JP2020008078A - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008078A
JP2020008078A JP2018129032A JP2018129032A JP2020008078A JP 2020008078 A JP2020008078 A JP 2020008078A JP 2018129032 A JP2018129032 A JP 2018129032A JP 2018129032 A JP2018129032 A JP 2018129032A JP 2020008078 A JP2020008078 A JP 2020008078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bearing holding
gear
wall
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018129032A
Other languages
English (en)
Inventor
将英 宮崎
Masahide Miyazaki
将英 宮崎
圭史 北岡
Keiji Kitaoka
圭史 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018129032A priority Critical patent/JP2020008078A/ja
Publication of JP2020008078A publication Critical patent/JP2020008078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】オイルストレーナを縦壁に安定して支持することができ、オイルポンプの吸入効率を向上できる車両用変速機を提供すること。【解決手段】変速機1は、変速機ケース90の天井壁91Bよりも底壁91C側に偏倚するようにして隔壁94に設けられた筒状の軸受保持部104と、軸受保持部104に軸受96Dを介して回転自在に支持され、出力ギヤ70、71、72、73を有する出力軸9と、底壁91C側に設けられ、オイルが貯留されるオイル貯留部111と、隔壁94に設けられ、筒状に形成された支持部113と、支持部113に支持され、トルコンハウジング91およびトランスミッションケース92の底壁91C、92Cに貯留されるオイルOを吸い込み可能なオイルストレーナとを有し、軸受保持部104は、上下方向においてオイル貯留部111に対向しており、支持部113は、軸受保持部104とオイル貯留部111の間に設置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用変速機に関する。
車両用変速機には潤滑用のオイルを濾過するストレーナが設けられている(特許文献1参照)。このストレーナは、オイルをオイルポンプに導く連通口を有し、変速機ケースの縦壁に形成された開口部に連通口が支持されている。これにより、ストレーナは、縦壁に支持されている。
特許第5688400号公報
このような従来の車両用変速機は、ストレーナが縦壁に形成された開口部に支持されているので、開口部の周辺の縦壁が変形や振動し易い。このため、ストレーナの支持剛性が低く、ストレーナを縦壁に安定して支持することができない。この結果、縦壁の振動や変形に伴ってストレーナが振動し易く、オイルポンプの吸入効率が悪化するおそれがある。
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、オイルストレーナを縦壁に安定して支持することができ、オイルポンプの吸入効率を向上できる車両用変速機を提供することを目的とするものである。
本発明は、天井壁、前記天井壁の下方に設置された底壁および上下方向に延び、前記天井壁と前記底壁とを連結する縦壁を有する変速機ケースと、前記天井壁よりも前記底壁側に偏倚するようにして前記縦壁に設けられた筒状の軸受保持部と、前記軸受保持部に軸受を介して回転自在に支持され、ギヤを有する回転軸と、前記縦壁の下面に設けられ、オイルが貯留されるオイル貯留室を有する箱型のオイル貯留部と、前記縦壁に設けられ、筒状に形成された支持部と、前記縦壁に設置されたオイルポンプと、前記支持部に支持され、前記オイルポンプが駆動されることにより、前記底壁に貯留されるオイルを吸い込むオイルストレーナとを備えた車両用変速機であって、前記軸受保持部は、上下方向で前記オイル貯留部と対向しており、前記支持部は、前記軸受保持部と前記オイル貯留部の間に設置されていることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、オイルストレーナを縦壁に安定して支持することができ、オイルポンプの吸入効率を向上できる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用変速機の後面図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両用変速機の構成図である。 図3は、本発明の一実施例に係る車両用変速機において、トランスミッションケースを取り外した状態の車両用変速機の左側面図である。 図4は、本発明の一実施例に係る車両用変速機のトルコンハウジングの左側面図である。 図5は、図1のV−V方向で切ったトルコンハウジングの断面図である。 図6は、図3のVI−VI方向で切ったトルコンハウジングと出力軸の断面図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用変速機は、天井壁、天井壁の下方に設置された底壁および上下方向に延び、天井壁と底壁とを連結する縦壁を有する変速機ケースと、天井壁よりも底壁側に偏倚するようにして縦壁に設けられた筒状の軸受保持部と、軸受保持部に軸受を介して回転自在に支持され、ギヤを有する回転軸と、縦壁の下面に設けられ、オイルが貯留されるオイル貯留室を有する箱型のオイル貯留部と、縦壁に設けられ、筒状に形成された支持部と、縦壁に設置されたオイルポンプと、支持部に支持され、オイルポンプが駆動されることにより、底壁に貯留されるオイルを吸い込むオイルストレーナとを備えた車両用変速機であって、軸受保持部は、上下方向でオイル貯留部と対向しており、支持部は、軸受保持部とオイル貯留部の間に設置されている。
これにより、オイルストレーナを縦壁に安定して支持することができ、オイルポンプの吸入効率を向上できる。
以下、本発明の一実施例に係る車両用変速機について、図面を用いて説明する。
図1から図6は、本発明の一実施例に係る車両用変速機を示す図である。図1から図6において、上下前後左右方向は、車両に設置された状態の車両用変速機を基準とし、前後方向に対して直交する方向が左右方向、車両用変速機の高さ方向が上下方向である。
まず、構成を説明する。
図1において、自動車等の車両に搭載される車両用変速機(以下、単に変速機1という)は、変速機ケース90を有する。変速機ケース90は、トルクコンバータハウジング(以下、トルコンハウジングという)91と、トランスミッションケース92と、クラッチカバー93とを有する。
トルコンハウジング91の右端部にはフランジ部91Rが形成されており、フランジ部91Rにはエンジン2が連結されている。トルコンハウジング91の左端部にはフランジ部91Lが形成されている。
トランスミッションケース92の右端部にはフランジ部92Rが形成されており、フランジ部92Rにはボルト90Aによってトルコンハウジング91のフランジ部91Lが締結されている。
図2において、変速機ケース90の内部は、隔壁94によってトルクコンバータ室91Aとギヤ室92Aとに仕切られている。トルクコンバータ室91Aは、トルコンハウジング91の内部の空間であって、トルクコンバータ室91Aにはトルクコンバータ4が収容されている。
ギヤ室92Aは、トランスミッションケース92の内部の空間であって、ギヤ室92Aには平行軸歯車機構からなる常時噛合式のギヤ機構77が収容されている。本実施例の変速機1は、前進7速、後進1速の変速段を有する。
ギヤ機構77は、エンジン2のクランク軸3からトルクコンバータ4を介して動力が伝達される入力軸5と、それぞれ入力軸5と平行に設置される前進用アイドル軸6、後進用アイドル軸7、中間軸8、出力軸9および後進軸10とを備えている(図3参照)。エンジン2は、クランク軸3が車幅方向に延びるように設置される横置きエンジンから構成されている。
トルクコンバータ4は、ドライブプレート4Aを介してクランク軸3に連結されるフロントカバー4Bと、フロントカバー4Bに連結されたシェル4Cとを備えており、エンジン2と変速機1との間でオイルを介して動力を伝達する流体継手を構成している。
クランク軸3と連結されたシェル4Cの内面には、図示しないポンプインペラが固定されている。シェル4Cの内部には、図示しないタービンランナがポンプインペラに対向して設置されており、タービンランナは、入力軸5に接続されている。ポンプインペラとタービンランナの間には図示しないステータが設置されている。
トルクコンバータ4において、クランク軸3が回転すると、ドライブプレート4Aを介してフロントカバー4B、シェル4Cおよびポンプインペラが一体で回転する。このとき、ポンプインペラの回転による遠心力によって、トルクコンバータ4の内部の流体に、ポンプインペラからタービンランナに向かう流れが生じる。
この流体の流れによりタービンランナが回転され、タービンランナに接続された入力軸5が回転する。ステータは、タービンランナからの流体の流れをポンプインペラの回転方向に沿うように変換することにより、エンジン2の動力を増幅させる。
入力軸5は、軸中心に油路が形成された主入力軸11と、主入力軸11の外周部に主入力軸11と同軸上に設けられた中空の副入力軸12とを有する。主入力軸11は副入力軸12に挿入され、主入力軸11と副入力軸12とはニードルベアリングを介して相対回転自在に配置されている。
主入力軸11の一端部11aにはトルクコンバータ4が連結されており、エンジン2の動力は、トルクコンバータ4を介して主入力軸11に伝達される。
ギヤ機構77は、遊星歯車機構21を有する。遊星歯車機構21は、主入力軸11と副入力軸12の外周部に主入力軸11と同軸上に設けられており、副入力軸12に対してエンジン2側に設置されている。
遊星歯車機構21は、主入力軸11と副入力軸12の一端部12aとを連結し、主入力軸11の回転を減速しながら副入力軸12に伝達可能に構成されている。具体的には、遊星歯車機構21は、キャリア22、サンギヤ23およびリングギヤ24を備えている。
キャリア22は、プラネタリピニオン22Aを自転自在に支持し、主入力軸11に対して回転自在に軸支されている。サンギヤ23は、プラネタリピニオン22Aに噛み合っており、後述するブレーキ装置31によって変速機ケース90に対して回転不能とされる状態と回転が許容される状態とに切換えられる。
リングギヤ24は、主入力軸11にスプライン嵌合されており、主入力軸11と一体で回転する。リングギヤ24は、プラネタリピニオン22Aに噛み合っており、リングギヤ24の動力は、キャリア22に伝達される。
キャリア22と副入力軸12の一端部12aとの間にはワンウェイクラッチ25が設置されており、ワンウェイクラッチ25は、キャリア22から副入力軸12に副入力軸12の回転速度を上昇させる方向の動力を伝達し、副入力軸12からキャリア22にキャリア22の回転速度を上昇させる方向の動力を伝達しないように構成されている。
これにより、ワンウェイクラッチ25は、主入力軸11から副入力軸12に動力を伝達可能とし、副入力軸12から主入力軸11に動力を伝達不能とする。
ギヤ機構77は、ブレーキ装置31を有する。ブレーキ装置31は、主入力軸11の径方向外方に主入力軸11と同軸上に設置されており、筒状のブレーキケース32を備えている。ブレーキケース32は、トルコンハウジング91の隔壁94に固定されており、隔壁94から遊星歯車機構21に向かって突出するように配置されている。
ブレーキケース32には一対の摩擦プレート34、35および筒状のクラッチハブ36が収容されている。クラッチハブ36は、サンギヤ23と一体に設けられており、サンギヤ23からブレーキケース32の内部に延びている。本実施例のクラッチハブ36は、サンギヤ23の一部を構成しており、サンギヤ23の一部は、ブレーキケース32に収容されている。
摩擦プレート34は、クラッチハブ36の外周部にスプライン嵌合されており、クラッチハブ36と一体で回転し、かつ、主入力軸11の軸方向に移動自在となっている。
摩擦プレート35は、ブレーキケース32の内周部にスプライン嵌合されており、ブレーキケース32に対して主入力軸11の回転方向に回転不能で、かつ、主入力軸11の軸方向に移動自在となっている。摩擦プレート34、35は、主入力軸11の軸方向に交互に設置されている。
ブレーキ装置31に示すように、摩擦プレート35のうちのトルクコンバータ4側に位置する摩擦プレート35がピストン37によって押圧されると、摩擦プレート34と摩擦プレート35とが摩擦接触し、サンギヤ23をブレーキケース32に固定する。これにより、サンギヤ23が回転不能となる。ピストン37は、オイルが作用することにより、摩擦プレート35を遊星歯車機構21側に押圧する。
サンギヤ23が回転不能となると、主入力軸11からリングギヤ24を介してキャリア22に動力が伝達される。そして、キャリア22が回転し、キャリア22からワンウェイクラッチ25を介して副入力軸12に動力が伝達される。
遊星歯車機構21は、プラネタリピニオン22A、サンギヤ23およびリングギヤ24のギヤ比を任意に設定することにより、主入力軸11の回転を減速して副入力軸12に伝達できる。すなわち、遊星歯車機構21は、減速機として機能する。
ブレーキ装置31において、ピストン37に油圧が作用しなくなると、図示しないリターンスプリングの付勢力によって摩擦プレート35が移動し、摩擦プレート35が摩擦プレート34から引き離される。
このため、サンギヤ23の回転が許容される。サンギヤ23の回転が許容されると、プラネタリピニオン22Aは空転してキャリア22は回転しなくなり、遊星歯車機構21を介する動力伝達経路では主入力軸11から副入力軸12に動力が伝達されない。
図2に示すように、主入力軸11の他端部11bと副入力軸12の他端部12bにはクラッチ装置41が設けられており、クラッチ装置41は、クラッチカバー93に収容されている。
クラッチ装置41は、クラッチドラム42とクラッチハブ43とを有する。クラッチドラム42は、主入力軸11とスプライン嵌合して一体で回転し、クラッチハブ43は、副入力軸12とスプライン嵌合して一体で回転する。
クラッチドラム42には環状の摩擦プレート44が設けられており、摩擦プレート44は、クラッチドラム42と一体で回転し、かつ、主入力軸11の軸方向に移動自在となっている。
クラッチハブ43には複数の摩擦プレート45が設けられており、摩擦プレート44と摩擦プレート45とは、主入力軸11の軸方向において交互に設置されている。
クラッチ装置41は、摩擦プレート44と摩擦プレート45とが摩擦接触すると、クラッチドラム42とクラッチハブ43とが一体で回転し、エンジン2の動力を主入力軸11から副入力軸12に伝達する。
クラッチ装置41は、摩擦プレート44と摩擦プレート45とが離隔すると、主入力軸11から副入力軸12にエンジン2の動力を伝達しなくなる。
副入力軸12の軸方向においてトルクコンバータ4とクラッチ装置41の間には4速段用の入力ギヤ51、5速段用の入力ギヤ52、入力アイドルギヤ53および同期装置54が設けられている。詳細には、4速段用の入力ギヤ51、5速段用の入力ギヤ52、入力アイドルギヤ53および同期装置54は、遊星歯車機構21とクラッチ装置41の間に配置されている。
4速段用の入力ギヤ51および5速段用の入力ギヤ52は、副入力軸12に相対回転自在に支持されており、入力アイドルギヤ53は、副入力軸12と一体で回転する。
同期装置54は、シフト操作によって4速段または5速段に操作されると、同期装置54が中立位置から図示しないシフトフォークによって4速段用の入力ギヤ51または5速段用の入力ギヤ52側に移動される。
例えば、自動によるシフト操作が行われる場合には、同期装置54は、図示しないアクチュエータによって駆動される。アクチュエータは、運転者によって操作されるシフトレバーがドライブレンジにシフトされた状態において、予めスロットル開度と車速とをパラメータとして設定された変速マップに基づいて同期装置54および後述する同期装置68、69を操作して変速段の制御を行う。
また、アクチュエータは、シフトレバーがリバースレンジにシフトされた状態において後述する同期装置88を操作する。なお、同期装置54、68、69、88は、シンクロナイザリングを有する一般的な同期装置であり、具体的な構成の説明は省略する。
同期装置54が中立位置から4速段用の入力ギヤ51側に移動すると、4速段用の入力ギヤ51が同期装置54に嵌合することにより、同期装置54を介して副入力軸12と4速段用の入力ギヤ51とが連結され、4速段用の入力ギヤ51が副入力軸12と一体で回転する。
同期装置54が中立位置から5速段用の入力ギヤ52側に移動すると、5速段用の入力ギヤ52が同期装置54に嵌合することにより、同期装置54を介して副入力軸12と5速段用の入力ギヤ52とが連結され、5速段用の入力ギヤ52が副入力軸12と一体で回転する。
前進用アイドル軸6にはアイドルギヤ61とアイドルギヤ61よりも小径のアイドルギヤ62とが設けられており、アイドルギヤ61、62は、前進用アイドル軸6と一体で回転する。アイドルギヤ61は、入力アイドルギヤ53に噛み合っており、入力アイドルギヤ53からの動力を前進用アイドル軸6に伝達する。
中間軸8にはクラッチ装置41側からトルクコンバータ4側に向かって1−2速段用の変速ギヤ63、3速段用の変速ギヤ64、6速段用の変速ギヤ65、7速段用の変速ギヤ66およびアイドルギヤ67が設けられている。
1−2速段用の変速ギヤ63から7速段用の変速ギヤ66は、中間軸8に相対回転自在に設けられており、アイドルギヤ67は、中間軸8と一体で回転する。アイドルギヤ67は、前進用アイドル軸6のアイドルギヤ62に噛み合っており、アイドルギヤ67にはアイドルギヤ62から動力が伝達される。
1−2速段用の変速ギヤ63と3速段用の変速ギヤ64との間には同期装置68が設けられており、6速段用の変速ギヤ65と7速段用の変速ギヤ66との間には同期装置69が設けられている。
同期装置68は、シフト操作によって1速段または2速段にシフトされると、1−2速段用の変速ギヤ63を中間軸8に連結し、シフト操作によって3速段にシフトされると、3速段用の変速ギヤ64を中間軸8に連結する。
同期装置69は、シフト操作によって6速段にシフトされると、6速段用の変速ギヤ65を中間軸8に連結し、シフト操作によって7速段にシフトされると、7速段用の変速ギヤ66を中間軸8に連結する。同期装置68、69は、同期装置54と同様に動作する。
出力軸9にはクラッチ装置41側からトルクコンバータ4側に向かって1−2−4速段用の出力ギヤ70、3−5速段用の出力ギヤ71、6速段用の出力ギヤ72、7速段用の出力ギヤ73および前進用のファイナルドライブギヤ74が設けられている。
出力ギヤ70から出力ギヤ73は、出力軸9とスプライン嵌合しており、出力軸9と一体的に回転する。前進用のファイナルドライブギヤ74は、出力軸9と一体に形成されて出力軸9と一体で回転する。
1−2−4速段用の出力ギヤ70は、4速段用の入力ギヤ51と1−2速段用の変速ギヤ63とに噛み合っており、3−5速段用の出力ギヤ71は、3速段用の変速ギヤ64と5速段用の入力ギヤ52とに噛み合っている。
6速段用の出力ギヤ72は、6速段用の変速ギヤ65に噛み合っており、7速段用の出力ギヤ73は、7速段用の変速ギヤ66に噛み合っている。
前進用のファイナルドライブギヤ74は、ディファレンシャル装置81のファイナルドリブンギヤ81Bに噛み合っている。これにより、出力軸9の動力は、前進用のファイナルドライブギヤ74およびファイナルドリブンギヤ81Bを経てディファレンシャル装置81に伝達される。
ディファレンシャル装置81は、デフケース81Aと、デフケース81Aの外周部に取付けられたファイナルドリブンギヤ81Bと、デフケース81Aに収容された差動機構81Cとを有する。
差動機構81Cには左右のドライブシャフト82L、82Rを介して左右の駆動輪83L、83Rが連結されている。ディファレンシャル装置81は、エンジン2の動力を差動機構81Cによって左右のドライブシャフト82L、82Rに分配して左右の駆動輪83L、83Rに伝達する。
後進用アイドル軸7にはアイドルギヤ84とアイドルギヤ84よりも小径のアイドルギヤ85とが設けられており、アイドルギヤ84、85は、後進用アイドル軸7と一体で回転する。アイドルギヤ84は、入力アイドルギヤ53に噛み合っている。
後進軸10には後進ギヤ86と、後進ギヤ86よりも小径に形成された後進用のファイナルドライブギヤ87とが設けられており、後進用のファイナルドライブギヤ87は、後進軸10と一体で回転する。
後進ギヤ86は、アイドルギヤ85に噛み合っており、後進用のファイナルドライブギヤ87は、ファイナルドリブンギヤ81Bに噛み合っている。
後進軸10には同期装置88が設けられている。同期装置88は、シフト操作によって後進段にシフトされると、後進ギヤ86を後進軸10に連結する。
このとき、後進用のファイナルドライブギヤ87からファイナルドリブンギヤ81Bに動力が伝達され、ファイナルドリブンギヤ81Bが前進時と反対方向に回転し、車両が後進される。なお、同期装置88は、同期装置54と同様に動作するので、具体的な構成の説明は省略する。
図3、図4において、トルコンハウジング91は、天井壁91B、底壁91C、前側壁91D、後側壁91Eおよび周壁95(図6参照)を有する。天井壁91Bは、後端部から前方に向かって上方に傾斜する後側傾斜壁91aと、後側傾斜壁91aの頂点91bを境にして前側に向かって下方に傾斜する前側傾斜壁91cとを有する。
底壁91Cは、天井壁91Bの下方に設置されており、前後方向に直線状に延びている。前側壁91Dは、前側傾斜壁91cの前端と底壁91Cの前端とを連結しており、上下方向に直線状に延びている。
後側壁91Eは、後側傾斜壁91aの後端と底壁91Cの後端とを連結しており、底壁91Cからファイナルドリブンギヤ81Bの回転方向に沿って湾曲した後、後側傾斜壁91aの後端まで上方に直線状に延びている。ここで、ファイナルドリブンギヤ81Bの回転方向は、換言すれば、ファイナルドリブンギヤ81Bの円周方向である。
隔壁94は、底壁91Cから上方に延びており、天井壁91B、底壁91C、前側壁91Dおよび後側壁91Eに連結され、天井壁91B、底壁91C、前側壁91Dおよび後側壁91Eの内方に設置されている。
周壁95は、隔壁94からエンジン2に向かって筒状に突出しており、内部にトルクコンバータ室91Aを形成している。天井壁91B、底壁91C、前側壁91Dおよび後側壁91Eは、隔壁94を挟んでトランスミッションケース92側に突出してトランスミッションケース92と共にギヤ室92Aを形成している。本実施例の隔壁94、本発明の縦壁を構成する。
図6において、トランスミッションケース92は、天井壁92B、底壁92C、後側壁92D(図1参照)、左側壁92Eおよび図示しない前側壁を有する。
天井壁92Bは、天井壁91Bと同じ高さで天井壁92Bに連結されている。底壁92Cは、天井壁92Bの下方に設置され、底壁91Cと同じ高さで底壁91Cに連結されている。前側壁は、前側壁91Dに連結されており、後側壁92Dは、後側壁91Eに連結されている。左側壁92Eは、天井壁92B、底壁92C、後側壁92Dおよび前側壁に連結されている。
図4において、隔壁94にはポンプ保持部100と、軸受保持部101、102、103、104、105、106とが形成されている。
ポンプ保持部100にはオイルポンプ79が設置されている。ポンプ保持部100は、図示しないポンプ室を有し、オイルポンプ79は、ポンプ室に収容されている。
オイルポンプ79は、トルクコンバータ4のポンプ軸4aに係合して回転駆動される環状のインナロータ79Aと、インナロータ79Aを取り囲むようにインナロータ79Aの径方向の外方に配置された環状のアウタロータ79Bとを備えている。主入力軸11は、インナロータ79Aの内部を貫通している。
オイルポンプ79は、例えば、トロコイド式のオイルポンプから構成されており、アウタロータ79Bに形成された複数の内歯とインナロータ79Aに形成された複数の外歯とが接触することにより、外歯と内歯との間にオイルを収容する図示しない複数の作動室が形成されている。
オイルポンプ79において、エンジン2の動力がトルクコンバータ4のポンプ軸4aからインナロータ79Aに伝達されることにより、インナロータ79Aとアウタロータ79Bとが一方向に回転すると、作動室の容積増加および容積減少が連続して発生することにより、オイルを吸入および吐出する。
隔壁94には吸入ポート79aと吐出ポート79bが形成されており、隔壁94に対向するブレーキケース32の合わせ面には吸入ポート79aと吐出ポート79bに合致する図示しない吸入ポートと図示しない吐出ポートが形成されている。すなわち、オイルポンプ79の吸入ポートと吐出ポートは、隔壁94とブレーキケース32とによって形成されている。
吸入ポート79aは、インナロータ79Aおよびアウタロータ79Bの回転に伴って容積が増加する作動室に連通し、吐出ポート79bは、インナロータ79Aおよびアウタロータ79Bの回転に伴って容積が減少する作動室に連通する。
これにより、インナロータ79Aおよびアウタロータ79Bの回転に伴って吸入ポート79aから作動室にオイルが流入し、作動室に流入したオイルが作動室の容積の減少に伴って吐出ポート79bに排出される。
図2において、軸受保持部101は、隔壁94からギヤ室92A側に入力軸5の軸方向に突出しており、筒状に形成されている。軸受保持部101には軸受96Aを介して前進用アイドル軸6の一端部が回転自在に支持されている。
軸受保持部102は、隔壁94からギヤ室92A側に入力軸5の軸方向に突出しており、筒状に形成されている。軸受保持部102には軸受96Bを介して後進用アイドル軸7の一端部が回転自在に支持されている。
軸受保持部103は、隔壁94からギヤ室92A側に入力軸5の軸方向に突出しており、筒状に形成されている。軸受保持部103には軸受96Cを介して中間軸8の一端部が回転自在に支持されている。
軸受保持部104は、隔壁94からトルクコンバータ室91A側に入力軸5の軸方向に突出しており、筒状に形成されている。軸受保持部104には軸受96Dを介して出力軸9の一端部が回転自在に支持されている。
軸受保持部105は、隔壁94からトルクコンバータ室91A側に入力軸5の軸方向に突出しており、筒状に形成されている。軸受保持部105には軸受96Eを介して後進軸10の一端部が回転自在に支持されている。
軸受保持部106には軸受96Fを介してデフケース81Aの一端部に設けられた円筒部81aが回転自在に支持されている。図3、図4において、中間軸8の回転中心軸C1と出力軸9の回転中心軸C2、すなわち、軸受保持部103、104の回転中心軸C1、C2は、デフケース81Aの回転中心軸C3、すなわち、軸受保持部106の中心軸C3よりも下方に位置するように軸受保持部103、104が隔壁94に設置されている。
本実施例の出力軸9は、本発明の回転軸および第1の回転軸を構成し、中間軸8は、本発明の第2の回転軸を構成する。デフケース81Aは、本発明の出力軸を構成する。軸受保持部104は、本発明の軸受保持部および第1の軸受保持部を構成し、軸受保持部106は、本発明の第2の軸受保持部を構成する。
軸受保持部103は、本発明の第3の軸受保持部を構成する。変速ギヤ63、64、65、66は、本発明の第1の回転軸のギヤ構成し、出力ギヤ70、71、72、73は、本発明の第2の回転軸のギヤを構成する。
図6において、トルコンハウジング91の隔壁94の下面と周壁95の下面には箱型のオイル貯留部111が設けられている。オイル貯留部111は、オイル貯留室111aを有し(図5参照)、オイル貯留室111aにはオイルが貯留されている。
オイル貯留部111の底部は開口しており、オイル貯留部111の底部は、蓋111A(図6参照)によって封止されている。これにより、オイル貯留室111aに貯留されるオイルは、蓋111Aによってオイル貯留室111aから漏出されることがない。
図6において、トルコンハウジング91およびトランスミッションケース92の底壁91C、92Cにはトルクコンバータ4の作動用のオイルやギヤ機構77の潤滑用のオイルOが貯留されている。ファイナルドリブンギヤ81Bの下部は、オイルOに浸かっている(図3参照)。
変速機1にはオイルストレーナ112が設けられている。オイルストレーナ112は、ストレーナ本体112Aと、オイル導入部112Bとを有する。ストレーナ本体112Aは、車幅方向に沿って延びており、内部に図示しない濾過フィルタを有する。
ストレーナ本体112Aの下面には吸込口112aが形成されており、オイルストレーナ112は、オイルOに浸かるようにトランスミッションケース92の底壁92C側に設置されている。
濾過フィルタは、吸込口112aからストレーナ本体112Aに吸い込まれたオイルを濾過する。濾過フィルタによって濾過されたオイルは、オイル導入部112Bから排出される。
図4において、隔壁94には筒状に形成された支持部113が設けられており、支持部113は、隔壁94からギヤ室92A側に突出するとともに、ギヤ室92Aとオイル貯留室111aとを連通している。
図6において、オイル導入部112Bは、支持部113に嵌合されている。これにより、オイルストレーナ112は、支持部113を介して隔壁94に支持されている。濾過フィルタによって濾過されたオイルは、オイル導入部112Bから支持部113を通してオイル貯留室111aに導入され、オイル貯留室111aに貯留される。
図4において、オイル貯留部111の一部は、隔壁94からギヤ室92Aに向かって膨出しており、出力軸9の軸方向と直交する方向において底壁91Cに沿って延びている。すなわち、オイル貯留部111は、前後方向において底壁91Cに沿って延びており、前後方向における軸受保持部103、104の範囲内に設置されている。
すなわち、軸受保持部103、104は、上下方向でオイル貯留部111に対向しており、換言すれば、軸受保持部103、104は、前後方向においてオイル貯留部111に重なっており、支持部113は、軸受保持部104とオイル貯留部111の間に設置されている。具体的には、支持部113は、上下方向において軸受保持部104とオイル貯留部111の間に設置されている。
図4に示すように、隔壁94には複数のオイル通路部121、122、123が形成されており、オイル通路部121、122、123は、筒状に形成されている。図5において、オイル通路部121、122、123は、オイル通路121a、122a、123aを有する。図5において、隔壁94にはオイル通路120aが形成されており、オイル通路121a、122a、123aは、オイル通路120aを介して連通されている。
オイルポンプ79は、軸受保持部103、104の上方に設けられている。オイル通路部121、122、123は、入力軸5の下方、すなわち、ポンプ保持部100の下方において軸受保持部104の側方を通過して上下方向に延びており、下端がオイル貯留部111に連結されている。
軸受保持部103は、軸受保持部104を挟んで軸受保持部106と反対側に設置されており、中間軸8の軸方向から見た場合に、オイル通路部121は、軸受保持部103と軸受保持部104とを連結している。
オイル通路部121、122、123の上端は、ポンプ保持部100に連結されており、オイル通路121a、122a、123aは、吸入ポート79aに連通している。
図5において、隔壁94には複数のオイル通路120a、124a、125a、126a、127aが設けられている。オイル通路124aは、吐出ポート79bに連通しており、オイル通路124aの下流側は、図示しないバルブボディを介してオイル通路125a、126a、127aに連通している。
図4において、オイル通路部121は、軸受保持部104に連結されている。図3、図4において、隔壁94にはリブ94Aが設けられており、リブ94Aは、ファイナルドリブンギヤの81Aの回転方向に沿って軸受保持部104から底壁91Cに向かって延びている。
リブ94Aは、トランスミッションケース92側に設けられた図示しないリブと車幅方向で接触している。リブ94Aの下端と底壁91Cとの間には開口部94aが形成されており、底壁91C、92Cに貯留されるオイルOは、開口部94aを通してファイナルドリブンギヤ81Bに供給される。
図4において、支持部113は、軸受保持部104、オイル貯留部111、オイル通路部121およびリブ94Aによって囲まれている。
具体的には、支持部113は、上下方向において軸受保持部104とオイル貯留部111に挟まれており、前後方向においてオイル通路部121とリブ94Aに挟まれている。
支持部113の上部は、軸受保持部104に連結されており、支持部113の下部は、膨出部94Bを介してオイル貯留部111に連結されている。図3において、オイルストレーナ112に対してファイナルドリブンギヤ81B側の底壁91Cは磁石38が設けられており、磁石38は、オイルに混入されている鉄粉等を吸着する。
次に、作用を説明する。
変速機1において、オイルポンプ79が駆動されると、トルコンハウジング91およびトランスミッションケース92の底壁91C、92Cに貯留されたオイルが吸込口112aからストレーナ本体112Aに吸い込まれた後、ストレーナ本体112Aの濾過エレメントによって濾過される。
濾過後のオイルは、オイル導入部112Bから支持部113を通してオイル貯留室111aに導入された後、オイル貯留室111aからオイル通路121a、122a、123aを通して吸入ポート79aに吸入される。
吸入ポート79aに吸入されたオイルは、吐出ポート79bからオイル通路124aに導入され、バルブボディが切換えられることにより、選択されたオイル通路125a、126a、127aを通してトルクコンバータ4やギヤ機構77に導入される。
吐出ポート79bからオイル通路124aに吐出されるオイルが高圧となると、バルブボディに設けられた図示しないリリーフバルブが開き、オイル通路124aからオイル通路120aを通してオイル通路121aにオイルが戻される。
図3において、底壁91C、92Cに貯留されるオイルOは、反時計回転方向Rに回転するファイナルドリブンギヤ81BによってオイルO1で示すように上方に掻き上げられる。
上方に掻き上げられたオイルO1は、後側傾斜壁91aから前側傾斜壁91cに沿って移動し、勢いが弱くなった時点で落下し、前進用アイドル軸6、後進用アイドル軸7、中間軸8、出力軸9および後進軸10に設けられた各ギヤの噛み合い部を潤滑する。
オイルO1は、オイルO2で示すように、前側壁91Dを伝わって底壁91Cに落下した後、底壁91Cに貯留される。前側壁91Dを伝わって底壁91Cに貯留されるオイルは、ファイナルドリブンギヤ81Bによって掻き上げられるオイルO1に比べて勢いが弱いので、底壁91Cの前後方向中央部で滞留する。
本実施例のオイルストレーナ112は、オイルが滞留する底壁91Cの前後方向の中央部に設けられているので、オイルストレーナ112がエアを吸い込むことを防止でき、オイルポンプ79の吸入効率を向上できる。
なお、オイルO1、O2は、トルコンハウジング91に連結されるトランスミッションケース92の天井壁92B、底壁92C、後側壁92Dおよび図示しない前側壁に沿って移動するが、図示は省略する。
以上のように、本実施例の変速機1は、天井壁91B、天井壁91Bの下方に設置された底壁91Cおよび上下方向に延び、天井壁91Bと底壁91Cとを連結する隔壁94を有する変速機ケース90と、天井壁91Bよりも底壁91C側に偏倚するようにして隔壁94に設けられた筒状の軸受保持部104とを有する。
変速機1は、軸受保持部104に軸受96Dを介して回転自在に支持され、出力ギヤ70、71、72、73を有する出力軸9と、隔壁94の底部と周壁95の底部とに設けられ、オイルが貯留されるオイル貯留室111aを有する箱型のオイル貯留部111と、隔壁94に設けられ、筒状に形成された支持部113を有する。
変速機1は、隔壁94に設置されたオイルポンプ79と、支持部113に支持され、オイルポンプ79が駆動されることにより、トルコンハウジング91およびトランスミッションケース92の底壁91C、92Cに貯留されるオイルOを吸い込むオイルストレーナ112とを有する。
軸受保持部104は、上下方向でオイル貯留部111に対向しており、支持部113は、軸受保持部104とオイル貯留部111の間に設置されている。
このように、それぞれに剛性が高い軸受保持部104とオイル貯留部111の間に支持部113を設けることにより、支持部113の剛性を高くできる。このため、支持部113が振動することや変形することを抑制でき、オイルストレーナ112を支持部113に安定して支持できる。この結果、オイルストレーナ112によってオイルOを安定して吸い込むことができ、オイルポンプ79の吸入効率を向上できる。
また、本実施例の変速機1によれば、オイル貯留部111は、出力軸9の軸方向と直交する方向において底壁91Cに沿って延びており、オイルポンプ79は、軸受保持部104よりも上方に位置するようにして隔壁94に設けられている。
隔壁94は、オイル貯留部111とオイルポンプ79とを連通するオイル通路121a、122a、123aを有し、オイル貯留部111からオイルポンプ79に向かって延びるオイル通路部121、122、123を備えており、オイル通路部121は、軸受保持部104に連結されている。
これにより、それぞれに剛性の高いオイル通路部121とオイル貯留部111とをオイル通路部121に連結することができ、支持部113の剛性をより一層を高くできる。このため、支持部113が振動することや変形することをより効果的に抑制できる。
また、本実施例の変速機1によれば、支持部113は、剛性の高い軸受保持部104とオイル貯留部111とに連結されている。これにより、支持部113の剛性をより一層を高くでき、支持部113が振動することや変形することをより効果的に抑制できる。
また、本実施例の変速機1によれば、隔壁94は、ファイナルドリブンギヤ81Bが設けられたデフケース81Aを回転自在に支持する軸受保持部106を有し、出力軸9は、ファイナルドリブンギヤ81Bに噛み合うファイナルドライブギヤ74を有する。
隔壁94は、リブ94Aを有し、リブ94Aは、ファイナルドリブンギヤ81Bの回転方向に沿って軸受保持部104から底壁91Cに向かって延びており、支持部113は、軸受保持部104、オイル貯留部111、オイル通路部121およびリブ94Aによって囲まれている。
このように、支持部113を、それぞれに剛性の高い軸受保持部104、オイル貯留部111、オイル通路部121およびリブ94Aによって囲むことにより、支持部113の剛性をより一層高くできる。このため、支持部113が振動することや変形することをより効果的に抑制できる。
ここで、軸受保持部103と軸受保持部104とにそれぞれ支持される中間軸8と出力軸9は、それぞれ変速ギヤ61、62、63、64と出力ギヤ70、71、72、73との噛み合いにより離れる方向に反力F1、F2(図3参照)が作用する。
これに対して、軸受保持部103は、軸受保持部104を挟んで軸受保持部106と反対側に設置されており、中間軸8の軸方向から見た場合にオイル通路部121は、軸受保持部103と軸受保持部104とを連結している。
このため、軸受保持部103と軸受保持部104の剛性をオイル通路部121によって高くでき、変速ギヤ61と出力ギヤ70等の噛み合いによる反力F1、F2を受けた場合に、中間軸8と出力軸9とが離れることを抑制でき、変速ギヤ61と出力ギヤ70等による動力伝達効率が低下することを防止できる。
また、変速ギヤ61と出力ギヤ70等の噛み合いにより、軸受保持部103と軸受保持部104の中心軸を結んだ仮想線Lに対して直交する方向に反力F3が作用し、この反力F3が作用する方向に支持部113が設置されている。
これに対して、本実施例の支持部113は、それぞれに剛性の高い軸受保持部104、オイル貯留部111、オイル通路部121およびリブ94Aによって囲まれているので、支持部113の剛性をより一層高くできる。このため、支持部113に反力F3が作用した場合に、支持部113が振動することや変形することを抑制できる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1...車両用変速機、8...中間軸(第2の回転軸)、9...出力軸(回転軸、第1の回転軸)、70,71,72、73...出力ギヤ(第1の回転軸のギヤ)、63,64,65,66...変速ギヤ(第2の回転軸のギヤ)、74...ファイナルドライブギヤ、79...オイルポンプ、81...ディファレンシャル装置、81A...デフケース(出力軸)、81B...ファイナルドリブンギヤ、90...変速機ケース、91...トルコンハウジング(変速機ケース)、91B,92B...天井壁、91C,92C...底壁、92...トランスミッションケース(変速機ケース)、94...隔壁(縦壁)、94A...リブ、96A 96C,96D,96F...軸受、103...軸受保持部(第3の軸受保持部)、104...軸受保持部(第1の軸受保持部)、106...軸受保持部(第2の軸受保持部)、111...オイル貯留部、111a...オイル貯留室、112...オイルストレーナ、113...支持部、121...オイル通路部、121a...オイル通路

Claims (5)

  1. 天井壁、前記天井壁の下方に設置された底壁および上下方向に延び、前記天井壁と前記底壁とを連結する縦壁を有する変速機ケースと、
    前記天井壁よりも前記底壁側に偏倚するようにして前記縦壁に設けられた筒状の軸受保持部と、
    前記軸受保持部に軸受を介して回転自在に支持され、ギヤを有する回転軸と、
    前記縦壁の下面に設けられ、オイルが貯留されるオイル貯留室を有する箱型のオイル貯留部と、
    前記縦壁に設けられ、筒状に形成された支持部と、
    前記縦壁に設置されたオイルポンプと、
    前記支持部に支持され、前記オイルポンプが駆動されることにより、前記底壁に貯留されるオイルを吸い込むオイルストレーナとを備えた車両用変速機であって、
    前記軸受保持部は、上下方向で前記オイル貯留部と対向しており、
    前記支持部は、前記軸受保持部と前記オイル貯留部の間に設置されていることを特徴とする車両用変速機。
  2. 前記オイル貯留部は、前記回転軸の軸方向と直交する方向において前記底壁に沿って延びており、
    前記オイルポンプは、前記軸受保持部よりも上方に位置するようにして前記縦壁に設けられており、
    前記縦壁は、前記オイル貯留部と前記オイルポンプとを連通するオイル通路を有し、前記オイル貯留部から前記オイルポンプに向かって延びる筒状のオイル通路部を備えており、
    前記オイル通路部は、前記軸受保持部に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機。
  3. 前記支持部は、前記軸受保持部と前記オイル貯留部に連結されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用変速機。
  4. ファイナルドリブンギヤが設けられた出力軸を備え、
    前記軸受保持部を第1の軸受保持部とした場合に、前記縦壁は、軸受を介して前記出力軸を回転自在に支持する第2の軸受保持部を有し、
    前記回転軸は、前記ファイナルドリブンギヤに噛み合うファイナルドライブギヤを有し、
    前記縦壁は、リブを有し、前記リブは、前記ファイナルドリブンギヤの回転方向に沿って前記軸受保持部から前記底壁に向かって延びており、
    前記支持部は、前記第1の軸受保持部、前記オイル貯留部、前記オイル通路部および前記リブによって囲まれていることを特徴とする請求項2に記載の車両用変速機。
  5. 前記回転軸を第1の回転軸とした場合に、前記縦壁は、軸受を介して第2の回転軸を回転自在に支持する第3の軸受保持部を有し、
    前記第2の回転軸は、前記第1の回転軸のギヤに噛み合うギヤを有し、
    前記第3の軸受保持部は、前記第1の軸受保持部を挟んで前記第2の軸受保持部と反対側に設置されており、
    前記第2の回転軸の軸方向から見た場合に、前記オイル通路部は、前記第1の軸受保持部と前記第3の軸受保持部とを連結していることを特徴とする請求項4に記載の車両用変速機。
JP2018129032A 2018-07-06 2018-07-06 車両用変速機 Pending JP2020008078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129032A JP2020008078A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 車両用変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129032A JP2020008078A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 車両用変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020008078A true JP2020008078A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69151234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129032A Pending JP2020008078A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 車両用変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020008078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182452A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182452A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492329B2 (ja) 自動変速機
KR100803009B1 (ko) 차량용 유성 기어식 다단 변속기
EP1998079A2 (en) Automatic transmission
JP6743792B2 (ja) 車両用ブリーザ装置
US10041570B2 (en) Power transmission device
CN103328855B (zh) 自动变速器
JP2020008078A (ja) 車両用変速機
JP5373448B2 (ja) 変速機
JP6686855B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4978506B2 (ja) 変速機のクラッチ装置
CN210240513U (zh) 车辆用变速器
JP4230728B2 (ja) 自動変速機用摩擦要素の作動油路構造
JP2010007761A (ja) 動力伝達装置の潤滑装置
JP2013190009A (ja) 駆動装置
JP6992664B2 (ja) 自動変速機
JP2020008080A (ja) 車両用変速機
CN108626363B (zh) 动力传递装置的润滑结构
JP2017032039A (ja) 車両用変速機
JP7091884B2 (ja) 自動変速機
JP2020008077A (ja) 車両用変速機
JP6066100B2 (ja) 自動変速機
JP6061099B2 (ja) 自動変速機
JP2020008070A (ja) 車両用変速機の潤滑構造
JP6066098B2 (ja) 自動変速機
JP2020008076A (ja) 車両用変速機