JP2020017569A - エッチング方法及びエッチング装置 - Google Patents

エッチング方法及びエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017569A
JP2020017569A JP2018137841A JP2018137841A JP2020017569A JP 2020017569 A JP2020017569 A JP 2020017569A JP 2018137841 A JP2018137841 A JP 2018137841A JP 2018137841 A JP2018137841 A JP 2018137841A JP 2020017569 A JP2020017569 A JP 2020017569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
processing target
gas
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018137841A
Other languages
English (en)
Inventor
佑典 柳沢
Yusuke Yanagisawa
佑典 柳沢
裕輔 瀧野
Yusuke Takino
裕輔 瀧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018137841A priority Critical patent/JP2020017569A/ja
Priority to US16/979,063 priority patent/US11462407B2/en
Priority to KR1020207025089A priority patent/KR20210033442A/ko
Priority to CN201980017815.1A priority patent/CN111819665A/zh
Priority to PCT/JP2019/027078 priority patent/WO2020022045A1/ja
Priority to TW108125539A priority patent/TW202015115A/zh
Publication of JP2020017569A publication Critical patent/JP2020017569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】マスクの肩部分の形状を改善する。【解決手段】エッチング方法は、処理対象膜と、処理対象膜上に形成された複数の凸部を有する層と、複数の凸部の間において露出する処理対象膜及び各凸部を覆う第1の膜とを有する被処理体に対して、第2の膜を成膜する成膜工程と、第2の膜を第1の膜のうち各凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で第2の膜をエッチングする第1のエッチング工程と、第2の膜を第1の膜のうち各凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で第1の膜をエッチングすることで、各凸部の頂部及び複数の凸部間の処理対象膜を露出させる第2のエッチング工程と、を含む。【選択図】図7

Description

本開示は、エッチング方法及びエッチング装置に関するものである。
従来、エッチングによるパターニング技術として、自己整合型マルチパターニング(SAMP:Self-Aligned Multi Patterning)が知られている。SAMPでは、例えば、処理対象膜と、処理対象膜の上に形成された複数の凸部からなるマンドレル層と、複数の凸部の間において露出する処理対象膜及び各凸部を覆うスペーサ膜とを有するウエハを用いる。SAMPでは、まず、スペーサ膜にエッチングを施してマンドレル層の各凸部と複数の凸部の間の処理対象膜とを露出させる。続いて、SAMPでは、露出したマンドレル層の各凸部を選択的に除去する。その後、SAMPでは、残存するスペーサ膜をマスクとして処理対象膜をエッチングする。
特開2009−099938号公報 特開2012−178378号公報
本開示は、マスクの肩部分の形状を改善することができる技術を提供する。
本開示の一態様によるエッチング方法は、処理対象膜と、前記処理対象膜上に形成された複数の凸部を有する層と、前記複数の凸部の間において露出する前記処理対象膜及び各前記凸部を覆う第1の膜とを有する被処理体に対して、第2の膜を成膜する成膜工程と、前記第2の膜を前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で前記第2の膜をエッチングする第1のエッチング工程と、前記第2の膜を前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で前記第1の膜をエッチングすることで、各前記凸部の頂部及び前記複数の凸部間の前記処理対象膜を露出させる第2のエッチング工程と、を含む。
本開示によれば、マスクの肩部分の形状を改善することができるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るエッチング装置の概略の一例を示す断面図である。 図2は、スロット板の一例を示す平面図である。 図3は、誘電体窓の一例を示す平面図である。 図4は、図3のA−A断面図である。 図5は、図3に示した誘電体窓上に図2に示したスロット板が設けられた状態を示す平面図である。 図6は、一実施形態におけるウエハの構造の一例を示す断面図である。 図7は、一実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8Aは、一実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を説明するための図である。 図8Bは、一実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を説明するための図である。 図9は、一実施形態における第2のエッチング工程について更に説明するための図である。 図10は、他の実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11Aは、他の実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を説明するための図である。 図11Bは、他の実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を説明するための図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
従来、エッチングによるパターニング技術として、自己整合型マルチパターニング(SAMP:Self-Aligned Multi Patterning)が知られている。SAMPでは、例えば、処理対象膜と、処理対象膜の上に形成された複数の凸部からなるマンドレル層と、複数の凸部の間において露出する処理対象膜及び各凸部を覆うスペーサ膜とを有するウエハを用いる。SAMPでは、まず、スペーサ膜にエッチングを施してマンドレル層の各凸部と複数の凸部の間の処理対象膜とを露出させる。続いて、SAMPでは、露出したマンドレル層の各凸部を選択的に除去する。その後、SAMPでは、残存するスペーサ膜をマスクとして処理対象膜をエッチングする。
しかしながら、上述の技術では、スペーサ膜にエッチングを施してマンドレル層の各凸部と処理対象膜とを露出させた際に、残存するスペーサ膜の肩部分がエッチングされて丸くなるという問題がある。
すなわち、スペーサ膜にエッチングを施してマンドレル層の各凸部と処理対象膜とを露出させた段階において、処理対象膜の上には、頂部が露出したマンドレル層の各凸部が残存し、マンドレル層の各凸部の両側にスペーサ膜が残存する。ここで、スペーサ膜の上面のうち、マンドレル層の各凸部を挟んだ両側部分の肩部分が丸くなることがある。この結果、例えば、スペーサ膜の肩部分において処理対象膜に対して垂直方向のマスク厚さが薄くなり、その後のエッチングにおけるマスクとしての選択性などの機能が損なわれる虞がある。また、SAMPでは、露出したマンドレル層の各凸部を選択的に除去した後の残存するスペーサ膜は左右対称ではなく、垂直な矩形形状となっていないため、その後のエッチングにおいて均一なエッチング形状が得られない虞がある。
[エッチング装置10の構成]
図1は、一実施形態に係るエッチング装置10の概略の一例を示す断面図である。エッチング装置10は、例えば図1に示すように、チャンバ12を備える。チャンバ12は、被処理体の一例であるウエハWを収容するための処理空間Sを提供する。チャンバ12は、側壁12a、底部12b、および天部12cを有する。側壁12aは、Z軸を軸線とする略円筒形状を有する。Z軸は、例えば、後述する載置台の中心を鉛直方向に通る。
底部12bは、側壁12aの下端側に設けられている。また、側壁12aの上端部は開口している。側壁12aの上端部の開口は、誘電体窓18によって閉じられている。誘電体窓18は、側壁12aの上端部と天部12cとの間に挟持されている。誘電体窓18と側壁12aの上端部との間には封止部材SLが介在していてもよい。封止部材SLは、例えばOリングであり、チャンバ12の密閉に寄与する。
チャンバ12内において、誘電体窓18の下方には、載置台20が設けられている。載置台20は、下部電極LEおよび静電チャックESCを含む。下部電極LEは、例えばアルミニウム等により形成された略円板状の第1プレート22aおよび第2プレート22bを含む。第2プレート22bは、筒状の支持部SPによって支持されている。支持部SPは、底部12bから垂直上方に延びている。第1プレート22aは、第2プレート22b上に設けられており、第2プレート22bと電気的に導通している。
下部電極LEは、給電棒PFRおよびマッチングユニットMUを介して、高周波電源RFGに電気的に接続されている。高周波電源RFGは、高周波バイアスを下部電極LEに供給する。高周波電源RFGによって発生される高周波バイアスの周波数は、ウエハWに引き込まれるイオンのエネルギーを制御するのに適した所定周波数、例えば、13.56MHzである。マッチングユニットMUは、高周波電源RFG側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、チャンバ12といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容している。この整合器の中には、例えば、自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサ等が含まれる。
静電チャックESCは、第1プレート22a上に設けられている。静電チャックESCは、処理空間S側にウエハWを載置するための載置領域MRを有する。載置領域MRは、Z軸に略直交する略円形の領域であり、ウエハWの直径と略同一の直径またはウエハWの直径よりも若干小さい直径を有する。また、載置領域MRは、載置台20の上面を構成しており、当該載置領域MRの中心、即ち、載置台20の中心は、Z軸上に位置している。
静電チャックESCは、ウエハWを静電吸着力により保持する。静電チャックESCは、誘電体内に設けられた吸着用電極を含む。静電チャックESCの吸着用電極には、直流電源DCSがスイッチSWおよび被覆線CLを介して接続されている。静電チャックESCは、直流電源DCSから印加される直流電圧により発生するクーロン力によって、静電チャックESCの上面にウエハWを吸着保持する。静電チャックESCの径方向外側には、ウエハWの周囲を環状に囲むフォーカスリングFRが設けられている。
第1プレート22aの内部には、環状の流路24が形成されている。流路24には、チラーユニットから配管PP1を介して冷媒が供給される。流路24に供給された冷媒は、配管PP3を介してチラーユニットに回収される。さらに、エッチング装置10では、伝熱ガス供給部からの伝熱ガス、例えばHeガス等が供給管PP2を介して静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給される。
載置台20の外周の外側、即ち、載置台20と側壁12aとの間には、空間が形成されており、この空間は、平面視においては環形状を有する排気路VLとなっている。排気路VLと処理空間Sとの間には、複数の貫通孔が形成された環状のバッフル板26が設けられている。排気路VLは、排気口28hを介して排気管28に接続されている。排気管28は、チャンバ12の底部12bに取り付けられている。排気管28には、排気装置30が接続されている。排気装置30は、圧力調整器およびターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有する。排気装置30により、チャンバ12内の処理空間Sを所望の真空度まで減圧することができる。また、ウエハWに対して供給されたガスは、排気装置30により、ウエハWの表面に沿って当該ウエハWのエッジの外側に向けて流れ、載置台20の外周から排気路VLを介して排気される。
また、本実施形態におけるエッチング装置10は、温度制御機構として、ヒータHT、HS、HC、およびHEを有する。ヒータHTは、天部12c内に設けられており、アンテナ14を囲むように、環状に延在している。ヒータHSは、側壁12a内に設けられており、環状に延在している。ヒータHCは、第1プレート22a内または静電チャックESC内に設けられている。ヒータHCは、上述した載置領域MRの中央部分の下方、即ちZ軸に交差する領域に設けられている。ヒータHEは、ヒータHCを囲むように環状に延在している。ヒータHEは、上述した載置領域MRの外縁部分の下方に設けられている。
また、エッチング装置10は、アンテナ14、同軸導波管16、マイクロ波発生器32、チューナ34、導波管36、およびモード変換器38を有する。アンテナ14、同軸導波管16、マイクロ波発生器32、チューナ34、導波管36、およびモード変換器38は、チャンバ12内に供給されるガスを励起させるためのプラズマ生成部を構成している。
マイクロ波発生器32は、例えば2.45GHzの周波数のマイクロ波を発生する。マイクロ波発生器32は、チューナ34、導波管36、およびモード変換器38を介して、同軸導波管16の上部に接続されている。同軸導波管16は、その中心軸線であるZ軸に沿って延在している。
同軸導波管16は、外側導体16aおよび内側導体16bを含む。外側導体16aは、Z軸を中心に延在する円筒形状を有する。外側導体16aの下端は、導電性の表面を有する冷却ジャケット40の上部に電気的に接続されている。内側導体16bは、Z軸を中心に延在する円筒形状を有しており、外側導体16aの内側において、当該外側導体16aと同軸に設けられている。内側導体16bの下端は、アンテナ14のスロット板44に接続されている。
本実施形態において、アンテナ14は、RLSA(Radial Line Slot Antenna)である。アンテナ14は、載置台20と対面するように天部12cに形成された開口内に配置されている。アンテナ14は、冷却ジャケット40、誘電体板42、スロット板44、および誘電体窓18を含む。誘電体窓18は、上部天板の一例である。誘電体板42は、略円盤形状を有しており、マイクロ波の波長を短縮させる。誘電体板42は、例えば石英またはアルミナ等で構成され、スロット板44と冷却ジャケット40の下面との間に挟持されている。
図2は、スロット板44の一例を示す平面図である。スロット板44は、薄板状であって、円板状である。スロット板44の板厚方向の両面は、それぞれ平らである。スロット板44の中心CSは、Z軸上に位置している。スロット板44には、複数のスロット対44pが設けられている。複数のスロット対44pの各々は、板厚方向に貫通する二つのスロット孔44aおよび44bを含む。スロット孔44aおよび44bのそれぞれの平面形状は、例えば長丸形状である。各スロット対44pにおいて、スロット孔44aの長軸の延伸方向と、スロット孔44bの長軸の延伸方向とは、互いに交差または直交している。複数のスロット対44pは、スロット板44の中心CSを囲むように、中心CSの周囲に配列されている。図2に示す例では、二つの同心円に沿って、複数のスロット対44pが配列されている。各同心円上において、スロット対44pは略等間隔で配列されている。スロット板44は、誘電体窓18上の上面18u(図4参照)に設けられている。
図3は、誘電体窓18の一例を示す平面図であり、図4は、図3のA−A断面図である。例えば図3および図4に示すように、誘電体窓18は、石英等の誘電体によって略円盤状に形成されている。誘電体窓18の中央には、貫通孔18hが形成されている。貫通孔18hの上側部分は、後述する中央導入部50のインジェクタ50bが収容される空間18sであり、下側部分は、後述する中央導入部50のガス吐出口18iである。なお、本実施形態において、誘電体窓18の中心軸線は、Z軸と一致している。
誘電体窓18の上面18uと反対側の面、即ち下面18bは、処理空間Sに面している。下面18bは、種々の形状を画成している。具体的には、下面18bは、ガス吐出口18iを囲む中央領域において、平坦面180を有している。平坦面180は、Z軸に直交する平坦な面である。下面18bは、環状の第1凹部181を画成している。第1凹部181は、平坦面180の径方向における外側領域において環状に連なり、下方から上方に向かってテーパ状に窪んでいる。
また、下面18bは、複数の第2凹部182を画成している。複数の第2凹部182は、下方から上方に向かって窪んでいる。複数の第2凹部182の個数は、図3および図4に示す例では7個であるが、6個以下であってもよく、8個以上であってもよい。複数の第2凹部182は、周方向に沿って等間隔に配置されている。また、複数の第2凹部182は、Z軸に直交する面において円形の平面形状を有している。
図5は、図3に示した誘電体窓18上に図2に示したスロット板44が設けられた状態を示す平面図である。図5は、誘電体窓18を下側から見た状態を示している。例えば図5に示すように、平面視において、即ち、Z軸方向から見ると、径方向外側の同心円に沿ってスロット板44に設けられたスロット対44pは、誘電体窓18の第1凹部181に重なる。また、径方向内側の同心円に沿ってスロット板44に設けられたスロット対44pのスロット孔44bは、誘電体窓18の第1凹部181に重なっている。さらに、径方向内側の同心円に沿って設けられたスロット対44pのスロット孔44aは、複数の第2凹部182に重なる。
図1を再び参照する。マイクロ波発生器32により発生されたマイクロ波は、同軸導波管16を通って、誘電体板42に伝播され、スロット板44のスロット孔44aおよび44bから誘電体窓18に伝搬する。誘電体窓18に伝搬したマイクロ波のエネルギーは、誘電体窓18の直下において、比較的薄い板厚を有する部分によって画成された第1凹部181および第2凹部182に集中する。従って、エッチング装置10は、周方向および径方向に安定して分布するようにプラズマを発生させることが可能となる。
また、エッチング装置10は、中央導入部50および周辺導入部52を備える。中央導入部50は、導管50a、インジェクタ50b、およびガス吐出口18iを含む。導管50aは、同軸導波管16の内側導体16bの内側に配置されている。また、導管50aの端部は、誘電体窓18がZ軸に沿って画成する空間18s(図4参照)内まで延在している。導管50aの端部の下方であって、空間18s内には、インジェクタ50bが収容されている。インジェクタ50bには、Z軸方向に延びる複数の貫通孔が設けられている。また、誘電体窓18は、上述したガス吐出口18iを有する。ガス吐出口18iは、空間18sの下方においてZ軸に沿って延在し、空間18sと連通している。中央導入部50は、導管50aを介してインジェクタ50bにガスを供給し、インジェクタ50bからガス吐出口18iを介して処理空間S内にガスを吐出する。このように、中央導入部50は、Z軸に沿って誘電体窓18の直下の処理空間S内にガスを吐出する。即ち、中央導入部50は、処理空間S内において、電子温度が高いプラズマ生成領域にガスを導入する。また、中央導入部50から吐出されたガスは、概ねZ軸に沿ってウエハWの中央の領域に向かって流れる。ガス吐出口18iは、天板供給口の一例である。
中央導入部50には、流量制御ユニット群FCG1を介してガスソース群GSG1が接続されている。ガスソース群GSG1は、複数のガスを含む混合ガスを供給する。流量制御ユニット群FCG1は、複数の流量制御器および複数の開閉弁を含む。ガスソース群GSG1は、流量制御ユニット群FCG1内の流量制御器および開閉弁を介して、中央導入部50の導管50aに接続されている。
周辺導入部52は、例えば図1に示すように、高さ方向、即ちZ軸方向において、誘電体窓18のガス吐出口18iと載置台20の上面との間に設けられている。周辺導入部52は、側壁12aに沿った位置から処理空間S内にガスを導入する。周辺導入部52は、複数のガス吐出口52iを含む。複数のガス吐出口52iは、高さ方向において、誘電体窓18のガス吐出口18iと載置台20の上面との間に、側壁12aの処理空間S側に沿って配列されている。
周辺導入部52は、例えば石英等により形成された環状の管52pを含む。管52pには、複数のガス吐出口52iが形成されている。それぞれのガス吐出口52iは、Z軸方向に向かって斜め上方向にガスを吐出する。ガス吐出口52iは、側壁供給口の一例である。本実施形態の周辺導入部52は、例えば図1に示すように、1つの管52pを有するが、他の形態として、周辺導入部52は、チャンバ12の側壁12aの内側に沿って上下方向に配置された2つ以上の管52pを有していてもよい。周辺導入部52の管52pには、ガス供給ブロック56および流量制御ユニット群FCG2を介してガスソース群GSG2が接続されている。流量制御ユニット群FCG2は、複数の流量制御器および複数の開閉弁を含む。ガスソース群GSG2は、流量制御ユニット群FCG2内の流量制御器および開閉弁を介して、周辺導入部52に接続されている。流量制御ユニット群FCG1およびFCG2、並びに、ガスソース群GSG1およびGSG2は、供給部の一例である。
エッチング装置10は、中央導入部50から処理空間S内に供給されるガスの種類および流量と、周辺導入部52から処理空間S内に供給されるガスの種類および流量とを独立に制御することが可能である。本実施形態において、エッチング装置10は、中央導入部50および周辺導入部52から処理空間S内に同一の種類のガスを供給する。また、本実施形態において、中央導入部50から処理空間S内に供給されるガスの流量と、周辺導入部52から処理空間S内に供給されるガスの流量とは、ほぼ同じ流量に設定される。
また、エッチング装置10は、例えば図1に示すように、プロセッサおよびメモリ等を含む制御部Cntを備える。制御部Cntは、メモリ内に格納されたレシピ等のデータやプログラムに従ってエッチング装置10の各部を制御する。
例えば、制御部Cntは、後述するエッチング方法を行うようにエッチング装置10の各部を制御する。より詳細な一例を挙げて説明すると、制御部Cntは、処理対象膜と、処理対象膜上に形成された複数の凸部を有する層と、複数の凸部の間において露出する処理対象膜及び各凸部を覆う第1の膜とを有する被処理体に対して、第2の膜を成膜する。そして、制御部Cntは、第2の膜を第1の膜のうち各凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で第2の膜をエッチングすることで、第1の膜のうち各凸部の頂部を覆う部分及び複数の凸部間の処理対象膜を覆う部分を露出させる。そして、制御部Cntは、第2の膜を第1の膜のうち各凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で第1の膜をエッチングすることで、各凸部の頂部及び複数の凸部間の処理対象膜を露出させる。被処理体は、例えば、ウエハWである。制御部Cntにより実行される処理の詳細については、後述する。
[ウエハWの構造]
図6は、一実施形態におけるウエハWの構造の一例を示す断面図である。図6に示すように、ウエハWは、基板201上に形成された処理対象膜202と、処理対象膜202上に形成された複数の凸部203aからなるマンドレル層203とを有する。また、ウエハWは、複数の凸部203aの間において露出する処理対象膜202及び各凸部203aを覆うスペーサ膜205を有する。
処理対象膜202は、例えば、アモルファスシリコン、シリコン酸化物(SiO2)又はシリコン窒化膜(SiN)である。マンドレル層203は、例えば、有機膜、アモルファスシリコン、シリコン酸化物(SiO2)又はシリコン窒化物(SiN)である。マンドレル層203は、マンドレル(芯材)となる複数の凸部203aを有するように形成され、複数の凸部203aの間において処理対象膜202を露出させる開口部204を有する。マンドレル層203は、複数の凸部を有する層の一例である。
スペーサ膜205は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition)等により、成膜される。スペーサ膜205は、例えば、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)又はカーボン(C)である。スペーサ膜205が成膜される際、スペーサ膜205を構成するシリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)又はカーボン(C)は、コンフォーマルに堆積される。その結果、スペーサ膜205は、各凸部203a及び開口部204において露出する処理対象膜202を覆う。スペーサ膜205は、第1の膜の一例である。この図6のウエハWの構造が、以下で説明するエッチング方法に適用される最初の構造となる。
[エッチング方法]
図7は、一実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8A及び図8Bは、一実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を説明するための図である。
図7に示すように、制御部Cntは、チャンバ12内にウエハWが搬入されると、ウエハWに対して、ライナー膜206を成膜する(S11)。ライナー膜206は、例えば、ALDにより、成膜される。ライナー膜206は、例えば、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)又はカーボン(C)である。ライナー膜206が成膜される際、ライナー膜206を構成するシリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)又はカーボン(C)は、コンフォーマルに堆積される。ライナー膜206は、第2の膜の一例である。ステップS11は、成膜工程の一例である。
ALDによるライナー膜206の成膜工程について更に詳細に説明する。ここでは、ライナー膜206は、シリコン酸化物(SiO2)であるものとする。まず、制御部Cntは、排気装置30の真空ポンプを制御して、チャンバ12内を減圧する。続いて、制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、前駆体ガスをチャンバ12内に供給する。これにより、ウエハWの表面に前駆体ガスの分子が吸着する。
一実施形態における前駆体ガスとしては、例えば、ケイ素元素を含み、酸素元素を含まないガスが用いられる。具体的には、前駆体ガスとしては、例えば、有機ケイ素化合物を含むガス、または、無機ケイ素化合物を含むガスを用いることができる。
有機ケイ素化合物を含むガスとしては、例えば、1価〜3価のアミノシラン系ガスが用いられる。1価〜3価のアミノシラン系ガスとしては、例えば、BTBAS(ビスターシャリブチルアミノシラン)、BDMAS(ビスジメチルアミノシラン)、BDEAS(ビスジエチルアミノシラン)、DMAS(ジメチルアミノシラン)、DEAS(ジエチルアミノシラン)、DPAS(ジプロピルアミノシラン)、BAS(ブチルアミノシラン)、DIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)、BEMAS(ビスエチルメチルアミノシラン)、およびTDMAS(トリジメチルアミノシラン)の中から選択された1種類以上のガスが用いられる。また、有機ケイ素化合物を含むガスとしては、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)に代表されるシリコンアルコキシド系ガスが用いられてもよい。
無機ケイ素化合物を含むガスとしては、例えば、SiCl4ガス、SiF4ガス、Si2Cl6ガス、およびSiH2Cl2ガスの中から選択された1種類以上のガスが用いられる。なお、前駆体ガスとしては、例えば、有機ケイ素化合物を含むガスおよび無機ケイ素化合物を含むガスからなる群から選択された1種類以上のガスが用いられてもよい。
続いて、制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、ウエハW上にパージガスを供給する。これにより、ウエハW上に過剰に供給された前駆体ガスの分子等がパージガスにより除去される。
続いて、制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、ライナー膜206の構成元素を含有する反応ガスをチャンバ12内に供給する。
一実施形態における反応ガスとしては、例えば、酸素元素を含み、かつ、ケイ素元素を含まないガスが用いられる。具体的には、反応ガスとしては、例えば、O2ガス、COガス、CO2ガス、O3ガス、H2Oガスの中から選択された1種類以上のガスが用いられる。
続いて、制御部Cntは、マイクロ波発生器32を制御して、マイクロ波をチャンバ12内に供給する。これにより、反応ガスのプラズマが生成され、活性種として例えば酸素ラジカル(O*)が生成される。そして、生成された活性種がウエハW上に吸着している前駆体ガスの分子と反応し、シリコン酸化膜が形成される。
なお、ライナー膜206は、シリコン窒化物(SiN)であるものとする場合、反応ガスとしては、例えば、窒素元素を含み、かつ、ケイ素元素を含まないガスが用いられる。具体的には、反応ガスとしては、例えば、NOガス、N2Oガス、N2ガス、およびNH3ガスの中から選択された1種類以上のガスが用いられる。この場合、プラズマによって活性種として生成された窒素ラジカル(N)とウエハW上に吸着している前駆体ガスの分子とが反応し、シリコン窒化膜が形成される。
続いて、制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、ウエハW上にパージガスを供給する。これにより、ウエハW上に過剰に供給された活性種や反応副生成物等がパージガスにより除去される。
制御部Cntは、前駆体ガスの分子の吸着、パージガスの供給、反応ガスの活性種の生成及びパージガスの供給を1つのサイクルとして、当該サイクルを複数回繰り返す。この結果、図8Aの(b)に示すように、例えば、シリコン酸化物(SiO2)であるライナー膜206がスペーサ膜205の上に成膜される。なお、図8Aの(a)は、図6のウエハWに相当する。
図7の説明に戻る。制御部Cntは、ライナー膜206をスペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分に残存させた状態でライナー膜206をエッチングする(S12)。この結果、図8Aの(c)に示すように、スペーサ膜205のうち、各凸部203aの頂部を覆う部分及び複数の凸部203a間の処理対象膜202を覆う部分が露出する。ここで、ライナー膜206は、ライナー膜206及びスペーサ膜205の膜種の組み合わせに応じて異なる第1の処理ガスのプラズマにより、エッチングされる。第1の処理ガスは、例えば、ライナー膜206がシリコン酸化物(SiO2)であり、且つスペーサ膜205がシリコン窒化物(SiN)又はカーボン(C)である場合、Ar/CF4である。また、第1の処理ガスは、例えば、ライナー膜206がシリコン窒化物(SiN)であり、且つスペーサ膜205がシリコン酸化物(SiO2)又はカーボン(C)である場合、Ar/CF4である。また、第1の処理ガスは、例えば、ライナー膜206がカーボン(C)であり、且つスペーサ膜205がシリコン酸化物(SiO2)又はシリコン窒化物(SiN)である場合、N2/H2である。ステップS12は、第1のエッチング工程の一例である。
第1のエッチング工程についてより詳細な一例を挙げて説明する。制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、チャンバ12内に第1の処理ガスを導入し、マイクロ波発生器32を制御して、マイクロ波をチャンバ12内に供給する。これにより、第1の処理ガスのプラズマが生成され、ライナー膜206が第1の処理ガスのプラズマによりエッチングされる。これにより、各凸部203aの上方に位置するライナー膜206が除去されてスペーサ膜205のうち各凸部203aの頂部を覆う部分が露出する。さらに、開口部204の底面側のライナー膜206が除去されてスペーサ膜205のうち開口部204の底面側に位置する部分が露出する。
そして、制御部Cntは、ライナー膜206をスペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分に残存させた状態でスペーサ膜205をエッチングすることで、各凸部203aの頂部及び凸部203a間の処理対象膜202を露出させる(S13)。この結果、図8Bの(d)に示すように、各凸部203aの頂部が露出し、処理対象膜202のうち、開口部204に位置する部分が露出し、且つ、スペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分が一対の凸部205a、205bに転換される。ここで、スペーサ膜205は、スペーサ膜205及びライナー膜206の膜種の組み合わせに応じて異なる第2の処理ガスのプラズマにより、エッチングされる。第2の処理ガスは、例えば、スペーサ膜205がシリコン酸化物(SiO2)であり、且つライナー膜206がシリコン窒化物(SiN)又はカーボン(C)である場合、Ar/C4F6である。また、第2の処理ガスは、例えば、スペーサ膜205がシリコン窒化物(SiN)であり、且つライナー膜206がシリコン酸化物(SiO2)である場合、Ar/CH3F/O2である。また、第2の処理ガスは、例えば、スペーサ膜205がカーボン(C)であり、且つライナー膜206がシリコン酸化物(SiO2)又はシリコン窒化物(SiN)である場合、N2/H2である。ステップS13は、第2のエッチング工程の一例である。
第2のエッチング工程についてより詳細な一例を挙げて説明する。制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、チャンバ12内に第2の処理ガスを導入し、マイクロ波発生器32を制御して、マイクロ波をチャンバ12内に供給する。これにより、第2の処理ガスのプラズマが生成され、スペーサ膜205が第1の処理ガスのプラズマによりエッチングされる。これにより、スペーサ膜205のうち各凸部203aの頂部を覆う部分が除去されて各凸部203aの頂部が露出し、且つ、凸部203a間のスペーサ膜205が除去されて開口部204において処理対象膜202が露出する。さらに、スペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分が各凸部203aを挟む一対の凸部205a、205bに転換される。
図9は、一実施形態における第2のエッチング工程について更に説明するための図である。図9(a)は、第1のエッチング工程の後、すなわち、ライナー膜206のエッチング(S12)を行った後のウエハWの断面図である。図9(b)は、第2のエッチング工程の後、すなわちスペーサ膜205のエッチング(S13)を行った後のウエハWの断面図である。
図9(b)に示すように、制御部Cntは、第2のエッチング工程を行う際に、スペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分から転換される一対の凸部205a、205bの肩部分が残存するライナー膜206によりプラズマから保護されることを目的として、スペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分において残存するライナー膜206の高さが各凸部203aの高さ以上となるように、スペーサ膜205をエッチングする。これにより、一対の凸部205a、205bの肩部分が丸くなる度合いを低減させ、一対の凸部205a、205bの肩部における高さ方向の厚みを厚くすることが可能となる。これにより、一対の凸部205a、205bの断面形状は、左右対称であり且つ処理対象膜202に対してほぼ垂直な矩形形状となる。その結果、一対の凸部205a、205bは、垂直方向に十分な厚みを有するマスクとして機能する。
なお、一対の凸部205a、205bの肩部分を保護する観点から、第2のエッチング工程において、ライナー膜206に対するスペーサ膜205の選択比は、A1/B1以上であることが好ましい。ただし、A1は、ライナー膜206がエッチングされた後にスペーサ膜205のうち各凸部203aの頂部を覆う部分の膜厚である。また、B1は、ライナー膜206がエッチングされた後にスペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分において残存するライナー膜206の、スペーサ膜205の当該部分に沿う仮想面Vにおける膜厚である。すなわち、スペーサ膜205がエッチングされた後に一対の凸部205a、205bにおいて残存するライナー膜206の、仮想面Vにおける膜厚がB2であるとすると、ライナー膜206に対するスペーサ膜205の選択比は、A1/(B1−B2)で表される。ここで、B2≧0が成立する場合に、一対の凸部205a、205bの肩部分がライナー膜206により保護されると考えられる。したがって、第2のエッチング工程において、ライナー膜206に対するスペーサ膜205の選択比は、A1/B1以上であることが好ましい。
図7の説明に戻る。制御部Cntは、スペーサ膜205がエッチングされた後に露出した各凸部203a、及び残存するライナー膜206を選択的に除去する(S14)。この結果、図8Bの(e)に示すように、露出した各凸部203aが選択的に除去されて一対の凸部205a、205bの間の空間207が形成される。ここで、露出した各凸部203a、及び残存するライナー膜206は、例えば、第3の処理ガスのプラズマにより除去される。ステップS14は、除去工程の一例である。
例えば、除去工程において、制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、チャンバ12内に第3の処理ガスを導入し、マイクロ波発生器32を制御して、マイクロ波をチャンバ12内に供給する。これにより、第3の処理ガスのプラズマが生成され、露出した各凸部203a、及び残存するライナー膜206が除去される。
そして、制御部Cntは、残存するスペーサ膜205をマスクとして処理対象膜202をエッチングする(S15)。この結果、図8Bの(f)に示すように、複数の凸部205a、205bをマスクとして処理対象膜202がエッチングされる。ここで、処理対象膜202は、例えば、第4の処理ガスのプラズマによりエッチングされる。ステップS15は、第3のエッチング工程の一例である。
第3のエッチング工程において、制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、チャンバ12内に第4の処理ガスを導入し、マイクロ波発生器32を制御して、マイクロ波をチャンバ12内に供給する。これにより、第4の処理ガスのプラズマが生成され、複数の凸部205a、205bに覆われていない処理対象膜202がエッチングされる。これにより、処理対象膜202に開口部204に対応する開口部208が形成されるとともに、一対の凸部205a、205bの間の空間207に対応する開口部209が形成される。また、一対の凸部205a、205bの断面形状は、左右対称であり、処理対象膜202に対してほぼ垂直な矩形形状であるので、開口部204に侵入するイオンと、一対の凸部205a、205bの間の空間207に進入したイオンとは、ともに同程度のイオン量となり、また、処理対象膜202へほぼ垂直に衝突する。その結果、開口部208と開口部209とを比較すると、断面形状の乱れが抑制され、幅や深さのばらつきが抑制され、均一なエッチング形状が得られる。
以上のように、一実施形態に係るエッチング方法は、成膜工程と、第1のエッチング工程と、第2のエッチング工程と、を含む。成膜工程は、処理対象膜202と、処理対象膜202上に形成された複数の凸部203aを有する層と、複数の凸部203aの間において露出する処理対象膜及び各凸部203aを覆うスペーサ膜205とを有する被処理体に対して、ライナー膜206を成膜する。第1のエッチング工程は、ライナー膜206をスペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分に残存させた状態でライナー膜206をエッチングする。第2のエッチング工程は、ライナー膜206をスペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分に残存させた状態でスペーサ膜205をエッチングすることで、各凸部203aの頂部及び凸部203a間の処理対象膜202を露出させる。これにより、スペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分から転換される一対の凸部205a、205bの肩部分が残存するライナー膜206によりプラズマから保護される。その結果、成膜工程を行わない手法と比較して、一対の凸部205a、205bの肩部分が丸くなる度合いを低減させることが可能となる。言い換えると、マスクとしてのスペーサ膜205の肩部分の形状を改善し、処理対象膜202に対して垂直方向に十分なマスク厚さを確保することが可能となる。その結果、その後のエッチングにおけるマスクとしての機能を高めることが可能となり、均一なエッチング形状を得ることが可能となる。
すなわち、SAMPを行う場合、マスクの肩部分がエッチングされて丸くなり、マスクとしての厚みを十分に確保できないことがある。これに対して、一実施形態によれば、ライナー膜206を成膜した後に、ライナー膜206をスペーサ膜205のうち各凸部203aの側面を覆う部分に残存させた状態で、第1のエッチング及び第2のエッチングを行うので、肩部分の形状を改善可能となる。
なお、ステップS14の除去工程によって残存するスペーサ膜205、すなわち複数の凸部205a、205bは、ステップS15の第3のエッチング工程において、処理対象膜202のエッチングに対するマスクとなる。本実施形態では、凸部205a及び凸部205bそれぞれの寸法が揃っており、且つ、凸部205a、205bの間の空間207の寸法と開口部204の寸法とが揃っていることによって、より均一なエッチング形状を得ることが可能である。そのためには、ステップS13の第2のエッチング工程において、処理対象膜202のうち、開口部204に位置する部分を露出させるだけでなく、更にエッチングを行うことによって、図8Aの(c)において各凸部203aの側面を覆う部分に残存させたライナー膜206の直下に位置するスペーサ膜205の一部を、図8Bの(d)に示すように、ライナー膜206の処理対象膜202に対して水平方向の厚みの分だけ、過剰にエッチングを行うことが望ましい。
[他の実施形態]
以上、一実施形態に係るエッチング方法及びエッチング装置について説明したが、開示技術はこれに限定されるものではない。以下では、他の実施形態について説明する。
例えば、一実施形態では、スペーサ膜205がエッチングされた後に露出した各凸部203a、及び残存するライナー膜206を選択的に除去した上で、残存するスペーサ膜205をマスクとして処理対象膜202をエッチングしたが、開示技術はこれに限られない。例えば、スペーサ膜205がエッチングされた後に露出した各凸部203a、並びに、残存するスペーサ膜205及びライナー膜206をマスクとして処理対象膜202をエッチングしてもよい。これにより、各凸部203aをマスクとして処理対象膜をエッチングするときの各凸部203a間の空間寸法より、微細な寸法となる開口部204を有するマスクを用いることができる。以下、図10、図11A及び図11Bを参照して、スペーサ膜205がエッチングされた後に露出した各凸部203a、並びに、残存するスペーサ膜205及びライナー膜206をマスクとして処理対象膜202をエッチングする例について、説明する。
図10は、他の実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11A及び図11Bは、他の実施形態に係るエッチング方法の処理の流れの一例を説明するための図である。図10のステップS21〜S23は、それぞれ、図7のステップS11〜S13に対応する。また、図11Aの(a)〜(c)は、それぞれ、図8Aの(a)〜(c)に対応する。また、図11Bの(d)は、図8Bの(d)に対応する。
図10に示すように、制御部Cntは、スペーサ膜205がエッチングされた後に露出した各凸部203a、並びに、残存するスペーサ膜205及びライナー膜206をマスクとして処理対象膜202をエッチングする(S24)。この結果、図11Bの(e)に示すように、各凸部203aと、各凸部203aを挟む一対の凸部205a、205bと、一対の凸部205a、205bにおいて残存するライナー膜206とを1つのマスクパターンとして、処理対象膜202がエッチングされる。ここで、処理対象膜202は、例えば、第5の処理ガスのプラズマによりエッチングされる。ステップS24は、第4のエッチング工程の一例である。
第4のエッチング工程において、制御部Cntは、流量制御ユニット群FCG1およびFCG2内の流量制御器および開閉弁を制御して、チャンバ12内に第5の処理ガスを導入し、マイクロ波発生器32を制御して、マイクロ波をチャンバ12内に供給する。これにより、第5の処理ガスのプラズマが生成され、上記のマスクパターンを複数含むマスクにより覆われていない処理対象膜202がエッチングされる。これにより、処理対象膜202に開口部204に対応する開口部208が形成される。また、一対の凸部205a、205bの肩部分が丸くなる度合いが低減されているので、一対の凸部205a、205bの断面形状は、処理対象膜202に対してほぼ垂直な矩形形状であり、且つ、一対の凸部205a、205bは、処理対象膜202に対して垂直方向に十分な厚みを有する。マスクの空間寸法が微細になると、マイクロローディング効果によってエッチングレートは低下し、マスクの選択性も悪化する傾向となる。しかしながら、マスクが垂直方向に十分な厚みを有するため、この後の処理対象膜202のエッチングが行われても、マスク選択性を損なうことなくエッチングすることが可能となる。
また、一実施形態では、スペーサ膜205やライナー膜206の一例として、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)又はカーボン(C)を用いて説明したが、開示の技術はこれに限られない。例えば、スペーサ膜205やライナー膜206は、シリコンカーバイド(SiC)でもよく、シリコン酸化窒化物(SiON)やシリコン炭化窒化物(SiCN)のような中間的な組成や性質を有する膜でもよい。
また、一実施形態では、エッチング装置10の一例として、RLSAを用いたマイクロ波プラズマ処理装置を説明したが、開示の技術はこれに限られない。プラズマを用いて処理を行う装置であれば、CCP(Capacitively Coupled Plasma)やICP(Inductively Coupled Plasma)等、他の方式を用いたプラズマ処理装置においても開示の技術を適用することができる。
また、一実施形態では、1つのエッチング装置10の1つチャンバ12内において成膜工程、第1のエッチング工程、第2のエッチング工程、除去工程及び第3のエッチング工程を真空状態に維持したまま連続的に行う場合を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。例えば、真空に保たれた搬送系を介して連結された複数のチャンバを用いて、これらの工程を連続的に行ってもよい。
また、一実施形態では、スペーサ膜205上にライナー膜206を成膜する前に、1つのチャンバ12内において、凸部に対してスペーサ膜205を成膜する工程を含めてもよく、更に、凸部に対してスペーサ膜205を成膜する工程の前に、マスクを用いたエッチングによって凸部を加工する工程を含めてもよい。
10 エッチング装置
12 チャンバ
20 載置台
30 排気装置
32 マイクロ波発生器
201 基板
202 処理対象膜
203 マンドレル層
203a 凸部
205 スペーサ膜
206 ライナー膜
FCG1、FCG2 流量制御ユニット群
GSG1、GSG2 ガスソース群

Claims (6)

  1. 処理対象膜と、前記処理対象膜上に形成された複数の凸部を有する層と、前記複数の凸部の間において露出する前記処理対象膜及び各前記凸部を覆う第1の膜とを有する被処理体に対して、第2の膜を成膜する成膜工程と、
    前記第2の膜を前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で前記第2の膜をエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第2の膜を前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で前記第1の膜をエッチングすることで、各前記凸部の頂部及び前記複数の凸部間の前記処理対象膜を露出させる第2のエッチング工程と、
    を含むことを特徴とするエッチング方法。
  2. 前記第2のエッチング工程は、
    前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分において残存する前記第2の膜の高さが各前記凸部の高さ以上となるように、前記第1の膜をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記第2の膜がエッチングされた後に前記第1の膜のうち各前記凸部の頂部を覆う部分の膜厚がA1であり、前記第2の膜がエッチングされた後に前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分において残存する前記第2の膜の、前記第1の膜の当該部分に沿う仮想面における膜厚がB1であるとすると、
    前記第2のエッチング工程において、前記第2の膜に対する前記第1の膜の選択比は、A1/B1以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 前記第1の膜がエッチングされた後に露出した各前記凸部、及び残存する前記第2の膜を選択的に除去する除去工程と、
    残存する前記第1の膜をマスクとして前記処理対象膜をエッチングする第3のエッチング工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  5. 前記第1の膜がエッチングされた後に露出した各前記凸部、並びに、残存する前記第1の膜及び前記第2の膜をマスクとして前記処理対象膜をエッチングする第4のエッチング工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  6. 処理対象膜と、前記処理対象膜上に形成された複数の凸部を有する層と、前記複数の凸部の間において露出する前記処理対象膜及び各前記凸部を覆う第1の膜とを有する被処理体が搬入されるチャンバと、
    前記チャンバ内を減圧するための排気部と、
    前記チャンバ内に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
    前記被処理体に対して、第2の膜を成膜する成膜工程と、前記第2の膜を前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で前記第2の膜をエッチングする第1のエッチング工程と、前記第2の膜を前記第1の膜のうち各前記凸部の側面を覆う部分に残存させた状態で前記第1の膜をエッチングすることで、各前記凸部の頂部及び前記複数の凸部間の前記処理対象膜を露出させる第2のエッチング工程と、を実行する制御部と、
    を有することを特徴とするエッチング装置。
JP2018137841A 2018-07-23 2018-07-23 エッチング方法及びエッチング装置 Pending JP2020017569A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137841A JP2020017569A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 エッチング方法及びエッチング装置
US16/979,063 US11462407B2 (en) 2018-07-23 2019-07-09 Etching method and etching apparatus
KR1020207025089A KR20210033442A (ko) 2018-07-23 2019-07-09 에칭 방법 및 에칭 장치
CN201980017815.1A CN111819665A (zh) 2018-07-23 2019-07-09 蚀刻方法和蚀刻装置
PCT/JP2019/027078 WO2020022045A1 (ja) 2018-07-23 2019-07-09 エッチング方法及びエッチング装置
TW108125539A TW202015115A (zh) 2018-07-23 2019-07-19 蝕刻方法及蝕刻裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137841A JP2020017569A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 エッチング方法及びエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017569A true JP2020017569A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69180986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137841A Pending JP2020017569A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 エッチング方法及びエッチング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11462407B2 (ja)
JP (1) JP2020017569A (ja)
KR (1) KR20210033442A (ja)
CN (1) CN111819665A (ja)
TW (1) TW202015115A (ja)
WO (1) WO2020022045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115513025A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 北京鲁汶半导体科技有限公司 一种等离子刻蚀机的激励射频系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130035A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009152243A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2010134176A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 株式会社 東芝 凹凸パターン形成方法
JP2012054343A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 微細パターンの形成方法
JP2014045077A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018134A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 한국전자통신연구원 조성과 도핑 농도의 제어를 위한 반도체 소자의 절연막형성 방법
JP5236983B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びプログラム記憶媒体
JP2012178378A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US9218983B2 (en) * 2011-07-13 2015-12-22 Tokyo Electron Limited Etching method and device
US8431461B1 (en) * 2011-12-16 2013-04-30 Lam Research Corporation Silicon nitride dry trim without top pulldown
US9269590B2 (en) * 2014-04-07 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Spacer formation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130035A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009152243A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2010134176A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 株式会社 東芝 凹凸パターン形成方法
JP2012054343A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 微細パターンの形成方法
JP2014045077A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210057220A1 (en) 2021-02-25
CN111819665A (zh) 2020-10-23
TW202015115A (zh) 2020-04-16
US11462407B2 (en) 2022-10-04
KR20210033442A (ko) 2021-03-26
WO2020022045A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170098189A (ko) 트렌치들의 측벽들 또는 평탄 표면들 상에 선택적으로 실리콘 질화물 막을 형성하는 방법
TWI705529B (zh) 空氣間隙形成處理
US20210025060A1 (en) Apparatus for processing substrate
KR20210082359A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11594418B2 (en) Etching method and etching apparatus
US20160017495A1 (en) Plasma-enhanced and radical-based cvd of porous carbon-doped oxide films assisted by radical curing
JP2014209515A (ja) エッチング方法
WO2020022045A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP7357528B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR102332886B1 (ko) 반도체 디바이스를 제조하는 방법
TWI797134B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
KR102361942B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US9305795B2 (en) Plasma processing method
US20210233778A1 (en) Etching method, substrate processing apparatus, and substrate processing system
TWI818953B (zh) 被加工物之處理方法
KR20210097044A (ko) 에칭 방법, 기판 처리 장치, 및 기판 처리 시스템
JP7233173B2 (ja) トレンチの側壁又は平坦面上に選択的に窒化ケイ素膜を形成する方法
US12009219B2 (en) Substrate processing method
US20220199415A1 (en) Substrate processing method
US20230120214A1 (en) Method for controlling wet etch rate (wer) selectivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221