JP2020009855A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009855A
JP2020009855A JP2018128186A JP2018128186A JP2020009855A JP 2020009855 A JP2020009855 A JP 2020009855A JP 2018128186 A JP2018128186 A JP 2018128186A JP 2018128186 A JP2018128186 A JP 2018128186A JP 2020009855 A JP2020009855 A JP 2020009855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
error
substrate
module
occurred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018128186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137977B2 (ja
Inventor
渉 中込
Wataru Nakagome
渉 中込
達也 向山
Tatsuya Mukoyama
達也 向山
和典 風間
Kazunori Kazama
和典 風間
窪田 茂
Shigeru Kubota
茂 窪田
翔 一瀬
Sho Ichinose
翔 一瀬
淳也 千頭和
Junya Chizuwa
淳也 千頭和
秋人 小宮山
Akihito Komiyama
秋人 小宮山
竜平 東村
Ryuhei Higashimura
竜平 東村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018128186A priority Critical patent/JP7137977B2/ja
Priority to KR1020217002368A priority patent/KR102567822B1/ko
Priority to PCT/JP2019/025160 priority patent/WO2020008955A1/ja
Priority to US17/257,637 priority patent/US20210280445A1/en
Priority to TW108123425A priority patent/TWI830745B/zh
Publication of JP2020009855A publication Critical patent/JP2020009855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137977B2 publication Critical patent/JP7137977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37224Inspect wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】情報表示部に表示される基板処理のエラー情報を容易に把握する。【解決手段】基板を処理する基板処理装置であって、基板に所定の処理を行う複数の処理モジュールと、前記所定の処理において生じたエラーに関する情報を表示する情報表示部と、を有し、前記情報表示部は、前記エラーが発生した所定の処理が行われていた基板と、前記エラーが発生した所定の処理を行っていた処理モジュールと、前記エラーが発生したタイミングと、前記エラーの要因と、を同一画面内に表示する。【選択図】図6

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、露光に関する処理で生じたエラーに関する情報を一覧表示する表示装置を有する露光装置が開示されている。この表示装置には、露光処理及び露光関連処理に関する各種処理情報を表示する情報表示部、タッチパネルを介して各種モードを切り替えるモード設定部、各種数値を入力する数値入力部等が設けられている。
特開2010−62367号公報
本開示にかかる技術は、情報表示部に表示される基板処理のエラー情報を容易に把握する。
本開示の一態様は、基板を処理する基板処理装置であって、基板に所定の処理を行う複数の処理モジュールと、前記所定の処理において生じたエラーに関する情報を表示する情報表示部と、を有し、前記情報表示部は、前記エラーが発生した所定の処理が行われていた基板と、前記エラーが発生した所定の処理を行っていた処理モジュールと、前記エラーが発生したタイミングと、前記エラーの要因と、を同一画面内に表示する。
本開示によれば、情報表示部に表示される基板処理のエラー情報を容易に把握することができる。
本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を示す平面図である。 従来のPJのログを選択する画面の一例である。 従来のエラー表示画面の一例である。 従来の各モジュールでのログを選択するための選択画面の一例である。 従来の各モジュールでのログを参照する画面の一例である。 本実施形態にかかるエラー表示画面の一例である。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という場合がある。)を収納した処理モジュールを減圧状態にし、当該ウェハに所定の処理を行う様々な処理工程が行われている。また、これら複数の処理工程は、例えば共通の搬送モジュールの周りに処理モジュールを複数配置した基板処理装置を用いて行われる。
基板処理装置で行われる前記所定の処理としては、例えばCOR(Chemical Oxide Removal)処理やPHT(Post Heat Treatment)処理等が挙げられる。COR処理は、ウェハ上に形成された酸化膜と処理ガスとを反応させる処理である。PHT処理は、COR処理において生成された生成物を加熱して気化させる加熱処理である。これらCOR処理とPHT処理を連続的に行うことにより、ウェハ上に形成された酸化膜のエッチングが行われる。また、これらCOR処理とPHT処理は、ウェハに対する所望のエッチング厚みを達成するために、同一のウェハに対して複数回繰り返し行われる場合がある。
ところで、例えば特許文献1に開示された露光装置では、エラー情報を表示する情報表示部を有している。同様に、上述したCOR処理やPHT処理等において何らかのエラーが生じた場合にも、当該エラーに関する情報は、基板処理装置に設けられた情報表示部に表示される。
しかしながら、従来、エラーの状態を把握するための情報、例えば後述するPJ内のエラー基板、エラーが発生した処理モジュール、エラー発生のタイミング、エラー要因等は、情報表示部において複数の画面に別々に表示される場合があった。特に、従来の情報表示部においては、エラーが発生した基板や処理モジュールの状態把握については別画面を参照する必要があり、これら情報を参照するのに多大な時間や手間を要していた。
また、上述したCOR処理とPHT処理を順に行う処理サイクルを、同一ウェハに対して複数回繰り返し行う場合、情報表示部に表示するエラー情報は更に増える。例えばエラーが発生したサイクル番号、すなわち何回目の処理サイクルにおいて発生したエラーなのかを情報表示部に表示する必要がある。しかしながら、従来の情報表示部においては、このサイクル番号を把握するために複数の別の画面を参照する必要があり、所要時間や手間は更に増大していた。
そこで、本開示にかかる技術は、情報表示部に表示される、基板処理としてのウェハ処理のエラー情報を容易に把握する。具体的には、後述するPJ内の全ウェハのプロセス結果を一覧にして1画面中に表示する。これにより、オペレータがエラーの発生した基板のリカバリ方法を検討する際に、該1画面のみを参照して、必要な情報を即時に取得することができる。
以下、本実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<基板処理装置>
図1は、本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を示す平面図である。本実施形態においては、基板処理装置1が、基板としてのウェハWにCOR処理、PHT処理、及びCST(Cooling Storage)処理を行うための各種処理モジュールを備える場合について説明する。すなわち、本実施形態における処理モジュールは、CORモジュール、PHTモジュール、CSTモジュールのことを指す。ただし、本開示の基板処理装置のモジュール構成はこれに限られず、任意に選択され得る。
図1に示すように基板処理装置1は、大気部10と減圧部11が搬送モジュールとしてのロードロックモジュール20a、20bを介して一体に接続された構成を有している。大気部10は、大気圧雰囲気下においてウェハWに所定の処理を行う複数の大気モジュールを備える。減圧部11は、減圧雰囲気下においてウェハWに所定の処理を行う複数の減圧モジュールを備える。
ロードロックモジュール20aは、大気部10の後述するローダーモジュール30から搬送されたウェハWを、減圧部11の後述するトランスファモジュール40に引き渡すため、ウェハWを一時的に保持する。ロードロックモジュール20aは、2枚のウェハWを重なるように保持する上部ストッカ21aと下部ストッカ21bを有している。
また、ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ22aが設けられたゲート22bを介して後述するローダーモジュール30に接続されている。このゲートバルブ22aにより、ロードロックモジュール20aとローダーモジュール30の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。また、ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ23aが設けられたゲート23bを介して後述するトランスファモジュール40に接続されている。このゲートバルブ23aにより、ロードロックモジュール20aとトランスファモジュール40の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。
さらに、ロードロックモジュール20aにはガスを供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続され、当該給気部と排気部によって内部が大気圧雰囲気と減圧雰囲気に切り替え可能に構成されている。すなわちロードロックモジュール20aは、大気圧雰囲気の大気部10と、減圧雰囲気の減圧部11との間で、適切にウェハWの受け渡しができるように構成されている。
なお、ロードロックモジュール20bはロードロックモジュール20aと同様の構成を有している。すなわち、ロードロックモジュール20bは、上部ストッカ24aと下部ストッカ24b、ローダーモジュール30側のゲートバルブ25aとゲート25b、トランスファモジュール40側ゲートバルブ26aとゲート26bを有している。
大気部10は、ウェハ搬送機構(図示せず)を備えた搬送モジュールとしてのローダーモジュール30と、複数のウェハWを保管可能なフープ31を載置するロードポート32と、ウェハWを冷却するCSTモジュール33と、ウェハWの水平方向の向きを調節するオリエンタモジュール34とを有している。
ローダーモジュール30は内部が矩形の筐体からなり、筐体の内部は大気圧雰囲気に維持されている。ローダーモジュール30の筐体の長辺を構成する一側面には、複数、例えば3つのロードポート32a〜32cが並設されている。ローダーモジュール30の筐体の長辺を構成する他側面には、ロードロックモジュール20a、20bとCSTモジュール33が並設されている。ローダーモジュール30の筐体の短辺を構成する一側面には、オリエンタモジュール34が配設されている。なお、CSTモジュール33とオリエンタモジュール34の配置や数は、本実施形態に限定されるものではなく、任意に設計できる。また、ローダーモジュール30は、筐体の内部においてその長手方向に移動可能なウェハ搬送機構(図示せず)を有している。ウェハ搬送機構はロードポート32に載置されたフープ31、ロードロックモジュール20a、20b、CSTモジュール33、及びオリエンタモジュール34との間でウェハWを搬送できる。なお、ウェハ搬送機構の構成は、後述するウェハ搬送機構50の構成と同様である。
フープ31は複数のウェハWを等間隔で多段に重なるようにして収容する。また、ロードポート32に載置されたフープ31の内部は、例えば、大気や窒素ガス等で満たされて密閉されている。
CSTモジュール33は、ロードロックモジュール20bに隣接して配置され、ローダーモジュール30に接続されている。CSTモジュール33は、複数のウェハWを等間隔で多段に重なるようにして収容することができ、当該複数のウェハWを冷却する。具体的にCSTモジュール33は、後述のPHTモジュール42において加熱されたウェハWの冷却処理を行う。
オリエンタモジュール34は、ウェハWを回転させて水平方向の向きの調節を行う。具体的に、オリエンタモジュール34は、後述する処理サイクルを繰り返し行うにあたり、当該処理サイクル毎に、ウェハWの基準位置(例えばノッチ位置)からの水平方向からの向きを調節する。
減圧部11は、2枚のウェハWを同時に搬送する搬送モジュールとしてのトランスファモジュール40と、トランスファモジュール40から搬送されたウェハWにCOR処理を行うCORモジュール41と、PHT処理を行うPHTモジュール42とを有している。トランスファモジュール40、CORモジュール41、及びPHTモジュール42の内部は、それぞれ減圧雰囲気に維持される。
減圧部11においては、ウェハWに対して一連の処理、本実施形態においてはCOR処理とPHT処理が順次行われる。なお、トランスファモジュール40には、CORモジュール41及びPHTモジュール42がそれぞれ複数、本実施形態においては例えば3つ、当該トランスファモジュール40の長手方向に沿って設けられている。
トランスファモジュール40は内部が矩形の筐体からなり、ロードロックモジュール20aに搬入されたウェハWを一のCORモジュール41とPHTモジュール42に順次搬送し、COR処理とPHT処理を施す。その後、トランスファモジュール40は、ウェハWをロードロックモジュール20bを介して大気部10に搬出する。
CORモジュール41の内部には、2枚のウェハWを水平方向に並べて載置する2つのステージ43a、43bが設けられている。CORモジュール41は、ステージ43a、43bにウェハWを並べて載置することにより、2枚のウェハWに対して同時にCOR処理を行う。また、CORモジュール41には、処理ガスやパージガス等を供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続されている。
PHTモジュール42の内部には、2枚のウェハWを水平方向に並べて載置する2つのステージ44a、44bが設けられている。PHTモジュール42は、ステージ44a、44bにウェハWを並べて載置することにより、2枚のウェハWに対して同時にPHT処理を行う。また、PHTモジュール42には、ガスを供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続されている。
トランスファモジュール40の内部には、ウェハWを搬送するウェハ搬送機構50が設けられている。ウェハ搬送機構50は、2枚のウェハWを重なるように保持して移動する搬送アーム51a、51bと、搬送アーム51a、51bを回転可能に支持する回転台52と、回転台52を搭載した回転載置台53とを有している。また、トランスファモジュール40の内部には、トランスファモジュール40の長手方向に延伸するガイドレール54が設けられている。回転載置台53はガイドレール54上に設けられ、ウェハ搬送機構50をガイドレール54に沿って移動可能に構成されている。
トランスファモジュール40は、上述したようにゲートバルブ23a、26aを介してロードロックモジュール20a、20bに接続されている。また、トランスファモジュール40には、ゲートバルブ55aが設けられたゲート55bを介してCORモジュール41が接続されている。かかるゲートバルブ55aにより、トランスファモジュール40とCORモジュール41の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。さらに、トランスファモジュール40には、ゲートバルブ56aが設けられたゲート56bを介してPHTモジュール42が接続されている。かかるゲートバルブ56aにより、トランスファモジュール40とPHTモジュール42の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。
トランスファモジュール40では、ロードロックモジュール20aにおいて上部ストッカ21aと下部ストッカ21bに重なるように保持された2枚のウェハWを、搬送アーム51aでも重なるように受け取り、CORモジュール41に搬送する。また、COR処理が施された2枚のウェハWを、搬送アーム51aが重なるように保持し、PHTモジュール42に搬送する。また更に、PHT処理が施された2枚のウェハWを、搬送アーム51bが重なるように保持し、ロードロックモジュール20bに搬出する。
以上の基板処理装置1には、情報表示部としての表示パネル60が設けられている。表示パネル60は例えばモニターやタッチパネルであり、基板処理装置1に直接取り付けられてもよいし、又は遠隔で確認できるものであってもよい。表示パネル60は、例えばウェハWの処理において生じたエラーに関する情報を表示する。
また、以上の基板処理装置1には制御部70が設けられている。制御部70は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成部にウェハWを処理するためのプログラム、例えば処理レシピが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部70にインストールされたものであってもよい。
なお、ウェハ処理内容を管理する情報として、フープ31内のウェハWには、コントロールジョブ(以下、「CJ」という場合がある。)及びプロセスジョブ(以下、「PJ」という場合がある。)が設定されている。CJは、各ウェハWに対して設定されるPJのグループ単位であり、本実施形態においてはフープ31毎に設定される。PJは、各ウェハWに対して実施される処理レシピを特定する情報等が設定される。
CJには、各CJの個別番号であるID(以下、「CJID」という場合がある。)と、当該PJIDを持つCJが設定されるフープ31を特定する情報が含まれる。また、各CJには複数のPJを設定することが可能である。PJには、各PJの個別番号であるID(以下、「PJID」という場合がある。)と、当該PJIDを持つPJが設定されるウェハWを特定する情報や実施される処理レシピを特定する情報が含まれる。各PJが実施されるウェハWは、フープ31が載置されるロードポート32a〜32cの位置によって特定される。
これらのCJやPJにかかる情報は、各フープ31やその内部に収容されたウェハWに対して個別に設定されており、制御部70は、CJ及びPJに設定されている情報に基づいて当該ウェハWに実行される処理レシピを選択する。
<基板処理装置の動作>
基板処理装置1は以上のように構成されており、次に、基板処理装置1におけるウェハ処理について説明する。
先ず、複数のウェハWを収容したフープ31がロードポート32に載置される。その後、ローダーモジュール30によって、フープ31から2枚のウェハWが取り出され、ロードロックモジュール20aに搬入される。ロードロックモジュール20aに2枚のウェハWが搬入されると、ゲートバルブ22aが閉じられ、ロードロックモジュール20a内が密閉され、減圧される。その後、ゲートバルブ23aが開放され、ロードロックモジュール20aの内部とトランスファモジュール40の内部が連通される。
次に、ロードロックモジュール20aとトランスファモジュール40が連通すると、ウェハ搬送機構50の搬送アーム51aによって2枚のウェハWが重なるように保持され、ロードロックモジュール20aからトランスファモジュール40に搬入される。続いて、ウェハ搬送機構50が一のCORモジュール41の前まで移動する。
次に、ゲートバルブ55aが開放され、2枚のウェハWを保持する搬送アーム51aがCORモジュール41に進入する。そして、搬送アーム51aからステージ43a、43bのそれぞれに、1枚ずつウェハWが載置される。その後、搬送アーム51aはCORモジュール41から退出する。
次に、搬送アーム51aがCORモジュール41から退出すると、ゲートバルブ55aが閉じられ、CORモジュール41において2枚のウェハWに対してCOR処理が行われる。
次に、CORモジュール41におけるCOR処理が終了すると、ゲートバルブ55aが開放され、搬送アーム51aがCORモジュール41に進入する。そして、ステージ43a、43bから搬送アーム51aに2枚のウェハWが受け渡され、搬送アーム51aで2枚のWが重なるように保持される。その後、搬送アーム51aはCORモジュール41から退出し、ゲートバルブ55aが閉じられる。
次に、ウェハ搬送機構50がPHTモジュール42の前まで移動する。続いて、ゲートバルブ56aが開放され、2枚のウェハWを保持する搬送アーム51aがPHTモジュール42に進入する。そして、搬送アーム51aからステージ44a、44bのそれぞれに、1枚ずつウェハWが受け渡される。その後、搬送アーム51aはPHTモジュール42から退出する。続いて、ゲートバルブ56aが閉じられ、2枚のウェハWに対してPHT処理が行われる。
次に、ウェハWのPHT処理が終了すると、ゲートバルブ56aが開放され、搬送アーム51bがPHTモジュール42に進入する。そして、ステージ44a、44bから搬送アーム51bに2枚のウェハWが受け渡され、搬送アーム51bで2枚のウェハWが保持される。その後、搬送アーム51bはPHTモジュール42から退出し、ゲートバルブ56aが閉じられる。
その後、ゲートバルブ26aが開放され、ウェハ搬送機構50によって2枚のウェハWがロードロックモジュール20bに搬入される。ロードロックモジュール20b内にウェハWが搬入されると、ゲートバルブ26aが閉じられ、ロードロックモジュール20b内が密閉され、大気開放される。その後、ローダーモジュール30によって、2枚のウェハWがCSTモジュール33に収容され、CST処理が行われる。
CSTモジュール33に搬送された2枚のウェハWは、所定時間のCST処理が完了すると、ローダーモジュール30によってロードポート32に載置されたフープ31に収容され、フープ31内に収容された他のウェハWの処理が完了するまで待機状態となる。
このように、一連のCOR処理、PHT処理、及びCST処理から成る「処理サイクル」が、フープ31内に収容された全てのウェハWに対して順次行われる
ウェハWに対する一連の処理サイクルは以上のとおりであるが、上述したように、一度の処理サイクルにおけるウェハWのエッチング量には制限がある。このため、一のウェハWに対して当該処理サイクルを繰り返し行い、所望のエッチング量を得る必要がある。
そこで、一連の処理サイクルが終了し、フープ31に収容された2枚のウェハWは、オリエンタモジュール34により所定角度の位置調節が行われた後、CORモジュール41に搬送され、再度処理サイクルが行われる。
処理サイクルを繰り返す回数は、例えばPJに設定されている情報に基づいて決定される。2枚のウェハWに対して所定回数の処理サイクルが終了すると、ローダーモジュール30において2枚のウェハWはフープ31に収容され、待機状態となる。そして、フープ31内の全てのウェハWに対しての所定回数の処理サイクルが終了し、最後のウェハWがフープ31に収容されると、基板処理装置1における一連のウェハ処理が終了する。
<エラー発生時における従来の表示画面>
次に、上述した基板処理装置1におけるエラーの発生時の、表示パネル60に表示される画面について説明する。図2〜図5は、表示パネル60に表示される、従来の表示画面の一例を模式的に示す説明図である。なお、基板処理装置1は本実施形態にかかる装置であるが、以下においては技術の理解を容易にするため、従来の表示画面は当該基板処理装置1の表示パネル60に表示されるものとして説明する。
先ず、従来の表示画面について説明する。図2〜図5に示すように表示パネル60には、ウェハ処理にかかる各種情報を表示する情報表示エリア100と、情報表示エリア100に表示される情報を切り替えるための情報選択エリア101、102が設けられている。
図2に示すように、ウェハWの処理にかかるログ一覧表200が、PJ単位で情報表示エリア100に表示される。ログ一覧表200は、基板処理装置1の動作が停止するまでに行われたウェハWの処理について、PJ単位でログを表示する。
ログ一覧表200には、処理されたウェハWを含む複数のPJにかかる情報、例えばCJID、PJID、及び各PJの処理タイミング、すなわち、各PJに対する処理の開始日時及び処理の終了日時が表示されている。なお、ウェハWの処理タイミングは、例えば「YYYY/MM/DD h:mm:ss」の形式でそれぞれ表示される。
情報選択エリア101を選択すると、図3に示す装置で発生したエラー情報をまとめたエラー一覧表300が情報表示エリア100に表示される。
エラー一覧表300には、例えばエラーの発生タイミング、エラーにかかるアラームの識別ID、及び当該アラームにかかるメッセージが表示される。エラーの発生タイミングは、例えば「YYYY/MM/DD h:mm:ss」の形式で表示される。また、アラームにかかるメッセージとしては、エラーが発生した処理モジュール、当該エラーの要因(例えば処理モジュールの圧力や温度の未達等)が表示される。
情報選択エリア102を選択すると、図4に示す、基板処理装置1の動作が停止するまでにウェハ処理を行った処理モジュール一覧表400が表示される。
処理モジュールの一覧表400には、例えば基板処理装置1の動作が停止するまでにウェハ処理を行った処理モジュールの一覧、及び当該処理モジュールにおけるサイクル番号(実行した処理サイクルの繰り返し回数)が表示される。図4の例においては処理モジュール及びサイクル番号が「モジュール名(サイクル番号)」の形式で表示されている。例えば図中の「COR(3)」には、CORモジュール41における3サイクル目の処理データが格納されていることを示している。
処理モジュール一覧表400における任意の「モジュール名(サイクル番号)」を選択すると、図5に示すように、選択したモジュール名、及びウェハWに対する処理レシピのステップ番号、プロセスレシピ一覧表500が情報表示エリア100に表示される。ここで、処理レシピのステップ番号は、任意に選択することができる。
プロセスレシピ一覧表500には、該当する処理モジュール及びステップにおいて処理されたウェハWの処理プロセス上における識別番号、及び当該ウェハWに対して行われた各種処理データが表示される。ウェハWの識別番号として、例えば図5中の「ウェハ1−1」は、ロードポート32aの1枚目のウェハWを表している。処理データとしては、例えば該当処理モジュールにおけるチャンバ内圧力、チャンバ内温度、及び処理ガス流量等が挙げられる。
従来、表示パネル60は、以上のように情報表示エリア100に各種情報を表示していた。そして基板処理装置1のオペレータは、かかる各種データを参照することによりウェハ処理にかかる情報、及びエラーにかかる情報を把握し、エラーが生じたウェハ(以下、「エラーウェハW」という場合がある。)のリカバリ処理を実行していた。
ところで、エラーウェハWのリカバリ処理を実行する場合、少なくとも、ロードポート32内におけるエラーウェハW、エラー発生時の処理モジュール、エラーの発生タイミング、及び当該エラーの要因を把握する必要がある。また、上述のように処理サイクルを複数回繰り返して行う場合、当該エラーが処理サイクルの何回目で発生したのかを特定する必要がある。
しかしながら、図2〜図5に示したように、エラーウェハWのリカバリ処理を実行するために必要な情報を把握するためには複数の画面を参照する必要があった。例えばエラーの発生タイミング及びエラーの要因は、エラー一覧表300において把握することができる。しかしながら、エラー一覧表300ではエラーウェハWの特定とサイクル番号の特定を行うことができなかったため、処理モジュール一覧表400とプロセス一覧表500を繰り返し参照し、エラーウェハWとサイクル番号の特定を行う必要があった。また、エラー一覧表300では、エラーの発生タイミングやエラーが発生した処理モジュール毎にエラーを分類して表示することができなかった。
このように、表示パネル60に表示される従来の画面表示においては、必要な情報を把握し、分類するために複数の表示画面を参照する必要があり、オペレータがリカバリ処理を実行するまでには多大な時間と手間を要していた。
<本実施形態にかかる表示画面>
そこで本実施形態においては、上述したリカバリ処理に必要な情報、すなわち少なくとも、エラーウェハW、エラーが発生した処理モジュール、エラーの発生タイミング、及びエラーの要因を表示パネル60の同一画面内にまとめて表示する。図6は、表示パネル60に表示される、本実施形態にかかる表示画面の一例を模式的に示す説明図である。
ウェハ処理において何らかのエラーが発生し、基板処理装置1の動作が停止すると、図6に示すように表示パネル60には、ウェハWのプロセス結果一覧600が情報表示エリア100に表示される。
プロセス結果一覧600には、例えば処理された全てのウェハWの処理プロセス上における識別番号、サイクル番号、エラーが発生した処理モジュール、エラーの発生タイミング、及び当該エラーの要因が、少なくとも表示される。
処理されたウェハWの処理プロセス上における識別番号は、プロセスレシピ一覧500に表示されたウェハWの識別番号と同様のものである。すなわち、ウェハWの処理プロセス上における識別番号を示しており、例えば図6中の「ウェハ1−3」は、ロードポート32aの3枚目のウェハWであることを示している。なお、プロセス結果一覧600における当該ウェハWの識別番号には、当該ウェハWのエラーの発生の有無に依らず、全てのウェハWについて表示される。
サイクル番号には、各ウェハWに対してCJとPJで設定された処理サイクルの繰り返し回数と、実際にエラー発生までに実行された処理サイクルの回数とが、分母分子に表現される。例えば図6に示すウェハ1−3のサイクル「3/5」は、5回繰り返されると設定された処理サイクルのうち、3回目の処理サイクルにおいて、ウェハ1−3にエラーが発生したことを示している。
エラーが発生した処理モジュールには、エラー発生時においてエラーウェハWが処理されていた処理モジュールが特定されて表示される。この際、例えば本実施形態にかかる基板処理装置1のように、同一の処理モジュールが複数設けられている場合、同一の処理モジュールのうちどの処理モジュールにおいてエラーが発生したのか、までを特定して表示する。
エラーの発生タイミングには、例えば「h:mm:ss」の形式でエラーの発生時間が表示される。
エラーの要因には、例えば処理モジュールの圧力や温度の未達等の、処理を停止させものであって、最初に発生するものである直接的なエラーの要因が表示される。さらに、当該エラーの解消方法について表示されてもよい。
なお、エラーが発生した処理モジュール、エラーの発生タイミング、及びエラーの要因については、該当するウェハWがエラーウェハWでない場合には「―」が表示される。すなわち、これらの項目を確認することにより、当該ウェハWにエラーが発生したのか否かを瞬時に把握することができる。
本実施形態によれば、情報表示エリア100には、以上の情報がプロセス結果一覧600にまとめられ、同一画面内にまとめて表示される。これにより、リカバリ処理に必要な情報を、複数の表示画面を跨ぐことなく一の画面内で参照することができるため、リカバリ処理までにかかる時間や手間を大幅に削減し、情報の把握が容易になる。
なお、上記実施形態に示したプロセス結果一覧600の構成は一例であり、任意の情報を情報表示エリア100に表示させることができる。また、当然に基板処理装置1の構成も上述の例には限られない。
例えば、上記実施形態においてプロセス結果一覧600のエラーの発生タイミングには、当該エラーが発生した時分が表示されたが、表示方法はこれに限られない。例えばエラーが発生した処理レシピのステップをPJにより特定し、当該ステップの開始からの経過時間を表示してもよい。これにより、エラーの発生が処理レシピのどのタイミングにおけるものなのかをより簡易に把握することができる。
また、上記実施形態においてプロセス結果一覧600は、ウェハ処理において何らかのエラーが発生し、基板処理装置1の動作が停止した際に表示されたが画面表示のタイミングもこれに限られない。例えばウェハWに何らかのエラーが発生した時点で情報表示エリア100に情報を表示するようにしてもよいし、あるいは、例えばエラーウェハWを含むPJの処理が終了した時点で表示するようにしてもよい。
なお、各エラーやウェハWの詳細な情報を容易に確認できるようにするため、プロセス結果一覧600から、例えばエラー一覧表300やプロセスレシピの一覧表500等にリンクできるように表示パネル60を構成してもよい。かかる構成により、プロセス結果一覧600から、直接的に各種の詳細情報の表示画面へリンクするため、各種情報の把握が更に容易になる。
また、上記実施形態においては、ウェハ処理にエラーが発生し基板処理装置1の動作が停止した際にプロセス結果一覧600が情報表示エリア100に表示されたが、当該プロセス結果一覧600を直接表示させず、リンクにより表示させてもよい。例えば、ウェハ処理にエラーが発生した際には、先ずログ一覧200を表示させ、情報選択エリア101、102を選択することにより、プロセス結果一覧600を情報表示エリア100に表示させるようにしてもよい。
また更に、本実施形態では基板処理装置1の動作がエラーにより停止した際に、情報表示エリア100にプロセス結果一覧600が表示されたが、エラー発生時に限らず、任意のタイミングで当該プロセス結果一覧600を参照できるようにしてもよい。
また、上記実施形態のプロセス結果一覧600では、エラーが発生した処理モジュールが表示されたが、エラーが発生した搬送モジュール(ロードロックモジュール20a、20b、ローダーモジュール30、トランスファモジュール40)が表示されてもよい。搬送モジュールのエラーの要因には、例えばウェハWの搬送を停止させものであって、最初に発生するものである直接的なエラーの要因が表示される。さらに、当該エラーの解消方法について表示されてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板を処理する基板処理装置であって、基板に所定の処理を行う複数の処理モジュールと、前記所定の処理において生じたエラーに関する情報を表示する情報表示部と、を有し、前記情報表示部は、前記エラーが発生した所定の処理が行われていた基板と、前記エラーが発生した所定の処理を行っていた処理モジュールと、前記エラーが発生したタイミングと、前記エラーの要因と、を同一画面内に表示する、基板処理装置。
このように、情報表示部に少なくとも基板と、エラーが発生した処理を行っていた処理モジュールと、エラーが発生したタイミングと、エラーの要因とを一画面中に表示することで、基板処理のエラー情報を容易に把握することができる。
(2)前記複数の処理モジュールは、前記所定の処理を複数含む処理サイクルを繰り返し行い、前記情報表示部は、前記エラーが発生した所定の処理のサイクル番号を前記同一画面内に更に表示する、前記(1)に記載の基板処理装置。
エラーが発生したサイクル番号を更に表示することにより、オペレータが参照すべき画面を更に減らすことができ、基板処理のエラー情報を更に容易に把握することができる。
(3)前記複数の処理モジュールは、基板にCOR処理を行うCORモジュールと、基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、を有し、前記処理サイクルは、前記COR処理と前記加熱処理を順に行う、前記(2)に記載の基板処理装置。
(4)基板を処理する基板処理方法であって、複数の処理モジュールにおいて基板に所定の処理を行う処理工程と、前記所定の処理で生じたエラーに関する情報を、情報表示部において表示する情報表示工程と、を有し、前記情報表示部は、前記エラーが発生した基板と、前記エラーが発生した処理を行っていた処理モジュールと、前記エラーが発生したタイミングと、前記エラーの要因と、を含む項目を同一画面内に表示する、基板処理方法。
前記(4)は前記(1)と同様の技術的特徴を有するものであり、すなわち、基板処理のエラー情報を容易に把握することができる。
(5)前記処理工程において、前記所定の処理を複数含む処理サイクルを繰り返し行い、前記情報表示工程において、前記情報表示部は、前記エラーが発生した所定の処理のサイクル番号を前記同一画面内に更に表示する、前記(4)に記載の基板処理方法。
前記(5)は前記(2)と同様の技術的特徴を有するものであり、すなわち、基板処理のエラー情報を更に容易に把握することができる。
(6)前記処理工程は、基板にCOR処理を行うCOR処理工程と、その後、基板を加熱処理する加熱処理工程と、を有し、前記処理サイクルは、前記COR処理工程と前記加熱処理工程を順に行う、前記(5)に記載の基板処理方法。
1 基板処理装置
33 CSTモジュール(処理モジュール)
41 CORモジュール(処理モジュール)
42 PHTモジュール(処理モジュール)
60 表示パネル(情報表示部)
100 情報表示エリア
W ウェハ(基板)

Claims (10)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板に所定の処理を行う複数の処理モジュールと、
    前記所定の処理において生じたエラーに関する情報を表示する情報表示部と、を有し、
    前記情報表示部は、
    前記エラーが発生した所定の処理が行われていた基板と、
    前記エラーが発生した所定の処理を行っていた処理モジュールと、
    前記エラーが発生したタイミングと、
    前記エラーの要因と、を同一画面内に表示する、基板処理装置。
  2. 前記複数の処理モジュールは、前記所定の処理を複数含む処理サイクルを繰り返し行い、
    前記情報表示部は、前記エラーが発生した所定の処理のサイクル番号を前記同一画面内に更に表示する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記複数の処理モジュールは、
    基板にCOR処理を行うCORモジュールと、
    基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、を有し、
    前記処理サイクルは、前記COR処理と前記加熱処理を順に行う、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記エラーの要因は、前記所定の処理を停止させものであって、最初に発生するものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板に所定の処理を行う複数の処理モジュールと、
    基板を搬送する複数の搬送モジュールと、
    前記所定の処理又は前記基板の搬送において生じたエラーに関する情報を表示する情報表示部と、を有し、
    前記情報表示部は、
    前記エラーが発生した所定の処理が行われていた基板と、
    前記エラーが発生した、所定の処理を行っていた処理モジュール又は基板の搬送を行っていた搬送モジュールと、
    前記エラーが発生したタイミングと、
    前記エラーの要因と、を同一画面内に表示する、基板処理装置。
  6. 基板を処理する基板処理方法であって、
    複数の処理モジュールにおいて基板に所定の処理を行う処理工程と、
    前記所定の処理において生じたエラーに関する情報を、情報表示部において表示する情報表示工程と、を有し、
    前記情報表示部は、
    前記エラーが発生した所定の処理が行われていた基板と、
    前記エラーが発生した所定の処理を行っていた処理モジュールと、
    前記エラーが発生したタイミングと、
    前記エラーの要因と、を含む項目を同一画面内に表示する、基板処理方法。
  7. 前記処理工程において、前記所定の処理を複数含む処理サイクルを繰り返し行い、
    前記情報表示工程において、前記情報表示部は、前記エラーが発生した所定の処理のサイクル番号を前記同一画面内に更に表示する、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記処理工程は、
    基板にCOR処理を行うCOR処理工程と、
    その後、基板を加熱処理する加熱処理工程と、を有し、
    前記処理サイクルは、前記COR処理工程と前記加熱処理工程を順に行う、請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記エラーの要因は、前記所定の処理を停止させものであって、最初に発生するものである、請求項6〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 基板を処理する基板処理方法であって、
    複数の処理モジュールにおいて基板に所定の処理を行う処理工程と、
    複数の搬送モジュールによって基板を搬送する搬送工程と、
    前記所定の処理又は前記基板の搬送において生じたエラーに関する情報を、情報表示部において表示する情報表示工程と、を有し、
    前記情報表示部は、
    前記エラーが発生した所定の処理が行われていた基板と、
    前記エラーが発生した、所定の処理を行っていた処理モジュール又は基板の搬送を行っていた搬送モジュールと、
    前記エラーが発生したタイミングと、
    前記エラーの要因と、を同一画面内に表示する、基板処理方法。
JP2018128186A 2018-07-05 2018-07-05 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7137977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128186A JP7137977B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020217002368A KR102567822B1 (ko) 2018-07-05 2019-06-25 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
PCT/JP2019/025160 WO2020008955A1 (ja) 2018-07-05 2019-06-25 基板処理装置及び基板処理方法
US17/257,637 US20210280445A1 (en) 2018-07-05 2019-06-25 Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW108123425A TWI830745B (zh) 2018-07-05 2019-07-03 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128186A JP7137977B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009855A true JP2020009855A (ja) 2020-01-16
JP7137977B2 JP7137977B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=69059601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128186A Active JP7137977B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210280445A1 (ja)
JP (1) JP7137977B2 (ja)
KR (1) KR102567822B1 (ja)
TW (1) TWI830745B (ja)
WO (1) WO2020008955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12080572B2 (en) 2020-12-28 2024-09-03 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137977B2 (ja) * 2018-07-05 2022-09-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US20220043432A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Changxin Memory Technologies, Inc. System for detecting semiconductor process and method for detecting semiconductor process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214276A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Kokusai Electric Co Ltd 固体デバイス製造装置
JP2003273003A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2008311461A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678133B2 (ja) * 2000-10-30 2005-08-03 株式会社日立製作所 検査システムおよび半導体デバイスの製造方法
JP4014379B2 (ja) * 2001-02-21 2007-11-28 株式会社日立製作所 欠陥レビュー装置及び方法
JP4038356B2 (ja) * 2001-04-10 2008-01-23 株式会社日立製作所 欠陥データ解析方法及びその装置並びにレビューシステム
JP3862596B2 (ja) * 2002-05-01 2006-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP4310090B2 (ja) * 2002-09-27 2009-08-05 株式会社日立製作所 欠陥データ解析方法及びその装置並びにレビューシステム
US7602962B2 (en) * 2003-02-25 2009-10-13 Hitachi High-Technologies Corporation Method of classifying defects using multiple inspection machines
KR100591736B1 (ko) * 2004-07-13 2006-06-22 삼성전자주식회사 기판의 반복 결함 분류 방법 및 장치
JP4317805B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥自動分類方法及び装置
JP2006277298A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、履歴情報記録方法、履歴情報記録プログラム及び履歴情報記録システム
JP5273697B2 (ja) * 2006-08-01 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 サーバ装置およびプログラム
JP4908995B2 (ja) * 2006-09-27 2012-04-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥分類方法及びその装置並びに欠陥検査装置
JP4616864B2 (ja) * 2007-06-20 2011-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 外観検査方法及びその装置および画像処理評価システム
JP2010062367A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Nikon Corp 露光装置、露光システム及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP5537282B2 (ja) * 2009-09-28 2014-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP5757721B2 (ja) * 2009-12-28 2015-07-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の異常表示方法、搬送制御方法およびデータ収集プログラム
JP5670277B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、プログラム、コンピュータ記憶媒体、警報表示方法及び基板処理装置の点検方法
JP6541374B2 (ja) * 2014-07-24 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20180015314A (ko) * 2016-08-02 2018-02-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 이의 모니터링 방법
JP7137977B2 (ja) * 2018-07-05 2022-09-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023043716A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社Screenホールディングス 処理装置群管理システム、処理装置群管理方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214276A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Kokusai Electric Co Ltd 固体デバイス製造装置
JP2003273003A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2008311461A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12080572B2 (en) 2020-12-28 2024-09-03 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210024087A (ko) 2021-03-04
TW202013559A (zh) 2020-04-01
JP7137977B2 (ja) 2022-09-15
KR102567822B1 (ko) 2023-08-18
WO2020008955A1 (ja) 2020-01-09
TWI830745B (zh) 2024-02-01
US20210280445A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020008955A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6108643B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び異常処理プログラム
JP4642619B2 (ja) 基板処理システム及び方法
JP2006277298A (ja) 基板処理装置、履歴情報記録方法、履歴情報記録プログラム及び履歴情報記録システム
TWI506715B (zh) 基板處理裝置、保養方法及記錄媒體
JP5742635B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置のアラーム管理方法および記憶媒体
US20100144145A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6094148B2 (ja) 基板処理装置
JP4673548B2 (ja) 基板処理装置及びその制御方法
JP2009016509A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
JP2016207767A (ja) 基板処理システム
WO2012035965A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理装置の表示方法
JP2008311461A (ja) 基板処理装置
JP2014036025A (ja) 真空処理装置または真空処理装置の運転方法
KR102571843B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2002110496A (ja) 半導体製造装置
JP2006093494A (ja) 基板処理装置
JP2017002353A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2014120618A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2005260108A (ja) 基板処理システム
CN118782494A (zh) 控制装置、基板处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP2024044002A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP2005259931A (ja) 基板処理装置
JP2006093615A (ja) 基板処理システム
WO2003021647A1 (fr) Dispositif et procede de traitement thermique

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150