JP2019525482A - 低背スプリットゲート型メモリセルを形成する方法 - Google Patents

低背スプリットゲート型メモリセルを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525482A
JP2019525482A JP2019506619A JP2019506619A JP2019525482A JP 2019525482 A JP2019525482 A JP 2019525482A JP 2019506619 A JP2019506619 A JP 2019506619A JP 2019506619 A JP2019506619 A JP 2019506619A JP 2019525482 A JP2019525482 A JP 2019525482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
insulating layer
forming
conductive material
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647449B2 (ja
Inventor
チエン−シェン スー
チエン−シェン スー
ジェン−ウェイ ヤン
ジェン−ウェイ ヤン
マン−タン ウー
マン−タン ウー
チュン−ミン チェン
チュン−ミン チェン
ヒュー ヴァン トラン
ヒュー ヴァン トラン
ニャン ドー
ニャン ドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JP2019525482A publication Critical patent/JP2019525482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647449B2 publication Critical patent/JP6647449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/46Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with an inter-gate dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

メモリデバイスを形成する方法は、半導体基板上に第1の絶縁層を形成することと、第1の絶縁層上に導電材料層を形成することと、導電材料層上に絶縁ブロックを形成することと、絶縁ブロックの側面に沿って、かつ導電材料層上に絶縁スペーサを形成することと、導電性材料層にエッチングして、絶縁ブロック及び絶縁スペーサの直下に配置された導電性材料のブロックを形成することと、絶縁スペーサを除去することと、導電性材料のブロックの露出させた上縁部を取り囲む第1の部分、及び基板を覆って第1の絶縁層の第1の部分上に配置された第2の部分を有する、第2の絶縁層を形成することと、第2の絶縁層によって導電性材料のブロックから絶縁され、かつ第1及び第2の絶縁層によって基板から絶縁された、導電性ブロックを形成することと、を含む。

Description

〔関連出願〕
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2016年8月8日に出願された米国仮出願第62/372,247号の利益を主張するものである。
本発明は、不揮発性メモリセルに関し、より具体的には、そのようなセルを形成する方法に関する。
スプリットゲート型メモリセルアレイは、周知である。例えば、全ての目的に対して参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,029,130号は、スプリットゲート型メモリセル及びその形成を開示しており、これは、それらの間にチャネル領域を有する基板内のソース領域及びドレイン領域、チャネル領域の一方の部分を覆う浮遊ゲート、並びにチャネル領域のもう一方の部分を覆う制御ゲートを形成することを含み、制御ゲートは、浮遊ゲートから上方へ延在し、かつそれを覆う。
また、スプリットゲート型メモリセルアレイと同じウエハ上に論理デバイスを形成することも知られている。例えば、全ての目的に対して参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第9,276,005号を参照されたい。しかしながら、デバイスの臨界寸法が縮められるにつれて、特に制御ゲートが浮遊ゲートの上方へ延在し、かつそれを覆うメモリセル構成の場合に、スプリットゲート型メモリセルの高さを論理デバイスの高さに合わせるように縮めることがより困難になってきている。メモリセルの高さを低減させて、低プロファイルの論理デバイスにより良好に適合させること、並びに厳しい設計ルールを有するメモリアレイ及び論理デバイスについて多数の金属配線を収容すること、に対する更なる必要性が存在する。
上述した問題及び必要性は、メモリデバイスを形成する方法によって対処され、その方法は、半導体基板上に第1の絶縁層を形成することと、第1の絶縁層上に導電性材料の層を形成することと、導電性材料の層上に絶縁ブロックを形成することと、絶縁ブロックの側面に沿って、かつ導電性材料の層上に絶縁スペーサを形成することと、導電性材料の層にエッチングして、絶縁ブロック及び絶縁スペーサの直下に配置された導電性材料のブロックを形成することと、絶縁スペーサを除去し、導電性材料のブロックの上面及び上縁部を露出させたままにすることと、導電性材料のブロックの露出させた上縁部を取り囲む第1の部分、及び導電性材料のブロックに横方向に隣接する、第1の絶縁層の第1の部分上に配置された第2の部分を有する、第2の絶縁層を形成することと、第2の絶縁層、第2の部分、及び第1の絶縁層を覆って配置された第1の部分、並びに導電性材料のブロックの上方に延在し、かつそれを覆う第2の部分を有する、導電性ブロックを形成することであって、導電性ブロックの第1の部分が、導電性材料のブロックに横方向に隣接し、かつそこから絶縁され、導電性ブロックが、第2の絶縁層の第1の部分に沿って延在する、形成することと、それらの間に延在するチャネル領域を有する離間されたソース領域及びドレイン領域を半導体基板内に形成することであって、導電性材料のブロックが、チャネル領域の第1の部分及びソース領域を覆って配置され、導電性ブロックの第1の部分が、チャネル領域の第2の部分を覆って配置され、かつ第1の絶縁層及び第2の絶縁層によってそこから絶縁される、形成することと、を含む。
本発明の他の目的及び特徴は、明細書、請求項、添付図面を精読することによって明らかになるであろう。
本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。 本発明のメモリセルを形成するステップを例示する側断面図である。
本発明は、メモリセルの高さを大幅に低減させるメモリアレイを形成するための新しい技法である。この技法は、制御ゲートラップアラウンド(すなわち、制御ゲートは、依然として、浮遊ゲートの上方に、かつそれを覆って延在し、高い消去効率のために、浮遊ゲートの隅縁部を取り囲む)を維持し、また、より良好な消去性能のために、より高い電圧を制御ゲートに印加することができるように、トンネル酸化物に対してより厚い制御ゲート酸化物を維持する。
図1〜図18は、論理デバイスも形成される基板上にメモリアレイを形成するステップを例示する。1つのメモリセルが示されているが、そのようなメモリセルのアレイが同じ基板上に形成されることを認識されたい。図1に示されるように、プロセスは、ウエハ半導体基板10上に二酸化ケイ素12(FG酸化物)の層を形成し、酸化物12上にポリシリコン14(FGポリ)の層を形成することから開始される。次いで、ポリ埋め込み及びアニールを行う。酸化物12は、厚さ約90Åとすることができ、ポリ14は、厚さ約200〜300Å(従来の浮遊ゲートのポリ層よりも大幅に薄い)とすることができる。薄いポリ14は、セル高さの低減につながるだけでなく、ワード線−浮遊ゲート結合の効率も向上させる。
図2に示されるように、絶縁材料のハードマスク層16(HM)がポリ層14上に形成される。ハードマスク層16は、TEOS、HTO、又は他の種類のCVD酸化物等の酸化物であることが好ましい。後のBOE又はDHFクリーニングステップでのより低い酸化物エッチング速度のため、アニーリング(1000℃で30〜60秒間のRTA等の)を伴うHTOが好ましい。ハードマスク酸化物の厚さは、約200〜300Åとすることができる。目的は、最終的なセル高さを、同じウエハ基板上に形成されるコア論理ゲートと同じにすることである。
次いで、フォトリソグラフィマスク処理を行い(すなわち、フォトレジスト18を堆積させ、マスクを使用して選択的に露出させ、そして、選択的にエッチング除去する)、下にある材料(この事例では、ハードマスク酸化物16)の一部分を露出させたままにする。図3に示されるように、ハードマスク酸化物層16の露出させた一部分は、異方性酸化物エッチングを使用してエッチングし、ハードマスク酸化物16のブロックを残す。
図4に示されるように、フォトレジスト18を除去した後に、次いで、窒化物のコンフォーマル層を構造体を覆って形成する。図5に示されるように、異方性エッチングを行って、ハードマスクブロック16の側部に沿った窒化物のスペーサを除いて、窒化物層を除去する。スペーサの形成は、当該技術分野において既知である。その形成においては、構造体の輪郭上に材料を堆積した後、異方性エッチング処理が行われる。その結果、その材料は、構造体の水平面からは除去され、構造体(丸みを帯びた上表面を有することが多い)の垂直配向面上においては大部分がそのまま残存する。図6に示されるように、次いで、ポリエッチング(異方性)を行って、窒化物スペーサ20及びハードマスクブロック16によって保護されていないポリ層14の一部分を除去し、ポリシリコン14の1ブロックを残す。ポリブロック14の片側の領域は、本明細書においてワード線側22と称され、ポリブロック14の反対側の領域は、本明細書においてソース線側24と称される。
次いで、マスクプロセスを使用して、ポリブロック14のワード線側22に、かつHMブロック16の一部分を(及び、好ましくは、基板10の周辺領域も同様に)覆ってフォトレジスト26を形成し、一方で、ソース線側24を露出させたままにする。図7に示されるように、次いで、ソース線埋め込みを行って、構造体のソース線側24に基板10を埋め込む。図8に示されるように、フォトレジスト26を除去し、構造体をアニールして、ソース領域28(ソース線SL)の形成を完了する。ソース線の形成は、ソース線接合を微調整するために、代替的に、プロセスフローの後半に(例えば、図15に示されるポリマスキングの後に)に行うことができることに留意されたい。
次いで、マスキングプロセスを使用して、構造体のソース線側24に、かつ酸化物ブロック16の一部分を(及び、好ましくは、周辺領域も同様に)覆ってフォトレジスト30を形成し、一方で、構造体のワード線側22を露出させたままにする。図9に示されるように、次いで、埋め込みを行って、構造体のワード線側22に基板を埋め込む。この埋め込みの目的は、制御ゲート36の閾値電圧のためである。
図10に示されるように、フォトレジスト30を除去した後に、酸化プロセスを使用して、ポリブロック14の露出させた側壁を酸化させ、好ましくは10〜30Åの厚さを有する薄い酸化物層32を形成する。図においてポリブロック14の左側に示される酸化物層32は、浮遊ゲート隔離のためのより良好なワード線を提供する。図11に例示されるように、次いで、窒化物エッチングを使用して、窒化物スペーサ20を除去する。これは、酸化物ブロック16をポリブロック14を覆って配置したままにし、酸化物ブロック16は、ポリブロック14未満である幅を有し(すなわち、ポリブロック14の一部分は、酸化物ブロック16のいずれかの側部から外へ延在する)、これは、ポリブロック14の露出させた隅部の1つを取り囲む制御ゲートの形成を可能にする。例えば、窒化物スペーサ20は、熱リン酸等による湿式エッチングによって除去することができる。窒化物と酸化物とのエッチング選択比は、極めて高く、通常、100:1を超える。これは、窒化物スペーサの除去中に喪失する酸化物が最小であることを意味する。基板10のワード線側22に残る酸化物12は、ここでの全体的な厚さが、次のステップで形成されるトンネル酸化物の厚さを超えるように、シリコン基板上に保たれる。この段階で、酸化物12は、好ましくは、約50Åの厚さである。
図12に示されるように、トンネル酸化物層34を(例えば、HTO堆積によって)構造体全体に形成する。具体的には、トンネル酸化物層34を、ポリブロック14の露出させた隅部に、酸化物ブロック16の側部及び頂部に、及び酸化物12上に形成する(すなわち、基板表面のワード線側22の総酸化物を厚くする)。例えば、トンネル酸化物36が厚さ約120Åであり、残りの酸化物12が厚さ約50Åである場合、基板のワード線側22の総酸化物は、厚さ約170Åである。基板のワード線側22の総酸化物を、ポリブロック14の隅部におけるトンネル酸化物34よりも厚くすることで、消去動作中に、より高い電圧をワード線に印加することを可能にする。
図13に示されるように、ポリ層36を構造体を覆って堆積させ、その後に、ポリインプラント及びアニールを続ける。図14に示されるように、ポリ化学機械研磨(CMP)を行って、HM酸化物ブロック16の上面とほぼ一様にポリ層36の上面を平坦化する。マスキングステップを行って、構造体のワード線側22のポリ層36の一部分を覆うフォトレジスト38を形成する。図15に示されるように、次いで、ポリエッチングを行って、ポリ層36の露出させた一部分を除去し(すなわち、構造体のソース線側24からポリ層36の一部分、外周領域、及び構造体のワード線側22の一部分を除去し)、制御ゲートとしての役割を果たす(ワード線WLとも称される)ポリ36のブロックを残す。このポリエッチングは、制御ゲート36(ワード線ゲート)の側方縁部を画定する。図16に示されるように、フォトレジスト38を除去した後に、絶縁材料を堆積させ、エッチングして、ポリブロック36、酸化物ブロック16、及びトンネル酸化物34の露出させた側部に沿って絶縁スペーサ40(すなわち、LDDスペーサ)を形成する。LDDスペーサは、好ましくは、酸化物/窒化物の、又は酸化物/窒化物/酸化物の複合スペーサである。図17に示されるように、次いで、埋め込みプロセスを行って、ポリブロック36に隣接して基板内にドレイン領域42(ビット線領域BLとも称される)を形成する。
メモリセル及び論理デバイスの両方を覆うILD絶縁の低プロファイルの平坦化をより容易に達成することができるように、メモリセルの最終的な低減させた高さを論理領域内の論理ゲートの高さと同じにすることを目標とする。図18に示されるように、具体的には、論理デバイス50を同じ基板の異なる領域内に形成する。各論理デバイス50は、絶縁層54によって基板10から絶縁された導電性論理ゲート52、並びに論理ゲート52のどちらかの側部の基板内に形成された論理ソース領域56及び論理ドレイン領域58を有する。論理ゲート52は、ポリブロック36を形成するために使用されるものと同じポリ堆積又は異なるポリ堆積を使用して形成することができる。絶縁層54は、メモリセルのための酸化物層を形成するために使用されるものと同じ又は異なる酸化物堆積を使用して形成することができる。論理ソース/ドレイン領域56/58は、ドレイン領域42を形成するために使用したものと同じ又は異なる埋め込みによって形成することができる。図18に示されるように、ILD絶縁60を構造体を覆って形成し、次いで、平坦化する。次いで、よく知られているバックエンドプロセスを行って、接点、金属、及びバイアを形成して、ILD絶縁を通して必要なゲート、ソース、及び/又はドレイン電気接続部を作製する。金属CMPによって起こり得る損傷からメモリアレイを守り、保護するために、追加のマスキングステップが必要になり得る。
図18に示されるように、最終的なメモリセル構造体は、それらの間にチャネル領域44を有する、基板10内に形成されたソース領域28及びドレイン領域42を含む。浮遊ゲート14は、(その導電性を制御するために)チャネル領域の第1の部分及びソース領域28の一部分を覆って配置され、そこから絶縁される。制御ゲート36は、(その導電性を制御するために)チャネル領域の第2の部分を覆って配置され、そこから絶縁される下部分と、浮遊ゲート14の上方に延在し、それを覆う(すなわち、浮遊ゲート14の上隅縁部を取り囲み、また、トンネル酸化物34によってそこから絶縁される)上部分とを含む。論理デバイスは、それらの間に延在するチャネル領域62を有する、基板10内に形成されたソース領域56及びドレイン領域58を含む。論理ゲート52は、(その導電性を制御するために)チャネル領域62を覆って配置され、そこから絶縁される。メモリセルの低減させた高さは、制御ゲート36及び/又は酸化物ブロック16の頂面が、平面の基板表面を通じて、論理デバイスの論理ゲート52の頂面とほぼ同じ高さを有することを意味する。
上で説明した方法は、製作中に必要とされるマスクの数を低減させ、典型的に従来の製造プロセスフローに見出されるより重要なプロセスモジュール(例えば、浮遊ゲートポリCMP、追加的な側壁スペーサ、その他など)の必要性を取り除く。
本発明は、本明細書に図示した上記実施形態(複数可)に限定されるものではなく、任意の請求の範囲にあるあらゆる全ての変形例も包含することが理解されよう。例えば、本明細書で本発明に言及することは、任意の請求項又は請求項の用語の範囲を限定することを意図されておらず、その代わり、単に、1つ以上の請求項によって網羅され得る1つ以上の特徴に言及するものである。上述の材料、プロセス、及び数値例は、単なる例示であり、請求項を限定するものと見なされるべきではない。更に、特許請求の範囲及び明細書から明らかであるように、全ての方法のステップが例示した正確な順序で実施される必要はなく、むしろ任意の順序で本発明のメモリセルの適切な形成が可能である。単一の材料層は、複数のそのような又は類似の材料層として形成することができ、そして、逆もまた同様である。最後に、本明細書で使用される、用語「形成」及び「形成される」とは、材料堆積、材料化成、又は開示又は特許請求される材料を提供する際の任意の他の技法を含むものとする。
本明細書で使用される、用語「〜上に(over)」及び「〜の上に(on)」はともに、「直接的に〜の上に」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されていない)及び「間接的に〜の上に」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されている)を包括的に含むことに留意されるべきである。同様に、「隣接した」という用語は、「直接隣接した」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されていない)、及び「間接的に隣接した」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されている)を含み、「取り付けられた」は、「直接取り付けられた」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されていない)、及び「間接的に取り付けられた」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されている)を含み、「電気的に結合された」は、「直接電気的に結合された」(中間材料又は要素がそれらの間で要素を電気的に連結していない)、及び「間接的に電気的に結合された」(中間材料又は要素がそれらの間で要素を電気的に連結している)を含む。例えば、「基板上に」要素を形成することは、中間材料/要素が介在せずに直接的に基板の上にその要素を形成することも、1つ以上の中間材料/要素が介在して間接的に基板の上にその要素を形成することも含む可能性がある。

Claims (11)

  1. メモリデバイスを形成する方法であって、
    半導体基板上に第1の絶縁層を形成することと、
    前記第1の絶縁層上に導電性材料の層を形成することと、
    前記導電性材料の層上に絶縁ブロックを形成することと、
    前記絶縁ブロックの側面に沿って、かつ前記導電性材料の前記層上に絶縁スペーサを形成することと、
    前記導電性材料の層にエッチングして、前記絶縁ブロック及び前記絶縁スペーサの直下に配置された前記導電性材料のブロックを形成することと、
    前記絶縁スペーサを除去し、前記導電性材料の前記ブロックの頂面及び上縁部を露出させたままにすることと、
    前記導電性材料の前記ブロックの前記露出させた上縁部を取り囲む第1の部分、及び前記導電性材料の前記ブロックに横方向に隣接する、前記第1の絶縁層の第1の部分上に配置された第2の部分を有する、第2の絶縁層を形成することと、
    前記第2の絶縁層、第2の部分、及び前記第1の絶縁層を覆って配置された第1の部分、並びに前記導電性材料の前記ブロックの上方に延在し、かつそれを覆う第2の部分を有する、導電性ブロックを形成することであって、前記導電性ブロック第1の部分が、前記導電性材料の前記ブロックに横方向に隣接し、かつそこから絶縁され、前記導電性ブロックが、前記第2の絶縁層の前記第1の部分に沿って延在する、形成することと、
    それらの間に延在するチャネル領域を有する離間されたソース領域及びドレイン領域を前記半導体基板内に形成することであって、前記導電性材料の前記ブロックが、前記チャネル領域の第1の部分及び前記ソース領域を覆って配置され、前記導電性ブロックの前記第1の部分が、前記チャネル領域の第2の部分を覆って配置され、かつ前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層によってそこから絶縁される、形成することと、を含む、方法。
  2. 前記第2の絶縁層を前記形成することの前に、前記導電性材料の前記ブロックの側面を酸化させて、前記側面に沿って延在する第3の絶縁層を形成することであって、前記第2の絶縁層を前記形成することが、前記第3の絶縁層に沿って延在する前記第2の絶縁層の一部分を形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記導電性材料のブロックの前記側面が、前記導電性ブロックに面する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記導電性ブロックの前記第2の部分が、前記第2の絶縁層によって前記導電性材料のブロックの前記頂面の前記一部分から絶縁され、前記第1の絶縁層によって絶縁されず、また、前記第3の絶縁層によって絶縁されず、
    前記導電性ブロックの前記第1の部分が、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層によって前記基板から絶縁され、前記第3の絶縁層によって絶縁されない、請求項2に記載の方法。
  5. 前記導電性ブロックの前記第1の部分が、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層によって前記導電性材料のブロックから絶縁され、前記第1の絶縁層によって絶縁されない、請求項4に記載の方法。
  6. 前記導電性ブロックの前記第2の部分が、前記第2の絶縁層によって前記導電性材料のブロックの前記頂面の前記一部分から絶縁され、前記第1の絶縁層によって絶縁されず、
    前記導電性ブロックの前記第1の部分が、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層によって前記基板から絶縁される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記導電性ブロックの前記第1の部分及び前記基板を分離する全ての絶縁体が、前記導電性ブロックの前記第2の部分及び前記導電性材料のブロックの前記頂面の前記一部分を分離する全ての絶縁体よりも厚い、請求項1に記載の方法。
  8. 前記絶縁スペーサを前記除去することが、前記第1の絶縁層の前記第1の一部分の厚さを低減させることを含む、請求項1に記載の方法。
  9. それらの間に延在する第2のチャネル領域を有する離間された第2のソース領域及び第2のドレイン領域を前記半導体基板内に形成することと、
    前記第2のチャネル領域を覆い、かつそこから絶縁された第2の導電性ブロックを形成することと、を更に含み、
    前記第2の導電性ブロックの頂面が、前記導電性ブロックの頂面の高さに実質的に等しい前記基板の表面に対する高さを有する、請求項1に記載の方法。
  10. それらの間に延在する第2のチャネル領域を有する離間された第2のソース領域及び第2のドレイン領域を前記半導体基板内に形成することと、
    前記第2のチャネル領域を覆い、かつそこから絶縁された第2の導電性ブロックを形成することと、を更に含み、
    前記第2の導電性ブロックの頂面が、前記絶縁ブロックの頂面の高さに実質的に等しい前記基板の表面に対する高さを有する、請求項1に記載の方法。
  11. それらの間に延在する第2のチャネル領域を有する離間された第2のソース領域及び第2のドレイン領域を前記半導体基板内に形成することと、
    前記第2のチャネル領域を覆い、かつそこから絶縁された第2の導電性ブロックを形成することと、を更に含み、
    前記第2の導電性ブロックの頂面が、前記絶縁ブロックの頂面及び前記導電性ブロックの頂面の高さに実質的に等しい前記基板の表面に対する高さを有する、請求項1に記載の方法。
JP2019506619A 2016-08-08 2017-05-18 低背スプリットゲート型メモリセルを形成する方法 Active JP6647449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662372247P 2016-08-08 2016-08-08
US62/372,247 2016-08-08
US15/594,883 US9972493B2 (en) 2016-08-08 2017-05-15 Method of forming low height split gate memory cells
US15/594,883 2017-05-15
PCT/US2017/033243 WO2018031089A1 (en) 2016-08-08 2017-05-18 Method of forming low height split gate memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525482A true JP2019525482A (ja) 2019-09-05
JP6647449B2 JP6647449B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61069652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506619A Active JP6647449B2 (ja) 2016-08-08 2017-05-18 低背スプリットゲート型メモリセルを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9972493B2 (ja)
EP (1) EP3497723B1 (ja)
JP (1) JP6647449B2 (ja)
KR (1) KR102017462B1 (ja)
CN (1) CN109699188B (ja)
TW (1) TWI646588B (ja)
WO (1) WO2018031089A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112185970B (zh) 2019-07-02 2024-05-28 硅存储技术公司 形成分裂栅存储器单元的方法
CN111129020A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 华虹半导体(无锡)有限公司 闪存器件的制作方法
US11362218B2 (en) * 2020-06-23 2022-06-14 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinned side edge tunnel oxide

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029130A (en) 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
KR0144421B1 (ko) * 1994-07-18 1998-07-01 김주용 플레쉬 이.이.피.롬의 제조방법
US6258668B1 (en) * 1999-11-24 2001-07-10 Aplus Flash Technology, Inc. Array architecture and process flow of nonvolatile memory devices for mass storage applications
KR100486651B1 (ko) * 2002-09-17 2005-05-03 동부아남반도체 주식회사 플레쉬 메모리 소자의 제조 방법
US6894339B2 (en) 2003-01-02 2005-05-17 Actrans System Inc. Flash memory with trench select gate and fabrication process
KR20050029423A (ko) * 2003-09-22 2005-03-28 삼성전자주식회사 분리 게이트 구조를 갖는 플래쉬 메모리 셀을 제조하는방법들
US7247907B2 (en) * 2005-05-20 2007-07-24 Silicon Storage Technology, Inc. Bidirectional split gate NAND flash memory structure and array, method of programming, erasing and reading thereof, and method of manufacturing
US7242051B2 (en) * 2005-05-20 2007-07-10 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate NAND flash memory structure and array, method of programming, erasing and reading thereof, and method of manufacturing
US20090039410A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Xian Liu Split Gate Non-Volatile Flash Memory Cell Having A Floating Gate, Control Gate, Select Gate And An Erase Gate With An Overhang Over The Floating Gate, Array And Method Of Manufacturing
US7923328B2 (en) * 2008-04-15 2011-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate non-volatile memory cell with improved endurance and method therefor
CN102088000B (zh) * 2009-12-04 2013-03-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Eeprom的存储单元及其制造方法
US9111865B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
CN102938406B (zh) * 2012-11-21 2016-12-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 分栅式闪存及其形成方法
JP6081228B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102008738B1 (ko) * 2013-03-15 2019-08-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102142155B1 (ko) * 2014-03-21 2020-08-10 에스케이하이닉스 주식회사 단일층 플로팅 게이트 비휘발성 메모리 소자 및 제조 방법
US9276005B1 (en) 2014-12-04 2016-03-01 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory array with concurrently formed low and high voltage logic devices
US20160211250A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor substrate arrangement, a semiconductor device, and a method for processing a semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP6647449B2 (ja) 2020-02-14
US9972493B2 (en) 2018-05-15
EP3497723A1 (en) 2019-06-19
US20180040482A1 (en) 2018-02-08
EP3497723A4 (en) 2020-03-18
CN109699188A (zh) 2019-04-30
CN109699188B (zh) 2020-06-09
EP3497723B1 (en) 2021-04-21
WO2018031089A1 (en) 2018-02-15
KR20190028558A (ko) 2019-03-18
TWI646588B (zh) 2019-01-01
TW201806009A (zh) 2018-02-16
KR102017462B1 (ko) 2019-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI590313B (zh) 形成含有金屬閘及邏輯裝置之自我對準分離閘記憶體單元陣列之方法
TWI695488B (zh) 具有整合式高k金屬控制閘之非揮發性分離閘記憶體單元及其製造方法
KR101963548B1 (ko) 임베디드 비휘발성 메모리 셀들을 갖는 finfet cmos 디바이스들을 통합하는 방법
US10381359B2 (en) Non-volatile split game memory cells with integrated high K metal gate logic device and metal-free erase gate, and method of making same
KR102004636B1 (ko) 분리형 게이트 플래시 메모리 어레이 및 로직 디바이스들의 집적
TWI618124B (zh) 具有整合式高k金屬閘之非揮發性分離閘記憶體單元,及其製作方法
CN107425003B (zh) 制造分裂栅非易失性闪存单元的方法
JP6571759B2 (ja) 制御ゲートと浮遊ゲートとの間の強化された横方向結合によりスケーリングが改良される分割ゲートフラッシュメモリセル
JP7316302B2 (ja) 様々な絶縁ゲート酸化物を備えた分割ゲートフラッシュメモリセル及びその形成方法
JP6647449B2 (ja) 低背スプリットゲート型メモリセルを形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190307

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250