JP2019532155A - 難燃性ポリアミド - Google Patents

難燃性ポリアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2019532155A
JP2019532155A JP2019520112A JP2019520112A JP2019532155A JP 2019532155 A JP2019532155 A JP 2019532155A JP 2019520112 A JP2019520112 A JP 2019520112A JP 2019520112 A JP2019520112 A JP 2019520112A JP 2019532155 A JP2019532155 A JP 2019532155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mass
molding material
thermoplastic molding
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026680B2 (ja
Inventor
ロート ミヒャエル
ロート ミヒャエル
ミンゲス クリストフ
ミンゲス クリストフ
ウスケ クラウス
ウスケ クラウス
ホイスラー ミヒャエラ
ホイスラー ミヒャエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2019532155A publication Critical patent/JP2019532155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026680B2 publication Critical patent/JP7026680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K2003/343Peroxyhydrates, peroxyacids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、A)30質量%〜97質量%の少なくとも1種のポリアミド、B)1質量%〜20質量%のメラミン化合物、C)1質量%〜50質量%の、本質的に(潜)晶質のケイ酸(C1)および非晶質のケイ酸(C2)からの混合物、ならびに焼成カオリン(C3)から構成される鉱物系フィラー、D)0質量%〜20質量%の繊維状フィラー、E)0質量%〜25質量%のタルク、F)0質量%〜15質量%のさらなる添加物質を含有し、A)〜F)の質量パーセントの合計は100%である、熱可塑性成形材料に関する。

Description

本発明は、熱可塑性成形材料であって、
A)30質量%〜97質量%の少なくとも1種のポリアミド、
B)1質量%〜20質量%のメラミン化合物、
C)1質量%〜50質量%の、本質的にまたは完全に(潜)晶質のケイ酸(C1)および非晶質のケイ酸(C2)からの混合物、ならびに焼成カオリン(C3)から構成される鉱物系フィラー、
D)0質量%〜20質量%の繊維状フィラー、
E)0質量%〜25質量%のタルク、
F)0質量%〜15質量%のさらなる添加物質
を含有し、A)〜F)の質量パーセントの合計は100%である、熱可塑性成形材料に関する。
さらに本発明は、あらゆる種類の成形体の製造のための使用、および本発明による成形材料から得られた成形体に関する。
ポリアミド用の難燃剤としてのメラミン誘導体(メラミンシアヌレート)の使用は、長年にわたり知られている(米国特許第3660344号明細書(US3660344)を参照)。
耐火性に仕上げられたポリアミドは、近年ではますます重要性を増している。その際、電気分野のためには淡色の色合いの製品に特に関心が持たれている。しかしながら、既知の防火システムのなかでも、赤リンおよびハロゲン化合物は、共力剤との組み合わせで、この使用分野のために適していない。ハロゲン化合物は、耐トラッキング性および絶縁耐力等の電気的特性を低下させる。赤リンは、その固有色のため淡色の色合いについて問題外である。淡色で補強されておらず耐炎性に調整されたポリアミドの製造のためには、独国特許出願公開第1694254号明細書(DE−A1694254)において、メラミンの添加が推奨されている。ガラス繊維補強されたポリアミドの場合には、メラミンおよび、例えばメラミンシアヌレート等のメラミン塩は、あまり効果的ではなく、これらの製品の耐グローワイヤ性は、特に肉厚が薄い場合に非常に低い。
一般的により高い耐グローワイヤ性を有する補強されていない成形材料は、それに対して剛性および強度等の機械的特性が不十分であるという欠点を有する。メラミンシアヌレートを有するポリアミド混合物へのガラス繊維の添加は、確かに機械的特性を改善するが、難燃性には不利な影響を及ぼす。それというのも、ガラス繊維は、いわゆる芯効果によって難燃性を劇的に低下させるからである。相応して、欧州特許出願公開第241702号明細書(EP−A241702)、欧州特許出願公開第848729号明細書(EP−A848729)から、ガラス繊維と一緒にメラミンシアヌレートからなるPA混合物は、ガラス短繊維を該混合物に使用することによってその難燃性挙動が改善され得ることが知られている。使用されるメラミンシアヌレートの一定の粒度の調整によって、同様に耐炎性が改善され得る(欧州特許出願公開第1423460号明細書(EP−A1423460)を参照)。
難燃添加剤混合物の有効性は、本質的にUL94−Vによる燃焼試験によって説明される。しかしながら、建物設備だけでなく、低圧開閉装置における難燃性ポリマーの一定の用途のためには、とりわけIEC 60695−2−12によるグローワイヤ試験が重要であり、その際、それに加えて高い耐炎性が望まれる。
上述の特許では、ガラス繊維は、使用される場合には慣例的な長繊維(ロービング)または短繊維(4mm〜6mm長の繊維束)として使用され得る。その際、押出機中でのせん断によって、その製品において、通常の加工の場合に約250μm〜300μm(25%のガラス繊維含量を有する製品に対して)であるガラス繊維長分布が生ずる。その場合に、平均繊維長は、一般的に繊維割合の増加に伴って低下することが考慮されるべきである。それというのも、繊維割合の増加により導入ゾーンにおける繊維相互作用が高まり、それにより繊維破壊が増大するからである(F.Raumsteiner,R.Theysohn,Comp.Sci.Techn.23(1985)231)。
したがって、本発明の課題は、良好な機械的特性、および良好な難燃性を有する難燃性の熱可塑性成形材料を提供することであった。特に、鉱物系フィラーの添加は、グローワイヤ試験においてできる限り低い残炎時間が得られる難燃性を可能にするべきである。
驚くべきことに、微粒子のケイ酸、(潜)晶質のケイ酸、および非晶質のケイ酸の混合物、ならびに焼成層状カオリンからなる天然に存在する鉱物系フィラー(ノイブルグ珪土)が特に適している。鉱物混合物は、物理的方法により分離することができない非固結の晶質の地質堆積物である。
ケイ酸成分は、丸い粒形を有し、非晶質ケイ酸でオパール様に覆われている約200nmの大きさの凝集された潜晶質の一次粒子からなる。この構造によって、比較的高い比表面積および吸油量が得られる。
相応して、冒頭に規定された成形材料が見出された。好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
本発明による熱可塑性成形材料の個々の成分を、以下に記載する。
成分(A)
成分A)として、本発明による成形材料は、30質量%〜97質量%、好ましくは40質量%〜92質量%、特に40質量%〜80質量%の少なくとも1種のポリアミドを含有し、その際、部分晶質ポリアミドが有利である。
本発明による成形材料のポリアミドは、一般にISO 307により25℃で96質量%の硫酸中の0.5質量%の溶液中で測定された79.9ml/g〜350ml/g、好ましくは110ml/g〜240ml/gの粘度数を有する。
少なくとも5000の分子量(質量平均値)を有する半晶質または非晶質の樹脂(例えば米国特許公報第2071250号、同第2071251号、同第2130523号、同第2130948号、同第2241322号、同第2312966号、同第2512606号、および同第3393210号に記載される)が有利である。
このための例は、7個〜13個の環員を有するラクタムから誘導されるポリアミド、例えばポリカプロラクタム、ポリカプリルラクタム、およびポリラウリンラクタム、ならびにジカルボン酸とジアミンとの反応によって得られるポリアミドである。
ジカルボン酸としては、6個〜12個、特に6個〜10個の炭素原子を有するアルカンジカルボン酸、および芳香族ジカルボン酸が使用可能である。本明細書では、酸として単にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ならびにテレフタル酸、および/またはイソフタル酸のみを挙げている。
ジアミンとしては、特に、6個〜12個、特に6個〜8個の炭素原子を有するアルカンジアミン、およびm−キシリレンジアミン(例えばBASF SE社のUltramid(登録商標)X17、MXDAとアジピン酸とのモル比は1:1である)、ジ−(4−アミノフェニル)メタン、ジ−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ジ−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ−(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、または1,5−ジアミノ−2−メチルペンタンが適している。
有利なポリアミドは、ポリヘキサメチレンアジピン酸アミド、ポリヘキサメチレンセバシン酸アミド、およびポリカプロラクタム、ならびにコポリアミド6/66、特にカプロラクタム単位5質量%〜95質量%の割合を有するもの(例えば、BASF SE社のUltramid(登録商標)C31)である。
さらに、適切なポリアミドは、例えば独国特許出願公開第10313681号明細書(DE−A10313681)、欧州特許出願公開第1198491号明細書(EP−A1198491)、および欧州特許第922065号明細書(EP922065)に記載されているように、ω−アミノアルキルニトリル、例えばアミノカプロニトリル(PA 6)、およびアジポジニトリルとヘキサメチレンジアミン(PA 66)とから、いわゆる直接重合によって水の存在で得ることができる。
さらにまた、例えば1,4−ジアミノブタンとアジピン酸とを高められた温度下で縮合させることによって得られるポリアミド(ポリアミド4,6)も挙げられる。この構造のポリアミドの製造方法は、例えば欧州特許出願公開第38094号明細書(EP−A38094)、欧州特許出願公開第38582号明細書(EP−A38582)、および欧州特許出願公開第39524号明細書(EP−A39524)に記載されている。
さらに、前記のモノマーの2種以上の共重合によって得ることができるポリアミド、または複数のポリアミドの混合物も適しており、その際、混合比は任意である。特に有利なのは、ポリアミド66と別のポリアミド、特にコポリアミド6/66との混合物である。
さらに、トリアミン含量が、0.5質量%未満、好ましくは0.3質量%未満であるそのような部分芳香族コポリアミド、例えばPA 6/6TおよびPA 66/6Tが特に好ましいことが判明した(欧州特許出願公開第299444号明細書(EP−A299444)を参照)。さらなる耐高温性ポリアミドは、欧州特許出願公開第1994075号明細書(EP−A1994075)から公知である(PA 6T/6I/MXD6)。そのようなポリアミドは、特に100%のA)に対して20質量%以下、好ましくは10質量%以下の量で、部分晶質ポリアミドと一緒に使用される。
低いトリアミン含量を有する有利な部分芳香族コポリアミドの製造は、欧州特許出願公開第129195号明細書(EP−A129195)、および欧州特許出願公開第129196号明細書(EP−A129196)に記載の方法により行うことができる。
以下の列挙は網羅的ではないが、上述のポリアミドA)および本発明の範囲内のさらなるポリアミドA)と、含まれているモノマーとを含んでいる。
AB−ポリマー:
PA 4 ピロリドン
PA 6 ε−カプロラクタム
PA 7 エタノラクタム
PA 8 カプリルラクタム
PA 9 9−アミノペラルゴン酸
PA 11 11−アミノウンデカン酸
PA 12 ラウリンラクタム
AA/BB−ポリマー
PA 46 テトラメチレンジアミン、アジピン酸
PA 66 ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸
PA 69 ヘキサメチレンジアミン、アゼライン酸
PA 610 ヘキサメチレンジアミン、セバシン酸
PA 612 ヘキサメチレンジアミン、デカンジカルボン酸
PA 613 ヘキサメチレンジアミン、ウンデカンジカルボン酸
PA 1212 1,12−ドデカンジアミン、デカンジカルボン酸
PA 1313 1,13−ジアミノトリデカン、ウンデカンジカルボン酸
PA 6T ヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸
PA 9T 1,9−ノナンジアミン、テレフタル酸
PA MXD6 m−キシリレンジアミン、アジピン酸
PA 6I ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸
PA 6−3−T トリメチルヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸
PA 6/6T (PA 6およびPA 6Tを参照)
PA 6/66 (PA 6およびPA 66を参照)
PA 6/12 (PA 6およびPA 12を参照)
PA 66/6/610 (PA 66、PA 6、およびPA 610を参照)
PA 6I/6T (PA 6IおよびPA 6Tを参照)
PA PACM12 ジアミノジシクロヘキシルメタン、ラウリンラクタム
PA 6I/6T/PACM 例えばPA 6I/6T+ジアミノジシクロヘキシルメタン
PA 12/MACMI ラウリンラクタム、ジメチル−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソフタル酸
PA 12/MACMT ラウリンラクタム、ジメチル−ジアミノジシクロヘキシルメタン、テレフタル酸
PA PDA−T フェニレンジアミン、テレフタル酸。
当然ながら、これらのポリアミドの混合物を使用することもでき、その際、混合比は任意である。
成分B)として、本発明による成形材料は、1質量%〜20質量%、好ましくは2質量%〜15質量%、特に2質量%〜13質量%のメラミン化合物を含有する。
本発明によれば(成分B)有利には適切なメラミンシアヌレートは、好ましくは等モル量のメラミン(式I)およびシアヌル酸またはイソシアヌル酸(式Iaおよび式Ib)からの反応生成物である。
Figure 2019532155
例えば、出発化合物の水溶液を90℃〜100℃で反応させることによって得られる。市販されている製品は、1.5μm〜7μmの平均粒度d50および50μm未満のd99値を有する白色粉末である。
さらなる適切な化合物(しばしば、塩または付加物とも呼ばれる)は、メラミンスルフェート、メラミン、メラミンボレート、メラミンオキサレート、メラミン第一ホスフェート、メラミン第二ホスフェート、およびメラミン第二ピロホスフェート、ネオペンチルグリコールホウ酸メラミン、ならびにポリマーのメラミンホスフェート(CAS番号 56386−64−2または218768−84−4)である。
殊に有利には、本発明によれば、粒度分布が
98<25μm、有利には<20μm
50<4.5μm、有利には<3μm
であるメラミンシアヌレートが使用される。
50値とは、当業者には一般的に、粒子の50%がより小さい粒度を有し、かつ50%がより大きい粒度を有する粒度値と理解される。
粒度分布は、通常はレーザー回折により測定される(ISO 13320と同様)。
成分C)として、本発明による成形材料は、1質量%〜50質量%、好ましくは5質量%〜45質量%、特に10質量%〜40質量%の、本質的に(潜)晶質のケイ酸(C1)および非晶質のケイ酸(C2)からの混合物、ならびに焼成カオリン(C3)から構成される鉱物系フィラーを含有する。
驚くべきことに、微粒子のケイ酸、(潜)晶質のケイ酸、および非晶質のケイ酸の混合物、ならびに層状カオリンからなる天然に存在する鉱物系フィラー(ノイブルグ珪土)が特に適している。該鉱物混合物は、物理的方法により分離することができないが、X線回折分析により測定が可能な非固結の晶質の地質堆積物である。
ケイ酸成分は、丸い粒形を有し、非晶質ケイ酸でオパール様に覆われている約200nmの大きさの凝集された潜晶質の一次粒子からなる。後続の熱処理によって、この鉱物系フィラー中のカオリン成分は焼成されて、そのような混合物として市販されている。
有利な鉱物系フィラーC)は、100%のC)に対して45質量%〜70質量%、好ましくは53質量%〜65質量%のC1と5質量%〜15質量%、好ましくは7質量%〜12質量%のC2からの混合物、および20質量%〜40質量%、好ましくは25質量%〜35質量%のC3を含有する。
有利には(大抵のカオリンとは異なり)、成分C)は、100%のC)に対して15質量%未満、好ましくは2質量%〜10質量%、特に3質量%〜8質量%のAl含量を有する。
特に、成分C)は、100%のC)に対して30質量%超、好ましくは35質量%〜50質量%、特に38質量%〜45質量%のSi含量を有する。
Si含量もAl含量も、DIN 51001に従ってRFA(X線蛍光分析)により測定され得る。
有利な成分C)は、5m2/g〜15m2/g、好ましくは6m2/g〜10m2/gのDIN ISO 9277によるBET比表面積を有する。
有利な成分C)は、50g/100g〜60g/100g、好ましくは52g/100g〜58g/100gのDIN ISO 787のパート5による吸油量を有する。
ポリマーマトリックスとのより良好な相容性のために、鉱物系フィラーC)は表面的に前処理されていてよい。詳細な説明については、成分D)を参照されたい。
繊維状フィラーD)としては、炭素繊維、ガラス繊維、ガラス球、非晶質ケイ酸、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、白亜、粉末状石英、雲母、硫酸バリウム、および長石が挙げられ、それらは、0質量%〜20質量%、好ましくは0.5質量%〜20質量%、特に5質量%〜20質量%の量で使用される。
好ましい繊維状フィラーとしては、炭素繊維、アラミド繊維、およびチタン酸カリウム繊維が挙げられ、その際、E−ガラスとしてのガラス繊維が特に有利である。これらのガラス繊維は、市販の形のロービングまたは切断ガラスとして使用され得る。
繊維状フィラーは、熱可塑性樹脂とのより良好な相容性のためにシラン化合物で表面的に前処理されていてよい。
適切なシラン化合物は、一般式
(X−(CH2nk−Si−(O−Cm2m+14-k
[式中、置換基は、以下の意味を有する:
Xは、NH2−、
Figure 2019532155
、HO−を意味し、
nは、2〜10の、有利には3〜4の整数を意味し、
mは、1〜5の、有利には1〜2の整数を意味し、
kは、1〜3の、有利には1の整数を意味する]のシラン化合物である。
有利なシラン化合物は、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノブチルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノブチルトリエトキシシラン、ならびに置換基Xとしてグリシジル基を含有する相応のシランである。
該シラン化合物は、一般に表面被覆のために(Dに対して)0.01質量%〜2質量%、好ましくは0.025質量%〜1.0質量%、特に0.05質量%〜0.5質量%の量で使用される。
針状の鉱物系フィラーも適切である。
針状の鉱物系フィラーは、本発明の意味においては、著しく顕著な針状特性を有する鉱物系フィラーである。例として、針状ウォラストナイトが挙げられる。好ましくは、該鉱物は、8:1〜35:1、有利には8:1〜11:1のL/D(長さ 直径)比を有する。鉱物系フィラーは、任意選択で上述のシラン化合物で前処理されていてよいが、前処理は、必ずしも必要ではない。
成分D)としては、本発明によるポリアミド成形材料は、70μm〜200μm、有利には80μm〜180μm、特に100μm〜150μmの算術平均繊維長さを有する繊維状フィラーを含有し得る。平均直径は、一般的に3μmまたはmm〜30μmまたはmm、有利には8μmまたはmm〜20μmまたはmm、特に10μmまたはmm〜14μmまたはmmである。
所望の繊維長さは、ボールミル中での粉砕により調整され得、その際、繊維長さ分布が生ずる。
繊維長さの低下は、200μm未満の平均繊維長さの場合には、粉末と同様にポリマー中に混加され得る流動性のばら材料をもたらす。小さな繊維長さに基づき、混加に際して繊維長さの僅かなさらなる短縮だけしか生じない。
繊維含量は、通常はポリマーの灰化後に測定される。繊維長さ分布の測定のためには、一般的に灰残分をシリコーン油中に取り、顕微鏡の20倍率の拡大により写真撮影される。写真上で少なくとも500個の繊維において長さが測定され、そこから(算術)平均値(d50)が計算され得る。
有利には、d50値は、180μm以下、好ましくは160μm以下、特に150μm以下である。d50値の測定と同時に、ガラス繊維長さ分布のd10値およびd90値も測定され得る。d10値は、この場合に試料のガラス繊維の10%が長さxを有することを意味する。本発明による成形材料のためには、60μm以下、好ましくは55μm以下のd10値、および350μm以下、好ましくは290μm以下のd90値が有利であると判明した。
成分E)として、本発明による成形材料は、0質量%〜25質量%のタルクを含有する。タルクは、併用される場合に、好ましくは5質量%〜20質量%、特に10質量%〜20質量%の量で使用される。
タルクは、組成Mg3[(OH)2/Si410]または3MgO×4SiO2×H2Oの水和されたケイ酸マグネシウムである。これらのいわゆる三層のフィロシリケートは、三斜晶、単斜晶、または斜方晶の結晶構造を層状の外観を伴って有する。存在し得る他の微量元素は、Mn、Ti、Cr、Ni、Na、およびKであり、その際、OH基はフッ化物によって置き換えられていてもよい。
特に有利には、粒度の100%が20μm未満であるタルクが使用される。その粒度分布は、通常は沈降分析により測定され、好ましくは20μm未満:100質量%、10μm未満:99質量%、5μm未満:85質量%、3μm未満:60質量%、2μm未満:43質量%である。そのような製品は、Micro−Talc I.T.extraとして市販されている。
成分(F)
成分F)として、本発明による熱可塑性成形材料は、0質量%〜2質量%、有利には0.01質量%〜2質量%、有利には0.05質量%〜1.5質量%、特に有利には0.1質量%〜1.5質量%の少なくとも1種の熱安定化剤を含有し得る。
有利な実施形態においては、該熱安定化剤は、以下からなる群から選択される。
− 1価または2価の銅の化合物、例えば1価もしくは2価の銅と無機酸もしくは有機酸または1価もしくは2価のフェノールとの塩、1価もしくは2価の銅の酸化物、または銅塩とアンモニア、アミン、アミド、ラクタム、シアニド、もしくはホスフィンとの錯体化合物、有利にはハロゲン化水素酸、シアン化水素酸のCu(I)塩もしくはCu(II)塩、または脂肪族カルボン酸の銅塩。1価の銅化合物CuCl、CuBr、CuI、CuCN、およびCu2O、ならびに2価の銅化合物CuCl2、CuSO4、CuO、酢酸銅(II)、またはステアリン酸銅(II)が特に有利である。銅化合物が使用される場合に、好ましくは銅の量は、成分A)〜F)の合計に対して0.005質量%〜0.5質量%、特に0.005質量%〜0.3質量%、特に有利には0.01質量%〜0.2質量%である。
これらの銅化合物は市販されており、またはその製造は当業者に公知である。前記銅化合物は、そのままでまたは濃縮物の形で使用され得る。この場合に濃縮物とは、該銅塩を高い濃度で含有する、好ましくは成分(A)と同じ化学的性質のポリマーである。濃縮物の使用は、通常の方法であり、特にしばしば、非常に少量の装入物質が計量供給される場合に使用される。好ましくは、前記銅化合物は、さらなる金属ハロゲン化物、特にNaI、KI、NaBr、KBr等のアルカリ金属ハロゲン化物と組み合わせて使用され、その際、金属ハロゲン化物の銅に対するモル比は、0.5〜20、有利には1〜10、特に有利には2〜5である。
− 第二級芳香族アミンを基礎とする安定化剤、その際、これらの安定化剤は、好ましくは0.2質量%〜2質量%、有利には0.5質量%〜1.5質量%の量で存在する。
− 立体障害フェノールを基礎とする安定化剤、その際、これらの安定化剤は、好ましくは0.05質量%〜1.5質量%、有利には0.1質量%〜1質量%の量で存在する。ならびに
− 上述の安定化剤の混合物。
第二級芳香族アミンを基礎とする本発明により使用可能な安定化剤のための特に有利な例は、フェニレンジアミンとアセトンとの付加物(Naugard A)、フェニレンジアミンとリノレンとの付加物、Naugard 445(II)、N,N’−ジナフチル−p−フェニレンジアミン(III)、N−フェニル−N’−シクロヘキシル−p−フェニレンジアミン(IV)、またはそれらの2種以上の混合物である。
Figure 2019532155
立体障害フェノールを基礎とする本発明により使用可能な安定化剤のための有利な例は、N,N’−ヘキサメチレン−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオンアミド(V)、ビス(3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブタン酸)グリコールエステル(VI)、2,1’−チオエチルビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(VII)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)(VIII)、トリエチレングリコール−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート(IX)、またはそれらの2種以上の混合物である。
Figure 2019532155
本発明による熱可塑性成形材料は、0質量%〜1.5質量%、有利には0.05質量%〜1.5質量%、特に有利には0.1質量%〜1質量%の離型助剤を含有し得る。
離型助剤は、製造された生成物の離型、すなわち成形部材を型から引き離すのを容易にするために成形材料に添加される。
有利な実施形態においては、前記離型助剤は、脂肪酸およびそのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩または亜鉛塩、アルキレンジアミンと脂肪酸とからのジアミドからなる群から選択される。特に有利には、モンタン酸カルシウム、ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸アルキルエステルおよびステアリン酸アルキルアミド、ならびにペンタエリトリトールと長鎖脂肪酸とのエステル、例えばステアリン、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸亜鉛からなる群から選択される離型助剤が使用される。
本発明による熱可塑性成形材料は、0質量%〜40質量%、有利には0質量%〜30質量%のさらなる添加物質F)(添加剤とも呼ばれる)を含有し得る。
添加剤としては、ポリアミドまたはコポリアミドを含有する熱可塑性成形材料のための当業者に公知のあらゆる添加剤が使用され得る。これらは、有利には顔料、耐衝撃性改良剤、成核剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
熱可塑性樹脂の着色のための顔料は一般的に知られている(例えば、R.Gaechter und H.Mueller,Taschenbuch der Kunststoffadditive,Carl Hanser−Verlag,1983の第494頁〜第510頁を参照)。
顔料の有利な第1の群としては、白色顔料、例えば酸化亜鉛、鉛白(2PbCO3 Pb(OH)2)、リトポン、アンチモン白、および二酸化チタンが挙げられる。二酸化チタンの非常に慣例的な2つの結晶変態(ルチル型およびアナターゼ型)のうち、本発明による成形材料の白色着色のためには、特にルチル型が使用される。
本発明により使用され得る黒色の着色顔料は、酸化鉄黒(Fe3SO4)、スピネル黒(Cu(Cr,Fe)24)、マンガン黒(二酸化マンガン、二酸化ケイ素、および酸化鉄からの混合物)、コバルト黒、およびアンチモン黒、ならびに特に有利には大抵はファーネスブラックまたはガスブラックの形で使用されるカーボンブラックである。
当然ながら、特定の色調に調整するためには、無機有色顔料、例えば酸化クロム緑、または有機有色顔料、例えばアゾ顔料およびフタロシアニンが本発明によれば使用され得る。そのような顔料は一般的に市販されている。
さらに、上述の顔料または着色物質は、混合物で、例えばカーボンブラックと銅フタロシアニンの混合物で使用することが有利である場合がある。それというのも一般的に熱可塑性樹脂中での色の分散が容易になるからである。
黒色着色のためには、顔料以外にニグロシンも使用され得る。
本発明による熱可塑性成形材料は、公知の方法に従って、出発成分A)〜C)および任意選択でD)〜F)を通常の混合装置中で混合し、引き続き押出を行うことにより製造され得る。適切な加工装置は、Handbuch der Kunststoffextrusion,Vol.1 Grundlagen,Editors F.Hensen,W.Knappe,H.Potente,1989,pp.3−7,ISBN:3−446−14339−4(Vol.2 Extrusionsanlagen 1986,ISBN 3−446−14329−7)に記載されている。押出後に、押出物は冷却され、粉砕され得る。また個々の成分は事前に混合され、次いで残りの出発物質は、個々におよび/または同様に混合されて(担体ポリマー中での濃縮物(マスターバッチ)としても)添加され得る。混合温度は、一般に230℃〜320℃である。
本発明による熱可塑性成形材料は、良好な力学およびHDTの点で、そして再現性の高いUL94による良好な難燃性評点、および非常に良好な耐グローワイヤ性(低い残炎時間)の点で優れている。
これらは、あらゆる種類の繊維、シート、および成形体の製造のために適している。以下に幾つかの例を挙げる。プラグコネクタ、プラグ、プラグ部材、ハーネスコンポーネント、回路キャリア、回路キャリアコンポーネント、三次元射出成形された回路キャリア、電気的接続エレメント、およびメカトロニクスコンポーネント。
本発明により熱可塑性成形材料から製造された成形体または半製品は、例えば自動車技術、電気技術、電子技術、電気通信技術、情報技術、娯楽産業、コンピュータ産業、車両および他の移動手段、船舶、宇宙船、家庭用品、オフィス用備品、スポーツ、医学、ならびに一般的に高められた防火性を必要とする物品および建築部品において使用され得る。
台所領域および家庭領域のために、流動性が改善されたポリアミドの使用は、台所用具に関する部品、例えばフライヤー、アイロン、ボタンの製造のために可能であるだけでなく、園芸領域およびレジャー領域における使用も可能である。
実施例
以下の成分を使用した:
成分A:
96質量%の硫酸中の0.5質量%の溶液として25℃でISO 307に従って測定された125ml/gの粘度数VZを有するポリアミド6(BASF SE社のUltramid(登録商標)B24を使用した)。
成分B:
約2.6μmの平均粒度d50を有するメラミンシアヌレート(BASF SE社のMelapur(登録商標)MC 25)。
成分C/1a:
リートベルト評価でのX線回折分析によれば、非晶質ケイ酸(10質量%)および晶質ケイ酸(60質量%)の混合物ならびに焼成層状カオリン(30質量%)からなる焼成された鉱物系フィラー(Hoffmann Mineral社のSILFIT(登録商標)Z91)。
規格および測定法:
BET比表面積:8m2/g(DIN ISO 9277)、
吸油量:55g/100g(DIN ISO 787のパート5)、
Si含量:42%、
Al含量:4.8%。
成分C/1b:
リートベルト評価でのX線回折分析によれば、非晶質ケイ酸(10質量%)および晶質ケイ酸(60質量%)の混合物ならびに焼成層状カオリン(30質量%)からなる焼成された鉱物系フィラー。
表面サイジング:アミノシラン(Hoffmann Mineral社のAKTIFIT(登録商標)AM)、
規格および測定法:
BET比表面積:7m2/g(DIN ISO 9277)、
吸油量:55g/100g(DIN ISO 787のパート5)、
Si含量:41%、
Al含量:5.6%。
成分C/1c:
60質量%〜62質量%の二酸化ケイ素の含量、30質量%〜32質量%の酸化マグネシウムの含量、および10μm〜14μmの平均粒度d50を有する市販のタルク(Pechel GmbH社のGrade HP 325)。
成分D/1:
ポリアミド用の標準的な切断ガラス繊維(L=4.0mm、D=10μm)。
成分D/2:
短ガラス繊維(平均長さ(d50)約210μm、D=10μm)。
成分F:さらなる添加物質として、すべての配合物中に0.3質量%の3,3’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N,N’−ヘキサメチレンジプロピオンアミド(CAS番号23128−74−7)、0.3質量%のステアリン酸アルミニウム(CAS番号300−92−5)、および2.5質量%の二酸化チタン(CAS番号13463−67−7)を使用した。
成形材料の製造
本発明により記載された耐グローワイヤ性についての改善の検出のために、配合によって相応のポリアミド成形材料を作製した。個々の成分を、このために二軸スクリュー押出機ZSK 26(Berstorff社)中に20kg/hの処理量および約250℃〜270℃で平坦な温度プロフィールで混合し、ストランドとして排出し、造粒可能となるまで冷却し、造粒した。
測定
第1表に挙げられる調査のための試験体を、Arburg 420C型の射出成形機において約250℃〜290℃の材料温度および約80℃の工具温度で射出した。
成形材料の耐炎性は、一方でUL94Vの方法(Underwriters Laboratories Inc.Standard of Safety,“Test for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances”,第14頁〜第18頁 Northbrook 1998)に従って測定した。
耐グローワイヤ性は、DIN EN 60695−2−12に従ってグローワイヤ着火性試験GWFI(グローワイヤ燃焼性指数)により測定された。GWFI試験に際して、3つの試験体(例えば、60mm×60mm×1.0mmのプレートまたは円盤)に対して、550℃から960℃の間の温度でのグローワイヤによって、3つの連続する試験でグローワイヤの作用時間の間にも着火をもたらさなかった最大温度を測定した。前記試験体は、加熱されたグローワイヤに対して1ニュートンの力で30秒間の時間にわたり押し付けられた。グローワイヤの侵入深さは7mmに限定した。該試験は、試験体がグローワイヤを遠ざけた後に30秒未満残炎があり、試験体の下にある薄葉紙に着火しなかった場合に合格とみなす。
第1表における成分A)〜F)の割合の合計は足し合わせて100質量%となる。成形材料の組成および測定の結果は、第1表に記載される。
Figure 2019532155
Figure 2019532155
第1表のデータに基づいて、本発明による組成物は、耐炎性および耐グローワイヤ性(UL94 V−2および1.0mmでのGWFI 960℃)に関しても機械的特性に関しても非常に良好な値を示すことが明らかである。

Claims (11)

  1. 熱可塑性成形材料であって、
    A)30質量%〜97質量%の少なくとも1種のポリアミド、
    B)1質量%〜20質量%のメラミン化合物、
    C)1質量%〜50質量%の、本質的に(潜)晶質のケイ酸(C1)および非晶質のケイ酸(C2)からの混合物、ならびに焼成カオリン(C3)から構成される鉱物系フィラー、
    D)0質量%〜20質量%の繊維状フィラー、
    E)0質量%〜25質量%のタルク、
    F)0質量%〜15質量%のさらなる添加物質
    を含有し、A)〜F)の質量パーセントの合計は100%である、熱可塑性成形材料。
  2. 前記成分B)は、メラミンシアヌレートから構成されている、請求項1記載の熱可塑性成形材料。
  3. A)30質量%〜97質量%、
    B)1質量%〜20質量%、
    C)1質量%〜50質量%、
    D)0.5質量%〜20質量%、
    E)0質量%〜25質量%、
    F)0質量%〜15質量%、
    を含有する、請求項1または2記載の熱可塑性成形材料。
  4. 前記鉱物系フィラーC)として、100%のC)に対して、45質量%〜70質量%のC1と5質量%〜15質量%のC2からの混合物、および20質量%〜40質量%のC3を含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の熱可塑性成形材料。
  5. 前記成分C)は、100%のC)に対して15質量%未満のAl含量を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の熱可塑性成形材料。
  6. 前記成分C)は、100%のC)に対して30質量%超のSi含量を有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の熱可塑性成形材料。
  7. 前記成分C)は、5m2/g〜15m2/gのDIN ISO 9277によるBET比表面積を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  8. 前記成分C)は、50g/100g〜60g/100gのDIN ISO 787のパート5による吸油量を有する、請求項7記載の熱可塑性成形材料。
  9. 熱安定化剤F)は、1価および2価の銅の化合物、第二級芳香族アミンを基礎とする安定化剤、立体障害フェノールを基礎とする安定化剤、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から8までのいずれか1項記載の熱可塑性成形材料。
  10. 繊維、シート、成形体の製造のための、請求項1から9までのいずれか1項記載の熱可塑性成形材料の使用。
  11. 請求項1から9までのいずれか1項記載の熱可塑性成形材料から得られる、あらゆる種類の成形体。
JP2019520112A 2016-10-13 2017-09-28 難燃性ポリアミド Active JP7026680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16193701 2016-10-13
EP16193701.6 2016-10-13
PCT/EP2017/074636 WO2018069055A1 (de) 2016-10-13 2017-09-28 Flammgeschützte polyamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532155A true JP2019532155A (ja) 2019-11-07
JP7026680B2 JP7026680B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=57136727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520112A Active JP7026680B2 (ja) 2016-10-13 2017-09-28 難燃性ポリアミド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11787920B2 (ja)
EP (1) EP3526283B1 (ja)
JP (1) JP7026680B2 (ja)
KR (1) KR102491411B1 (ja)
CN (1) CN109844001B (ja)
BR (1) BR112019006385B1 (ja)
WO (1) WO2018069055A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183172B2 (ja) 2017-03-01 2022-12-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Pvpを有する難燃剤ポリアミド
BR112019022781B1 (pt) 2017-06-22 2023-04-25 Basf Se Material de moldagem termoplástico, uso do material de moldagem termoplástico e fibra, filme ou moldagem
JP2020535996A (ja) 2017-10-04 2020-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 成形体の製造のための無機難燃剤を含む焼結粉末
FR3116282B1 (fr) * 2020-11-16 2023-07-28 Arkema France Compositions transparentes avec bonne resistance a l’alcool et tenue a la fatigue
CN112646365B (zh) * 2020-12-19 2022-03-29 杭州本松新材料技术股份有限公司 一种低压电器用导热、阻燃聚酰胺组合物及其应用
EP4105252A1 (de) 2021-06-17 2022-12-21 Covestro Deutschland AG Thermoplastische formmasse mit hoher flammwidrigkeit
CN114517012B (zh) * 2022-03-14 2023-06-06 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种高外观抗菌无卤阻燃聚酰胺复合材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500881B1 (en) * 1998-02-11 2002-12-31 Rhodia Engineering Plastics S.R.L. Flame-proofed polyamide composition

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071250A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2071251A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2130523A (en) 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
IL24111A (en) 1964-08-24 1969-02-27 Du Pont Linear polyamides
DE1694254C3 (de) 1968-03-16 1984-06-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Selbstverlöschende faserverstärkte Polyamid-Formmassen
NL8001762A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van voorwerpen op de basis van polyamide.
NL8001763A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van polytetramethyleenadipamide.
NL8001764A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van hoogmoleculair polytramethyleenadipamide.
DE3321579A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3321581A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3609341A1 (de) 1986-03-20 1987-09-24 Bayer Ag Flammfeste, glasfaserverstaerkte polyamidformmassen
EP0299444B2 (de) 1987-07-17 2007-02-14 BASF Aktiengesellschaft Teilaromatische Copolyamide mit verringertem Triamingehalt
DE4307682A1 (de) * 1993-03-11 1994-09-15 Basf Ag Halogenfreie flammgeschützte thermoplastische Polyamidformmassen
DE19532720A1 (de) 1995-09-05 1997-03-06 Basf Ag Flammgeschützte thermoplastische Formmassen
CN1128833C (zh) 1996-08-30 2003-11-26 Basf公司 由氨基腈类化合物制备聚酰胺的方法
DE19935398A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Dinitrilen und Diaminen
DE10137930A1 (de) 2001-08-07 2003-02-20 Basf Ag Halogenfreie flammgeschützte Polyester
FR2843593B1 (fr) 2002-08-13 2007-04-13 Rhodia Eng Plastics Srl Composition polyamide branche ignifugee
DE10313681A1 (de) 2003-03-26 2004-10-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
US7482420B2 (en) 2004-03-24 2009-01-27 Construction Research & Technology Gmbh Silane-terminated polyurethanes with high strength and high elongation
DE102005041966A1 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Polymere Formmassen auf Basis von thermoplastischen Polyamiden
EP1994075B1 (de) 2006-03-08 2009-09-02 Basf Se Teilaromatische Copolyamide mit hoher Kristallinität
BR112012020874A2 (pt) * 2010-03-09 2016-05-03 Basf Se composição de moldagem termoplástica, uso das composições de moldagem termoplásticas, e, fibra, folha, ou peça de moldagem
JP2014514282A (ja) * 2011-03-11 2014-06-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メラミンとフェニルホスホン酸との縮合生成物、及び難燃剤としてのそれらの使用
CN103013110B (zh) 2011-09-27 2014-12-17 台光电子材料股份有限公司 无卤素树脂组成物及应用其的铜箔基板及印刷电路板
CN103214825B (zh) * 2013-04-01 2015-09-23 金发科技股份有限公司 阻燃性聚酰胺树脂组合物、制备方法及由其制得的制品
DE102015209451A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Basf Se Flammgeschützte Polyamide
DE202014008607U1 (de) 2014-10-31 2014-11-24 Lanxess Deutschland Gmbh Polyamidzusammensetzungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500881B1 (en) * 1998-02-11 2002-12-31 Rhodia Engineering Plastics S.R.L. Flame-proofed polyamide composition

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUNCTIONAL FILLERS, JPN7021003034, 2015, DE, ISSN: 0004570289 *
SIEGFRIED HECKL AND NICOLE KNOR: "Better Filling of Polyamides", KUNSTSTOFFE INTERNATIONAL, JPN7021003035, 2011, DE, pages 38 - 40, ISSN: 0004570290 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102491411B1 (ko) 2023-01-20
EP3526283A1 (de) 2019-08-21
WO2018069055A1 (de) 2018-04-19
CN109844001B (zh) 2022-03-11
CN109844001A (zh) 2019-06-04
US11787920B2 (en) 2023-10-17
EP3526283B1 (de) 2020-12-02
KR20190069487A (ko) 2019-06-19
BR112019006385A2 (pt) 2019-06-25
JP7026680B2 (ja) 2022-02-28
US20200048434A1 (en) 2020-02-13
BR112019006385B1 (pt) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026680B2 (ja) 難燃性ポリアミド
JP6509195B2 (ja) 耐グローワイヤ性ポリアミド
KR101950360B1 (ko) 글로우 와이어 내성 폴리아미드
JP5676560B2 (ja) 改善されたハロゲンを含まない難燃性ポリアミド組成物
US20100113657A1 (en) Flame-retardant polyamide composition
US20120157589A1 (en) Glow-wire resistant polyamides
JPH11513059A (ja) メラミンシアヌレート及び前処理された繊維状充填剤を含有する防炎加工pa成形材料
JP7183172B2 (ja) Pvpを有する難燃剤ポリアミド
WO2018117834A1 (en) Improved heat and electrically resistive thermoplastic resin compositions
JP2020527183A (ja) 熱安定化組成物
JP2017061675A (ja) ポリアミド組成物
JP6523650B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物とその成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP7196107B2 (ja) リン及びAl-ホスホネートを有するポリアミド
EP3420017B1 (de) Polyamidmischungen mit pyrrolidon enthaltenden polyamiden
CA2884863A1 (en) Flame retardant polyamide compositions with light colouring
KR102017364B1 (ko) 옅은 색상의 난연성 폴리아미드
DE102015209451A1 (de) Flammgeschützte Polyamide
JP2008239896A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物、およびこの難燃性樹脂組成物より製造された成形品
JP3630387B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP5570892B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2008189855A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150