JP2020015402A - 自動駐車制御装置及び自動駐車システム - Google Patents

自動駐車制御装置及び自動駐車システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020015402A
JP2020015402A JP2018139157A JP2018139157A JP2020015402A JP 2020015402 A JP2020015402 A JP 2020015402A JP 2018139157 A JP2018139157 A JP 2018139157A JP 2018139157 A JP2018139157 A JP 2018139157A JP 2020015402 A JP2020015402 A JP 2020015402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
command value
automatic parking
additional
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020329B2 (ja
Inventor
康佑 赤塚
Kosuke Akatsuka
康佑 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018139157A priority Critical patent/JP7020329B2/ja
Priority to US16/426,154 priority patent/US11220257B2/en
Priority to CN201910660322.1A priority patent/CN110843742B/zh
Publication of JP2020015402A publication Critical patent/JP2020015402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020329B2 publication Critical patent/JP7020329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両の進行を妨げる未知外乱が生じた場合であっても、不自然な挙動を招くことなく車両を自動で目標位置に駐車することができる車両制御装置及び自動駐車システムを提供する。【解決手段】自動駐車制御装置は、状態検出センサによって検出された運転状態に基づいて、推進力の指令値を演算し、指令値に従い推進力発生装置を制御して車両を目標位置に自動で移動させる車両走行制御を実行する。車両走行制御の最中に推進力が不足することにより車両が停止した場合、当該指令値に所定の付加指令値を上乗せし、停止中の車両が発進した場合、所定の抑制度合によって当該付加指令値を減少又は維持する付加指令値変動処理を行う。ここで、目標位置から遠い第一位置で付加指令値変動処理を行う場合、自動駐車制御装置は、目標位置から近い第二位置で前記付加指令値変動処理を行う場合と比較して、抑制度合をより小さく設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両を自動で駐車するための自動駐車制御装置及び自動駐車システムに関する。
特許文献1には、目標位置に車両を誘導する駆動力制御に関する技術が開示されている。この技術では、車両が段差を通過する際に駆動力指令値を増大し、段差に接触した車輪の浮き上がりを判定した場合、付加駆動力分の指令値が小さくなるように、駆動力指令値の上昇を抑制する構成としている。これにより、段差を通過して間もない位置に車両を停止する必要があっても、急な速度変化が発生することを抑制することが可能になるとしている。
特開2013−049389号公報
ところで、観測できない未知外乱によって車両の進行が妨げられることがある。このような未知外乱は、段差等の過渡的な外乱の他、センサ誤差のような定常的な外乱も考えられる。定常的な外乱は、例えば、センサ等の定常的な誤差により路面勾配をより緩やかに誤認識することにより、車両の推進力が不足する場合が例示される。システムは、車両の進行が未知外乱によって妨げられた場合、過渡的な外乱によるものなのか定常的な外乱によるものなのかを区別できない。このため、例えば、路面勾配の誤認識による車両の停止に対して上記特許文献1の技術を適用した場合、推進力の増大が逸早く抑制されることにより、車両のずり下がり等の不自然な挙動を誘発するおそれがある。このように、上記特許文献1の技術は、未知外乱による推進力不足を推進力の増大によって補う場合の推進力増大後のふるまいについて、改善の余地が残されている。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、車両の進行を妨げる未知外乱が生じた場合であっても、不自然な挙動を招くことなく車両を自動で目標位置に駐車することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、車両に搭載される自動駐車制御装置に適用される。車両は、車両の推進力を発生させる推進力発生装置と、車両の運転状態を検出する状態検出センサと、を備える。自動駐車制御装置は、状態検出センサによって検出された運転状態に基づいて、推進力の指令値を演算し、指令値に従い推進力発生装置を制御して車両を目標位置に自動で移動させる車両走行制御と、車両走行制御の最中に前記推進力が不足することにより車両が停止した場合、指令値に所定の付加指令値を上乗せし、停止中の車両が発進した場合、所定の抑制度合によって当該付加指令値を減少又は維持する付加指令値変動処理を行う。ここで、第一位置から目標位置までの残距離は、第二位置から目標位置までの残距離よりも大きい。そして、第一位置で付加指令値変動処理を行う場合、自動駐車制御装置は、第二位置で付加指令値変動処理を行う場合と比較して、抑制度合をより小さく設定するように構成されている。
第2の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
付加指令値変動処理では、停止中の車両が発進するまで付加指令値を増大し続けるように構成されている。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進したときの付加指令値が大きいほど、抑制度合をより大きく設定するように構成されている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
推進力発生装置は、車両に駆動力を発生させる駆動装置と、車両に制動力を発生させる制動装置と、を含んで構成される。付加指令値変動処理では、駆動力を増大又は制動力を減少させることにより付加指令値を増大し、駆動力を減少又は制動力を増大させることにより付加指令値を減少するように構成されている。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
車両走行制御では、車両の目標加速度である加速度フィードフォワード項と、車両の状態量の目標値と実値との差分に基づいたフィードバック項とから指令値を演算するように構成される。そして、フィードバック項は、車両の目標速度と運転状態から求まる実速度との差分に基づき演算した速度フィードバック項と、車両の目標位置と運転状態から求まる実位置との差分に基づき演算した位置フィードバック項と、車両の目標加速度と運転状態から求まる実加速度との差分に基づき演算した加速度フィードバック項と、のうちの少なくとも何れか1つを含んで構成されている。
第6の発明は、車両に搭載される自動駐車制御装置に適用される。車両は、車両の推進力を発生させる推進力発生装置と、車両の運転状態を検出する状態検出センサと、を備える。自動駐車制御装置は、状態検出センサによって検出された運転状態に基づいて、推進力の指令値を演算し、指令値に従い推進力発生装置を制御して車両を目標位置に自動で移動させる車両走行制御と、車両走行制御の最中に車両の実速度の目標速度からの減少量が所定の第一閾値よりも大きくなった場合、指令値に所定の付加指令値を上乗せし、付加指令値の上乗せの最中に減少量が所定の第二閾値よりも小さくなった場合、所定の抑制度合によって付加指令値を減少又は維持する付加指令値変動処理を行う。ここで、第一位置から目標位置までの残距離は、第二位置から目標位置までの残距離よりも大きい。そして、第一位置で付加指令値変動処理を行う場合、自動駐車制御装置は、第二位置で付加指令値変動処理を行う場合と比較して、抑制度合をより小さく設定するように構成されている。
第7の発明は、車両に搭載される自動駐車システムに適用される。自動駐車システムは、車両の推進力を発生させる推進力発生装置と、車両の運転状態を検出する状態検出センサと、自動駐車制御装置と、を備える。自動駐車制御装置は、状態検出センサによって検出された運転状態に基づいて、推進力の指令値を演算し、指令値に従い推進力発生装置を制御して車両を目標位置に自動で移動させる車両走行制御と、車両走行制御の最中に推進力が不足することにより車両が停止した場合、指令値に所定の付加指令値を上乗せし、停止中の前記車両が発進した場合、所定の抑制度合によって付加指令値を減少又は維持する付加指令値変動処理を行う。ここで、第一位置から目標位置までの残距離は、第二位置から目標位置までの残距離よりも大きい。そして、第一位置で付加指令値変動処理を行う場合、自動駐車制御装置は、第二位置で付加指令値変動処理を行う場合と比較して、抑制度合をより小さく設定するように構成されている。
第1の発明によれば、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両が停止した場合、推進力の指令値に付加指令値を上乗せする付加指令値変動処理が行われる。付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した場合、目標位置までの残距離に応じて付加指令値の抑制度合が設定される。例えば、目標位置から遠い第一位置での付加指令値変動処理では、目標位置に近い第二位置での付加指令値変動処理よりも、抑制度合が小さくなるように設定される。その結果、目標位置に近い第二位置での付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した直後に減速しやすくなるため、車両が目標位置を超過することを防ぐことができる。逆に、目標位置から遠い第一位置での付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した直後に減速しにくくなるため、センサによる認識よりも勾配の大きい路面であったとしても車両のずり下がり等の不自然な挙動を抑制することができる。
第2の発明によれば、付加指令値変動処理では、車両が発進するまで付加指令値を増大し続けるように構成される。これにより、車両が未知外乱によって停止した場合でも車両を再発進させることができる。
第3の発明によれば、付加指令値変動処理では、発進時の付加指令値が大きいほど抑制度合がより大きく設定される。発進時の付加指令値が大きいほど発進時の車両の飛び出しによる目標位置の超過のリスクが高い。第3の発明によれば、このような目標位置超過のリスクを有効に下げることが可能となる。
第4の発明によれば、推進力発生装置は、駆動装置と制動装置とを含んで構成される。これにより、付加指令値変動処理では、駆動力の増大又は制動力の減少によって推進力を増大し、また、駆動力の減少又は制動力の増大によって推進力を減少させることが可能となる。
第5の発明によれば、フィードバック項の演算には状態検出センサによって検出された運転状態を用いるため、指令値にはセンサ誤差による定常的な外乱要因が重畳する。本発明によれば、このような未知の外乱要因が車両に作用した場合でも、付加指令値変動処理によって車両の不自然な挙動を抑制することができる。
第6の発明によれば、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両の実速度の目標速度からの減少量が所定の第一閾値よりも大きくなった場合、推進力の指令値に付加指令値を上乗せする付加指令値変動処理が行われる。付加指令値変動処理では、付加指令値の上乗せの最中に当該減少量が所定の第二閾値よりも小さくなった場合、目標位置までの残距離に応じて付加指令値の抑制度合が設定される。例えば、目標位置から遠い第一位置での付加指令値変動処理では、目標位置に近い第二位置での付加指令値変動処理よりも、抑制度合が小さくなるように設定される。その結果、目標位置に近い第二位置での付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した直後に減速しやすくなるため、車両が目標位置を超過することを防ぐことができる。逆に、目標位置から遠い第一位置での付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した直後に減速しにくくなるため、センサによる認識よりも勾配の大きい路面であったとしても車両のずり下がり等の不自然な挙動を抑制することができる。
第7の発明によれば、自動駐車システムは、車両の推進力を発生させる推進力発生装置と、車両の運転状態を検出する状態検出センサと、自動駐車制御装置と、を備える。自動駐車制御装置は、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両が停止した場合、推進力の指令値に付加指令値を上乗せする付加指令値変動処理を行う。付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した場合、目標位置までの残距離に応じて付加指令値の抑制度合が設定される。例えば、目標位置から遠い第一位置での付加指令値変動処理では、目標位置に近い第二位置での付加指令値変動処理よりも、抑制度合が小さくなるように設定される。その結果、目標位置に近い第二位置での付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した直後に減速しやすくなるため、車両が目標位置を超過することを防ぐことができる。逆に、目標位置から遠い第一位置での付加指令値変動処理では、停車中の車両が発進した直後に減速しにくくなるため、センサによる認識よりも勾配の大きい路面であったとしても車両のずり下がり等の不自然な挙動を抑制することができる。
実施の形態1に係る自動駐車システムの構成例を示すブロック図である。 自動駐車制御部の制御ブロック図である。 実施の形態1に係る車両走行制御の基本動作を説明するための概念図である。 車両走行制御の課題の一例を説明するための図である。 車両走行制御の課題の他の例を説明するための図である。 実施の形態1の自動駐車システムにおいて実行される付加推進力変動処理を説明するための図である。 実施の形態1の自動駐車システムにおいて実行される付加推進力変動処理を説明するための図である。 実施の形態1の自動駐車システムの自動駐車制御装置において実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の自動駐車システムの自動駐車制御装置において実行される車両走行制御の処理を示すフローチャートである。 付加推進力の抑制度合の一例を示す図である。 付加推進力の抑制度合の他の例を示す図である。 推進力と車速の時間変化を示す図である。 実施の形態2の自動駐車システムの自動駐車制御装置において実行される車両走行制御の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
1−1.自動駐車システムの構成
図1は、本実施の形態に係る自動駐車システム10の構成例を示すブロック図である。自動駐車システム10は、車両に搭載されており、車両を自動で駐車する自動駐車機能を提供する。以下の説明では、自動駐車において車両を誘導すべき目標駐車位置を「目標位置」と表記する。自動駐車システム10は、車両を自動で目標位置に移動させるための「車両走行制御」を行う。
車両走行制御は、駆動力制御と制動力制御を含む車速制御、操舵制御、及びシフト制御を含む。以下に説明されるように、本実施の形態では、特に「車速制御」に着目する。操舵制御及びシフト制御については特に限定されない。
自動駐車システム10は、自動駐車制御装置100、推進力発生装置20、センサ群30、及びHMI(Human Machine Interface)ユニット40を備えている。
推進力発生装置20は、駆動装置22と制動装置24とを含んでいる。駆動装置22は、車両の駆動力を発生させる。駆動装置22は、例えばエンジン、電動機等の動力源であり、発生した駆動力が変速機を介して車輪に伝わる。
制動装置24は、制動力を発生させる。この制動装置24は、マスターシリンダ、ブレーキアクチュエータ、及び各車輪に設けられたホイールシリンダを含んでいる。ブレーキアクチュエータは、マスターシリンダから出力されるブレーキフルードをホイールシリンダに供給し、制動力を発生させる。推進力発生装置20は、駆動装置22が発生させる駆動力と制動装置24が発生させる制動力の差分を、車両の推進力として出力する。
センサ群30は、自動駐車処理に必要な情報を検出するための各種センサを含んでいる。センサ群30は、特に車両の周辺の状況を認識するための外界センサを含んでいる。例えば、外界センサは、車両の周囲を撮像するカメラを含んでいる。カメラによって撮像された撮像情報に基づいて、目標位置を認識し、また、車両の現在位置から目標位置までの残距離Xを算出することができる。また、外界センサは、車両の周囲の障害物を検出する超音波ソナーを含んでいてもよい。超音波ソナーを用いることによって、目標位置までの残距離Xを算出することができる。
また、センサ群30は車両の運転状態を検出する状態検出センサを含んでいる。例えば、状態検出センサは、車輪の回転を検出する車輪速センサを含んでいる。車輪速センサの検出結果に基づいて、車両の移動距離や車速を算出することができる。また、状態検出センサは、車両の加速度を検出する加速度センサを含んでいる。加速度センサの検出結果に基づいて、路面の勾配を算出することができる。センサ群30は、演出した情報を自動駐車制御装置100に送る。
HMIユニット40は、車両のドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインターフェースである。例えば、HMIユニット40は、入力装置、表示装置、及びスピーカを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。特に、入力装置は、自動駐車機能をON/OFFするための「自動駐車スイッチ」を含んでいる。ドライバは、入力装置を用いて、情報をHMIユニット40に入力することができる。HMIユニット40は、ドライバから入力された情報を自動駐車制御装置100に送る。
自動駐車制御装置100は、自動駐車を制御する装置である。自動駐車制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)によって実現される。ECUは、入出力インターフェース、メモリ、及びプロセッサを備えるマイクロコンピュータである。自動駐車制御装置100は、センサ群30及びHMIユニット40から情報を受け取り、受け取った情報に基づいて自動駐車を制御する。特に、自動駐車制御装置100は、目標位置を設定する「目標位置設定処理」と、推進力を制御して車両を自動で目標位置に移動させる「車両走行制御」とを行う。
図1に示すように、自動駐車制御装置100は、機能ブロックとして、自動駐車制御部110、駆動制御部120、及び制動制御部130を備えている。駆動制御部120は、駆動装置22の動作を制御して、駆動力を制御する。例えば、駆動制御部120は、駆動力を増大させることにより推進力を増大させ、駆動力を減少させることにより推進力を減少させる。制動制御部130は、制動装置24の動作を制御して、制動力を制御する。例えば、制動制御部130は、制動力を増大させることにより推進力を減少させ、制動力を減少させることにより推進力を増大させる。自動駐車制御部110は、目標位置設定処理を行う。また、自動駐車制御部110は、駆動制御部120及び制動制御部130とともに、車両走行制御を行う。
自動駐車制御装置100の機能は、ECUのプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することによって実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されていてもよい。自動駐車制御部110、駆動制御部120、及び制動制御部130は、それぞれ別々のECUにて実現されていてもよい。
1−2.自動運転制御部の概略構成
図2は、自動駐車制御部110の制御ブロック図である。自動駐車制御部110はプランナ112を備えている。プランナ112は、現在位置から目標位置までの走行ルートに沿って車両を走行させる場合の目標加速度、目標速度、及び目標位置を、現在から将来の所定期間に渡って演算する。
自動駐車制御部110は、プランナ112で演算された目標加速度を加速度フィードフォワード項として用いる。以下、この加速度フィードフォワード項を「加速度FF項」と表記する。自動駐車制御部110は、加速度FF項に位置・速度フィードバック項を加算する。位置・速度フィードバック項は、目標速度及び目標位置に車両の実速度及び実位置を一致させるためのフィードバック項である。以下、この位置・速度フィードバック項を「位置・速度FB項」と表記する。位置・速度FB項の演算は、自動駐車制御部110の位置・速度FB項演算部114で行われる。位置・速度FB項演算部114は、計画位置及び計画速度とセンサ群30の検出値から取得した実位置及び実速度との差分をそれぞれ算出し、差分に対する比例制御等によって位置・速度FB項を演算する。
自動駐車制御部110は、加速度FF項に位置・速度FB項を加算して得られる目標加速度に、車両の実加速度を一致させるための加速度フィードバック項を加算する。以下の説明では、加速度フィードバック項を「加速度FB項」と表記する。加速度FB項は、自動駐車制御部110の加速度FB項演算部116で演算される。加速度FB項演算部116は、目標加速度とセンサ群30の検出値から取得した実加速度との差分を算出し、差分に対する比例積分制御等によって加速度FB項を演算する。
なお、加速度FB項の比例項は、路面凹凸等の過渡的に発生する過渡外乱を吸収する。また、加速度FB項の積分項は、積載量誤差やセンサ誤差等の定常的に発生する定常外乱を吸収する。加速度FB項演算部116は、通常の走行領域において過渡外乱に対する応答性、及び定常外乱に対する収束性が設計指標を満たすように各ゲインを設定している。
自動駐車制御部110は、目標加速度に外乱の影響を補正するための外乱フィードフォワード項を加算する。以下の説明では、外乱フィードフォワード項を「外乱FF項」と表記する。外乱FF項は、自動駐車制御部110の外乱FF項演算部118で演算される。外乱FF項演算部118は、車両に作用する外乱のうち観測可能な可観測外乱を補正するための可観測外乱FF項を演算する。可観測外乱は、例えば、路面勾配、空気抵抗、コーナリングドラッグ等が例示される。また、外乱FF項演算部118は、車両に作用する外乱のうち観測不可能な未知外乱を補正するための未知外乱FF項を演算する。未知外乱は、例えば、段差、積載量、センサ誤差等が例示される。なお、未知外乱FF項の演算については、詳細を後述する。外乱FF項演算部118は、可観測外乱FF項と未知外乱FF項とを合算した値を外乱FF項として出力する。
自動駐車制御部110は、目標加速度に外乱FF項を加算して得られる目標加速度を、車両の推進力を制御するための指令値として、駆動制御部120及び制動制御部130へと出力する。
1−3.車両走行制御の基本動作
図3を参照して、本実施の形態に係る自動駐車システム10において実行される車両走行制御の基本動作について説明する。図3は、本実施の形態に係る車両走行制御の基本動作を説明するための概念図である。この図に示す例では、車両走行制御の最中に、段差によって車両が停止した場合の基本動作を示している。このような段差は、観測不可能な未知外乱のうちの、過渡的に生じる過渡外乱に相当する。図3における1段目の図は、車両が基本推進力を発揮して走行している様子を示している。ここでの基本推進力は、未知外乱FF項がゼロである場合に演算される車両の推進力を表している。
図3における2段目の図は、車両走行制御の最中に車両が段差により停止した場合を示している。このように、自動駐車制御部110において想定している以上の外乱が発生すると、フィードバック系が正常に機能しないことがある。この場合、推進力の過不足によって車両挙動が不安定になるおそれがある。
そこで、本実施の形態に係る車両走行制御では、車両走行制御の最中に推進力が不足して車両が停止した場合、推進力を上乗せする。この推進力の上乗せは、外乱FF項演算部118の未知外乱FF項によって行う。具体的には、外乱FF項演算部118は、未知外乱FF項を増大させることにより、指令値としての目標加速度を増大させる。つまり、未知外乱FF項は、指令値に上乗せする「付加指令値」として機能する。目標加速度が増大すると、車両から発生する推進力が増大する。以下の説明では、未知外乱FF項の変動による推進力の増大分を「付加推進力」と表記する。また、付加指令値としての未知外乱FF項を変動させて付加推進力を変動させる処理を「付加推進力変動処理」と表記する。外乱FF項演算部118は、停止中の車両が再び発進するまで未知外乱FF項を増大し続ける。なお、本実施の形態の「未知外乱FF項」は、本発明の「付加指令値」に相当し、「付加推進力変動処理」は、本発明の「付加指令値変動処理」に相当している。
図3における3段目の図は、再発進した車両が目標位置に停車するまでの様子を示している。段差による過渡外乱要因は、車両が発進することにより解消される。そこで、本実施の形態に係る車両走行制御では、停車中の車両が再発進した場合、付加推進力を減少させる。図3における4段目に示すチャートは、車両が発進してから目標位置に移動するまでの過程で、付加推進力を徐々に減少させている様子を示している。
このような車両走行制御によれば、車両走行制御の最中の過渡外乱によって推進力が不足した場合であっても、付加推進力の上乗せによって安定した挙動で車両を発進させることができる。また、車両が発進した後は、付加推進力が減少されるので、目標位置を超過するリスクを減らすことができる。
1−4.車両走行制御の特徴
上述した車両走行制御では、車両が段差等の過渡外乱に遭遇した場合、付加推進力変動処理によって付加推進力が上乗せされる。しかしながら、本願発明者は、上述の車両走行制御に関して、次のような課題を認識した。それは、観測不可能な未知外乱には、上述の段差等の過渡外乱の他に、積載量誤差やセンサ誤差から生じる定常外乱が存在する。停車中の車両に作用する未知外乱が過渡外乱であれば、車両の発進後に付加推進力を速やかに抑制することが好ましいかもしれない。一方、車両に作用する未知外乱が定常外乱であれば、車両の発進後も付加推進力を抑制しないほうがよい場合もある。自動駐車制御装置100は、車両に作用している未知外乱が過渡外乱であるか定常外乱であるかを区別できない。このため、上述した車両走行制御では、付加推進力の抑制度合を適切に制御することができないおそれがある。この課題について、図を参照して更に詳しく説明する。
図4は、車両走行制御の課題の一例を説明するための図である。この図に示す例では、車両走行制御の最中に過渡外乱が発生し、付加推進力変動処理を行う場合を示している。この図に示すように、残距離Xが小さい場合の付加推進力変動処理では、停車中の車両が再発進した場合の付加推進力の減少が不十分となり、車両が目標位置を超過してしまうおそれがある。
図5は、車両走行制御の課題の他の例を説明するための図である。この図に示す例では、車両走行制御の最中にセンサ誤差による定常外乱が発生し、付加推進力変動処理を行う場合を示している。この図に示すように、加速度センサの検出結果から算出される路面の勾配が実際の勾配よりも緩やかであると検出された場合、推進力不足によって車両が停止してしまうことがある。上述したように、自動駐車制御装置100は、車両に作用している未知外乱が過渡外乱であるか定常外乱であるかを区別できない。このため、このような定常外乱の発生時に過渡外乱時の付加推進力変動処理と同様の処理を行うと、停車中の車両が再発進した場合の付加推進力の減少によって推進力が再び不足し、車両のずり下がり等の不自然な挙動が発生するおそれがある。
本実施の形態の自動駐車システム10において実行される車両走行制御は、残距離Xに応じて付加推進力変動処理における付加推進力の抑制度合を変える動作に特徴を有している。より具体的には、自動駐車システム10は、残距離XがX1よりも小さいX2である場合、残距離XがX1である場合よりも付加推進力変動処理における付加推進力の抑制度合を大きくする。
図6及び図7は、本実施の形態の自動駐車システム10において実行される付加推進力変動処理を説明するための図である。図6に示す例では、残距離XがX1となる第一位置P1において付加推進力変動処理を開始したときの推進力の変化の様子を示している。また、図7に示す例では、残距離XがX2となる第二位置P2において付加推進力変動処理を開始したとき推進力の変化の様子を示している。
図6に示すように、残距離XがX1である場合、残距離XがX2である場合よりも付加推進力変動処理での付加推進力の抑制度合が小さくされる。その結果、第一位置P1での車両の発進を妨げる要因が定常外乱であった場合、付加推進力が車両の発進後に緩やかに減少又は維持される。これにより、ずり下がり等の車両の不自然な挙動の発生を抑制することができる。なお、残距離Xが大きいほど目標位置を超過する可能性は低くなる。このため、第一位置P1での車両の発進を妨げる要因が過渡外乱であったとしても、目標位置を超過する可能性を低く抑えることができる。
また、図7に示すように、残距離XがX2である場合、残距離がX1である場合よりも、付加推進力変動処理での付加推進力の抑制度合が大きくされる。その結果、第二位置P2での車両の発進を妨げる要因が過渡外乱であった場合、付加推進力が車両の発進後に速やかに減少される。これにより、目標位置を超過することを抑制することができる。なお、残距離Xが小さいほどずり下がりの可能性は低くなる。このため、第二位置P2での車両の発進を妨げる要因が定常外乱であったとしても、ずり下がり等の車両の不自然な挙動が発生する可能性を低く抑えることができる。
このように、本実施の形態の自動駐車システム10によれば、車両走行制御の最中の推進力変動処理において、付加推進力の抑制度合が残距離Xに応じて設定される。これにより、車両走行制御の最中の外乱による目標位置の超過及び車両の不自然な挙動が抑制される。
1−5.具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態1の自動駐車システム10の自動駐車制御装置100において実行される具体的処理について説明する。図8は、本実施の形態の自動駐車システム10の自動駐車制御装置100において実行される処理を示すフローチャートである。
まず、自動駐車制御部110は、自動駐車機能がONとされることを検出する(ステップS2)。自動駐車機能をON/OFFするための自動駐車スイッチは、HMIユニット40に含まれている。ドライバは、その自動駐車スイッチを操作して自動駐車機能をONすることができる。自動駐車機能ONを検出すると、自動駐車制御部110は、自動駐車処理を開始する。そして、処理は次のステップS4へと移行する。
次に、自動駐車制御部110は、目標位置を設定する「目標位置設定処理」を行う(ステップS4)。この目標位置設定処理は、センサ群30から受け取る検出情報に基づいて行われる。例えば、センサ群30は、車両の周囲を撮像するカメラを含んでいる。カメラによって撮像された撮像情報を画像解析することによって、白線等で囲まれた駐車スペースを認識することができる。自動駐車制御部110は、認識された駐車スペースや車両の大きさ等を考慮して、目標位置を自動的に設定する。自動駐車制御部110は、認識した駐車スペースや設定した目標位置を、HMIユニット40の表示装置に表示してもよい。ドライバは、表示装置に表示された駐車スペース及び目標位置を認識することができる。
あるいは、駐車スペース及び目標位置は、ドライバによって指定されてもよい。例えば、自動駐車制御部110は、カメラによって撮像された撮像情報を、HMIユニット40の表示装置に表示する。ドライバは、HMIユニット40の入力装置を用いて、表示画像の中から駐車スペース及び目標位置を指定する。
目標位置の設定が完了すると、処理は次のステップへと移行する。次のステップでは、自動駐車制御部110、駆動制御部120及び制動制御部130は、駆動力及び制動力からなる推進力を制御して車両を自動で目標位置に移動させる「車両走行制御」を行う(ステップS6)。
図9は、本実施の形態の自動駐車システム10の自動駐車制御装置100において実行される車両走行制御の処理を示すフローチャートである。自動駐車制御部110は、上記ステップS6の処理において、図9に示すサブルーチンを実行する。
図9に示すサブルーチンにおいて、自動駐車制御部110は、車両走行制御を実行する(ステップS20)。ここでは、自動駐車制御部110は、加速度FF項に位置・速度FB項、加速度FB項及び外乱FF項を加算して得られる目標加速度を、車両の推進力を制御するための指令値として、駆動制御部120及び制動制御部130へと出力する。駆動制御部120及び制動制御部130は、入力された指令値に基づいて駆動装置22及び制動装置24の操作量を演算し、推進力発生装置20へと出力する。そして、処理は次のステップへと移行する。
次に、自動駐車制御部110は、車両が停止したか否かを判定する(ステップS22)。その結果、車両が停止していない場合、本ルーチンの処理は終了する。一方、車両が停止した場合、外乱要因によって車両の推進力が不足していると判断し、次のステップの処理に移行する。
次のステップでは、自動駐車制御部110は、付加推進力変動処理を行い車両の推進力を増大させる(ステップS24)。具体的には、自動駐車制御部110は、外乱FF項演算部118の未知外乱FF項を所定量増大させることにより、目標加速度を増大させる。
次のステップでは、自動駐車制御部110は、停止中の車両が発進したか否かを判定する(ステップS26)。その結果、車両が未だ発進していないときには、再びステップS24の処理に戻る。一方、車両が発進したときには、次のステップの処理に移行する。
次のステップでは、自動駐車制御部110は、未知外乱による推進力増大分に相当する付加推進力の大きさを推定する(ステップS28)。ここでは、先ず、自動駐車制御部110は、車両の発進時において駆動制御部120及び制動制御部130へと出力した指令値に基づいて、駆動力及び制動力を算出する。そして、自動駐車制御部110は、駆動力から制動力と慣性力を減算することにより、車両に作用する外乱分の出力を算出する。次に、自動駐車制御部110は、外乱FF項演算部118から出力される可観測外乱FF項に車両の車重を乗算することによって、可観測外乱分の出力を算出する。そして、自動駐車制御部110は、外乱分の出力から可観測外乱分の出力を減算することによって、未観測外乱分の出力に相当する付加推進力を算出する。
次のステップでは、自動駐車制御部110は、センサ群30から得られる情報に基づいて残距離Xを算出する(ステップS30)。次のステップでは、自動駐車制御部110は、残距離Xに応じて付加推進力を減少させる(ステップS32)。図10は、付加推進力の抑制度合の一例を示す図である。この図に示すように、自動駐車制御部110は、残距離Xが大きいほど付加推進力の抑制度合が小さくなるように設定する。そして、自動駐車制御部110は、ステップS28の処理によって算出された付加推進力を、設定された抑制度合で減少させる。ステップS32の処理が完了すると、本サブルーチンは終了される。
上記ステップS6において車両走行制御が行われると、次に、自動駐車制御部110は、車両が目標位置に達したか否かを判定する(ステップS8)。その結果、車両が未だ目標位置に達していない場合、処理は再びステップS6に戻る。一方、車両が目標位置に到達した場合、処理は次のステップS10に移行する。
次に、自動駐車制御部110は、自動駐車処理を終了させるか否かを判定する(ステップS10)。例えば、切り返しあるいはやり直しが必要な場合、処理はステップS4に戻る。それ以外の場合、自動駐車制御部110は、自動駐車処理を終了する。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、車両走行制御の最中に車両が未知外乱によって停止した場合、推進力に付加推進力が上乗せされる。これにより、未知外乱による停車中の車両を効率よく発進させることができる。また、本実施の形態によれば、発進後の付加推進力の抑制度合が残距離Xに応じて設定される。これにより、残距離Xが小さい場合の付加推進力は速やかに減少されるので、未知外乱要因が過渡外乱であった場合の目標位置の超過が抑制される。また、残距離Xが大きい場合の付加推進力は緩やかに減少されるので、未知外乱要因が定常外乱であった場合の車両の不自然な挙動が抑制される。結果として、自動駐車システム10に対する信頼が増す。
1−6.本実施の形態に係る自動駐車システム10の変形例
本実施の形態に係る自動駐車システム10は、以下のように変形した構成を適用することができる。なお、以下の変形例は、後述する実施の形態2に係る自動駐車システムにも適用することができる。
上記ステップS32において設定する抑制度合は、付加推進力を減少させる態様に限らず付加推進力を維持する態様も含む。つまり、上記ステップS32では、例えば自動駐車制御部110は、残距離Xが大きい場合、付加推進力を維持するように制御してもよい。また、抑制度合は、図10に示す態様に限られない。すなわち、抑制度合は、時間の経過とともに付加推進力が減少又は維持するように設定されるのであれば、その変化度合に限定はない。
例えば、付加推進力の抑制度合は、付加推進力の大きさに応じて設定する態様でもよい。図11は、付加推進力の抑制度合の他の例を示す図である。この図に示す例では、付加推進力が大きいほど抑制度合を大きな値に設定している。付加推進力が大きいほど、未知外乱要因が段差等の過渡外乱である可能性が高い。また、付加推進力が大きいほど、目標位置超過のリスクが高くなる。図11に示す例では、外乱要因がより大きな過渡外乱である可能性が高いほど抑制度合を大きな値に設定することができるので、目標位置超過が有効に回避される。
自動駐車制御部110から出力される指令値は、目標加速度に限られない。すなわち、指令値は、車両の推進力を制御するための値であればよい。例えば、指令値は、目標加速度に車両の車重を乗算して得られる推進力であってもよい。この場合、外乱FF項を加算した後の目標加速度を推進力に変換する構成でもよいし、また、外乱FF項を加算する前の目標加速度を推進力に変換し、推進力に変換した外乱FF項を加算する構成でもよい。
付加推進力の推定手法は、上述の方法に限られない。すなわち、上記ステップS28の処理では、例えば、自動駐車制御部110は、外乱FF項演算部118から出力される外乱FF項から可観測外乱FF項を減算することにより、未知外乱FF項の大きさを算出する。そして、自動駐車制御部110は、未知外乱FF項に車両の車重を乗算することによって、未知外乱による推進力の増大分である付加推進力を算出してもよい。
実施の形態2.
2−1.実施の形態2の特徴
上述の実施の形態1では、車両走行制御の最中に、未知外乱が発生し車両が停止した場合、付加推進力変動処理が実行される。実施の形態2では、車両走行制御の最中に未知外乱が発生し車両が減速した場合、付加推進力変動処理が実行される。実施の形態2の自動駐車システムの構成は、実施の形態1の自動駐車システム10の構成と同様である。また、車両走行制御の基本的な考え方は、実施の形態1と同じである。実施の形態1と重複する説明は、適宜省略される。
図12は、推進力と車速の時間変化を示す図である。この図に示す例では、車両の車速の目標車速からの減少量が所定の第一閾値よりも大きくなった場合、付加推進力変動処理によって付加推進力を増大させる。ここでの第一閾値は、未知外乱による車速の減少によってフィードバック系が正常に機能しない状態になったことを判定するための閾値である。そして、当該車速の減少量が所定の第二閾値よりも小さくなった場合、付加推進力変動処理によって付加推進力を減少させる。ここでの第二閾値は、車速の復帰によってフィードバック系が正常に機能する状態になったことを判定するための閾値である。付加推進力変動処理において、残距離に応じて付加推進力を減少させる動作は、実施の形態1と同様である。
このように、本実施の形態の自動駐車システム10は、車両が走行中であっても、未知外乱によってフィードバック系が正常に機能しない状態になったことを判断し、付加推進力を変動させることができる。これにより、車両走行制御における目標位置の超過および車両の不自然な挙動を抑制することができる。
2−2.具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態2の自動駐車システム10の自動駐車制御装置100において実行される具体的処理について説明する。自動駐車制御装置100によるフローチャートは、上述の図8で示されたものと同様である。但し、本実施の形態では、図8で示されたフローチャートのステップS6において、上述の図9に示されたサブルーチンとは異なるサブルーチンが実行される。
図13は、実施の形態2の自動駐車システム10の自動駐車制御装置100において実行される車両走行制御の処理を示すフローチャートである。自動駐車制御部110は、上記ステップS6の処理において、図13に示すサブルーチンを実行する。
図13に示すルーチンのステップS20では、自動駐車制御部110は、図9に示すステップS20と同様の処理を実行する。そして、処理は次のステップへと移行する。
次に、自動駐車制御部110は、未知外乱要因によって車速が減少したか否かを判定する(ステップS40)。ここでは、具体的には、自動駐車制御部110は、車両の車速の目標車速からの減少量が所定の第一閾値よりも大きいか否かを判定する。その結果、車速の減少量が第一閾値以下の場合、本ルーチンの処理は終了する。一方、車速の減少量が第一閾値よりも大きい場合、未知外乱要因によって車両の推進力が不足していると判断し、次のステップの処理に移行する。
次のステップS24では、自動駐車制御部110は、図9に示すステップS24と同様の処理を実行する。
次のステップでは、自動駐車制御部110は、車速が復帰したか否かを判定する。ここでは、具体的には、自動駐車制御部110は、車速の減少量が所定の第二閾値よりも小さくなったか否かを判定する(ステップS42)。その結果、車速の減少量が未だ第二閾値以上のときには、再びステップS24の処理に戻る。一方、車速の減少量が第二閾値よりも小さくなったときには、次のステップの処理に移行する。
次のステップS28、S30及びS32では、自動駐車制御部110は、図9に示すステップS28、S30及びS32と同様の処理を実行する。ステップS32の処理が完了すると、本サブルーチンは終了される。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、車両走行制御の最中に車両が未知外乱によって減速した場合、推進力に付加推進力が上乗せされる。これにより、未知外乱による減速中の車両を効率よく加速させることができる。また、本実施の形態によれば、発進後の付加推進力の抑制度合が残距離Xに応じて設定される。これにより、残距離Xが小さい場合の付加推進力は速やかに減少されるので、未知外乱要因が過渡外乱であった場合の目標位置の超過が抑制される。また、残距離Xが大きい場合の付加推進力は緩やかに減少されるので、未知外乱要因が定常外乱であった場合の車両の不自然な挙動が抑制される。結果として、自動駐車システム10に対する信頼が増す。
10 自動駐車システム
20 推進力発生装置
22 駆動装置
24 制動装置
30 センサ群
40 HMIユニット
100 自動駐車制御装置
110 自動駐車制御部
112 プランナ
114 位置・速度FB項演算部
116 加速度FB項演算部
118 外乱FF項演算部
120 駆動制御部
130 制動制御部

Claims (7)

  1. 車両に搭載される自動駐車制御装置であって、
    前記車両は、
    前記車両の推進力を発生させる推進力発生装置と、
    前記車両の運転状態を検出する状態検出センサと、を備え、
    前記自動駐車制御装置は、
    前記状態検出センサによって検出された前記運転状態に基づいて、前記推進力の指令値を演算し、前記指令値に従い前記推進力発生装置を制御して前記車両を目標位置に自動で移動させる車両走行制御と、
    前記車両走行制御の最中に前記推進力が不足することにより前記車両が停止した場合、前記指令値に所定の付加指令値を上乗せし、停止中の前記車両が発進した場合、所定の抑制度合によって前記付加指令値を減少又は維持する付加指令値変動処理を行い、
    第一位置から前記目標位置までの残距離は、第二位置から前記目標位置までの残距離よりも大きく、
    前記第一位置で前記付加指令値変動処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第二位置で前記付加指令値変動処理を行う場合と比較して、前記抑制度合をより小さく設定するように構成されていることを特徴とする自動駐車制御装置。
  2. 前記付加指令値変動処理では、停止中の前記車両が発進するまで前記付加指令値を増大し続けるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動駐車制御装置。
  3. 前記付加指令値変動処理では、停車中の前記車両が発進したときの前記付加指令値が大きいほど、前記抑制度合をより大きく設定するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動駐車制御装置。
  4. 前記推進力発生装置は、
    前記車両に駆動力を発生させる駆動装置と、
    前記車両に制動力を発生させる制動装置と、を含んで構成され、
    前記付加指令値変動処理では、前記駆動力を増大又は前記制動力を減少させることにより前記付加指令値を増大し、前記駆動力を減少又は前記制動力を増大させることにより前記付加指令値を減少するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の自動駐車制御装置。
  5. 前記車両走行制御では、前記車両の目標加速度である加速度フィードフォワード項と、前記車両の状態量の目標値と実値との差分に基づいたフィードバック項とから前記指令値を演算するように構成され、
    前記フィードバック項は、
    前記車両の目標速度と前記運転状態から求まる実速度との差分に基づき演算した速度フィードバック項と、
    前記車両の目標位置と前記運転状態から求まる実位置との差分に基づき演算した位置フィードバック項と、
    前記車両の目標加速度と前記運転状態から求まる実加速度との差分に基づき演算した加速度フィードバック項と、のうちの少なくとも何れか1つを含んで構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の自動駐車制御装置。
  6. 車両に搭載される自動駐車制御装置であって、
    前記車両は、
    前記車両の推進力を発生させる推進力発生装置と、
    前記車両の運転状態を検出する状態検出センサと、を備え、
    前記自動駐車制御装置は、
    前記状態検出センサによって検出された前記運転状態に基づいて、前記推進力の指令値を演算し、前記指令値に従い前記推進力発生装置を制御して前記車両を目標位置に自動で移動させる車両走行制御と、
    前記車両走行制御の最中に前記車両の実速度の目標速度からの減少量が所定の第一閾値よりも大きくなった場合、前記指令値に所定の付加指令値を上乗せし、前記付加指令値の上乗せの最中に前記減少量が所定の第二閾値よりも小さくなった場合、所定の抑制度合によって前記付加指令値を減少又は維持する付加指令値変動処理を行い、
    第一位置から前記目標位置までの残距離は、第二位置から前記目標位置までの残距離よりも大きく、
    前記第一位置で前記付加指令値変動処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第二位置で前記付加指令値変動処理を行う場合と比較して、前記抑制度合をより小さく設定するように構成されていることを特徴とする自動駐車制御装置。
  7. 車両に搭載される自動駐車システムであって、
    前記車両の推進力を発生させる推進力発生装置と、
    前記車両の運転状態を検出する状態検出センサと、
    自動駐車制御装置と、を備え、
    前記自動駐車制御装置は、
    前記状態検出センサによって検出された前記運転状態に基づいて、前記推進力の指令値を演算し、前記指令値に従い前記推進力発生装置を制御して前記車両を目標位置に自動で移動させる車両走行制御と、
    前記車両走行制御の最中に前記推進力が不足することにより前記車両が停止した場合、前記指令値に所定の付加指令値を上乗せし、停止中の前記車両が発進した場合、所定の抑制度合によって前記付加指令値を減少又は維持する付加指令値変動処理を行い、
    第一位置から前記目標位置までの残距離は、第二位置から前記目標位置までの残距離よりも大きく、
    前記第一位置で前記付加指令値変動処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第二位置で前記付加指令値変動処理を行う場合と比較して、前記抑制度合をより小さく設定するように構成されていることを特徴とする自動駐車システム。
JP2018139157A 2018-07-25 2018-07-25 自動駐車制御装置及び自動駐車システム Active JP7020329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139157A JP7020329B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
US16/426,154 US11220257B2 (en) 2018-07-25 2019-05-30 Autonomous parking control device and autonomous parking system
CN201910660322.1A CN110843742B (zh) 2018-07-25 2019-07-22 自动驻车控制装置以及自动驻车系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139157A JP7020329B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 自動駐車制御装置及び自動駐車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015402A true JP2020015402A (ja) 2020-01-30
JP7020329B2 JP7020329B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=69179754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139157A Active JP7020329B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 自動駐車制御装置及び自動駐車システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11220257B2 (ja)
JP (1) JP7020329B2 (ja)
CN (1) CN110843742B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024524A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
WO2022080422A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019005023T5 (de) * 2018-11-09 2021-07-08 Hitachi Astemo, Ltd. Parkunterstützungsvorrichtung und parkunterstützungsverfahren
JP7205444B2 (ja) 2019-11-13 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
IT202000004459A1 (it) * 2020-03-03 2021-09-03 Piaggio & C Spa Un freno di stazionamento per un motoveicolo e motoveicolo comprendente il freno di stazionamento
JP2021142839A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
CN111216728B (zh) * 2020-03-17 2021-03-02 江铃汽车股份有限公司 自动刹车控制方法及系统
JP7264103B2 (ja) 2020-04-21 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
CN111845717A (zh) * 2020-06-09 2020-10-30 武汉乐庭软件技术有限公司 一种自动泊车时的偏航角动态补正方法及系统
CN111731273B (zh) * 2020-06-22 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 自动泊车限位桩工况识别方法及存储介质
CN114132318A (zh) * 2021-12-30 2022-03-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车辆控制方法、设备、存储介质及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210916A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2013049389A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2014091351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891467B2 (ja) * 2000-09-12 2007-03-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ液圧保持装置
JP4506568B2 (ja) * 2005-06-02 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US20070129879A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Honeywell International Inc. Precision approach guidance using global navigation satellite system (GNSS) and ultra-wideband (UWB) technology
DE102007023928A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Anfahren eines Kraftfahrzeugs auf einer abschüssigen Fahrstrecke
DE112010003972B4 (de) * 2009-10-07 2015-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugberganfahrhilfssystem
CN102501839A (zh) * 2011-11-10 2012-06-20 湖南恒新环球科技发展有限公司 倒车自动防撞系统
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
JP5915496B2 (ja) * 2012-10-19 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014083762A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
JP2016215745A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6302876B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-28 株式会社アドヴィックス 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法
KR102515667B1 (ko) 2016-04-08 2023-03-29 주식회사 에이치엘클레무브 운전 지원 장치 및 이를 이용한 운전 지원 방법
JP6520858B2 (ja) * 2016-08-08 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
KR102638561B1 (ko) * 2016-11-02 2024-02-20 주식회사 에이치엘클레무브 주차지원시스템 및 주차지원방법
US10343631B2 (en) * 2016-12-28 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. Decreasing autonomous vehicle power consumption
WO2020023351A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Rite-Hite Holding Corporation Pedestrian-vehicle safety systems for loading docks
JP7087974B2 (ja) * 2018-12-07 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 位置検出システムおよび位置検出方法
JP7108584B2 (ja) * 2019-08-14 2022-07-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210916A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2013049389A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2014091351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024524A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
WO2022080422A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110843742B (zh) 2021-12-10
JP7020329B2 (ja) 2022-02-16
US20200031336A1 (en) 2020-01-30
US11220257B2 (en) 2022-01-11
CN110843742A (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020329B2 (ja) 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
CN110422231B (zh) 车辆控制系统
JP5309582B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP5127917B2 (ja) 車両制御装置
JP4282858B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6627830B2 (ja) 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
JP5206452B2 (ja) 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP5624282B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP2013049389A (ja) 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
KR101745152B1 (ko) 전자동 주차 시스템 및 그 동작 방법
US20190299980A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP7230492B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2023086733A (ja) 駐車支援装置、車両、駐車支援方法および駐車支援プログラム
JP2012210916A (ja) 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
CN111746626A (zh) 车辆的控制装置与控制方法
JP2017013636A (ja) 自動操舵装置
CN110775051B (zh) 车辆行驶支援装置
JP2020027415A (ja) 物体認識装置
CN110775050B (zh) 车辆行驶支援装置
JP2018039435A (ja) 車間距離制御方法と車間距離制御装置
JP4960291B2 (ja) 原動機付き車両のローリング抑制装置及びその方法
JP4410214B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7347346B2 (ja) 操舵制御システム、電動パワーステアリング装置および操舵制御プログラム
JP2019179460A (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151