JP2019516410A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019516410A5
JP2019516410A5 JP2019513483A JP2019513483A JP2019516410A5 JP 2019516410 A5 JP2019516410 A5 JP 2019516410A5 JP 2019513483 A JP2019513483 A JP 2019513483A JP 2019513483 A JP2019513483 A JP 2019513483A JP 2019516410 A5 JP2019516410 A5 JP 2019516410A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
pitindevirus
pitin
utr
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254018B2 (ja
JP2019516410A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2017/061865 external-priority patent/WO2017198726A1/en
Publication of JP2019516410A publication Critical patent/JP2019516410A/ja
Publication of JP2019516410A5 publication Critical patent/JP2019516410A5/ja
Priority to JP2022161464A priority Critical patent/JP2023012463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254018B2 publication Critical patent/JP7254018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

様々な刊行物、特許及び特許出願が本明細書に引用されており、これらの開示は、その全体が引用により組み込まれる。
本件出願は、以下の態様の発明を提供する。
(態様1)
ピチンデウイルスゲノムセグメントであって、該ゲノムセグメントは、ウイルスオープンリーディングフレーム(「ORF」)を該ORFの野生型位置以外の位置に担持するように操作されており、該ピチンデウイルスゲノムセグメントは、以下のもの:
(i) 核タンパク質(「NP」)をコードするORFが、ピチンデウイルスの5’非翻訳領域(「UTR」)の制御下にあるSセグメント;
(ii) マトリックスタンパク質Z(「Zタンパク質」)をコードするOFRが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
(iii) RNA依存性RNAポリメラーゼL(「Lタンパク質」)をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
(iv) ウイルス糖タンパク質(「GP」)をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるSセグメント;
(v) Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるSセグメント;
(vi) Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるSセグメント;
(vii) GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
(viii) NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
(ix) Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
(x) GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;
(xi) NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;及び
(xii) Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント
からなる群から選択される、ピチンデウイルスゲノムセグメント。
(態様2)
前記ピチンデウイルスの3'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの3'UTRであり、かつ前記ピチンデウイルスの5'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの5'UTRである、態様1記載のピチンデウイルスゲノムセグメント。
(態様3)
態様1記載のピチンデウイルスゲノムセグメントのcDNA。
(態様4)
態様3記載のcDNAを含むDNA発現ベクター。
(態様5)
態様1記載のピチンデウイルスゲノムセグメント、態様3記載のcDNA、又は態様4記載のベクターを含む宿主細胞。
(態様6)
ピチンデウイルス粒子がSセグメント及びLセグメントを含むように、態様1記載のピチンデウイルスゲノムセグメント及び第2のピチンデウイルスゲノムセグメントを含むピチンデウイルス粒子。
(態様7)
前記ピチンデウイルス粒子が、感染性及び複製可能である、態様6記載のピチンデウイルス粒子。
(態様8)
前記ピチンデウイルス粒子が、弱毒化されている、態様6記載のピチンデウイルス粒子。
(態様9)
前記ピチンデウイルス粒子が、感染性であるが、非相補細胞においてさらなる感染性子孫を生成できない、態様6記載のピチンデウイルス粒子。
(態様10)
GP、NP、Zタンパク質、及びLタンパク質をコードする4つのORFの少なくとも1つが、除去されているか、又は機能的に不活化されている、態様9記載のピチンデウイルス粒子。
(態様11)
GP、NP、Zタンパク質、及びLタンパク質をコードする4つのORFの少なくとも1つが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている、態様9記載のピチンデウイルス粒子。
(態様12)
GP、NP、Zタンパク質、及びLタンパク質をコードする4つのOFRのうち1つのみが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている、態様9記載のピチンデウイルス粒子。
(態様13)
前記GPをコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている、態様9記載のピチンデウイルス粒子。
(態様14)
前記NPをコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている、態様9記載のピチンデウイルス粒子。
(態様15)
前記Zタンパク質をコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている、態様9記載のピチンデウイルス粒子。
(態様16)
前記Lタンパク質をコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている、態様9記載のピチンデウイルス粒子。
(態様17)
前記異種ORFが、レポータータンパク質をコードする、態様11〜16のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子。
(態様18)
前記異種ORFが、感染性生物、腫瘍、又はアレルゲンに由来する抗原をコードする、態様11〜16のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子。
(態様19)
抗原をコードする前記異種ORFが、ヒト免疫不全ウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、水痘帯状疱疹(varizella zoster)ウイルス抗原、サイトメガロウイルス抗原、結核菌抗原、腫瘍関連抗原、及び腫瘍特異的抗原(腫瘍ネオ抗原及び腫瘍ネオエピトープなど)から選択される、態様18記載のピチンデウイルス粒子。
(態様20)
前記ピチンデウイルス粒子の増殖又は感染力が、ピチンデウイルス以外の生物からの前記異種ORFによって影響されない、態様11〜18のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子。
(態様21)
態様1記載のピチンデウイルスゲノムセグメントを生成する方法であって、前記方法が、態様3記載のcDNAを転写することを含む方法。
(態様22)
態様6記載のピチンデウイルス粒子を作製する方法であって、前記方法が:
(i)宿主細胞に態様3記載のcDNAをトランスフェクトすること;
(ii)該宿主細胞に、第2のピチンデウイルスゲノムセグメントのcDNAを含むプラスミドをトランスフェクトすること;
(iii)該宿主細胞を、ウイルス形成に好適な条件下に維持すること;及び
(iv)該ピチンデウイルス粒子を収集すること
を含む方法。
(態様23)
前記Lセグメント及び前記Sセグメントの転写が、二方向性プロモーターを使用して行われる、態様22記載の方法。
(態様24)
前記方法が、宿主細胞にピチンデウイルスポリメラーゼをコードする1以上の核酸をトランスフェクトすることをさらに含む、態様22記載の方法。
(態様25)
前記ピチンデウイルスポリメラーゼが前記Lタンパク質である、態様24記載の方法。
(態様26)
前記方法が、前記宿主細胞に前記NPタンパク質をコードする1以上の核酸をトランスフェクトすることをさらに含む、態様22又は24記載の方法。
(態様27)
前記Lセグメント及び前記Sセグメントの転写が、それぞれ:
(i)RNAポリメラーゼIプロモーター;
(ii)RNAポリメラーゼIIプロモーター;及び
(iii)T7プロモーター
からなる群から選択されるプロモーターの制御下にある、態様22記載の方法。
(態様28)
態様6〜19のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子及び医薬として許容し得る担体を含むワクチン。
(態様29)
態様6〜19のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子及び医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物。
(態様30)
前記ピチンデウイルスゲノムセグメント又はピチンデウイルス粒子が、株Munchique CoAn4763単離株P18、又はP2株に由来する、態様1記載のピチンデウイルスゲノムセグメント又は態様6記載のピチンデウイルス粒子。
(態様31)
1つのLセグメント及び2つのSセグメントを含む三セグメントピチンデウイルス粒子であって、前記三セグメントピチンデウイルス粒子の増殖が、I型インターフェロン受容体、II型インターフェロン受容体及び組換え活性化遺伝子1(RAG1)を欠き、かつ10 4 PFU の前記三セグメントピチンデウイルス粒子に感染しているマウスにおける70日の持続感染後に、複製可能二セグメントウイルス粒子をもたらさない、三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様32)
2つの別々のセグメントの代わりに、一方のみに2つのピチンデウイルスのORFを結合している前記2つのSセグメントのセグメント間の組換えが、ウイルスプロモーター活性を抑制する、態様31記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様33)
2つのLセグメント及び1つのSセグメントを含む三セグメントピチンデウイルス粒子であって、前記三セグメントピチンデウイルス粒子の増殖が、I型インターフェロン受容体、II型インターフェロン受容体及び組換え活性化遺伝子1(RAG1)を欠き、かつ10 4 PFUの前記三セグメントピチンデウイルス粒子に感染しているマウスにおける70日の持続感染後に、複製可能二セグメントウイルス粒子をもたらさない、三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様34)
2つの別々のセグメントの代わりに、一方のみに2つのピチンデウイルスORFを結合している前記2つのLセグメントのセグメント間の組換えが、ウイルスプロモーター活性を抑制する、態様33記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様35)
前記2つのSセグメントの1つが:
(i)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
(ii)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
(iii)Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
(iv)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3’UTRの制御下にあるSセグメント;
(v)LをコードするORFが、ピチンデウイルスの3’UTRの制御下にあるSセグメント;及び
(vi)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3’UTRの制御下にあるSセグメント;
からなる群から選択される、態様31記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様36)
前記2つのLセグメントが:
(i)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
(ii)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
(iii)Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
(iv)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;
(v)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;及び
(vi)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント
からなる群から選択される、態様33記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様37)
前記ピチンデウイルスの3'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの3'UTRであり、かつ前記ピチンデウイルスの5'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの5'UTRである、態様35又は36記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様38)
前記2つのSセグメントが、(i)ピチンデウイルス以外の生物からの1つ又は2つの異種ORF;又は(ii)1つ又は2つの重複ピチンデウイルスORF;又は(iii)1つのピチンデウイルス以外の生物からの異種ORF及び1つの重複ピチンデウイルスORFを含む、態様31記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様39)
前記2つのLセグメントが、(i)ピチンデウイルス以外の生物からの1つ又は2つの異種ORF;又は(ii)2つの重複ピチンデウイルスORF;又は(iii)1つのピチンデウイルス以外の生物からの異種ORF及び1つの重複ピチンデウイルスORFを含む、態様33記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様40)
前記異種ORFが、感染性生物、腫瘍、又はアレルゲンに由来する抗原をコードする、態様38又は39記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様41)
前記抗原をコードする異種ORFが、ヒト免疫不全ウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、水痘帯状疱疹(varizella zoster)ウイルス抗原、サイトメガロウイルス抗原、結核菌抗原、腫瘍関連抗原、及び腫瘍特異的抗原(腫瘍ネオ抗原及び腫瘍ネオエピトープなど)から選択される、態様40記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様42)
少なくとも1つの異種ORFが蛍光タンパク質をコードする、態様38又は39記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様43)
前記蛍光タンパク質が緑色蛍光タンパク質又は赤色蛍光タンパク質である、態様42記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様44)
前記三セグメントピチンデウイルス粒子が、4つ全てのピチンデウイルスORFを含み、該三セグメントピチンデウイルス粒子が、感染性及び複製可能である、態様31〜41のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様45)
前記三セグメントピチンデウイルス粒子が、前記4つのピチンデウイルスORFの1以上を欠き、該三セグメントピチンデウイルス粒子が、感染性であるが、非相補細胞においてさらなる感染性子孫を生成できない、態様31〜43のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様46)
前記三セグメントピチンデウイルス粒子が、前記4つのピチンデウイルスORFsの1つを欠き、該三セグメントピチンデウイルス粒子が、感染性であるが、非相補細胞においてさらなる感染性子孫を生成できない、態様31〜43のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様47)
前記ピチンデウイルスがGP ORFを欠く、態様44又は45記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様48)
1つのLセグメント及び2つのSセグメントを含む三セグメントピチンデウイルス粒子であって、第1のSセグメントが、GPをコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に及び第1の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルス5'UTRの制御下の位置に担持するように操作されており、かつ第2のSセグメントが、NPをコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に及び第2の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルス5'UTRの制御下の位置に担持するように操作されている、三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様49)
1つのLセグメント及び2つのSセグメントを含む三セグメントピチンデウイルス粒子であって、第1のSセグメントが、GPをコードするORFをピチンデウイルスの5'UTRの制御下の位置に及び第1の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に担持するように操作されており、かつ第2のSセグメントが、NPをコードするORFをピチンデウイルスの5'UTRの制御下の位置に及び第2の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に担持するように操作されている、三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様50)
前記対象の遺伝子が、感染性生物、腫瘍、又はアレルゲンに由来する抗原をコードする、態様48又は49記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様51)
前記対象の遺伝子が、ヒト免疫不全ウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、水痘帯状疱疹(varizella zoster)ウイルス抗原、サイトメガロウイルス抗原、結核菌抗原、腫瘍関連抗原、及び腫瘍特異的抗原(腫瘍ネオ抗原及び腫瘍ネオエピトープなど)から選択される抗原をコードする、態様50記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様52)
少なくとも1つの対象の遺伝子が蛍光タンパク質をコードする、態様48又は49記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様53)
前記蛍光タンパク質が緑色蛍光タンパク質又は赤色蛍光タンパク質である、態様52記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様54)
態様31、33、35、36、48又は49のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子ゲノムのcDNA。
(態様55)
態様54記載のcDNAを含むDNA発現ベクター。
(態様56)
態様31又は33記載の三セグメントピチンデウイルス粒子、態様54記載のcDNA、又は態様55記載のベクターを含む宿主細胞。
(態様57)
前記三セグメントピチンデウイルス粒子が弱毒化されている、態様31〜49のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様58)
態様31記載の三セグメントピチンデウイルス粒子を作製する方法であって、前記方法が:
(i)前記Lセグメント及び2つのSセグメントの1以上のcDNAを宿主細胞にトランスフェクトすること;
(ii)ウイルス形成に好適な条件下で該宿主細胞を維持すること;及び
(iii)ピチンデウイルス粒子を収集すること
を含む方法。
(態様59)
態様33記載の三セグメントピチンデウイルス粒子を作製する方法であって、前記方法が:
(i)2つのLセグメント及び1つのSセグメントの1以上のcDNAを宿主細胞にトランスフェクトすること;
(ii)ウイルス形成に好適な条件下で該宿主細胞を維持すること;及び
(iii)ピチンデウイルス粒子を収集すること
を含む方法。
(態様60)
1つのLセグメント及び2つのSセグメントの転写が、二方向性プロモーターを使用して行われる、態様58記載の方法。
(態様61)
2つのLセグメント及び1つのSセグメントの転写が、二方向性プロモーターを使用して行われる、態様59記載の方法。
(態様62)
前記方法が、ピチンデウイルスポリメラーゼをコードする1以上の核酸を前記宿主細胞にトランスフェクトすることをさらに含む、態様58又は59記載の方法。
(態様63)
前記ピチンデウイルスポリメラーゼが前記Lタンパク質である、態様62記載の方法。
(態様64)
前記方法が、前記NPタンパク質をコードする1以上の核酸を前記宿主細胞にトランスフェクトすることをさらに含む、態様58、59、60又は61記載の方法。
(態様65)
前記Lセグメント及び前記2つのSセグメントの転写が、それぞれ:
(i)RNAポリメラーゼIプロモーター;
(ii)RNAポリメラーゼIIプロモーター;及び
(iii)T7プロモーター
からなる群から選択されるプロモーターの制御下にある、態様58記載の方法。
(態様66)
2つのLセグメント及び前記Sセグメントの転写が、それぞれ:
(i)RNAポリメラーゼIプロモーター;
(ii)RNAポリメラーゼIIプロモーター;及び
(iii)T7プロモーター
からなる群から選択されるプロモーターの制御下にある、態様59記載の方法。
(態様67)
前記三セグメントピチンデウイルス粒子が、前記二セグメントピチンデウイルス粒子と同じトロピズムを有する、態様31〜49のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様68)
前記三セグメントピチンデウイルス粒子が複製欠損である、態様31〜49のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。
(態様69)
態様31〜49、67又は68のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子及び医薬として許容し得る担体を含むワクチン。
(態様70)
態様31〜49、67又は68のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子及び医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物。
(態様71)
前記ピチンデウイルスが、株Munchique CoAn4763単離株P18、又はP2株である、態様31〜49、67又は68のいずれか1項記載の三セグメントピチンデウイルス粒子。


Claims (30)

  1. ピチンデウイルスゲノムセグメントであって、該ゲノムセグメントは、ウイルスオープンリーディングフレーム(「ORF」)を該ORFの野生型位置以外の位置に担持するように操作されており、該ピチンデウイルスゲノムセグメントは、以下のもの:
    (i)核タンパク質(「NP」)をコードするORFが、ピチンデウイルスの5’非翻訳領域(「UTR」)の制御下にあるSセグメント;
    (ii)マトリックスタンパク質Z(「Zタンパク質」)をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (iii)RNA依存性RNAポリメラーゼL(「Lタンパク質」)をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (iv)ウイルス糖タンパク質(「GP」)をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (v)Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (vi)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (vii)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (viii)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (ix)Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (x)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (xi)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;及び
    (xii)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント
    からなる群から選択される、前記ピチンデウイルスゲノムセグメント。
  2. 前記ピチンデウイルスの3'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの3'UTRであり、かつ前記ピチンデウイルスの5'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの5'UTRである、請求項1記載のピチンデウイルスゲノムセグメント。
  3. 請求項1記載のピチンデウイルスゲノムセグメントのcDNA。
  4. 請求項3記載のcDNAを含むDNA発現ベクター。
  5. 請求項1記載のピチンデウイルスゲノムセグメント、請求項3記載のcDNA、又は請求項4記載のDNA発現ベクターを含む、宿主細胞。
  6. ピチンデウイルス粒子であって、Sセグメント及びLセグメントを含むように、請求項1又は2記載のピチンデウイルスゲノムセグメント及び第2のピチンデウイルスゲノムセグメントを含む、前記ピチンデウイルス粒子。
  7. 前記ピチンデウイルス粒子が:
    (i)感染性及び複製可能である;又は
    (ii)弱毒化されている、
    請求項6記載のピチンデウイルス粒子。
  8. 前記ピチンデウイルス粒子が、感染性であるが、非相補細胞においてさらなる感染性子孫を生成できない、請求項6記載のピチンデウイルス粒子。
  9. (i)GP、NP、Zタンパク質、及びLタンパク質をコードする4つのORFの少なくとも1つが、除去されているか、又は機能的に不活化されている;
    (ii)GP、NP、Zタンパク質、及びLタンパク質をコードする4つのORFの少なくとも1つが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている;
    (iii)GP、NP、Zタンパク質、及びLタンパク質をコードする4つのORFのうち1つのみが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている;
    (iv)前記GPをコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている;
    (v)前記NPをコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている;
    (vi)前記Zタンパク質をコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている;又は
    (vii)前記Lタンパク質をコードするORFが、除去されており、ピチンデウイルス以外の生物からの異種ORFで置き換えられている;
    請求項8記載のピチンデウイルス粒子。
  10. 前記異種ORFが:
    (i)感染性生物、腫瘍、又はアレルゲンに由来する抗原をコードする;又は
    (ii)ヒト免疫不全ウイルス抗原、パピローマウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、B型肝炎ウイルス抗原、水痘帯状疱疹ウイルス抗原、サイトメガロウイルス抗原、結核菌抗原、腫瘍関連抗原、並びに腫瘍ネオ抗原及び腫瘍ネオエピトープを含む腫瘍特異的抗原から選択される抗原をコードし;
    任意に、前記ピチンデウイルス粒子の増殖又は感染力が、ピチンデウイルス以外の生物からの前記異種ORFによって影響されない、請求項9記載のピチンデウイルス粒子。
  11. 請求項6記載のピチンデウイルス粒子を作製する方法であって:
    (i)宿主細胞に請求項3記載のcDNAをトランスフェクトすること;
    (ii)該宿主細胞に、前記第2のピチンデウイルスゲノムセグメントのcDNAを含むプラスミドをトランスフェクトすること;
    (iii)該宿主細胞を、ウイルス形成に好適な条件下に維持すること;及び
    (iv)該ピチンデウイルス粒子を収集すること
    を含む、前記方法。
  12. 前記Lセグメント及び前記Sセグメントの転写が、それぞれ:
    (i)RNAポリメラーゼIプロモーター;
    (ii)RNAポリメラーゼIIプロモーター;及び
    (iii)T7プロモーター
    からなる群から選択されるプロモーターの制御下にある、請求項11記載の方法。
  13. 請求項6〜10のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子及び医薬として許容し得る担体を含む、ワクチン又は医薬組成物。
  14. 前記粒子が、三セグメントピチンデウイルス粒子であり、かつ1つのLセグメント及び2つのSセグメントを含み、任意に、該三セグメントピチンデウイルス粒子の増殖が、I型インターフェロン受容体、II型インターフェロン受容体及び組換え活性化遺伝子1(RAG1)を欠き、かつ104 PFU の該三セグメントピチンデウイルス粒子に感染しているマウスにおける70日の持続感染後に、複製可能二セグメントウイルス粒子をもたらさず、任意に、2つの別々のセグメントの代わりに、一方のみに2つのピチンデウイルスのORFを結合している該2つのSセグメントのセグメント間の組換えが、ウイルスプロモーター活性を抑制する、請求項6又は7記載のピチンデウイルス粒子。
  15. 前記粒子が、三セグメントピチンデウイルス粒子であり、かつ2つのLセグメント及び1つのSセグメントを含み、任意に、該三セグメントピチンデウイルス粒子の増殖が、I型インターフェロン受容体、II型インターフェロン受容体及び組換え活性化遺伝子1(RAG1)を欠き、かつ104 PFUの該三セグメントピチンデウイルス粒子に感染しているマウスにおける70日の持続感染後に、複製可能二セグメントウイルス粒子をもたらさず、任意に、2つの別々のセグメントの代わりに、一方のみに2つのピチンデウイルスORFを結合している該2つのLセグメントのセグメント間の組換えが、ウイルスプロモーター活性を抑制する、請求項6又は7記載のピチンデウイルス粒子。
  16. 前記2つのSセグメントの1つが:
    (i)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (ii)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (iii)Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるSセグメント;
    (iv)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3’UTRの制御下にあるSセグメント;
    (v)Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3’UTRの制御下にあるSセグメント;及び
    (vi)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3’UTRの制御下にあるSセグメント;
    からなる群から選択される、請求項14記載のピチンデウイルス粒子。
  17. 前記2つのLセグメントの1つが:
    (i)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (ii)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (iii)Lタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの5'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (iv)GPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;
    (v)NPをコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント;及び
    (vi)Zタンパク質をコードするORFが、ピチンデウイルスの3'UTRの制御下にあるLセグメント
    からなる群から選択される、請求項15記載のピチンデウイルス粒子。
  18. 前記ピチンデウイルスの3'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの3'UTRであり、かつ前記ピチンデウイルスの5'UTRが、前記ピチンデウイルスSセグメント又は前記ピチンデウイルスLセグメントの5'UTRである、請求項16又は17記載のピチンデウイルス粒子。
  19. 前記2つのSセグメントが、(i)ピチンデウイルス以外の生物からの1つ又は2つの異種ORF;又は(ii)1つ又は2つの重複ピチンデウイルスORF;又は(iii)ピチンデウイルス以外の生物からの1つの異種ORF及び1つの重複ピチンデウイルスORFを含む、請求項14又は16記載のピチンデウイルス粒子。
  20. 前記異種ORFが:
    (i)感染性生物、腫瘍、又はアレルゲンに由来する抗原をコードする;又は
    (ii)ヒト免疫不全ウイルス抗原、パピローマウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、B型肝炎ウイルス抗原、水痘帯状疱疹ウイルス抗原、サイトメガロウイルス抗原、結核菌抗原、腫瘍関連抗原、並びに腫瘍ネオ抗原及び腫瘍ネオエピトープを含む腫瘍特異的抗原から選択される抗原をコードする;
    請求項19記載のピチンデウイルス粒子。
  21. 前記ピチンデウイルス粒子が、4つ全てのピチンデウイルスORFを含み、該ピチンデウイルス粒子が、感染性及び複製可能である、請求項14〜20のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子。
  22. 前記粒子が、1つのLセグメント及び2つのSセグメントを含み、第1のSセグメントが、GPをコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に及び第1の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルス5'UTRの制御下の位置に担持するように操作されており、かつ第2のSセグメントが、NPをコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に及び第2の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルス5'UTRの制御下の位置に担持するように操作されている、請求項6記載のピチンデウイルス粒子。
  23. 前記粒子が、1つのLセグメント及び2つのSセグメントを含み、第1のSセグメントが、GPをコードするORFをピチンデウイルスの5'UTRの制御下の位置に及び第1の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に担持するように操作されており、かつ第2のSセグメントが、NPをコードするORFをピチンデウイルスの5'UTRの制御下の位置に及び第2の対象の遺伝子をコードするORFをピチンデウイルスの3'UTRの制御下の位置に担持するように操作されている、請求項6記載のピチンデウイルス粒子。
  24. 前記対象の遺伝子が:
    (i)感染性生物、腫瘍、又はアレルゲンに由来する抗原をコードする:
    (ii)ヒト免疫不全ウイルス抗原、パピローマウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、B型肝炎ウイルス抗原、水痘帯状疱疹ウイルス抗原、サイトメガロウイルス抗原、結核菌抗原、腫瘍関連抗原、並びに腫瘍ネオ抗原及び腫瘍ネオエピトープを含む腫瘍特異的抗原から選択される抗原をコードする;又は
    (iii)蛍光タンパク質をコードする;
    請求項22又は23記載のピチンデウイルス粒子。
  25. 請求項14又は24記載のピチンデウイルス粒子を作製する方法であって:
    (i)前記Lセグメント及び2つのSセグメントの1以上のcDNAを宿主細胞にトランスフェクトすること;
    (ii)ウイルス形成に好適な条件下で該宿主細胞を維持すること;及び
    (iii)該ピチンデウイルス粒子を収集すること
    を含み、
    任意に、該1つのLセグメント及び2つのSセグメントの転写が、二方向性プロモーターを使用して行われる、前記方法。
  26. 請求項15記載のピチンデウイルス粒子を作製する方法であって:
    (i)2つのLセグメント及び1つのSセグメントの1以上のcDNAを宿主細胞にトランスフェクトすること;
    (ii)ウイルス形成に好適な条件下で該宿主細胞を維持すること;及び
    (iii)該ピチンデウイルス粒子を収集すること
    を含み、
    任意に、該2つのLセグメント及び1つのSセグメントの転写が、二方向性プロモーターを使用して行われる、前記方法。
  27. 前記Lセグメント及び前記2つのSセグメントの転写が、それぞれ:
    (i)RNAポリメラーゼIプロモーター;
    (ii)RNAポリメラーゼIIプロモーター;及び
    (iii)T7プロモーター
    からなる群から選択されるプロモーターの制御下にある、請求項25記載の方法。
  28. 前記2つのLセグメント及び前記Sセグメントの転写が、それぞれ:
    (i)RNAポリメラーゼIプロモーター;
    (ii)RNAポリメラーゼIIプロモーター;及び
    (iii)T7プロモーター
    からなる群から選択されるプロモーターの制御下にある、請求項26記載の方法。
  29. 請求項14〜24のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子及び医薬として許容し得る担体を含む、ワクチン又は医薬組成物。
  30. 前記ピチンデウイルスが、株Munchique CoAn4763単離株P18、又はP2株である、請求項14〜24のいずれか1項記載のピチンデウイルス粒子。
JP2019513483A 2016-05-18 2017-05-17 ワクチンベクターとしての三セグメントピチンデウイルス Active JP7254018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161464A JP2023012463A (ja) 2016-05-18 2022-10-06 ワクチンベクターとしての三セグメントピチンデウイルス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662338400P 2016-05-18 2016-05-18
US62/338,400 2016-05-18
PCT/EP2017/061865 WO2017198726A1 (en) 2016-05-18 2017-05-17 Tri-segmented pichinde viruses as vaccine vectors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161464A Division JP2023012463A (ja) 2016-05-18 2022-10-06 ワクチンベクターとしての三セグメントピチンデウイルス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019516410A JP2019516410A (ja) 2019-06-20
JP2019516410A5 true JP2019516410A5 (ja) 2020-07-02
JP7254018B2 JP7254018B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=58800799

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513483A Active JP7254018B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-17 ワクチンベクターとしての三セグメントピチンデウイルス
JP2022161464A Pending JP2023012463A (ja) 2016-05-18 2022-10-06 ワクチンベクターとしての三セグメントピチンデウイルス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161464A Pending JP2023012463A (ja) 2016-05-18 2022-10-06 ワクチンベクターとしての三セグメントピチンデウイルス

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20190135875A1 (ja)
EP (1) EP3458593A1 (ja)
JP (2) JP7254018B2 (ja)
CN (2) CN117486979A (ja)
AU (2) AU2017266738B2 (ja)
BR (1) BR112018073794A2 (ja)
CA (1) CA3023599A1 (ja)
EA (1) EA201892648A1 (ja)
IL (1) IL262963A (ja)
MX (1) MX2018013956A (ja)
SG (1) SG11201810048VA (ja)
WO (1) WO2017198726A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI2604695T3 (fi) 2007-12-27 2023-02-16 Replikaatiokyvyttömiä arenavirusvektoreita
EP3904522A1 (en) 2013-12-03 2021-11-03 Hookipa Biotech GmbH Cmv vaccines
CN107223130A (zh) 2014-11-13 2017-09-29 日内瓦大学 作为疫苗载体的三片段沙粒病毒
EP3307308A2 (en) 2015-06-10 2018-04-18 Hookipa Biotech AG Hpv vaccines
SI3371316T1 (sl) 2015-11-04 2023-02-28 Hookipa Biotech Gmbh Cepivo proti virusu hepatitisa B
HRP20221167T1 (hr) 2015-11-12 2022-12-09 Hookipa Biotech Gmbh Čestice arenavirusa kao cjepiva protiv raka
CN110719788A (zh) 2017-04-07 2020-01-21 霍欧奇帕生物科技有限公司 治疗实体瘤的沙粒病毒颗粒
US10870691B2 (en) 2018-04-05 2020-12-22 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis B virus protein X
BR112021026376A2 (pt) 2019-06-25 2022-05-10 Gilead Sciences Inc Proteínas de fusão flt3l-fc e métodos de uso
CA3145791A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Gilead Sciences, Inc. Hiv vaccines and methods of making and using
CN117843811A (zh) 2019-09-30 2024-04-09 吉利德科学公司 Hbv疫苗和治疗hbv的方法
AU2020377504A1 (en) 2019-11-07 2022-06-02 Universität Basel Arenaviruses as vectors
WO2021113765A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Precision Biosciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the hepatitis b virus genome
KR20220131918A (ko) 2019-12-24 2022-09-29 카나 바이오사이언스, 인코포레이션 다이아실글리세롤 키나제 조절 화합물
TW202200161A (zh) 2020-03-20 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 4’-c-經取代-2-鹵基-2’-去氧腺苷核苷之前藥及其製造與使用方法
IL298420A (en) 2020-05-29 2023-01-01 Hookipa Biotech Gmbh Cancer treatment strategies using RNA virus vectors
CA3213083A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 Igor MATUSHANSKY Arenaviruses used in treatments of prostate cancer
JP2024518558A (ja) 2021-05-13 2024-05-01 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド TLR8調節化合物と抗HBV siRNA治療薬との組合せ
EP4337320A1 (en) 2021-05-13 2024-03-20 Hookipa Biotech GmbH Arenaviruses as vectors
WO2022269362A2 (en) * 2021-06-21 2022-12-29 Vaxxinova International B.V. Veterinary viral vector
WO2022271684A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
AU2022298639A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CA3220923A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
KR20240005901A (ko) 2021-06-23 2024-01-12 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
AU2022381821A1 (en) * 2021-11-08 2024-05-23 Hookipa Biotech Gmbh Modified arenavirus particles expressing mutant kras, mutated cancer driver gene, or tumor-associated antigen as cancer immunotherapies
WO2023152116A1 (en) 2022-02-08 2023-08-17 Hookipa Biotech Gmbh Combination therapy with arenavirus particles and immune checkpoint modulators or cytokines
WO2024015741A1 (en) 2022-07-12 2024-01-18 Gilead Sciences, Inc. Hiv immunogenic polypeptides and vaccines and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
US4912094B1 (en) 1988-06-29 1994-02-15 Ribi Immunochem Research Inc. Modified lipopolysaccharides and process of preparation
ES2376492T3 (es) 2006-03-23 2012-03-14 Novartis Ag Compuestos de imidazoquinoxalina como inmunomoduladores.
CA2646891A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Novartis Ag Immunopotentiating compounds
FI2604695T3 (fi) * 2007-12-27 2023-02-16 Replikaatiokyvyttömiä arenavirusvektoreita
WO2014140301A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Université De Genève Anti-mycobacterial vaccines
CN103224999B (zh) * 2013-04-25 2015-11-18 中华人民共和国大榭出入境检验检疫局 检测沙粒病毒科病毒的简并引物及rt-pcr检测方法
WO2016048949A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Regents Of The University Of Minnesota Pichinde virus reverse genetics system and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019516410A5 (ja)
JP2023012463A5 (ja)
JP2017535267A5 (ja)
WO2021164097A1 (zh) 用于预防新型冠状病毒的生物制品
Afkhami et al. Methods and clinical development of adenovirus-vectored vaccines against mucosal pathogens
Marsian et al. Molecular pharming—VLPs made in plants
Lasaro et al. New insights on adenovirus as vaccine vectors
Ogembo et al. A chimeric EBV gp350/220-based VLP replicates the virion B-cell attachment mechanism and elicits long-lasting neutralizing antibodies in mice
JP2021182922A5 (ja)
JP2021061848A5 (ja)
JP2018536433A5 (ja)
FI3371316T3 (fi) Rokotteita hepatiitti b -virusta vastaan
JP2018518172A5 (ja)
Prassolov et al. New hepatitis B virus of cranes that has an unexpected broad host range
JP2017527557A5 (ja)
JP2012507270A5 (ja)
Sun et al. The status and prospects of Epstein–Barr virus prophylactic vaccine development
CN111218477B (zh) 靶向感染哺乳动物细胞的禽4型腺病毒载体及其应用
Abdelaziz et al. Development of a human cytomegalovirus (HCMV)-based therapeutic cancer vaccine uncovers a previously unsuspected viral block of MHC class I antigen presentation
JP5969044B2 (ja) アデノウイルス生産新規細胞株及びその用途
Bailer et al. Herpesviral vectors and their application in oncolytic therapy, vaccination, and gene transfer
Fabre et al. Baculovirus-derived vectors for immunization and therapeutic applications
Marais et al. A recombinant human papillomavirus (HPV) type 16 L1–vaccinia virus murine challenge model demonstrates cell-mediated immunity against HPV virus-like particles
WO2009111738A2 (en) Single cycle replicating adenovirus vectors
Kron et al. miRNA-mediated silencing in hepatocytes can increase adaptive immune responses to adenovirus vector-delivered transgenic antigens