JP2019535628A - テクスチャ形成済み表面及び3d形状を有するガラスを作製するプロセス - Google Patents

テクスチャ形成済み表面及び3d形状を有するガラスを作製するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019535628A
JP2019535628A JP2019525828A JP2019525828A JP2019535628A JP 2019535628 A JP2019535628 A JP 2019535628A JP 2019525828 A JP2019525828 A JP 2019525828A JP 2019525828 A JP2019525828 A JP 2019525828A JP 2019535628 A JP2019535628 A JP 2019535628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
based substrate
substrate
textured
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055803B2 (ja
Inventor
マリー ホール,ジル
マリー ホール,ジル
ジン,ユィホイ
ジェームズ キクゼンスキ,ティモシー
ジェームズ キクゼンスキ,ティモシー
リチャード リッジ,ジョン
リチャード リッジ,ジョン
ウクラインツィク,リェルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2019535628A publication Critical patent/JP2019535628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055803B2 publication Critical patent/JP7055803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

テクスチャ形成済み3Dガラス系基板を形成するためのプロセスは、ガラス系基板の第1の表面にテクスチャ形成するステップ;及び上記ガラス系基板を3次元形状に成形するステップを含む。上記基板の表面プロファイルは、非平面である。いくつかの実施形態では、上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、上記第1の表面に、10nm〜2000nmの平均粗度を提供する。

Description

優先権
本出願は、米国特許法第119条の下で、2016年11月15日出願の米国仮特許出願第62/422,300号の優先権の利益を主張するものであり、上記仮特許出願の内容は信頼できるものであり、その全体が参照により本出願に援用される。
本開示は、テクスチャ形成済み表面及び3次元(「3D」)形状を有するガラス系基板に関し、またテクスチャ形成済み表面及び3D形状を有するガラスを作製するプロセスに関する。
ガラス産業の1つの目標及び課題は、機能性及び美観の両方を有するガラスを設計及び製作することである。例えば、消費者向け電子機器市場において、3D形状、反射防止表面、優美な外観、及び触感といった、複数の有利な特性を有するガラスに対する需要が存在する。
3D又は反射防止特徴部分(例えばマットフィニッシュ)を有するガラスを作製するための技法が開発されてきた。しかしながら、3D特徴部分及び反射防止特徴部分の両方を有するガラス、並びに上記ガラスを作製するための対応するプロセスは、依然として開発されていない。このようなガラスは、例えば電子デバイスのカバーとして有利であろう。
第1の態様では、プロセスは:ガラス系基板の第1の表面をテクスチャ形成して、テクスチャ形成済みの第1の表面を生成するステップ;及び上記ガラス系基板を3次元形状に成形するステップを含むことができ、上記テクスチャ形成済みの第1の表面は、成形中に鋳型表面に対面でき、また上記基板の表面プロファイルは、成形後には非平面とすることができる。
上記第1の態様による第2の態様では、上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、上記第1の表面に10nm〜2000nmの平均表面粗度(Ra)を提供できる。
上記第1又は第2の態様による第3の態様では、上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、上記第1の表面に200nm〜2000nmの平均表面粗度(Ra)を提供できる。
第1〜3の態様のいずれか1つによる第4の態様では、上記プロセスはまた、上記ガラス系基板をテクスチャ形成するステップ及び成形するステップの後に、上記ガラス系基板を強化するステップも含む。
第4の態様による第5の態様では、上記強化は、化学強化又は熱強化とすることができる。
第1〜5の態様のいずれか1つによる第6の態様では、上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、上記ガラス系基板の上記第1の表面をエッチングするステップを含むことができる。
第1〜6の態様のいずれか1つによる第7の態様では、上記ガラス系基板を上記3次元形状に成形するステップは、上記ガラス系基板を鋳型上で真空成形するステップを含むことができる。
第1〜7の態様のいずれか1つによる第8の態様では、上記プロセスはまた、上記ガラス系基板よりも小さな面積を有する1つ以上の基板部分を提供するために、上記ガラス系基板を切断するステップも含むことができる。
第8の態様による第9の態様では、上記切断するステップは、上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップの後、かつ上記ガラス系基板を上記3次元形状に成形するステップの前に実施できる。
第1〜9の態様のいずれか1つによる第10の態様では、上記3次元形状は、少なくとも1つの方向のカーブを含むことができる。
第1〜10の態様のいずれか1つによる第11の態様では、上記非平面ガラス系基板が平坦面上に載置されている場合、上記ガラス系基板の少なくとも一部分を、上記ガラス系基板の最大厚さの少なくとも1倍の距離だけ、上記平坦面の上方に隆起させることができる。
第1〜11の態様のいずれか1つによる第12の態様では、上記プロセスは、上記ガラス系基板の第2の表面をテクスチャ形成するステップも含むことができる。
第1〜12の態様のいずれか1つによる第13の態様では、上記ガラス系基板は、ガラスとすることができる。
第1〜13の態様のいずれか1つによる第14の態様では、上記ガラス系基板は、ガラスセラミックとすることができる。
第15の態様では、製品は:第1の組成;テクスチャ形成済みの第1の表面;及び3次元形状を有する、ガラス系基板を含むことができ、上記ガラス系基板の表面プロファイルは、非平面とすることができ、リング・オン・リング試験で決定される上記ガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重は、上記第1の組成及び上記テクスチャ形成済みの第1の表面を有する平坦なガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重の10パーセント以内とすることができる。
第15の態様による第16の態様では、上記ガラス系基板は、強化済みガラス系基板である。
第15又は16の態様による第17の態様では、上記テクスチャ形成済みの第1の表面の平均表面粗度(Ra)は、10nm〜2000nmとすることができる。
第15〜17の態様のいずれか1つによる第18の態様では、上記テクスチャ形成済みの第1の表面の平均表面粗度(Ra)は、200nm〜2000nmとすることができる。
第15〜18の態様のいずれか1つによる第19の態様では、上記製品は電子デバイスとすることができ、上記電子デバイスは、前面、背面、及び側面を有するハウジング、並びに少なくとも一部が上記ハウジング内に設けられた電子部品を含むことができ、上記電子部品は、少なくともコントローラ、メモリ、及びディスプレイを含むことができ、上記ディスプレイは、上記ハウジングの上記前面に、又は上記前面に隣接して、設けることができる。
第19の態様による第20の態様では、上記電子デバイスの上記ハウジングの上記前面は、上記ガラス系基板を含むことができる。
第19又は20の態様による第21の態様では、上記電子デバイスの上記ハウジングの上記背面は、上記ガラス系基板を含むことができる。
第19〜21の態様のいずれか1つによる第22の態様では、上記電子デバイスは更に、上記ディスプレイを覆うように配置されたカバー基板を含むことができ、上記カバー基板は、上記ガラス系基板を含むことができる。
第15〜22の態様のいずれか1つによる第23の態様では、上記ガラス系基板はガラスとすることができる。
第15〜23の態様のいずれか1つによる第24の態様では、上記ガラス系基板はガラスセラミックとすることができる。
本明細書に組み込まれる添付の図面は、本明細書の一部を形成し、本開示の実施形態を図示する。更にこれらの図面は、本記載と併せて、本開示の実施形態の原理を説明する役割、並びに1つ以上の関連する技術分野の当業者が本開示の実施形態を実施及び使用できるようにする役割を果たす。これらの図面は例示を目的としたものであり、限定を目的としたものではない。本開示は概して、これらの実施形態の文脈において記述されるが、本開示の範囲をこれらの特定の実施形態に限定することを目的としたものではないことを理解されたい。図中では、同様の参照番号は、同一の又は機能的に類似した要素を指す。
いくつかの実施形態による平坦基板の斜視図 いくつかの実施形態による平坦基板の断面図 いくつかの実施形態による湾曲基板の斜視図 いくつかの実施形態による湾曲基板の断面図 いくつかの実施形態によるテクスチャ形成済み基板の表面特徴部分の光学顕微鏡画像 いくつかの実施形態によるテクスチャ形成済み基板の表面特徴部分の光学顕微鏡画像 いくつかの実施形態によるテクスチャ形成済み基板の表面特徴部分の光学顕微鏡画像 複数の実施形態による3D成形前のテクスチャ形成済みガラスの表面画像 複数の実施形態による3D成形後のテクスチャ形成済みガラスの表面画像 複数の実施形態による3D成形前の未テクスチャ形成ガラスの表面画像 複数の実施形態による3D成形後の未テクスチャ形成ガラスの表面画像 ある実施形態による、3Dテクスチャ形成済みガラスのシャドーグラフ 未テクスチャ形成3Dガラスのシャドーグラフ 未テクスチャ形成ガラス上に形成された真空痕跡 図7Aの真空痕跡の表面プロファイル 図7Aの真空痕跡の空気側の3Dモデル画像 図8Aの表面プロファイルグラフ 未テクスチャ形成ガラスの鋳型接触側に形成されたくぼみ 図9Aの表面プロファイルグラフ 図9Aの空気側の3Dモデル画像 図10Aの表面プロファイルグラフ ある実施形態による、未テクスチャ形成表面を有する3Dガラスを鋳造するプロセス ある実施形態による、テクスチャ形成済み表面を有する3Dガラスを鋳造するプロセス ある実施形態による、3Dテクスチャ形成済みガラスを成形するプロセス ある実施形態による、3Dテクスチャ形成済みガラスを成形するプロセス 複数の実施形態による、3Dテクスチャ形成済みガラスを成形するための例示的な熱プロファイルのチャート 複数の実施形態による、テクスチャ形成済みガラスの破損確率プロット ある実施形態による、電子デバイスの正面図 ある実施形態による、電子デバイスの背面図 複数の実施形態による例示的なテクスチャ形成済み3Dガラスの形状の断面図 複数の実施形態による例示的なテクスチャ形成済み3Dガラスの形状の断面図 複数の実施形態による例示的なテクスチャ形成済み3Dガラスの形状の断面図 複数の実施形態による例示的なテクスチャ形成済み3Dガラスの形状の断面図
以下の実施例は、本開示の例示であり、限定ではない。当該分野で通常目にする、当業者には明らかであろう多様な条件及びパラメータの他の好適な修正及び適合は、本開示の精神及び範囲内である。
本明細書で開示される製品、及び上記製品を作製するためのプロセスは、3D形状及びテクスチャ形成済み表面を有するガラス系基板を含む。本明細書中で使用される場合、用語「ガラス系(glass‐based)」は、ガラス及びガラスセラミックスの両方を指す。これらのガラス系基板は、良好な審美的外観、触感、及び反射防止機能を提供する。テクスチャ形成済み表面は、鋳型によって導入される汚染を低減することによって3D鋳造プロセスを改善し、表面の均一性を改善し、部品を鋳型から取り外しやすくする。従って、これらのガラス系基板を製造するプロセスは、製品の収率を改善し、従って生産コストを削減する。
テクスチャ形成済みガラス系表面は、表面光沢及び反射を効果的に低減でき、表面の触感を改善できる。テクスチャ形成済み表面は、光散乱性の、及び/又は上記表面に対して凹凸を形成する、複数の特徴部分を含むことができる。3D形状及び表面テクスチャの両方は、基板(即ちガラス)の審美的外観を改善できる。テクスチャ形成済み表面及び3D形状を有するガラス及びガラスセラミックは、多くの用途に採用できる。例えば、低い表面粗度(並びに低い透過ヘイズ及び低い光沢(sparkle))を有する3Dガラス又はガラスセラミックは、電子ディスプレイ用のフロントカバーとして使用できる。いくつかの実施形態では、低い表面粗度Raは、200nm以下である。いくつかの実施形態では、透過ヘイズは15%以下である。そして例えば、高い表面粗度(及び高い透過ヘイズ)を有する3Dガラス又はガラスセラミックは、電子デバイス用のバックカバーとして使用できる。いくつかの実施形態では、高い表面粗度Raは、200nm超である。いくつかの実施形態では、高い透過ヘイズは15%超である。
本明細書中で使用される場合、(修飾語「テクスチャ形成済み(textured)」を伴う又は伴わない)用語「3D形状(3−D shape)」又は「3D基板(3−D substrate)」は、非平面の表面プロファイルを有するものとして定義される。いくつかの実施形態では、3D基板は、いずれの曲率を有するガラス又はガラスセラミックである。いくつかの実施形態では、3D基板は、外力を用いずに平坦面上に可能な限り平坦に配置した場合に、例えば図18A〜Dに示すように、上記表面の上方に隆起した少なくともいくつかの部分を有する。いくつかの実施形態では、3D基板は、上記平坦面から0.1mm超だけ逸脱した成形済み部分を有するガラス又はガラスセラミックとして定義される。消費者向け電子機器のカバーガラスとしては、いくつかの実施形態では、3D基板は、平坦領域又はわずかに湾曲した領域(例えば曲率半径が約400mm未満)を有する形状を有することができる。いくつかの実施形態では、3D基板は更に、縁部の付近に、より小さな曲率半径の1つ以上の屈曲部を有することにより、巻き付けたようなデザインの外観を形成できる(例えば米国特許第8,429,937号明細書、米国特許第8,713,968号明細書、及び米国特許第9,010,153号明細書を参照(これらはその全体が参照により本出願に援用される)。いくつかの実施形態では、3D基板は、ガラスの最大厚さの少なくとも0.1、0.2、0.5、1、1.5、2、2.5、3、5、10、15、若しくは20倍だけ、又はこれらの値のうちのいずれの2つを端点として有するいずれの範囲内で、上記表面の上方に隆起する。
図1Aは、ある実施形態による平坦基板100を示す。いくつかの実施形態では、平坦基板100は、テクスチャ形成済み表面102及び未テクスチャ形成表面104を有することができる。いくつかの実施形態では、両方の表面にテクスチャを形成できる。図1Bは、ある実施形態による平坦基板100の断面図を示す。図1Bは、テクスチャ形成済み表面102の表面特徴部分106を概略図で示す。表面特徴部分106を形成するためのプロセス(例えばエッチング)については、以下で詳細に説明する。
図2Aは、ある実施形態による湾曲基板200を示す。いくつかの実施形態では、湾曲基板200は、テクスチャ形成済み表面202及び未テクスチャ形成表面204を含むことができる。いくつかの実施形態では、両方の表面にテクスチャを形成できる。湾曲基板200は、3Dテクスチャ形成済みガラス基板の一例である。図2Bは、ある実施形態による湾曲基板200の断面図を示す。図2Bの概略図に示すように、テクスチャ形成済み表面202は表面特徴部分206を含むことができる。いくつかの実施形態では、湾曲基板200は、平坦なテクスチャ形成済み基板、例えば平坦基板100を3D成形することによって作製できる。
図3A〜3Cは、光学顕微鏡下のガラス基板のテクスチャ形成済み表面の実施形態を示す。図3A〜3Cに示すように、表面特徴部分306は、図3Aの画像から図3Cの画像へと漸進的に大きくなっている。より具体的には、図3Aは、サブミクロンサイズの最大断面寸法を有する表面特徴部分306Aを有するテクスチャ形成済み表面の、500倍暗視野光学顕微鏡画像を示す。図3Bは、約10μmのサイズの最大断面寸法を有する表面特徴部分306Bを有するテクスチャ形成済み表面の、500倍明視野光学顕微鏡画像を示す。そして図3Cは、約10μm超のサイズ、例えば約40μmを超えるサイズの最大断面寸法を有する表面特徴部分306Cを有するテクスチャ形成済み表面の、200倍明視野光学顕微鏡画像を示す。他の表面特徴部分のサイズも、本明細書に記載のプロセスを用いて達成できる。これらの表面特徴部分は、例えば100nm未満のRaから1000nm超のRaといった、異なるレベルの平均表面粗度(Ra)を提供できる。例えばいくつかの実施形態では、Raは約10nm〜2500nmである。いくつかの実施形態では、Raは20nm〜2000nmである。いくつかの実施形態では、Raは約300nm〜2000nmである。平均表面粗度はまた、これらの値のうちのいずれの2つを端点として有するいずれの範囲内であってもよい。平均表面粗度Raは、凹凸プロファイルの絶対値(即ち局所表面高さと平均表面高さとの間の差)の算術平均として定義され、以下の等式によって記述できる:
Figure 2019535628
平均表面粗度Raは、Zygo(登録商標)Corporation製の7300光学表面プロファイラといった、光学表面プロファイラを用いて測定してよい。本明細書に記載の平均表面粗度Raは、50mm×50mmの試料に関して、約0.26mm×0.35mmの寸法を有する試料表面セクションにわたる4つの測定の平均を得ることによって測定される。
図4A及び4Bはそれぞれ、テクスチャ形成済みガラス基板のための3D成形プロセスの前及び後のガラス基板の、Zygo7300光学表面プロファイラ画像を示す。図5A及び5Bは、3D成形プロセスの前及び後の未テクスチャ形成ガラスの、Zygo7300光学表面プロファイラ画像を示す。図4A及び4Bの比較によって確認できるように、テクスチャ形成済みガラス基板の表面は、3D成形プロセスの前及び後の画像両方において、基板表面の大部分にわたって配置された様々なサイズの表面特徴部分406を有する。対照的に、図5Aは、3D成形前の未テクスチャ形成ガラスの表面にわたって、表面特徴部分506が不規則であることを示している。そして3D成形後は、図5Bに示すように、表面特徴部分506には更なる不規則部分が示されている。これらの画像は、図4A及び4Bのガラス基板のテクスチャ形成済み表面が、3D成形プロセス中に表面の不規則部分が形成されるのを防止するのを支援することを示している。
その更なる証拠が図6A及び6Bに示されており、これらの図はそれぞれ、3D成形プロセス後のテクスチャ形成済みガラス600A及び3D成形プロセス後の未テクスチャ形成ガラス600Bのキセノンシャドーグラフを示す。図6Aの均一な影が示すように、テクスチャ形成済みガラス600Aの表面は概して不規則部分を有しない。そして図6Bに示すように、未テクスチャ形成ガラス600Bは、3D成形後に、鋳型からの汚染の結果として、黒色のドットによって示される多数の表面不規則部分606を含む。
図7Aは、3D成形プロセス中にガラス上に配置される真空圧の結果として、未テクスチャ形成3Dガラス試料の鋳型接触側に形成された真空痕跡706の、Zygo7300光学表面プロファイラスロープマップ画像を示す。真空痕跡706はピーク705A及び縁部707Aを有し、これらはそれぞれ図7Bでは705B及び707Bで示されている。図7Bは、図7Aの真空痕跡706の表面プロファイルグラフであり、表面にわたる真空痕跡706の高さを示す。
図8Aは、ガラスの空気側、即ちガラスの鋳型と接触していない側からの、図7Aの真空痕跡706のZygo7300光学表面プロファイラ3Dモデル画像を示す。真空痕跡806は、図8Aにおいて暗色の中央領域によって表される谷805Aと、図8Aにおいて比較的明色のリング状領域によって表される環状縁部807Aとを有する。図8Bは、真空痕跡806にわたる表面プロファイルグラフを示し、谷及び縁部はそれぞれ805B及び807Bで示されている。
図9Aは、それ自体が表面不規則部分を含み得る鋳型との接触の結果として未テクスチャ形成3Dガラス試料の鋳型接触側に形成されたくぼみ906の、Zygo7300光学表面プロファイラスロープマップ画像を示す。くぼみ906は、中央押込み部905A及び環状縁部907Aを含み、これらは図9Bの表面プロファイルグラフでは、それぞれ905B及び907Bで表される。
図10Aは、ガラスの空気側(即ち非接触側)からの、図9AのくぼみのZygo7300光学表面プロファイラ3Dモデル画像を示す。くぼみ1006はピーク1005A及び縁部1007Aを含み、これらは図10Bの表面プロファイルグラフでは、それぞれ1005B及び1007Bで表される。
以上の図面は、ガラスの3D鋳造によって引き起こされた表面不規則部分を図示していた。図11及び12は、3D成形プロセス中の未テクスチャ形成ガラスとテクスチャ形成済みガラスとの概略的な比較を示す。一般に、ガラスは、鋳型との接触によって昇温下で3D成形される。通常、鋳型自体が一定の表面粗度を有する。鋳型はまた、加熱された(即ち軟化した)ガラス系基板を3D成形するために真空を印加できるよう、1つ以上の孔を有してよい。場合によっては、真空痕跡は、ガラス系基板の表面上に、真空孔の位置において形成され得る。更に、ガラス系表面が鋳型表面と接触する際、鋳型材料の一部がガラス系表面へと移動し得る。これらはいずれも、ガラス系表面における望ましくない傷となり、生産収率を低下させ得る。
図11は、未テクスチャ形成基板1110(例えばガラス又はガラスセラミック)から3D基板を形成するためのプロセス1100を示す。ステップ1102は、未テクスチャ形成基板1110及び鋳型1130を示す。未テクスチャ形成基板1110は、鋳型接触側1112及び空気側1114を含むことができる。鋳型1130は、粗面化されている鋳型表面1132と、真空孔1134と、未テクスチャ形成基板1110の成形を支援する角度付き部分1138とを含むことができる。ステップ1104では、未テクスチャ形成基板1110を、加熱されていてもよい鋳型1130上に配置でき、また真空を印加して、未テクスチャ形成基板1110の3D形状を形成できる。鋳型が未テクスチャ形成ガラスに接触している場合、鋳型がガラス表面の形態及び粗度を変化させる場合があり、また多少の鋳型材料をガラス系表面に移動させる場合がある。真空孔の上にあるガラス系表面も、変形した状態となり得る。これはステップ1106に示されており、ここでは、未テクスチャ形成基板1110を鋳型1130から取り外した後、(i)未テクスチャ形成基板1110の鋳型接触側1112は、真空孔1134によって引き起こされた真空変形1116を含み、(ii)鋳型残留物1118が、鋳型表面1132から未テクスチャ形成基板1110へと移動し、(iii)未テクスチャ形成基板1110の鋳型接触側1112に、粗面化された鋳型表面1132から、粗度の増大がもたらされる。
比較として、図12は、テクスチャ形成済み基板1210(例えばガラス又はガラスセラミック)から3D基板を形成するためのプロセス1200を示す。ステップ1202は、鋳型接触側1212及び空気側1214を有するテクスチャ形成済み基板1210を示す。いくつかの実施形態では、鋳型接触側1212には、本明細書に記載のプロセスに従ってテクスチャを形成できる。ステップ1204においてテクスチャ形成済み基板1210を鋳型1230上に置くと、テクスチャ形成済み基板1210は、鋳型1230の角度付き部分1238に沿って変形し得る。しかしながら、ステップ1206に示すように、テクスチャ形成済み基板1210を鋳型1230から取り外すと、テクスチャ形成済み基板1210の鋳型接触側1212は、真空変形又は鋳型残留物を含まない。これは、鋳型1230がテクスチャ形成済み基板1210に接触する際、鋳型接触側1212の粗面化された表面によって、鋳型表面1232とテクスチャ形成済み基板1210の鋳型接触側1212との連続的な接触が防止されるためである。表面領域の接触の低減により、材料の移動(即ち鋳型残留物による汚染)が大幅に低減される。また、ガラス系基板と鋳型表面との完全な密着を防止するガラス系基板の表面粗度により、空気流が制限されないため、真空孔の位置におけるガラス系基板上の真空圧は低下し、従って真空スポットにおいて有意な変形は発生しない。更に、粗面化された鋳型表面1232の特徴部分が、テクスチャ形成済み基板1210の鋳型接触側1212上に付与される効果は、低減されるか、又は場合によっては防止できる。全体としてテクスチャ形成済み表面の汚染及び変形は低減され、上記表面の形態は、鋳型材料の表面粗度によって大きな影響を受けない。
図13及び14は、複数の実施形態による、3D形状及びテクスチャ形成済み表面を有するガラスを作製するためのプロセスフローを示す。図13のプロセス1300では、ガラスのテクスチャ形成は、3D成形前に行われる。完全な状態のガラス系シートに対してテクスチャ形成又は粗面化を行い、これを、3D形状への成形前に、小さな複数の片へと切断する。いくつかの実施形態では、ガラス系基板を化学強化又は熱強化してよい。いくつかの実施形態では、ガラス系基板は、当該技術分野で公知のイオン交換プロセスによって化学強化される。図14のプロセス1400では、ガラス系基板のテクスチャ形成は、3D成形後に行われる。完全な状態のシートガラス又はガラスセラミックを小さな複数の片へと切断した後、3D成形し、その後テクスチャ形成又は粗面化を行う。いくつかの実施形態では、ガラス系基板を化学強化又は熱強化してよい。
より具体的には、図13は、第1の実施形態による、3Dテクスチャ形成済みガラス系基板を形成するためのプロセス1300を示す。このプロセスは、完全な状態のガラス系シートを用いるステップ1302で開始される。ステップ1304では、例えば、エッチング等の、本明細書で開示されているテクスチャ形成プロセスに従って、完全な状態のガラス系シートにテクスチャ形成を行う。ステップ1306では、テクスチャ形成済みガラス系シートを、小さなサイズ、例えば複数の小さな片へと切断する。ステップ1308では、上記小さなガラス系片を、例えば図12に示されている真空鋳型を用いて、3D形状へと成形する。ステップ1310では、3Dテクスチャ形成済みの片を強化できる。
図14は、第2の実施形態による、3Dテクスチャ形成済みガラス系基板を形成するためのプロセス1400を示す。ステップ1402では、プロセス1400が、ガラス又はガラスセラミックの完全な状態のシートを用いて開始される。ステップ1404では、ガラス又はガラスセラミックの完全な状態のシートは小さなサイズの複数の片へと切断される。ステップ1406では、上記小さなサイズの片がそれぞれ、3D形状へと成形される。ステップ1408では、3D成形済みの片にテクスチャ形成を行う。ステップ1410では、テクスチャ形成済みの3D片を強化できる。
プロセス1300には、プロセス1400に勝る利点が多数存在する。第1に、ガラス又はガラスセラミックの完全な状態のシートへのテクスチャ形成は、あるサイズへと切断された部品に比べて容易である。いくつかの実施形態では、表面テクスチャ形成は、例えばフッ化水素酸(HF)、並びにアンモニウムイオン(NH4)、カリウムイオン(K)及びナトリウムイオン(Na)を含む塩を含有するエッチング液を用いた、ウェットエッチングプロセスによって達成される。いくつかの実施形態では、ガラス又はガラスセラミックに、サンドブラスト及びHFエッチングプロセスによってテクスチャ形成を行うことができる。一般に、テクスチャ形成ステップは、ガラス又はガラスセラミックが、均一な表面テクスチャ形成を達成するために良好な表面の清浄性を有することを必要とする。テクスチャ形成プロセスにとって、略均一な品質の領域を有するテクスチャ形成済み表面を生成することは困難である。シート縁部付近の領域は、シートの中央領域に比べて不均一な表面テクスチャを有する傾向がある。プロセス1300では、まず、ガラス又はガラスセラミックの完全な状態のシートにテクスチャ形成する。続いて、例えば縁部付近の、品質が良好でない領域を切り取ることができ、均一にテクスチャ形成された領域を、後続の3D成形のために、より小さなサイズの複数の片へと切断できる。プロセス1400では、ガラス又はガラスセラミック部品がテクスチャ形成前に切断及び3D成形されているため、略均一なテクスチャを表面上に生成するために、より慎重で手間のかかるテクスチャ形成プロセスが必要となる。
第2に、テクスチャ形成済み部分を3D成形するのは比較的容易である。上述のように、一般に、ガラス系基板は、鋳型との接触によって昇温下で3D成形される。通常、鋳型自体は一定の表面粗度を有し、また鋳型は真空のための孔を有し得る。未テクスチャ形成ガラス系基板に関する3D成形プロセスを示す図11に示したように、鋳型材料の一部は、ガラス系表面との接触によって、ガラス系表面へと移動する場合がある。鋳型が未テクスチャ形成ガラス系基板に接触すると、これはガラス系表面の形態及び粗度を変化させる場合があり、そして(図11において1118で表される)多少の鋳型材料をガラス系表面に移動させる。真空孔の上にあるガラス系表面も、変形し得る。比較として、図12は、テクスチャ形成済みガラス系基板に関する3D成形プロセスを示す。鋳型がテクスチャ形成済みガラス系表面に接触する際、粗面化された表面により、鋳型とガラス系表面との間の連続的な接触が防止される。材料の移動(汚染)は大幅に低減される。また3D成形中、空気流が制限されず、従って真空スポットにおいて有意な変形が発生しない。全体として、テクスチャ形成済み表面は汚染されず、その形態は鋳型材料の表面粗度による有意な影響を受けない。
図15は、3Dガラス系基板を形成するための3D成形熱プロファイルの2つの例を示す。他の3D成形熱プロファイルも考えられ、これは当業者の知識の範囲内である。いくつかの実施形態では、3D成形プロセスは、加熱ステージ1502、圧力ステージ1504、及び冷却ステージ1506を含むことができる。図15のプロットは、3D形状に成形されるガラスの第1の試料に関する、鋳型温度1510及び粘度の対数1512を示す。ガラスの第2の試料に関する鋳型温度1520及び粘度の対数1522も、図15上にプロットされている。図15のx軸上に示されている時間は、秒を単位とする。ステージ1502の間、ガラス基板を、例えば約740〜780℃である所望の温度に加熱できる。ステージ1504の間、ガラスを加熱し続けることができ、又は温度は予熱で上昇し得る。ステージ1504では、圧力をガラス系基板に印加することにより、基板を鋳型上で3D成形できる。例えば、真空を基板に印加して、加熱の結果として軟化した基板から3D形状を生成できる。続いてステージ1506では、3D成形済みの基板を冷却できる。試料が冷却されると、試料はその3D形状を維持する。形状の幾何学的特徴及び曲げ半径に応じて、成形中のガラス粘度は、1011ポアズ〜10ポアズとすることができる。いくつかの実施形態では、ガラス系シートを3D成形するためのガラス粘度は、1010〜10ポアズである。粘度は、これらの値のうちのいずれの2つを端点として有するいずれの範囲内であってもよい。ガラス系表面の粗度の上昇によって得られる、ガラス系表面と鋳型表面との間の接触領域の減少及び摩擦の低下により、テクスチャ形成済みガラス上の痕跡による欠陥及び押圧の跡が少なくなる等の同様の利点を、他の成形プロセス、例えば2つの鋳型を用いた押圧及び加圧成形においても得ることができる。
図16は、ガラス基板の2つの例の、破損確率プロットを示す。標準的な二重イオン交換後のテクスチャ形成済み基板1610のプロットが、標準的な二重イオン交換後の3Dテクスチャ形成済み基板1620に関するプロットと共に示されている。図16のプロットは、リング・オン・リング(「ROR」)ピーク破損荷重に関する破損の確率を示す。本明細書中で使用される場合、「リング・オン・リング試験(Ring‐on‐Ring Test)」は、以下の修正を伴う、ASTM C‐1499‐15「環境温度におけるファインセラミックスの単調等二軸曲げ強度に関する標準試験法(standard test method for Monotonic Equibiaxial Flexural Strength of Advanced Ceramics at Ambient Temperatures)」に従って実施される:(1)試料を、直径1インチ(2.54cm)の支持リング及び直径0.5インチ(1.27cm)の荷重印加リングを用いたROR破損荷重試験に供する;(2)荷重は1.2mm/分の速度で印加される;(3)試験は室温、相対湿度50%で実施される;並びに(4)上記リング上での曲率半径は1/16インチ(1.5875mm)である。いくつかの実施形態では、ガラス系基板の成形は、リング・オン・リング破損荷重を有意に変化させず、従って、リング・オン・リング試験によって決定されるガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重は、同一の組成及びテクスチャ形成済み表面を有する平坦な(即ち略平面状である)ガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重の10%以内である。
図16のプロットは、機械的性能に対する3D成形の影響を示す。図16のプロット1610及び1620の傾斜が類似していることは、テクスチャ形成済み表面の表面強度が3D成形プロセスを通して保存されていることを示す。これは、テクスチャ形成済み表面が、3D成形プロセスにおける傷の形成の防止を支援することを示唆している。
図17A及び17Bは、ある実施形態による電子デバイス1700を示す。いくつかの実施形態では、電子デバイス1700は:前面1702、縁部1704、及び背面1706を有するハウジング1701;少なくとも一部又は全体が上記ハウジング内にあり、少なくともコントローラ、メモリ及びディスプレイを上記ハウジングの上記前面に又は上記前面に隣接して含む、電子部品(図示せず);並びに上記ディスプレイを覆うように、上記ハウジングの上記前面の、又は上記前面全体の上に配置される、カバー基板1707を含むことができる。いくつかの実施形態では、電子デバイス1700のハウジング1701の前面1702及び/又は背面1706は、1つ以上の孔1708を有することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のガラス系基板は、電子デバイス1700のハウジング1701の前面1702及び/若しくは背面1706、並びに/又はカバー基板1707を形成できる。いくつかの実施形態では、電子デバイス1700は、スマートフォン又は他の携帯用電子デバイス、例えば限定するものではないがPDA、タブレット、携帯電話若しくはラップトップコンピュータとすることができる。いくつかの実施形態では、テクスチャ形成済み基板は、例えば電子デバイス1700のスピーカ、マイクロフォン、カメラレンズ及び/又はフラッシュのための、1つ以上の孔1708を含むことができる。
図18A〜18Dは、本明細書に記載のプロセスによる3D成形済み基板に関する断面の例示的実施形態を示す。3D基板1800A〜D(即ち3Dガラス)は、テクスチャ形成済み表面1802A〜D、未テクスチャ形成表面1804A〜D、及び厚さTを含むことができる。表面特徴部分は図示されていないが、テクスチャ形成済み表面1802A〜Dは、本明細書に記載のプロセスのうちのいずれに従ってテクスチャ形成できる。テクスチャ形成済み3D成形済み基板に関する他の形状も考えられる。図18A〜18Dはまた、3Dガラス/ガラスセラミック1800A〜Dが載置される平坦面Sを示す。図18A〜18Dで確認できるように、3Dガラス/ガラスセラミック1800A〜Dはそれぞれ、表面Sから上方に距離Dだけ隆起した少なくとも1つの部分を有する。
実施例及び表
これより、3D成形プロセスの前及び後における、テクスチャ形成済み及び未テクスチャ形成ガラスの試料の例示的なプロセス及び特徴を開示する。これらの実施例は、本開示を限定することを意図したものではない。
実施例1:
高いヘイズ及び粗度レベルを有するテクスチャ形成済み表面ガラスを、化学エッチングを用いて調製する。以下の表3は、両面テクスチャ形成条件の詳細及び結果を提供する。
ガラス:酸化物ベースのモル%で57.43モル%のSiO;16.1モル%のAl;17.05モル%のNaO;2.81モル%のMgO;0.003モル%のTiO;0.07モル%のSnO;及び6.54モル%のPを含み、長さ×幅×厚さが50mm×50mm×0.70mm、又は130mm×64mm×0.55mmである、組成1のガラス。
エッチング前、ガラスをCleanLine洗浄(超音波支援型洗剤洗浄)で洗浄する。
化学物質:フッ化アンモニウム(NHF);フッ化水素酸(HF)。
エッチング液:粗面化試薬1:6重量%のHF及び15重量%のNHF。
研磨試薬:5重量%のHF。
プロセスステップ:
(1)ガラスをエッチング前に洗浄する。
(2)片側テクスチャ形成のみに関して:ガラスの一方の表面を、積層又はインクジェット印刷によって、エッチング耐性フィルムでコーティングする。
(3)洗浄されたガラス片又はシートを、室温の粗面化試薬(6重量%のHF/15重量%のNHF)中に8分間、垂直に浸漬させる。続いて、粗面化されたガラスをすすぎ、脱イオン(「DI」)水中で洗浄する。
(4)粗面化されたガラスを、研磨試薬によって特定の時間にわたって化学研磨し、所望のヘイズ及び粗度レベルを達成する。
(5)研磨されたガラスをDI水で洗浄する。
(6)片側テクスチャ形成のみに関して:耐酸性フィルムを除去し、テクスチャ形成済みガラスを洗浄する。
実施例2:3D成形プロセスの例
一般に、ガラスは、昇温下での鋳造プロセスによって3D成形される。プロセス時間は、形状、厚さ等に左右される。例えば図15に示すように、典型的な真空時間は約60秒である。真空成形のための総サイクル時間もまた、形状及びガラスの厚さに左右されるが、典型的には約6分である。典型的には、組成1を有するガラスに関して、鋳型の隅部の温度が約780〜785℃に到達したときに真空の印加を開始する。例えば図15に示すように、鋳造開始温度はここでは、テクスチャ形成済みガラス試料に関して、780〜785℃より低い。
表1は、3D成形プロセスの前及び後の、テクスチャ形成済みガラス及び未テクスチャ形成ガラスに関するデータを示す。データは、試料の平均表面粗度(Ra)及び平均うねり(Wa)を含む。平均うねりは、うねりプロファイルの絶対値の算術平均として定義され、以下の等式で記述できる:
Figure 2019535628
鋳型表面によって試料の鋳型側に形成されるくぼみの幅及び深さ(並びに空気側の対応する幅及び高さ)に関するデータが含まれている。真空孔によって試料の鋳型側に形成される真空痕跡(VI)の深さ及び高さ(並びに空気側の対応する幅及び高さ)に関するデータも含まれている。
Figure 2019535628
表2は、3D成形前及び後(それぞれ「プリフォーム」及び「成形済み」で表される)の、異なるヘイズ及び粗度レベルのテクスチャ形成済みガラス試料の特性決定及び視覚的検査を提供する。表2は、透過率ヘイズ、平均粗度(Ra)、ピーク‐バレー間測定(PV)、及び平均うねり(Wa)を含む、テクスチャ形成済み側部及び未テクスチャ形成側部の両方に関する情報を提供する。透過率ヘイズは、BYK‐Gardner GmbH(ドイツ、ゲーレッツリート)によって供給されるHaze‐Gardメーターのような透明度計を用いて、ASTM E430‐11に従って測定される。ピーク‐バレー間測定は、サンプリングされた表面上の最高点と、サンプリングされた表面上の最低点との間の距離である。
Figure 2019535628
上述のように、テクスチャ形成済み表面は、粗面化された表面によって、真空スポットにおけるガラスの汚染及び変形を防止できる。異なる粗度レベルのテクスチャ形成済みガラスを成形する(上述の実施例2のプロトコルに従って3D成形する)場合、低粗度ガラス(表2のタイプA及びタイプC)は、AG側から視認可能なくぼみ及び欠陥を示すが、高粗度ガラス(表2のタイプB)はそうではない。(表2の)タイプBガラスとタイプCガラスとの比較は、欠陥の形成が粗度によって引き起こされるものの、透過率ヘイズレベルによって引き起こされないことを示唆している。3Dプロセス中の表面汚染又は欠陥の形成を回避するためには、少なくとも200nm以上の表面粗度(Ra)レベルが推奨される。
表3は、実施例1において上述したプロセスに従って成形された、両側テクスチャ形成済みガラス試料に関するデータを提供する。透過率ヘイズ及び表面粗度(Ra)は、上述の技法を用いて測定した。透過率は、Haze‐Gardメーターを用いて測定した。本明細書中で使用される場合、用語「透過率(transmittance)」は、材料(例えばエンクロージャ又はその一部分)を通過する、所与の波長範囲内の入射光強度のパーセンテージとして定義される。本明細書中で使用される場合、「可視スペクトル(visible spectrum)」は、約420nm〜約700nmの波長範囲を含む。
Figure 2019535628
様々な実施形態について本明細書中で説明してきたが、これらは限定としてではなく、単なる例として提示されている。改変及び修正は、本明細書で提示されている教示及び指導に基づいて、本開示の実施形態の意味、及び本開示の実施形態の等価物の範囲内にあることが意図されていることは、明らかであろう。従って、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書で開示されている実施形態に対して、形式及び細部の様々な変更を実施できることは、当業者には明らかであろう。本明細書で提示されている実施形態の要素は、必ずしも相互排他的ではなく、当業者には理解されるように、様々な要件を満たすために相互に交換できる。
本開示の実施形態について、ここでは、添付の図面に図示されている本開示の実施形態を参照して詳細に説明しており、添付の図面では、同様の参照番号を用いて、同一の又は機能的に類似した要素を指す。「一実施形態」、「ある実施形態」、「いくつかの実施形態」、「特定の実施形態」等への言及は、記載されている実施形態がある特定の特徴部分、構造又は特徴を含み得るものの、全ての実施形態が上記特定の特徴部分、構造又は特徴を必ずしも含むわけではない場合があることを示している。更に、このような句は、必ずしも同じ実施形態について言及しているわけではない。更に、ある特定の特徴部分、構造又は特徴が、ある実施形態に関連して記載されている場合、明示的に記載されているかどうかにかかわらず、上記特定の特徴部分、構造又は特徴を他の実施形態に関連して実現することは、当業者の知識の範囲内であるものとする。
本明細書において使用される場合、用語「又は(or)」は、包含的なものであり;より具体的には、句「A又はB」は、「A、B又はA及びBの両方」を意味する。排他的な「又は」は、本明細書では例えば用語「A又はBのいずれか(either A or B)」及び「A又はBのうちの一方(one of A or B)」によって示される。ある要素又は構成部品を記述するために使用される不定冠詞「a」及び「an」並びに定冠詞「the」は、具体例においてそうでないことが明記されていない限り、これらの要素又は構成部品が1個又は少なくとも1個存在することを意味している。
本明細書において上限値及び下限値を含むある数値の範囲が挙げられている場合、特定の状況下でそうでないことが明記されていない限り、上記範囲はその端点、並びに上記範囲内の全ての整数及び分数を含むことを意図したものである。ある範囲が定義されている場合、請求対象の範囲を、挙げられている具体的な値に限定することは意図されていない。更に、量、濃度又は他の値若しくはパラメータが、範囲、1つ若しくは複数の好ましい範囲、又は好ましい上限値及び好ましい下限値のリストとして与えられている場合、これは、いずれの範囲上限又は好ましい値といずれの範囲下限又は好ましい値とのいずれのペアから形成される全ての範囲を、このようなペアが個々に開示されているかどうかにかかわらず、具体的に開示するものとして理解されたい。
本明細書中で使用される場合、用語「約(about)」は、量、サイズ、処方、パラメータ、並びに他の量及び特徴が正確ではなく、かつ正確である必要がないものの、必要に応じて許容誤差、換算係数、丸め、測定誤差等、及び当業者に公知のその他の因子を反映した、おおよそのもの、及び/又は大きい若しくは小さいものであってよいことを意味している。一般に、量、サイズ、処方、パラメータ、又は他の量若しくは特徴は、そのように明記されているかいないかにかかわらず、「約」又は「おおよそ(approximate)」のものである。用語「約」がある値又はある範囲のある端点を記述する際に使用される場合、本開示は、言及された具体的な値又は端点を含むことを理解されたい。本明細書中の数値又は範囲の端点が「約」として記載されているかどうかにかかわらず、上記数値又は範囲の端点は、2つの実施形態、即ち:「約」で修飾された実施形態、及び「約」で修飾されていない実施形態を含むことを目的としている。
上では、指定された機能の実装及び上記機能の関連性を図示する機能構築ブロックを利用して、本発明を説明した。これらの機能構築ブロックの境界線は、本明細書では、説明に便利となるように任意に定義されている。指定された機能及びその関連性が適切に表現される限り、別の境界線を定義することもできる。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
ガラス系基板の第1の表面をテクスチャ形成して、テクスチャ形成済みの第1の表面を生成するステップ;及び
上記ガラス系基板を3次元形状に成形するステップ
を含む、プロセスであって、
上記テクスチャ形成済みの第1の表面は、成形中に鋳型表面に対面し、
上記基板の表面プロファイルは、成形後には非平面となる、プロセス。
実施形態2
上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、上記第1の表面に10nm〜2000nmの平均表面粗度(Ra)を提供する、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態3
上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、上記第1の表面に200nm〜2000nmの平均表面粗度(Ra)を提供する、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態4
上記ガラス系基板をテクスチャ形成するステップ及び成形するステップの後に、上記ガラス系基板を強化するステップを更に含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態5
上記強化は、化学強化又は熱強化である、実施形態4に記載のプロセス。
実施形態6
上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、上記ガラス系基板の上記第1の表面をエッチングするステップを含む、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態7
上記ガラス系基板を上記3次元形状に成形するステップは、上記ガラス系基板を鋳型上で真空成形するステップを含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態8
上記ガラス系基板よりも小さな面積を有する1つ以上の基板部分を提供するために、上記ガラス系基板を切断するステップを更に含む、実施形態1〜7のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態9
上記切断するステップは、上記ガラス系基板の上記第1の表面をテクスチャ形成するステップの後、かつ上記ガラス系基板を上記3次元形状に成形するステップの前に実施される、実施形態8に記載のプロセス。
実施形態10
上記3次元形状は、少なくとも1つの方向のカーブを含む、実施形態1〜9のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態11
上記非平面ガラス系基板が平坦面上に載置されている場合、上記ガラス系基板の少なくとも一部分は、上記ガラス系基板の最大厚さの少なくとも1倍の距離だけ、上記平坦面の上方に隆起する、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態12
上記ガラス系基板の第2の表面をテクスチャ形成するステップを更に含む、実施形態1〜11のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態13
上記ガラス系基板はガラスである、実施形態1〜12のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態14
上記ガラス系基板はガラスセラミックである、実施形態1〜12のいずれか1つに記載のプロセス。
実施形態15
第1の組成を有するガラス系基板を備える製品であって、
上記ガラス系基板は:
テクスチャ形成済みの第1の表面;及び
3次元形状
を備え、
上記ガラス系基板の表面プロファイルは、非平面であり、
リング・オン・リング試験で決定される上記ガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重は、上記第1の組成及び上記テクスチャ形成済みの第1の表面を有する平坦なガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重の10パーセント以内である、製品。
実施形態16
上記ガラス系基板は、強化済みガラス系基板である、実施形態15に記載の製品。
実施形態17
上記テクスチャ形成済みの第1の表面の平均表面粗度(Ra)は、10nm〜2000nmである、実施形態15又は16に記載の製品。
実施形態18
上記テクスチャ形成済みの第1の表面の平均表面粗度(Ra)は、200nm〜2000nmである、実施形態15又は16に記載の製品。
実施形態19
上記製品は電子デバイスであり、
上記電子デバイスは:
前面、背面、及び側面を有するハウジング;並びに
少なくとも一部が上記ハウジング内に設けられた電子部品
を備え、
上記電子部品は、少なくともコントローラ、メモリ、及びディスプレイを含み、
上記ディスプレイは、上記ハウジングの上記前面に、又は上記前面に隣接して、設けられる、実施形態15〜18のいずれか1つに記載の製品。
実施形態20
上記電子デバイスの上記ハウジングの上記前面は、上記ガラス系基板を備える、実施形態19に記載の製品。
実施形態21
上記電子デバイスの上記ハウジングの上記背面は、上記ガラス系基板を備える、実施形態19又は20に記載の製品。
実施形態22
上記電子デバイスは更に、上記ディスプレイを覆うように配置されたカバー基板を備え、
上記カバー基板は、上記ガラス系基板を備える、実施形態19〜21のいずれか1つに記載の製品。
実施形態23
上記ガラス系基板はガラスである、実施形態15〜22のいずれか1つに記載の製品。
実施形態24
上記ガラス系基板はガラスセラミックである、実施形態15〜22のいずれか1つに記載の製品。
100 平坦基板
102、202 テクスチャ形成済み表面
104、204 未テクスチャ形成表面
106 表面特徴部分
200 湾曲基板
206、306、306A、306B、306C、506 表面特徴部分
600A テクスチャ形成済みガラス
600B 未テクスチャ形成ガラス
606 表面不規則部分
705A、705B、1005A、1005B ピーク
706 真空痕跡
707A、707B、807B、1007A、1007B 縁部
805A、805B 谷
806 真空痕跡
807A 環状縁部
905A、905B 中央押込み部
906、1006 くぼみ
907A、907B 環状縁部
1100、1200、1300、1400 プロセス
1102、1104、1106、1202、1204、1206、1302、1304、1306、1308、1310、1402、1404、1406、1408、1410 ステップ
1110 未テクスチャ形成基板
1112、1212 鋳型接触側
1114、1214 空気側
1116 真空変形
1118 鋳型残留物
1130、1230 鋳型
1132、1232 鋳型表面
1134 真空孔
1138、1238 角度付き部分
1210 テクスチャ形成済み基板
1502 加熱ステージ
1504 圧力ステージ
1506 冷却ステージ
1510 鋳型温度
1512 粘度の対数
1520 鋳型温度
1522 粘度の対数
1610、1620 プロット
1700 電子デバイス
1701 ハウジング
1702 前面
1704 縁部
1706 背面
1707 カバー基板
1708 孔

Claims (10)

  1. ガラス系基板の第1の表面をテクスチャ形成して、テクスチャ形成済みの第1の表面を生成するステップ;及び
    前記ガラス系基板を3次元形状に成形するステップ
    を含む、プロセスであって、
    前記テクスチャ形成済みの第1の表面は、成形中に鋳型表面に対面し、
    前記基板の表面プロファイルは、成形後には非平面となる、プロセス。
  2. 前記ガラス系基板の前記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、前記第1の表面に10nm〜2000nmの平均表面粗度(Ra)を提供する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記ガラス系基板をテクスチャ形成するステップ及び成形するステップの後に、前記ガラス系基板を強化するステップを更に含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記ガラス系基板の前記第1の表面をテクスチャ形成するステップは、前記ガラス系基板の前記第1の表面をエッチングするステップを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセス。
  5. 前記ガラス系基板を前記3次元形状に成形するステップは、前記ガラス系基板を鋳型上で真空成形するステップを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセス。
  6. 前記ガラス系基板よりも小さな面積を有する1つ以上の基板部分を提供するために、前記ガラス系基板を切断するステップを更に含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロセス。
  7. 前記非平面ガラス系基板が平坦面上に載置されている場合、前記ガラス系基板の少なくとも一部分は、前記ガラス系基板の最大厚さの少なくとも1倍の距離だけ、前記平坦面の上方に隆起する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロセス。
  8. 第1の組成を有するガラス系基板を備える製品であって、
    前記ガラス系基板は:
    テクスチャ形成済みの第1の表面;及び
    3次元形状
    を備え、
    前記ガラス系基板の表面プロファイルは、非平面であり、
    リング・オン・リング試験で決定される前記ガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重は、前記第1の組成及び前記テクスチャ形成済みの第1の表面を有する平坦なガラス系基板のリング・オン・リング破損荷重の10パーセント以内である、製品。
  9. 前記テクスチャ形成済みの第1の表面の平均表面粗度(Ra)は、10nm〜2000nmである、請求項8に記載の製品。
  10. 前記製品は電子デバイスであり、
    前記電子デバイスは:
    前面、背面、及び側面を有するハウジング;並びに
    少なくとも一部が前記ハウジング内に設けられた電子部品
    を備え、
    前記電子部品は、少なくともコントローラ、メモリ、及びディスプレイを含み、
    前記ディスプレイは、前記ハウジングの前記前面に、又は前記前面に隣接して、設けられる、請求項8又は9に記載の製品。
JP2019525828A 2016-11-15 2017-11-15 テクスチャ形成済み表面及び3d形状を有するガラスを作製するプロセス Active JP7055803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662422300P 2016-11-15 2016-11-15
US62/422,300 2016-11-15
PCT/US2017/061721 WO2018093844A1 (en) 2016-11-15 2017-11-15 Processes of making glass with textured surface and 3-d shape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535628A true JP2019535628A (ja) 2019-12-12
JP7055803B2 JP7055803B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=60543715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525828A Active JP7055803B2 (ja) 2016-11-15 2017-11-15 テクスチャ形成済み表面及び3d形状を有するガラスを作製するプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11208346B2 (ja)
EP (1) EP3541761B1 (ja)
JP (1) JP7055803B2 (ja)
KR (1) KR102450510B1 (ja)
CN (1) CN109982983B (ja)
TW (1) TWI756293B (ja)
WO (1) WO2018093844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043795A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Agcテクノグラス株式会社 ガラス筐体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208814878U (zh) * 2017-05-12 2019-05-03 Agc株式会社 弯曲基材
JP7119417B2 (ja) * 2018-02-22 2022-08-17 Agc株式会社 透光性構造体
US11672380B2 (en) * 2018-03-07 2023-06-13 Schott Ag Articles that can be burner shields having grease flow control and/or chemical resistance
JP2022511740A (ja) * 2018-11-27 2022-02-01 コーニング インコーポレイテッド 改善された表面及び縁部品質を有するヘッドアップディスプレイミラー、及びその成形方法
CN110087412A (zh) * 2019-04-25 2019-08-02 维沃移动通信有限公司 移动终端、移动终端的壳体及其制备方法
CN112441725A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、电池盖、及其制造方法
CN110842653B (zh) * 2019-11-01 2021-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 立体纹理的加工方法、玻璃件、玻璃壳体和电子设备
CN113141430B (zh) * 2021-05-10 2022-09-13 蓝思科技(长沙)有限公司 具有波纹纹理的3d玻璃及其抛光方法、具有波纹纹理的手机盖板及其制备方法和手机
CN113682065B (zh) * 2021-08-27 2023-11-28 蓝思科技(长沙)有限公司 双面纹理转印方法和具有双面纹理层的基材
US20230273641A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Remarkable As Cover lens for consumer electronics device
WO2023210949A1 (ko) * 2022-04-29 2023-11-02 삼성전자 주식회사 커버 글래스를 포함하는 전자 장치
CN115594392A (zh) * 2022-09-26 2023-01-13 合肥金龙浩科技有限公司(Cn) 一种2d不等厚玻璃的加工成型工艺及在手机后盖中的应用
FR3140623A1 (fr) 2022-10-05 2024-04-12 Eurokera S.N.C. Article vitrocéramique et procédé de fabrication d’un tel article

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753840A (en) * 1970-01-19 1973-08-21 Glaverbel Fabrication of curved glass sheets
WO2007058352A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hoya Corporation 成形品の製造方法、成形型およびその製造方法
WO2007063735A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Hoya Corporation 成形品の製造方法、閉塞部材およびそれを含む成形装置
JP2010070445A (ja) * 2008-08-18 2010-04-02 Nippon Electric Glass Co Ltd タッチパネル用ガラスの製造方法
CN103979798A (zh) * 2014-05-12 2014-08-13 联想(北京)有限公司 一种加工玻璃的方法、一种玻璃及一种电子设备
WO2016028660A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Corning Incorporated Methods of forming shaped glass articles from glass sheets
JP2016526003A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 コーニング インコーポレイテッド 制御された破断強度を有するガラス−被膜積層体
US20160280576A1 (en) * 2013-11-04 2016-09-29 Corning Precision Materials Co., Ltd. Apparatus for molding glass substrate

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099171A (en) * 1988-08-08 1992-03-24 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Cathode-ray tube panel having thin conductive film
AU2003239381A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-11 Tomas Jesse Charlton Artistic panes of glass
TW200526406A (en) * 2003-10-10 2005-08-16 Inventqjaya Sdn Bhd Self-cleaning window structure
FR2893610B1 (fr) * 2005-11-23 2008-07-18 Saint Gobain Procede de structuration de surface d'un produit verrier, produit verrier a surface structuree et utilisations
US20080308146A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Guardian Industries Corp. Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US9010153B2 (en) * 2008-07-02 2015-04-21 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles
DE102009012018B4 (de) * 2009-03-10 2018-11-22 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von abgewinkelten Glaskeramikbauteilen und nach einem solchen Verfahren hergestelltes Glaskeramikbauteil
TWI478879B (zh) 2009-11-30 2015-04-01 Corning Inc 製造成形物品之方法及裝置
US8713968B2 (en) * 2010-05-03 2014-05-06 Corning Incorporated Method and apparatus for making a 3D glass article
US20150175478A1 (en) 2011-04-20 2015-06-25 Corning Incorporated Textured glass surface and methods of making
US8968831B2 (en) * 2011-12-06 2015-03-03 Guardian Industries Corp. Coated articles including anti-fingerprint and/or smudge-reducing coatings, and/or methods of making the same
US9512029B2 (en) * 2012-05-31 2016-12-06 Corning Incorporated Cover glass article
JP6394110B2 (ja) * 2013-07-08 2018-09-26 日本電気硝子株式会社 強化ガラスの製造方法
DE102014110923B4 (de) * 2014-07-31 2016-06-02 Schott Ag Geformter Glas- oder Glaskeramikartikel
US9902641B2 (en) * 2015-03-20 2018-02-27 Corning Incorporated Molds for shaping glass-based materials and methods for making the same
US10473829B2 (en) 2016-01-18 2019-11-12 Corning Incorporated Enclosures having an improved tactile surface
US11565506B2 (en) * 2016-09-23 2023-01-31 Apple Inc. Thermoformed cover glass for an electronic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753840A (en) * 1970-01-19 1973-08-21 Glaverbel Fabrication of curved glass sheets
WO2007058352A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hoya Corporation 成形品の製造方法、成形型およびその製造方法
WO2007063735A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Hoya Corporation 成形品の製造方法、閉塞部材およびそれを含む成形装置
JP2010070445A (ja) * 2008-08-18 2010-04-02 Nippon Electric Glass Co Ltd タッチパネル用ガラスの製造方法
JP2016526003A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 コーニング インコーポレイテッド 制御された破断強度を有するガラス−被膜積層体
US20160280576A1 (en) * 2013-11-04 2016-09-29 Corning Precision Materials Co., Ltd. Apparatus for molding glass substrate
CN103979798A (zh) * 2014-05-12 2014-08-13 联想(北京)有限公司 一种加工玻璃的方法、一种玻璃及一种电子设备
WO2016028660A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Corning Incorporated Methods of forming shaped glass articles from glass sheets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043795A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Agcテクノグラス株式会社 ガラス筐体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201825429A (zh) 2018-07-16
TWI756293B (zh) 2022-03-01
EP3541761B1 (en) 2023-08-23
KR102450510B1 (ko) 2022-10-04
WO2018093844A1 (en) 2018-05-24
CN109982983A (zh) 2019-07-05
US20180134614A1 (en) 2018-05-17
EP3541761C0 (en) 2023-08-23
JP7055803B2 (ja) 2022-04-18
US11208346B2 (en) 2021-12-28
KR20190082840A (ko) 2019-07-10
CN109982983B (zh) 2022-05-17
EP3541761A1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055803B2 (ja) テクスチャ形成済み表面及び3d形状を有するガラスを作製するプロセス
US10302841B2 (en) Textured surfaces for display applications
US9651720B2 (en) Anti-glare surface treatment method and articles thereof
KR102011993B1 (ko) 스파클 제어하기 위한 방법 및 이에 의한 제품
TWI579250B (zh) 具有壓縮應力平衡的抗眩光玻璃片及其方法
KR101739605B1 (ko) 방현 특성을 갖는 유리 및 디스플레이
WO2018102332A1 (en) Strengthened glass-based articles and methods for reducing warp in strengthened glass-based articles
JP2013545708A5 (ja)
TW202012338A (zh) 具有特定倒角形狀和高強度的超薄玻璃
JP2015511918A5 (ja)
TW201615581A (zh) 經塗佈之化學強化可撓性薄玻璃
JP6866908B2 (ja) ガラス物品の製造方法
WO2013148660A1 (en) Glass lenticulars for autostereoscopic display
CN113173709A (zh) 玻璃制品及其制备方法、电子设备盖板及电子设备
CN116253500A (zh) 玻璃物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150