JP2019522614A - 積層ガラス物品を製造する方法 - Google Patents

積層ガラス物品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522614A
JP2019522614A JP2018563554A JP2018563554A JP2019522614A JP 2019522614 A JP2019522614 A JP 2019522614A JP 2018563554 A JP2018563554 A JP 2018563554A JP 2018563554 A JP2018563554 A JP 2018563554A JP 2019522614 A JP2019522614 A JP 2019522614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass sheet
bonding
sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221056B2 (ja
Inventor
ベネット ドーン,ポール
ベネット ドーン,ポール
ユーリエヴィチ ゴリヤティン,ウラディスラフ
ユーリエヴィチ ゴリヤティン,ウラディスラフ
レディー ヴァッディ,ブッチ
レディー ヴァッディ,ブッチ
ヴェンカタラマン,ナテサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2019522614A publication Critical patent/JP2019522614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221056B2 publication Critical patent/JP7221056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/203Uniting glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/08Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of intervening metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0016Abrading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/002Sandblasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0409Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

ここに記載された1つ以上の実施の形態によれば、積層ガラス物品は、第1のガラスシートおよび第2のガラスシートを提供する工程、その第1のガラスシートおよび第2のガラスシートをガラス積層体に組み立てる工程、およびその第1のガラスシートを第2のガラスシートに結合して、積層ガラス物品を形成する工程を有してなる方法によって、製造することができる。1つ以上の実施の形態において、第1の結合面と第2の結合面との間に中間層が配置されることがある、その第1の結合面と第2の結合面は粗面であることがある、または第1の結合面と第2の結合面は真空蒸着によって化学処理されることがある。

Description

優先権
本出願は、その内容が依拠され、ここに全て引用される、2016年6月7日に出願された米国特許出願第62/346819号に優先権の恩恵を主張するものである。
本明細書は、広く、ガラス物品を製造する方法に関し、より詳しくは、互いに結合された少なくとも2つのガラス層を備えた積層ガラス物品を製造する方法に関する。
カバーガラス、ガラス製バックプレーンなどのガラス物品が、LCDおよびLEDディスプレイ、コンピュータ・モニター、現金自動預け払い機(ATM)などの家庭用および商業用の両方の電子装置に用いられている。これらのガラス物品の内のいくつかは、「タッチ」機能性を備えることがあり、このため、ガラス物品が、使用者の指および/またはスタイラス器具を含む様々な物体により接触され、それゆえ、そのガラスが、損傷せずに日常的な接触に耐えるのに十分に頑丈でなければならない必要がある。さらに、そのようなガラス物品は、携帯電話、パーソナル・メディア・プレーヤー、およびタブレット型コンピュータなどの携帯型電子装置に組み込まれることもある。これらの装置に組み込まれるガラス物品は、関連する装置の輸送中および/または使用中に損傷を受けやすいであろう。したがって、電子装置に使用されるガラス物品は、実際の使用からの日常的な「タッチ」接触だけでなく、その装置が輸送されているときに生じることのある偶発的な接触と衝撃にも耐えられる向上した強度を必要とするであろう。
化学的テンパリング、熱的テンパリング、および積層を含む様々な過程を使用してガラス物品を強化することができる。積層により強化されたガラス物品は、熱膨張係数が異なる少なくとも2つのガラス組成物から形成される。これらのガラス組成物は、高温で互いに接触させられて、ガラス物品を形成し、ガラス組成物を互いに結合または積層することができる。ガラス組成物が冷えるにつれて、熱膨張係数の差により、ガラスの層の少なくとも1つに圧縮応力が生じ、それによって、ガラス物品が強化される。物理的、光学的、および化学的性質を含む、積層ガラス物品の他の性質を与えるまたは向上させるために、積層過程を使用しても差し支えない。
しかしながら、積層ガラスシートは、ガラス組成物を溶融状態に溶融する工程およびその組成物をダウンドローして積層板を形成する工程を含む、複雑かつ費用のかかる製造工程を伴うであろう。その上、成形温度で粘度が異なるガラスは、ダウンドロー法により積層板で対にすることができないであろう。したがって、積層ガラス物品を製造する代わりの方法が必要とされている。
1つの実施の形態によれば、積層ガラス物品は、第1のガラスシートおよび第2のガラスシートを提供する工程、その第1のガラスシートおよび第2のガラスシートをガラス積層体に組み立てる工程、およびその第1のガラスシートを第2のガラスシートに結合して、積層ガラス物品を形成する工程を有してなる方法によって、製造することができる。第1のガラスシートは、第1の結合面およびその第1の結合面に対して略直角な方向の第1のシート厚を有することがある。第2のガラスシートは、第2の結合面およびその第2の結合面に対して略直角な方向の第2のシート厚を有することがある。組み立てられたときに、その第1の結合面は、第2の結合面に揃えられ、隣接していることがある。1つ以上の実施の形態において、第1の結合面と第2の結合面との間に中間層が配置されることがあり、その第1の結合面と第2の結合面は、少なくとも約3nmの算術平均表面粗さ(R)を有する粗面であることがある、または第1の結合面と第2の結合面は真空蒸着によって化学処理されることがある。その中間層は、第1のガラスシートおよび第2のガラスシートの軟化点より低い軟化点を有するガラスを含むことがある、またはその中間層は結合中に昇華することがある。第1のガラスシートは、第1の結合面と第2の結合面により形成された界面で第2のガラスシートに結合されることがある。
別の実施の形態によれば、積層ガラス物品は、第1のガラスシートおよび第2のガラスシートを提供する工程、その第1のガラスシートおよび第2のガラスシートをガラス積層体に組み立てる工程、およびその第1のガラスシートを第2のガラスシートに結合して、積層ガラス物品を形成する工程を有してなる方法によって、製造することができる。第1のガラスシートは、第1の結合面およびその第1の結合面に対して略直角な方向の第1のシート厚を有することがある。第2のガラスシートは、第2の結合面およびその第2の結合面に対して略直角な方向の第2のシート厚を有することがある。組み立てられたときに、その第1の結合面は、第2の結合面に揃えられ、隣接していることがある。1つ以上の実施の形態において、第1の結合面と第2の結合面との間に中間層が配置されることがあり、その中間層は結合中に昇華することがある。第1のガラスシートは、第1の結合面と第2の結合面により形成された界面で第2のガラスシートに結合されることがある。
積層ガラス物品およびそのような積層物品を製造する方法の追加の特徴および利点は、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者に容易に明白となるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、並びに添付図面を含む、ここに記載された実施の形態を実施することによって、認識されるであろう。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、様々な実施の形態を記載しており、請求項の主題の性質および特徴を理解するための概要または骨子を提供する目的であることが理解されよう。添付図面は、その様々な実施の形態のさらなる理解を与えるために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。図面は、ここに記載された様々な実施の形態を示しており、説明と共に、請求項の主題の原理および作動を説明する働きをする。
ここに示され記載された1つ以上の実施の形態による、積層ガラス物品の断面図 ここに示され記載された1つ以上の実施の形態による、積層ガラス物品を製造する過程を示す説明図 ここに示され記載された1つ以上の実施の形態による、粗い結合面を有する1つ以上のガラスシートを備えたガラス積層体の説明図 ここに示され記載された1つ以上の実施の形態による、1つ以上の中間層を備えたガラス積層体の説明図 ここに示され記載された1つ以上の実施の形態による、1つ以上の中間層および1つ以上のスペーサを備えたガラス積層体の説明図 ここに示され記載された1つ以上の実施の形態による、非平面状結合面を有する1つ以上のガラスシートを有するガラス積層体の説明図 ここに示され記載された1つ以上の実施の形態による、積層ガラス物品を製造する連続過程の説明図
ここで、その例が添付図面に示されている、ここに開示された積層ガラス物品およびそのような積層ガラス物品を製造する方法の実施の形態を詳しく参照する。できるときはいつでも、同じまたは同様の部分を指すために、図面に亘り同じ参照番号が使用される。一般に、積層ガラス物品は、互いに結合された少なくとも2つのガラス層を備える。積層ガラス物品は、多数のガラスシートを備えたガラス積層体を、それらガラスシートを互いに結合する温度に加熱して、積層ガラス物品を形成することによって製造することができる。ガラスシートを互いに結合することによって、それらは、それらを形成するガラスシートとほぼ同じ組成と幾何学形状とサイズを有するであろうガラス層になる。ここに記載されるように、結合を向上させ、より品質の高い積層ガラス物品を得るために、結合前に、ガラスシートに様々な処理および改良を行うことができる。例えば、ここに記載された方法によって製造される積層ガラス物品は、空洞部分、ちり粒子、および積層ガラス物品の内部領域に配置された他の不要な物質が少ないであろう。ここに記載されるように、1つの実施の形態において、他のシートに結合されるところに粗面を有するガラスシートを利用することによって、結合が向上することがある。別の実施の形態において、他のシートに結合されるところに化学処理面を有するガラスシートを利用することによって、結合が向上することがある。別の実施の形態において、結合中にガラスシートの間に中間層が利用されることがあり、その場合、その中間層の材料は、結合中に分解し、ガラス積層体から遊離することがある、またあるいは、中間層の材料が、結合された積層ガラス物品におけるガラス層の間に配置された中間結合層を形成することがある。
図1は、積層ガラス物品100の断面図を概略示している。積層ガラス物品100は、概して、図1に示されるような、3つのガラス層111、121、131など、少なくとも2つのガラス層を備える。ガラス層111、121、131は、それらガラス層111、121、131の間に形成された結合界面128、138に比較的薄い中間結合層が配置されて、または直接的に、のいずれかで、互いに結合される。図1は3つのガラス層111、121、131を示しているが、積層ガラス物品100の他の実施の形態は、ただ2つのガラス層を有することがある、または4以上のガラス層(少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、またさらには少なくとも10のガラス層)を有することがあることを理解すべきである。追加のガラス層は、示されたガラス層111、121、131に隣接して配置され、ここに記載された過程と類似の過程で結合することができる。
さらに図1に実施の形態を参照すると、積層ガラス物品100は、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および第3のガラス層131を備える。第1のガラス層111は第2のガラス層121と第3のガラス層131との間に配置されている。第1のガラス層111は第1の結合界面128で第2のガラス層121に結合され、第1のガラス層111は第2の結合界面138で第3のガラス層131に結合されている。ここに用いたように、「結合された」という用語は、ガラス層の材料を、2つのガラス層を1つの結合物品に統合するのに十分な温度に上昇させることによって形成するガラス層間(第1のガラス層111と第2のガラス層121との間、または第1のガラス層111と第3のガラス層131との間など)の結合を称する。
ここで図2を参照すると、図1の積層ガラス物品を製造する方法が概略示されている。図2は、ガラスシート110、120、130が組み立てられて、ガラス積層体180を形成し、ガラス積層体180が熱処理されて、ガラスシート110、120、130を結合して、積層ガラス物品100を形成するのを示している。
1つ以上の実施の形態によれば、図2の左側の部分に示されるように、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130が提供される。第1のガラスシート110は、第1の結合面112、および第1の結合面112と反対の第2の結合面114を有することがある。第2のガラスシート120は、結合面124、および結合面124と反対の外部物品面122を有することがある。第3のガラスシート130は、外部物品面134、および外部物品面134と反対の結合面132を有することがある。第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130の各々は、それぞれ、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130の記載された面と略直角の方向の厚さを有する。例えば、第1のガラスシート110は、第1の結合面112と第2の結合面114との間で測定される厚さを有し;第2のガラスシート120は、外部物品面122と結合面124との間で測定される厚さを有し;第3のガラスシート130は、結合面132と外部物品面134との間で測定される厚さを有する。
ここに用いたように、「結合面」は、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、または第3のガラスシート130のいずれかの、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、または第3のガラスシート130の別のものに結合されるべき面を称する。例えば、図2の実施の形態(3つのガラスシート110、120、130を示す)に関して、第1のガラスシート110の第1の結合面112または第2の結合面114、第2のガラスシート120の結合面124、または第3のガラスシート130の結合面132のいずれも、結合面と考えられる。
いくつかの実施の形態によれば、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、または第3のガラスシート130の内の1つ以上は、電子装置上のカバーガラスとして利用できる比較的平らなガラスシートの形状と一致する、厚さよりずっと大きい長さおよび/または幅(測定厚の方向に直角の方向)を有することがある。例えば、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130の長さおよび幅は、それぞれ、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、または第3のガラスシート130の厚さより、少なくとも約10倍大きい、少なくとも約50倍大きい、またさらには少なくとも約100倍大きいことがある。他の実施の形態によれば、そのガラスシートは非平面であることがあり、よって、積層の際に、成形ガラスシートが形成される。
図2に示されるように、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130は、ガラス積層体180に組み立てられる。図2に示された実施の形態によれば、第2のガラスシート120の結合面124が第1のガラスシート110の第1の結合面112と揃えられて、ガラス積層体180の一部を形成することができ、第3のガラスシート130の結合面132が第1のガラスシート110の第2の結合面114と揃えられて、ガラス積層体180の別の部分を形成することができる。1つ以上の実施の形態によれば、結合面124と第1の結合面112は互いに隣接しており、結合面132と第2の結合面114は互いに隣接している。ここに用いたように、2つの面が互いに近接近している、または直接接触している場合に、それらが互いに隣接している。例えば、2つの積み重ねられたガラスシートは、図2に示されるように、直接接触していることによって、互いに隣接していることがある。しかしながら、互いに隣接している面は、全ての実施の形態において、互いに直接接触している必要はないとを理解すべきである。例えば、いくつかの実施の形態によれば、2つのガラスシートが、約50マイクロメートル以下(約40マイクロメートル以下、約30マイクロメートル以下、約20マイクロメートル以下、またさらには約10マイクロメートル以下など)の厚さを有する中間層などの、比較的薄い中間層により隔てられている場合、それらは互いに隣接しているであろう。本開示において、中間層を備えた実施の形態が以下に開示されている。さらに図2を参照すると、第1のガラスシート110は第2のガラスシート120と未結合の界面126を形成することがあり、第1のガラスシート110は第3のガラスシート130と未結合の界面136を形成することがある。
ガラス積層体180の組立て前に、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および/または第3のガラスシート130を洗浄してもよい。実施の形態によれば、洗浄工程は、水(脱イオン水など)による洗浄、もしくはH、BAKER CLEAN(登録商標)JTB−100(Avantor Performance Materialsから市販されている)、RCA洗浄過程、またはRCA洗浄過程のSC−1部分などの他の洗浄剤またはプロトコルによる洗浄を含むことがある。その上、ここに記載された実施の形態において、図2に示されたものなどの積層ガラス物品100を製造する過程は、埃および/または酸素のレベルが低い清浄な室内環境において行われることがある。いくつかの実施の形態において、ガラス積層体180の組立て、積層ガラス物品100への結合、またはその両方は、ヘリウムや窒素などの不活性ガスの雰囲気内で行われるべきである。いくつかの実施の形態において、ガラス積層体180の組立ては、不活性ガスの雰囲気において清浄な室内環境において行われることがあり、加熱によるそのガラス積層体の結合は、そのような特殊な条件の外側で行われることがある。
1つ以上の実施の形態によれば、ガラス積層体180の組立て後、ガラス積層体180を結合して、積層ガラス物品100を形成する。結合中、第1のガラスシート110を第2のガラスシート120に結合することができ、第1のガラスシート110を第3のガラスシート130に結合することができる。得られた積層ガラス物品100は、第2のガラス層121と第3のガラス層131との間に位置する第1のガラス層111を備える。第2のガラス層121は第1の結合界面128で第1のガラス層111に結合され、第3のガラス層131は第2の結合界面138で第1のガラス層111に結合される。第2のガラスシート120および第3のガラスシート130への第1のガラスシート110の結合は、ガラス積層体180の放射加熱の結果であることがある。矢印190が、ガラス積層体180の放射加熱を概略示している。放射加熱を用いてもよいが、対流加熱および伝導加熱などの他の加熱機構もここでは考えられる。ここに記載されるように、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および第3のガラス層131の各々の形状および他の物理的性質は、それぞれ、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130のものと同一または実質的に類似しているであろう。
ここに記載されるように、ガラスシート(例えば、第2のガラスシート120に対する第1のガラスシート110、または第3のガラスシート130に対する第1のガラスシート110)の結合は、ガラス積層体180の加熱を含むことがある。その加熱は、ガラスシート110、120、130の材料のほぼ軟化点にある結合温度であることがある。1つの実施の形態において、結合は、最低の軟化点を有するガラスシート110、120、130のほぼ軟化点以上の温度を含む結合温度範囲であることがある。他の実施の形態において、その結合温度範囲は、ガラスシート110、120、130の最低の軟化点の材料の軟化点より低いが、それと比較的近い温度を含む。いくつかの実施の形態によれば、結合は、最低の軟化点を有するガラスシート110、120、130の軟化点より約200℃、100℃、または50℃以上低い温度を含む結合温度範囲であることがある。ここに用いた「軟化点」という用語は、ガラス組成物が約1×107.6ポアズ(P)の粘度を有する温度を称する。
別の実施の形態によれば、結合は、最低の軟化点を有するガラスシート110、120、130の徐冷点より約200℃、100℃、または50℃以上低い温度を含む結合温度範囲であることがある。ここに用いた「徐冷点」という用語は、ガラス組成物が約1×1013ポアズ(P)の粘度を有する温度を称する。
別の実施の形態によれば、結合は、最低の軟化点を有するガラスシート110、120、130の歪み点より約200℃、100℃、または50℃以上低い温度を含む結合温度範囲であることがある。ここに用いた「歪み点」という用語は、ガラス組成物が約1×1014.5Pの粘度を有する温度を称する。
別の実施の形態によれば、ガラスを結合するための温度は、結合されるガラスの組成に依存することがあり、適切な結合温度は、約625℃から約1100℃(約625℃から約900℃、約700℃から約1100℃、約700℃から約1100℃、約700℃から約1000℃、約625℃から約850℃、または約625℃から約950℃など)に及ぶことがある。
ここに記載されるように、第2のガラスシート120および第3のガラスシート130への第1のガラスシート110の結合により、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130がガラス層(すなわち、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および第3のガラス層131)に形成される。一般に、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130の組成、厚さ、熱膨張係数(CTE)、および他の性質は、それぞれ、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および第3のガラス層131のものとほぼ同じであろう。例えば、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および第3のガラス層131の各々のガラス組成は、それぞれ、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130のガラス組成と実質的に同一であることがある。例えば、ここに用いたように、「実質的に同一の」ガラス組成は、各ガラス組成の各成分が他のガラス組成の約5質量%内にある、2つ以上のガラス組成を称する。1つ以上の実施の形態において、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および第3のガラス層131の各々の厚さは、それぞれ、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130の厚さとほぼ等しいことがある。しかしながら、それらのガラス層の間に、比較的薄い拡散層であって、その拡散層に隣接したバルクガラス組成物の混合物を反映する組成を有する拡散層が形成することがあると考えられる。
ここに記載された積層ガラス物品のいくつかの実施の形態は、コアガラス層(図1の第1のガラス層111)が2つのクラッドガラス層(図1の第2のガラス層121および第3のガラス層131)により挟まれた、強化ガラス物品であることがある。そのクラッドガラス層は、コアガラス層と異なる熱膨張係数を有し、積層ガラス物品100が冷えるときに、その中に圧縮応力が生じることがある。ここに用いた「CTE」という用語は、約20℃から約300℃の温度範囲に亘り平均したガラス組成物の線熱膨張係数を称する。CTEは、例えば、ASTM E228「Standard Test Method for Linear Thermal Expansion of Solid Materials With a Push−Rod Dilatometer」またはISO 7991:1987「Glass−−Determination of coefficient of mean linear theraml expansion」に記載された手順を使用して、決定することができる。ここに記載された積層ガラス物品100のいくつかの実施の形態において、第1のガラス層111は、熱膨張係数CTEコアを有する第1のガラス組成物から形成され、第2のガラス層121および第3のガラス層131は、熱膨張係数CTEクラッドを有する第2の異なるガラス組成物から形成される。CTEコアは、CTEクラッドより大きいことがあり、それにより、イオン交換または熱的テンパリングを行わずに、第2のガラス層121および第3のガラス層131が圧縮応力下にあり、第1のガラス層111が引張応力下にある。いくつかの実施の形態において、第2のガラス層121、第3のガラス層131、またはその両方の厚さは、第1のガラス層における引張応力を管理できるレベルに制御しつつ、第2と第3のガラス層により高い圧縮応力を達成するために、第1のガラス層111の厚さよりも著しく小さい。典型的に、コア層の張力が脆性限界を超えず、積層板が壊れないように、より薄いクラッド層を利用することができる。
いくつかの実施の形態によれば、結合面112、114、124、132の1つ以上が粗面であることがある。そのような実施の形態が図3に示されており、ここでは、第2のガラスシート120の結合面124および第3のガラスシート130の結合面132が粗面として概略示されている。図3は、第2のガラスシート120の結合面124および第3のガラスシート130の結合面132のみが粗面である実施の形態を示しているが、他の実施の形態において、第1のガラスシート110の第1の結合面112および第2のガラスシート120の結合面124、または第1のガラスシート110の第2の結合面114および第3のガラスシート130の結合面132などの、2つの隣接する結合面が粗面であってもよいことを理解すべきである。いくつかの実施の形態において、結合すべき実質的に全面が粗面化されている。実施の形態によれば、ガラスシート110、120、130の組立ておよび/またはガラスシート110、120、130の結合の前に、結合面は、以下に限られないが、酸エッチング、吹き付け加工、および/または粒子堆積などの方法によって粗面化されることがある。酸エッチング、サンドブラスト技法、および粒子堆積が、粗面を形成する適切な方法であろうが、他の粗面化方法を利用してよいと考えられる。
理論に束縛されないが、粗面化結合面を利用すると、加熱下の結合中に気体が系から出られることによって、積層ガラス物品100内の空洞部分の形成が防がれるであろうと考えられる。その上、結合に利用できる結合面の表面積の増加のために、結合が強化されるであろうと考えられる。
1つ以上の実施の形態において、結合面112、114、124、132の内の少なくとも1つが、少なくとも約3nmの算術平均表面粗さ(R)を有することがある。特に明記のない限り、表面粗さは、算術平均表面粗さ(R)を称する。ここに用いられているように、Rは、局所表面高さと平均表面高さとの間の差の算術平均として定義され、以下の式:
Figure 2019522614
により記載することができ、式中、yは平均表面高さに対する局所表面高さである。1つ以上の実施の形態において、結合面112、114、124、132の1つ以上のRが、少なくとも約4nm、少なくとも約5nm、少なくとも約10nm、少なくとも約25nm、少なくとも約50nm、少なくとも約100nm、少なくとも約200nm、少なくとも約300nm、少なくとも約400nm、またさらには少なくとも約500nmであることがある。例えば、結合された面の1つ以上のRが、約3nmから約500nm、約5nmから約500nm、または約25nmから約500nmであることがある。
いくつかの実施の形態によれば、結合面112、114、124、132の1つ以上が酸エッチングにより粗面化されることがある。例えば、HCl、HNO、またはその組合せなどの、どの適切な酸をエッチング過程に使用してもよく、その酸は、エッチングすべきガラスのガラス組成(すなわち、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および/または第3のガラスシート130のガラス組成)に基づいて選択してよい。別の実施の形態によれば、結合される面の1つ以上が吹き付け加工により粗面化される。ここに用いられているように、吹き付け加工は、高圧下で表面に対して研磨材の流れを強制的に吹き付ける作業を称する。加圧流体、典型的に、圧縮空気、または遠心ホイールを使用して、噴射媒体を吹き付けてもよい。1つの実施の形態において、吹き付け加工は、サンドブラスト技法(すなわち、噴射媒体が砂である場合)であることがある。別の実施の形態において、吹き付け加工は、噴射媒体として炭化ケイ素粒子を利用することがある。
別の実施の形態によれば、結合面112、114、124、132の1つ以上が粒子の堆積により粗面化されることがある。1つ以上の実施の形態によれば、その粒子は、約100nmから約10マイクロメートル(約100nmから約5マイクロメートル、約100nmから約1マイクロメートル、約100nmから約0.5マイクロメートル、約100nmから約250nm、約250nmから約10マイクロメートル、約0.5マイクロメートルから約10マイクロメートル、または約1マイクロメートルから約10マイクロメートル、または約5マイクロメートルから約10マイクロメートルなど)のサイズに及ぶことがあり、様々なサイズの粒子の分散体が1つの結合面112、114、124、132上に配置されることがある。いくつかの実施の形態によれば、粒子は形状が実質的に球形であることがある。しかしながら、他の実施の形態において、粒子は、鋭角特徴を有する粒子を含む、丸まったまたは実質的に平らな面を有する不規則な形状体などの他の形状または形状因子を有することがある。粒子が様々なサイズを有することがある。1つの実施の形態において、各粒子は、約100nmから約10マイクロメートル(約100nmから約1マイクロメートル、約400nmから約900nm、または約400nmから約10マイクロメートルなど)の最大寸法を有することがある。ここに用いられているように、「最大寸法」は、粒子の体積により測定されるような、個々の粒子の面の間の最大距離を称する。例えば、球状粒子の最大寸法は球体の直径である。「平均最大寸法」は、結合面上に堆積した全ての粒子の最大寸法の平均を称する。
粒子は結合面112、114、124、132に物理的に付着している必要はないが、いくつかの実施の形態において、粒子は結合面112、114、124、132に付着していることがあることを理解すべきである。例えば、粒子は、結合を促進する高温で、結合面112、114、124、132上に堆積させることができるであろう。
ここに記載された粒子の適切な材料としては、炭化ケイ素、ジルコニア、アルミナ、シリカ、チタニア、五酸化ニオブ、酸化ランタン、窒化ケイ素、またはその組合せが挙げられるであろう。例えば、適切な粒子としては、ガラスフリットまたは砂が挙げられるであろう。いくつかの実施の形態において、粒子は、第1のガラス層および第2のガラス層の各々よりも軟化点が低いガラスフリットを含むことがある。そのような実施の形態において、粒子は、第1のガラス層と第2のガラス層との間から気体を漏らすことができ、次いで、軟化し、第1のガラス層と第2のガラス層を結合するのに役立つスペーサとしての機能を果たすことができる。
ここで図4を参照すると、1つ以上の実施の形態によれば、ガラス積層体180は、互いに結合されたガラスシート110、120、130の間に配置された1つ以上の中間層140を備える。例えば、図4に示されるように、中間層140は、第1のガラスシート110と第2のガラスシート120との間に配置され、第1のガラスシート110と第3のガラスシート130との間に配置されることがある。実施の形態によれば、ガラス積層体180中の中間層140の材料は、結合後に積層ガラス物品100中に残ることがある、または結合中にガラス積層体180から遊離される(そして、積層ガラス物品100中に存在しない)ことがある。
中間層140は、約1マイクロメートルから約10マイクロメートル、または約100nmから約1マイクロメートルなど、約100nmから約50マイクロメートルの厚さを有することがある。1つ以上の中間層140を備えたガラス積層体180の実施の形態において、第1のガラスシート110は、第2のガラスシート120または第3のガラスシート130と直接接触していない。しかしながら、第1のガラスシート110は、中間層140が約50マイクロメートル以下(約25マイクロメートル以下、約5マイクロメートル以下、または約1マイクロメートル以下など)の厚さを有する場合、第2のガラスシート120または第3のガラスシート130の1つ以上と隣接していると考えられる。
1つ以上の実施の形態において、中間層140は、ガラスシート110、120、130の材料に対して比較的低い軟化点を有するガラスなどのガラスを含むことがある。例えば、中間層140は、薄いガラスシートであることがある。実施の形態において、中間層140は、ガラスシート110、120、130の材料の最低の軟化点より低い軟化点を有するガラス材料を含む、またはそれからなることがある。実施の形態において、中間層140のガラス材料の軟化点は、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130の軟化点より少なくとも約50℃低い(少なくとも約100℃低い、少なくとも約200℃低い、またさらには少なくとも約300℃低いなど)ことがある。中間層140に軟化点が低いガラス材料を使用することにより、比較的低い結合温度で中間層140によりガラスシート110、120、130の結合が可能になるであろう。何故ならば、中間層140のガラスは、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130の軟化点より低い軟化点を有するからである。
他の実施の形態によれば、中間層140は多孔質材料または接着剤を含むことがある。その多孔質材料または接着剤は、結合過程中に熱処理下で昇華することがある。その多孔質材料または接着剤は、ヒ素、アンチモン、またはその組合せなどの、高温で昇華できる材料を含む、またはそれからなることがある。1つ以上の実施の形態によれば、その多孔質材料は、約10%から約25%、または約25%から約50%など、約10%から約50%の気孔率を有することがある。
ここで図5を参照すると、ガラス積層体180は、ガラス積層体180の周囲またはその近く、および第1のガラスシート110と第2のガラスシート120との間、または第1のガラスシート110と第3のガラスシート130との間の1つ以上に配置されたスペーサ250を備えることがある。そのスペーサは、加熱中にスペーサの間から気体が漏れられるように互いから間隔が空けられることがある。スペーサ250は、中間層140が昇華したときに、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、または第3のガラスシート130の1つ以上のエッジが潰れるのを防ぐ働きをすることがある。そのスペーサは、昇華温度で耐熱性であるどの材料、例えば、ガラス、シリカ、金属ビーズ、または他の耐火材料を含んでも、またはそれからなってもよい。それに代えて、または組合せで、そのスペーサは、ガラスシート上の隆起部として形成されてもよく、その隆起部は、レーザ処理または他の成形過程により作られてもよい。
別の実施の形態によれば、結合面112、114、124、132の1つ以上が非平面であることがあり、中間層140がガラスシート110、120、130の間に配置されることがある。例えば、図6は、非平坦な第1の結合面112および非平坦な第2の結合面114を有することによって、実質的に非平面である第1のガラスシート110を示している。中間層140は、非平面の第1のガラスシート110における欠陥を隠す働きをすることがあり、その欠陥は、そうしなければ、結合されたときに、第1のガラスシート110と第2のガラスシート120または第3のガラスシート130との間に空洞部分を形成するであろう。
1つ以上の中間層140を備えたガラス積層体180の実施の形態において、中間層140の材料としてガラス材料が利用される場合、そのガラスは、結合界面128、138で薄い中間結合層として積層ガラス物品100中に残ることを理解すべきである。しかしながら、中間層140が昇華するまたは他の様式で遊離する場合、中間層140の材料は、積層ガラス物品100中にもはや存在せず、第1のガラスシート110は、第2のガラスシート120および第3のガラスシート130の1つ以上と直接接触しているであろう。
ガラス中間層140または粗面に存在する粒子など、積層ガラス物品100中に材料が残る実施の形態において、そのような材料の屈折率は、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および第3のガラス層131の1つ以上の屈折率とほぼ同じことがある。例えば、粗面の粒子または中間層140の屈折率は、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および/または第3のガラス層131の屈折率の約5%以内、約3%以内、またさらには1%以内にあることがある。そのような実施の形態において、積層ガラス物品100は透明と知覚されるであろう。別の実施の形態において、粗面の粒子または中間層140の屈折率は、第1のガラス層111、第2のガラス層121、および/または第3のガラス層131の屈折率とは、少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約4%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、またさらには少なくとも約50%異なる(すなわち、それより大きいかまたは小さい)ことがある。ガラス層111、121、および131と異なる屈折率を有する材料が積層ガラス物品100に挿入される実施の形態において、積層ガラス物品100は光散乱特性を有することがある。
別の実施の形態によれば、ガラスシート110、120、130の組立ておよび/またはガラスシート110、120、130の結合の前に、結合面112、114、124、132の1つ以上が真空蒸着過程により化学的に処理されることがある。1つ以上の実施の形態において、真空蒸着は、プラズマ支援化学的気相成長法によるものであってよい(米国、カリフォルニア州、サンタクララ所在のApplied Materials Inc.から市販されている、Applied Precision 5000堆積装置などによる)。その真空蒸着は、CFおよびCHF蒸着により堆積した材料などの、フッ素含有材料を堆積させることがある。1つの実施の形態によれば、堆積は、30部のCFおよび20部のCHFで、約1分間に亘り約200Wで約50ミリトル(約6.7Pa)で行われることがある。
ここに記載された積層ガラス物品100は、制限なく、携帯電話、パーソナル音楽プレーヤー、タブレット型コンピュータ、LCDおよびLEDディスプレイ、現金自動預け払い機などを含む様々な家庭用電子装置に用いることができる。
ここで図7を参照すると、1つ以上の実施の形態において、積層ガラス物品100を製造する過程が連続過程で行われることがある。ガラスシート110、120、130が、図2に示されたように、バッチ過程で結合されてもよいことを理解すべきである。しかしながら、図7に示されるように、ガラス積層体180は、第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130をローラ210の下で合流させることによって形成されることがある。第1のガラスシート110、第2のガラスシート120、および第3のガラスシート130は、処理方向230に動いて、ガラス積層体180を形成する。ガラス積層体180は、矢印190により象徴化された放射加熱により結合される。ガラス積層体180の結合の下流で、図7に示されるように、積層ガラス物品100を薄層化することなどにより、ローラ220が積層ガラス物品100を再成形してもよい。積層ガラス物品100の形成および再成形の過程は、連続過程で行われることがある。再成形後、積層ガラス物品100は、切断などによって、分割されることがある。
請求項の主題の精神および範囲から逸脱せずに、ここに記載された実施の形態に様々な改変および変更を行えることが当業者に明白であろう。それゆえ、本明細書は、ここに記載された様々な実施の形態の改変および変更を、そのような改変および変更が、付随の特許請求の範囲およびその等価物の範囲内に入るという条件で、包含することが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
積層ガラス物品を製造する方法において、
第1のガラスシートおよび第2のガラスシートを提供する工程であって、前記第1のガラスシートが、第1の結合面および該第1の結合面に対して略直角な方向の第1のシート厚を有し、前記第2のガラスシートが、第2の結合面および該第2の結合面に対して略直角な方向の第2のシート厚を有する工程、
前記第1のガラスシートおよび前記第2のガラスシートをガラス積層体に組み立てる工程であって、前記第1の結合面が、前記第2の結合面に揃えられ、隣接しており、
(a)前記第1の結合面と前記第2の結合面との間に中間層が配置され、
(i)前記中間層が、前記第1のガラスシートおよび前記第2のガラスシートの軟化点より低い軟化点を有するガラスを含む、または
(ii)前記中間層が結合中に昇華する、
(b)前記第1の結合面および前記第2の結合面が、少なくとも約3nmの算術平均表面粗さ(R)を有する粗面である、または
(c)前記第1の結合面および前記第2の結合面が真空蒸着により化学的に処理されている、
の1つ以上である、工程、および
前記第1のガラスシートを前記第2のガラスシートに結合して、前記積層ガラス物品を形成する工程であって、前記第1のガラスシートが、前記第1の結合面および前記第2の結合面により形成された界面で前記第2のガラスシートに結合される、工程、
を有してなる方法。
実施形態2
前記第1のガラスシートを第3のガラスシートに結合する工程をさらに含み、前記ガラス積層体が前記第3のガラスシートを備え、前記第1のガラスシートが前記ガラス積層体において前記第2のガラスシートと前記第3のガラスシートとの間に配置されている、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記第1の結合面および前記第2の結合面の1つ以上が、少なくとも約3nmの算術平均表面粗さ(R)を有する粗面である、実施形態1に記載の方法。
実施形態4
前記第1の結合面および前記第2の結合面の1つ以上の面を酸エッチングにより粗面化する工程をさらに含む、実施形態3に記載の方法。
実施形態5
前記第1の結合面および前記第2の結合面の1つ以上の面を吹き付け加工により粗面化する工程をさらに含む、実施形態3に記載の方法。
実施形態6
前記第1の結合面および前記第2の結合面の1つ以上の面を、該第1の結合面または該第2の結合面の1つ以上の上に粒子を堆積させることにより粗面化する工程をさらに含む、実施形態3に記載の方法。
実施形態7
前記第1の結合面および前記第2の結合面の1つ以上が真空蒸着により化学的に処理されている、実施形態1に記載の方法。
実施形態8
前記組み立てる工程が清浄な室内環境内で行われる、実施形態1に記載の方法。
実施形態9
前記ガラス積層体を組み立てる工程の前に、前記第1のガラスシート、前記第2のガラスシート、またはその両方を洗浄する工程をさらに含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態10
前記結合工程が、前記ガラス積層体を結合温度に加熱する工程を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態11
前記結合温度が少なくとも約625℃である、実施形態10に記載の方法。
実施形態12
前記結合温度が、前記第1のガラスシートおよび前記第2のガラスシートの軟化点より約200℃以上低い、実施形態10に記載の方法。
実施形態13
前記積層ガラス物品を再成形する工程をさらに含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態14
前記中間層が前記第1の結合面と前記第2の結合面との間に配置される、実施形態1に記載の方法。
実施形態15
前記中間層が、前記第1のガラスシートおよび前記第2のガラスシートの軟化点より低い軟化点を有するガラスを含む、実施形態14に記載の方法。
実施形態16
積層ガラス物品を製造する方法において、
第1のガラスシートおよび第2のガラスシートを提供する工程であって、前記第1のガラスシートが、第1の結合面および該第1の結合面に対して略直角な方向の第1のシート厚を有し、前記第2のガラスシートが、第2の結合面および該第2の結合面に対して略直角な方向の第2のシート厚を有する工程、
前記第1のガラスシートおよび前記第2のガラスシートをガラス積層体に組み立てる工程であって、前記第1の結合面が、前記第2の結合面に揃えられ、隣接しており、該第1の結合面と該第2の結合面との間に中間層が配置される、工程、および
前記第1のガラスシートを前記第2のガラスシートに結合して、前記積層ガラス物品を形成する工程であって、前記第1のガラスシートが、前記第1の結合面および前記第2の結合面により形成された界面で前記第2のガラスシートに結合され、前記中間層が結合工程中に昇華する、工程、
を有してなる方法。
実施形態17
前記中間層が、約10%から約50%の気孔率を有する多孔質材料を含む、実施形態16に記載の方法。
実施形態18
前記中間層の厚さが50マイクロメートル以下である、実施形態16に記載の方法。
実施形態19
前記中間層が、ヒ素、アンチモン、またはその組合せを含む、実施形態16に記載の方法。
100 積層ガラス物品
110 第1のガラスシート
111 第1のガラス層
112、114、124、132 結合面
120 第2のガラスシート
121 第2のガラス層
126、136 界面
128、138 結合界面
130 第3のガラスシート
131 第3のガラス層
140 中間層
180 ガラス積層体
190 放射加熱
210、220 ローラ
250 スペーサ

Claims (10)

  1. 積層ガラス物品を製造する方法において、
    第1のガラスシートおよび第2のガラスシートをガラス積層体に組み立てる工程であって、前記第1のガラスシートが、第1の結合面および該第1の結合面に対して略直角な方向の第1のシート厚を有し、前記第2のガラスシートが、第2の結合面および該第2の結合面に対して略直角な方向の第2のシート厚を有し、該第1の結合面が、該第2の結合面に揃えられ、隣接しており、該第1の結合面および該第2の結合面の少なくとも一方が、少なくとも約3nmの算術平均表面粗さ(R)を有する粗面である、工程、および
    前記第1のガラスシートを前記第2のガラスシートに結合して、前記積層ガラス物品を形成する工程であって、前記第1のガラスシートが、前記第1の結合面および前記第2の結合面により形成された界面で前記第2のガラスシートに結合される、工程、
    を有してなる方法。
  2. 前記第1のガラスシートを第3のガラスシートに結合する工程をさらに含み、前記ガラス積層体が前記第3のガラスシートを備え、前記第1のガラスシートが前記ガラス積層体において前記第2のガラスシートと前記第3のガラスシートとの間に配置されている、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の結合面および前記第2の結合面の両方が、少なくとも約3nmの算術平均表面粗さ(R)を有する粗面である、請求項1記載の方法。
  4. 前記第1の結合面または前記第2の結合面の少なくとも一方の面を酸エッチングにより粗面化する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記第1の結合面または前記第2の結合面の少なくとも一方の面を吹き付け加工により粗面化する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記第1の結合面または前記第2の結合面の少なくとも一方の面を、該第1の結合面または該第2の結合面の少なくとも一方の上に粒子を堆積させることにより粗面化する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記結合工程が、前記ガラス積層体を結合温度に加熱する工程を含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記結合温度が少なくとも約625℃である、請求項7記載の方法。
  9. 前記結合温度が、前記第1のガラスシートおよび前記第2のガラスシートの軟化点より約200℃以上低い、請求項7記載の方法。
  10. 前記積層ガラス物品を再成形する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
JP2018563554A 2016-06-07 2017-06-07 積層ガラス物品を製造する方法 Active JP7221056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662346819P 2016-06-07 2016-06-07
US62/346,819 2016-06-07
PCT/US2017/036304 WO2017214242A2 (en) 2016-06-07 2017-06-07 Methods for producing laminate glass articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522614A true JP2019522614A (ja) 2019-08-15
JP7221056B2 JP7221056B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=59325616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563554A Active JP7221056B2 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 積層ガラス物品を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200307173A1 (ja)
JP (1) JP7221056B2 (ja)
CN (1) CN109311742A (ja)
TW (1) TWI742090B (ja)
WO (1) WO2017214242A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025779A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 旭硝子株式会社 カバー部材および表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298539A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Naoetsu Denshi Kogyo Kk ガラス材の接着方法
JPH11354293A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2001080940A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Ishizuka Glass Co Ltd フロストガラス製品
JP2002047034A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd プラズマを利用したプロセス装置用の石英ガラス治具
JP2003054971A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Fujitsu Ltd 石英ガラスの接合方法
JP2003327439A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Chuniti Sutendo Art:Kk 模様付き硝子の製造方法及び模様付き硝子
JP2009064514A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ガラス基板およびその製造方法、ならびに当該ガラス基板を用いた磁気ディスク
JP2014218399A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 旭硝子株式会社 積層ガラスの製造方法
WO2015171889A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Corning Incorporated Shaped glass articles and methods for forming the same
JP2016513065A (ja) * 2013-02-21 2016-05-12 コーニング インコーポレイテッド 強化焼結ガラス構造体の形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050001201A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Bocko Peter L. Glass product for use in ultra-thin glass display applications
US7201965B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-10 Corning Incorporated Glass laminate substrate having enhanced impact and static loading resistance

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298539A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Naoetsu Denshi Kogyo Kk ガラス材の接着方法
JPH11354293A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2001080940A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Ishizuka Glass Co Ltd フロストガラス製品
JP2002047034A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd プラズマを利用したプロセス装置用の石英ガラス治具
JP2003054971A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Fujitsu Ltd 石英ガラスの接合方法
JP2003327439A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Chuniti Sutendo Art:Kk 模様付き硝子の製造方法及び模様付き硝子
JP2009064514A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ガラス基板およびその製造方法、ならびに当該ガラス基板を用いた磁気ディスク
JP2016513065A (ja) * 2013-02-21 2016-05-12 コーニング インコーポレイテッド 強化焼結ガラス構造体の形成方法
JP2014218399A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 旭硝子株式会社 積層ガラスの製造方法
WO2015171889A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Corning Incorporated Shaped glass articles and methods for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201742847A (zh) 2017-12-16
WO2017214242A3 (en) 2018-04-12
CN109311742A (zh) 2019-02-05
TWI742090B (zh) 2021-10-11
WO2017214242A2 (en) 2017-12-14
US20200307173A1 (en) 2020-10-01
JP7221056B2 (ja) 2023-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190263708A1 (en) Methods for manufacturing three-dimensional laminate glass articles
CN109982983B (zh) 具有纹理表面和3d形状的玻璃的制造方法
US8980115B2 (en) Cover glass for electronic devices
US10155689B2 (en) Glass with high frictive damage resistance
JP5998106B2 (ja) 強化ガラスのカッティング方法及び強化ガラスのカッティング用ステージ
JP7346431B2 (ja) 特別な面取り部の形状および高強度を有する超薄ガラス
WO2013065648A1 (ja) ガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびカバーガラス
JP2018020958A (ja) 成形型、成形装置、及び屈曲ガラスの製造方法
JP6110364B2 (ja) 電子機器用カバーガラスのガラス基板、及びその製造方法
TW201402477A (zh) 覆蓋玻璃製品
JP6991230B2 (ja) 接触耐性の高いフレキシブル超薄ガラス
JP3492864B2 (ja) 偏光素子の製造方法
TW201837006A (zh) 具有經設計之應力輪廓之經塗佈玻璃基製品及其製造方法
CN112159118B (zh) 铝硅酸盐盖板玻璃化学冷弯减薄面的再强化方法
US20170226019A1 (en) Ceramics wringing
JP7221056B2 (ja) 積層ガラス物品を製造する方法
CN107428599B (zh) 强化层压玻璃制品边缘的方法及由此形成的层压玻璃制品
CN107207330B (zh) 生产具有形状的玻璃制品的方法
KR102258106B1 (ko) 강화 유리의 절단 및 면취 방법
WO2013137332A1 (ja) 電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
KR101493749B1 (ko) 화학 강화 유리 제조방법
TW201529497A (zh) 強化玻璃切割及去角方法
KR20160005704A (ko) 세라믹 유리로부터 디스크를 제조하는 방법
JP2014218399A (ja) 積層ガラスの製造方法
JP2014218396A (ja) 積層ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150