JP2019536214A - クラッシュビーム及び排水構造を有するバッテリーパック - Google Patents

クラッシュビーム及び排水構造を有するバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2019536214A
JP2019536214A JP2019524457A JP2019524457A JP2019536214A JP 2019536214 A JP2019536214 A JP 2019536214A JP 2019524457 A JP2019524457 A JP 2019524457A JP 2019524457 A JP2019524457 A JP 2019524457A JP 2019536214 A JP2019536214 A JP 2019536214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
tray
pack according
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750117B2 (ja
Inventor
スン−ウォン・ソ
チョン−オ・ムン
ユン−ク・イ
ホ−ジュネ・チ
ダル−モ・カン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019536214A publication Critical patent/JP2019536214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750117B2 publication Critical patent/JP6750117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一面によるバッテリーパックは、複数のバッテリーモジュールと、前記複数のバッテリーモジュールが載置される空間を提供するトレイと、前記トレイの上面を横切るように設置され、前記複数のバッテリーモジュールが個別的に載置される空間を区画する複数のビームフレームと、冷却水が流動可能な中空構造として形成され、各々の前記バッテリーモジュールの側面部に対向して配置されるよう、各々前記複数のビームフレームの一部と選択的に結合する複数のヒートシンクと、を含み、前記トレイ及び前記ビームフレームには、各々の前記ヒートシンクに対して下方へ穿孔された形態の排水口が設けられることを特徴とする。

Description

本発明は、バッテリーパックに関し、より詳しくは、バッテリーモジュールの空間効率的な搭載構造及び漏水した冷却水のバッテリーモジュール内への流入を防止するための排水構造を有するバッテリーパックに関する。
本出願は、2017年4月4日出願の韓国特許出願第10−2017−0043912号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
二次電池は、充電が不可能な一次電池とは違い、充・放電が可能な電池をいい、携帯電話、PDA、ノートブックPCなどの小型先端電子機器分野のみならず、エネルギー貯蔵システム(ESS)、電気自動車(EV)またはハイブリッド自動車(HEV)の動力源として用いられている。
現在、広く使用される二次電池の種類としては、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などがある。このような単位二次電池セル、即ち、単位バッテリーセルの作動電圧は約2.5V〜4.6Vである。したがって、これよりさらに高い出力電圧が要求される場合、複数の二次電池セルを直列接続してバッテリーパックを構成する。また、バッテリーモパックに要求される充放電容量によって複数の二次電池セルを並列接続してバッテリーパックを構成し得る。したがって、前記バッテリーパックに含まれるバッテリーセルの個数は、要求される出力電圧または充放電容量によって多様に設定することができる。
例えば、複数個のバッテリーセルを直列・並列接続してバッテリーパックを構成する場合、複数個のバッテリーセルからなるバッテリーモジュールを先に構成し、該複数個のバッテリーモジュールを用いてその他の構成要素を追加してバッテリーパックを構成することが通常である。即ち、バッテリーモジュールは、複数の二次電池が直列または並列に接続した構成要素を意味し、バッテリーパックは、容量及び出力などを高めるために複数のバッテリーモジュールが直列または並列に接続した構成要素を意味すると言える。
一方、このようなマルチバッテリーモジュール構造のバッテリーパックは、各バッテリーモジュールで発生する熱を容易に放出することが重要である。充放電過程で発生したバッテリーモジュールの熱が効果的に除去されなければ、熱蓄積が起こり、結果的にバッテリーモジュールの劣化が促進し、場合によっては、発火または爆発に繋がり得る。そのため、高出力・大容量のバッテリーパックには、それに内蔵されているバッテリーモジュールを冷却する冷却装置が必ず必要となる。
通常、バッテリーパックの冷却方式としては、代表的に空冷式と水冷式の二つが挙げられるが、空冷式に比べて騒音が少なくて冷却性能に優れた理由で、水冷式の方が選好度は高い。例えば、水冷式冷却は、冷却水が流れる流路を備えたヒートシンクをバッテリーモジュールの下面または側面に接触させてバッテリーモジュールから熱を吸収する方式で行われる。
しかし、水冷式の冷却方式を採択したバッテリーパックの場合、ヒートシンクが破損すれば、冷却水がバッテリーモジュール内に流入して漏電の危険性が大きくなり得る。また、防水処理されたバッテリーモジュールであるとしても、密閉したバッテリーパックケースの内部に冷却水が溜まった状態で長時間放置される場合、パックケースの内部湿度が非常に高くなり、これによる漏電の可能性もある。
また、電気自動車の場合、運行中に予期せぬ衝撃と振動がバッテリーパックに加えられ得る。この場合、バッテリーモジュール間の電気的接続が切れるか、バッテリーモジュールを支持するパックケースに変形が起こり得る。したがって、特に、電気自動車用のバッテリーパックは、外部衝撃と振動に対する十分な耐久性が求められる。その解決方案として、クラッシュビーム(Crash beam)がバッテリーパックの機械的剛性を高めるのに使われ得る。ここで、クラッシュビームとは、バッテリーパックケースを構成するトレイに設置され、トレイの剛性を高めるビーム形態の構造物を意味する。このようなクラッシュビームが設置されたトレイは耐衝撃性が高くなり、外部衝撃または振動からも変形が起こりにくい。
ところが、クラッシュビームを設置すれば、バッテリーパックの機械的剛性がより向上するが、バッテリーモジュールを搭載できる空間がその分だけ減少する。さらに、ヒートシンクなどの必須の冷却装置構成をさらに追加すれば、これを含むバッテリーパックの容積率またはエネルギー密度が低くなるという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、外部衝撃及び振動に対する十分な耐久性を備え、バッテリーモジュール及び冷却装置を空間効率的に収納することができ、冷却水の漏水に備えて排水構造を備えたバッテリーパックを提供することを目的にする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーパックは、複数のバッテリーモジュールと、前記複数のバッテリーモジュールが載置される空間を提供するトレイと、前記トレイの上面を横切るように設置され、前記複数のバッテリーモジュールが個別的に載置される空間を区画する複数のビームフレームと、冷却水が流動可能な中空構造として形成され、各々の前記バッテリーモジュールの側面部に対向して配置されるよう、各々前記複数のビームフレームの一部と選択的に結合する複数のヒートシンクと、を含み、前記トレイ及び前記ビームフレームには、各々の前記ヒートシンクに対して下方へ穿孔された形態の排水口が設けられ得る。
前記ヒートシンクの下部には、凹んだ形態の排水路が形成され得る。
前記排水口は、複数個であり、予め決められた間隔を置いて前記排水路に沿って設けられ得る。
前記排水路は、少なくとも一方向へ傾き得る。
前記複数のビームフレームの一部は、I型ビームフレームであり、前記ヒートシンクは、前記I型ビームフレームの高さを形成するカラムを基準で前記カラムの両方に形成される湾入部に装着可能に設けられ得る。
前記ヒートシンクは、前記湾入部に対応する形状として設けられ、熱伝導性接着剤で接着されることで前記I型ビームフレームと一体化し得る。
前記複数のバッテリーモジュールが2×N行列に配列されるよう、前記複数のビームフレームの残りの一部は、前記トレイの中央を横切る一つのセンターフレームであり、前記I型ビームフレームは、各々前記センターフレームと交差し、前記トレイに等間隔に配置され得る。
各々の前記ヒートシンクは、冷媒が流入及び流出する流入口及び流出口が一端及び他端に設けられ、前記センターフレームを貫通して前記I型ビームフレームに沿って前記トレイの上面を横切るように設置され得る。
前記トレイの上部を覆うパックカバーと、前記トレイの両側面部を各々覆う二つの側面フレームと、をさらに含み、前記二つの側面フレームは、前記ヒートシンクの流入口及び流出口と各々連通するように連結されるマニホールド管の形態で設けられ、冷媒の供給及び排出経路を形成し得る。
前記センターフレームは、外側面に複数のホールを備えた角管の形態で設けられ、前記センターフレームの内部には、前記複数のバッテリーモジュールを直列及び並列の少なくともいずれか一つの形態で接続するコネクティングモジュールが設けられ得る。
前記複数のビームフレームの一部は、中空の角形ビームフレームであり、前記ヒートシンクは、前記角形ビームフレームの内部に位置し得る。
前記ヒートシンクと前記バッテリーモジュールとの熱的界面に介される熱伝導媒介体をさらに含み得る。
前記熱伝導媒介体は、前記ヒートシンクの一面に付着される板面及び前記板面に垂直へ突出して形成される突起部を備え、前記突起部は、外圧を受ければ、弾性変形を起こす物性を有し得る。
前記熱伝導媒介体は、シリコーンゴムとして設けられ得る。
本発明の他の様態によれば、上述のバッテリーパックを含む自動車を提供し得る。前記自動車は、電気自動車(EV)またはハイブリッド自動車(HEV)を含み得る。
本発明の一面によれば、ビームフレームとヒートシンクとを空間効率的に結合することで、バッテリーパックの剛性及び容積率を増加させることができ、個別のバッテリーモジュールに対する冷却構成をコンパクトに具現することができる。
また、本発明の他面によれば、このようなビームフレーム及びトレイに排水構造を設けることで、ヒートシンクから冷却水が漏水したとしても容易に冷却水をバッテリーパックの外部へ排出することができる。
本発明の一実施例によるバッテリーパックの概略的な斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図2における複数のバッテリーモジュールが搭載されたトレイの斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの排水路及び排水口の一部を示した図である。 図4におけるA領域の拡大図である。 図3の線I−I’に沿って見た断面図である。 図6におけるB領域の拡大図である。 図7のビームフレームの変形例による図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックにおいて、熱伝導媒介体とバッテリーモジュールとの接触前の状態を示した図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックにおいて、熱伝導媒介体とバッテリーモジュールとの接触後の状態を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。ここで説明される実施例は、発明の理解を助けるために例示的に示したものであり、本発明は、ここで説明する実施例とは相違に多様に変形して実施できることを理解せねばならない。なお、発明の理解を助けるために、添付の図面は、実際の縮尺ではなく一部構成要素が誇張または省略されるか、概略的に示されることがある。
即ち、本明細書に記載の実施例及び図面に示された構成は、本発明の最も望ましい実施例にすぎず、本発明の技術的思想を全て代弁することではないので、本発明の出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解しなければならない。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの概略的な斜視図であり、図2は、図1の分解斜視図であり、図3は、図2における複数のバッテリーモジュールが搭載されたトレイの斜視図であり、そして、図4は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの排水路710及び排水口720の一部を示した図である。
まず、図1及び図2を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーパック10は、複数のバッテリーモジュール100、バッテリーモジュール100を収容するパックケースを含む。前記パックケースは、複数のバッテリーモジュール100が載置される空間を提供するトレイ200と、前記トレイ200と共に複数のバッテリーモジュール100をパッケージングして収納するパックカバー300と、二つの側面フレーム400から構成され得る。
バッテリーモジュール100は、複数のバッテリーセルが積層されており、その他の各種部品を含み得る。例えば、バッテリーセルは、パウチ型二次電池からなり得、複数個が備えられて相互電気的に接続し得る。
各々のバッテリーセルは、図示していないが、電極組立体、電極組立体を収容する電池ケース及び前記電池ケースの外へ突出し、電極組立体と電気的に接続する電極リードなどの多様な部品を含み得る。電極リードは、正極リード及び負極リードを含み得、正極リードは、電極組立体の正極板に接続し、負極リードは、電極組立体の負極板に接続し得る。
バッテリーモジュール100は、パウチ型二次電池の積層及び保護のための積層用フレームと、モジュールエンドプレートと、をさらに含み得る。
積層用フレームは、二次電池を積層するための手段であって、二次電池を把持することで動きを防止し、相互積層可能に構成され、二次電池の組立てをガイドする役割を果たす。参照までに、積層用フレームは、セルカバーまたはカートリッジなどの他の多様な用語に代替され得る。
モジュールエンドプレートは、バッテリーセル積層体を保護して固定するための構成要素であって、バッテリーセル積層体の外郭を囲む角形構造物またはバッテリーセル積層体の少なくとも一面に付き合わせられる板状構造物を意味し得る。モジュールエンドプレートは、機械的剛性が高くて熱伝導性に優れた金属材質から製作することが望ましい。
図面の便宜上、図示していないが、バッテリーモジュール100は、バッテリーセルの間に介される冷却フィンをさらに含み得る。冷却フィンは、アルミニウムのような熱伝導性を有する薄型部材であって、端部が外部へ延びて、例えば、ヒートシンク600のような他の熱吸収媒体に連結され、バッテリーセルの熱を外部へ伝達する役割を果たす。
このように、バッテリーモジュール100は、複数のバッテリーセルから構成された集合体または複数のバッテリーセルとこれらを積層及び保護するためのその他の部品から構成された集合体を意味し得る。そして、本発明のバッテリーパック10は、このような単位バッテリーモジュール100を含んで構成された集合体であるといえる。
図2及び図3を参照すれば、本実施例によるバッテリーパック10は、総10個の単位バッテリーモジュール100を用いて構成され、各単位バッテリーモジュール100は、2×5行列の形態でトレイ200の上面に搭載され、パックカバー300及び二つの側面フレーム400によってパッケージングされ得る。
前記トレイ200とパックカバー300は、広い面積を有する略プレート形態で構成され得、各々バッテリーモジュール100の下部と上部に位置され、バッテリーモジュール100の下部と上部を覆い得る。そして、二つの側面フレーム400は、トレイ200の両側面部に位置され、バッテリーモジュール100の両側面部を覆い得る。
特に、本実施例による二つの側面フレーム400は、マニホールド管の形態で設けられ得る。図2を参照してより詳しく説明すれば、二つの側面フレーム400は、内部に配管の役割を果たす通路が形成され、外部にインレット410またはアウトレット420と、後述のヒートシンク600の流入口610及び流出口(図2において、流入口の反対側に位置する。)に各々接続できる複数の接続口430を備えた構造を有する。このような二つの側面フレーム400は、ヒートシンク600に流量を分配するか、ヒートシンク600から流量を集める役割を果たす。即ち、前記二つの側面フレーム400は、パックケースの構成であるとともに、バッテリーパック10の内・外部への冷媒の供給及び排出経路を形成する構成要素であるといえる。
このようなパックケース、即ち、トレイ200、パックカバー300、そして二つの側面フレーム400は、バッテリーモジュール100に対する機械的支持力を提供し、バッテリーモジュール100を外部の衝撃などから保護する役割を果たす。したがって、パックケースを構成するトレイ200、パックカバー300、そして二つの側面フレーム400は、剛性が確保されるようスチールなどの金属材質から製作され得る。
本発明によるバッテリーパック10は、図3〜図6を主に参照すれば、トレイの上面を横切るように設置され、複数のバッテリーモジュールが個別的に載置される空間を区画する複数のビームフレームと、冷却水が流動できる中空構造から形成され、各々のバッテリーモジュールの側面部に対向して配置されるよう、各々前記複数のビームフレームの一部と選択的に結合する複数のヒートシンクを含む。
本実施例の場合、前記複数のビームフレームの一部は、I型ビームフレーム510として設けられ、残りの一部は、角管形態のビームフレームとして設けられる。以下、角管形態のビームフレームをセンターフレームとして指称する。
より詳しく説明すれば、本実施例の場合、図3のように、6個のI型ビームフレーム510が、トレイ200の縦方向(X軸方向)に沿って各々等間隔に配置され得、一つのセンターフレーム520が前記6個のI型ビームフレーム510に対して交差し、トレイ200の中央を横切るように配置され得る。ここで、二つのI型ビームフレーム510の間隔は、前記単位バッテリーモジュール100の幅に対応し、I型ビームフレーム510の高さは、バッテリーモジュール100の高さと同一であるか、または高く形成され得る。したがって、トレイ200の上には、総10個の単位バッテリーモジュール100が2×5行例の形態で搭載可能に区画した個別収納空間が形成できる。
各々の単位バッテリーモジュール100は、モジュール電極端子110がセンターフレーム520に向けるようにし、前記個別収納空間に装着され得る。ここで、単位バッテリーモジュール100は、二つのI型ビームフレーム510によって両側面が支持され、動きが阻止される。
便宜上、詳しくは図示していないが、センターフレーム520の外側面には、長手方向(X軸方向)に沿って複数のホール521が備えられ得る。そして、センターフレーム520の内部には、コネクティングモジュール(図示せず)が用意され得る。
各列の一対の単位バッテリーモジュール100は、モジュール電極端子110が相互対向してセンターフレーム520のホール521の中に挿入され、コネクティングモジュールに接続できる。
前記コネクティングモジュールは、直列及び/または並列接続網を形成し、電気伝導性素材から製作されたバスバーから構成され得る。このようなコネクティングモジュールは、複数のバッテリーモジュール100を直列及び並列の少なくともいずれか一つの形態で接続できる。また、コネクティングモジュールは、トレイ200の前面部の外側に位置したバッテリーパック10のターミナル端子11に接続し得、ターミナル端子11は、バッテリーパック10の外部で他の装置と電気的に接続し得る。
このようなバッテリーモジュール100の2×N行列の配列方式と、I型ビームフレーム510とセンターフレーム520の構成によれば、バッテリーモジュール100の位置固定及び搭載を容易にすることができると共に、トレイ200の機械的剛性を増大させることができる。また、トレイ200の上に高電圧ケーブルなどをほとんど露出することなく配線構造を簡単に処理することができる。これによって、バッテリーパック10の安全性及び空間活用性を向上させることができる。
本発明によるI型ビームフレーム510は、図5を参照すれば、トレイ200の上面に対して平行した上端部511及び下端部513、そして上端部511と下端部513との中心を垂直に連結し、I型ビームフレーム510の高さを形成するカラム512から構成される。
I型ビームフレーム510は、上端部511と下端部513との間の空間がカラム512によって両分した形態である。以下、本明細書においては、前記両分した空間、即ち、カラム512の両方に形成される空間を湾入部514として定義する。ヒートシンク600は、このようなI型ビームフレーム510の湾入部514に装着される。ここで、ヒートシンク600は、熱接触によって他の物体から熱を吸収して発散する物体を意味し得る。
より詳しく説明すれば、本発明によるヒートシンク600は、I型ビームフレーム510の湾入部514に対応する形状として製作され、冷却水が流入及び流出する流入口610及び流出口が各々一端及び他端に位置し、内部に流路を含む中空構造からなる。各々のヒートシンク600は、各々のI型ビームフレーム510に沿ってトレイ200の一側辺から他側辺までセンターフレーム520を貫通して延び得る。
ヒートシンク600の内部流路に流れる冷媒は、流路を容易に流れ、かつ冷却性に優れた流体であれば、特に制限されないが、例えば、潜熱が高くて冷却効率を極大化させることができる水であり得る。
前記ヒートシンク600は、I型ビームフレーム510と一体化できる。例えば、I型ビームフレーム510の内側面に熱伝導性接着剤を塗布した後、ヒートシンク600をI型ビームフレーム510の湾入部514に入れて付着する方式によってヒートシンク600とI型ビームフレーム510とを簡単に一体化させることができる。この場合、ヒートシンク600を別途の位置に設ける場合に比べ、トレイ200の空間活用性が増大できる。
即ち、本発明のバッテリーパック10は、図7に示したように、一つのI型ビームフレーム510と二つのヒートシンク600とを形合わせにして、I型ビームフレーム510の間の空間を、完全に単位バッテリーモジュール100を個別的に搭載することができる空間として活用することができ、各バッテリーモジュール100で発生する熱をバッテリーモジュール100の両側面部へ放熱できる。また、ヒートシンク600によるI型ビームフレーム510の冷却もできるので、I型ビームフレーム510の温度上昇による変形を防止することもでき、全体的なバッテリーパック構造物の発熱をより効果的に制御することができる。
また、本発明によるバッテリーパック10は、ヒートシンク600の下部に形成される排水路710と、前記排水路710に沿って等間隔に設けられる排水口720と、をさらに含み得る。排水路710及び排水口720は、ヒートシンク600が破損して漏水した冷却水をバッテリーパック10の外部へ排出するための構成要素である。
また、図4及び図5を主に参照すれば、本実施例による排水路710は、I型ビームフレームの下端部513に形成され得る。例えば、I型ビームフレームの下端部513を凹んだラウンド形態に製作して、排水路710を形成し得る。このような排水路710は、少なくとも一方向へ傾き得る。詳細に図示していないが、例えば、排水路710は、トレイ200の中央を基準で両端部へ進むほど傾いた形態に形成されるか、または、トレイ200の一端から他端へ進むほど傾いた形態に形成され得る。
排水口720は、このような排水路710に沿って予め決められた間隔を置いて複数個が設けられ得る。例えば、I型ビームフレームの下端部513とトレイ200の特定位置ごとにタップ(tap)を形成して上下方向へ穿孔した形態の排水口720を形成してもよい。
排水路710及び排水口720は、各々のヒートシンク600が位置しているI型ビームフレーム510と該当の位置のトレイ600に同じパターンとして設けられ得る。
このような排水路710及び排水口720の構成によれば、ヒートシンク600から冷却水が漏水する場合、冷却水は、ヒートシンク600の壁面に沿って流れ落ちて排水路710の凹んだ空間に溜まり得る。このように溜まった漏水液は、傾いた排水路710に沿って流れながら近い排水口720によってトレイ200の下へ排出できる。通常、電気自動車用バッテリーパックのような場合、バッテリーパックが自動車の下部シャーシに装着される点を考慮すれば、バッテリーパックのトレイ200の下へ排出される冷却水の多くは、地面にすぐ落下できる。
このように、バッテリーパックに排水構造を設けることで、ヒートシンク600から冷却水が漏水しても冷却水をバッテリーパック10の外部へ流し出すことができ、漏電の危険を無くすことができる。
続いて、図8を参照して、本実施例によるビームフレームの変形例とこれによる排水構造について説明する。以下に説明する本発明の変形例は、前述の実施例と比較すれば、図7に対応する構成であると言える。同一番号は、同一部材を示し、同一部材について重複する説明は省略する。
本変形例は、前述の実施例のI型ビームフレーム510の代案として、中空の角形ビームフレーム510’から構成される。そして、角形ビームフレーム510’の内部にヒートシンク600が位置するように構成される。この場合、角形ビームフレーム510’の内部にヒートシンク600が位置するようになるので、トレイ200における空間活用性がよくなる。排水路710及び排水口720は、前述の実施例に類似である。即ち、角形ビームフレーム510’の下端に、凹んだ排水路710を形成し、排水路710の長手方向に沿って複数の排水口720が形成され得る。
一方、前記説明において角形ビームフレーム510’とヒートシンク600とを構成的に区分したが、例えば、中空の角形ビームフレームの内部に流路を作ることができる。したがって、角形ビームフレームそのものをヒートシンクの用途として使用し得る。この場合、角形ビームフレームは構造物を意味し、ここで、ヒートシンクは角形ビームフレームの内部流路を流れる冷却水を意味し得る。そして、排水路710及び排水口720は、角形ビームフレーム510’が位置した該当のトレイ200の位置に設けられ得る。
図9及び図10は、本発明の他の実施例によるバッテリーパックにおいて、熱伝導媒介体とバッテリーモジュールとの接触前後の状態を示した図である。
本発明の他の実施例によるバッテリーパックは、ヒートシンク600とバッテリーモジュール100との熱的界面に介される熱伝導媒介体800をさらに含み得る。
熱伝導媒介体800は、バッテリーモジュール100とヒートシンク600との間隔を埋めることができ、熱伝導性を有する薄型部材であれば、それの厚さや構造は特に限定されない。例えば、金属素材のシート状の板材を用い得る。前記金属素材は、金属の中でも熱伝導性が高くて軽量であるアルミニウムまたはアルミニウム合金であり得るが、これらに限定されることではない。例えば、銅、金、銀も使用可能である。金属の他に、窒化アルミニウム、炭化ケイ素のようなセラミック物質も使用可能である。
特に、本発明の他の実施例による熱伝導媒介体800は、ヒートシンク600の一面に付着される板面810とその板面810に対して垂直に突出して形成された突起部820を備え得る。前記突起部820は、外圧を受ければ、弾性変形を起こす物性を有する、例えば、シリコーンゴム(silicone rubber)から形成され得る。シリコーンゴムは、熱伝導性と放熱性に優れて、弾性変形を起こし得る物性を有する。
シリコーンゴムの代案としては、炭素フレーク、または高伝導性の金属フレークが混合された溶液が内部に充填されたラバー類を適用することもできる。
このような熱伝導媒介体800は、単位バッテリーモジュール100を上から下へI型ビームフレーム510の間の収納空間に装着するとき、突起部820が、図10に示したように、バッテリーモジュール100の側面部に押されて下方へ曲げられた形態を取る。この際、熱伝導媒介体800は、突起部820が原型へ復そうとする弾性復元力を有していることから、バッテリーモジュール100の側面部に強く接触できる。したがって、単位バッテリーモジュール100が前記収納空間に挿入されれば、バッテリーモジュール100の左右側面部が前述のように各々熱伝導媒介体800と密な接触状態を維持するようになるので、バッテリーモジュール100から熱がヒートシンク600へ円滑に伝達される。
また、このような熱伝導媒介体800は、バッテリーモジュール100を把持する役割を果たすことができる。即ち、バッテリーモジュール100の両側面部から二つの熱伝導媒介体800の突起部820がバッテリーモジュール100を把持する役割を果たすため、バッテリーパック10に外部衝撃が加えられてもバッテリーモジュール100の動きが阻止されるので、バッテリーモジュール100とヒートシンク600との間に間隔が発生することを防止することもできる。
以上のように、本発明の構成によれば、バッテリーパック10の剛性及び容積率を増加させることができ、個別のバッテリーモジュール100に対する冷却構成をコンパクトに具現することができる。また、弾性変形が可能な突起形状の熱伝導媒介体800を使用することで、ヒートシンク600に対する個別バッテリーモジュール100の接触力を強化させることができる。これによって、冷却効率が向上するのみならず、外部衝撃や揺れにも個別のバッテリーモジュール100が安定的に保持される。
一方、本発明の一実施例によるバッテリーパックは、バッテリーモジュールたちの充放電を制御するための各種装置(図示せず)、例えば、BMS(Battery Management System)、電流センサー、ヒューズなどをさらに含み得る。
本発明による自動車は、本発明によるバッテリーパックを含み得る。前記バッテリーパックは、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用できるだけでなく、IT製品群などにも適用することができる。
以上、本発明の望ましい実施例について図示及び説明したが、本発明は上述した特定の望ましい実施例に限定されず、請求範囲で請求する本発明の要旨から外れることなく当該発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者であれば、だれでも多様に変形できることは言うまでもなく、かかる変形は請求範囲内に含まれる。
10 バッテリーパック
100 バッテリーモジュール
200 トレイ
510 I型ビームフレーム(ビームフレーム)
600 ヒートシンク
720 排水口

Claims (15)

  1. 複数のバッテリーモジュールと、
    前記複数のバッテリーモジュールが載置される空間を提供するトレイと、
    前記トレイの上面を横切るように設置され、前記複数のバッテリーモジュールが個別的に載置される空間を区画する複数のビームフレームと、
    冷却水が流動可能な中空構造として形成され、各々の前記バッテリーモジュールの側面部に対向して配置されるよう、各々前記複数のビームフレームの一部と選択的に結合する複数のヒートシンクと、
    を含み、
    前記トレイ及び前記ビームフレームには、各々の前記ヒートシンクに対して下方へ穿孔された形態の排水口が設けられることを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記ヒートシンクの下部には、凹んだ形態の排水路が形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記排水口は、複数個であり、予め決められた間隔を置いて前記排水路に沿って設けられることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記排水路は、少なくとも一方向へ傾いたことを特徴とする請求項3に記載のバッテリーパック。
  5. 前記複数のビームフレームの一部は、I型ビームフレームであり、
    前記ヒートシンクは、前記I型ビームフレームの高さを形成するカラムを基準で前記カラムの両方に形成される湾入部に装着可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  6. 前記ヒートシンクが、前記湾入部に対応する形状として設けられ、熱伝導性接着剤で接着されることで前記I型ビームフレームと一体化することを特徴とする請求項5に記載のバッテリーパック。
  7. 前記複数のバッテリーモジュールが2×N行列に配列されるよう、前記複数のビームフレームの残りの一部は、前記トレイの中央を横切る一つのセンターフレームであり、前記I型ビームフレームは、各々前記センターフレームと交差し、前記トレイに等間隔に配置されることを特徴とする請求項5に記載のバッテリーパック。
  8. 各々のヒートシンクは、冷媒が流入及び流出する流入口及び流出口が一端及び他端に設けられ、前記センターフレームを貫通して前記I型ビームフレームに沿って前記トレイの上面を横切るように設置されることを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 前記トレイの上部を覆うパックカバーと、
    前記トレイの両側面部を各々覆う二つの側面フレームと、
    をさらに含み、
    前記二つの側面フレームは、前記ヒートシンクの流入口及び流出口と連通するように連結されるマニホールド管の形態で設けられ、冷媒の供給及び排出経路を形成することを特徴とする請求項8に記載のバッテリーパック。
  10. 前記センターフレームは、外側面に複数のホールを備えた角管の形態で設けられ、
    前記センターフレームの内部には、前記複数のバッテリーモジュールを直列及び並列の少なくともいずれか一つの形態で接続するコネクティングモジュールが設けられることを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパック。
  11. 前記複数のビームフレームの一部は、中空の角形ビームフレームであり、
    前記ヒートシンクは、前記角形ビームフレームの内部に位置することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  12. 前記ヒートシンクと前記バッテリーモジュールとの熱的界面に介される熱伝導媒介体をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  13. 前記熱伝導媒介体が、前記ヒートシンクの一面に付着される板面及び前記板面に垂直へ突出して形成される突起部を備え、前記突起部は、外圧を受ければ、弾性変形を起こす物性を有することを特徴とする請求項12に記載のバッテリーパック。
  14. 前記熱伝導媒介体は、シリコーンゴムとして設けられることを特徴とする請求項13に記載のバッテリーパック。
  15. 請求項1から請求項14のうちいずれか一項に記載のバッテリーパックを含む電気自動車。
JP2019524457A 2017-04-04 2018-03-26 クラッシュビーム及び排水構造を有するバッテリーパック Active JP6750117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0043912 2017-04-04
KR1020170043912A KR102065099B1 (ko) 2017-04-04 2017-04-04 크래쉬 빔과 배수 구조를 갖는 배터리 팩
PCT/KR2018/003527 WO2018186616A1 (ko) 2017-04-04 2018-03-26 크래쉬 빔과 배수 구조를 갖는 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536214A true JP2019536214A (ja) 2019-12-12
JP6750117B2 JP6750117B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63712618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524457A Active JP6750117B2 (ja) 2017-04-04 2018-03-26 クラッシュビーム及び排水構造を有するバッテリーパック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11450913B2 (ja)
EP (1) EP3573129B1 (ja)
JP (1) JP6750117B2 (ja)
KR (1) KR102065099B1 (ja)
CN (2) CN108695458B (ja)
PL (1) PL3573129T3 (ja)
WO (1) WO2018186616A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115004465A (zh) * 2020-11-13 2022-09-02 株式会社 Lg新能源 具有能够控制膨胀的结构的电池组及包括电池组的车辆
JP2022549704A (ja) * 2020-04-28 2022-11-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2023509528A (ja) * 2020-04-29 2023-03-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック、それを含む電子デバイス、及び自動車
WO2023166809A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 パナソニックエナジ-株式会社 バッテリモジュール
US11936027B2 (en) 2020-10-19 2024-03-19 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Case of battery, battery, power consumption device, and method and device for producing battery

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065099B1 (ko) * 2017-04-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 크래쉬 빔과 배수 구조를 갖는 배터리 팩
KR102256098B1 (ko) * 2017-04-06 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 루버 핀 형상의 열전도 매개체를 구비한 배터리 팩
WO2019169080A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
FR3088143B1 (fr) * 2018-11-06 2022-07-08 Valeo Systemes Thermiques Ensemble de refroidissement, notamment pour batterie de vehicule
US11276898B2 (en) * 2018-11-13 2022-03-15 Rivian Ip Holdings, Llc Battery module frame configuration
DE102018132171A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Batteriegehäuse und Verwendung
JP7199303B2 (ja) * 2019-05-17 2023-01-05 株式会社東芝 電池モジュール、電池パック及び車両
KR20210015551A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR20210017273A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 강성 빔을 통합하고 역방향 조립 방식을 채용한 배터리 팩
CN111106280B (zh) * 2019-08-27 2021-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN110474005A (zh) * 2019-09-06 2019-11-19 荣盛盟固利新能源科技有限公司 锂电池温度管理箱及锂电池系统
KR20210053054A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
CN112310541B (zh) * 2019-11-19 2022-03-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包和车辆
CN111029512B (zh) * 2020-01-19 2022-03-15 王佳先 嵌入式液冷集成电池箱
KR20210109316A (ko) * 2020-02-27 2021-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 초 흡수성 시트를 구비하는 ess
CN113540662B (zh) * 2020-03-31 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 电池包及其电池托盘、车辆
KR20210127027A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR20210127319A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20210127320A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20210133542A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210133531A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20210147657A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 히트싱크
DE102020114481B3 (de) 2020-05-29 2021-07-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatteriemodul für ein Fahrzeug
CN111619338B (zh) * 2020-05-31 2022-06-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种蓄水瓶和双冷却系统
DE102020117673A1 (de) * 2020-07-03 2022-01-05 Witzenmann Gmbh Temperiervorrichtung für eine Batteriezellen-Anordnung, Batteriezellen-Anordnung und Verfahren zum Temperieren einer solchen
US20230335846A1 (en) * 2020-09-04 2023-10-19 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack, vehicle, and electronic device comprising same
KR102269290B1 (ko) * 2020-11-10 2021-06-25 주식회사 원진 전기자동차용 배터리냉각장치
KR20220072887A (ko) * 2020-11-23 2022-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 열확산 억제 구조를 포함하는 전지팩
FR3121644B1 (fr) * 2021-04-07 2023-07-21 Valeo Systemes Thermiques Système de refroidissement pour système électronique.
FR3122774A1 (fr) * 2021-05-10 2022-11-11 Psa Automobiles Sa Système à batterie modulaire échangeant des calories avec sa structure
CN115347295A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 中创新航科技股份有限公司 电池箱体、电池包及车辆
CN113232526B (zh) * 2021-05-24 2023-04-07 上海兰钧新能源科技有限公司 电池包和汽车
KR20220169703A (ko) * 2021-06-21 2022-12-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
FR3125360A1 (fr) * 2021-07-16 2023-01-20 Faurecia Systemes D'echappement Batterie de stockage d’électricité et procédé de fabrication correspondant
KR20230015646A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 에스케이온 주식회사 배터리 팩 케이스, 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP4224604A1 (en) * 2021-09-09 2023-08-09 LG Energy Solution, Ltd. Cell assembly to which longitudinal extension structure of pouch-type battery cell is applied, and battery pack comprising same
KR20230040668A (ko) * 2021-09-16 2023-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
CN114013334B (zh) * 2021-11-09 2023-09-15 成都工贸职业技术学院 一种新能源汽车电池物态检测处理装置
KR102664969B1 (ko) 2022-01-26 2024-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리팩 및 이를 구비한 자동차
WO2023141888A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、制备电池的方法和制备电池的装置
KR20240034330A (ko) * 2022-09-07 2024-03-14 주식회사 엘지에너지솔루션 열 전파 지연구조를 구비하는 배터리 팩
CN115366703B (zh) * 2022-10-21 2023-01-24 宜宾长盈精密技术有限公司 一种铝合金电池托盘
CN115692925B (zh) * 2022-11-04 2023-11-03 江苏奥特帕斯新能源科技有限公司 一种电动汽车散热型电池箱结构、装配工装及其装配方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238643A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電池ブロック
WO2012066874A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752659A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ固定構造
JP4494719B2 (ja) * 2003-01-24 2010-06-30 古河電気工業株式会社 蓄電池用ヒートシンクおよび蓄電池冷却装置
KR100612305B1 (ko) 2004-06-25 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP4508221B2 (ja) * 2007-08-27 2010-07-21 豊田合成株式会社 組電池装置
JP5136078B2 (ja) 2008-01-22 2013-02-06 豊田合成株式会社 組電池装置
JP2010092598A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Gs Yuasa Corporation 組電池
US8557415B2 (en) * 2009-04-22 2013-10-15 Tesla Motors, Inc. Battery pack venting system
JP5639835B2 (ja) 2010-09-30 2014-12-10 株式会社リチウムエナジージャパン 電池パック及びこれを備えた電動車
KR101317523B1 (ko) 2010-12-20 2013-10-15 인지컨트롤스 주식회사 전기자동차용 배터리 보호장치
JP5601283B2 (ja) * 2011-06-17 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、スペーサ
JP2014026825A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Mitsubishi Motors Corp バッテリ冷却装置
DE102013219665B4 (de) * 2013-09-30 2021-05-06 Vitesco Technologies GmbH Kühlanordnung
JP6110268B2 (ja) * 2013-09-30 2017-04-05 三菱自動車工業株式会社 電池の温調装置
KR101649154B1 (ko) 2014-02-24 2016-08-18 엘지전자 주식회사 공기유로를 가지는 배터리팩
KR102273784B1 (ko) * 2014-10-30 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20170043912A (ko) 2015-10-14 2017-04-24 권혁수 치과용 다용도 임프레션 트레이
KR101690234B1 (ko) 2015-11-04 2016-12-27 (주)캠시스 배터리팩의 온도조절시스템
CN105552268B (zh) * 2016-01-30 2018-06-22 华南理工大学 一种装有散热片的多出口电动汽车电池空气冷却电池箱
KR102065099B1 (ko) * 2017-04-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 크래쉬 빔과 배수 구조를 갖는 배터리 팩

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238643A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電池ブロック
WO2012066874A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549704A (ja) * 2020-04-28 2022-11-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7278480B2 (ja) 2020-04-28 2023-05-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2023509528A (ja) * 2020-04-29 2023-03-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック、それを含む電子デバイス、及び自動車
JP7447279B2 (ja) 2020-04-29 2024-03-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック、それを含む電子デバイス、及び自動車
US11936027B2 (en) 2020-10-19 2024-03-19 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Case of battery, battery, power consumption device, and method and device for producing battery
JP7473737B2 (ja) 2020-10-19 2024-04-23 ジアンス・コンテンポラリー・アンプレックス・テクノロジー・リミテッド 電池の筐体、電池、電力利用装置、電池を製造する方法及び装置
CN115004465A (zh) * 2020-11-13 2022-09-02 株式会社 Lg新能源 具有能够控制膨胀的结构的电池组及包括电池组的车辆
WO2023166809A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 パナソニックエナジ-株式会社 バッテリモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN208078058U (zh) 2018-11-09
WO2018186616A1 (ko) 2018-10-11
CN108695458B (zh) 2020-04-24
JP6750117B2 (ja) 2020-09-02
EP3573129A4 (en) 2020-03-04
EP3573129A1 (en) 2019-11-27
KR102065099B1 (ko) 2020-01-10
KR20180112618A (ko) 2018-10-12
CN108695458A (zh) 2018-10-23
US20200185672A1 (en) 2020-06-11
PL3573129T3 (pl) 2022-01-31
EP3573129B1 (en) 2021-09-01
US11450913B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750117B2 (ja) クラッシュビーム及び排水構造を有するバッテリーパック
JP6730526B2 (ja) クラッシュビーム構造を有するバッテリーパック
JP7037005B2 (ja) ルーバーフィン形状の熱伝導媒介体を備えたバッテリーパック
US11728531B2 (en) Battery module, and battery pack and vehicle comprising the same
CN110710051B (zh) 电池组
KR102112716B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US8852779B2 (en) Battery pack
JP2020520067A (ja) 放熱プレートを備えたバッテリーモジュール
JP7318102B2 (ja) 上部冷却方式バッテリーパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250