JP2020015615A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015615A
JP2020015615A JP2018141541A JP2018141541A JP2020015615A JP 2020015615 A JP2020015615 A JP 2020015615A JP 2018141541 A JP2018141541 A JP 2018141541A JP 2018141541 A JP2018141541 A JP 2018141541A JP 2020015615 A JP2020015615 A JP 2020015615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018141541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119713B2 (ja
Inventor
賢太郎 宇治
Kentaro Uji
賢太郎 宇治
横川 信人
Nobuhito Yokogawa
信人 横川
宏三 山崎
Kozo Yamazaki
宏三 山崎
祐樹 佐藤
Yuki Sato
祐樹 佐藤
隆太 金田
Ryuta Kaneda
隆太 金田
岳 細野
Gaku Hosono
岳 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018141541A priority Critical patent/JP7119713B2/ja
Publication of JP2020015615A publication Critical patent/JP2020015615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119713B2 publication Critical patent/JP7119713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】排出された原稿を取り出す際の操作性がよい画像形成装置を提供することを目的とする。【解決手段】画像形成装置1は、搬送された原稿を装置の横方向に排出する原稿排出部180と、画像が形成されたシートを装置の横方向に排出するシート排出部80と、を備え、原稿排出部180は、シート排出部80よりも上方に配置されており、かつ、原稿排出部180から排出される原稿Dが、シート排出部80から排出されるシートSよりも、画像形成装置1の奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置するように配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、原稿の画像を読み取って、シートに画像を形成する画像形成装置が知られている。
特許文献1には、小サイズ原稿を原稿セットトレイに載置するときに、原稿セットトレイにおける小サイズ原稿の載置位置を目視できるようにするための透明部材からなる窓部を備えた画像形成装置が記載されている。
本発明は、排出された原稿を取り出す際の操作性がよい画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、原稿を搬送して搬送された原稿の画像を読み取り、シートに画像を形成する画像形成装置であって、搬送された原稿を装置の横方向に排出する原稿排出部と、画像が形成されたシートを装置の横方向に排出するシート排出部と、を備え、前記原稿排出部は、前記シート排出部よりも上方に配置されており、かつ、前記原稿排出部から排出される原稿が、前記シート排出部から排出されるシートよりも装置の前側に位置するように配置されている。
本発明によれば、排出された原稿を取り出す際の操作性がよい画像形成装置を提供できる。
本発明の一実施形態である画像形成装置1の斜視図である。 図1に示した画像形成装置1の断面図である。 図1に示した画像形成装置1の断面図である。 図1に示した画像形成装置1の上面図である。 図1に示した画像形成装置1の変形例を示す斜視図である。 図5に示した画像形成装置1を示す上面図である。 図6に示した画像形成装置1の他の変形例を示す上面図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置1の斜視図である。図1に示されるX軸方向は画像形成装置1の幅方向であり、Y軸方向は画像形成装置1の高さ方向であり、Z軸方向は画像形成装置1の奥行き方向である。
画像形成装置1は、原稿を搬送して搬送された原稿の画像を読み取る原稿搬送読取装置100と、物品の載置面となる上面を有する天板300と、天板300上に載置され、画像形成装置1への操作入力を受け付ける操作部400と、シートに画像を形成する画像形成部60と、排出された原稿およびシートを収容する排出収容部200とを備える。
画像形成装置1は、また、画像形成部60に供給されるシートを載置する内部シート載置部10と、画像形成部60に供給されるシートを載置する第2の内部シート載置部15とを装置内部に備える。
画像形成装置1は、さらに、幅方向(X方向)右側の側面500に、画像形成部60に給送されるシートを載置するシート載置部20を備え、原稿搬送読取装置100は、装置内部に供給される原稿を載置する原稿載置部110を画像形成装置1の側面500に備える。シート載置部20および原稿載置部110は、画像形成装置1に対して開放および格納可能であり、図1は格納された状態を示している。
排出収容部200には、排出された原稿が載置される原稿載置面(排出原稿載置部)220と、排出されたシートが載置されるシート載置面(排出シート載置部)240と、排出されたシートが載置される第2のシート載置面(第2の排出シート載置部)250とが配置されている。なお、原稿載置面220を備えた排出収容部200は、原稿搬送読取装置100に含まれるように構成してもよい。
排出収容部200は、画像形成装置1の高さ方向(Y軸方向)の上側は天板300に覆われ、画像形成装置1の幅方向(X軸方向)の右側は側面500に覆われ、画像形成装置1の奥行き方向(Z軸方向)の後ろ側は後側面550に覆われている。これにより、原稿載置面220に排出された原稿、およびシート載置面240、第2のシート載置面250に排出されたシートの機密性が確保できる。
排出収容部200には、また、画像形成装置1の奥行き方向(Z軸方向)前側の前側面、及び画像形成装置1の幅方向(X軸方向)の左側の左側面に開口する開口部210が形成されており、この開口部210を介して、原稿載置面220と、シート載置面240と、第2のシート載置面250が、画像形成装置1の外部に露出している。これにより、原稿載置面220に排出された原稿、およびシート載置面240に排出されたシートを容易に画像形成装置1から取り出すことができる。
図2は、図1に示した画像形成装置1の幅方向(X軸方向)および高さ方向(Y軸方向)を含む平面での断面図であって、奥行き方向(Z軸方向)の前側から見た断面図である。シート載置部20および原稿載置部110は、画像形成装置1から開放された状態を示している。シート載置部20および原稿載置部110は、画像形成装置1の幅方向(X軸方向)の右方向において、天板300の外周縁より外部に張り出している。
原稿搬送読取装置100は、原稿載置部110に載置された原稿を装置内部に給送する原稿給送部130と、原稿給送部130から給送される原稿を搬送する原稿搬送部150と、原稿搬送部150により搬送される原稿の下面(底面)を第1面(表面)として読み取る画像読取り部160と、原稿搬送部150により搬送される原稿の上面を第2面(裏面)として読み取る第2の画像読取り部170と、原稿搬送部150により搬送される原稿を排出する原稿排出部180を備える。原稿搬送読取装置100の上部かつ天板300の下部の間には、空きスペース101が形成されている。また、画像読取り部160および第2の画像読取り部170を含む原稿搬送読取装置100は、操作部400よりも下側に配置される。
原稿給送部130は、原稿載置部110に載置された原稿の有無を検知する原稿センサ132と、原稿載置部110から原稿を給送する原稿給送ローラ134を備える。原稿センサ132が原稿ありを検知すると、原稿給送ローラ134は、原稿載置部110に載置された原稿の底面に当接して回転することにより、原稿載置部110から原稿を給送する。原稿載置部110に複数の原稿が積層されている場合、原稿給送部130は、原稿載置部110に載置された原稿のうち、最下部の原稿を給送する。
原稿搬送部150は、原稿給送部130から給送された原稿を搬送する搬送ローラ対152、153と、搬送ローラ対152、153から搬送された原稿を搬送する第2の搬送ローラ対154、155を備える。
原稿排出部180は、原稿載置面220に向けて原稿を排出する原稿排出口182と、第2の搬送ローラ対154、155から搬送された原稿を原稿排出口182に向けて搬送する原稿排出ローラ対184、185を備える。排出収容部200は、原稿排出口182が臨む空間であり、原稿排出口182から排出された原稿を収容するように形成される。原稿は、画像形成装置1の幅方向(横方向、X軸方向)の左側に向けて、原稿排出口182から排出される。原稿搬送部150および原稿排出部180は、原稿載置部110に載置された原稿の表裏を反転させることなく原稿排出部180から排出するように構成されている。
画像形成装置1は、内部シート載置部10に載置されたシートを画像形成部60に給送する内部シート給送部11と、第2の内部シート載置部15に載置されたシートを画像形成部60に給送する第2の内部シート給送部16と、シート載置部20に載置されたシートを装置内部の画像形成部60に給送するシート給送部30と、内部シート給送部11、第2の内部シート給送部16およびシート給送部30から給送されるシートを搬送するシート搬送部40と、上述した画像形成部60により形成された画像をシート上に定着させる定着部70と、画像が定着したシートを排出するシート排出部80を備える。ここで、上述した原稿排出部180は、シート排出部80よりも上方に配置されている。
シート給送部30は、シート載置部20に載置されたシートの有無を検知するシートセンサ32と、シート載置部20からシートを給送するシート給送ローラ34を備える。シートセンサ32がシートありを検知すると、シート給送ローラ34は、シート載置部20に載置されたシートの底面に当接して回転することにより、シート載置部20からシートを給送する。シート載置部20に複数のシートが積層されている場合、シート給送部30は、シート載置部20に載置されたシートのうち、最下部のシートを給送する。
シート搬送部40は、画像形成部60に向けてシートを搬送する搬送ローラ対42、43と、定着部70より下流側でシートの搬送先を切り替える搬送切替部48と、画像が定着したシートを反転して搬送する第2の搬送ローラ対44、45と、第2の搬送ローラ対44、45から搬送されるシートを搬送ローラ対42、43に向けて搬送する第3の搬送ローラ対46、47とを備える。
画像形成部60は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー各色のトナーを収納するトナー収納部62B、62C、62M、62Yと、画像読取り部160および第2の画像読取り部170が読み取った画像に対応する画像書き込み光を生成する書き込み部63と、書き込み部63が生成した画像書き込み光によりブラック、シアン、マゼンタ、イエロー各色の画像を形成する画像形成ユニット64B、64C、64M、64Yと、画像形成ユニット64B、64C、64M、64Yが形成した各色の画像を重ね合わせてシートに転写する転写部66を備える。
転写部66は、画像形成ユニット64B、64C、64M、64Yにより形成された各色の画像が重ね合わされて一次転写される中間転写ベルト67と、中間転写ベルト67上に転写された画像をシートに二次転写する二次転写部68とを備える。
シート排出部80は、シート載置面240に向けてシートを排出するシート排出口82と、シートをシート排出口82に向けて搬送するシート排出ローラ対84、85と、第2のシート載置面250に向けてシートを排出する第2のシート排出口92と、シートを第2のシート排出口92に向けて搬送する第2のシート排出ローラ対94、95とを備える。排出収容部200は、シート排出口82および第2のシート排出口92が臨む空間であり、シート排出口82および第2のシート排出口92から排出されたシートを収容するように形成される。シートは、画像形成装置1の幅方向(横方向、X軸方向)の左側に向けて、シート排出口82および第2のシート排出口92から排出される。
片面画像形成の場合、シート搬送部40およびシート排出部80は、画像形成部60により画像形成された面が下向きになるように、シート排出部80からシートを排出する。
片面画像形成の場合、定着部70から搬送されるシートは、搬送切替部48により、シート排出ローラ対84、85または第2のシート排出ローラ対94、95へ向けて搬送され、シート排出口82または第2のシート排出口92から排出される。
両面画像形成の場合、定着部70から搬送されるシートは、搬送切替部48により、第2のシート排出口92へ向けて搬送される。そして、シートは、第2のシート排出口92から完全に排出される前に、第2のシート排出ローラ対94、95が逆回転することにより、第2の搬送ローラ対44、45に向けて反転して搬送される。
図3は、図1に示した画像形成装置1の奥行き方向(Z軸方向)および高さ方向(Y軸方向)を含む平面での断面図であって、幅方向(X軸方向)の右側から見た断面図である。
180Mは、原稿排出部180の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置であって、図3では、原稿排出口182の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置182Mと同じ位置である。また、80Mは、シート排出部80の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置であって、図3では、シート排出口82の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置82M、および第2のシート排出口92の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置92Mと同じ位置である。
原稿排出口182は、シート排出口82および第2のシート排出口92よりも上方に配置されている。
また、原稿排出口182の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置182Mが、シート排出口82の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置82M、および第2のシート排出口92の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置92Mよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側になるように、原稿排出口182、シート排出口82および第2のシート排出口92は配置されている。
これにより、原稿排出口182から排出された原稿Dは、シート排出口82から排出されたシートSおよび第2のシート排出口92から排出されたシートSよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。
図4は、図1に示した画像形成装置1の一部を透視した上面図である。原稿排出ローラ対184、185のうち上側の原稿排出ローラ184は、原稿の排出方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)に沿って、右側原稿排出ローラ184Rと、左側原稿排出ローラ184Lを備える。
シート排出ローラ対84、85のうち上側のシート排出ローラ84は、シートの排出方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)に沿って、右側シート排出ローラ84Rと、左側シート排出ローラ84Lを備える。
右側原稿排出ローラ184Rおよび左側原稿排出ローラ184Lを含む原稿排出ローラ184の原稿の排出方向に直交する方向(Z軸方向)での中心位置184Mは、図4では、原稿排出部180の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置180Mと同じ位置である。
右側シート排出ローラ84Rおよび左側シート排出ローラ84Lを含むシート排出ローラ84のシートの排出方向に直交する方向(Z軸方向)での中心位置84Mは、図4では、シート排出部80の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置80Mと同じ位置である。
原稿排出ローラ184の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置184Mが、シート排出ローラ84の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置84Mよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側になるように、原稿排出ローラ対184、185およびシート排出ローラ対84、85は配置されている。また、原稿排出ローラ184の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置184Mが、操作部400よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。
これにより、図3に示したように、原稿排出ローラ対184、185が排出した原稿Dは、シート排出ローラ対84、85が排出したシートSよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。また、原稿排出ローラ対184、185が排出した原稿Dは、操作部400よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。
次に、画像読取り部160の原稿の搬送方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)での中心位置160M、および第2の画像読取り部170の原稿の搬送方向に直交する方向(Z軸方向)での中心位置170Mは、図4では、原稿排出部180の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置180Mと同じ位置である。
画像形成部60のシートの搬送方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)での中心位置60Mは、図4では、シート排出部80の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置80Mと同じ位置である。
画像読取り部160の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置160M、および第2の画像読取り部170の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置170Mが、画像形成部60の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置60Mよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側になるように、画像読取り部160、第2の画像読取り部170および画像形成部60は配置される。
この構成により、画像読取り部160および第2の画像読取り部170により画像を読み取られる原稿Dは、画像形成部60により画像が形成されるシートよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。これにより、図3に示したように、原稿排出口182から排出された原稿Dを、シート排出口82から排出されたシートSよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置させることができる。
さらに、画像読取り部160および第2の画像読取り部170は、操作部400よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。
図5は、図1に示した画像形成装置1の変形例を示す斜視図である。原稿載置部110の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置110Mが、シート載置部20の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置20Mよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側になるように、原稿載置部110およびシート載置部20は配置される。
これにより、原稿載置部110に載置される原稿Dは、シート載置部20に載置されるシートよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。
図6は、図5に示した画像形成装置1(図1に示した画像形成装置1の変形例)を示す上面図である。原稿載置部110には、原稿載置部110に載置された原稿を位置合わせする一対の原稿規制部材112、114が設けられる。一対の原稿規制部材112、114は、互いの間隔を変化させることにより、原稿の搬送方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)における原稿の両端を規制して原稿を位置合わせする。
シート載置部20には、シート載置部20に載置されたシートを位置合わせする一対のシート規制部材22、23が設けられる。一対のシート規制部材22、23は、互いの間隔を変化させることにより、シートの搬送方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)におけるシートの両端を規制してシートを位置合わせする。
一対の原稿規制部材112、114の原稿の搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における中心位置は、原稿載置部110の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置110Mと同じ位置である。
一対のシート規制部材22、23のシートの搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における中心位置は、シート載置部20の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置20Mと同じ位置である。
一対の原稿規制部材112、114の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置110Mが、一対のシート規制部材22、23の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置20Mよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側になるように、一対の原稿規制部材112、114および一対のシート規制部材22、23は配置される。
これにより、一対の原稿規制部材112、114により位置合わせされた原稿は、一対のシート規制部材22、23により位置合わせされたシートよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。
図7は、図6に示した画像形成装置1の他の変形例を示す上面図である。一対の原稿規制部材112、114のうち、奥行き方向(Z軸方向)での前側に配置される原稿規制部材114は固定されており、奥行き方向(Z軸方向)での奥側に配置される原稿規制部材112は、原稿の搬送方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)に移動可能である。
一対の原稿規制部材112、114の原稿の搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における中心位置は、一対の原稿規制部材112、114の間隔が最大の場合に、原稿載置部110の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置110Mと同じ位置である。
一対の原稿規制部材112、114の間隔が最大より小さい場合は、一対の原稿規制部材112、114の原稿の搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における中心位置は、原稿載置部110の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置110Mよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側になる。
一対のシート規制部材22、23のシートの搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における中心位置は、シート載置部20の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置20Mと同じ位置である。
ここで、一対の原稿規制部材112、114の間隔が最大の場合の、一対の原稿規制部材112、114の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置110Mが、一対のシート規制部材22、23の奥行き方向(Z軸方向)での中心位置20Mよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側になるように、一対の原稿規制部材112、114および一対のシート規制部材22、23配置される。
これにより、一対の原稿規制部材112、114により位置合わせされた原稿Dは、一対のシート規制部材22、23により位置合わせされたシートよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、搬送された原稿を装置の横方向に排出する原稿排出部180と、画像が形成されたシートを装置の横方向に排出するシート排出部80と、を備え、原稿排出部180は、シート排出部80よりも上方に配置されており、かつ、原稿排出部180から排出される原稿Dが、シート排出部80から排出されるシートSよりも、画像形成装置1の奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置するように配置されている。これにより、排出された原稿を取り出す際の操作性が向上する。
原稿排出部180は、原稿を排出する原稿排出口182を備え、シート排出部80は、シートを排出するシート排出口82、第2のシート排出口92を備えており、原稿排出口182は、シート排出口82および第2のシート排出口92よりも、画像形成装置1の奥行き方向(Z軸方向)での前側に配置されている。これにより、原稿排出口182から排出された原稿Dを、シート排出口82から排出されたシートSおよび第2のシート排出口92から排出されたシートSよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置させることができる。
原稿排出部180は、原稿排出ローラ対184、185を備え、シート排出部80は、シートを排出するシート排出ローラ対84、85を備え、原稿排出ローラ対184、185は、シート排出ローラ対84、85よりも、画像形成装置1の奥行き方向(Z軸方向)での前側に配置されている。これにより、原稿排出ローラ対184、185が排出した原稿Dを、シート排出ローラ対84、85が排出したシートSよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置させることができる。
原稿排出ローラ対184、185は、原稿の排出方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)に沿って、複数のローラとして右側原稿排出ローラ184Rおよび左側原稿排出ローラ184Lを備え、シート排出ローラ対84、85は、シートの排出方向(X軸方向:図中左方向)に直交する方向(Z軸方向)に沿って、複数のローラとして右側シート排出ローラ84Rおよび左側シート排出ローラ84Lを備える。
右側原稿排出ローラ184Rおよび左側原稿排出ローラ184Lは、原稿の排出方向に直交する方向における右側原稿排出ローラ184Rおよび左側原稿排出ローラ184Lの中心位置が、シートの排出方向に直交する方向における右側シート排出ローラ84Rおよび左側シート排出ローラ84Lの中心位置よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置するように配置されている。これにより、原稿排出ローラ対184、185が排出した原稿Dを、シート排出ローラ対84、85が排出したシートSよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置させることができる。
画像形成装置1は、原稿を載置する原稿載置部110を備え、原稿載置部110に載置された原稿を装置内部に給送するとともに、シートを載置するシート載置部20を備え、シート載置部20に載置されたシートを装置内部に給送し、原稿載置部110は、原稿載置部110に載置された原稿が、シート載置部20に載置されたシートよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置するように配置されている。これにより、原稿載置部110に原稿を載置する際の操作性が向上する。
原稿載置部110には、互いの間隔を変化させることにより、原稿の搬送方向に直交する方向における原稿の両端を規制して原稿を位置合わせする一対の原稿規制部材112、114が設けられ、シート載置部20には、互いの間隔を変化させることにより、シートの搬送方向に直交する方向におけるシートの両端を規制してシートを位置合わせする一対のシート規制部材22、23が設けられ、一対の原稿規制部材112、114は、原稿の搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における一対の原稿規制部材112、114の中心位置が、シートの搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における一対のシート規制部材22、23の中心位置よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置するように、配置されている。これにより、一対の原稿規制部材112、114により原稿を位置合わせする際の操作性が向上する。
一対の原稿規制部材112、114のうち、奥行き方向(Z軸方向)での前側に配置される原稿規制部材114は固定されており、奥行き方向(Z軸方向)での奥側に配置される原稿規制部材112は、原稿の搬送方向に直交する方向(Z軸方向)に移動可能である。これにより、一対の原稿規制部材112、114により小サイズの原稿を位置合わせする際の操作性が向上する。
画像形成装置1は、原稿載置部110に載置された原稿を原稿排出部180へ搬送する原稿搬送部150と、原稿搬送部150により搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り部160、第2の画像読取り部170を備え、原稿搬送部150および原稿排出部180は、原稿載置部110に載置された原稿の表裏を反転させることなく原稿排出部180から排出し、画像読み取り部160は搬送される原稿の表面の画像を読取って、第2の画像読取り部170は搬送される原稿の裏面の画像を読み取る。これにより、静音性の向上、および原稿へのダメージを低減できる。
画像形成装置1は、搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り部160および第2の画像読取り部170と、搬送されるシートに画像を形成する画像形成部60と、を備え、画像読み取り部160および第2の画像読取り部170は、原稿の搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における画像読み取り部160および第2の画像読取り部170の中心位置が、シートの搬送方向に直交する方向(Z軸方向)における画像形成部60の中心位置よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置するように、配置されている。
この構成により、画像読取り部160および第2の画像読取り部170により画像を読み取られる原稿Dは、画像形成部60により画像が形成されるシートよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。これにより、原稿排出口182から排出された原稿Dを、シート排出口82から排出されたシートSよりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置させることができる。
画像形成装置1は、搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り部160および第2の画像読取り部170と、画像形成装置への操作入力を受け付ける操作部400と、を備え、画像読み取り部160および第2の画像読取り部170が、操作部400よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に配置される。
この構成により、画像読取り部160および第2の画像読取り部170により画像を読み取られる原稿Dは、操作部400よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置する。これにより、原稿排出口182から排出された原稿Dを、操作部400よりも、奥行き方向(Z軸方向)での前側に位置させることができて、排出された原稿を取り出す際の操作性が向上する。
画像形成装置1は、搬送される原稿の画像を読み取る画像読取り部160および第2の画像読取り部170と、画像形成装置への操作入力を受け付ける操作部400と、を備え、画像読取り部160および第2の画像読取り部170が、操作部400よりも下側に配置される。この構成により、画像読取り部160および第2の画像読取り部170により画像を読み取られる原稿Dは、操作部400よりも、下側に位置する。これにより、原稿排出口182から排出された原稿Dを、操作部400よりも下側に位置させることができて、排出された原稿を取り出す際の操作性が向上する。
原稿排出部180には、原稿を排出する原稿排出口182が備えられ、シート排出部80には、シートを排出するシート排出口82、第2のシート排出口92が備えられており、少なくとも装置の一側面に開口し、且つ、原稿排出口182、シート排出口82および第2のシート排出口92が臨む空間であり、原稿排出口182から排出された原稿、シート排出口82から排出されたシートおよび第2のシート排出口92から排出されたシートを収容する排出収容部200と、を備える。これにより、排出された原稿、シートの機密性を確保しつつ、原稿、シートを画像形成装置1から容易に取り出すことができる。
1 画像形成装置
20 シート載置部
22、23 一対のシート規制部材
60 画像形成部
80 シート排出部
82 シート排出口
84、85 シート排出ローラ対
84R 右側シート排出ローラ
84L 左側シート排出ローラ
92 第2のシート排出口
110 原稿載置部
112、114 一対の原稿規制部材
150 原稿搬送部
160 画像読み取り部
170 第2の画像読取り部
180 原稿排出部
182 原稿排出口
184、185 原稿排出ローラ対
184R 右側原稿排出ローラ
184L 左側原稿排出ローラ
200 排出収容部
400 操作部
特許第4856229号

Claims (11)

  1. 原稿を搬送して搬送された原稿の画像を読み取り、シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    搬送された原稿を装置の横方向に排出する原稿排出部と、
    画像が形成されたシートを装置の横方向に排出するシート排出部と、を備え、
    前記原稿排出部は、前記シート排出部よりも上方に配置されており、かつ、前記原稿排出部から排出される原稿が、前記シート排出部から排出されるシートよりも装置の前側に位置するように配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記原稿排出部は、原稿を排出する原稿排出口を備え、
    前記シート排出部は、シートを排出するシート排出口を備えており、
    前記原稿排出口は、前記シート排出口よりも装置の前側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記原稿排出部は、原稿を排出する原稿排出ローラを備え、
    前記シート排出部は、シートを排出するシート排出ローラを備え、
    前記原稿排出ローラは、前記シート排出ローラよりも装置の前側に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 原稿を載置する原稿載置部を備え、前記原稿載置部に載置された原稿を装置内部に給送するとともに、
    シートを載置するシート載置部を備え、前記シート載置部に載置されたシートを装置内部に給送し、
    前記原稿載置部は、前記原稿載置部に載置された原稿が、前記シート載置部に載置されたシートよりも装置の前側に位置するように配置されている請求項1〜3記載の画像形成装置。
  5. 前記原稿載置部には、互いの間隔を変化させることにより、原稿の搬送方向に直交する方向における原稿の両端を規制して原稿を位置合わせする一対の原稿規制部材が設けられ、
    前記シート載置部には、互いの間隔を変化させることにより、シートの搬送方向に直交する方向におけるシートの両端を規制してシートを位置合わせする一対のシート規制部材が設けられ、
    前記一対の原稿規制部材は、原稿の搬送方向に直交する方向における前記一対の原稿規制部材の中心位置が、シートの搬送方向に直交する方向における前記一対のシート規制部材の中心位置よりも装置の前側に位置するように、配置されていることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記一対の原稿規制部材のうち、
    装置の前側に配置される原稿規制部材は固定されており、
    装置の奥側に配置される原稿規制部材は、原稿の搬送方向に直交する方向に移動可能である請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿載置部に載置された原稿を前記原稿排出部へ搬送する原稿搬送部と、
    前記原稿搬送部により搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り部を備え、
    前記原稿搬送部および前記原稿排出部は、前記原稿載置部に載置された原稿の表裏を反転させることなく前記原稿排出部から排出し、
    前記画像読み取り部は、搬送される原稿の表面の画像、及び裏面の画像を読み取ることを特徴とする請求項4〜6の何れか記載の画像形成装置。
  8. 搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、
    搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記画像読み取り部は、原稿の搬送方向に直交する方向における前記画像読み取り部の中心位置が、シートの搬送方向に直交する方向における前記画像形成部の中心位置よりも装置の前側に位置するように、配置されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか記載の画像形成装置。
  9. 搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、
    画像形成装置への操作入力を受け付ける操作部と、を備え、
    前記画像読み取り部が、前記操作部よりも装置の前側に配置されることを特徴とする請求項1〜8の何れか記載の画像形成装置。
  10. 搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、
    画像形成装置への操作入力を受け付ける操作部と、を備え、
    前記画像読み取り部が、前記操作部よりも下側に配置されることを特徴とする請求項1〜9の何れか記載の画像形成装置。
  11. 前記原稿排出部には、原稿を排出する原稿排出口が備えられ、
    前記シート排出部には、シートを排出するシート排出口が備えられており、
    少なくとも装置の一側面に開口し、且つ、前記原稿排出口および前記シート排出口が臨む空間であり、前記原稿排出口から排出された原稿および前記シート排出口から排出されたシートを収容する排出収容部と、を備えたことを特徴とする請求項1〜10の何れか記載の画像形成装置。
JP2018141541A 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置 Active JP7119713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141541A JP7119713B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141541A JP7119713B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015615A true JP2020015615A (ja) 2020-01-30
JP7119713B2 JP7119713B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69580046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141541A Active JP7119713B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000804T5 (de) 2020-01-31 2023-01-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860866A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS5950153U (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH01109046U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24
JPH05122432A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 原稿と記録紙の排出積載装置
JPH07302032A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Canon Inc 多機能画像形成装置
JPH1039683A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作表示部
JPH11180579A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000105491A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Tec Corp 複合型画像形成装置
JP2004135212A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007078994A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2014086819A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびシート搬送装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860866A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS5950153U (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH01109046U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24
JPH05122432A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 原稿と記録紙の排出積載装置
JPH07302032A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Canon Inc 多機能画像形成装置
JPH1039683A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作表示部
JPH11180579A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000105491A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Tec Corp 複合型画像形成装置
JP2004135212A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007078994A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2014086819A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびシート搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000804T5 (de) 2020-01-31 2023-01-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7119713B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082102B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
JP2010241598A (ja) 用紙積載装置、及び画像形成装置
JPS61197336A (ja) 複写機
JP2023155373A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2020015615A (ja) 画像形成装置
JP4094343B2 (ja) 排出シート積載台及びそれを備えた画像形成装置
CN203941389U (zh) 图像形成装置
JPWO2015159683A1 (ja) 画像形成装置
JP4421594B2 (ja) 画像形成装置
JP2020016804A (ja) 画像形成装置
JP3964127B2 (ja) 画像形成装置
JP7293794B2 (ja) 画像形成装置
JP7099140B2 (ja) 画像形成装置
JP2020015603A (ja) 画像形成装置
JP7435237B2 (ja) 画像形成装置用天板および画像形成装置
JP7452237B2 (ja) 画像形成装置用天板および画像形成装置
JPWO2015072246A1 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7275742B2 (ja) 画像形成装置
JP5749218B2 (ja) 用紙仕分け装置及び画像形成装置
JP2011081174A (ja) 画像形成装置
JP6758812B2 (ja) 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5630302B2 (ja) 画像形成装置
JP5346858B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
JP6932317B2 (ja) 媒体積載装置及び画像形成装置
JP2008094528A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151