JP2000105491A - 複合型画像形成装置 - Google Patents

複合型画像形成装置

Info

Publication number
JP2000105491A
JP2000105491A JP10275958A JP27595898A JP2000105491A JP 2000105491 A JP2000105491 A JP 2000105491A JP 10275958 A JP10275958 A JP 10275958A JP 27595898 A JP27595898 A JP 27595898A JP 2000105491 A JP2000105491 A JP 2000105491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image
space
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275958A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Ishio
久哉 石尾
Hideo Tsuruoka
英雄 鶴岡
Yumiko Suzuki
裕美子 鈴木
Masayuki Nakaeda
真行 中江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10275958A priority Critical patent/JP2000105491A/ja
Publication of JP2000105491A publication Critical patent/JP2000105491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、原稿読取り部に原稿押え板を設け
た場合にその重量低減化および外観性の向上を図り、ま
た設置上の問題を取り除いた複合型画像形成装置を提供
することを課題とする。 【解決手段】原稿を順次搬送してセンサにより原稿に記
載された画像を読取る原稿読取り手段を搭載した原稿読
取り部1と、この原稿読取り部の下側に空間部3を介在
して配置され原稿読取り部と一体に組み合わされ且つ記
録紙を順次搬送して与えられた画像信号に基づいた画像
を記録紙に記録し記録された記録紙を前記空間部に排出
する画像記録手段を搭載した画像記録部2とを具備し、
原稿読取り部の原稿読取り手段は読取った原稿を空間部
に排出するものとし、且つ空間部に原稿読取り手段によ
り排出された原稿を受ける排紙トレイ20を設けたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置、
プリンタ装置およびコピー装置などの複数の画像形成装
置が組み合わされた複合型画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の分野では、ファク
シミリ装置、プリンタ装置およびコピー装置というよう
に1台で1機能しか持たない単機能機が用いられてき
た。しかし、単機能の画像形成装置では最近の情報の高
度化、多様化に伴う画像形成の多様化、効率化の対応に
限界があり、このため最近画像形成装置の分野では、1
台でファクシミリ装置、プリンタ装置およびコピー装置
の複数の機能を備えて、1台で複数通りの機能の使用で
きる複合型の画像形成装置が提案されている。
【0003】この複合型の画像形成装置は、原稿に記載
された画像を読取る原稿読取り手段を搭載した原稿読取
り部と、この原稿読取り部の下側に空間部を介在して配
置されて原稿読取り部と一体に組み合わされ且つ記録紙
を順次搬送して与えられた画像信号に基づいた画像を記
録紙に記録する画像記録手段を搭載した画像記録部とを
具備して構成されている。
【0004】原稿読取り部は、コピー装置における原稿
読取り部と、ファクシミリ装置における送信用原稿読取
り部の機能を果たすものである。このコピー装置におけ
る原稿読取り部は、一般的に原稿を搬送して静止したセ
ンサにより読取りを行う本来の機能に加えて、上面部に
設けた透明板上に搬送が困難な原稿を載せて、同じく上
面部に設けた開閉可能な原稿押え板で原稿を押えて静止
させ、内部に設けたセンサを移動させて原稿の画像を読
取る平面スキャナ機能を備えている。また、画像記録部
は、コピー装置において原稿読取り部からの画像信号を
受けて記録紙に画像を記録する画像記録部と、ファクシ
ミリ装置において電話回線から到来した画像信号を記録
紙に記録する画像記録部の機能を果たすものである。そ
して、画像記録部では、記録を終えた記録紙を原稿読取
り部と画像記録部との間の空間部に排出して、使用者が
空間部から記録紙を取り出すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の複合型画像形成
装置では、原稿読取り部において原稿を搬送して読取る
ためには次に述べる型式が採用されている。その一つ
は、原稿押え板上面部の一端部にセンサおよび原稿搬送
機構を設けるとともに、原稿押え板上面部に原稿載置部
を設けて、その上側に排紙トレイを設け、原稿押え板上
面部の原稿載置部に原稿を積層載置して、原稿搬送機構
により原稿を順次搬送してセンサで読取った後に原稿を
反転させて再び原稿押え板上面部の排紙トレイに排出す
るものである。また、他の型式は、原稿読取り部内部に
センサおよび原稿搬送機構を設けるとともに、原稿読取
り部の側面部に外側へ突出する排紙トレイを設け、原稿
押え板上面に原稿を積層載置して、原稿搬送機構により
原稿を順次搬送してセンサで読取った後に、原稿を原稿
読取り部の側面部に外側へ突出する排紙トレイに排出す
るものである、しかし、このような原稿を搬送して読取
る型式のうち前者の型式は、原稿押え板の上面部にセン
サ、原稿搬送機構、原稿載置部および原稿排出部を搭載
するので、原稿押え板の総重量が大変重くなり、平面ス
キャナ機能を用いて書籍などの読取りを行う場合に原稿
押え板の開閉に大変な労力を必要とする。また、排紙ト
レイを原稿載置部の上側に重ねて設けるために、排紙ト
レイの位置が原稿押え板の位置よりかなり高くなり原稿
を排紙トレイから取り出す操作が不便となる。原稿押え
板の上面部は原稿搬送機構および排紙トレイが上側へ突
出した形態となり外観の体裁が悪い。また、後者の型式
は、排紙トレイが原稿読取り部より外側へ突出するため
に、画像形成装置を設置するために要するスペースが増
大するとともに、排紙トレイ側に壁などの障害物がある
と原稿取り出しに支障を来すために、画像形成装置を障
害物を避けて配置する必要があるので設置条件に制限が
発生する。
【0006】本発明は前記事情に基づいてなされてもの
で、原稿読取り部に原稿押え板を設けた場合にその重量
低減化および外観性の向上を図り、また設置上の問題を
取り除いた複合型画像形成装置を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の複合型
画像形成装置は、原稿を順次搬送してセンサにより原稿
に記載された画像を読取るとともに原稿を静止して移動
するセンサにより原稿に記載された画像を読取る原稿読
取り手段を搭載した原稿読取り部と、この原稿読取り部
の下側に空間部を介在して配置され前記原稿読取り部と
一体に組み合わされ且つ記録紙を順次搬送して与えられ
た画像信号に基づいた画像を記録紙に記録し記録された
記録紙を前記空間部に排出する画像記録手段を搭載した
画像記録部とを具備し、前記原稿読取り部の原稿読取り
手段は読取った原稿を前記空間部に排出するものであ
り、且つ前記空間部に前記原稿読取り手段により排出さ
れた原稿を受ける排紙トレイを設けたことを特徴とす
る。
【0008】この発明によれば、排紙トレイを原稿読取
り部から分離し、原稿読取り部と画像記録部と間の空間
部を有効に利用して排紙トレイを設けることにより、原
稿読取り部に原稿押え板を設けた場合にその重量低減化
および外観性の向上を図ることができ、また画像形成装
置を設置する上で設置スペースの縮小化を図るととも
に、障害物により設置上の制限を緩和することができ
る。
【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載の複合
型画像形成装置において、前記排紙トレイは前記空間部
の内部から外部へ向けて低くなるように傾斜しているこ
とを特徴とする。
【0010】この発明によれば、排紙トレイから原稿を
取り出す作業を容易に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1ないし図4を参照して説明する。図1はこの実施の形
態の画像形成装置を示す斜視図、図2は同正面図、図3
は平面図、図4は同側面図である。
【0012】図中1は原稿読取り部、2は原稿読取り部
1の真下側に空間部3を介在して配置された画像記録部
である。4は原稿読取り部1の一側部と画像記録部2の
一側部とを上下方向で組み合せる組合せ構造体、5は原
稿読取り部1と画像記録部2における一側部と他則部と
を結ぶ縁部を上下方向で組み合せる補助組合せ構造体、
6は画像形成装置を操作するキーを設けるとともに操作
情報を表示する操作表示盤である。空間部3は上側の原
稿読取り部1と下側の画像記録部2とで挟まれ、さらに
側面部は組合せ構造体4と補助組合せ構造体5で覆われ
ている。
【0013】原稿読取り部1は次の通り構成されてい
る。11は四角形をなすケースで、これは水平に配置さ
れて一側部が組合せ構造体の上端部に取り付けられ、上
面開放部には搬送できない書籍などの原稿を載置する水
平な透明板12(図2および図4参照)が設けられてい
る。13は原稿押え板で、これはケース11における一
側部と他側部とを結ぶ方向に沿う側縁に枢着具14によ
り枢着されて、透明板12を覆う水平位置と透明板12
を開放する起立位置との間を回動できる。原稿押え板1
3の上面部には、カット紙からなる原稿Gを積層して載
置する原稿載置部15が、原稿押え板13の他側部から
一側部に向けて低くなるように傾斜して形成されてい
る。ケース11の内部には原稿に記載された画像を読取
るライン型のセンサ16、このセンサ16をケース11
の一側部と他側部との間を往復移動させる駆動機構(図
示せず)、センサ16が読取った原稿の画像を電気信号
に変換する電気回路(図示せず)などが設けられてい
る。組合せ構造体4の上端部には、原稿押え板13が覆
い位置にある時に原稿載置部15に対向する位置に原稿
入口17が形成されている。また、組合せ構造体4にお
ける空間部3に面した側面部4aには、ケース11の下
側に位置して原稿出口18が形成されている。組合せ構
造体4の上端部における内部には、原稿押え板13の原
稿載置部15に積層載置された原稿Gを原稿入口17か
ら順次引き込んで原稿出口18から空間部3に向けて排
出する原稿搬送機構19が設けられている。なお、原稿
読取り手段は、透明板12、原稿押え板13、センサ1
6、センサ駆動機構、電気回路および原稿搬送機構19
を具備している。また、操作表示盤6は組合せ構造体4
の上端面に設けられている。
【0014】原稿読取り部1と画像記録部2との間に形
成される空間部3には、原稿出口18から空間部3に向
けて排出された原稿Gを受ける排紙トレイ20が設けら
れている。この排紙トレイ20は例えば四角形をなすも
ので、組合せ構造体4に形成された原稿出口18より下
側に配置され、互いに連続する2辺の側縁が組合せ構造
体4の側面部4aと補助組合せ構造体5の空間部3に面
した側面部6aとに取り付けられ、他の2辺の側縁は空
間部3において開放された2個の側面部に面している。
そして、排紙トレイ20は例えば補助組合せ構造体5の
側面部6aから、この側面部6aに対向する空間部3の
開放面に向けて低くなるように傾斜している。また、排
紙トレイ20における空間部3の開放面に面した側縁に
は排紙トレイ20が受け止めた原稿Pを積層した状態で
保持できるように起立縁部20aが形成されている。排
紙トレイ20は空間部3の内部に納まるように面積を設
定する。例えば排紙トレイ20の面積は空間部3の平面
と同じ大きさ、またはそれより小さいものとする。
【0015】そして、この原稿読取り部1において、原
稿Gを搬送して読取りを行う場合には、センサ16をケ
ース11の一側部に停止させておく。原稿押え板13の
原稿載置部15に原稿を積層して載置する。原稿搬送機
構19を駆動して原稿押え板13の原稿載置部15に積
層載置された原稿Gを原稿入口17から順次引き込んで
原稿出口18に向けて搬送する。この過程でセンサ16
が原稿Pに記載された画像を読取る。そして、原稿Gは
原稿出口18から空間部3へ排出され、空間部3に設け
た排紙トレイ20の上面に受け止められて載る。排紙ト
レイ20が空間部3の開放部分に向けて低くくなるよう
に傾斜し、且つ排紙トレイ20の側縁に起立縁部20a
が形成されているので、排紙トレイ20の上面に落下し
た原稿Gは空間部3の開放部分に向けて移動して起立縁
部20aに当り、一定位置に揃えられて停止し落下しな
いように保持される。このようにして読取りが行われて
原稿出口18から排出された原稿Gは順次排紙トレイ2
0上に積層する。使用者は空間部3の開放部分から排紙
トレイ20上に載置されている原稿Gを取り出す。この
場合、使用者は原稿読取り部1のケース11の下側から
無理のない姿勢で原稿Gを排紙トレイ20から取り出す
ことができる。また、原稿Gは空間部3の開放部分に向
けて移動して起立縁部20aに当り、排紙トレイ20に
おいて空間部3の開放部分に最も近い位置で保持される
ために、使用者は空間部3の開放部分において最も近い
位置から容易に原稿Gを取り出すことができる。
【0016】また、書籍などを読取る場合には、書籍な
どを透明板12上に載せて原稿押え板13で押え、セン
サ16をケースの一側部から他側部間での間を移動させ
て読取る。
【0017】画像記録部2は次に述べるように構成され
ている。図中31はケースで、これは組合せ構造体4の
下端部に取り付けられている。ケース31の内部には、
記録紙Pを積層して収容する記録紙カセット32と、こ
の記録紙カセット32の上側に配置され記録紙カセット
32から記録紙Pを順次取り出して搬送しながら画像信
号に基づいて電子写真方式により画像を記録する画像記
録機構33を設けてある。組み合わせ構造体4における
空間部3に面した内側面4aにはケース31より上側に
位置して記録紙出口34が形成されている。組み合わせ
構造体4の内部には画像記録機構33により画像を記録
された記録紙Pを搬送して記録紙出口34から外部へ排
出する搬送機構35が設けられている。ケース31の上
面部には記録紙出口34から排出された記録紙Pを受け
て順次積層する記録紙受け部36が形成されている。な
お、画像記録手段は記録紙カセット32、画像記録機構
33および搬送機構35を具備している。
【0018】この画像形成装置において、原稿読取り部
1は、コピー装置における原稿読取り部と、ファクシミ
リ装置における送信用原稿読取り部の機能を果たす。画
像記録部2は、コピー装置において原稿読取り部1から
の画像信号を受けて記録紙に画像を記録する画像記録部
と、ファクシミリ装置において電話回線から到来した画
像信号を記録紙に記録する画像記録部の機能を果たして
いる。
【0019】この複合型画像形成装置によれば、排紙ト
レイ20を原稿読取り部1から分離し、原稿読取り部1
と画像記録部2と間の空間部3を有効に利用して排紙ト
レイ20を設けている。このため、原稿読取り部1に設
ける原稿押え板13の上面部に原稿載置部を設けるのみ
で、その他に原稿読取り手段としてのセンサ、原稿搬送
機構および原稿排出部を搭載する必要がないので、原稿
押え板13の総重量が軽量になり、平面スキャナ機能を
用いて書籍などの読取りを行う場合に原稿押え板13の
開閉に要する労力が軽減される。また、原稿押え板13
の上面部はこの上面部から上側へ立ち上がる突起物がな
く外観がスマートで体裁がよい。さらに、排紙トレイ2
0は原稿読取り部1と画像記録部2と間の空間部3の内
部に納められて原稿読取り部1の側方へ突出することが
ないために、画像形成装置を設置するために要するスペ
ースが従来に比較して減少し、また画像形成装置に近傍
に壁などの障害物があって排紙トレイ20により設置が
制限されることがない。
【0020】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々形態を異ならせて実施することができる。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明の複合型画像形成装置に
よれば、排紙トレイを原稿読取り部から分離し、原稿読
取り部と画像記録部と間の空間部を有効に利用して排紙
トレイを設けることにより、原稿読取り部に原稿押え板
を設けた場合にその重量低減化および外観性の向上を図
ることができ、また画像形成装置を設置する上で設置ス
ペースの縮小化を図るとともに、障害物による設置上の
制限を緩和することができる。
【0022】請求項2の発明によれば、排紙トレイを空
間部の内部から外部へ向けて低くなるように傾斜して設
けているので、排紙トレイから原稿を取り出す作業を容
易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像形成装置を
示す斜視図。
【図2】同実施の形態における画像形成装置を示す正面
図。
【図3】同実施の形態における画像形成装置を示す平面
図。
【図4】同実施の形態における画像形成装置を示すそ側
面図。
【符号の説明】
1…原稿読取り部、 2…画像記録部、 3…空間部、 4…組合せ構造体、 5…補助組合せ構造体、 11…ケース、 12…透明板、 13…原稿押え板、 15…原稿載置部、 16…センサ、 18…原稿出口、 19…原稿搬送機構、 20…排出トレイ、 G…原稿。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕美子 東京都千代田区神田錦町1丁目1番地 株 式会社テック本社事務所内 (72)発明者 中江田 真行 東京都千代田区神田錦町1丁目1番地 株 式会社テック本社事務所内 Fターム(参考) 2H072 JA01 2H076 BA15 BA20 BA35 BA36 BA45 3F054 AA01 AA02 AC02 AC03 AC05 BA02 BA04 BF09 5C062 AA05 AB17 AB22 AB35 AD06 BA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を順次搬送して静止したセンサによ
    り原稿に記載された画像を読取るるとともに原稿を静止
    して移動するセンサにより原稿に記載された画像を読取
    る原稿読取り手段を搭載した原稿読取り部と、この原稿
    読取り部の下側に空間部を介在して配置され前記原稿読
    取り部と一体に組み合わされ且つ記録紙を順次搬送して
    与えられた画像信号に基づいた画像を記録紙に記録し記
    録された記録紙を前記空間部に排出する画像記録手段を
    搭載した画像記録部とを具備し、前記原稿読取り部の原
    稿読取り手段は読取った原稿を前記空間部に排出するも
    のであり、且つ前記空間部に前記原稿読取り手段により
    排出された原稿を受ける排紙トレイを設けたことを特徴
    とする複合型画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記排紙トレイは前記空間部の内部から
    外部へ向けて低くなるように傾斜していることを特徴と
    する請求項1に記載の複合型画像形成装置。
JP10275958A 1998-09-29 1998-09-29 複合型画像形成装置 Pending JP2000105491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275958A JP2000105491A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 複合型画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275958A JP2000105491A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 複合型画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105491A true JP2000105491A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17562803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275958A Pending JP2000105491A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 複合型画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015615A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020016804A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015615A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020016804A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP7119713B2 (ja) 2018-07-27 2022-08-17 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0830001A2 (en) Reading-recording apparatus
JP3231451B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008011466A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000122362A (ja) 画像形成装置
JP2000105491A (ja) 複合型画像形成装置
JP2001063175A (ja) 画像形成装置
JPH0646758B2 (ja) 小型ファクシミリ装置
JP3439301B2 (ja) 画像形成装置
JPS6025370A (ja) 画像記録読取装置
JP2001042586A (ja) 画像形成装置
JPS6360949B2 (ja)
JPH0620218B2 (ja) 画像通信装置
JPS6327490Y2 (ja)
JP2000122352A (ja) 原稿読取り装置
JP3005092B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003324559A (ja) 画像形成装置
JP3507253B2 (ja) 読取り記録装置
JP3317059B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6387856A (ja) 入出力装置
JPH0352706B2 (ja)
JPS62176260A (ja) フアクシミリ装置
JPH0442658A (ja) ファクシミリ装置
JP3303714B2 (ja) 画像記録装置
JPS6025371A (ja) 原稿案内装置
JPS60113572A (ja) ファクシミリ装置