JP2019521205A - 水熱炭化されたリグニンを含むタイヤ - Google Patents
水熱炭化されたリグニンを含むタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019521205A JP2019521205A JP2018559991A JP2018559991A JP2019521205A JP 2019521205 A JP2019521205 A JP 2019521205A JP 2018559991 A JP2018559991 A JP 2018559991A JP 2018559991 A JP2018559991 A JP 2018559991A JP 2019521205 A JP2019521205 A JP 2019521205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lignin
- rubber
- pneumatic tire
- htc
- based component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L97/00—Compositions of lignin-containing materials
- C08L97/005—Lignin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0025—Compositions of the sidewalls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08H—DERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08H6/00—Macromolecular compounds derived from lignin, e.g. tannins, humic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L97/00—Compositions of lignin-containing materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C2001/005—Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C2001/005—Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
- B60C2001/0058—Compositions of the bead apexes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
この文脈におけるニューマチックタイヤは、発動機駆動の乗物に用いられるラジアルタイヤをいう。ニューマチックタイヤの一般的な例は、乗用車、SUV、VAN、バス、および/またはトラックのタイヤである。ヘビータイヤといわれるニューマチックタイヤは、採鉱、港湾、および林業用途にもまた用いられ得る。
カーボンブラックは、ニューマチックタイヤに引張強度および耐摩耗性を提供するために一般的に用いられる。カーボンブラックは、重質石油産物などの化石炭素源の不完全燃焼によって得られ得る。カーボンブラックを製造する最も一般的な方法は、炉内における酸素による化石油またはガスの燃焼であり、その結果、微視的炭素粒子が形成される。炉反応器内において、反応速度は一般的にはクエンチによってコントロールされ、これは炭素粒子中への水蒸気または水の噴霧をいう。
HTCリグニンとして示される水熱炭化によって処理されたリグニンは、タイヤ性能を改善するための新たな手段を提供する。HTCリグニンは、リグニン含有材料から製造され得る。
上述のように、水熱炭化処理は、リグニンの高分子構造を壊すために用いられ得る。HTCリグニンとして示される水熱炭化によって処理されたリグニンは、材料の再生可能なソースを提供し、これはニューマチックタイヤのゴム化合物に用いられ得る。
HTCリグニン粒子はポリマー構造を含み、これはシリカまたはカーボンブラックよりも柔軟であるフィラー材料を提供するように調えられ得る。分子鎖中のフェノール基および芳香族アルコールは、ゴム系構成部分の構造に堅さを与えるように調えられ得る。HTCリグニン粒子のポリマー構造によって、フィラー材料とゴムとの間の距離であるリンクは延ばされ得る。それゆえに、リンカーは、他の従来のフィラー材料、例えばシリカよりも長くなる。ゆえに、HTCリグニンを含むゴム系構成部分は、積極的に、より高い引張強度、より高い引き裂き抵抗を与え、および/または摩耗抵抗を改善し得る。
HTCリグニンの化学構造は、異なる種類の官能基を含み得る。一般的には、HTCリグニンの化学構造は、ヒドロキシル、カルボキシル、メトキシ、および/またはフェノール性ヒドロキシル基などの官能基を含む。HTCリグニンに存在する官能基を検出するための方法は、HTCリグニンをフーリエ変換赤外分光(FTIR)、リンの核磁気共鳴(31P−NMR)、または異種核一量子相関(HSQC)分光などの分析方法によって分析することを含み得る。一般的には、このような分析方法は、これら方法に好適な分析装置によって製造者の説明に従って実施される。
HTCリグニン中の官能基は、化学結合を形成することができる。HTCリグニンを含むニューマチックタイヤのゴム系構成部分は、化学結合を形成し得る。HTCリグニンは、異なる種類の反応機構によってゴム化合物と反応し得る。
− ヒドロキシル基(−OH)、
− カルボキシル基(−COOH)、
− ベンジルヒドロキシル基(−C7H8O)、または
− フェノール性ヒドロキシル基(−C6H5OH)、
であり得る。
例えば、タイヤのゴム系構成部分の特性は、前記ゴム系構成部分に用いられるHTCリグニン含量、粒子形態、粒子サイズ、および/または平均粒子サイズ分布を選択することによって選ばれ得る。カーボンブラックを代替する目的のためには、一般的には、ニューマチックタイヤのゴム系構成部分は、ゴム系構成部分の総重量の75wt.%以下の量の、例えば1から70wt.%の範囲のHTCリグニンを含み得る。
図7を参照する。リグニンおよびリグニン誘導体の官能基は、各種分析方法によって硬化されたゴム系構成部分から検出され得る。図7は、規格ASTM D3677−10に従って3つのタイヤサンプルCMP1、CMP2、およびCMP3に実施した熱分解−フーリエ変換赤外分光(pyro−FTIR)分析の結果を表すダイアグラムである。FTIR装置はダイヤモンドATRユニット付きのNicolet−iS10(サーモフィッシャーサイエンティフィック)であり、製造者の説明に従って用いた。
図9、10、および11を参照する。水熱炭化処理は、ニューマチックタイヤの硬化されたゴム構成部分から検出され得る顕著な特性を有するリグニン誘導体を生ずる。それゆえに、HTCリグニンの存在は、pyro−GC−MSと略される熱分解−ガスクロマトグラフィー−質量分析法として公知の分析方法によって、ニューマチックタイヤのゴム系構成部分から検出され得る。pyro−GC−MSは、サンプルが熱分解される化学的分析方法であり、それによって、ニューマチックタイヤの硬化されたゴム構成部分の熱分解生成物を生ずる。加硫ゴム製品などの硬化されたゴム系構成部分に対して熱分解−ガスクロマトグラフィー−質量分析法分析を実施するとき、硬化されたゴム系構成部分は、第1にアセトンによって処理される。アセトン処理は、一般的にはアセトン抽出といわれ、ゴム樹脂、遊離の硫黄、アセトン可溶性可塑剤、加工助剤、ミネラルオイルまたはワックス、アセトン可溶性酸化防止剤および有機促進剤またはそれらの分解生成物、ならびに脂肪酸を除去する。これは、瀝青系物質、加硫油、高分子質量炭化水素、および石鹸の一部をもまた除去する。硬化されたゴム系構成部分から抽出された部分は、一般的にアセトン抽出物と呼ばれる。硬化されたゴム系構成部分に好適なアセトン抽出物処理は、規格D297−93(2006年再承認)の18および19項に記載されている。アセトン抽出処理後に、熱分解−ガスクロマトグラフィー−質量分析法分析が、硬化されたゴム系構成部分の残りの一部に対して実施され得る。熱分解は、不活性雰囲気または真空中における材料の熱分解をいう。熱分解生成物は、より小さい分子を含み、それらはガスクロマトグラフィーによってさらに分離される。一般的に、熱分解生成物の各分離されたより小さい分子は、ガスクロマトグラフィーカラムのサンプル注入からサンプル溶出までの時間をいう特定の保持時間を有する。特定の保持時間を有する各分離されたより小さい分子は、ガスクロマトグラフィーカラムの下流において、質量分析法を用いてさらに同定され得る。図9、10、および11では、縦軸は、パーセンテージ単位(%)による各ピークに対するGC検出器ユニットのレスポンスを表す。横軸は、分によるサンプル注入からの保持時間を表す。分は、百分の一までの離散的な分として表示している。
ニューマチックタイヤのゴム系構成部分中のHTCリグニンの存在は、TGAと略される熱重量分析によって決定され得る。HTCリグニンは、ニューマチックタイヤのゴム系化合物に従来用いられるカーボンブラックよりも低い温度において燃焼し始める。硬化されたゴム系構成部分、例えば加硫ゴム製品に対して熱重量分析を実施するときには、構成部分は上述のように、第1にアセトンによって処理される。
比表面積は、ASTM D6556−10に従って決定され得、比表面積は、多点窒素吸着に基づく総表面積をいい、NSAとして示される。NSAは、B.E.T理論に基づき、これは、2nm(20Å)未満の細孔直径を有するマイクロ細孔込みの総表面積を包含する。多点窒素吸着に基づく比表面積は、カーボンブラックおよびカーボンブラック型材料の総および外表面積を決定するために広く用いられる。この文脈におけるHTCリグニンは、カーボンブラック型材料をいう。
ゴム系構成部分は、弾性的および粘性的な品質の両方を有する。一般的には、タイヤの転がり抵抗は、tanδと略されるタンジェント・デルタによって特徴付けされ得る。タンジェント・デルタは、損失弾性率対貯蔵弾性率の比である。貯蔵弾性率は、貯蔵エネルギーを測定し、弾性部分に相当する。損失弾性率は、熱として放散されるエネルギーを測定し、粘性部分に相当する。タンジェント・デルタは、未硬化状態のゴム系構成部分の加工性と関連する。タンジェント・デルタは、ニューマチックタイヤの硬化されたゴム系構成部分のヒステリシスによる公知の発熱と関連する。より低いタンジェント・デルタ値は、低減された材料の発熱特性を反映している。
Claims (19)
- 乗物用ニューマチックタイヤであって、
前記タイヤは、金属構成部分と、テキスタイル構成部分と、硬化されたゴム系構成部分と、を含み、前記構成部分同士は硬化手段によって一緒に結合され、
前記硬化されたゴム系構成部分は、水熱炭化によって処理されたリグニンを含む、乗物用ニューマチックタイヤ。 - 乗物用ニューマチックタイヤの製造方法であって、
水熱炭化によって処理されたリグニンを含むゴム系構成部分を得て、
前記ゴム系構成部分を成型ドラム上に配置し管状プリフォームを形成し、
前記管状プリフォームを膨張させてニューマチックタイヤのプリフォームを形成し、
金属構成部分およびテキスタイル構成部分をタイヤのプリフォーム上に配置し、それによって、前記水熱炭化によって処理されたリグニンを含むゴム系構成部分、前記金属構成部分、および前記テキスタイル構成部分を含むニューマチックタイヤのプリフォームを製造し、
前記ニューマチックタイヤのプリフォームを硬化し、それによって、硬化手段によって構成部分同士を一緒に結合し、それによって、前記乗物用ニューマチックタイヤを製造し、前記ニューマチックタイヤは硬化されたゴム系構成部分を含む、乗物用ニューマチックタイヤの製造方法。 - 前記硬化されたゴム系構成部分が2−メトキシフェノールを含有し、前記2−メトキシフェノールの存在は、規格ASTM D3452−06に従って550℃で熱分解されたときに、前記硬化されたゴム系構成部分から熱分解−ガスクロマトグラフィー/質量分光分析の手段によって決定可能である、請求項1に記載のニューマチックタイヤまたは請求項2に記載のニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記硬化されたゴム系構成部分が、規格ASTM D3677−10に従って600℃で熱分解されたときに、1259cm−1前後のピーク最大値を有する赤外分光測色法吸収バンドを有する熱分解生成物を生ずる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記硬化されたゴム系構成部分が、600℃で熱分解されたときに、200m2/g以上の比表面積を有する熱分解生成物を生じ、前記比表面積は、熱分解生成物から分離されるカーボンブラック型フィラー材料のASTM D6556−10に従う多点窒素吸着に基づく総表面積である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記硬化されたゴム系構成部分が規格ASTM D6370−09に従って10℃/分の加熱速度で20℃と800℃との間の熱重量分析温度範囲に付されたときに、前記硬化されたゴム系構成部分が、規格D297−93に従うアセトン抽出処理の後に、550℃以下の温度における第2の質量変化の一次微分曲線ピークを生ずる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記ゴム系構成部分が、前記ゴム系構成部分の総重量の75wt.%以下の量の、好ましくは10から70wt.%の範囲の、最も好ましくは20から60wt.%の範囲の、水熱炭化によって処理されたリグニンを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記ゴム系構成部分が、前記ゴム系構成部分の総重量の10wt.%未満の量の、好ましくは0.5から9.5wt.%の範囲の、最も好ましくは2から9wt.%の範囲の、水熱炭化によって処理されたリグニンを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記ゴム系構成部分が、
水熱炭化によって処理されたリグニンと、
メチレンドナー化合物と、
を含む、
請求項1〜8のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。 - 前記メチレンドナー化合物が、ヘキサメチレンテトラミン、またはヘキサ(メトキシメチル)メラミンなどのポリアミン系硬化性樹脂である、
請求項9に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。 - 前記ゴム系構成部分が、さらにビス−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]−テトラスルフィドなどのシラン系カップリング剤などのカップリング剤を含み、前記カップリング剤が化学反応によってタイヤの合成または天然ゴムなどのゴム化合物と結合することができる、請求項1〜10のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記水熱炭化によって処理されたリグニンが、木材起源のリグニンを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。
- 前記ゴム系構成部分が、
クリンチもしくはエイペックスなどのサイドウォールもしくはビード部構成部分などの非トレッド部構成部分、または
トレッド、トレッドベース、アンダートレッド、もしくはショルダーなどのトレッド部構成部分、である、
請求項1〜12のいずれか1項に記載のニューマチックタイヤまたはニューマチックタイヤの製造方法。 - 請求項2〜13のいずれか1項に記載の方法によって得られる、乗物用ニューマチックタイヤ。
- ニューマチックタイヤのゴム系構成部分への、硬化性樹脂としてのメチレンドナー化合物との組み合わせでの、水熱炭化によって処理されたリグニンの使用。
- ニューマチックタイヤのゴム系構成部分への、シラン系カップリング剤などのカップリング剤と一緒での、水熱炭化によって処理されたリグニンの使用。
- ニューマチックタイヤの非トレッド部構成部分、例えばサイドウォールまたはビード部構成部分への、水熱炭化によって処理されたリグニンの使用。
- ニューマチックタイヤのトレッド部構成部分への、水熱炭化によって処理されたリグニンの使用。
- ニューマチックタイヤのゴム系構成部分中の再生可能なフィラー材料としての、水熱炭化によって処理されたリグニンの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16397514.7A EP3243877B2 (en) | 2016-05-09 | 2016-05-09 | A tyre comprising hydrothermally carbonized lignin |
EP16397514.7 | 2016-05-09 | ||
PCT/EP2017/060363 WO2017194346A1 (en) | 2016-05-09 | 2017-05-02 | A tyre comprising hydrothermally carbonized lignin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019521205A true JP2019521205A (ja) | 2019-07-25 |
JP6704475B2 JP6704475B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=55969089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018559991A Active JP6704475B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-05-02 | 水熱炭化されたリグニンを含むタイヤ |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10428218B2 (ja) |
EP (2) | EP3243877B2 (ja) |
JP (1) | JP6704475B2 (ja) |
CN (2) | CN109071950A (ja) |
BR (1) | BR112018072313B1 (ja) |
CA (1) | CA3023803C (ja) |
FI (1) | FI3243877T4 (ja) |
MX (2) | MX2018013614A (ja) |
MY (1) | MY182163A (ja) |
PH (1) | PH12018502325A1 (ja) |
RU (1) | RU2715537C1 (ja) |
WO (1) | WO2017194346A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023511672A (ja) * | 2020-06-01 | 2023-03-22 | 南京工業大学 | 改質リグニン補強型ゴム及びその製造方法 |
JP2024538983A (ja) * | 2021-10-21 | 2024-10-28 | ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション | リサイクル可能な熱可塑性組成物 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016201801A1 (de) * | 2015-11-21 | 2017-05-24 | Suncoal Industries Gmbh | Partikelförmiges Kohlenstoffmaterial herstellbar aus nachwachsenden Rohstoffen und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP3243877B2 (en) | 2016-05-09 | 2024-10-02 | Nokian Renkaat Oyj | A tyre comprising hydrothermally carbonized lignin |
FI3470457T4 (fi) * | 2017-10-10 | 2023-12-19 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Rikin avulla silloitettava kautsuseos, kautsuseoksen vulkanoitu kumi ja ajoneuvon rengas |
WO2020202125A1 (en) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Bridgestone Europe Nv/Sa | Rubber compound for an innerliner |
CN110631950A (zh) * | 2019-11-20 | 2019-12-31 | 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 | 一种液体硅橡胶热分解过程测定方法 |
CN111748133B (zh) * | 2020-07-08 | 2021-05-07 | 南京工业大学 | 木质素在制备子午线轮胎中的应用 |
PT3974470T (pt) | 2020-09-23 | 2023-08-08 | Suncoal Ind Gmbh | Composição de borracha para uma camada interna para pneus pneumáticos para veículos |
WO2022125683A1 (en) | 2020-12-09 | 2022-06-16 | Beyond Lotus Llc | Methods of preparing a composite comprising never-dried natural rubber and filler |
WO2022125675A1 (en) | 2020-12-09 | 2022-06-16 | Beyond Lotus Llc | Methods of preparing a composite having elastomer and filler |
WO2022125679A1 (en) | 2020-12-09 | 2022-06-16 | Beyond Lotus Llc | Methods of preparing a composite having elastomer, filler, and linking agents |
CN116635454A (zh) | 2020-12-09 | 2023-08-22 | 超越莲花有限责任公司 | 制备具有弹性体和填料的配混物的方法 |
EP4059997A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-09-21 | Nokian Renkaat Oyj | A pneumatic tyre with low gas permeability |
FI20215306A1 (fi) * | 2021-03-19 | 2022-09-20 | Nokian Renkaat Oyj | Kumipohjainen tuote, jossa on matala fluidin läpäisevyys |
US20240247130A1 (en) | 2021-05-20 | 2024-07-25 | Suncoal Industries Gmbh | Organosilane-modified organic fillers and rubber compositions containing said fillers |
AU2022278625A1 (en) | 2021-05-20 | 2023-12-07 | Suncoal Industries Gmbh | Surface-modified organic fillers and rubber compositions containing same |
WO2023003865A1 (en) | 2021-07-20 | 2023-01-26 | Beyond Lotus Llc | Stored elastomer composites |
US20250136800A1 (en) | 2021-08-23 | 2025-05-01 | Suncoal Industries Gmbh | Peroxide-crosslinkable rubber compositions containing organic fillers |
NL2032946B1 (en) | 2021-09-03 | 2023-04-13 | Beyond Lotus Llc | Methods of preparing a composite having elastomer and filler |
JP2024534648A (ja) * | 2021-09-28 | 2024-09-20 | サンコール・インダストリーズ・ゲーエムベーハー | 硫黄によって架橋可能な、有機フィラーとオルガノシランとを含むゴム組成物 |
MX2024004787A (es) * | 2021-10-21 | 2024-05-09 | Upm Kymmene Corp | Una composicion termoplastica resistente a la combustion. |
KR20240072291A (ko) * | 2021-10-21 | 2024-05-23 | 유피엠-큄메네 코퍼레이션 | 재활용 가능하고 분류 가능한 열가소성 조성물 |
CN118647650A (zh) | 2021-12-08 | 2024-09-13 | 超越莲花有限责任公司 | 制备具有树脂的复合物的方法 |
DE112022006068T5 (de) | 2021-12-21 | 2024-10-10 | Beyond Lotus Llc | Verfahren zur Verbesserung der Leistung von Kohlenstoffprodukten in Elastomeren |
EP4496716A1 (de) | 2022-03-22 | 2025-01-29 | SunCoal Industries GmbH | Kautschukzusammensetzung für einen innerliner für fahrzeugluftreifen |
FR3137917B1 (fr) | 2022-07-18 | 2025-05-30 | Upm Kymmene Corp | Composition élastomère et articles comprenant la composition |
EP4558564A1 (en) | 2022-07-18 | 2025-05-28 | UPM-Kymmene Corporation | Elastomeric composition and articles comprising the composition |
WO2024105237A1 (en) | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Suncoal Industries Gmbh | Organic fillers with thioether linkages |
EP4434765A1 (en) | 2023-03-24 | 2024-09-25 | Nokian Renkaat Oyj | A pneumatic tyre comprising recovered filler |
EP4438676A1 (en) | 2023-03-29 | 2024-10-02 | SunCoal Industries GmbH | Rubber composition containing organic fillers and being cross-linkable by means of sulfur |
WO2024245535A1 (en) * | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Upm-Kymmene Corporation | Method for making biodegradable rubber articles and rubber articles |
WO2025006552A1 (en) | 2023-06-27 | 2025-01-02 | Beyond Lotus Llc | Methods to process reclaimed carbon and the resulting milled reclaimed carbon and products containing the same |
JP2025065795A (ja) | 2023-10-10 | 2025-04-22 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2025065794A (ja) | 2023-10-10 | 2025-04-22 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011092151A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Forestry & Forest Products Research Institute | 植物系原料の処理方法 |
JP2013241391A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-12-05 | Kao Corp | リグニン分解物の製造方法 |
WO2014096544A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt | Process for the hydrothermal treatment of high molar mass biomaterials |
WO2015025076A1 (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | Valmet Technologies Oy | Method and system for treating lignin |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4504312B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-07-14 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 車輪用高性能タイヤ |
JP5242324B2 (ja) | 2007-10-12 | 2013-07-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
US8569400B2 (en) | 2008-06-18 | 2013-10-29 | Bridgestone Corporation | Elastomer composition and tire using the elastomer composition |
US8664305B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-03-04 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Functionalized lignin, rubber containing functionalized lignin and products containing such rubber composition |
JP5216028B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2013-06-19 | 住友ゴム工業株式会社 | インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP5740207B2 (ja) * | 2011-05-23 | 2015-06-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
FR2993895B1 (fr) | 2012-07-25 | 2014-08-08 | Michelin & Cie | Composition de caoutchouc comprenant une resine a base de lignine |
FI126078B (fi) | 2014-07-04 | 2016-06-15 | Metsä Fibre Oy | Menetelmä mustalipeän sisältämän ligniinin hyödyntämiseksi |
DE102014215627A1 (de) | 2014-08-07 | 2016-02-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verbundwerkstoff sowie Formteil aus diesem |
DE102014215807B3 (de) * | 2014-08-08 | 2015-12-24 | Suncoal Industries Gmbh | Verfahren zur Gewinnung eines stabilisierten Lignins mit definierter Korngrößenverteilung aus einer Lignin beinhaltenden Flüssigkeit |
FI126818B (en) | 2015-02-06 | 2017-06-15 | Valmet Technologies Oy | A method for treating lignin-based material |
FI129778B (en) | 2015-06-26 | 2022-08-31 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Procedure for activation and precipitation of lignin |
DE102016201801A1 (de) | 2015-11-21 | 2017-05-24 | Suncoal Industries Gmbh | Partikelförmiges Kohlenstoffmaterial herstellbar aus nachwachsenden Rohstoffen und Verfahren zu dessen Herstellung |
ITUB20159589A1 (it) | 2015-12-23 | 2017-06-23 | Pirelli | Pneumatico per ruote di veicoli |
EP3243877B2 (en) | 2016-05-09 | 2024-10-02 | Nokian Renkaat Oyj | A tyre comprising hydrothermally carbonized lignin |
CN106243427A (zh) | 2016-08-04 | 2016-12-21 | 安徽嘉木橡塑工业有限公司 | 一种轮胎专用橡胶材料及其制备方法 |
-
2016
- 2016-05-09 EP EP16397514.7A patent/EP3243877B2/en active Active
- 2016-05-09 FI FIEP16397514.7T patent/FI3243877T4/fi active
-
2017
- 2017-05-02 CA CA3023803A patent/CA3023803C/en active Active
- 2017-05-02 RU RU2018142626A patent/RU2715537C1/ru active
- 2017-05-02 MY MYPI2018001728A patent/MY182163A/en unknown
- 2017-05-02 BR BR112018072313-4A patent/BR112018072313B1/pt active IP Right Grant
- 2017-05-02 JP JP2018559991A patent/JP6704475B2/ja active Active
- 2017-05-02 EP EP17723042.2A patent/EP3455296A1/en active Pending
- 2017-05-02 CN CN201780028959.8A patent/CN109071950A/zh active Pending
- 2017-05-02 CN CN202210242132.XA patent/CN114604039A/zh active Pending
- 2017-05-02 US US15/771,497 patent/US10428218B2/en active Active
- 2017-05-02 WO PCT/EP2017/060363 patent/WO2017194346A1/en active Application Filing
- 2017-05-02 MX MX2018013614A patent/MX2018013614A/es unknown
-
2018
- 2018-11-05 PH PH12018502325A patent/PH12018502325A1/en unknown
- 2018-11-07 MX MX2023007577A patent/MX2023007577A/es unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011092151A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Forestry & Forest Products Research Institute | 植物系原料の処理方法 |
JP2013241391A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-12-05 | Kao Corp | リグニン分解物の製造方法 |
WO2014096544A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt | Process for the hydrothermal treatment of high molar mass biomaterials |
WO2015025076A1 (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | Valmet Technologies Oy | Method and system for treating lignin |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023511672A (ja) * | 2020-06-01 | 2023-03-22 | 南京工業大学 | 改質リグニン補強型ゴム及びその製造方法 |
JP7414331B2 (ja) | 2020-06-01 | 2024-01-16 | 南京工業大学 | 改質リグニン補強型ゴムの製造方法 |
JP2024538983A (ja) * | 2021-10-21 | 2024-10-28 | ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション | リサイクル可能な熱可塑性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2715537C1 (ru) | 2020-02-28 |
MX2018013614A (es) | 2019-05-16 |
BR112018072313B1 (pt) | 2020-03-17 |
PH12018502325A1 (en) | 2019-03-25 |
US10428218B2 (en) | 2019-10-01 |
CN109071950A (zh) | 2018-12-21 |
MX2023007577A (es) | 2023-07-05 |
JP6704475B2 (ja) | 2020-06-03 |
CA3023803A1 (en) | 2017-11-16 |
CA3023803C (en) | 2023-03-21 |
EP3243877B2 (en) | 2024-10-02 |
WO2017194346A1 (en) | 2017-11-16 |
EP3243877B1 (en) | 2018-03-14 |
EP3243877A1 (en) | 2017-11-15 |
MY182163A (en) | 2021-01-18 |
CN114604039A (zh) | 2022-06-10 |
BR112018072313A2 (pt) | 2019-02-12 |
FI3243877T4 (fi) | 2024-11-04 |
US20180334568A1 (en) | 2018-11-22 |
EP3455296A1 (en) | 2019-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6704475B2 (ja) | 水熱炭化されたリグニンを含むタイヤ | |
US10920048B2 (en) | Tyre comprising hydrothermally carbonized lignin | |
JP7378513B2 (ja) | 再生可能な原料から製造することができる微粒子状炭素材料、およびその製造方法 | |
EP3059274B1 (en) | Resin composition and rubber composition | |
JP2012530155A (ja) | フェノール芳香族テルペン樹脂から形成されるタイヤおよびトレッド | |
JPH075790B2 (ja) | ゴム組成物 | |
KR20240024840A (ko) | 표면 개질된 유기 충전제 및 이를 함유하는 고무 조성물 | |
JP2019535592A (ja) | 官能化リグニンを含む空気入りタイヤ用の高剛性配合物 | |
Jitkarnka et al. | Influences of thermal aging on properties and pyrolysis products of tire tread compound | |
Anjum | Recovered carbon black from waste tire pyrolysis: Characteristics, performance, and valorisation | |
EP4434765A1 (en) | A pneumatic tyre comprising recovered filler | |
Sekar | Design of bio-based filler system for tire tread application | |
Tunnicliffe et al. | The role of elastomeric nanocellulose composites in the tire industry | |
JP2023550767A (ja) | 車両用タイヤの製造に使用するためのゴム化合物 | |
Park | Performance characteristics of a modified brake pad manufactured with lignin polymers as binder and filler materials | |
Tunnicliffe et al. | The Role of Nanocellulose Elastomer Composites in the Tire Industry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191205 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191205 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |