JP2020009509A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009509A
JP2020009509A JP2018126865A JP2018126865A JP2020009509A JP 2020009509 A JP2020009509 A JP 2020009509A JP 2018126865 A JP2018126865 A JP 2018126865A JP 2018126865 A JP2018126865 A JP 2018126865A JP 2020009509 A JP2020009509 A JP 2020009509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
program
memory cell
state
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018126865A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 吉田
Shinji Yoshida
真司 吉田
尚文 安彦
Takafumi Abiko
尚文 安彦
佳和 原田
Yoshikazu Harada
佳和 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018126865A priority Critical patent/JP2020009509A/ja
Priority to CN201910138364.9A priority patent/CN110675908B/zh
Priority to TW108106664A priority patent/TWI715937B/zh
Priority to US16/293,698 priority patent/US10803955B2/en
Publication of JP2020009509A publication Critical patent/JP2020009509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 書き込み性能を向上する。【解決手段】 実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ20と、複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線と、複数のメモリセルに共通接続されたワード線と、ワード線にプログラムパルスを印加して、複数のメモリセルにデータをプログラムする制御回路24とを含む。制御回路24は、1回のプログラムパルスを用いて、第1ステートの第1メモリセルと、前記第1ステートより高い第2ステートの第2メモリセルとをプログラムする。【選択図】 図11

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の一種として、NAND型フラッシュメモリが知られている。また、3次元に積層された複数のメモリセルを備えたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2012−164409号公報
実施形態は、書き込み性能を向上することが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含み、前記複数のメモリセルの各々は、複数のステートのいずれかにプログラム可能である、メモリセルアレイと、前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線と、前記複数のメモリセルに共通接続されたワード線と、前記ワード線にプログラムパルスを印加して、前記複数のメモリセルにデータをプログラムする制御回路とを具備する。前記制御回路は、1回のプログラムパルスを用いて、第1ステートの第1メモリセルと、前記第1ステートより高い第2ステートの第2メモリセルとをプログラムする。
第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 図1に示したNAND型フラッシュメモリのブロック図。 1つのブロックBLKの回路図。 ブロックBLKの一部領域の断面図。 メモリセルトランジスタの閾値分布の一例を示す模式図。 図2に示したセンスアンプユニット、及びデータレジスタのブロック図。 1つのセンスアンプユニットの回路図。 プログラムシーケンスを説明する模式図。 QPW方式を説明する模式図。 第1実施形態に係るプログラム動作を説明する図。 第1実施形態に係るプログラム動作を説明するタイミング図。 他のプログラム動作を説明する図。 第2実施形態に係るプログラム動作を説明する図。 第2実施形態に係るプログラム動作を説明するタイミング図。 第2実施形態に係るプログラムシーケンスを説明する図。 第2実施形態の変形例に係るプログラム動作を説明する図。 第3実施形態に係るプログラム動作を説明する図。 第4実施形態に係るプログラム動作を説明する図。 第4実施形態に係るプログラム動作を説明するタイミング図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。各機能ブロックは、ハードウェア及びソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1] 第1実施形態
[1−1] メモリシステム1の構成
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム1のブロック図である。メモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ(半導体記憶装置)2、及びメモリコントローラ3を備える。
メモリシステム1は、ホスト装置が搭載されたマザーボード上にメモリシステム1を構成する複数のチップを実装して構成してもよいし、メモリシステム1を1つのモジュールで実現するシステムLSI(large-scale integrated circuit)、又はSoC(system on chip)として構成してもよい。メモリシステム1の例としては、SDTMカードのようなメモリカード、SSD(solid state drive)、及びeMMC(embedded multimedia card)などが挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ2は、複数のメモリセルトランジスタを備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ2の具体的な構成については後述する。
メモリコントローラ3は、ホスト装置4からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ2に対して書き込み(プログラムともいう)、読み出し、及び消去などを命令する。また、メモリコントローラ3は、NAND型フラッシュメモリ2のメモリ空間を管理する。メモリコントローラ3は、ホストインターフェース回路(ホストI/F)10、プロセッサ11、RAM(Random Access Memory)12、バッファメモリ13、NANDインターフェース回路(NAND I/F)14、及びECC(Error Checking and Correcting)回路15などを備える。これらのモジュールは、バス16を介して互いに接続される。
ホストインターフェース回路10は、ホストバスを介してホスト装置4に接続され、ホスト装置4との間でインターフェース処理を行う。また、ホストインターフェース回路10は、ホスト装置4との間で、命令、アドレス、及びデータの送受信を行う。
プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing unit)から構成される。プロセッサ11は、メモリコントローラ3全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ11は、ホスト装置4から書き込み命令を受けた場合に、これに応答して、NANDインターフェースに基づく書き込み命令をNAND型フラッシュメモリ2に発行する。読み出し及び消去の場合も同様である。また、プロセッサ11は、ウェアレベリング、及びガベージコレクションなど、NAND型フラッシュメモリ2を管理するための様々な処理を実行する。
RAM12は、プロセッサ11の作業領域として使用され、NAND型フラッシュメモリ2からロードされたファームウェア、及びプロセッサ11が作成した各種テーブルなどを格納する。RAM12は、DRAM及び/又はSRAMから構成される。バッファメモリ13は、ホスト装置4から送信されたデータを一時的に保持するとともに、NAND型フラッシュメモリ2から送信されたデータを一時的に保持する。バッファメモリ13は、RAM12に含まれていてもよい。
ECC回路15は、書き込み動作時には、書き込みデータに対して誤り訂正符号を生成し、この誤り訂正符号を書き込みデータに付加してNANDインターフェース回路14に送る。また、ECC回路15は、読み出し動作時には、読み出しデータに対して、読み出しデータに含まれる誤り訂正符号を用いて誤り検出及び誤り訂正を行う。なお、ECC回路15は、NANDインターフェース回路14内に設けるようにしてもよい。
NANDインターフェース回路14は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ2に接続され、NAND型フラッシュメモリ2との間でインターフェース処理を行う。また、NANDインターフェース回路14は、NAND型フラッシュメモリ2との間で命令、アドレス、及びデータの送受信を行う。
[1−1−1] NAND型フラッシュメモリ2の構成
図2は、図1に示したNAND型フラッシュメモリ2のブロック図である。
NAND型フラッシュメモリ2は、メモリセルアレイ20、入出力回路21、ロジック制御回路22、レジスタ群(ステータスレジスタ23A、アドレスレジスタ23B、及びコマンドレジスタ23Cを含む)、シーケンサ(制御回路)24、電圧生成回路25、ロウデコーダ26、カラムデコーダ27、センスアンプユニット28、及びデータレジスタ(データキャッシュ)29を備える。
メモリセルアレイ20は、j個のブロックBLK0〜BLK(j−1)を備える。jは、1以上の整数である。複数のブロックBLKの各々は、複数のメモリセルトランジスタを備える。メモリセルトランジスタは、電気的に書き換え可能なメモリセルから構成される。メモリセルアレイ20には、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。ブロックBLKの具体的な構成については後述する。
入出力回路21及びロジック制御回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ3に接続される。入出力回路21は、メモリコントローラ3との間でNANDバスを介して、信号DQ(例えばDQ0〜DQ7)を送受信する。
ロジック制御回路22は、メモリコントローラ3からNANDバスを介して、外部制御信号(例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPn)を受信する。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローを示す。また、ロジック制御回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ3にレディー/ビジー信号RBnを送信する。
信号CEnは、NAND型フラッシュメモリ2の選択を可能にし、当該NAND型フラッシュメモリ2を選択する際にアサートされる。信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタにラッチすることを可能にする。信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタにラッチすることを可能にする。信号WEnは、DQ線を介してNAND型フラッシュメモリ2にデータを入力することを可能にする。信号REnは、DQ線を介してNAND型フラッシュメモリ2からデータを出力することを可能にする。信号WPnは、書き込み及び消去を禁止する際にアサートされる。信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ2がレディー状態(外部からの命令を受け付けることが可能である状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けることができない状態)であるかを示す。メモリコントローラ3は、NAND型フラッシュメモリ2から信号RBnを受けることで、NAND型フラッシュメモリ2の状態を知ることができる。
ステータスレジスタ23Aは、NAND型フラッシュメモリ2の動作に必要なデータを一時的に保持する。アドレスレジスタ23Bは、アドレスを一時的に保持する。コマンドレジスタ23Cは、コマンドを一時的に保持する。ステータスレジスタ23A、アドレスレジスタ23B、及びコマンドレジスタ23Cは、例えばSRAMから構成される。
制御回路24は、コマンドレジスタ23Cからコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従ってNAND型フラッシュメモリ2を統括的に制御する。制御回路24は、時刻又はクロックをカウントするタイマー24Aを備える。制御回路24は、タイマー24Aのカウント値を用いて、タイミング制御を行うことが可能である。
電圧生成回路25は、NAND型フラッシュメモリ2の外部から電源電圧を受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路25は、生成した電圧を、メモリセルアレイ20、ロウデコーダ26、及びセンスアンプユニット28などに供給する。
ロウデコーダ26は、アドレスレジスタ23Bからロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ26は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ワード線などの選択動作を行う。そして、ロウデコーダ26は、メモリセルアレイ20に、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ27は、アドレスレジスタ23Bからカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ27は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、ビット線の選択動作を行う。
センスアンプユニット28は、読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプユニット28は、書き込み動作時には、書き込みデータをビット線に転送する。
データレジスタ29は、読み出し動作時には、センスアンプユニット28から転送されたデータを一時的に保持し、これをシリアル(例えば8ビットずつ)に入出力回路21へ転送する。また、データレジスタ29は、書き込み動作時には、入出力回路21からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、これをセンスアンプユニット28へパラレルに転送する。データレジスタ29は、SRAMなどで構成される。
[1−1−2] ブロックBLKの構成
図3は、1つのブロックBLKの回路図である。複数のブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSUを備える。図3には、4個のストリングユニットSU0〜SU3を例示している。1個のブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの数は、任意に設定可能である。
複数のストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリング(メモリストリング)NSを備える。1個のストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの数は、任意に設定可能である。
複数のNANDストリングNSの各々は、複数のメモリセルトランジスタMT、及び2個の選択トランジスタST1、ST2を備える。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続される。本明細書では、メモリセルトランジスタを、メモリセル又はセルと呼ぶ場合もある。図3は、簡略化のために、NANDストリングNSが8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)を備える構成例を示しているが、NANDストリングNSが備えるメモリセルトランジスタMTの数は、実際にはこれよりも多く、また、任意に設定可能である。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート電極と電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、1ビットのデータ、又は2ビット以上のデータを記憶することが可能である。
ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通接続され、同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGD1〜SGD3が接続される。ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS0に共通接続され、同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGS1〜SGS3が接続される。なお、各ブロックBLKに含まれるストリングユニットSU0〜SU3には、共通の選択ゲート線SGSが接続されていてもよい。各ブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0〜WL7に接続される。
各ブロックBLK内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にある複数のNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0〜BL(m−1)のいずれかに共通接続される。“m”は1以上の整数である。さらに、各ビット線BLは、複数のブロックBLKに共通接続され、複数のブロックBLKの各々に含まれる各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSに接続される。各ブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLKに共通接続される。
各ブロックBLK内にある複数のメモリセルトランジスタMTのデータは、例えば一括して消去される。読み出し及び書き込みは、1つのストリングユニットSUに配設された1本のワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組を、セルユニットCUと呼ぶ。セルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTがそれぞれ記憶する1ビットのデータの集まりをページと呼ぶ。すなわち、セルユニットCUに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として行われる。
なお、NANDストリングNSは、ダミーセルトランジスタを備えていてもよい。具体的には、選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタMT0との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(図示せず)が直列接続される。メモリセルトランジスタMT7と選択トランジスタST1との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(図示せず)が直列接続される。複数のダミーセルトランジスタのゲートにはそれぞれ、複数のダミーワード線が接続される。ダミーセルトランジスタの構造は、メモリセルトランジスタと同じである。ダミーセルトランジスタは、データを記憶するためのものではなく、書き込み動作や消去動作中に、メモリセルトランジスタや選択トランジスタが受けるディスターブを緩和する機能を有する。
[1−1−3] ブロックBLKの積層構造
次に、ブロックBLKの積層構造の一例について説明する。図4は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図4において、X方向は、選択ゲート線が延びる方向であり、X方向と水平面内で直交するY方向は、ビット線が延びる方向であり、Z方向は、積層方向である。
半導体層又は半導体基板内には、p型ウェル領域(p−well)30が設けられる。p型ウェル領域30上には、複数のNANDストリングNSが設けられる。すなわち、ウェル領域30上には、選択ゲート線SGSとして機能する配線層31、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層32、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層33がそれぞれ、この順に複数の絶縁層を介して積層される。図面が煩雑になるのを避けるために、積層された複数の配線層の間に設けられた複数の絶縁層のハッチングを省略している。
メモリホール34は、配線層31、32、33を貫通してウェル領域30に達する。メモリホール34内には、ピラー状の半導体層(半導体ピラー)35が設けられる。半導体ピラー35の側面には、ゲート絶縁膜36、電荷蓄積層(絶縁膜)37、及びブロック絶縁膜38がこの順に積層される。これらによってメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1、ST2が構成される。半導体ピラー35は、NANDストリングNSの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域である。半導体ピラー35の上端は、コンタクトプラグ39を介して、ビット線BLとして機能する金属配線層40に接続される。
ウェル領域30の表面領域には、高濃度のn型不純物が導入されたn型拡散領域41が設けられる。拡散領域41上にはコンタクトプラグ42が設けられ、コンタクトプラグ42は、ソース線SLとして機能する金属配線層43に接続される。さらに、ウェル領域30の表面領域には、高濃度のp型不純物が導入されたp型拡散領域44が設けられる。拡散領域44上にはコンタクトプラグ45が設けられ、コンタクトプラグ45は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層46に接続される。ウェル配線CPWELLは、ウェル領域30を介して半導体ピラー35に電圧を印加するための配線である。
以上の構成が、図4の紙面の奥行き方向(X方向)に複数配列されており、X方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合によってストリングユニットSUが構成される。
[1−1−4] メモリセルトランジスタの閾値分布
次に、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧Vthの分布について説明する。図5は、メモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。メモリセルトランジスタMTは、2ビット以上のデータを記憶することが可能である。本実施形態では、メモリセルトランジスタMTが3ビットのデータを記憶する場合、いわゆるTLC(triple level cell)方式を例に説明する。
3ビットのデータは、下位(lower)ビット、中位(middle)ビット、及び上位(upper)ビットにより規定される。メモリセルトランジスタMTが3ビットを記憶する場合、メモリセルトランジスタMTは、複数の閾値電圧に応じた8つの状態(ステート)のうちのいずれかを取り得る。8つのステートを、低い方から順に、ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”と呼ぶ。ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”の各々に属する複数のメモリセルトランジスタMTは、分布を形成する。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”にはそれぞれ、例えば、データ“111”、“110”、“100”、“000”、“010”、“011”、“001”、“101”が割り当てられる。ビットの並びは、下位ビット“X”、中位ビット“Y”、上位ビット“Z”とすると、“Z、Y、X”である。閾値分布とデータとの割り当ては、任意に設定可能である。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを読み出すために、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が属するステートが判定される。ステートの判定のために、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRが用いられ、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRは、この順に高くなる。
ステート“Er”は、例えば、データが消去された状態(消去状態)に相当する。ステート“Er”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧ARより低く、例えば負の値を有する。
ステート“A”〜“G”は、電荷蓄積層に電荷が注入されてメモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に相当し、ステート“A”〜“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、例えば正の値を有する。ステート“A”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ARより高く、かつ読み出し電圧BR以下である。ステート“B”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧BRより高く、かつ読み出し電圧CR以下である。ステート“C”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧CRより高く、かつ読み出し電圧DR以下である。ステート“D”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧DRより高く、かつ読み出し電圧ER以下である。ステート“E”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ERより高く、かつ読み出し電圧FR以下である。ステート“F”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧FRより高く、かつ読み出し電圧GR以下である。ステート“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧GRより高く、電圧VREADより低い。
電圧VREADは、非読み出し対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧であり、いずれのステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。つまり、制御ゲートに電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、保持するデータに関わらずオン状態になる。
以上のように、各メモリセルトランジスタMTは、8個のステートのいずれかに設定され、3ビットデータを記憶することが可能である。また、書き込み及び読み出しは、1つのセルユニットCU内のページ単位で行われる。メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを記憶している場合、1つのセルユニットCU内の3個のページにそれぞれ、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットが割当てられる。下位ビット、中位ビット、及び上位ビットについて一括して書き込み又は読み出されるページはそれぞれ、下位(lower)ページ、中位(middle)ページ、及び上位(upper)ページと呼ばれる。
[1−1−5] センスアンプユニット28及びデータレジスタ29の構成
図6は、図2に示したセンスアンプユニット28、及びデータレジスタ29のブロック図である。
センスアンプユニット28は、ビット線BL0〜BL(m−1)に対応したセンスアンプユニットSAU0〜SAU(m−1)を備える。各センスアンプユニットSAUは、センスアンプSA、及びデータラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDL、TDLを備える。センスアンプSA、及びデータラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDL、TDLは、互いにデータが転送可能なように接続される。
データラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDL、TDLは、データを一時的に保持する。書き込み動作時には、センスアンプSAは、データラッチ回路SDLが保持するデータに応じて、ビット線BLの電圧を制御する。データラッチ回路TDLは、センスアンプユニット28内のデータ演算用に使用される。データラッチ回路ADL、BDL、CDLは、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持する多値動作用に使用される。すなわち、データラッチ回路ADLは、下位ページを保持するために使用される。データラッチ回路BDLは、中位ページを保持するために使用される。データラッチ回路CDLは、上位ページを保持するために使用される。センスアンプユニットSAUが備えるデータラッチ回路の数は、1つのメモリセルトランジスタMTが保持するビット数に応じて任意に設定可能である。
センスアンプSAは、読み出し動作時には、対応するビット線BLに読み出されたデータを検知し、データ“0”及びデータ“1”のいずれであるかを判定する。また、センスアンプSAは、書き込み動作時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。
データレジスタ29は、センスアンプユニットSAU0〜SAU(m−1)に対応した数のデータラッチ回路XDLを備える。データラッチ回路XDLは、入出力回路21に接続される。データラッチ回路XDLは、入出力回路21から送られた書き込みデータを一時的に保持し、また、センスアンプユニットSAUから送られた読み出しデータを一時的に保持する。より具体的には、入出力回路21とセンスアンプユニット28との間のデータ転送は、1ページ分のデータラッチ回路XDLを介して行われる。入出力回路21が受信した書き込みデータは、データラッチ回路XDLを介して、データラッチ回路ADL、BDL、CDLのいずれかに転送される。センスアンプSAによって読み出された読み出しデータは、データラッチ回路XDLを介して、入出力回路21に転送される。
(センスアンプユニットSAUの具体的な構成例)
次に、センスアンプユニットSAUの具体的な構成例について説明する。図7は、1つのセンスアンプユニットSAUの回路図である。センスアンプユニットSAUに供給される複数の信号は、シーケンサ24によって生成される。
センスアンプSAは、例えばpチャネルMOSトランジスタ50、nチャネルMOSトランジスタ51〜57、及びキャパシタ58を備える。
トランジスタ50のソースは、センスアンプ用の電源電圧VDDSAが供給される電源端子に接続され、そのドレインは、ノードSENに接続され、そのゲートは、データラッチ回路SDL内のノードINV_Sに接続される。トランジスタ51のドレインは、ノードSENに接続され、そのソースは、ノードCOMに接続され、そのゲートには、信号BLXが入力される。
トランジスタ52のドレインは、ノードCOMに接続され、そのゲートには、信号BLCが入力される。トランジスタ53のドレインは、トランジスタ52のソースに接続され、そのソースは、対応するビット線BLに接続され、そのゲートには、信号BLSが入力される。トランジスタ53は、高耐圧のMOSトランジスタである。
トランジスタ54のドレインは、ノードCOMに接続され、そのソースは、ノードSRCに接続され、そのゲートは、ノードINV_Sに接続される。ノードSRCには、例えば接地電圧VSSが印加される。トランジスタ55のドレインは、ノードSENに接続され、そのソースは、ノードCOMに接続され、そのゲートには、信号XXLが入力される。
トランジスタ56のソースは、接地電圧VSSが供給される接地端子に接続され、そのゲートは、ノードSENに接続される。トランジスタ57のソースは、トランジスタ56のドレインに接続され、そのドレインは、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STBが入力される。信号STBは、ビット線BLに読み出されたデータを判定するタイミングを制御する。
キャパシタ58の一方の電極は、ノードSENに接続され、キャパシタ58の他方の電極には、クロック信号CLKが入力される。
データラッチ回路SDLは、インバータ60、61、及びnチャネルMOSトランジスタ62、63を備える。インバータ60の入力端子は、ノードLAT_Sに接続され、その出力端子は、ノードINV_Sに接続される。インバータ61の入力端子は、ノードINV_Sに接続され、その出力端子は、ノードLAT_Sに接続される。トランジスタ62の一端は、ノードINV_Sに接続され、その他端は、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STIが入力される。トランジスタ63の一端は、ノードLAT_Sに接続され、その他端は、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STLが入力される。例えば、ノードLAT_Sに保持されるデータは、データラッチ回路SDLに保持されるデータに相当し、ノードINV_Sに保持されるデータは、ノードLAT_Sに保持されるデータの反転データに相当する。データラッチ回路ADL、BDL、CDL、TDLの回路構成は、データラッチ回路SDLの回路構成と同様であるため、説明を省略する。
センスアンプユニットSAUは、プリチャージ回路64、及びバススイッチ66をさらに備える。
プリチャージ回路64は、バスLBUSをプリチャージする。プリチャージ回路64は、例えばnチャネルMOSトランジスタ65を含む。トランジスタ65のドレインは、バスLBUSに接続され、そのソースには、プリチャージ用の電圧VHLBが印加され、そのゲートには、信号LPCが入力される。プリチャージ回路64は、バスLBUSに電圧VHLBを転送することで、バスLBUSをプリチャージする。
バススイッチ66は、バスLBUSとバスDBUSとを接続する。バスLBUSは、データレジスタ29に含まれるデータラッチ回路XDLに接続される。バススイッチ66は、例えばnチャネルMOSトランジスタ67を含む。トランジスタ67の一端は、バスLBUSに接続され、その他端は、バスDBUSに接続され、そのゲートには、信号DSWが入力される。
[1−2] 動作
上記のように構成されたメモリシステム1の動作について説明する。
[1−2−1] プログラムシーケンスの概要
NAND型フラッシュメモリ2は、プログラムコマンド、アドレス、及び書き込みデータをメモリコントローラ3から受信すると、プログラムシーケンスを実行する。
図8は、プログラムシーケンスを説明する模式図である。図8は、選択ワード線(WL_sel)に印加される電圧を抽出して示している。
プログラムシーケンスは、順に繰り返される複数のプログラムループからなる。複数のプログラムループの各々は、プログラム動作と、ベリファイ動作とからなる。
プログラム動作は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電荷(電子)を注入することで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる、又は、電荷蓄積層への電子の注入を禁止することで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を維持させる動作である。選択ワード線には、プログラム電圧VPGMが印加される。閾値電圧を上昇させる動作を「“0”書き込み」と呼び、閾値電圧を維持させる動作を「“1”書き込み」又は「書き込み禁止」と呼ぶ。より具体的には、“0”書き込みと“1”書き込みとは、ビット線BLに印加される電圧が異なる。“0”書き込みに対応するビット線BLには、例えば接地電圧VSSが印加される。“1”書き込みに対応するビット線BLには、例えば電源電圧VDDSA(>VSS)が印加される。
ベリファイ動作は、プログラム動作の後、メモリセルトランジスタMTのデータを読み出し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルに達したか否かを判定する動作である。選択ワード線には、所望のベリファイ電圧(図8のVFY)が印加される。メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルに達している場合を、「ベリファイをパスした」と呼び、ターゲットレベルに達していない場合を、「ベリファイをフェイルした」と呼ぶ。ベリファイ動作の詳細は、読み出し動作と同じである。
また、図8に示すように、プログラムループが増えるごとに、プログラム電圧VPGMがステップアップ電圧ΔVPGMだけ高く設定される。これにより、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を順次シフトさせることができる。
次に、QPW(quick pass write)方式について説明する。図9は、QPW方式を説明する模式図である。
QPW方式では、ベリファイ動作において2種類のベリファイ電圧VH、VLが用いられる。ベリファイ電圧VH、VLは、メモリセルトランジスタMTのステートごとに設けられる。ベリファイ電圧VLは、ベリファイ電圧VHより所定の電圧ΔVRだけ低く設定される。ベリファイ電圧VHは、メモリセルトランジスタMTの最終的な目標の閾値電圧に対応する。ベリファイ電圧VHによるベリファイにパスしたメモリセルトランジスタMTは、以降のプログラム動作で書き込み禁止に設定される。
QPW方式によるプログラム動作では、ベリファイ電圧VH、VLによるベリファイ結果に応じて、プログラム対象のビット線BLに印加される電圧が異なる。具体的には、センスアンプユニット28は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧VL未満の場合、対応するビット線BLに例えば接地電圧VSSを印加し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧VL以上かつベリファイ電圧VH未満である場合、対応するビット線BLにQPW用の電圧VQPWを印加する。電圧VQPWは、“VDDSA>VQPW>VSS”の関係を有する。
この状態で、選択ワード線にプログラム電圧VPGMが印加されると、図9に示すように、閾値電圧がベリファイ電圧VL以上かつベリファイ電圧VH未満のメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇量が、閾値電圧が電圧VL未満のメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇量よりも小さくなる。
このため、QPW方式が適用されたプログラム動作では、メモリセルトランジスタMTの最終的な目標の閾値電圧VHを大きく超えることが抑制されるため、プログラムが終了したステートの閾値分布を狭くすることができる。
[1−2−2] プログラム動作
次に、プログラム動作について説明する。図10は、第1実施形態に係るプログラム動作を説明する図である。メモリセルトランジスタMTは、2ステージのプログラム動作により、目的の閾値電圧に設定される。第1ステージのプログラム動作をLMプログラム、第2ステージのプログラム動作をfineプログラムと呼ぶ。
まず、消去状態のセルユニットCUに対してLMプログラムが実行される。LMプログラムでは、メモリセルトランジスタMTは、ステート“Er”又は“LM”にプログラムされる。ステート“LM”に属するメモリセルトランジスタMTは、ベリファイ電圧VLM以上に設定される。ステート“LM”の閾値電圧は、ステート“A”以上かつステート“D”以下の閾値電圧に設定される。
LMプログラムの後に、fineプログラムが実行される。fineプログラムでは、プログラム対象のメモリセルトランジスタMTは、ステート“Er”〜“G”のいずれかにプログラムされる。具体的には、LMプログラムにおいてステート“Er”に属するメモリセルトランジスタMTは、ステート“Er”〜“C”のいずれかにプログラムされる。LMプログラムにおいてステート“LM”に属するメモリセルトランジスタMTは、ステート“D”〜“G”のいずれかにプログラムされる。ステート“A”〜“G”に属するメモリセルトランジスタMTはそれぞれ、ベリファイ電圧VA〜VGを用いてプログラムされる。2ステージプログラム(LM−Fineプログラム)における閾値電圧とデータとの割り当ては、例えば以下のように設定される。
ステート“Er”=データ“111”
ステート“A”=データ“101”
ステート“B”=データ“011”
ステート“C”=データ“001”
ステート“D”=データ“110”
ステート“E”=データ“100”
ステート“F”=データ“010”
ステート“G”=データ“000”
LMプログラムでは、2段階でメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が設定されるため、fineプログラム時の閾値変動を小さくできる。これにより、隣接するメモリセルトランジスタMTにおいて、電荷蓄積層の容量結合に起因する閾値変動を小さくできる。
ここで、本実施形態では、ステート“A”のプログラムと、ステート“B”のプログラムとが、同一のプログラム電圧(プログラムパルス)を用いて並行して実行される。さらに、閾値電圧が低いステート“A”のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線に接地電圧VSSを印加する期間を、閾値電圧が高いステート“B”のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線に接地電圧VSSを印加する期間より短くするようにしている。
図11は、第1実施形態に係るプログラム動作を説明するタイミング図である。以下の説明において、選択ワード線を“WL_sel”、非選択ワード線を“WL_usel”、書き込み禁止のビット線を“BL(Inhibit)”、ステート“A”にプログラムされるビット線を“BL(Prog_A)”、ステート“A”かつQPW対象のビット線を“BL(QPW_A)”、ステート“B”にプログラムされるビット線を“BL(Prog_B)”、ステート“B”かつQPW対象のビット線を“BL(QPW_B)”と表記する。
NAND型フラッシュメモリ2は、メモリコントローラ3から書き込み命令(プログラムコマンド、アドレス、及びプログラムデータを含む)を受ける。その後、シーケンサ24は、プログラム動作を実行する。
まず、ビット線の充電動作が行われる。時刻t0において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Inhibit)、ビット線BL(Prog_A)、及びビット線BL(QPW_A)に電源電圧VDDSAを印加し、ビット線BL(Prog_B)に接地電圧VSSを印加し、ビット線BL(QPW_B)に電圧VQPWを印加する。また、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SGDに電圧Vsgdhを印加し、選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを印加する。電圧Vsgdhは、選択トランジスタST1をオン状態にする電圧である。ソース線SLには、VSRCが印加される。電圧VSRCは、“VSS≦VSRC<VDDSA”である。これにより、選択トランジスタST1がオンし、選択トランジスタST2がオフする。
この結果、書き込み禁止のビット線、及びステート“A”に関するビット線BLに接続されたNANDストリングでは、チャネルに電源電圧VDDSAが転送される。ビット線BL(Prog_B)に接続されたNANDストリングでは、チャネルに接地電圧VSSが転送される。ビット線BL(QPW_B)に接続されたNANDストリングでは、チャネルに電圧VQPWが転送される。その後、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SGDに電圧Vsgdを印加する。電圧Vsgdは、電圧Vsgdhより低い電圧であり、選択ビット線(接地電圧VSS及び電圧VQPWが印加されたビット線)に接続された選択トランジスタST1をオンさせるが、非選択ビット線BL(電源電圧VDDSAが印加されたビット線BL)に接続された選択トランジスタST1をカットオフさせる電圧である。
時刻t1において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selにプログラム電圧VPGMを印加し、非選択ワード線WL_uselに、電圧VPASSを印加する。電圧VPASSは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧によらず、メモリセルトランジスタMTをオン状態にする電圧である。プログラム電圧VPGMは、電圧VPASSより高い電圧である。
ビット線BL(Prog_B)に接続されたNANDストリングでは、選択ワード線とチャネルとの電位差が大きくなり、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子が注入される。ビット線BL(QPW_B)に接続されたNANDストリングでは、ビット線BL(Prog_B)に比べて、選択ワード線とチャネルとの電位差が若干小さくなり、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に注入される電子の数が少なくなる。書き込み禁止のビット線、及びステート“A”に関するビット線BLに接続されたNANDストリングでは、チャネルの電位がブーストされるため、選択ワード線とチャネルとの電位差が大きくならず、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が維持される。すなわち、時刻t1において、ステート“A”にプログラムされるメモリセルトランジスタMTでは、プログラムが行われない(すなわち、電荷蓄積層に電子がほとんど注入されない)。
時刻t2において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Prog_A)に接地電圧VSSを印加し、ビット線BL(QPW_A)に電圧VQPWを印加する。ビット線の電圧を変化させるタイミングは、制御回路24によりタイマー24Aを用いて制御される。これにより、ビット線BL(Prog_A)に接続されたNANDストリングでは、チャネルに接地電圧VSSが転送される。ビット線BL(QPW_A)に接続されたNANDストリングでは、チャネルに電圧VQPWが転送される。この結果、ステート“A”のメモリセルトランジスタMTがプログラムされる。
なお、ステート“C”〜“G”のメモリセルトランジスタにおけるプログラム動作、すなわちビット線の制御は、ステート“B”のプログラム動作と同じである。
時刻t3において、ロウデコーダ26は、全ワード線WLに接地電圧VSSを印加する。期間t1〜t3がプログラム電圧VPGMの印加期間である。時刻t4において、ビット線BL及びソース線SLがリセットされる。また、選択トランジスタST1、ST2は、オフ状態にされる。
続いて、ベリファイ動作が実行される。時刻t5において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selに、ステート“A”用のベリファイ電圧VAを印加する。センスアンプユニット28は、全ビット線(BL(Inhibit)、BL(Prog_A)、BL(QPW_A)、BL(Prog_B)、及びBL(QPW_B)を含む)に、電圧VBL(>VSS)を印加する。なお、非選択ワード線WL_uselには、電圧VREADが印加される。選択トランジスタST1、ST2は、オン状態にされる。ソース線SLには、例えば、電圧VBLより低く、接地電圧VSS以上の電圧VSRCが印加される。センスアンプユニット28は、ビット線の電位を判定する。これにより、ステート“A”にプログラムされるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイされる。
時刻t6において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selに、ステート“B”用のベリファイ電圧VBを印加する。センスアンプユニット28は、ビット線の電位を判定する。これにより、ステート“B”にプログラムされるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイされる。
なお、実際には、ステート“A”及びステート“B”の各々においてQPW用の2種類のベリファイ電圧VL、VHが用いられるが、図11では、簡略化して、ベリファイ電圧VA、VBのみを例示している。また、ステート“B”より高いステートのベリファイも適宜実施される。
時刻t7において、ワード線、ビット線BL、及びソース線SLがリセットされる。また、選択トランジスタST1、ST2は、オフ状態にされる。その後、ベリファイがフェイルしたメモリセルトランジスタMTに対してプログラムループが繰り返される。また、プログラムループ数が増えるごとに、プログラム電圧がステップアップ電圧ΔVPGMだけ高く設定される。
[1−2−3] 他のプログラム動作
次に、他のプログラム動作について説明する。図12は、他のプログラム動作を説明する図である。メモリセルトランジスタMTは、1ステージのプログラム動作(フルシーケンスプログラム)により、目的の閾値電圧に設定される。フルシーケンスプログラムにおける閾値電圧とデータとの割り当ては、例えば図5のように設定される。
フルシーケンスプログラムでは、ステート“A”〜“G”が連続してプログラムされる。さらに、前述した2ステージプログラム(LM−Fineプログラム)と同様に、ステート“A”のプログラムと、ステート“B”のプログラムとは、同一のプログラム電圧を用いて並行して実行される。ステート“A”及びステート“B”におけるプログラム動作の詳細は、図11と同じである。
[1−3] 第1実施形態の効果
以上詳述したように第1実施形態では、NAND型フラッシュメモリ(半導体記憶装置)2は、ワード線にプログラムパルスを印加して、複数のメモリセルにデータをプログラムする制御回路24を備える。制御回路24は、1回のプログラムパルスを用いて、ステート“A”の第1メモリセルと、ステート“B”の第2メモリセルとを並行してプログラムする。さらに、1回のプログラムパルスを印加している期間において、制御回路24は、第1メモリセルに接続された第1ビット線に、接地電圧VSSを印加するタイミングを、第2メモリセルに接続された第2ビット線に、接地電圧VSSを印加するタイミングより遅くするようにしている。
従って第1実施形態によれば、ステート“A”及びステート“B”のプログラムを同一のプログラムパルスで行うことができる。これにより、プログラムパルス数を低減でき、ひいてはプログラムにかかる時間(プログラム時間)を短くできる。結果として、書き込み性能を向上することが可能なNAND型フラッシュメモリ2を実現できる。
また、ステート“A”及びステート“B”のプログラムを並行して実行した後、1回のベリファイ動作で、ステート“A”のメモリセルとステート“B”のメモリセルとの閾値電圧を判定している。ステート“A”のメモリセルとステート“B”のメモリセルとを個別のプログラムループでプログラムする場合、ベリファイ動作もプログラムループごとに実行する必要がある。この場合、ベリファイ動作の回数分だけベリファイにかかる時間(ベリファイ時間)が長くなる。これに比較して、本実施形態では、ベリファイ時間を短くできる。
また、QPW方式においても、第1メモリセルに接続された第1ビット線に、電圧VQPWを印加するタイミングを、第2メモリセルに接続された第2ビット線に、電圧VQPWを印加するタイミングより遅くするようにしている。これにより、ステート“A”及びステート“B”のプログラムを実行する際、同一のプログラムパルスを用いて、QPW方式を実現できる。
[2] 第2実施形態
第2実施形態では、1回のプログラムループにおいて、ステート“A”〜“C”用の第1プログラムパルスと、ステート“D”〜“G”用の第2プログラムパルスとを連続して選択ワード線に印加する。さらに、第1プログラムパルスを用いて、ステート“A”及びステート“B”のプログラムを並行して実行し、第2プログラムパルスを用いて、ステート“D”及びステート“E”のプログラムを並行して実行するようにしている。
図13は、第2実施形態に係るプログラム動作を説明する図である。まず、第1ステージのLMプログラムが実行される。
続いて、第2ステージのfineプログラムが実行される。fineプログラムでは、ステート“A”及びステート“B”にプログラムされるメモリセルトランジスタMTが同一プログラムパルスを用いてプログラムされる。また、fineプログラムでは、ステート“D”及びステート“E”にプログラムされるメモリセルトランジスタMTが同一プログラムパルスを用いてプログラムされる。
図14は、第2実施形態に係るプログラム動作を説明するタイミング図である。図15は、第2実施形態に係るプログラムシーケンスを説明する図である。ステート“D”にプログラムされるビット線を“BL(Prog_D)”、ステート“D”かつQPW対象のビット線を“BL(QPW_D)”、ステート“E”にプログラムされるビット線を“BL(Prog_E)”、ステート“E”かつQPW対象のビット線を“BL(QPW_E)”と表記する。
時刻t0〜t4において、ステート“A”〜“C”のプログラムが実行される。ステート“A”及びステート“B”のメモリセルトランジスタMTにおけるプログラム動作は、第1実施形態で説明した図11と同じである。ステート“C”のメモリセルトランジスタにおけるプログラム動作は、ステート“B”のプログラム動作と同じである。
また、時刻t0において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Prog_D)、ビット線BL(QPW_D)、ビット線BL(Prog_E)、及びビット線BL(QPW_E)に、電源電圧VDDSA又は接地電圧VSSを印加する。ステート“F”及びステート“G”のメモリセルトランジスタMTにおけるプログラム動作は、ステート“E”のプログラム動作と同じである。すなわち、ステート“D”〜“G”のメモリセルトランジスタMTは、“0”書き込みであってもよいし、“1”書き込みであってもよい。
続いて、ステート“D”〜“G”のプログラムが実行される。時刻t5において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Inhibit)、ビット線BL(Prog_D)、及びビット線BL(QPW_D)に電源電圧VDDSAを印加し、ビット線BL(Prog_E)に接地電圧VSSを印加し、ビット線BL(QPW_E)に電圧VQPWを印加する。また、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SGDに電圧Vsgdhを印加し、選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを印加する。ソース線SLには、VSRCが印加される。これにより、選択トランジスタST1がオンし、選択トランジスタST2がオフする。
この結果、書き込み禁止のビット線、及びステート“D”に関するビット線BLに接続されたNANDストリングでは、チャネルに電源電圧VDDSAが転送される。ビット線BL(Prog_E)に接続されたNANDストリングでは、チャネルに接地電圧VSSが転送される。ビット線BL(QPW_E)に接続されたNANDストリングでは、チャネルに電圧VQPWが転送される。その後、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SGDに電圧Vsgdを印加する。なお、ステート“A”〜“C”に関するビット線は、書き込み禁止のビット線BL(Inhibit)と同じ電圧に設定される。
時刻t6において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selにプログラム電圧“VPGM+INC_VPGM1”を印加する。電圧VPGMは、ステート“A”〜“C”用のプログラム電圧と同じである。電圧INC_VPGM1は、電圧VPGMに増加される電圧であり、プログラム電圧“VPGM+INC_VPGM1”がステート“E”のプログラムに最適となるように調整するための電圧である。電圧INC_VPGM1は、メモリセルトランジスタMTの特性に応じて最適に設計される。非選択ワード線WL_uselの電圧制御は、第1実施形態と同じである。この時点で、ステート“E”に関するプログラムが開始される。
時刻t7において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Prog_D)に接地電圧VSSを印加し、ビット線BL(QPW_D)に電圧VQPWを印加する。この時点で、ステート“D”に関するプログラムが開始される。
時刻t8において、ロウデコーダ26は、全ワード線WLに接地電圧VSSを印加する。時刻t9において、ビット線BL及びソース線SLがリセットされる。また、選択トランジスタST1、ST2は、オフ状態にされる。
続いて、図15に示すように、ベリファイ動作が実行される。ベリファイ動作では、ベリファイ電圧VA、VB、VD、VEが用いられる。ベリファイ動作は、ベリファイ電圧の数が異なる以外は、第1実施形態と同じである。図15では、ベリファイ電圧VFYを簡略化して示している。その後、ベリファイがフェイルしたメモリセルトランジスタMTに対してプログラムループが繰り返される。また、プログラムループ数が増えるごとに、プログラム電圧がステップアップ電圧ΔVPGMだけ高く設定される。
第2実施形態によれば、1回のプログラムループにおいて、ステート“A”〜“C”のプログラムと、ステート“D”〜“G”のプログラムと実行することができる。さらに、第1プログラムパルスを用いて、ステート“A”及びステート“B”のプログラムを並行して実行し、第2プログラムパルスを用いて、ステート“D”及びステート“E”のプログラムを並行して実行することができる。これにより、プログラムパルス数を低減でき、ひいてはプログラム時間を短くできる。
また、1回のベリファイ動作で、ステート“A”、“B”、“D”、“E”のメモリセルの閾値電圧を判定している。これにより、ベリファイ時間を短くできる。
なお、図13及び図14では、2ステージのプログラム動作を例に挙げて説明しているが、フルシーケンスプログラムに適用することも可能である。図16は、第2実施形態の変形例に係るプログラム動作を説明する図である。図13及び図14と同様に、1回のプログラムループにおいて、ステート“A”〜“C”用の第1プログラムパルスと、ステート“D”〜“G”用の第2プログラムパルスとが連続して選択ワード線に印加される。
[3] 第3実施形態
第3実施形態では、1つのプログラムループにおいて、3種類のプログラムパルスを連続して選択ワード線に印加するようにしている。
図17は、第3実施形態に係るプログラム動作を説明する図である。1回のプログラムループにおいて、3種類のプログラムパルスが連続して選択ワード線に印加される。すなわち、第1プログラムパルスを用いて、ステート“A”及びステート“B”のプログラムが並行して実行され、第2プログラムパルスを用いて、ステート“C”及びステート“D”のプログラムが並行して実行され、第3プログラムパルスを用いて、ステート“E”及びステート“F”が並行して実行される。
第1プログラムパルス、第2プログラムパルス、及び第3プログラムパルスの順に、電圧レベルが高くなる。第1プログラムパルスは、ステート“B”のプログラムに最適なように設定される。第2プログラムパルスは、ステート“D”のプログラムに最適なように設定される。第3プログラムパルスは、ステート“F”のプログラムに最適なように設定される。ステート“G”に対応するビット線の電圧制御は、ステート“F”の電圧制御と同じである。
第3実施形態によれば、1回のプログラムループで、6個のステートのプログラムを実行することができる。
なお、第3実施形態では、フルシーケンスプログラムを例に挙げて説明しているが、第3実施形態を2ステージプログラムに適用することも可能である。
[4] 第4実施形態
第4実施形態では、3種類のステートを1つのプログラムパルスを用いて並行してプログラムするようにしている。
図18は、第4実施形態に係るプログラム動作を説明する図である。ステート“E”〜“G”は、同一プログラムパルスを用いてプログラムされる。
図19は、第4実施形態に係るプログラム動作を説明するタイミング図である。ステート“F”にプログラムされるビット線を“BL(Prog_F)”、ステート“F”かつQPW対象のビット線を“BL(QPW_F)”、ステート“G”にプログラムされるビット線を“BL(Prog_G)”、ステート“G”かつQPW対象のビット線を“BL(QPW_G)”と表記する。
最初に、ステート“A”及びステート“B”のプログラムが並行して実行され、続いて、ステート“C”及びステート“D”のプログラムが並行して実行される。2種類のステートを同一プログラムパルスを用いてプログラムする動作は、前述した通りであり、図示を省略する。
続いて、図19に示すように、ステート“E”〜“G”のプログラムが実行される。時刻t0において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Inhibit)、BL(Prog_E)、BL(QPW_E)、BL(Prog_F)、及びBL(QPW_F)に電源電圧VDDSAを印加し、ビット線BL(Prog_G)に接地電圧VSSを印加し、ビット線BL(QPW_G)に電圧VQPWを印加する。また、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SGDに電圧Vsgdhを印加し、選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを印加する。ソース線SLには、VSRCが印加される。これにより、選択トランジスタST1がオンし、選択トランジスタST2がオフする。なお、ステート“A”〜“D”に関するビット線は、書き込み禁止のビット線BL(Inhibit)と同じ電圧に設定される。
時刻t1において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selにプログラム電圧“VPGM+INC_VPGM2”を印加する。電圧VPGMは、ステート“B”用のプログラム電圧と同じである。電圧INC_VPGM2は、電圧VPGMに増加される電圧であり、プログラム電圧“VPGM+INC_VPGM2”がステート“G”のプログラムに最適となるように調整するための電圧である。電圧INC_VPGM2は、メモリセルトランジスタMTの特性に応じて最適に設計される。非選択ワード線WL_uselの電圧制御は、第1実施形態と同じである。この時点で、ステート“G”に関するプログラムが開始される。
時刻t2において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Prog_F)に接地電圧VSSを印加し、ビット線BL(QPW_F)に電圧VQPWを印加する。この時点で、ステート“F”に関するプログラムが開始される。
時刻t3において、センスアンプユニット28は、ビット線BL(Prog_E)に接地電圧VSSを印加し、ビット線BL(QPW_E)に電圧VQPWを印加する。この時点で、ステート“E”に関するプログラムが開始される。
時刻t4において、ロウデコーダ26は、全ワード線WLに接地電圧VSSを印加する。時刻t5において、ビット線BL及びソース線SLがリセットされる。また、選択トランジスタST1、ST2は、オフ状態にされる。
続いて、ベリファイ動作が実行される。ベリファイ動作では、ベリファイ電圧VA〜VGが用いられる。その後、ベリファイがフェイルしたメモリセルトランジスタMTに対してプログラムループが繰り返される。また、プログラムループ数が増えるごとに、プログラム電圧がステップアップ電圧ΔVPGMだけ高く設定される。
第4実施形態によれば、3種類のステート(図19の例では、ステート“E”、“F”、“G”)を1つのプログラムパルスを用いて並行してプログラムすることができる。
なお、第4実施形態では、フルシーケンスプログラムを例に挙げて説明しているが、第4実施形態を2ステージプログラムに適用することも可能である。
[5] 変形例
上記実施形態では、1つのメモリセルトランジスタが3ビットのデータを記憶する場合を例に説明したが、これに限定されない。上記実施形態は、1つのメモリセルが2ビットのデータを記憶可能である2bits/cell方式に適用してもよい。また、上記実施形態は、1つのメモリセルが4ビットのデータを記憶可能である4bits/cell方式に適用してもよい。さらに、上記実施形態は、1つのメモリセルが5ビット以上のデータを記憶可能である記憶方式に適用してもよい。
また、2種類のプログラムパルスを用いてプログラムされるステートの種類は、任意に設定可能である。同様に、3種類のプログラムパルスを用いてプログラムされるステートの種類は、任意に設定可能である。また、1つのプログラムパルスを用いてプログラムするステート数は、4個以上であってもよい。
上記実施形態では、1つのプログラムループに含まれる複数のプログラムパルスが後段にいくほど高くなるようにしている。例えば、1回目のプログラムパルスを第1プログラムパルス、1回目のプログラムパルスを第2プログラムパルスとすると、“第1プログラムパルス<第2プログラムパルス”の関係を有する。しかし、これに限定されず、複数のプログラムパルスが後段にいくほど低くなるようにしてもよい。
本明細書において、“接続”とは、電気的に接続されていることを示し、例えば、接続された2つの素子の間に、別の素子を介することを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、2…NAND型フラッシュメモリ、3…メモリコントローラ、4…ホスト装置、10…ホストインターフェース回路、11…プロセッサ、12…RAM、13…バッファメモリ、14…NANDインターフェース回路、15…ECC回路、16…バス、20…メモリセルアレイ、21…入出力回路、22…ロジック制御回路、23A…ステータスレジスタ、23B…アドレスレジスタ、23C…コマンドレジスタ、24…シーケンサ、25…電圧生成回路、26…ロウデコーダ、27…カラムデコーダ、28…センスアンプユニット、29…データレジスタ

Claims (6)

  1. 複数のメモリセルを含み、前記複数のメモリセルの各々は、複数のステートのいずれかにプログラム可能である、メモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線と、
    前記複数のメモリセルに共通接続されたワード線と、
    前記ワード線にプログラムパルスを印加して、前記複数のメモリセルにデータをプログラムする制御回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、1回のプログラムパルスを用いて、第1ステートの第1メモリセルと、前記第1ステートより高い第2ステートの第2メモリセルとをプログラムする
    半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、
    第1時刻において、前記第1メモリセルに接続された第1ビット線に、第1電圧を印加し、前記第2メモリセルに接続された第2ビット線に、前記第1電圧より低い第2電圧を印加し、
    前記第1時刻の後の第2時刻において、前記第1及び第2ビット線に、前記第2電圧を印加する
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、前記1回のプログラムパルスを印加した後に、前記第1及び第2メモリセルのステートを確認するベリファイ動作を実行する
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 複数のメモリセルを含み、前記複数のメモリセルの各々は、複数のステートのいずれかにプログラム可能である、メモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線と、
    前記複数のメモリセルに共通接続されたワード線と、
    前記ワード線にプログラムパルスを印加して、前記複数のメモリセルにデータをプログラムする制御回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、
    第1プログラムパルスと、前記第1プログラムパルスより高い第2プログラムパルスとを前記ワード線に印加し、
    前記第1プログラムパルスを用いて、第1ステートの第1メモリセルと、前記第1ステートより高い第2ステートの第2メモリセルとをプログラムし、
    前記第2プログラムパルスを用いて、前記第2ステートより高い第3ステートの第3メモリセルと、前記第3ステートより高い第4ステートの第4メモリセルとをプログラムする
    半導体記憶装置。
  5. 前記複数のビット線は、前記第1メモリセルに接続された第1ビット線、前記第2メモリセルに接続された第2ビット線、前記第3メモリセルに接続された第3ビット線、及び前記第4メモリセルに接続された第4ビット線を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1プログラムパルスを印加する第1期間内の第1時刻において、前記第1ビット線に第1電圧を印加し、前記第2ビット線に前記第1電圧より低い第2電圧を印加し、前記第3及び第4ビット線に前記第1電圧又は前記第2電圧を印加し、
    前記第1期間内かつ前記第1時刻の後の第2時刻において、前記第1及び第2ビット線に前記第2電圧を印加し、前記第3及び第4ビット線に前記第1電圧又は前記第2電圧を印加し、
    前記第2プログラムパルスを印加する第2期間内の第3時刻において、前記第1乃至第3ビット線に前記第1電圧を印加し、前記第4ビット線に前記第2電圧を印加し、
    前記第2期間内かつ前記第3時刻の後の第4時刻において、前記第1及び第2ビット線に前記第1電圧を印加し、前記第3及び第4ビット線に前記第2電圧を印加する
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、前記第1及び第2プログラムパルスを印加した後に、前記第1乃至第4メモリセルのステートを確認するベリファイ動作を実行する
    請求項4又は5に記載の半導体記憶装置。
JP2018126865A 2018-07-03 2018-07-03 半導体記憶装置 Pending JP2020009509A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126865A JP2020009509A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 半導体記憶装置
CN201910138364.9A CN110675908B (zh) 2018-07-03 2019-02-25 半导体存储装置
TW108106664A TWI715937B (zh) 2018-07-03 2019-02-27 半導體記憶裝置
US16/293,698 US10803955B2 (en) 2018-07-03 2019-03-06 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126865A JP2020009509A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020009509A true JP2020009509A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69065564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126865A Pending JP2020009509A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10803955B2 (ja)
JP (1) JP2020009509A (ja)
CN (1) CN110675908B (ja)
TW (1) TWI715937B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081184B2 (en) * 2019-10-30 2021-08-03 Sandisk Technologies Llc Method of concurrent multi-state programming of non-volatile memory with bit line voltage step up
SG11202105865XA (en) * 2020-03-09 2021-10-28 Kioxia Corp Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
JP7446879B2 (ja) * 2020-03-18 2024-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7279259B2 (ja) 2020-04-28 2023-05-22 長江存儲科技有限責任公司 メモリデバイスならびにそれの消去および検証方法
JP2022125651A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI812031B (zh) * 2021-09-21 2023-08-11 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328359B1 (ko) * 1999-06-22 2002-03-13 윤종용 기판 전압 바운싱을 최소화할 수 있는 플래시 메모리 장치 및그것의 프로그램 방법
JP3810985B2 (ja) * 2000-05-22 2006-08-16 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR100463194B1 (ko) * 2001-02-16 2004-12-23 삼성전자주식회사 낸드형 플래쉬 메모리 장치의 프로그램 방법
KR100562506B1 (ko) * 2003-12-01 2006-03-21 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100632942B1 (ko) * 2004-05-17 2006-10-12 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US7307884B2 (en) * 2004-06-15 2007-12-11 Sandisk Corporation Concurrent programming of non-volatile memory
JP5172555B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-27 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012123856A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5330425B2 (ja) 2011-02-09 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2014225310A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2016054017A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20160108770A (ko) * 2015-03-06 2016-09-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP2017111847A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2018041518A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
US9842657B1 (en) 2017-05-18 2017-12-12 Sandisk Technologies Llc Multi-state program using controlled weak boosting for non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
CN110675908A (zh) 2020-01-10
CN110675908B (zh) 2023-06-30
TW202006732A (zh) 2020-02-01
US20200013468A1 (en) 2020-01-09
TWI715937B (zh) 2021-01-11
US10803955B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10580501B2 (en) Semiconductor memory device
US9672926B2 (en) Apparatus and method of programming and verification for a nonvolatile semiconductor memory device
US10803955B2 (en) Semiconductor memory device
JP2018142388A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10672483B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019149219A (ja) メモリシステム
CN110660437A (zh) 半导体存储装置
TWI696181B (zh) 半導體記憶裝置
JP2019057342A (ja) 半導体記憶装置
JP2019204565A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US20200202964A1 (en) Semiconductor memory device
JP7332343B2 (ja) 半導体記憶装置
TW201826269A (zh) 半導體記憶裝置
US20230092551A1 (en) Semiconductor storage device
JP2020102290A (ja) 半導体記憶装置
US8363479B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US11600327B2 (en) Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11810629B2 (en) Semiconductor memory device
US11423980B2 (en) Semiconductor storage device
US20240105272A1 (en) Semiconductor memory device
JP2023130009A (ja) 半導体記憶装置
JP2023046208A (ja) 半導体記憶装置
JP2012203945A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831