JP2020005392A - カバーブロック、及び分電盤 - Google Patents

カバーブロック、及び分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005392A
JP2020005392A JP2018122342A JP2018122342A JP2020005392A JP 2020005392 A JP2020005392 A JP 2020005392A JP 2018122342 A JP2018122342 A JP 2018122342A JP 2018122342 A JP2018122342 A JP 2018122342A JP 2020005392 A JP2020005392 A JP 2020005392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cover
contact portion
box
closing cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7065406B2 (ja
Inventor
博章 山口
Hiroaki Yamaguchi
博章 山口
田中 修平
Shuhei Tanaka
修平 田中
河原 光之介
Kounosuke Kawahara
光之介 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018122342A priority Critical patent/JP7065406B2/ja
Priority to CN201980042659.4A priority patent/CN112313846A/zh
Priority to PCT/JP2019/021702 priority patent/WO2020003889A1/ja
Publication of JP2020005392A publication Critical patent/JP2020005392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065406B2 publication Critical patent/JP7065406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/30Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/38Hinged covers or doors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/40Wall-mounted casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/44Hinged covers or doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減しながらも開閉カバーを開けた状態を保持する。【解決手段】第1開閉カバー22は、第1開閉カバー22の開閉動作において互いに接触する第1接触部222と第2接触部213との一方を有する。ボックスとカバー本体21との一方は、第1接触部222と第2接触部213との他方を有する。第1開閉カバー22が閉位置から開位置に回転する際には、第1接触部222が第2接触部213に接触することによって第2接触部213が第1位置から第2位置に弾性変形する。第1開閉カバー22が開位置にある状態では、第2接触部213が第1位置に復帰し、第1位置に位置する第2接触部213に第1接触部222が接触することによって第1開閉カバー22が開位置で保持される。【選択図】図10

Description

本開示は、カバーブロック、及び当該カバーブロックを備える分電盤に関する。より詳細には、本開示は、ボックスに取り付けられるカバーブロック、及び当該カバーブロックを備える分電盤に関する。
従来、住宅用の分電盤が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の分電盤は、箱体(ボックス)と、箱体に収納される複数の開閉器(ブレーカ)と、箱体の開口縁にねじ止めされる扉付きの開口枠(カバーブロック)と、を備える。
特開平11−155206号公報
特許文献1に記載の分電盤では、扉を開けた状態を保持するための別部品が必要であり、部品点数が増加するという問題があった。
本開示の目的は、部品点数を削減しながらも開閉カバーを開けた状態を保持することができるカバーブロック、及び分電盤を提供することにある。
本開示の一態様に係る分電盤は、ボックスと、カバーブロックと、を備える。前記ボックスは、一面に開口部を有し、ブレーカを収納する。前記カバーブロックは、前記開口部を塞ぐように前記ボックスに取り付けられる。前記カバーブロックは、カバー本体と、開閉カバーと、を含む。前記カバー本体は、前記ボックスに取り付けられた状態で前記ブレーカを露出させる露出窓を有する。前記開閉カバーは、前記ボックスと前記カバー本体との一方に保持され、前記露出窓を覆う閉位置と前記露出窓を露出させる開位置との間で回転軸の回りに回転可能である。前記開閉カバーは、前記開閉カバーの開閉動作において互いに接触する第1接触部と第2接触部との一方を有する。前記ボックスと前記カバー本体との一方は、前記第1接触部と前記第2接触部との他方を有する。前記開閉カバーが前記閉位置から前記開位置に回転する際には、前記第1接触部が前記第2接触部に接触することによって前記第2接触部が第1位置から第2位置に弾性変形する。前記開閉カバーが前記開位置にある状態では、前記第2接触部が前記第1位置に復帰し、前記第1位置に位置する前記第2接触部に前記第1接触部が接触することによって前記開閉カバーが前記開位置で保持される。
本開示の一態様に係るカバーブロックは、上述の分電盤に用いられる。
本開示によれば、部品点数を削減しながらも開閉カバーを開けた状態を保持することができる、という効果がある。
図1Aは、一実施形態に係る分電盤を造営材に取り付けた状態を示す正面図である。図1Bは、図1AのX1−X1断面図である。 図2は、同上の分電盤からカバーブロックを取り外した状態の正面図である。 図3Aは、一実施形態に係るカバーブロックのカバー本体の正面図である。図3Bは、同上のカバーブロックのカバー本体の右側面図である。 図4Aは、同上のカバーブロックの第1開閉カバーの背面図である。図4Bは、同上のカバーブロックの第1開閉カバーの左側面図である。 図5Aは、同上のカバーブロックの第2開閉カバーの背面図である。図5Bは、同上のカバーブロックの第2開閉カバーの平面図である。 図6Aは、図1AのX2−X2断面図である。図6Bは、図1AのX3−X3断面図である。 図7は、同上のカバーブロックにおいて第1開閉カバー及び第2開閉カバーを開けた状態の斜視図である。 図8Aは、図7のY1部拡大図である。図8Bは、図7のY2部拡大図である。 図9は、同上のカバーブロックにおいて第2開閉カバーを開けた状態の拡大図である。 図10A〜図10Dは、同上のカバーブロックにおいてカバー本体に対する第1開閉カバーの動作を説明する説明図である。 図11は、一実施形態の変形例1に係る分電盤を造営材に取り付けた状態を示す正面図である。 図12は、一実施形態の変形例2に係る分電盤の要部を示す断面図である。 図13は、一実施形態の変形例3に係るカバーブロックの要部を示す断面図である。 図14は、一実施形態の変形例4に係るカバーブロックの要部を示す断面図である。 図15は、一実施形態の変形例5に係るカバーブロックの要部を示す断面図である。
以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎない。本開示は、実施形態及び変形例に限定されることなく、この実施形態及び変形例以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。下記の実施形態及び変形例において説明する各図は模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態)
(1)概要
以下、本実施形態に係る分電盤10及びカバーブロック2の概要について、図1A、図1B及び図2を参照して説明する。
以下の説明では、分電盤10の左右方向がX軸方向、上下方向がY軸方向、前後方向がZ軸方向と規定する。また、分電盤10の右方がX軸の正の向き、左方がX軸の負の向きと規定する。また、分電盤10の上方がY軸の正の向き、下方がY軸の負の向きと規定する。また、分電盤10の前方がZ軸の正の向き、後方がZ軸の負の向きと規定する。
本実施形態に係る分電盤10は、例えば、戸建て住宅に用いられる。尚、分電盤10は、戸建て住宅に限らず、集合住宅の各住戸、事務所、店舗等に用いられてもよい。分電盤10は、図1A及び図1Bに示すように、戸建て住宅において壁等の造営材100に取り付けられる。
本実施形態に係る分電盤10は、図1A〜図4Bに示すように、ボックス1と、カバーブロック2と、を備えている。ボックス1は、一面(前面)に開口部110を有し、ブレーカ5を収納する。カバーブロック2は、開口部110を塞ぐようにボックス1に取り付けられる。カバーブロック2は、カバー本体21と、第1開閉カバー22と、を含む。カバー本体21は、ボックス1に取り付けられた状態でブレーカ5を露出させる露出窓211を有する。第1開閉カバー22は、ボックス1とカバー本体21との一方に保持され、露出窓211を覆う閉位置と露出窓211を露出させる開位置との間で回転可能である。第1開閉カバー22は、第1開閉カバー22の開閉動作において互いに接触する第1接触部222と第2接触部213との一方を有する。ボックス1とカバー本体21との一方は、第1接触部222と第2接触部213との他方を有する。第1開閉カバー22が閉位置から開位置に回転する際には、第1接触部222が第2接触部213に接触することによって第2接触部213が第1位置から第2位置に弾性変形する。第1開閉カバー22が開位置にある状態では、第2接触部213が第1位置に復帰し、第1位置に位置する第2接触部213に第1接触部222が接触することによって第1開閉カバー22が開位置で保持される。
また、本実施形態に係る分電盤10は、図2に示すように、(複数の)ブレーカ5を更に備えている。さらに、本実施形態に係るカバーブロック2は、分電盤10に用いられる。
本実施形態に係る分電盤10は、図1A及び図1Bに示すように、造営材100に取り付けられる。この状態では、ボックス1は、造営材100に埋め込まれている(図1B参照)。つまり、分電盤10を造営材100に取り付けた状態では、ボックス1が造営材100に埋め込まれており、カバーブロック2のみが露出している。
本実施形態に係る分電盤10では、上述のように、第1開閉カバー22が第1接触部222と第2接触部213との一方を有し、ボックス1とカバー本体21との一方が第1接触部222と第2接触部213との他方を有している。そして、第1開閉カバー22が開位置にある状態では、第1接触部222が第2接触部213に接触することによって第1開閉カバー22が開位置で保持される。このように、本実施形態に係る分電盤10によれば、第1接触部222と第2接触部213とで第1開閉カバー22の保持構造を実現しており、部品点数を削減しながらも第1開閉カバー22を開けた状態を保持することができる。
また、本実施形態に係る分電盤10のように、ボックス1を造営材100に埋め込んだ場合には、ボックス1を造営材100の表面に取り付ける場合と比較して、造営材100の表面からの突出量を小さくすることができる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る分電盤10の詳細について、図1A〜図5Bを参照して説明する。本実施形態に係る分電盤10は、図1A、図1B及び図2に示すように、ボックス1と、カバーブロック2と、を備えている。
(2.1)ボックス
ボックス1は、図2に示すように、一面(前面)に開口部110を有し、左右方向に長い矩形の箱体である。開口部110は、左右方向に長い矩形状である。ボックス1は、筐体11Aと、一対の側板11Bと、を含む。筐体11Aは、例えば、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂等の合成樹脂によって、左右方向から見てU字状に形成されている(図1B参照)。筐体11Aの上面及び下面の各々には、通線用の複数のノックアウト孔が設けられている。一対の側板11Bの各々は、例えば、板金によって上下方向に長い矩形の板状に形成されている。一対の側板11Bは、筐体11Aの左右両側の開口を塞ぐように、適宜の手段(例えば、ねじ止め)にて筐体11Aに取り付けられる。
ボックス1の内部には、複数(図示例では16個)のブレーカ5が収納されている。複数のブレーカ5は、左右方向において一列に並べられた状態で、一対の取付金具3及びレール4を介してボックス1に取り付けられている。つまり、分電盤10は、ブレーカ5を保持し、ボックス1に取り付けられる取付金具3を更に備えている。
一対の取付金具3の各々は、第1取付部31と、第2取付部32と、連結部33と、ボックス側固定部34と、を含む。本実施形態では、第1取付部31と第2取付部32と連結部33とボックス側固定部34とが、例えば、板金によって一体に形成されている。
第1取付部31は、上下方向に長い矩形の板状に形成されている。第1取付部31は、複数(図示例では2つ)の金具用挿通孔311を有している。複数の金具用挿通孔311の各々は、所謂だるま孔である。複数の金具用挿通孔311の一方には、取付金具3をボックス1に固定するための金具用固定ねじが挿通される。第2取付部32は、上下方向に長い矩形の板状に形成されている。第2取付部32は、複数のレール用挿通孔を有している。複数のレール用挿通孔には、レール4を取付金具3に固定するためのレール用固定ねじが挿通される。これら第1取付部31及び第2取付部32は、連結部33によって一体に形成(連結)されている。連結部33は、取付金具3をボックス1に取り付けた状態を上方から見て、右斜め後方又は左斜め後方に傾斜している。
ボックス側固定部34は、連結部33の一部を切り起こすことによって、前方から見て矩形状に形成されている。ボックス側固定部34は、前後方向に貫通するねじ孔341を有している。ねじ孔341には、カバーブロック2をボックス1に固定するための固定ねじがねじ込まれる。言い換えると、ボックス側固定部34は、ボックス1に取り付けられる特定部品に設けられ、挿通孔2171(後述する)に挿通させた固定ねじがねじ込まれるねじ孔341を有している。本実施形態では、ボックス側固定部34が取付金具3に設けられており、取付金具3が特定部品である。
レール4は、例えば、JIS−C−2812の規格に準拠したDINレールである。レール4は、左右方向に長い長尺状に形成されている。レール4の両端部には、2個1組のねじ孔41がそれぞれ設けられている。これらのねじ孔41には、上述のレール用固定ねじがねじ込まれる。
複数のブレーカ5の各々は、直方体状に形成された筐体51を有している。筐体51の前面には、ブレーカ5をオン/オフするための操作レバー52が設けられている。
また、ボックス1の内部には、更に、複数の端子台6が収納されている。複数の端子台6は、ボックス1の上端部において左右方向に並んでいる。複数のブレーカ5と複数の端子台6との間は電線によって電気的に接続されている。
(2.2)カバーブロック
カバーブロック2は、図1A及び図1Bに示すように、カバー本体21と、第1開閉カバー(開閉カバー)22と、複数(図示例では2つ)の第2開閉カバー23と、を備えている。カバー本体21、第1開閉カバー22及び複数の第2開閉カバー23の各々は、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂によって形成されている。第1開閉カバー22は、第1回転構造12(後述する)によってカバー本体21に対して開閉可能である。複数の第2開閉カバー23の各々は、第2回転構造13(後述する)によってカバー本体21に対して開閉可能である。
(2.2.1)カバー本体
カバー本体21は、図3A及び図3Bに示すように、左右方向に長い矩形の板状に形成されている。カバー本体21の外形寸法(上下寸法及び左右寸法)は、上述のボックス1の外形寸法よりも大きい。そのため、カバーブロック2をボックス1に取り付けた状態では、カバーブロック2によってボックス1が覆われており、前方からボックス1が見えないようになっている。
カバー本体21は、第1エリアA1と、複数(図示例では2つ)の第2エリアA2と、を有している。第1エリアA1は、前方(正面)から見て左右方向に長い矩形状である。第1エリアA1は、カバー本体21の中央部に位置している。複数の第2エリアA2の各々は、前方から見て上下方向に長い矩形状である。複数の第2エリアA2は、第1エリアA1の左右方向の両側に位置している。
第1エリアA1には、露出窓211と、複数(図示例では2つ)の第1回転用軸212と、複数(図示例では2つ)の第2接触部213と、複数(図示例では2つ)の接触片214と、接触用軸215と、が設けられている。また、第1エリアA1には、引掛孔241と、複数(図示例では2つ)の規制壁242と、が設けられている。
言い換えると、カバーブロック2は、ボックス1に取り付けられた状態でブレーカ5を露出させる露出窓211を有している。また、ボックス1とカバー本体21との一方からなる特定部材は、第1回転用軸212と第1軸受221との一方を有している。さらに、特定部材と第1開閉カバー22との一方からなる第1部材は、第1開閉カバー22の回転時において特定部材と第1開閉カバー22との他方からなる第2部材に接触する接触片214を有している。また、特定部材と第1開閉カバー22との一方からなる第1部材は、接触用軸215を有している。本実施形態では、カバー本体21が特定部材及び第1部材であり、第1開閉カバー22が第2部材である。
露出窓211は、図3Aに示すように、左右方向に長い矩形状であって、第1エリアA1の中央部に位置している。露出窓211は、レール4に取り付けられている複数のブレーカ5の機能部位(操作レバー52が設けられている部位)を露出可能な大きさに形成されている。そのため、カバーブロック2がボックス1に取り付けられている状態であっても、露出窓211から露出する操作レバー52(図2参照)によってブレーカ5をオン/オフすることができる。
複数の第1回転用軸212は、図3Aに示すように、第1エリアA1の上端部で、かつ左右方向の両端部に位置している。より詳細には、複数の第1回転用軸212は、第1開閉カバー22をカバー本体21に取り付けた状態で、左右方向において複数の第1軸受221(後述する)と略同じ位置に設けられている。複数の第1回転用軸212の各々は、第1開閉カバー22が回転する際の回転軸P1(図3A参照)が左右方向となる向きに配置されている。言い換えると、複数の第1回転用軸212の各々は、軸方向が左右方向となる向きに配置されている。複数の第1回転用軸212の各々の断面形状は、例えば、正五角形である。尚、第1回転用軸212の断面形状は、正五角形に限らず、円形でもあってもよいし、三角形であってもよい。
複数の第2接触部213は、図3Aに示すように、第1エリアA1の上端部で、かつ左右方向の両端部に位置している。より詳細には、複数の第2接触部213は、第1開閉カバー22をカバー本体21に取り付けた状態で、左右方向において複数の第1接触部222(後述する)と略同じ位置に設けられている。本実施形態では、カバー本体21が第2接触部213を有しているが、ボックス1が第2接触部を有していてもよい。
複数の第2接触部213の各々は、前方(正面)から見た形状がT字状である。言い換えると、第2接触部213は、ボックス1の一面(前面)に直交する方向(前後方向)から見た形状がT字状である。複数の第2接触部213の各々は、第1片2131と、第2片2132と、を含む。第1片2131は、上下方向に長い矩形の板状であって、前後方向に撓み可能に構成されている。第1片2131は、後述する第1位置と第2位置との間で弾性変形する。第1片2131の下端部には、前方に突出する突起2133が一体に形成されている。突起2133は、左右方向から見た形状が三角形状である。第2片2132は、左右方向に長い矩形の板状であって、左右方向の両端部においてカバー本体21と一体に形成されている。第2片2132は、第1片2131をカバー本体21に連結する連結部として機能する。
複数の接触片214は、図3Aに示すように、第1エリアA1の上端部で、かつ左右方向の中央部に位置している。つまり、複数の接触片214は、第1回転用軸212に平行な方向(左右方向)における第1部材(カバー本体21)の中央部に位置している。複数の接触片214の各々は、左右方向から見て前後方向に長い板状に形成されている。複数の接触片214の各々の先端部(前端部)には、R面取りが施されている。複数の接触片214は、左右方向において所定の間隔を空けて配置されている。これら複数の接触片214は、第1開閉カバー22の開閉動作において、第1開閉カバー22の後面に接触する。
接触用軸215は、図3Aに示すように、第1エリアA1の上端部で、かつ左右方向の中央部に位置している。接触用軸215は、左右方向の両端部において複数の接触片214と一体に形成されている。接触用軸215は、軸方向が回転軸P1と平行になる向きに配置されている。接触用軸215の断面形状は、例えば、正五角形である。尚、接触用軸215の断面形状は、正五角形に限らず、円形であってもよいし、三角形であってもよい。
引掛孔241は、図3Aに示すように、第1エリアA1の下端部で、かつ左右方向の中央部に位置している。引掛孔241は、前方から見た形状が矩形状であって、前後方向に貫通している。
複数の規制壁242は、図3Aに示すように、第1エリアA1の上端部で、かつ左右方向の両端部に位置している。複数の規制壁242の各々は、左右方向から見て前後方向に長い板状に形成されている。複数の規制壁242の各々の先端部(前端部)には、R面取りが施されている。複数の規制壁242は、複数の第1回転用軸212と一対一に対応している。複数の規制壁242の各々は、複数の第1回転用軸212のうち対応する第1回転用軸212の右端部又は左端部において、第1回転用軸212と一体に形成されている。複数の第1回転用軸212の反対側の端部は、第1エリアA1を構成する側壁からなる規制壁243(図7参照)と一体に形成されている。すなわち、本実施形態に係るカバーブロック2では、第1回転用軸212に平行な方向(左右方向)における第1回転用軸212の両端部に、第1回転用軸212に平行な方向への第1軸受221の移動を規制する規制壁242,243が設けられている。
複数の第2エリアA2の各々には、凹部216と、カバー側固定部217と、複数(図示例では2つ)の第2回転用軸218と、が設けられている。ここで、左側の第2エリアA2と右側の第2エリアA2とでは、カバー側固定部217及び複数の第2回転用軸218の位置が左右で逆になっているだけである。そのため、ここでは左側の第2エリアA2について説明し、右側の第2エリアA2については説明を省略する。
凹部216は、図3Aに示すように、後方に凹んでおり、第2エリアA2の略全体に亘って形成されている。ここで、カバー本体21に取り付けられた第2開閉カバー23を閉じた状態では、第2開閉カバー23の後面と凹部261の底面との間に収納スペース9が形成される。言い換えると、複数の第2開閉カバー23の各々が第2閉位置(後述する)にある状態において、複数の第2開閉カバー23の各々とカバー本体21の底面との間に収納スペース9が設けられている。収納スペース9は、例えば、ブレーカ5の名称等を記載したラベルを貼り付けたり、取扱説明書等を収納するために利用される。
カバー側固定部217は、凹部216の底面と一体に形成されている。カバー側固定部217は、図3Aに示すように、凹部216の底面の右端部で、かつ上下方向の中央部に位置している。カバー側固定部217は、前方から見て矩形状に形成されている。カバー側固定部217は、上述の固定ねじが挿通される挿通孔2171を有している。本実施形態に係る分電盤10では、カバー側固定部217の挿通孔2171に挿通させた固定ねじを、ボックス側固定部34のねじ孔341にねじ込むことによって、カバーブロック2をボックス1に固定することができる。つまり、ボックス側固定部34とカバー側固定部217とを含む固定部8が、カバーブロック2をボックス1に取り付けるための取付構造(以下、「取付構造8」ともいう)である。
複数の第2回転用軸218は、図3Aに示すように、凹部216の左側に位置している。複数の第2回転用軸218は、上下方向において所定の間隔を空けて配置されている。より詳細には、複数の第2回転用軸218は、第2開閉カバー23をカバー本体21に取り付けた状態で、上下方向において複数の第2軸受231(後述する)と略同じ位置に設けられている。複数の第2回転用軸218の各々は、軸方向が上下方向となる向きに配置されている。複数の第2回転用軸218の各々の断面形状は、例えば、正五角形である。尚、第2回転用軸218の断面形状は、正五角形に限らず、円形であってもよいし、三角形であってもよい。
カバー本体21の後面には、後方に突出する複数(図示例では2つ)のカバー側仮保持部219が設けられている(図3B参照)。複数のカバー側仮保持部219は、カバーブロック2をボックス1に組み付けた状態で、左右方向において複数の取付金具3の連結部33と略同じ位置に設けられている。つまり、カバーブロック2をボックス1に組み付けた状態では、鉛直方向において複数のカバー側仮保持部219の各々が対応する取付金具3の連結部33に載せ置かれることになる。すなわち、本実施形態では、取付金具3の連結部33がボックス側仮保持部(以下、「ボックス側仮保持部33」ともいう)である。また、複数のカバー側仮保持部219は、図3Aに示すように、左右方向において対称に配置されている。本実施形態では、左右方向が第2方向である。
本実施形態に係る分電盤10は、上述のように、カバー側仮保持部219と、ボックス側仮保持部33と、を含む仮保持部7を備えている。カバー側仮保持部219は、カバーブロック2からボックス1側に突出している。ボックス側仮保持部33は、ボックス1に取り付けられる取付金具3(特定部品)に設けられ、カバー側仮保持部219を支持する。この構成によれば、仮保持部7によってカバーブロック2をボックス1に仮保持させることができる。
また、複数のカバー側仮保持部219は、上下方向(鉛直方向)において、カバーブロック2の重心G1(図1A参照)よりも上方に位置している。この構成によれば、カバーブロック2をボックス1に仮保持させた状態でカバーブロック2がボックス1から外れにくいという利点がある。
(2.2.2)第1開閉カバー
第1開閉カバー22は、図4A及び図4Bに示すように、左右方向に長い矩形の板状に形成されている。第1開閉カバー22の外形寸法(上下寸法及び左右寸法)は、カバー本体21の第1エリアA1と略同じ寸法である。第1開閉カバー22は、複数(図示例では2つ)の第1軸受221と、複数(図示例では2つ)の第1接触部222と、リブ223と、フック224と、を有している。
言い換えると、第1開閉カバー22は、第1軸受221を有している。また、第1開閉カバー22は、第1接触部222を有している。さらに、特定部材と第1開閉カバー22との一方からなる第2部材(第1開閉カバー22)は、第1開閉カバー22の回転時において接触用軸215に沿って接触用軸215の回りを回転するリブ223を有している。
複数の第1軸受221は、図4Aに示すように、第1開閉カバー22の後面における上端部で、かつ左右方向の両端部に位置している。より詳細には、複数の第1軸受221は、第1開閉カバー22をカバー本体21に取り付けた状態で、左右方向において複数の第1回転用軸212と略同じ位置に設けられている。複数の第1軸受221の各々は、中心軸が左右方向となるような円筒状に形成されている。複数の第1軸受221の各々は、開放部2211を有している。開放部2211は、第1軸受221の後端部において全長に亘って形成されている。複数の第1軸受221の各々の内周面は、第1回転用軸212の断面と同じ正五角形である。そのため、カバー本体21に対して第1開閉カバー22を開閉する際には、第1開閉カバー22の位置を5段階で調節することができる。つまり、本実施形態に係る分電盤10では、第1開閉カバー22は、複数(図示例では2つ)の第1軸受221を有している。そして、複数の第1軸受221は、第1回転用軸212に平行な方向(左右方向)における第1開閉カバー22の両端部に位置している。
複数の第1接触部222は、図4Aに示すように、第1開閉カバー22の後面における上端部で、かつ左右方向の両端部に位置している。より詳細には、複数の第1接触部222は、第1開閉カバー22をカバー本体21に取り付けた状態で、左右方向において複数の第2接触部213と略同じ位置に設けられている。複数の第1接触部222は、複数の第1軸受221と一対一に対応している。ここで、複数の第1軸受221間の距離がL1である場合を想定する。この場合、複数の第1接触部222の各々は、左右方向において、複数の第1軸受221のうち対応する第1軸受221からの距離がL1/4以下であることが好ましい。この構成によれば、第1軸受221から第1接触部222までの距離がL1/4よりも大きい場合と比較して、第1接触部222と第2接触部213とによる第1開閉カバー22の保持力を高めることができる。
複数の第1接触部222の各々は、図4Bに示すように、第1突片2221と、第2突片2222と、を含む。第1突片2221は、第1開閉カバー22の後面から後方に突出している。第2突片2222は、第1突片2221の先端(後端)から上方に突出している。つまり、複数の第1接触部222の各々は、左右方向から見てL字状に形成されている。また、複数の第1接触部222の各々は、図4Bに示すように、前後方向において第1開閉カバー22の主面よりも後方に位置している。本開示でいう「主面」とは、第1開閉カバー22において最も面積が大きい面のことをいい、具体的には、第1開閉カバー22の前面又は後面のことをいう。
本実施形態に係る分電盤10では、第1開閉カバー22は、上述のように、複数(図示例では2つ)の第1接触部222を有している。そして、複数の第1接触部222は、回転軸P1に平行な方向における第1開閉カバー22の両端部に位置する複数の回転構造(第1軸受221)と一対一に対応している。
リブ223は、図4Aに示すように、第1開閉カバー22の後面における上端部で、かつ左右方向の中央部に位置している。つまり、リブ223は、第1回転用軸212に平行な方向(左右方向)における第2部材(第1開閉カバー22)の中央部に位置している。リブ223は、上下方向から見て矩形の板状に形成されている。リブ223は、カバー本体21に対して第1開閉カバー22を開閉する際に、カバー本体21に設けられた接触用軸215の表面に沿って接触用軸215の回りを回転する。
フック224は、図4Aに示すように、第1開閉カバー22の後面における下端部で、かつ左右方向の中央部に位置している。フック224は、第1開閉カバー22の後面から後方に突出している。フック224は、カバー本体21に取り付けられた第1開閉カバー22を閉じた状態では、カバー本体21に設けられた引掛孔241に差し込まれ、引掛孔241の開口端縁に引っ掛かる。これにより、第1開閉カバー22の閉状態が保持される。
本実施形態に係る分電盤10では、各第1軸受221に設けられた開放部2211を通して対応する第1回転用軸212を第1軸受221に嵌め込むことで、第1開閉カバー22がカバー本体21に取り付けられる。第1開閉カバー22がカバー本体21に取り付けられた状態では、第1軸受221は、第1回転用軸212を保持した状態で第1回転用軸212の回りに回転可能である。つまり、本実施形態では、第1回転用軸212と第1軸受221とで、カバー本体21に対する第1開閉カバー22の第1回転構造12を実現している。この第1回転構造12は、第1開閉カバー22と複数の第2開閉カバー23とが並ぶ配列方向に平行で、かつ配列方向と交差する方向における一端部(上端部)に設けられている。第1開閉カバー22は、第2回転構造13とは異なる第1回転構造12を介してカバー本体21に回転可能に保持される。
(2.2.3)第2開閉カバー
複数の第2開閉カバー23の各々は、図5A及び図5Bに示すように、上下方向に長い矩形の板状に形成されている。複数の第2開閉カバー23の各々の外形寸法(上下寸法及び左右寸法)は、カバー本体21の第2エリアA2と略同じ寸法である。複数の第2開閉カバー23の各々は、複数(図示例では2つ)の第2軸受231を有している。ここで、カバー本体21の左側に取り付けられる第2開閉カバー23とカバー本体21の右側に取り付けられる第2開閉カバー23とでは、複数の第2軸受231の位置が左右で逆になっているだけである。そのため、ここでは、カバー本体21の左側に取り付けられる第2開閉カバー23について説明し、カバー本体21の右側に取り付けられる第2開閉カバー23については説明を省略する。
複数の第2軸受231は、図5Aに示すように、第2開閉カバー23の後面における左端部に設けられている。複数の第2軸受231は、上下方向において所定の間隔を空けて設けられている。より詳細には、複数の第2軸受231は、第2開閉カバー23をカバー本体21に取り付けた状態で、上下方向において複数の第2回転用軸218と略同じ位置に設けられている。複数の第2軸受231の各々は、中心軸が上下方向となるような円筒状に形成されている。複数の第2軸受231の各々は、開放部2311を有している。開放部2311は、第2軸受231の後端部において全長に亘って形成されている。複数の第2軸受231の各々の内周面は、第2回転用軸218の断面と同じ正五角形である。そのため、カバー本体21に対して第2開閉カバー23を開閉する際には、第2開閉カバー23の位置を5段階で調節することができる。
本実施形態に係る分電盤10では、各第2軸受231に設けられた開放部2311を通して対応する第2回転用軸218を第2軸受231に嵌め込むことで、第2開閉カバー23がカバー本体21に取り付けられる。第2開閉カバー23がカバー本体21に取り付けられた状態では、第2軸受231は、第2回転用軸218を保持した状態で第2回転用軸218の回りに回転可能である。つまり、本実施形態では、第2回転用軸218と第2軸受231とで、カバー本体21に対する第2開閉カバー23の第2回転構造13を実現している。この第2回転構造13は、上記配列方向と交差する方向で、かつ上記配列方向における第1開閉カバー22とは反対側(左側又は右側)に位置している。複数の第2開閉カバー23の各々は、第2回転構造13を介してカバー本体21に回転可能に保持される。
(3)構造
(3.1)カバーブロックの仮保持構造
以下、カバーブロック2の仮保持構造について、図6A及び図6Bを参照して説明する。
図6Aは、造営材100に埋め込まれたボックス1に対してカバーブロック2を取り付けた状態の要部を示す断面図(図1AのX2−X2断面図)である。尚、図6Aでは、固定部8によってカバーブロック2がボックス1に固定されていないと仮定する。
図6Aに示す状態では、カバーブロック2のカバー本体21に設けられたカバー側仮保持部219が、上下方向(鉛直方向)において、ボックス側仮保持部(連結部)33に載せ置かれている。そのため、カバーブロック2をボックス1に固定する際には、一方の手でカバーブロック2を保持しなくてもよく、カバーブロック2をボックス1に取り付ける際の作業性を向上させることができる。
図6Bは、造営材100に埋め込まれたボックス1に対してカバーブロック2を取り付けた状態の要部を示す別の断面図(図1AのX3−X3断面図)である。
図6Bに示すように、カバーブロック2のカバー本体21に設けられたカバー側固定部217が、左右方向において、ボックス1に取り付けられた取付金具3の連結部33に接触している。これにより、カバーブロック2は、ボックス1に仮保持させた状態において左右方向への移動が規制される。言い換えると、カバーブロック2は、ボックス1の一面(前面)に直交する第1方向(前後方向)と鉛直方向(上下方向)との両方に交差する第2方向(左右方向)への移動が規制されている。
ここで、分電盤10は、図2及び図3Aに示すように、複数(図示例では2つ)の仮保持部7を備えていることが好ましい。そして、複数の仮保持部7は、第2方向(左右方向)において対称に配置されていることが好ましい。この構成によれば、カバーブロック2をボックス1にバランスよく仮保持させることができる。
(3.2)第1開閉カバーの開閉構造
以下、第1開閉カバー22の開閉構造について、図7、図8A及び図8Bを参照して説明する。図7は、第1開閉カバー22及び第2開閉カバー23を開けた状態を示すカバーブロック2の斜視図である。図8Aは、図7のY1部拡大図である。図8Bは、図7のY2部拡大図である。
第1開閉カバー22は、複数(図示例では2つ)の第1回転用軸212と複数(図示例では2つ)の第1軸受221とで構成される複数(図示例では2つ)の第1回転構造12によって、カバー本体21に回転可能に保持されている。この構成によれば、第1回転用軸212と第1軸受221とで第1開閉カバー22の開閉機構を実現することができる。つまり、本実施形態に係る分電盤10によれば、部品点数を削減しながらも第1開閉カバー22の開閉機構を実現することができる。
複数の第1回転構造12は、第1開閉カバー22と複数の第2開閉カバー23とが並ぶ配列方向(左右方向)に平行で、かつ配列方向と交差する方向(上下方向)における一端部(上端部)に位置している。
第1開閉カバー22は、上述した複数の第1回転構造12によって、第1閉位置と第1開位置との間で開閉(移動)可能である。第1閉位置は、カバー本体21に設けられた露出窓211を覆う位置(図1Aに示す位置)である。第1開位置は、露出窓211を露出させる位置(図7に示す位置)である。
ここで、第1回転構造12の一部を構成する第1回転用軸212の左右両側には、規制壁242,243が設けられている(図8A参照)。そのため、第1開閉カバー22をカバー本体21に取り付けた状態では、第1回転構造12の一部を構成する第1軸受221の左右方向への移動を規制することができる。言い換えると、規制壁242,243によって、カバー本体21に対する第1開閉カバー22の左右方向への移動を規制することができる。
また、第1開閉カバー22の開閉時には、カバー本体21から突出する複数の接触片214が第1開閉カバー22の後面に接触している(図8B参照)。これにより、第1開閉カバー22の左右方向(長手方向)の中央部分に発生する、第1開閉カバー22の厚さ方向の撓みを抑えることができる。また、本実施形態では、カバー本体21から突出する規制壁242も、第1開閉カバー22の開閉時において第1開閉カバー22の後面に接触している。これにより、第1開閉カバー22の左右方向の両端部分に発生する、第1開閉カバー22の厚さ方向の撓みも抑えることができる。尚、規制壁242は、第1開閉カバー22の後面に接触するように構成されていなくてもよい。
さらに、第1開閉カバー22の開閉時には、第1開閉カバー22に設けられたリブ223がカバー本体21に設けられた接触用軸215に沿って接触用軸215の回りを回転する。そのため、第1開閉カバー22の左右方向(長手方向)の中央部分に、上下方向(幅方向)の反りが発生した場合でも、リブ223が接触用軸215に接触することで第1開閉カバー22をスムーズに回転させることができる。
(3.3)第2開閉カバーの開閉構造
以下、第2開閉カバー23の開閉構造について、図7及び図9を参照して説明する。図7は、第1開閉カバー22及び第2開閉カバー23を開けた状態を示すカバーブロック2の斜視図である。図9は、第2開閉カバー23を開けた状態の要部拡大図である。
ここで、カバー本体21の左側に取り付けられる第2開閉カバー23とカバー本体21の右側に取り付けられる第2開閉カバー23とでは、構造が左右対称である点を除いて同様である。そのため、ここでは、カバー本体21の左側に取り付けられる第2開閉カバー23の開閉構造について説明し、カバー本体21の右側に取り付けられる第2開閉カバー23については説明を省略する。
第2開閉カバー23は、複数(図示例では2つ)の第2回転用軸218と複数(図示例では2つ)の第2軸受231とで構成される複数(図示例では2つ)の第2回転構造13によって、カバー本体21に回転可能に保持されている。
複数の第2回転構造13は、第1開閉カバー22と複数の第2開閉カバー23とが並ぶ配列方向(左右方向)と交差する方向(上下方向)に平行で、かつ配列方向における第1開閉カバー22とは反対側(図9の左側)に位置している。
第2開閉カバー23は、上述した複数の第2回転構造13によって、第2閉位置と第2開位置との間で開閉(移動)可能である。第2閉位置は、カバー本体21に設けられた取付構造8を覆う位置(図1Aに示す位置)である。第2開位置は、取付構造8を露出させる位置(図9に示す位置)である。
ここで、カバー本体21の第1エリアA1と第2エリアA2との間に位置する規制壁243には、図7及び図9に示すように、規制壁243の厚さ方向(左右方向)に凹む凹部2431が形成されている。そして、第2開閉カバー23を開ける際に、ユーザ(例えば、戸建て住宅の住人)が凹部2431に指を沿わせることによって第2開閉カバー23の周縁部に指が引っ掛かり、これにより第2開閉カバー23を容易に開けることができる。つまり、本実施形態では、カバー本体21は、第2閉位置にある第2開閉カバー23の周縁部との間に段差を形成する凹部2431を有している。言い換えると、カバー本体21は、第2開閉カバー23との間に段差を有する。
また、本実施形態では、第2開閉カバー23の第2回転構造13が、第1開閉カバー22と複数の第2開閉カバー23とが並ぶ配列方向における第1開閉カバー22とは反対側に位置している。これにより、第2開閉カバー23は、第1開閉カバー22から離れる方向に開かれることになる。そのため、第2開閉カバー23を開けたままの状態であっても第1開閉カバー22を開ける際に邪魔になりにくいという利点がある。
ここで、1つの開閉カバーによってブレーカ5と取付構造8との両方を覆う場合を想定する。この場合、ブレーカ5を露出させようとして開閉カバーを開けると、ブレーカ5だけでなく取付構造8も見えてしまうという問題がある。これに対して、本実施形態では、ブレーカ5を覆うための第1開閉カバー22と、取付構造8を覆うための第2開閉カバー23とを別々に設けている。そのため、第2開閉カバー23を閉じた状態のまま第1開閉カバー22を開けることによって、ブレーカ5を露出させた状態で取付構造8を見えないようにすることができる。
また、第1開閉カバー22の第1回転構造12は、第1開閉カバー22と複数の第2開閉カバー23とが並ぶ配列方向(左右方向)に沿って設けられている。これに対して、第2開閉カバー23の第2回転構造13は、上記配列方向と交差する方向(上下方向)に沿って設けられている。つまり、本実施形態の分電盤10では、第1開閉カバー22の開閉方向と第2開閉カバー23の開閉方向とが異なっている。
(3.4)第1開閉カバーの保持構造
以下、第1開閉カバー22の保持構造について、図10A〜図10Dを参照して説明する。
図10Aは、第1開閉カバー22を閉じた状態、すなわち第1開閉カバー22が第1閉位置にある状態を表している。この状態では、第1接触部222と第2接触部213とが接触していない。尚、図10Aに示す第2接触部213の位置が第1位置である。
図10Aに示す状態から、右側から見た場合の時計回りに第1開閉カバー22を回転させていき(図10B参照)、第1接触部222の先端部2223が第2接触部213の突起2133に接触する位置まで第1開閉カバー22を回転させる(図10C参照)。つまり、本実施形態では、第1接触部222の先端部2223が第2接触部213に接触する。この状態では、第1接触部222から加えられる力によって、第2接触部213が後方に撓んだ状態になる。言い換えると、第2接触部213は、第1接触部222からの力によって弾性変形する。尚、図10Cに示す第2接触部213の位置が第2位置である。
図10Cに示す状態から、第1開閉カバー22を更に回転させると、第1接触部222の先端部2223が第2接触部213の突起2133を乗り越えた状態になる(図10D参照)。このとき、第2接触部213は、第1接触部222からの力が失われることで、第2位置から第1位置に復帰する。そして、この状態では、第1接触部222の先端部2223が第2接触部213の突起2133に下側から接触することで、第1開閉カバー22が閉じる方向への第1開閉カバー22の回転が規制され、第1開閉カバー22を開けた状態が保持される。
本実施形態に係る分電盤10では、第1開閉カバー22に設けられた第1接触部222と、カバー本体21に設けられた第2接触部213とによって、第1開閉カバー22を開けた状態を保持することができる。つまり、本実施形態に係る分電盤10によれば、部品点数を削減しながらも第1開閉カバー22を開けた状態を保持することができる。
ここで、本実施形態に係る分電盤10では、図10Aに示すように、第1開閉カバー22が第1閉位置にある状態で第1開閉カバー22の主面(前面又は後面)よりもボックス1側(後側)に位置している。そのため、第1開閉カバー22を閉じた状態において第1接触部222が見えにくいという利点がある。
また、本実施形態に係る分電盤10では、上述のように、第1接触部222の先端部2223が第2接触部213(の突起2133)に接触するように構成されている。そのため、第1回転構造12(第1回転用軸212及び第1軸受221)から第1接触部222と第2接触部213との接触点までの距離を長くすることができ、これにより第1接触部222から第2接触部213に加えられる力を小さくすることができる。その結果、第1回転構造12から上記接触点までの距離が短い場合と比較して、第2接触部213が削られにくくなるという利点がある。
さらに、本実施形態に係る分電盤10では、第2接触部213が第1回転構造12よりもボックス側(後側)に位置している。そのため、第1開閉カバー22を開けた状態において第2接触部213が見えにくいという利点がある。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)変形例1
上述の実施形態では、ブレーカ5を覆うための第1開閉カバー22と、取付構造8を覆うための第2開閉カバー23とを別々に設けたが、図11に示すように、ブレーカ5と取付構造8との両方を覆うための第1開閉カバー22Aのみが設けられていてもよい。言い換えると、取付構造8を覆うための第2開閉カバー23が省略されていてもよい。以下、変形例1に係る分電盤10Aについて、図11を参照して説明する。尚、第1開閉カバー22A以外の構成については、上述の実施形態に係る分電盤10と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
変形例1に係る分電盤10Aは、ボックス1と、カバーブロック2Aと、を備えている。また、カバーブロック2Aは、カバー本体21と、第1開閉カバー22Aと、を備えている。
第1開閉カバー22Aの左右寸法は、カバー本体21の左右寸法と略同じである。つまり、変形例1では、第1開閉カバー22Aは、カバー本体21に設けられた露出窓211から露出するブレーカ5と取付構造8との両方を覆うことができる大きさに形成されている。
変形例1に係る分電盤10Aによれば、第1開閉カバー22Aに設けられた第1接触部222と、開閉カバー21に設けられた第2接触部213とで第1開閉カバー22Aの保持構造を実現することができる。つまり、変形例1に係る分電盤10Aによれば、部品点数を削減しながらも第1開閉カバー22Aを開けた状態を保持することができる。
(4.2)変形例2
上述の実施形態では、ボックス1に取り付けられる取付金具3(特定部品)の連結部33がボックス側仮保持部であったが、例えば、図12に示すように、ボックス1Bと一体に設けられたS字状の保持金具14がボックス側仮保持部であってもよい。この場合も、ボックス1Bに設けられたボックス側仮保持部14に、カバーブロック2に設けられたカバー側仮保持部219を載せ置くことで、カバーブロック2をボックス1Bに仮保持させることができる。
(4.3)変形例3
上述の実施形態では、第1回転用軸212がカバー本体21に設けられ、第1軸受221が第1開閉カバー22に設けられていた。これに対して、図13に示すように、第1回転用軸225が第1開閉カバー22Cに設けられ、第1軸受244がカバー本体21Cに設けられていてもよい。
また、第1回転用軸と第1軸受との一方が第1開閉カバー22Cに設けられ、第1回転用軸と第1軸受との他方がボックス1に設けられていてもよい。この場合、ボックス1が特定部材及び第1部材であり、第1開閉カバー22Cが第2部材である。
(4.4)変形例4
上述の実施形態では、第2回転用軸218がカバー本体21に設けられ、第2軸受231が第2開閉カバー23に設けられていた。これに対して、図14に示すように、第2回転用軸232が第2開閉カバー23Dに設けられ、第2軸受245がカバー本体21Dに設けられていてもよい。
また、第2回転用軸と第2軸受との一方が第2開閉カバー22Dに設けられ、第2回転用軸と第2軸受との他方がボックス1に設けられていてもよい。
(4.5)変形例5
上述の実施形態では、第1接触部222が第1開閉カバー22に設けられ、第2接触部213がカバー本体21に設けられていた。これに対して、図15に示すように、第1接触部246がカバー本体21Eに設けられ、第2接触部226が第1開閉カバー22Eに設けられていてもよい。
また、第1接触部と第2接触部の一方が第1開閉カバー22Eに設けられ、第1接触部と第2接触部との他方がボックス1に設けられていてもよい。
(4.6)変形例6
上述の実施形態では、カバー本体21に設けられたカバー側固定部217をボックス1に取り付けられた取付金具3の連結部33に接触させることで、カバーブロック2の左右方向への移動を規制した。これに対して、例えば、ボックス1に収納された複数のブレーカ5によってカバーブロック2の移動を規制してもよい。具体的には、左右方向に並ぶ複数のブレーカ5のうち右端及び左端に位置するブレーカ5を、カバー本体21に設けられた露出窓211の右側及び左側の開口端縁に接触させる。これにより、カバーブロック2の左右方向への移動を規制することができる。
(4.7)変形例7
上述の実施形態では、接触用軸215がカバー本体21に設けられ、リブ223が第1開閉カバー22に設けられているが、リブがカバー本体21に設けられ、接触用軸が第1開閉カバー22に設けられていてもよい。この場合、第1開閉カバー22が第1部材であり、カバー本体21が第2部材である。
さらに、ボックス1と第1開閉カバー22との一方に接触用軸が設けられ、ボックス1と第1開閉カバー22との他方にリブが設けられていてもよい。この場合、ボックス1が特定部材である。
(4.8)その他の変形例
上述の実施形態では、1つのカバーブロック2によってボックス1を覆っているが、例えば、カバーブロック2からなる内カバー、及び当該内カバーの外側に配置される外カバーによる二重構造であってもよい。
上述の実施形態では、カバーブロック2をボックス1にねじ固定する構造であったが、例えば、クリップ等によってカバーブロック2をボックス1に固定する構造であってもよい。
上述の実施形態で説明したカバー側仮保持部219、ボックス側仮保持部33、収納スペース9、凹部2431、接触片214、接触用軸215、リブ223及び規制壁242,243については省略されていてもよい。
上述の実施形態では、第1回転用軸212及び第1軸受221を合成樹脂により形成したが、第1回転用軸及び第1軸受は、例えば、金属により形成されていてもよい。また、上述の実施形態では、第1軸受221の後端部に開放部2211を設けたが、開放部は、第1軸受221の回転方向における一部に形成されていればよく、第1軸受221の後端部に限定されない。
上述の実施形態では、第1回転用軸212と第1軸受221とで第1開閉カバー22の開閉構造を構成したが、第1開閉カバー22の開閉構造は、上記構成に限らず、例えば、ボールジョイントを含む軸構造であってもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る分電盤(10)は、ボックス(1)と、カバーブロック(2)と、を備える。ボックス(1)は、一面に開口部(110)を有し、ブレーカ(5)を収納する。カバーブロック(2)は、開口部(110)を塞ぐようにボックス(1)に取り付けられる。カバーブロック(2)は、カバー本体(21)と、開閉カバー(22)と、を含む。カバー本体(21)は、ボックス(1)に取り付けられた状態でブレーカ(5)を露出させる露出窓(211)を有する。開閉カバー(22)は、ボックス(1)とカバー本体(21)との一方に保持され、露出窓(211)を覆う閉位置と露出窓(211)を露出させる開位置との間で回転軸(P1)の回りに回転可能である。開閉カバー(22)は、開閉カバー(22)の開閉動作において互いに接触する第1接触部(222)と第2接触部(213)との一方を有する。ボックス(1)とカバー本体(21)との一方は、第1接触部(222)と第2接触部(213)との他方を有する。開閉カバー(22)が閉位置から開位置に回転する際には、第1接触部(222)が第2接触部(213)に接触することによって第2接触部(213)が第1位置から第2位置に弾性変形する。開閉カバー(22)が開位置にある状態では、第2接触部(213)が第1位置に復帰し、第1位置に位置する第2接触部(213)に第1接触部(222)が接触することによって開閉カバー(22)が開位置で保持される。
この態様によれば、第1接触部(222)及び第2接触部(213)によって開閉カバー(22)を開位置に保持することができる。つまり、この態様によれば、部品点数を削減しながらも開閉カバー(22)を開けた状態を保持することができる。
第2の態様に係る分電盤(10)では、第1の態様において、開閉カバー(22)が第1接触部(222)を有する。
この態様によれば、部品点数を削減しながらも開閉カバー(22)を開けた状態を保持することができる。
第3の態様に係る分電盤(10)では、第2の態様において、開閉カバー(22)は、回転軸(P1)に平行な方向における開閉カバー(22)の両端部に位置する複数の回転構造(12)を介して回転可能である。開閉カバー(22)は、複数の回転構造(12)と一対一に対応する複数の第1接触部(222)を有する。複数の第1接触部(222)の各々は、複数の回転構造(12)間の距離をL1とした場合に、複数の回転構造(12)のうち対応する回転構造(12)までの距離がL1/4以下となる位置に位置している。
この態様によれば、第1接触部(222)及び第2接触部(213)による開閉カバー(22)の保持力を高めることができる。
第4の態様に係る分電盤(10)では、第3の態様において、第1接触部(222)の先端部(2223)が第2接触部(213)に接触する。
この態様によれば、第1接触部(222)と第2接触部(213)とが接触する際に第2接触部(213)に加えられる力を低減することができる。
第5の態様に係る分電盤(10)では、第3又は4の態様において、第2接触部(213)は、回転用軸(212)よりもボックス(1)側に位置している。
この態様によれば、開閉カバー(22)を開けた状態で第2接触部(213)が見えにくいという利点がある。
第6の態様に係る分電盤(10)では、第1〜5のいずれかの態様において、第1接触部(222)は、開閉カバー(22)が閉位置にある状態で開閉カバー(22)の主面よりもボックス(1)側に位置している。
この態様によれば、開閉カバー(22)を閉じた状態で第1接触部(222)が見えにくいという利点がある。
第7の態様に係る分電盤(10)では、第1〜6のいずれかの態様において、第2接触部(213)は、第1片(2131)と、第2片(2132)と、を含む。第1片(2131)は、第1位置と第2位置との間で弾性変形する。第2片(2132)は、ボックス(1)とカバー本体(21)との一方に第1片(2131)を連結する。第2接触部(213)は、ボックス(1)の一面に直交する方向(前後方向)から見た形状がT字状である。
この態様によれば、第2接触部(213)をボックス(1)又はカバー本体(21)と一体に形成することができる。
第8の態様に係る分電盤(10)は、第1〜7のいずれかの態様において、ブレーカ(5)を更に備える。
この態様によれば、部品点数を削減しながらも開閉カバー(22)を開けた状態を保持することができる。
第9の態様に係るカバーブロック(2)は、第1〜8のいずれかの態様に係る分電盤(10)に用いられる。言い換えると、第9の態様に係るカバーブロック(2)は、ボックス(1)と、カバーブロック(2)と、を備える分電盤(10)に用いられる。ボックス(1)は、一面に開口部(110)を有し、ブレーカ(5)を収納する。カバーブロック(2)は、開口部(110)を塞ぐようにボックス(1)に取り付けられる。カバーブロック(2)は、カバー本体(21)と、開閉カバー(22)と、を含む。カバー本体(21)は、ボックス(1)に取り付けられた状態でブレーカ(5)を露出させる露出窓(211)を有する。開閉カバー(22)は、ボックス(1)とカバー本体(21)との一方に保持され、露出窓(211)を覆う閉位置と露出窓(211)を露出させる開位置との間で回転軸(P1)の回りに回転可能である。開閉カバー(22)は、開閉カバー(22)の開閉動作において互いに接触する第1接触部(222)と第2接触部(213)との一方を有する。ボックス(1)とカバー本体(21)との一方は、第1接触部(222)と第2接触部(213)との他方を有する。開閉カバー(22)が閉位置から開位置に回転する際には、第1接触部(222)が第2接触部(213)に接触することによって第2接触部(213)が第1位置から第2位置に弾性変形する。開閉カバー(22)が開位置にある状態では、第2接触部(213)が第1位置に復帰し、第1位置に位置する第2接触部(213)に第1接触部(222)が接触することによって開閉カバー(22)が開位置で保持される。
この態様によれば、部品点数を削減しながらも開閉カバー(22)を開けた状態を保持可能なカバーブロック(2)を提供することができる。
第2〜8の態様に係る構成については、分電盤(10)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 ボックス
2 カバーブロック
5 ブレーカ
10 分電盤
12 第1回転構造(回転構造)
21 カバー本体
22 第1開閉カバー(開閉カバー)
110 開口部
211 露出窓
213 第2接触部
222 第1接触部
2131 第1片
2132 第2片
P1 回転軸

Claims (9)

  1. 一面に開口部を有し、ブレーカを収納するボックスと、
    前記開口部を塞ぐように前記ボックスに取り付けられるカバーブロックと、を備え、
    前記カバーブロックは、
    前記ボックスに取り付けられた状態で前記ブレーカを露出させる露出窓を有するカバー本体と、
    前記ボックスと前記カバー本体との一方に保持され、前記露出窓を覆う閉位置と前記露出窓を露出させる開位置との間で回転軸の回りに回転可能な開閉カバーと、を含み、
    前記開閉カバーは、前記開閉カバーの開閉動作において互いに接触する第1接触部と第2接触部との一方を有し、
    前記ボックスと前記カバー本体との一方は、前記第1接触部と前記第2接触部との他方を有し、
    前記開閉カバーが前記閉位置から前記開位置に回転する際には、前記第1接触部が前記第2接触部に接触することによって前記第2接触部が第1位置から第2位置に弾性変形し、
    前記開閉カバーが前記開位置にある状態では、前記第2接触部が前記第1位置に復帰し、前記第1位置に位置する前記第2接触部に前記第1接触部が接触することによって前記開閉カバーが前記開位置で保持される、
    分電盤。
  2. 前記開閉カバーが前記第1接触部を有する、
    請求項1に記載の分電盤。
  3. 前記開閉カバーは、前記回転軸に平行な方向における前記開閉カバーの両端部に位置する複数の回転構造を介して回転可能であり、
    前記開閉カバーは、前記複数の回転構造と一対一に対応する複数の前記第1接触部を有し、
    前記複数の第1接触部の各々は、前記複数の回転構造間の距離をL1とした場合に、前記複数の回転構造のうち対応する回転構造までの距離がL1/4以下となる位置に位置している、
    請求項2に記載の分電盤。
  4. 前記第1接触部の先端部が前記第2接触部に接触する、
    請求項3に記載の分電盤。
  5. 前記第2接触部は、前記回転構造よりも前記ボックス側に位置している、
    請求項3又は4に記載の分電盤。
  6. 前記第1接触部は、前記開閉カバーが前記閉位置にある状態で前記開閉カバーの主面よりも前記ボックス側に位置している、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の分電盤。
  7. 前記第2接触部は、
    前記第1位置と前記第2位置との間で弾性変形する第1片と、
    前記ボックスと前記カバー本体との一方に前記第1片を連結する第2片と、を含み、
    前記第2接触部は、前記ボックスの前記一面に直交する方向から見た形状がT字状である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の分電盤。
  8. 前記ブレーカを更に備える、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の分電盤。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の分電盤に用いられる、
    カバーブロック。
JP2018122342A 2018-06-27 2018-06-27 カバーブロック、及び分電盤 Active JP7065406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122342A JP7065406B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 カバーブロック、及び分電盤
CN201980042659.4A CN112313846A (zh) 2018-06-27 2019-05-31 盖块和配电盘
PCT/JP2019/021702 WO2020003889A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-31 カバーブロック、及び分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122342A JP7065406B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 カバーブロック、及び分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005392A true JP2020005392A (ja) 2020-01-09
JP7065406B2 JP7065406B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=68985005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122342A Active JP7065406B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 カバーブロック、及び分電盤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7065406B2 (ja)
CN (1) CN112313846A (ja)
WO (1) WO2020003889A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298427A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2002078119A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Tempearl Ind Co Ltd 埋め込み形分電盤と縦型分電盤ユニット
JP2016073123A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 テンパール工業株式会社 収納箱

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228427A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Siemens Ag Schaltschrank mit Dichtungselementen zur Abdichtung einer Tür im geschlossenen Zustand
JP3009356U (ja) 1994-07-15 1995-04-04 センタック株式会社 分電盤の扉の結合構造
AT2041U1 (de) * 1997-03-26 1998-03-25 Felten & Guilleaume Ag Oester Griff für eine tür oder einen deckel von schränken der elektroinstallation
CN1392643A (zh) * 2001-06-15 2003-01-22 河村电器产业株式会社 配电盘
CN2634687Y (zh) * 2003-05-08 2004-08-18 朱志飞 一种配电盘箱
CN200959484Y (zh) * 2006-08-09 2007-10-10 珠海汇达丰电气有限公司 配电箱面盖
CN201181812Y (zh) * 2007-12-10 2009-01-14 上海行创电气有限公司 家用配电箱
JP2010011559A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Kawamura Electric Inc 住宅用分電盤の扉体構造
DE102009005140B4 (de) * 2009-01-15 2020-06-25 Jean Müller GmbH Elektrotechnische Fabrik Kabelverteilerschrank mit Gehäuse und in diesem gelagerter Tür
CN201478710U (zh) * 2009-08-21 2010-05-19 张建孝 多锁定头的配电箱面盖
JP5747405B2 (ja) * 2010-12-15 2015-07-15 テンパール工業株式会社 分電盤
FI126193B (fi) * 2013-06-27 2016-08-15 Fibox Oy Ab Kotelo sähköasennuksia varten
FR3008557A1 (fr) * 2013-07-10 2015-01-16 Schneider Electric Ind Sas Boitier pour equipements de reseau electrique
CN205791045U (zh) * 2016-05-25 2016-12-07 新乡市光明电器有限公司 电器柜
CN206864717U (zh) * 2017-07-14 2018-01-09 张家港市佰瑞普电器科技有限公司 一种用于电源插座的防水盖
CN207269111U (zh) * 2017-08-09 2018-04-24 杭州鸿雁电器有限公司 一种配电箱的面盖结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298427A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2002078119A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Tempearl Ind Co Ltd 埋め込み形分電盤と縦型分電盤ユニット
JP2016073123A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 テンパール工業株式会社 収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313846A (zh) 2021-02-02
WO2020003889A1 (ja) 2020-01-02
JP7065406B2 (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608029B2 (ja) 配線器具用取付枠
JP2020005391A (ja) カバーブロック、及び分電盤
WO2020003889A1 (ja) カバーブロック、及び分電盤
WO2020003912A1 (ja) カバーブロック、及び分電盤
JP2020005393A (ja) カバーブロック、及び分電盤
JP7122529B2 (ja) ねじ固定構造、カバーブロック、分電盤、及び施工方法
JP7182149B2 (ja) カバーブロック、及び分電盤
JP6245503B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP2016073123A (ja) 収納箱
JP5279558B2 (ja) 遊技機
JP4999628B2 (ja) 開閉軸支装置、および、電気機器
JP2015201975A (ja) 分電盤のハウジング及び分電盤
JP2005143607A (ja) 遊技機
JP2002260473A (ja) カバー
JP2016077120A (ja) 収納箱
JP2008010847A (ja) 筐体装置および電子機器
JP4443434B2 (ja) 電気機器収納箱
JP4052161B2 (ja) 筺体の開閉構造
JP2009054326A (ja) スイッチボタン装置
JP2021129062A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの台板の取付構造
JP2019103184A (ja) ケーブルアウトレット
JP2016072530A (ja) 収納箱
JP2005269844A (ja) 機器の固定構造
JP2010088226A (ja) 電設用取付体
JP2007042917A (ja) 電気機器収納用キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151