JP2020002366A - 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法 - Google Patents

高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002366A
JP2020002366A JP2019148632A JP2019148632A JP2020002366A JP 2020002366 A JP2020002366 A JP 2020002366A JP 2019148632 A JP2019148632 A JP 2019148632A JP 2019148632 A JP2019148632 A JP 2019148632A JP 2020002366 A JP2020002366 A JP 2020002366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
polypropylene
saturated
unsaturated
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019148632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002366A5 (ja
Inventor
クラース フレイリンク,ヴィルヘルム
Klaas Frijlink Wilhelm
クラース フレイリンク,ヴィルヘルム
デル シューア,ジャン マルタイン ヴァン
Martijn Van Der Schuur Jan
デル シューア,ジャン マルタイン ヴァン
タルマ,オーク,ジェラルドゥス
Gerardus Talma Auke
デン ベルグ,ミッチェル バン
Van Den Berg Michel
デン ベルグ,ミッチェル バン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Nouryon Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouryon Chemicals International BV filed Critical Nouryon Chemicals International BV
Publication of JP2020002366A publication Critical patent/JP2020002366A/ja
Publication of JP2020002366A5 publication Critical patent/JP2020002366A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/46Reaction with unsaturated dicarboxylic acids or anhydrides thereof, e.g. maleinisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • C08K5/1539Cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)からのフォギングを減少させるための方法の提供。
【解決手段】ジアルキルペルオキシジカーボネートの存在下、150℃〜300℃の間の温度でポリプロピレンを熱処理することにより得られる高溶融強度ポリプロピレンの中または上に無水物を導入することを含み、無水物が、式(I)の一無水物、ビス無水物、およびオリゴ無水物から選択される、方法。

【選択図】なし

Description

本発明は、高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)からのフォギングを減少させる
ための方法に関連する。
過酸化物を使用してポリプロピレンの溶融強度を改善するための方法は当技術分野で公
知である。例えば、国際公開第99/027007号パンフレットは、ペルオキシジカー
ボネートの使用を必要とする方法を開示している。ジセチルペルオキシジカーボネート、
ジミリスチルペルオキシジカーボネート、およびジ(4−tert−ブチルシクロヘキシ
ル)ペルオキシジカーボネートを含めた、いくつかのペルオキシジカーボネートがこの文
献の中で開示されている。
これらの特定のジアルキルペルオキシジカーボネートの利点は、この方法における良好
な性能とは別に、安全性の側面および取扱い易さである。これらのすべては固体形態であ
り、多くの他のペルオキシジカーボネートとは対照的に、安全に貯蔵でき、室温で取り扱
うことができる。加えて、これらは押出し工程で使用することができる。
高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)は、食物包装および自動車用途で使用され
ている。
より高い温度では、ジアルキルペルオキシジカーボネートの分解生成物、すなわち、ア
ルコール、例えば、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、および4−tert−ブ
チルシクロヘキサノールなどがHMS−PPから蒸発して他の表面上に凝縮する傾向があ
り、これによって、可視透明度が減少した曇った表面を形成する。この現象はフォギング
と呼ばれる。
例えば、マイクロ波内でHMS−PPベースの食品パッケージを加熱した結果、アルコ
ール性分解生成物は蒸発し、パッケージの蓋またはマイクロ波の窓に凝縮し得るので、こ
れらの透明性に負の影響を与える。
自動車内装に使用されているHMS−PPは、温かい天候条件で加熱し、アルコール性
分解生成物が自動車窓に凝縮することもあり、視界の減少という明らかに所望されない結
果をもたらす。
したがって、本発明の目的は、高溶融強度を有しフォギングが減少したポリプロピレン
をもたらす方法を提供する。
この目的は、前記ポリプロピレンの中または上の無水物の存在により達成される。
したがって、本発明は、ジアルキルペルオキシジカーボネートの存在下、150℃〜3
00℃の間の温度でポリプロピレンを熱処理することにより得られる高溶融強度ポリプロ
ピレン(HMS−PP)からのフォギングを減少させるための方法であって、前記高溶融
強度ポリプロピレンの中または上に無水物を導入することを含み、前記無水物が、式(I
)の一無水物、ビス無水物、およびオリゴ無水物からなる群から選択される、方法に関す
る。
(式中、Rは、水素ならびに2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によって
置換されている飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選択され
、Rは、水素ならびに2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によって置換さ
れている飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選択され、R
は、水素、ヒドロキシル基、ならびに2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合に
よって置換されている飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選
択され、RとRまたはRとRは、連結して、芳香族環、飽和もしくは不飽和の脂
肪族環、または複素環を形成することができ、RとRが芳香族環を形成する場合、n
=0であり、RとRが芳香族環を形成しない場合、n=1である。)
本発明はまた、ポリプロピレンの重量に基づき0.3〜3重量%のジアルキルペルオキ
シジカーボネートの存在下、150℃〜300℃の間の温度で前記ポリプロピレンを熱処
理することにより、ポリプロピレンの溶融強度を増強するための方法であって、上で定義
されたような無水物が、前記熱処理の前、その間、および/または後に、前記ポリプロピ
レンの中または上に、0.8〜3.6の範囲の無水物官能基/ジアルキルペルオキシジカ
ーボネートのモル比で導入される、方法に関する。
ポリプロピレンは、プロピレンのホモポリマーまたはプロピレンと他のオレフィンのラ
ンダム、交互、ヘテロ相、もしくはブロックのコポリマーもしくはターポリマーであるこ
とができる。一般的に、プロピレンコポリマーまたはターポリマーは、1つまたは複数の
他のオレフィン、例えば、エチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、またはオ
クテンなどを含有することになるが、これはまたスチレンまたはスチレン誘導体を含んで
もよい。プロピレン以外のオレフィンの含有量は、好ましくはすべてのモノマーの30重
量%以下である。
ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレンとエチレンのコポリマーが最も好ましい
。ポリプロピレンとポリエチレンの混合物を使用することも可能である。
市販のプロピレンホモポリマーの融点は約160〜170℃である。プロピレンコポリ
マーおよびターポリマーの融点は一般的により低い。
使用されるポリプロピレンの分子量は幅広い範囲から選択することができる。分子量の
指標はメルトフローインデックス(MFI)である。0.1〜1000g/10分(23
0℃、21.6N)のMFIを有するポリプロピレンを使用し得る。好ましくは、0.5
〜250g/10分のMFIを有するポリプロピレンが使用される。
ポリプロピレンは、分枝のポリプロピレン、例えば、国際公開第2016/12642
9号パンフレットおよび国際公開第2016/126430号パンフレットに記載されて
いるものなどであってよい。
ペルオキシジカーボネートは、式R−O−C(=O)−O−O−C(=O)−O−R(
式中、Rは直鎖、分枝、または環式アルキル基である)を有する。
より好ましくは、ペルオキシジカーボネートは室温で固体である。固体のペルオキシジ
カーボネートは、粉末またはフレークなどの様々な形態で使用することができる。
さらにより好ましくは、ペルオキシジカーボネートは、ジセチルペルオキシジカーボネ
ート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、およびジ(4−tert−ブチルシクロ
ヘキシル)ペルオキシジカーボネートから選択される。最も好ましくは、ペルオキシジカ
ーボネートはジセチルペルオキシジカーボネートである。
無水物は、式(I)の一無水物、ビス無水物、およびオリゴ無水物からなる群から選択
される。
式(I)のRは、水素ならびに2〜30個、好ましくは3〜24個、より好ましくは
3〜22個、および最も好ましくは3〜18個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によ
って置換されている飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選択
される。このような酸素含有基の例はヒドロキシルおよび/またはカルボン酸基である。
は、水素ならびに2〜30個、好ましくは3〜24個、より好ましくは3〜22個
、および最も好ましくは8〜18個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によって置換さ
れている飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選択される。こ
のような酸素含有基の例はヒドロキシルおよび/またはカルボン酸基である。
は、水素、ヒドロキシル、ならびに2〜30個、好ましくは3〜24個、より好ま
しくは3〜22個、および最も好ましくは3〜18個の炭素原子を有し、酸素含有基で場
合によって置換されている飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖か
ら選択される。
とRまたはRとRは、連結して、芳香族環、飽和もしくは不飽和の脂肪族環
、または複素環を形成することができる。RとRが芳香族環を形成する場合、n=0
であることは明らかである。すべての他の事例では、n=1である。
ビス無水物の例はピロメリト酸二無水物である。
オリゴ無水物の例は無水マレイン酸グラフトポリオレフィンおよびスチレン無水マレイ
ン酸コポリマー(SMA)である。
好ましい実施形態では、無水物は式(I)による構造を有する。このような無水物の例
は無水フタル酸である。
より好ましくは、式(I)の中のRおよびRは、水素である。
さらにより好ましくは、式(I)の中のRは、不飽和の炭化水素鎖である。最も好ま
しくは、無水物はアルケニルコハク酸無水物(ASA)である。
ASAは、好ましくは、6〜24個、より好ましくは6〜22個、および最も好ましく
は8〜18個の炭素原子を有するアルケニル鎖Rを有する。アルケニル鎖は、α−オレ
フィン(n−アルケニル)または異性化オレフィン(内部−またはi−アルケニル)に基
づくことができる。
適切なASAの例として、n−オクテニルコハク酸無水物(OSA;すなわち3−[(
E)−オクタ−1−エニル]オキソラン−2,5−ジオン)、n−ドデセニルコハク酸無
水物(DDSA;すなわち(2−ドデセン−1−イル)コハク酸無水物)、テトラプロペ
ニルコハク酸無水物(TPSA;すなわち3−[(E)−4,6,8−トリメチルノン−
2−エン−2−イル]オキソラン−2,5−ジオン)、n−オクタデセニルコハク酸無水
物(n−ODSA;すなわちジヒドロ−3−(オクタデセニル)−2,5−フランジオン
)、i−オクタデセニルコハク酸無水物(i−ODSA;すなわち2,5−フランジオン
、ジヒドロ−、モノ−C18−アルケニル誘導体)、i−ヘキサ/オクタデセニルコハク
酸無水物(i−H/ODSA;2,5−フランジオン、ジヒドロ−、モノ−C16/C1
8−アルケニル誘導体)が挙げられる。
後者の2つの生成物は、2,5−フランジオン、ジヒドロ−、モノ−C15〜20−ア
ルケニル誘導体として登録されている異性体混合物である。
また、異なるASAの混合物(例えば、アルケニル鎖長が異なる)および異なる異性体
の混合物(すなわち、直鎖の異性体と任意選択で組み合わせた、異なる分枝の異性体)を
使用することができる。
あるいは、無水物は、RとRが結合して環を形成している式(I)の無水物である
。その例として、シクロヘキセン無水物およびフランまたはシクロペンタジエンの付加物
が挙げられる。後者の2つを以下に示す:
あるいは、無水物はRおよびRが結合して環を形成している式(I)の無水物であ
る。その例が以下に示されている:
無水物は、ペルオキシジカーボネートでの熱処理の前、その間、および/または後にポ
リプロピレンの中または上に導入される。無水物は0.8超、好ましくは1.0超、およ
び最も好ましくは1.2超の無水物基/ペルオキシジカーボネートのモル比で存在する。
この比は好ましくは3.6以下、より好ましくは3.2以下、さらにより好ましくは2.
8以下、および最も好ましくは2.5以下である。
無水物は、そのままポリプロピレンに加えることもできるし、またはインサイチューで
形成することもできる。後者の場合、対応するポリカルボン酸をポリマーに加えることが
でき、これが熱処理中に無水物に変換する。あるいは、ポリカルボン酸を、高溶融強度ポ
リプロピレンに加え、その後の加熱ステップの間、例えば、HMS−PPを他の材料と配
合する間に無水物に変換することもできる。
適切なポリカルボン酸の例はクエン酸、フタル酸、コハク酸、およびコハク酸修飾ポリ
オレフィン/オリゴマーである。
熱処理前の無水物またはポリカルボン酸の添加は、それをポリプロピレンに混合するこ
とにより行うことができる。熱処理中の無水物またはポリカルボン酸の添加は、押出し機
への別々の投入または側方供給により行うことができる。
熱処理は、150〜300℃、より好ましくは155〜250℃、および最も好ましく
は160〜240℃の範囲の温度で実施される。
熱処理は、窒素、二酸化炭素、またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行うことが
好ましい。好ましくは、窒素を使用する。
熱処理は、従来の溶融混合装置で適切に行うことができる。好ましくは、熱処理は押出
し機内で実施する。押出し機の使用は、ペレット化と組み合わせるポリプロピレンの修飾
を可能にする。より好ましくは、二軸スクリュー押出し機を使用する。押出し機内の滞留
時間は一般的に約10秒〜5分間である。
押出し機の送り速度は好ましくは25〜500rpmの範囲である。押出し機の温度は
、ポリプロピレンの溶融温度より上であるべきである。
本発明の方法は、バッチ工程、連続工程、またはその組合せとして行うことができる。
連続工程が好ましい。
ジアルキルペルオキシジカーボネートは、熱処理前またはその間にポリプロピレンに加
える。ジアルキルペルオキシジカーボネートは、別々にまたは無水物またはポリカルボン
酸と混合して加えることができる。
好ましい実施形態では、ジアルキルペルオキシジカーボネート、無水物またはポリカル
ボン酸、およびポリプロピレンは、押出し機に同時に、例えば、フィーダー(複数可)を
使用することにより加える。
あるいは、無水物またはポリカルボン酸は、添加剤をポリマーへブレンドする従来の方
式を使用して、熱処理後に加えることもできる。
本発明の方法に使用されるジアルキルペルオキシジカーボネートは、好ましくは、室温
で固体であり、水系配合物(懸濁液)として、溶液として、イソドデカンなどの不活性溶
媒中の分散液として、フレークの形態で、粉末として、またはポリマー中もしくは不活性
固体担体上のマスターバッチとしてポリプロピレンに加えることができる。
一実施形態では、ペルオキシジカーボネートおよび無水物またはポリカルボン酸は、ポ
リプロピレンへの添加前に混合する。したがって、本発明はまた、ジアルキルペルオキシ
ジカーボネートおよび無水物またはポリカルボン酸を含む配合物であって、無水物および
ポリカルボン酸の濃度が、無水物、ポリカルボン酸、およびジアルキルペルオキシジカー
ボネートの総合重量に基づき15〜65重量%である、配合物に関する。好ましくは、無
水物およびポリカルボン酸の濃度は、無水物、ポリカルボン酸、およびジアルキルペルオ
キシジカーボネートの総合重量に基づき、20〜60重量%であり、最も好ましくは25
〜55重量%である。
所望する場合、本配合物は、ポリマー(例えば、ポリプロピレン)もしくは不活性固体
担体(例えば、シリカ)を、好ましくは抗酸化剤および/または酸捕捉剤(例えばステア
リン酸カルシウム)と組み合わせてさらに含有する。このような配合物は、個々の成分の
粉末混合物、またはポリマーマトリックスもしくは不活性固体担体マトリックスの中もし
くはその上のペルオキシジカーボネートおよびポリカルボン酸もしくは無水物のマスター
バッチの形態を有することになる。
使用するジアルキルペルオキシジカーボネートの量は、所望の修飾度および利用するポ
リプロピレンの種類に依存することになる。好ましくは、ポリプロピレン100g当たり
0.3〜3gの範囲の過酸化物、より好ましくはポリプロピレン100g当たり0.5〜
2gの範囲のジアルキルペルオキシジカーボネート濃度が使用される。
熱処理は、ポリプロピレンのメルトフローインデックスに影響を与えるためおよび/ま
たは修飾度を増強するために、架橋助剤の存在下で行うことができる。
架橋助剤は一般的に、多官能性反応性添加剤、例えば、ポリマーラジカルと急速に反応
し、立体障害を克服し、望ましくない副反応を最小限に抑える多価不飽和化合物などであ
ると考えられている。本発明の方法の前またはその間に有効量のこれらの架橋助剤の1つ
または複数をポリプロピレンに組み込むことは、メルトフローインデックスおよび生成し
たポリプロピレンの分子量に影響を与える傾向にある。
そのように所望する場合、当業者に公知の量の慣用的な補助剤、例えば、抗酸化剤、U
V安定剤、滑沢剤、劣化防止剤、発泡剤、核形成剤、充填剤、顔料、酸捕捉剤(例えば、
ステアリン酸カルシウム)、および/または帯電防止剤などをポリプロピレンに加えるこ
とができる。これらの補助剤は、熱処理の前、ならびにその間または後にポリプロピレン
に加えることができる。例えば、発泡ポリプロピレンを生成するために、化学的膨張剤(
例えばアゾジカーボンアミド)を加えることができるし、または物理的膨張剤(例えば、
窒素、二酸化炭素、ブタン、またはイソブタンなどの気体)を押出し機に注入することも
できる。化学的膨張剤は、好ましくは熱処理の前または後に加える。物理的膨張剤は好ま
しくは熱処理の間または後に注入する。好ましくは、HMS−PP中に依然として存在す
る任意のフリーラジカルならびに空気/酸素下でのその後の加工で後に形成され得る任意
のラジカルを失活させるために、安定剤、例えば1つまたは複数の抗酸化剤を加える。典
型的な実験では、ポリプロピレン100部当たり0.01〜1.0部の抗酸化剤が使用さ
れる。
HMS−PPは、当業者には公知のように、さらに加工することができる。HMS−P
Pは、所望の最終生成物へと直接形成してもよいし、水中ペレタイザーを使用して加工し
てもよいし、または精製、修飾、成形してもよいし、もしくは混和量の他の(ポリマー)
材料、例えば、EPM、EPDM、および/もしくはLDPEなどとブレンドしてもよい
。したがって、最終生成物の他の材料との相容性を増強するための、別のポリマーまたは
モノマーを使用した修飾が存在してもよい。
あるいは、HMS−PPは、その加工性および/または適応性を増加させるために分解
してもよいし、または、例えば、発泡、発泡成形、射出成形、ブロー成形、押出しコーテ
ィング、プロファイル押出し、キャストフィルム押出し、ブローフィルム押出し、および
/または熱成形によってさらに加工してもよい。
フォギング分析
自動車法VDA278(Verband der Automobilindustr
ie e.V.、Berlin、2011年10月)に従いフォギング分析(FOG)を
行った。この標準的方法は、動的ヘッドスペースGC分析を含む。
VOC、すなわち揮発性有機化合物を決定するために、試料を、ヘリウムパージ下、ガ
ラス脱着チューブ内で30分の間90℃に加熱した。
VOC分析後、ヘリウムパージ下、同じ脱着チューブを60分の間120℃に加熱する
ことによって、FOG、すなわちフォギング有機化合物を決定した。放出された揮発物を
コールドトラップに蓄積させた。脱着後、トラップを急速に加熱し、構成成分を分析のた
めにGCカラムに移した。FID(炎イオン化)検出器をFOG値の定量化のために使用
した。MSD(質量分析法)検出器を使用して、溶出した関連有機化合物を同定した(鎖
長C14〜C32を有するn−アルカンの沸騰範囲)。
FOG値のために、ヘキサデカンのレスポンスファクターを使用して、揮発物の量を計
算した。鎖長C14〜C32を有するn−アルカンの沸騰範囲内のすべての有機化合物の
寄与を加算した(保持時間範囲は、表2に与えられている実施例に対して12.3〜40
分間であった)。
反応性添加剤の存在の結果としてのFOG値の相対的低減がFOG減少%として与えら
れる。
メルトフローインデックス
メルトフローインデックス(MFI)を、ISO 1133(230℃/2.16kg
負荷)に従いGoettfert Melt Indexer MI−3で測定した。M
FIはg/10分で表現する。
溶融強度
以下の構成および設定を使用して、製造者の指示書に従い、Goettfert Rh
eograph 20(細管式レオメーター)を、Goettfert Rheoten
s 71.97と組み合わせて用いて溶融強度(MS)を測定した(単位:cN):
Rheograph:
・温度:220℃
・溶融時間:10分間
・ダイ:細管、長さ30mm、直径2mm
・バレルチャンバーおよびピストン:直径15mm
・ピストンスピード:0.32mm/秒、剪断速度72秒−1に相当
・融解ストランド速度(開始時):20mm/秒
Rheotens:
・ホイール加速度(ストランド):10mm/秒
・バレルから中央ホイールまでの距離:100mm
・ストランド長:70mm
NMR分析
プロトン共鳴周波数600MHzおよび炭素共鳴周波数150MHzを用いて、スペク
トルをBruker Avance−III 600 NMR分光器で記録した。NMR
溶媒中に存在するTMSを0.0ppmとして使用してプロトンNMRスペクトルを較正
した。77.1ppmでのCDCl溶媒ピークを使用して炭素NMRスペクトルを較正
した。
抽出手順
正確な量のHMS−PP顆粒1gを正確な量の重水素化クロロホルム10gで、室温で
72時間抽出した。次いで、このクロロホルム抽出物溶液1mlを、5mmNMRチュー
ブに移し、表1に列挙された条件を適用して、H−NMRスペクトルを記録した。
HMS−PP顆粒は、同じやり方で2回目の抽出を行った。両方の抽出に対する結果を
合わせた。
試料の定量化を可能にするために「デジタルERETIC」法を適用した。手短に言え
ば、この方法は、公知のモル濃度のNMR基準の較正から感度因子を計算し、これを未知
の試料スペクトルに適用する。これによって、未知の試料のモル濃度の定量化が可能とな
る。
押出し
500gのポリプロピレンホモポリマー(PP)粉末、10g(2phr)のジセチル
ペルオキシジカーボネート(Perkadox(登録商標)24L)、0.5g(0.1
phr)のIrganox(登録商標)1010抗酸化剤、およびそれぞれの量の反応性
添加剤(表2を参照されたい)を、へらを用いてバケット内で混合し、続いてバケットミ
キサーで10分間混合した。
均一に分散させるのが困難な(ろう状固体のように)反応性添加剤を最初に20mlの
ジクロロメタンまたはアセトンに溶解し、500gのPP粉末(0.5gのIrgano
x(登録商標)1010を含有)をバケット内に滴下添加し、へらでよく混合した。次い
で、溶媒をガスフード内で4時間蒸発させた。
次いで、ジセチルペルオキシジカーボネート(Perkadox(登録商標)24L、
ex−AkzoNobel)を加え、へらでよく混合し、この後、完全な組成物をバケッ
トミキサーで10分間混合した。
以下の設定を使用して、Thermo Scientific製Haake Rheo
mex OS PTW16押出し機(同方向回転ツインスクリュー型、L/D=40)を
装着したHaake PolyLab OS RheoDrive 7システム上で化合
物を押し出した:
・温度プロファイル設定:ホッパー:30℃、ゾーン1:160℃、ゾーン2〜4:19
0℃、ゾーン5〜6:200℃、ゾーン7〜10:210℃。
・送り速度:280rpm。
・スループット:1.4kg/時間、Brabender重量式スクリューフィーダー型
DDW−MD2−DSR28−10により投入。
・窒素をホッパー(3.5L/分)およびダイ(9L/分)の位置でパージした。
押し出した材料は冷却のための水槽に導出し、冷却したストランドを自動造粒機により
顆粒化した。
押し出したHMS−PP化合物(「湿った」試料)をフォギングの減少について分析し
た。
工業的規模でのサイロ内の乾燥を模倣するため、循環式オーブン内で、60℃で16時
間乾燥させた後、1つの試料をフォギングについて分析した。
別の試料を、過酸化物なしで、ただしクエン酸およびセチルアルコールの存在下で押し
出した。
MFIおよびMSを測定する前に、循環式オーブン内で、60℃で16時間試料を乾燥
させた。
結果を表2に示す。
表2のブランクのPP試料は、0.1phrのIrganox(登録商標)1010の
みと混合した未処理のポリプロピレンを指す。
過酸化物の分解の際に形成されたそのセチルアルコールがフォギングの(主要)原因で
あることが実験3で確認されている。実験3は、セチルアルコールをジセチルペルオキシ
ジカーボネートと置き換えた同じ実験と同様のFOG減少を示している(38%対41%
)。
表2は、反応性添加剤−すなわち、本発明による無水物およびこのような無水物をイン
サイチューで形成する酸を有効に使用してフォギングが減少できることをさらに示してい
る。
反応性添加剤の存在は、使用したペルオキシジカーボネートの性能に負の影響を与えな
かった。反応性添加剤の存在下で良好なメルトフローインデックスおよび溶融強度が得ら
れた。
実験1、6、11、および12の試料を、上に記載された抽出手順に付した。結果を表
3に示す。
抽出可能な量のセチルアルコール(C16−OH)およびモノエステル(複数可)(セ
チルアルコールと無水物の間の反応で形成されたもの)は、無水物がPPにグラフトしな
かったことを裏付けている。
これらの実験はまた、セチルアルコールと無水物のモノエステル(複数可)の形成を裏
付けている。

Claims (13)

  1. ジアルキルペルオキシジカーボネートの存在下、150℃〜300℃の間の温度でポリ
    プロピレンを熱処理することにより得られる高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)
    からのフォギングを減少させるための方法であって、前記高溶融強度ポリプロピレンの中
    または上に無水物を導入することを含み、前記無水物が、式(I)の一無水物、ビス無水
    物、およびオリゴ無水物からなる群から選択される、方法。
    (式中、Rは、水素、ならびに、2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によ
    って置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選
    択され、Rは、水素、ならびに、2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によ
    って置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選
    択され、Rは、水素、ヒドロキシル基、ならびに2〜30個の炭素原子を有し、酸素含
    有基で場合によって置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭
    化水素鎖から選択され、RとRまたはRとRは、連結して、芳香族環、飽和もし
    くは不飽和の脂肪族環、または複素環を形成することができ、RとRが芳香族環を形
    成する場合、n=0であり、RとRが芳香族環を形成しない場合、n=1である。)
  2. ポリプロピレンの重量に基づき、0.3〜3重量%のジアルキルペルオキシジカーボネ
    ートの存在下、150℃〜300℃の間の温度で前記ポリプロピレンを熱処理することに
    より、前記ポリプロピレンの溶融強度を増強するための方法であって、無水物が、前記熱
    処理の前、その間、および/または後に、前記ポリプロピレンの中または上に、0.8〜
    3.6の範囲の無水物官能基/ジアルキルペルオキシジカーボネートのモル比で導入され
    、前記無水物が、式(I)の一無水物、ビス無水物、およびオリゴ無水物からなる群から
    選択される、方法。
    (式中、Rは、水素、ならびに、2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によ
    って置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選
    択され、Rは、水素、ならびに、2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によ
    って置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選
    択され、Rは、水素、ヒドロキシル基、ならびに2〜30個の炭素原子を有し、酸素含
    有基で場合によって置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭
    化水素鎖から選択され、RとRまたはRとRは、連結して、芳香族環、飽和もし
    くは不飽和の脂肪族環、または複素環を形成することができ、RとRが芳香族環を形
    成する場合、n=0であり、RとRが芳香族環を形成しない場合、n=1である。)
  3. およびRが水素である、請求項1または2に記載の方法。
  4. が不飽和の炭化水素鎖である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記無水物がアルケニルコハク酸無水物(ASA)である、請求項4に記載の方法。
  6. ASAが6〜24個の炭素原子を有するアルケニル鎖を有する、請求項5に記載の方法
  7. 前記アルケニル鎖が8〜18個の炭素原子を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記無水物が、前記熱処理の前、その間、または後に、前記ポリプロピレンに加えられ
    る、請求項2から8のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記無水物が、対応するポリカルボン酸からインサイチューで形成され、前記熱処理の
    前またはその間に、前記ポリカルボン酸の前記ポリプロピレンへの添加が必要とされる、
    請求項2から7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記無水物が、対応するポリカルボン酸からインサイチューで形成され、前記ポリカル
    ボン酸の前記高溶融強度ポリプロピレンへの添加が必要とされ、次いで、前記高溶融強度
    ポリプロピレンがさらなる熱処理に付される、請求項17のいずれか一項に記載の方法。
  11. 無水物官能基/ジアルキルペルオキシジカーボネートのモル比が1.2〜2.5の範囲
    内にある、請求項2から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記ジアルキルペルオキシジカーボネートがジセチルペルオキシジカーボネート、ジミ
    リスチルペルオキシジカーボネート、またはジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)
    ペルオキシジカーボネートである、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ジアルキルペルオキシジカーボネート、無水物またはその対応するポリカルボン酸、お
    よび任意選択でポリマーマトリックスまたは不活性固体担体マトリックスを含む配合物で
    あって、無水物およびポリカルボン酸の濃度が、無水物、ポリカルボン酸、およびジアル
    キルペルオキシジカーボネートの総合重量に基づき、15〜65重量%であり、前記無水
    物が、式(I)の一無水物、ビス無水物、およびオリゴ無水物からなる群から選択される
    、配合物。
    (式中、Rは、水素、ならびに、2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によ
    って置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選
    択され、Rは、水素、ならびに、2〜30個の炭素原子を有し、酸素含有基で場合によ
    って置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭化水素鎖から選
    択され、Rは、水素、ヒドロキシル基、ならびに2〜30個の炭素原子を有し、酸素含
    有基で場合によって置換されている、飽和、不飽和、直鎖、分枝および/または環式の炭
    化水素鎖から選択され、RとRまたはRとRは、連結して、芳香族環、飽和もし
    くは不飽和の脂肪族環、または複素環を形成することができ、RとRが芳香族環を形
    成する場合、n=0であり、RとRが芳香族環を形成しない場合、n=1である。)
JP2019148632A 2015-12-08 2019-08-13 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法 Pending JP2020002366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15198401.0 2015-12-08
EP15198401 2015-12-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529149A Division JP6840754B2 (ja) 2015-12-08 2016-12-05 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002366A true JP2020002366A (ja) 2020-01-09
JP2020002366A5 JP2020002366A5 (ja) 2020-02-20

Family

ID=55066293

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529149A Active JP6840754B2 (ja) 2015-12-08 2016-12-05 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法
JP2019148632A Pending JP2020002366A (ja) 2015-12-08 2019-08-13 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529149A Active JP6840754B2 (ja) 2015-12-08 2016-12-05 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10920052B2 (ja)
EP (1) EP3387055B1 (ja)
JP (2) JP6840754B2 (ja)
KR (1) KR102064852B1 (ja)
CN (1) CN108368295B (ja)
AR (1) AR106919A1 (ja)
BR (1) BR112018011108B1 (ja)
ES (1) ES2759946T3 (ja)
MX (1) MX2018006588A (ja)
PL (1) PL3387055T3 (ja)
RU (1) RU2737431C2 (ja)
SG (1) SG11201804470WA (ja)
TW (1) TWI714680B (ja)
WO (1) WO2017097687A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102248562B1 (ko) 2019-12-17 2021-05-06 한화토탈 주식회사 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
WO2024038070A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Borealis Ag Process for preparing a long chain branched polypropylene composition

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506056A (en) * 1982-06-07 1985-03-19 Gaylord Research Institute Inc. Maleic anhydride-modified polymers and process for preparation thereof
US5130371A (en) * 1989-10-24 1992-07-14 Exxon Chemical Patents Inc. Crystalline polyolefin graft copolymers
US5858617A (en) * 1996-03-12 1999-01-12 Konica Corporation Photopolymerizable composition and presensitized planographic printing plate employing the same
UA60351C2 (uk) 1997-11-21 2003-10-15 Акцо Нобель Н.В. Спосіб модифікації поліпропілену
KR20020029765A (ko) 1999-09-03 2002-04-19 샬크비즈크 피이터 코르넬리스; 페트귄터 블루밍이 없고, 포깅이 감소된 가교생성물
JP2003508603A (ja) 1999-09-03 2003-03-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ブルーミングがなくかつ減じられたフォッギングを有する架橋生成物
CN1341670A (zh) * 2000-08-10 2002-03-27 株式会社宏大化纤 改性聚丙烯、制备改性聚丙烯的方法、改性聚丙烯组合物和发泡产品
JP3906641B2 (ja) * 2001-02-28 2007-04-18 住友化学株式会社 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造法
SG96272A1 (en) 2001-02-28 2003-05-23 Sumitomo Chemical Co Process for producing acid modified polypropylene resin
JP4010141B2 (ja) 2001-12-06 2007-11-21 住友化学株式会社 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法
KR100847105B1 (ko) * 2002-05-29 2008-07-18 주식회사 이비 Gps를 구비한 단말 장치에서 교통 정보를 산출하는방법 및 장치
SG107659A1 (en) 2002-06-13 2004-12-29 Sumitomo Chemical Co Composite material of polyolefin resin and filter and molded article made from the same
JP2004231720A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sumitomo Chem Co Ltd 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び製造方法
JP3808843B2 (ja) 2003-05-15 2006-08-16 株式会社プライムポリマー 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体
RU2359978C1 (ru) 2008-05-08 2009-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "ГРАФТ-ПОЛИМЕР" Способ получения модифицированных полиолефинов
ES2710606T3 (es) 2010-04-20 2019-04-26 Borealis Ag Botellas de polipropileno
US20120220730A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Fina Technology, Inc. High Melt Strength Polypropylene and Methods of Making Same
JP5747561B2 (ja) 2011-03-02 2015-07-15 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物
CN104016612B (zh) * 2014-06-05 2016-06-29 山西省交通科学研究院 一种共混接枝改性制备沥青混凝土抗辙裂剂的方法
WO2016126430A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Stabilized balanced melt strength and strain hardened polypropylene
KR101949068B1 (ko) 2015-02-04 2019-02-15 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 균형화된 변형 경화, 용융 강도, 및 전단 박화를 갖는 폴리프로필렌
CN106189036A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 李贝 大理石聚丙烯复合板的加工方法及由该方法制备的复合板

Also Published As

Publication number Publication date
RU2737431C2 (ru) 2020-11-30
EP3387055B1 (en) 2019-08-28
BR112018011108B1 (pt) 2022-03-15
JP2019501249A (ja) 2019-01-17
AR106919A1 (es) 2018-02-28
US10920052B2 (en) 2021-02-16
CN108368295A (zh) 2018-08-03
CN108368295B (zh) 2020-07-17
US20190263987A1 (en) 2019-08-29
KR102064852B1 (ko) 2020-01-10
PL3387055T3 (pl) 2020-05-18
TWI714680B (zh) 2021-01-01
EP3387055A1 (en) 2018-10-17
MX2018006588A (es) 2018-08-01
ES2759946T3 (es) 2020-05-12
JP6840754B2 (ja) 2021-03-10
KR20180087376A (ko) 2018-08-01
TW201736467A (zh) 2017-10-16
RU2018123575A (ru) 2020-01-14
BR112018011108A2 (pt) 2018-11-21
SG11201804470WA (en) 2018-06-28
WO2017097687A1 (en) 2017-06-15
RU2018123575A3 (ja) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903449B1 (ko) 폴리에틸렌 가교성 조성물
JP2020002366A (ja) 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法
EP0453204B1 (en) Composition for cross-linking of ethylene-polymer, method for cross-linking ethylene-polymer, and cross-linkable composition
KR20170134720A (ko) 폴리프로필렌의 가교 방법
KR20140081889A (ko) 전기 케이블의 절연층을 제조하기 위한 마스터배치
RU2683745C2 (ru) Способ улучшения прочности расплава полипропилена
JP7227225B2 (ja) 高溶融強度ポリプロピレンを生成するための方法
JPH06145434A (ja) 安定化ポリオレフィン組成物
JP2824635B2 (ja) 酸化防止剤共融解物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608