JP2020056811A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056811A
JP2020056811A JP2018185019A JP2018185019A JP2020056811A JP 2020056811 A JP2020056811 A JP 2020056811A JP 2018185019 A JP2018185019 A JP 2018185019A JP 2018185019 A JP2018185019 A JP 2018185019A JP 2020056811 A JP2020056811 A JP 2020056811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
top plate
forming unit
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018185019A
Other languages
English (en)
Inventor
石田 雅裕
Masahiro Ishida
雅裕 石田
賢太郎 宇治
Kentaro Uji
賢太郎 宇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018185019A priority Critical patent/JP2020056811A/ja
Publication of JP2020056811A publication Critical patent/JP2020056811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置を使いこなすための空間を確保するとともに、当該空間を有効活用することを目的とする。【解決手段】画像形成装置1は、シートに画像を形成する画像形成部7モジュールと、画像形成部7モジュールの上方に配置される天板200と、を備え、天板200は、画像形成部7よりも幅方向の寸法が大きく形成され、画像形成部7の上方に空間を空けて配置される。天板200は、画像形成部7および画像形成モジュール100は、幅方向(X軸方向)における天板200の左端(一端)200L側に寄せて配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、天板を有する画像形成装置が知られている。
特許文献1には、シートに画像を記録する記録装置と、前記記録装置上部に配置され、原稿の画像を読取る読取装置と、前記読取装置上方に設けられ、上面が略凹凸のない平滑面である天板と、を有する画像形成装置が記載されている。
本発明は、画像形成装置を使いこなすための空間を確保するとともに、当該空間を有効活用することを目的とする。
本発明は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の上方に配置される天板と、を備えた画像形成装置であって、前記天板は、前記画像形成部よりも幅方向の寸法が大きく形成され、前記画像形成部の上方に空間を空けて配置されることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、画像形成装置を使いこなすための空間を確保するとともに、当該空間を有効活用することができる。
本発明の一実施形態である画像形成装置の正面図である。 図1に示した画像形成装置の一部内部構成を示す正面図である。 図1に示した画像形成装置のA−A断面図である。 図1に示した画像形成装置のB−B断面図である。 図1に示した画像形成装置の使用状況を示す正面図である。 図1に示した画像形成装置の変形例を示す上面図および正面図である。 図1に示した画像形成装置の第2の変形例を示す上面図および正面図である。 図1に示した画像形成装置の第3の変形例を示す上面図および正面図である。 図1に示した画像形成装置の第4の変形例を示す上面図および正面図である。 図1に示した画像形成装置の第5の変形例を示す上面図および正面図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置1の正面図である。図1に示されるX軸方向は画像形成装置1の幅方向であり、Y軸方向は画像形成装置1の高さ方向である。
画像形成装置1は、シートに画像を形成する画像形成モジュール100と、画像形成モジュール100の上方に空間を空けて配置される天板200と、天板200と画像形成モジュール100の間に形成される空間である上方空間300と、幅方向(X軸方向)における画像形成モジュール100の横(右側)に形成される空間である横空間8を備える。
画像形成装置1は、画像形成モジュール100より下方に形成される開口部(下方空間)10を内蔵しており、開口部10を開放する開閉部10Aを備えるとともに、幅方向における天板200の左端200L側、右端200R側の位置にそれぞれ左側板210L、右側板210Rを備える。左側板210L、右側板210Rは、天板200に直接取り付けられていなくても良い。
画像形成モジュール100は、シートに画像を形成する画像形成部7を内蔵しており、画像形成されたシートが排紙される排紙部5と、各々画像形成部7にシートを給送するシート給送部9A、9Bと、シート給送部9A、9Bから給送されるシートを搬送する搬送路70を有する。天板200は、上方空間300を空けて、画像形成部7の上方に配置されており、横空間8は、幅方向(X軸方向)における画像形成部7の横(右側)に形成されている。
排紙部5は、上方空間300を介して天板200で上方を覆われている。排紙部5と天板200の間の上方空間300は、排紙部5に積載された排出シートの取り出し作業を容易に行うために十分なスペースを有している。シート給送部9A、9Bは、シートを積載するシートトレイとして構成されており、画像形成モジュール100の前面方向に引っ張られることで、画像形成モジュール100内部から少なくともその一部を引き出される。
画像形成モジュール100の幅方向における左端100Lは、画像形成装置1の左側板210Lによりカバーされ、画像形成モジュール100の幅方向における右端100Rは、右側板110Rによりカバーされる。右側板110Rは、画像形成部7よりも、幅方向における天板200の他端側に備えられる。これにより、画像形成モジュール100および画像形成部7に対して横空間8を確実に区分することができる。
ここで、天板200の幅方向における寸法W200が、画像形成モジュール100の幅方向における寸法W100および画像形成部7の幅方向における寸法より大きくなるように、天板200は形成されており、これにより、画像形成装置1を使いこなすための空間を幅方向(W200)に確保することができる。
W200は一例として900mm以下である。このようにオフィス家具、一例として書類等を収納するキャビネット等の大きさを基準として幅を決めることで、画像形成装置1をオフィスに設置した際に画像形成装置1が元々あった通路に出っ張ることがない。例えば車椅子ユーザの通路を確保しやすい。
天板200は、上面が平坦に構成されており、これにより、天板200の上にモノを置くことができて、作業台として使うことができる。
画像形成モジュール100および画像形成部7は、幅方向における天板200の左端200L側に寄せて配置されており、横空間8は、画像形成モジュール100の右側板110Rと画像形成装置1の右側板210Rの間、かつ画像形成モジュール100の上端100Uより下方の空間として配置される。これにより、画像形成モジュール100および画像形成部7の横(右側)の横空間8を有効活用することができ、画像形成モジュール100および画像形成部7の横(右側)にモノを収容できるスペースを確保することができる。横空間8には、トナーやシートなどのサプライ品を入れてもよい。また横空間8は、耐熱性の高い部材で覆われているので、電子機器などを入れても良い。
さらに、画像形成モジュール100の上端100Uを平面とすることにより、上方空間300の有効活用が図れる。例えば、上端100Uの平面がモノを置くのに必要なスペースを有しており、排紙部5から排紙された印刷済のシートをストックしておくこともできるし、筆記用具などの小物を置くこともできる。
そして、幅方向における天板200の左端200L、右端200Rにそれぞれ右側板210L、左側板210Rを備えることにより、画像形成装置1の左右にモノが置かれても、画像形成装置1を使いこなすための空間を幅方向(W200)に確実に確保することができる。
また、上方空間300の幅方向における寸法W300が、画像形成モジュール100および画像形成部7の幅方向における寸法W100より大きくなるように、上方空間300が形成されている。これにより、上方空間300を幅方向に有効活用し、画像形成モジュール100および画像形成部7の上方にモノを収容できるスペースを確保することができる。上方空間300には、トナーやシートなどのサプライ品を入れてもよい。また上方空間300は、耐熱性の高い部材で覆われているので、電子機器などを入れても良い。
図2は、図1に示した画像形成装置1の一部内部構成を示す正面図である。具体的には、図1の画像形成装置1から開閉部10Aを除いた図である。
開口部10の幅方向における寸法W10が、画像形成モジュール100の幅方向における寸法W100および画像形成部7の幅方向における寸法より大きくなるように、開口部10が形成されている。これにより、開口部10を幅方向(X軸方向)に有効活用することができ、画像形成モジュール100および画像形成部7の下方にトナーやシートなどのサプライ品等のモノを収容できるスペースや、車椅子ユーザの足が入るスペースを確保することができる。車椅子ユーザは、画像形成装置1を使用するときに開口部10に足を入れることで、画像形成装置1に近づくことができる。
開口部10の幅方向の寸法W10は600mm以上、あるいはJIS―T9201に定める車椅子のシート幅W1以上である。これにより、車椅子ユーザの足が入るスペースを確実に確保することができる。例えば画像形成装置1の幅W200を600mm以上でかつ900mm以下とすることで、車椅子の足置き部分を入れるための開口部10を設けることができ、さらにオフィスに設置した際に画像形成装置1が元々あった通路に出っ張ることがない。また、開口部10は、耐熱性の高い部材で覆われているので、電子機器などを入れても良い。
図3は、図1に示した画像形成装置のA−A断面図である。図3に示されるZ軸方向は画像形成装置1の奥行き方向である。上方空間300、および開口部10は、ともに正面側(Z軸方向における図の右側)に開口している。
画像形成装置1は、奥行方向における天板200の後端200Eの位置に後側板210Eを備える。これにより、画像形成装置1の後方にモノが置かれても、画像形成装置1を使いこなすための空間を奥行方向(Z軸方向)に確実に確保することができる。後側板210Eは、天板200に直接取り付けられていなくても良い。
画像形成部7は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー各色の画像を形成する画像形成ユニット73と、画像形成ユニット73が形成した各色の画像を中間転写し、搬送路70を搬送されるシートに中間転写された画像を二次転写する転写部74を備える。
図3では、いわゆるフルカラー電子写真方式の画像形成部7を例に説明を行ったが画像形成部7の方式はこれに限るものではない。例えばブラックトナーのみで画像を形成するモノクロ電子写真方式の画像形成部7としてもよい。また、各シート給送部9A、9Bから搬送されたシートにインクジェットヘッドで画像を形成するインクジェット方式の画像形成部7であってもよい。
図4は、図1に示した画像形成装置のB−B断面図である。上方空間300、および開口部10は、ともに正面側(Z軸方向における図の右側)に開口している。
画像形成装置1は、横空間8には、画像形成装置1の内部空間に形成される収納スペース85、収納スペース85を開放する横空間ドア81を備える。
図5は、図1に示した画像形成装置の使用状況を示す正面図であって、横空間8の内部構成を示す図である。
画像形成装置1は、天板200とほぼ同じ高さに画像形成装置1への操作入力を受け付ける操作部4を備え、画像形成モジュール100は、搬送路70をカバーする搬送路カバー82を備える。
搬送路カバー82は、搬送路70をカバーするカバー位置82Aと搬送路を開放する開放位置82Bに移動可能であって、搬送路カバー82が開放位置82Bに移動する方向は、幅方向(X軸方向)における天板200の右端200R側である。
これにより、横空間8を有効活用して、搬送路カバー82を開放して搬送路70からシートを取り出すジャム処理を行うことができる。
搬送路カバー82が開放位置82Bに位置する場合の画像形成モジュール100が占有する幅方向の寸法W100Bは、搬送路カバー82がカバー位置82Aに位置する場合の画像形成モジュール100が占有する幅方向の寸法W100Aよりも大きい。
搬送路カバー82が開放位置82Bに位置する場合の、幅方向(X軸方向)における天板200の右側端部(他端)200R側の搬送路カバー82の端部820は、幅方向における天板200の右側端部(他端)200Rよりも内側に位置する。すなわち、搬送路カバー82がカバー位置82Aに位置する場合の画像形成モジュール100が占有する幅方向の寸法W100Bは、天板200の幅方向における寸法W200よりも小さい。
これにより、画像形成装置1の右側にモノが置かれたとしても、横空間8内で、搬送路カバー82を開放して搬送路70からシートを取り出すジャム処理を行うことができる。
図6は、図1に示した画像形成装置の変形例を示す上面図(a)および正面図(b)である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読取る読取装置の一例としてのスキャナ2を備え、スキャナ2は、原稿を押圧する圧板2Aと、載置された原稿の画像を読取るスキャナ本体2Bを備える。画像形成モジュール100の画像形成部7は、スキャナ2が読み取った画像データに基づき、シートに画像を形成する。
圧板2Aは、スキャナ本体2Bに対し開閉可能であり、スキャナ本体2Bの上部を覆うことにより閉じる閉位置と、スキャナ本体2Bの上部を開放する開位置を取ることが可能である。図6は圧板2Aが閉位置にある場合を示している。ユーザは圧板2Aを開位置に移動させた状態でスキャナ本体2Bに原稿を積置し、圧板2Aを閉位置に移動させてスキャナ本体2Bに原稿読み取りを行わせる。圧板2Aは、閉位置において原稿に圧を加えて原稿がずれることを防止できる。また圧板2Aは閉位置において原稿読み取り時の背景板となることで良好な読取を行うことができる。
圧板2Aは、その上面が、天板200の上面と面一になるように配置されている。高さ方向(Y軸方向)からみた画像形成装置1が占有する領域は、上面図(a)に示されるように、天板200が占有する領域と、圧板2Aが占有する領域に区画されている。
上方空間300は、圧板2Aおよび天板200の下方、かつ画像形成モジュール100および画像形成部7の上方に形成されている。上方空間300には、圧板2Aの右側端部下方に仕切板310が設けられており、これにより、圧板2Aおよびスキャナ本体2Bを支持するとともに、上方空間300が左右に仕切られている。
スキャナ本体2Bは上方空間300の仕切板310より左側の上方に配置されており、これにより上方空間300を有効活用することができる。横空間8の上方に平面状の板を設けることで仕切り版310と右側板の間の空間を、排紙部5で排紙された印刷済のシートの束や、小物などの置き場所として用いることができる。仕切り版310を設けたことで、筆記用具などの小物が転がって排紙部5に落ちることを防止することができる。また平面状の板を画像形成装置の手前側に引き出し可能としても良い。
図7は、図1に示した画像形成装置の第2の変形例を示す上面図(a)および正面図(b)である。
画像形成装置1は、スキャナ2を備え、スキャナ2は、圧板2Aと、スキャナ本体2Bを備える。
画像形成装置1は、原稿を搬送して搬送された原稿の画像を読み取る原稿搬送装置3を備え、画像形成モジュール100の画像形成部7は、原稿搬送装置3が読み取った画像データに基づき、シートに画像を形成する。
圧板2Aは、その上面が、天板200の上面と面一になるように配置されている。原稿搬送装置3は、その上面が、天板200の上面より下方、かつ天板200の下面より上方に位置するように配置されている。
高さ方向(Y軸方向)からみた画像形成装置1が占有する領域は、上面図(a)に示されるように、天板200が占有する領域と、圧板2Aが占有する領域と、原稿搬送装置3が占有する領域とに区画されている。
上方空間300は、圧板2Aおよび天板200の下方、かつ画像形成モジュール100および画像形成部7の上方に形成されている。
スキャナ本体2Bは上方空間300の左側の上方に配置されており、原稿搬送装置3の下部は上方空間300の右側の上方に配置されている。これにより上方空間300を有効活用することができる。
図8は、図1に示した画像形成装置の第3の変形例を示す上面図(a)および正面図(b)である。
画像形成装置1は、スキャナ2と原稿搬送装置3を備え、スキャナ2はスキャナ本体2Bを備える。
天板200の右側は一部が切り欠かれており、天板切り欠き部240が形成されている。高さ方向(Y軸方向)からみた画像形成装置1が占有する領域は、上面図(a)に示されるように、天板200が占有する領域と、天板切り欠き部240が占有する領域に区画されており、天板切り欠き部240には、下方の原稿搬送装置3が臨んでいる。
上方空間300は、天板200の下方、かつ画像形成モジュール100および画像形成部7の上方に形成されている。
スキャナ本体2Bは、画像形成モジュール100の上端より下方、画像形成モジュール100および画像形成部7よりも、幅方向(X軸方向)における天板200の右側端部(他端)200R側である横空間8に配置される。
これにより、画像形成装置1の右側にモノが置かれたとしても、横空間8を有効活用して、横空間8内にスキャナ本体2Bを配置することができる。
原稿搬送装置3は、スキャナ本体2Bの上方に配置されており、原稿搬送装置3の底部は、スキャナ2の圧板と兼用されている。原稿搬送装置3は、スキャナ本体2Bに対し開閉可能であり、スキャナ本体2Bの上部を覆うことにより閉じる閉位置と、スキャナ本体2Bの上部を開放する開位置を取ることが可能である。図8は原稿搬送装置3が閉位置にある場合を示している。ユーザは自動原稿搬送装置3を開位置に移動させた状態でスキャナ本体2Bに原稿やシートを置いたり取り出したりし、自動原稿搬送装置3を閉位置に移動させて自動原稿搬送装置3を使用する。
天板切り欠き部240を設けることにより、原稿搬送装置3が天板2に干渉することが防止される。
原稿搬送装置3は、その下部は横空間8に配置され、その上部は上方空間300に配置されている。これにより、上方空間300および横空間8を有効活用することができる。
図9は、図1に示した画像形成装置の第4の変形例を示す上面図(a)および正面図(b)である。
画像形成装置1は、スキャナ2と透明天板250を備え、スキャナ2は圧板2Aとスキャナ本体2Bを備える。透明天板250は、その上面が、天板200の上面と面一になるように配置されている。
高さ方向(Y軸方向)からみた画像形成装置1が占有する領域は、上面図(a)に示されるように、天板200が占有する領域と、透明天板250が占有する領域に区画されており、透明天板250からは、下方のスキャナ2が透視できる。
上方空間300は、天板200および透明天板250の下方、かつ画像形成モジュール100および画像形成部7の上方に形成されている。
スキャナ2は、横空間8に配置される。これにより、画像形成装置1の右側にモノが置かれたとしても、横空間8を有効活用して、横空間8内にスキャナ2を配置することができる。上方空間300の高さ方向(Y方向)の高さは、少なくともスキャナ2の圧板2Aが開く程度の高さ(圧板2Aから透明天板250の下面までの距離)が必要である。例えば、A4サイズの用紙がスキャンする場合を考えると、210mm以上は必要となる。
また、圧板2Aを開閉する際に、透明天板250を介して上方から視認することができるため、圧板2Aの操作性が向上する。
図10は、図1に示した画像形成装置の第5の変形例を示す上面図(a)および正面図(b)である。
画像形成装置1は、原稿搬送装置3と透明天板250を備え、透明天板250は、その上面が、天板200の上面と面一になるように配置されている。
高さ方向(Y軸方向)からみた画像形成装置1が占有する領域は、上面図(a)に示されるように、天板200が占有する領域と、透明天板250が占有する領域に区画されており、透明天板250からは、下方の原稿搬送装置3および画像形成モジュール100の排紙部5が透視できる。
上方空間300は、天板200および透明天板250の下方、かつ画像形成モジュール100および画像形成部7の上方に形成されている。
原稿搬送装置3は横空間8に配置される。これにより、画像形成装置1の右側にモノが置かれたとしても、横空間8を有効活用して、横空間8内に原稿搬送装置3を配置することができる。
また、原稿搬送装置3を操作する際や排紙部5からシートを取り出す際に、透明天板250を介して上方から視認することができるため、操作性が向上する。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、シートに画像を形成する画像形成部7を有する画像形成モジュール100と、画像形成部7および画像形成モジュール100の上方に配置される天板200と、を備え、天板200は、画像形成部7および画像形成モジュール100よりも幅方向(X軸方向)の寸法が大きく形成され(W200>W100)、画像形成部7および画像形成モジュール100の上方に空間を空けて配置される。
これにより、画像形成装置1を使いこなすための空間を幅方向に確保(W200)することができる。また、画像形成装置1が占める空間を有効活用することができる。
天板200は、画像形成部7および画像形成モジュール100は、幅方向(X軸方向)における天板200の左端(一端)200L側に寄せて配置されている。
これにより、幅方向における画像形成部7および画像形成モジュール100の横(右側)であって、画像形成モジュール100の上端100Uより下方の空間である横空間8を有効活用することができ、画像形成部7および画像形成モジュール100の横(右側)にモノを収容できるスペースを確保することができる。
天板200と画像形成部7および画像形成モジュール100の間の空間である上方空間300は、画像形成部7および画像形成モジュール100よりも幅方向の寸法が大きく形成される(W300>W100)。これにより、上方空間300を幅方向(X軸方向)に有効活用し、画像形成部7および画像形成モジュール100の上方にモノを収容できるスペースを確保することができる。
幅方向における天板200の左端200L、右端200Rの位置にそれぞれ右側板210L、左側板210Rを備えることにより、画像形成装置1の左右にモノが置かれても、画像形成装置1を使いこなすための空間を幅方向(X軸方向:W200)に確実に確保することができる。
奥行方向における天板200の後端200Eの位置に後側板210Eを備えることにより、画像形成装置1の後方にモノが置かれても、画像形成装置1を使いこなすための空間を奥行方向(Z軸方向)に確実に確保することができる。
画像形成部7および画像形成モジュール100より下方に、画像形成部7および画像形成モジュール100よりも幅方向(X軸方向)の寸法(W10>W100)が大きい下方空間10を形成する。これにより、下方空間10を幅方向(X軸方向)に有効活用することができ、画像形成部7および画像形成モジュール100の下方にモノを収容できるスペースや、車椅子ユーザの足が入るスペースを確保することができる。
下方空間10の幅方向の寸法W10は600mm以上、あるいはJIS―T9201に定める車椅子のシート幅W1以上である。これにより、車椅子ユーザの足が入るスペース6を確実に確保することができる。
天板200は、上面が平坦であることにより、天板200の上にモノを置くことができて、作業台として使うことができる。
画像形成モジュール100は、画像形成部7よりも、幅方向(X軸方向)における天板200の右側端部(他端)200R側に右側板110Rを備えることにより、画像形成部7および画像形成モジュール100に対して横空間8を確実に区分することができる。
画像形成モジュール100は、画像形成部7にシートを給送するシート給送部9A、9Bを備える。
画像形成モジュール100は、さらに、シート給送部9A、9Bから給送されるシートを搬送する搬送路70と、搬送路をカバーするカバー位置82Aと搬送路を開放する開放位置82Bに移動可能な搬送路カバー82と、を備え、搬送路カバー82が開放位置82Bに移動する方向は、幅方向(X軸方向)における天板200の右側端部(他端)200R側である。
これにより、横空間8を有効活用して、搬送路カバー82を開放して搬送路70からシートを取り出すジャム処理を行うことができる。
搬送路カバー82が開放位置82Bに位置する場合の、幅方向(X軸方向)における天板200の右側端部(他端)200R側の搬送路カバー82の端部820は、幅方向における天板200の右側端部(他端)200Rよりも内側に位置する。これにより、画像形成装置1の右側にモノが置かれたとしても、横空間8内で、搬送路カバー82を開放して搬送路70からシートを取り出すジャム処理を行うことができる。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る読取装置2を備え、画像形成モジュール100の画像形成部7は、読取装置2が読み取った画像データに基づき、シートに画像を形成する。読取装置2は、画像形成モジュール100の上端より下方、画像形成部7および画像形成モジュール100よりも、幅方向(X軸方向)における天板200の右側端部(他端)200R側である横空間8に配置される。
これにより、画像形成装置1の右側にモノが置かれたとしても、横空間8を有効活用して、横空間8内に読取装置2を配置することができる。
あるいは、読取装置2を上方空間300に配置することにより、上方空間300を有効活用することができる。
画像形成装置1は、原稿を搬送して搬送された原稿の画像を読み取る原稿搬送装置3を備え、画像形成モジュール100の画像形成部7は、原稿搬送装置3が読み取った画像データに基づき、シートに画像を形成する。原稿搬送装置3は、画像形成モジュール100の上端より下方、画像形成部7および画像形成モジュール100よりも、幅方向(X軸方向)における天板200の右側端部(他端)200R側である横空間8に配置される。
これにより、画像形成装置1の右側にモノが置かれたとしても、横空間8を有効活用して、横空間8内に原稿搬送装置3を配置することができる。
あるいは、原稿搬送装置3を上方空間300に配置することにより、上方空間300を有効活用することができる。
1 画像形成装置
2 スキャナ(読取装置)
2A 圧板
3 原稿搬送装置
5 排紙部
7 画像形成部
8 横空間
9A、9B シート給送部
10 下方空間
70 搬送路
82 搬送路カバー
820 端部
100 画像形成モジュール
100U 上端
110R 右側側板
200 天板
200L 左側端部(一端)
200R 右側端部(他端)
200E 後側端部(後端)
210L 左側側板
210R 右側側板
210E 後側板
300 上方空間
特開2007−78995

Claims (18)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の上方に配置される天板と、を備えた画像形成装置であって、
    前記天板は、前記画像形成部よりも幅方向の寸法が大きく形成され、前記画像形成部の上方に空間を空けて配置されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、幅方向における前記天板の一端側に寄せて配置されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記天板と前記画像形成部の間の空間は、前記画像形成部よりも幅方向の寸法が大きく形成されることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 幅方向における前記天板の両端の位置にそれぞれ側板を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の画像形成装置。
  5. 奥行方向における前記天板の後端の位置に側板を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部より下方に、前記画像形成部よりも幅方向の寸法が大きい下方空間を形成していることを特徴とする請求項1〜5の何れか記載の画像形成装置。
  7. 前記下方空間の幅方向の寸法が600mm以上であることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記天板は、上面が平坦であることを特徴とする請求項1〜7の何れか記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部よりも、幅方向における前記天板の他端側に側板を備えることを特徴とする請求項1〜8の何れか記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部にシートを給送するシート給送部を備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか記載の画像形成装置。
  11. 前記シート給送部から給送されるシートを搬送する搬送路と、前記搬送路をカバーするカバー位置と前記搬送路を開放する開放位置に移動可能な搬送路カバーと、を備え、
    前記搬送路カバーが前記開放位置に移動する方向は、幅方向における前記天板の他端側である請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記搬送路カバーが前記開放位置に位置する場合の、幅方向における前記天板の他端側の前記搬送路カバーの端部は、幅方向における前記天板の他端よりも内側に位置することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 原稿の画像を読み取る読取装置を備え、前記画像形成部は、前記読取装置が読み取った画像データに基づき、シートに画像を形成することを特徴とする請求項1〜12の何れか記載の画像形成装置。
  14. 前記読取装置は、前記画像形成部の上端より下方、かつ前記画像形成部よりも、幅方向における前記天板の他端側に配置される請求項13記載の画像形成装置。
  15. 前記天板は、前記画像形成部の上方に空間を空けて配置され、
    前記天板と前記画像形成部の間の空間に、前記読取装置は配置されることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  16. 原稿を搬送して搬送された原稿の画像を読み取る原稿搬送装置を備え、前記画像形成部は、前記原稿搬送装置が読み取った画像データに基づき、シートに画像を形成することを特徴とする請求項1〜15の何れか記載の画像形成装置。
  17. 前記原稿搬送装置は、前記画像形成部の上端より下方、かつ前記画像形成部よりも、幅方向における前記天板の他端側に配置される請求項16記載の画像形成装置。
  18. 前記天板は、前記画像形成部の上方に空間を空けて配置され、
    前記天板と前記画像形成部の間の空間に、前記原稿搬送装置は配置されることを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。
JP2018185019A 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置 Pending JP2020056811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185019A JP2020056811A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185019A JP2020056811A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020056811A true JP2020056811A (ja) 2020-04-09

Family

ID=70107120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185019A Pending JP2020056811A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020056811A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078995A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2009260904A (ja) * 2007-09-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2015022272A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018005197A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078995A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2009260904A (ja) * 2007-09-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2015022272A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018005197A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082102B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
US20060008292A1 (en) Image forming apparatus
JP2018005197A (ja) 画像形成装置
US6603952B2 (en) Print media input device
JP2004279691A (ja) 画像形成装置
US10725419B2 (en) Image forming apparatus including an internal space
US10712705B2 (en) Wheel chair accessible image forming apparatus
JP2020056811A (ja) 画像形成装置
CN103809405A (zh) 图像形成装置
JP7293794B2 (ja) 画像形成装置
JP7393734B2 (ja) 画像形成装置
JP7363404B2 (ja) 画像形成装置およびキャビネット
JP7119713B2 (ja) 画像形成装置
JP7275742B2 (ja) 画像形成装置
JP7367493B2 (ja) 画像形成装置およびキャビネット
JP7099145B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279692A (ja) 画像形成装置
JP4312442B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP7099140B2 (ja) 画像形成装置
JP2002344690A (ja) シート搬送装置及びファクシミリ装置
JP2021079577A (ja) 画像形成装置およびキャビネット
JP2020016804A (ja) 画像形成装置
JP2023173185A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および複合機
CN207301631U (zh) 原稿供给装置和图像形成装置
JP4498668B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004