JP6758812B2 - 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758812B2
JP6758812B2 JP2015206387A JP2015206387A JP6758812B2 JP 6758812 B2 JP6758812 B2 JP 6758812B2 JP 2015206387 A JP2015206387 A JP 2015206387A JP 2015206387 A JP2015206387 A JP 2015206387A JP 6758812 B2 JP6758812 B2 JP 6758812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ejection
tray
discharge
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077945A (ja
Inventor
典明 田口
典明 田口
門脇 英明
英明 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015206387A priority Critical patent/JP6758812B2/ja
Publication of JP2017077945A publication Critical patent/JP2017077945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758812B2 publication Critical patent/JP6758812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、第1排出トレイの上部に空間を隔てて第2排出トレイが配置された構成の用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、排出トレイの上部に空間を隔てて中間トレイが配置された構成の用紙排出装置を備えた画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の画像形成装置は、本体ハウジングの上下方向途中部に、ハウジングの外表面から略水平方向の内側に入り込んだスタック空間が形成されている。このスタック空間の底部が排出トレイであり、ステープル処理されない用紙が排出される。また、ステープル処理される用紙がスタックされる中間トレイが、スタック空間の上部に配置されている。
また、特許文献1記載の画像形成装置では、装置の上方から見たとき、上段側である中間トレイへの排出ローラは、下段側である排出トレイへの排出ローラよりも、用紙排出方向の下流側(特許文献1の図2では右側)に配置されている。同様に、上段側である中間トレイに排出された用紙の排出方向後端を受け止める用紙受け止め板(ほぼ垂直に起立した面)も、下段側である排出トレイに排出された用紙の排出方向後端を受け止める用紙受け止め板(ほぼ垂直に起立した面)よりも、用紙排出方向の下流側(特許文献1の図2では右側)に配置された構成となっている。
特開2001−247248号公報
上記従来の画像形成装置では、中間トレイと排出トレイの両方に用紙が排出されている場合、下段側である排出トレイに排出された用紙の排出方向先端が、上段側である中間トレイに排出された用紙の排出方向先端より排出方向上流側に位置することになる。そのため、特に装置の上方からユーザーが排出された用紙を見たとき、上段側の中間トレイへ排出された用紙が、下段側の排出トレイへ排出された用紙に完全に被さって目視を遮る形となり、ユーザーが下段側の排出トレイに排出された用紙の取り出しを忘れてしまう場合があるといった問題があった。
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、装置の上方からユーザーが排出された用紙を見た場合であっても、上段と下段の両方に排出された用紙を目視により両方確認できるようにした用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の用紙排出装置は、第1排出トレイと、用紙を前記第1排出トレイへ排出する第1排出ローラと、排出された用紙の排出方向後端を受け止める前記第1排出トレイの用紙受け止め端と、前記第1排出トレイの上部に空間を隔てて配置された第2排出トレイと、用紙を前記第2排出トレイへ排出する第2排出ローラと、排出された用紙の排出方向後端を受け止める前記第2排出トレイの用紙受け止め端と、を備え、前記第2排出トレイの上方から前記第2排出トレイを見たとき、前記第2排出トレイの前記用紙受け止め端は、前記第1排出トレイの前記用紙受け止め端より、用紙排出方向の上流側に配置されており、前記第2排出トレイは、前記用紙の排出方向と直交する方向で装置手前側の縁部に切欠き部が形成されており、前記第2排出トレイの用紙載置面は、前記用紙排出方向の上流側が前記第1排出トレイの用紙載置面に近づく方向に傾斜した傾斜面を有しており、前記切欠き部は、前記第2排出トレイの前記傾斜面を除く前記用紙載置面に形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、第1排出トレイと第2排出トレイの両方に用紙が排出されている場合、下段側である第1排出トレイに排出された用紙の排出方向先端が、上段側である第2排出トレイに排出された用紙の排出方向先端より排出方向下流側に位置することになる。
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記第1排出トレイは、前記用紙の排出方向と直交する方向で装置手前側が開口するように形成された凹欠部を有し、前記第2排出トレイの前記切欠き部は、前記凹欠部よりも前記用紙排出方向に対して広くなるように形成された構成としてもよい。
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記第2排出トレイの上方から前記第2排出トレイを見たとき、前記第2排出ローラは、前記第1排出ローラより用紙排出方向の上流側に配置された構成としてもよい。
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記第1排出トレイの用紙載置面は、用紙排出方向の上流側が前記第2排出トレイの対向面から離れる方向に傾斜した傾斜面とされた構成としてもよい。傾斜面とすることで、排出された用紙端部の整合性及び用紙のスタック性が向上する。
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記第1排出トレイの前記用紙受け止め端から上方に延びた用紙受け止め板を備え、前記用紙受け止め板は、前記用紙受け止め端から前記第2排出トレイ側に向かって用紙排出方向の上流側に傾斜した構成としてもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上記各構成の用紙排出装置を備えた構成としている。
本発明によれば、第1排出トレイと第2排出トレイの両方に用紙が排出されている場合、下段側である第1排出トレイに排出された用紙の排出方向先端が、上段側である第2排出トレイに排出された用紙の排出方向先端より排出方向下流側に位置するので、装置の上方からユーザーが排出された用紙を見たとき、下段側の第1排出トレイへ排出された用紙の排出方向先端側の部分が目視により確認できるため、下段側の第1排出トレイに排出された用紙の取り忘れを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る用紙排出装置を備えた画像形成装置を正面側より見た概略断面図である。 胴内排紙空間部に設けられた本発明の用紙排出装置を拡大して示す斜視図である。 本発明の用紙排出装置を第2排出トレイの上方から見た概略平面図である。 本発明の用紙排出装置を正面側より見た概略断面図である。 画像形成装置の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<画像形成装置全体の説明>
図1は、本発明の実施の形態に係る用紙排出装置を備えた画像形成装置を正面側より見た概略断面図である。
この画像形成装置100は、装置本体110と、この装置本体110の上に設けられた自動原稿処理装置120との間に、断面コの字状の胴内排紙空間部90が形成された胴内排紙型の画像形成装置であり、ユーザーの立ち位置に対向する装置本体110の対向面を正面側とすると、胴内排紙空間部90が装置本体110の正面側(紙面手前側)に開口し、装置本体110の右側から左側に向かって(図中、Y方向に)用紙を排出する構造となっている。
自動原稿処理装置120は、原稿載置台81、及び、照光ユニット80を備えている。原稿載置台81は、透明ガラスで構成され、装置本体110の上部に設けられている。また、照光ユニット80は、原稿の読み取を行うための光を照射する。
この自動原稿処理装置120は、原稿載置台81の上に自動で原稿を搬送する機能を備えている。また、この自動原稿処理装置120は、図1中、紙面手前側から奥側に向かって開閉自在に構成され、原稿載置台81の上を開放することにより、原稿を手動で載置することができる。
装置本体110は、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電ユニット5、転写ユニット6、2次転写ユニット10、定着ユニット7、給紙カセット85、第1排出トレイ91、及び、第2排出トレイ92等で構成されている。
この画像形成装置100で扱われる画像データは、ブラック(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像データである。従って、上記の構成要素の内、現像器2、感光体ドラム3、帯電ユニット5、及び、クリーナユニット4は、これらの各色に応じた4種類の潜像を形成するために、それぞれ4個ずつ用いられており、これらにより、ブラック、シアン、マゼンタ、及び、イエローの4つの画像ステーションが構成されている。
感光体ドラム3は、回転ドラムで構成され、その円周表面に静電潜像が形成される。帯電ユニット5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。
露光ユニット1は、レーザー出射部及び反射ミラー等を備えたレーザースキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像器2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を、4色(Y、M、C、K)のトナーにより顕像化する。クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
転写ユニット6は、無端の中間転写ベルト(転写ベルト)61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64で構成されている。これらの内、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び、中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させるのに用いられる。また、各中間転写ローラ64は、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与えるものである。
中間転写ベルト61は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、搬送方向Dに搬送されて、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する。感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64によって行われる。
各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化されて形成されたトナー像は、中間転写ベルト61で積層される。積層されたトナー像は、中間転写ベルト61の回転によって、2次転写ユニット10へ搬送されて、用紙上に転写される。
2次転写ユニット10は、転写ローラ10aを備えており、この転写ローラ10aによって、中間転写ベルト61上に形成されたトナー像が用紙上に転写される。
中間転写ベルト61上に残存したトナーは、ベルトクリーニングユニット65によって除去・回収される。
ベルトクリーニングユニット65は、中間転写ベルト61に接触して中間転写ベルト61をクリーニングするクリーニング部材を備えている。
クリーニング部材としては、例えば、クリーニングブレードが用いられる。クリーニングブレードは、中間転写ベルト61に接触して、中間転写ベルト61をクリーニングする。また、このクリーニングブレードが接触する中間転写ベルト61の部分の裏側は、中間転写ベルト従動ローラ63により支持されている。
定着ユニット7は、定着ローラ71、及び、加圧ローラ72を備えている。定着ユニット7は、用紙上に形成された未定着トナー像を、加熱溶融して固着させることで、用紙上に定着させる。
給紙カセット85は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、装置本体110の露光ユニット1の下側に設けられている。
胴内排紙空間部90には、第1排出トレイ91と第2排出トレイ92とが設けられている。第2排出トレイ92は、胴内排紙空間部90の底部でもある第1排出トレイ91の上部に空間を隔てて配置されている。第2排出トレイ92は板状体に形成されており、必要に応じて昇降機構が設けられて、昇降自在とされている場合がある。第1排出トレイ91及び第2排出トレイ92は、印刷済みの用紙をフェイスダウンで集積するためのトレイである。
また、装置本体110には、給紙カセット85の用紙を転写ローラ10aや定着ユニット7を経由させて第1排出トレイ91または第2排出トレイ92に送るための主搬送路S1が設けられている。給紙カセット85から第2排出トレイ92までの主搬送路S1に沿って、ピックアップローラ11a、レジストローラ13、2次転写ユニット10、及び定着ユニット7が配置されている。
搬送ローラ12a〜12eは、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。なお、用紙搬送路Sは、主搬送路S1の他、スイッチバック搬送路S2、反転搬送路S3、及びスイッチバック搬送路S2の上流側で分岐された分岐搬送路S4によって構成されている。
スイッチバック搬送路S2に配置された搬送ローラ12eは、用紙を第2排出トレイ92へ排出する第2排出ローラであり、第2排出トレイ92の用紙排出口に設けられている。また、搬送ローラ12bは、用紙を第1排出トレイ91へ排出する第1排出ローラであり、第1排出トレイ91の用紙排出口に設けられている。以下の説明では、搬送ローラ12bを第1排出ローラ、搬送ローラ12eを第2排出ローラという。
なお、図示は省略しているが、主搬送路S1と反転搬送路S3の分岐部(合流部)に第1切換ゲートが設けられており、主搬送路S1と分岐搬送路S4との分岐部(合流部)に、第2切換ゲートが設けられている。
定着ユニット7を通ってトナー像が定着された用紙は、第2切換ゲートの切り換え操作により、分岐搬送路S4に配置された第1排出ローラ12bにより第1排出トレイ91に排出されるか、または、スイッチバック搬送路S2に配置された第2排出ローラ12eにより第2排出トレイ92に排出される。
ピックアップローラ11aは、給紙カセット85の端部近傍に備えられ、給紙カセット85から用紙を1枚ずつ主搬送路S1に供給する呼び込みローラである。
また、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合(両面印刷の場合)は、用紙を主搬送路S1からスイッチバック搬送路S2へと搬送し、第2排出ローラ12eにより反転搬送路S3へ逆方向に搬送して、用紙の表裏を反転させてレジストローラ13へ再度導き、用紙の表面と同様にして、用紙の裏面にトナー像を定着させて、第1排出トレイ91または第2排出トレイ92のいずれかへ排出する。
<用紙排出装置の実施形態1の説明>
上記構成の画像形成装置100において、図2は、胴内排紙空間部90に設けられた本発明の用紙排出装置を拡大して示す斜視図、図3は、本発明の用紙排出装置を第2排出トレイ92の上方から見た概略平面図、図4は、本発明の用紙排出装置を正面側より見た概略断面図である。なお、いずれの図においても、胴内排紙空間部90の天井部分を構成する照光ユニット80及び原稿載置台81については、図示を省略している。
本発明の用紙排出装置は、第1排出トレイ91と、用紙を第1排出トレイ91へ排出する第1排出ローラ12bと、排出された用紙の排出方向後端を受け止める第1排出トレイ91の用紙受け止め端91aと、用紙受け止め端91aから上方に延設された用紙受け止め板91bと、第2排出トレイ92と、用紙を第2排出トレイ92へ排出する第2排出ローラ12eと、排出された用紙の排出方向後端を受け止める第2排出トレイ92の用紙受け止め端92aと、用紙受け止め端92aから上方に延設された用紙受け止め板92bと、を少なくとも備えて構成されている。
胴内排紙空間部90の底部でもある第1排出トレイ91には、排出された用紙の底面と第1排出トレイ91との間に隙間を設けるための凹欠部93が形成されている。この凹欠部93は、装置手前側が開口するように形成されており、この開口部から凹欠部93内に手を入れて用紙束の下側に指を差し込むことで、第1排出トレイ91に排出された用紙束を取り出しやすくしている。
同様に、板状体の第2排出トレイ92にも、装置手前側の縁部に略U字状の切欠き部94が形成されている。この切欠き部94は、第1排出トレイ91に形成された凹欠部93よりも用紙排出方向Yに広くなるように形成されており、第1排出トレイ91に排出された用紙(特に、用紙の排出方向先端側)が、第2排出トレイ92に邪魔されることなく目視し易いように(特に、装置の上方から見た場合でも目視し易いように)工夫されている。
このような構成において、実施形態1では、第2排出トレイ92の上方から第2排出トレイ92を見たとき、第2排出トレイ92の用紙受け止め端92aは、第1排出トレイ91の用紙受け止め端91aより、用紙排出方向Yの上流側(図2及び図4では右側)に配置されている。図4では、第2排出トレイ92の用紙受け止め端92aは、第1排出トレイ91の用紙受け止め端91aより、用紙排出方向Yの上流側(すなわち、用紙排出方向Yと逆方向)に距離L1だけずらせて配置されている。
この構成によれば、第1排出トレイ91と第2排出トレイ92の両方に同じサイズの用紙Pが排出されている場合、下段側である第1排出トレイ91に排出された用紙(用紙束)P1の排出方向先端P1aが、上段側である第2排出トレイ92に排出された用紙(用紙束)P2の排出方向先端P2aより用紙排出方向Yの下流側(図4では左側)に位置することになる。
そのため、画像形成装置100を上方から見た平面視の図5に示すように、画像形成装置100の上方からユーザーが排出された用紙(用紙束)Pを見たとき、下段側の第1排出トレイ91へ排出された用紙(用紙束)P1の排出方向先端P1a側の部分が、第2排出トレイ92に排出された用紙(用紙束)P2に邪魔されることなく目視により確認できるため、下段側の第1排出トレイ91に排出された用紙(用紙束)P1の取り忘れを防止することができる。
<用紙排出装置の実施形態2の説明>
上記実施形態1では、各トレイ91,92の用紙受け止め端91a,92aの位置関係に着目しているが、実施形態2では、上記実施形態1の位置関係を前提としつつ、第1排出ローラ12b及び第2排出ローラ12eの位置関係に着目している。
すなわち、実施形態2の用紙排出装置では、第2排出トレイ92の上方から第2排出トレイ92を見たとき、第2排出ローラ12eは、第1排出ローラ12bより用紙排出方向Yの上流側(図2及び図4では右側)に配置された構成としている。図4では、第2排出ローラ12eは、第1排出ローラ12bより、用紙排出方向Yの上流側(すなわち、用紙排出方向Yと逆方向)に距離L2だけずらせて配置されている。この距離L2は、用紙排出方向Yにおいて、第1排出ローラ12bの軸芯から第2排出ローラ12eの軸芯までの距離である。
図1に示すように、第1排出ローラ12bの背面側(第1排出トレイ91と反対側)には、定着ユニット7が配置されている。そのため、第1排出ローラ12bの後ろ側にはほとんどスペースはないが、第2排出ローラ12eの背面側(第2排出トレイ92と反対側)には十分なスペースがある。従って、第2排出ローラ12eを、第1排出ローラ12bより用紙排出方向Yの上流側にずらせて配置することは、構造上十分に可能である。
この構成によれば、第1排出トレイ91と第2排出トレイ92の両方に同じサイズの用紙Pが排出されている場合、第1排出ローラ12bから第1排出トレイ91に排出された用紙(用紙束)P1の排出方向先端P1aが、第2排出ローラ12eから第2排出トレイ92に排出された用紙(用紙束)P2の排出方向先端P2aより用紙排出方向Yの下流側に位置(図4,図5参照)することになる。
そのため、画像形成装置100の上方からユーザーが排出された用紙(用紙束)Pを見たとき、下段側の第1排出トレイ91へ排出された用紙(用紙束)P1の排出方向先端P1a側の部分が、第2排出トレイ92に排出された用紙(用紙束)P2に邪魔されることなく目視により確認できるため、下段側の第1排出トレイ91に排出された用紙(用紙束)P1の取り忘れを防止することができる。
<用紙排出装置の実施形態3の説明>
実施形態3の用紙排出装置では、主に第1排出トレイ91の用紙載置面に着目している。
図4に示すように、第1排出トレイ91の用紙載置面95は、用紙排出方向Yの上流側が第2排出トレイ92の対向面から離れる方向(下方向)に傾斜した傾斜面95aとされている。同様に、第2排出トレイ92の用紙載置面96は、用紙排出方向Yの上流側が第1排出トレイ91の用紙載置面95に近づく方向に傾斜した傾斜面96aとされている。
まず、第1排出トレイ91について説明する。
第1排出トレイ91は、より多くの用紙(用紙束)Pを収容できるように、用紙載置面95の用紙排出方向Yのほぼ中央部の傾斜開始点(湾曲開始点)95bから用紙受け止め端91aに向かって深く傾斜した傾斜面95aとなっている。
このように深い傾斜面95aを設けることで、第1排出トレイ91に用紙排出方向Yに向かって勢い良く排出された用紙は、この傾斜面95aを滑るようにして用紙受け止め端91a側に滑り落ち、用紙受け止め板91bに当接することになる。これにより、排出された用紙(用紙束)P1の後端(排出方向後端)P1bの整合性及び用紙P1のスタック性が向上する。
この場合、第1排出トレイ91の傾斜面95aに対応するように、用紙受け止め板91bも、用紙受け止め端91aから第2排出トレイ92側に向かって用紙排出方向Yの下流側に若干傾斜して配置されている。これにより、大量の用紙(用紙束)P1が第1排出トレイ91に積載された場合でも、用紙(用紙束)P1の後端(排出方向後端)P1bは、用紙受け止め板91bの傾斜に沿って整合するため、用紙(用紙束)P1の排出方向先端P1aも揃うことになる。
次に、第2排出トレイ92について説明する。
第2排出トレイ92も、用紙(用紙束)Pを整合して収容できるように、用紙載置面96の用紙排出方向Yの中央部より第2排出ローラ12e寄りの傾斜開始点(湾曲開始点)96bから用紙受け止め端92aに向かって傾斜した傾斜面96aとなっている。
このように傾斜面96aを設けることで、第2排出トレイ93に用紙排出方向Yに向かって勢い良く排出された用紙は、この傾斜面96aを滑るようにして用紙受け止め端92a側に滑り落ち、用紙受け止め板92bに当接することになる。これにより、排出された用紙(用紙束)P2の後端(排出方向後端)P2bの整合性及び用紙P2のスタック性が向上する。ただし、第2排出トレイ92では、用紙受け止め板92bは、ほぼ垂直に立ち上がった状態で配置されている。その理由は、第2排出トレイ92は、ファクシミリ通信等によって送信されてきた画像を印刷して出力する用途に使われているため、例えば、300枚、400枚といった大量の用紙を排出することを前提としていない。そのため、傾斜面96aも短く、用紙受け止め板92bも垂直に立ち上がっている。
上記構成において、第1排出トレイ91の傾斜開始点(湾曲開始点)95bは、第2排出トレイ92の傾斜開始点(湾曲開始点)96bよりも用紙排出方向Yの下流側に位置している。
また、第1排出トレイ91の傾斜開始点(湾曲開始点)95bから用紙受け止め端91aまでの長さ(すなわち、載置傾斜面95aの用紙排出方向Yの長さ)は、第2排出トレイ92の傾斜開始点(湾曲開始点)96bから用紙受け止め端92aまでの長さ(すなわち、載置傾斜面96aの用紙排出方向Yの長さ)より長い。
また、第1排出トレイ91の載置傾斜面95aの傾斜角度は、第2排出トレイ92の載置傾斜面96aの傾斜角度より大きい。具体的には、第1排出トレイ91の載置傾斜面95aの傾斜角度は、10〜15度、第2排出トレイ92の載置傾斜面96aの傾斜角度は0〜5度である。
また、第1排出トレイ91の用紙載置面95から用紙受け止め端91aまでの高さ方向の距離(すなわち、用紙排出方向Yに直交する垂直方向の距離)は、第2排出トレイ92の用紙載置面96から用紙受け止め端92aまでの高さ方向の距離(すなわち、用紙排出方向Yに直交する垂直方向の距離)より長い。
そして、上記したように第1排出トレイ91の用紙載置面95の後端側を傾斜させることで、第1排出トレイ91に載置された用紙(用紙束)P1もその全体が第1排出トレイ91上で後端側(用紙排出方向Yの上流側)にずれることになる。しかし、上記実施の形態1で説明したように、第2排出トレイ92の用紙受け止め端92a(すなわち、用紙受け止め板92b)が、第1排出トレイ91の用紙受け止め端91a(すなわち、用紙受け止め板91b)より、用紙排出方向Yの上流側に配置されているので、第2排出トレイ92上に載置された用紙(用紙束)P2との関係では、第1排出トレイ91上の用紙(用紙束)P1は、若干ではあるが、第2排出トレイ92上に載置された用紙(用紙束)P2より用紙排出方向Yの下流側に位置することになる。
従って、画像形成装置100の上方からユーザーが、大量に排出された用紙(用紙束)Pを見たとき、下段側の第1排出トレイ91へ排出された用紙(用紙束)P1の排出方向先端P1a側の部分を、第2排出トレイ92に排出された用紙(用紙束)P2に邪魔されることなく目視により確認できるため、下段側の第1排出トレイ91に排出された用紙(用紙束)P1の取り忘れを防止することができる。
なお、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 露光ユニット
2 現像器
3 感光体ドラム
4 クリーナユニット
5 帯電ユニット
6 転写ユニット
7 定着ユニット
8 ベルトクリーニングユニット
10 2次転写ユニット
12b 第1排出ローラ(搬送ローラ)
12e 第2排出ローラ(搬送ローラ)
31 転写フレーム
61 中間転写ベルト
62 中間転写ベルト駆動ローラ
63 中間転写ベルト従動ローラ
64 中間転写ローラ
80 照光ユニット
81 原稿載置台
85 給紙カセット
90 胴内排紙空間部
91 第1排出トレイ
92 第2排出トレイ
91a,92a 用紙受け止め端
91b,92b 用紙受け止め板
93 凹欠部
94 切欠き部
95,96 用紙載置面
95a,95b 傾斜面
95b,96b 傾斜開始点(湾曲開始点)
100 画像形成装置
110 装置本体
120 自動原稿処理装置

Claims (6)

  1. 第1排出トレイと、
    用紙を前記第1排出トレイへ排出する第1排出ローラと、
    排出された用紙の排出方向後端を受け止める前記第1排出トレイの用紙受け止め端と、
    前記第1排出トレイの上部に空間を隔てて配置された第2排出トレイと、
    用紙を前記第2排出トレイへ排出する第2排出ローラと、
    排出された用紙の排出方向後端を受け止める前記第2排出トレイの用紙受け止め端と、
    を備え、
    前記第2排出トレイの上方から前記第2排出トレイを見たとき、前記第2排出トレイの前記用紙受け止め端は、前記第1排出トレイの前記用紙受け止め端より、用紙排出方向の上流側に配置されており、
    前記第2排出トレイは、前記用紙の排出方向と直交する方向で装置手前側の縁部に切欠き部が形成されており、
    前記第2排出トレイの用紙載置面は、前記用紙排出方向の上流側が前記第1排出トレイの用紙載置面に近づく方向に傾斜した傾斜面を有しており、
    前記切欠き部は、前記第2排出トレイの前記傾斜面を除く前記用紙載置面に形成されていることを特徴とする用紙排出装置。
  2. 請求項1に記載の用紙排出装置であって、
    前記第1排出トレイは、前記用紙の排出方向と直交する方向で装置手前側が開口するように形成された凹欠部を有し、
    前記第2排出トレイの前記切欠き部は、前記凹欠部よりも前記用紙排出方向に対して広くなるように形成されたことを特徴とする用紙排出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の用紙排出装置であって、
    前記第2排出トレイの上方から前記第2排出トレイを見たとき、前記第2排出ローラは、前記第1排出ローラより用紙排出方向の上流側に配置されていることを特徴とする用紙排出装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の用紙排出装置であって、
    前記第1排出トレイの用紙載置面は、用紙排出方向の上流側が前記第2排出トレイの対向面から離れる方向に傾斜した傾斜面とされていることを特徴とする用紙排出装置。
  5. 請求項に記載の用紙排出装置であって、
    前記第1排出トレイの前記用紙受け止め端から上方に延びた用紙受け止め板を備え、前記用紙受け止め板は、前記用紙受け止め端から前記第2排出トレイ側に向かって用紙排出方向の上流側に傾斜していることを特徴とする用紙排出装置。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか一つに記載の用紙排出装置を備えた画像形成装置。
JP2015206387A 2015-10-20 2015-10-20 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP6758812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206387A JP6758812B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206387A JP6758812B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077945A JP2017077945A (ja) 2017-04-27
JP6758812B2 true JP6758812B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58665208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206387A Active JP6758812B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758812B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017077945A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008009377A (ja) 画像形成装置
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6273813B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP7346086B2 (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20200382668A1 (en) Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
WO2013038819A1 (ja) 画像形成装置
JP5795996B2 (ja) 画像形成装置
JP4516925B2 (ja) 画像形成装置
JP7202839B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2004010188A (ja) 排出シート積載台及びそれを備えた画像形成装置
JP6758812B2 (ja) 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5914378B2 (ja) 画像形成装置
JP6055560B2 (ja) 画像形成装置
JP7181051B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2009067550A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6347249B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008124582A (ja) 原稿搬送装置、画像読取り装置、及び画像形成装置
JP5346858B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
JP5696242B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011081174A (ja) 画像形成装置
JP5201255B2 (ja) 画像形成装置
JP2008273670A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007033603A (ja) 中継装置及び画像形成装置
JP2016166065A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150