JP2019515156A - 二連の鎖を有するプラスチック網、及びプラスチック網を製造するための装置 - Google Patents

二連の鎖を有するプラスチック網、及びプラスチック網を製造するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515156A
JP2019515156A JP2018558114A JP2018558114A JP2019515156A JP 2019515156 A JP2019515156 A JP 2019515156A JP 2018558114 A JP2018558114 A JP 2018558114A JP 2018558114 A JP2018558114 A JP 2018558114A JP 2019515156 A JP2019515156 A JP 2019515156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chains
chain
plastic
strand
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018558114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515156A5 (ja
Inventor
アントニオス カラトジス
アントニオス カラトジス
Original Assignee
カラトジス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライジズ
カラトジス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライジズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カラトジス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライジズ, カラトジス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライジズ filed Critical カラトジス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライジズ
Publication of JP2019515156A publication Critical patent/JP2019515156A/ja
Publication of JP2019515156A5 publication Critical patent/JP2019515156A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/25Mixers with rotating receptacles with material flowing continuously through the receptacles from inlet to discharge
    • B01F29/252Mixers with rotating receptacles with material flowing continuously through the receptacles from inlet to discharge the feed and discharge openings being at opposite ends of the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/80Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis
    • B01F29/81Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis with stationary mixing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71825Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using means for feeding one phase surrounded by another phase without mixing during the feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1036Means for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials, or several in selected proportions, to the applying apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B23/00Flat warp knitting machines
    • D04B23/22Flat warp knitting machines with special thread-guiding means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B27/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, warp knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B27/10Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B27/24Thread guide bar assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2305Mixers of the two-component package type, i.e. where at least two components are separately stored, and are mixed in the moment of application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/10Packaging, e.g. bags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2507/00Sport; Military
    • D10B2507/02Nets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

本発明は、長手方向において互いに平行に延びる複数の鎖を有するプラスチック網であって、いずれの場合も少なくとも2つの鎖(2a、2b)から形成される、互いに隣接する複数の鎖群(2)を有するプラスチック網に関する。鎖群(2)は、互いに対して、あるいは更なる単一の鎖(1)に対しても、鎖群(2)内の鎖(2a、2b)よりも大きい間隔を有する。糸(3)が、隣接する2つの鎖群(2)間を、あるいは1つの鎖群(2)と単一の鎖(1)との間をもジグザグに走り、鎖(1)又は鎖群(2)を接続する。【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック網、特に、いわゆるラッセル網に関する。
このようなプラスチック網又はラッセル網が良く知られている。ラッセル網は、多種多様な使用目的に有用であり、適切な装置(ラッセル機)を使ってプラスチック糸から縦編みされる。これは、それぞれのプラスチック糸を機械幅全体にわたって特定の針を使って糸に絡み合わせることにより行われる。
このようなラッセル網の例が欧州特許出願公開第1851385号公報で知られており、この公報はラッセル網が建設現場のフェンスとしてラッセル網が使用される例を示している。使用される糸の強度に応じて、異なる用途が可能である。例えば非常に軽量の網を形成することができ、形成された網は例えば干し草ベールを包むのに役立つ。
このような軽量の網を製造するためには、一方で、網が極力小さい重量を有することが重要であり、このことは材料への相応に少ない支出、すなわち、より少ない材料費であることと密接に関連している。他方で、網は、その機能を果たすことができるようにするために、十分な強度をも達成せねばならない。故に、より細いプラスチック糸、あるいは、より断面が小さいプラスチック糸を使用することにより材料を節約することは一般的に不可能である。その結果、細い糸がもはや十分な強度を持たないことになるからである。
本発明の目的は、材料の使用の低減、すなわち、重量の低減がそれにより可能であるプラスチック網を、強度損失を被ることなく提供することである。
この目的は、本発明によれば、請求項1の特徴を有するプラスチック網により解決される。従属請求項からは有利な実施形態を解することができる。
プラスチック網は、長手方向において互いに平行に延びる複数の鎖を含み、そこでは、少なくとも2つの鎖が、互いに対して短い距離をおいて延びるとともに鎖群を形成する。鎖群には少なくとも1つの付加的な鎖が隣接し、この鎖と鎖群との間の距離は、鎖群内の鎖間の短い距離よりも大きい。糸が、付加的な鎖と鎖群との間を行き来し、付加的な鎖と鎖群とを接続する。
プラスチック網は、特に、糸から縦編みされた鎖を含むいわゆるラッセル網とすることができる。この工程において、単一の鎖がすべて、1つ以上の糸を絡み合わせることにより製造される。複数の鎖を、適切な機械上、特にラッセル機上で、同時に平行に縦編みすることができる。
―後で説明するように―、様々な鎖又は鎖群が各々、横方向に行き来する付加的な糸により接続され、それによってプラスチック網全体が形成される。
一方、この工程において、少なくとも2つの個々の鎖が各々互いに対して例えば短い距離をおいて比較的密に走る少なくとも1つの鎖群、好ましくは複数の鎖群が、ラッセル機と、ラッセル機内に存在する針とにより形成される。
先行技術では、左側と右側にある隣接する付加的な鎖に対して横方向に接続される場合に、鎖が1つのみ走っているのに対して、本発明によれば、少なくとも1つの鎖群又は複数の鎖群が存在しており、これらの鎖群が、左側と右側を行き来する糸を介して付加的な鎖(又は鎖群)に接続される。
従って、プラスチック網は、単一の糸の鎖(1つ以上の糸から縦編みされた1つのみの鎖)、及び、二連の糸の鎖(1つ以上の糸から縦編みされた各々2つの鎖を含む鎖群)から形成することができる。一方、鎖群は3つ以上の鎖を含むこともできる。
単一の鎖及び鎖群の配置は、使用目的に応じて選ぶことができる。例えば、プラスチック網の縁部に複数の鎖群を設けることが可能であり、これらの鎖群は、―いずれの場合も二連の鎖が設けられるものとして―、単一の鎖よりも大きい強度を有する。その際、複数の単一の鎖が、幅全体で見るとプラスチック網の中央領域を走る結果、網はそこではより少ない強度を有する。逆に、より大きい強度がそこで必要となる場合、周辺領域に単一の鎖を設けし、中央領域に複数の鎖群を適合することも同様に可能である。
1つの変形例において、行き来する糸により各々が接続される単一鎖及び鎖群を交互に配置することができる。
当然ながら、プラスチック網は、鎖群により、即ち、いずれの場合も少なくとも二連の鎖を用いて、完全に形成することもできる。その際、これらの二連の鎖は、行き来する糸に接続される。
行き来する糸は、より大きい距離をおいて隣接する鎖間に存在する空間を接続する。
鎖の少なくとも一部が鎖群にまとめられることに起因して、プラスチック網を特に高強度にすることを達成できる。代わりに、以前の糸よりも小さい太さを有するプラスチック糸材料から鎖を作成することができる。従って、網の強度は同じままで重量低減を達成できる。一方、同様に、既存の網に合わせて単位量当たりの重量が変更されない場合には、より高い強度が達成された網を製造することも可能である。
更に、網で包むことにより対象物を梱包する際、二連の鎖を用いているのでより広い被覆領域を実現することができる。また、二連の鎖により、視覚的印象を良くすることができる。
単一の鎖が細めであるプラスチック材料から作成される場合であっても、鎖群を設けることにより、網を幅全体で見ると幅当たりの鎖の数が増加され、それによって強度を高めることができる。
次に、付加的な鎖は、その付加的な鎖及び少なくとももう1つの鎖により形成される付加的な鎖群の一部とすることができ、糸は、鎖群と付加的な鎖群との間を行き来する。
個々に走る複数の鎖を設けることができ、これらの鎖は、隣接する鎖に対して大きめの距離を有し、従って鎖群の一部ではなく、更に、複数の鎖群を設けることができる。従って、―上で既に説明したように―、単一の糸の鎖と二連の糸の鎖を、任意のやり方で配置することが可能であり、あるいは、適宜、二連の糸の鎖(鎖群)を、選択された場所にのみ提供することが可能である。これを達成するには、後で説明するように、対応する針(二連の針)をラッセル機に設けなければならない。
互いに隣接する複数の鎖群を設けることができ、これらの鎖群は各々少なくとも2つの鎖(二連の鎖)から形成され、鎖群同士は、互いの間に鎖群内の鎖よりも大きい距離を有し、糸は、いずれの場合も隣接する2つの鎖群間を行き来し、鎖群を接続する。これを目的として、糸は、関係する2つの鎖群に縫い込まれる。
鎖群内においてすぐ隣にある2つの鎖間の距離は、2ミリメートル以上10ミリメートル以下の範囲、特に2ミリメートル以上5ミリメートル以下の範囲とすることができる。すなわち、各鎖の仮想中心線(長手方向線)間の距離が鎖間の距離と理解される。鎖が特定の幅を有することから、小さいほうの範囲の距離、即ち例えば2ミリメートルの距離というのは、この鎖群内の各鎖が接触することを意味する。与えられた距離値が、いわゆる「短い距離」に対応する。
従って、明細書における「短い距離」とは、鎖が互いの間の距離を有することを事実上全く必要とせず、すなわち、接触してよいことを意味する。従って、これらの鎖は互いに近接して延びるはずである。
それぞれの鎖群と、付加的な鎖又は隣接する鎖群との間の距離は、20ミリメートル以上80ミリメートル以下、特に25.4mm(1インチ)以上〜76.2mm(3インチ)以下、特に25.4mm(1インチ)以上50.8mm(2インチ)以下の範囲とすることができる。
ここでも、距離は、隣接するそれぞれの鎖の仮想の(想像上の)中心線間の距離と見做される。
プラスチック網の全幅は、30センチメートル以上200以下センチメートル、特に50センチメートル以上170センチメートル以下の範囲とすることができ、より幅広の網でさえも容易に可能である。
鎖の少なくとも1つをプラスチックフィルム糸から作成することができる。この工程において、このような糸は、プラスチックフィルムから切断され又は押し出され、その後、ラッセル機を使って加工される。これらを相応に絡み合わせることにより、糸から鎖が縦編みされる又は編まれる。この工程において、個々の鎖を、1つの糸からでなく2つ以上の糸から編むことも可能である。
プラスチックフィルム糸のプラスチックフィルムは、100マイクロメートル以下の、特に80マイクロメートル以下の、特に60マイクロメートル以下の、特に40マイクロメートル以下の太さを有することができる。当然ながら、対応する中間エリアも可能である。先行技術において、今までは、例えば80マイクロメートルの太さのプラスチックフィルム糸が加工されていた。鎖群が二連の鎖を有することに起因して強度が高まる結果として、鎖を作成するには、例えば僅か60マイクロメートルの太さの糸を加工することで十分とすることができる。
例えばこのようなやり方で製造されるプラスチック網は、全体としてリニアメータ当たりほんの10〜12グラムの重量であることを達成することができる。
鎖群の少なくとも一部が、3つ以上の鎖を含むことができる。従って、特に強力な、個々の鎖群を又は全ての鎖群さえ形成し、これらの鎖群を3つ以上の鎖で合わせることが可能である。
例えば、隣接する2つの鎖又は鎖群間を行き来する糸は、ジグザグに走ることができる。この糸は、関係する鎖又は鎖群と共に縫い込まれ、これらの鎖又は鎖群間の幅広の空間を満たす。
行き来する糸は、単一糸とすることができる。特別な実施形態において、糸は、互いと共に走る少なくとも2つの糸要素から成ることができ、すなわち二連の糸とすることができる。このようにして強度を高めることもできる。
このようなプラスチック網を製造するための装置は特にラッセル機とすることができ、ラッセル機上には少なくとも2つのガイド針が各々設けられ、各々は、各鎖がそれから編まれるところのプラスチックフィルム糸を案内する。2つのガイド針は各々、共通のガイド針キャリヤにより担持される。2つのガイド針に2つの針を割当て、これらの2つの針を共通の針キャリヤにより担持することができる。
隣接する2つのガイド針間、及び/又は直接隣接する2つの針間の距離は、2〜10ミリメートル間の、特に2〜5ミリメートル間の範囲とすることができる。従って、鎖群、又は、この事例では二連の鎖は、ラッセル機の通常運転によって非常に容易に製造することができる。
以下の文章で例を基に、添付の図を使って本発明のこれらの特徴及び利点、ならびに付加的な特徴及び利点を説明することにする。
本発明によるプラスチック網の一部を示す。 異なる使用状況におけるプラスチック網の別の実施形態を示す。 異なる使用状況におけるプラスチック網の別の実施形態を示す。 プラスチック網内に包まれた干し草ベールを示す。 以前の設計におけるラッセル機の概略的な構成を示す。 本発明によるラッセル機の細部を示す。
図1は、本発明によるプラスチック網の一部を示す。
プラスチック網内において、幾つかの、あるいは複数の鎖が互いに平行に延びており、図1ではこれらの鎖のうちの数本のみを部分的に示す。単一の鎖がすべて、1つ以上のプラスチック糸から編まれ又は織られ、プラスチック糸又は鎖の各製造工程が平行に流れ、1つのユニットとしてプラスチック網を縦編みすることができる。
複数の鎖のうちの一部が単一の鎖1として走る。その他の鎖は互いに対になって各々二連の鎖2を形成する。互いに対になった、即ち互いの方へほんの短い距離だけをおいて走る二連の鎖2の2つの鎖2a、2bの配置も鎖群として表す。
図1に見ることができるように、二連の鎖2中における個々の鎖2a、2bは、例えば僅か2〜5ミリメートルの短い距離eをおいて延びる。この工程において、距離eは非常に小さいため、実際には鎖2a、2bは少なくとも部分的に接触することになる。
この距離と比較すると、単一鎖1は、ラッセル機の構成に応じて、例えば1インチ(25.4ミリメートル)から2インチ(50.8ミリメートル)までの、大きめの距離xをおいて走る。所定の値は概数であり、実際にはこの値は容易に偏位させることができる。この工程において、鎖群又は二連の鎖2内の鎖間の距離が、離れて隣接する鎖に対する距離xよりも著しく小さいことが専らはっきりしている。
網の全幅は、用途の種類に応じて変動させることもでき、例えば50〜170センチメートルの範囲とすることができる。
プラスチックフィルム材料から作成することもでき、幅広の距離に及ぶ糸3は、いずれの場合も離れて隣接する鎖間をジグザグに走る。糸3は、それぞれの鎖(単一鎖1、二連の鎖2)と共に縫い込まれる。
図1は、網全体に対する一部のみを示す。当然ながら、間の領域にも、対応する単一鎖1又は二連の鎖2が取り付けられる。網幅全体に、合計で少なくとも50以上の鎖が平行に延びることができる。
単一鎖1を製造するために、単一のガイド針4が提供され、このガイド針は単一の針5と共働する。従って、プラスチック糸を相応に誘導することにより単一鎖1を編むことができる。更に、ガイド針プレート6が設けられる。
2つのガイド針7を使って、2つの単一鎖2a、2bから成る二連の鎖2が製造される。2つのガイド針7は、ガイド針キャリヤ8により保持され、各々が針9と共働する。
図2は、単一鎖がなく糸3により各々が互いに接続される二連の鎖2のみが設けられた網の変形例を示す。
図2Aは、二連の鎖2のそれぞれの単一鎖2a、2bが依然として互いの間に特定の距離を有する初期状態を示す。
例えば網を干し草ベールの周りに被せた後、鎖2a、2bは緊締すると、図2Bに示すように、これらの鎖がより近接する。
単一鎖2a、2b間の距離は、このようにして減少し、単一鎖2a、2bが接触する。この結果、鎖2a、2bは、互いに強化し合い、高強度を実現できる。
ラッピングマシンにおいて干し草ベールを包む際、網は干し草ベールが強く圧縮されるように干し草ベールはその周りにおいて高張力でもって網で包まれる。従って、鎖2a、2bは緊締されて互いに近づき、それによって、一方でよりきつく緊締する効果が達成され、そして他方でより良好なベールの視覚的結果が達成される。
図3は、本発明によるプラスチック網により干し草ベールをどのようにまとめることができるのかを概略的に示す。
二連の鎖2を設けてあるために、全体的な視覚的印象を良くすることができる。
図4に、ガイド針10と、機械平面12の周りに配置された複数の針11(図4にはそのうちの1つのみを示す)とを含む、良く知られているラッセル機の概略的な構成の一部を示す。機械平面12は、それぞれの鎖をプラスチックフィルム糸から縦編みするように針10、11が共働するエリアを特徴づける。
対照的に、図5は、対応する二連針14がそれに対向して配置される二連ガイド針13を含む新規のラッセル機を示す。二連ガイド針13のガイド針間の距離は、図示する例ではe=2〜5mmであるが、調整可能である。針又はガイド針間の距離を調整するために、ラッセル機を相応に改変することができる。
図5に示す配置は、二連の鎖2を製造することができる。これに相応して、網全体を製造するために、図1に示すように、機械平面12のエリアに並置されねばならない多数の二連ガイド針13及び二連針14が設けられねばならない。
本発明は、プラスチック網、特に、いわゆるラッセル網に関する。
このようなプラスチック網又はラッセル網が良く知られている。ラッセル網は、多種多様な使用目的に有用であり、適切な装置(ラッセル機)を使ってプラスチック糸から縦編みされる。これは、それぞれのプラスチック糸を機械幅全体にわたって特定の針を使って糸に絡み合わせることにより行われる。
このようなラッセル網の例が欧州特許出願公開第1851385号公報で知られており、この公報はラッセル網が建設現場のフェンスとしてラッセル網が使用される例を示している。使用される糸の強度に応じて、異なる用途が可能である。例えば非常に軽量の網を形成することができ、形成された網は例えば干し草ベールを包むのに役立つ。
このような軽量の網を製造するためには、一方で、網が極力小さい重量を有することが重要であり、このことは材料への相応に少ない支出、すなわち、より少ない材料費であることと密接に関連している。他方で、網は、その機能を果たすことができるようにするために、十分な強度をも達成せねばならない。故に、より細いプラスチック糸、あるいは、より断面が小さいプラスチック糸を使用することにより材料を節約することは一般的に不可能である。その結果、細い糸がもはや十分な強度を持たないことになるからである。
伸び指示器を備えた網についてはWO2012/160403 A1に開示されている。
DE 40 08 477 A1には正方形状のスティッチを具備するメッシュの製造方法が示されている。
農業目的のための干し草ベール用網が、GB2 124 975に示されている。
縦編み針列を備えた縦編み機がDE 196 38 392 A1で知られている。
本発明の目的は、材料の使用の低減、すなわち、重量の低減がそれにより可能であるプラスチック網を、強度損失を被ることなく提供することである。
この目的は、本発明によれば、請求項1の特徴を有するプラスチック網により解決される。従属請求項からは有利な実施形態を解することができる。
プラスチック網は、長手方向において互いに平行に延びる複数の鎖を含み、そこでは、少なくとも2つの鎖が、互いに対して短い距離をおいて延びるとともに鎖群を形成する。鎖群には少なくとも1つの付加的な鎖が隣接し、この鎖と鎖群との間の距離は、鎖群内の鎖間の短い距離よりも大きい。糸が、付加的な鎖と鎖群との間を行き来し、付加的な鎖と鎖群とを接続する。
プラスチック網は、特に、糸から縦編みされた鎖を含むいわゆるラッセル網とすることができる。この工程において、単一の鎖がすべて、1つ以上の糸を絡み合わせることにより製造される。複数の鎖を、適切な機械上、特にラッセル機上で、同時に平行に縦編みすることができる。
―後で説明するように―、様々な鎖又は鎖群が各々、横方向に行き来する付加的な糸により接続され、それによってプラスチック網全体が形成される。
一方、この工程において、少なくとも2つの個々の鎖が各々互いに対して例えば短い距離をおいて比較的密に走る少なくとも1つの鎖群、好ましくは複数の鎖群が、ラッセル機と、ラッセル機内に存在する針とにより形成される。
先行技術では、左側と右側にある隣接する付加的な鎖に対して横方向に接続される場合に、鎖が1つのみ走っているのに対して、本発明によれば、少なくとも1つの鎖群又は複数の鎖群が存在しており、これらの鎖群が、左側と右側を行き来する糸を介して付加的な鎖(又は鎖群)に接続される。
従って、プラスチック網は、単一の糸の鎖(1つ以上の糸から縦編みされた1つのみの鎖)、及び、二連の糸の鎖(1つ以上の糸から縦編みされた各々2つの鎖を含む鎖群)から形成することができる。一方、鎖群は3つ以上の鎖を含むこともできる。
単一の鎖及び鎖群の配置は、使用目的に応じて選ぶことができる。例えば、プラスチック網の縁部に複数の鎖群を設けることが可能であり、これらの鎖群は、―いずれの場合も二連の鎖が設けられるものとして―、単一の鎖よりも大きい強度を有する。その際、複数の単一の鎖が、幅全体で見るとプラスチック網の中央領域を走る結果、網はそこではより少ない強度を有する。逆に、より大きい強度がそこで必要となる場合、周辺領域に単一の鎖を設けし、中央領域に複数の鎖群を適合することも同様に可能である。
1つの変形例において、行き来する糸により各々が接続される単一鎖及び鎖群を交互に配置することができる。
当然ながら、プラスチック網は、鎖群により、即ち、いずれの場合も少なくとも二連の鎖を用いて、完全に形成することもできる。その際、これらの二連の鎖は、行き来する糸に接続される。
行き来する糸は、より大きい距離をおいて隣接する鎖間に存在する空間を接続する。
鎖の少なくとも一部が鎖群にまとめられることに起因して、プラスチック網を特に高強度にすることを達成できる。代わりに、以前の糸よりも小さい太さを有するプラスチック糸材料から鎖を作成することができる。従って、網の強度は同じままで重量低減を達成できる。一方、同様に、既存の網に合わせて単位量当たりの重量が変更されない場合には、より高い強度が達成された網を製造することも可能である。
更に、網で包むことにより対象物を梱包する際、二連の鎖を用いているのでより広い被覆領域を実現することができる。また、二連の鎖により、視覚的印象を良くすることができる。
単一の鎖が細めであるプラスチック材料から作成される場合であっても、鎖群を設けることにより、網を幅全体で見ると幅当たりの鎖の数が増加され、それによって強度を高めることができる。
次に、付加的な鎖は、その付加的な鎖及び少なくとももう1つの鎖により形成される付加的な鎖群の一部とすることができ、糸は、鎖群と付加的な鎖群との間を行き来する。
個々に走る複数の鎖を設けることができ、これらの鎖は、隣接する鎖に対して大きめの距離を有し、従って鎖群の一部ではなく、更に、複数の鎖群を設けることができる。従って、―上で既に説明したように―、単一の糸の鎖と二連の糸の鎖を、任意のやり方で配置することが可能であり、あるいは、適宜、二連の糸の鎖(鎖群)を、選択された場所にのみ提供することが可能である。これを達成するには、後で説明するように、対応する針(二連の針)をラッセル機に設けなければならない。
互いに隣接する複数の鎖群を設けることができ、これらの鎖群は各々少なくとも2つの鎖(二連の鎖)から形成され、鎖群同士は、互いの間に鎖群内の鎖よりも大きい距離を有し、糸は、いずれの場合も隣接する2つの鎖群間を行き来し、鎖群を接続する。これを目的として、糸は、関係する2つの鎖群に縫い込まれる。
鎖群内においてすぐ隣にある2つの鎖間の距離は、2ミリメートル以上10ミリメートル以下の範囲、特に2ミリメートル以上5ミリメートル以下の範囲とすることができる。すなわち、各鎖の仮想中心線(長手方向線)間の距離が鎖間の距離と理解される。鎖が特定の幅を有することから、小さいほうの範囲の距離、即ち例えば2ミリメートルの距離というのは、この鎖群内の各鎖が接触することを意味する。与えられた距離値が、いわゆる「短い距離」に対応する。
従って、明細書における「短い距離」とは、鎖が互いの間の距離を有することを事実上全く必要とせず、すなわち、接触してよいことを意味する。従って、これらの鎖は互いに近接して延びるはずである。
それぞれの鎖群と、付加的な鎖又は隣接する鎖群との間の距離は、20ミリメートル以上80ミリメートル以下、特に25.4mm(1インチ)以上〜76.2mm(3インチ)以下、特に25.4mm(1インチ)以上50.8mm(2インチ)以下の範囲とすることができる。
ここでも、距離は、隣接するそれぞれの鎖の仮想の(想像上の)中心線間の距離と見做される。
プラスチック網の全幅は、30センチメートル以上200以下センチメートル、特に50センチメートル以上170センチメートル以下の範囲とすることができ、より幅広の網でさえも容易に可能である。
鎖の少なくとも1つをプラスチックフィルム糸から作成することができる。この工程において、このような糸は、プラスチックフィルムから切断され又は押し出され、その後、ラッセル機を使って加工される。これらを相応に絡み合わせることにより、糸から鎖が縦編みされる又は編まれる。この工程において、個々の鎖を、1つの糸からでなく2つ以上の糸から編むことも可能である。
プラスチックフィルム糸のプラスチックフィルムは、100マイクロメートル以下の、特に80マイクロメートル以下の、特に60マイクロメートル以下の、特に40マイクロメートル以下の太さを有することができる。当然ながら、対応する中間エリアも可能である。先行技術において、今までは、例えば80マイクロメートルの太さのプラスチックフィルム糸が加工されていた。鎖群が二連の鎖を有することに起因して強度が高まる結果として、鎖を作成するには、例えば僅か60マイクロメートルの太さの糸を加工することで十分とすることができる。
例えばこのようなやり方で製造されるプラスチック網は、全体としてリニアメータ当たりほんの10〜12グラムの重量であることを達成することができる。
鎖群の少なくとも一部が、3つ以上の鎖を含むことができる。従って、特に強力な、個々の鎖群を又は全ての鎖群さえ形成し、これらの鎖群を3つ以上の鎖で合わせることが可能である。
例えば、隣接する2つの鎖又は鎖群間を行き来する糸は、ジグザグに走ることができる。この糸は、関係する鎖又は鎖群と共に縫い込まれ、これらの鎖又は鎖群間の幅広の空間を満たす。
行き来する糸は、単一糸とすることができる。特別な実施形態において、糸は、互いと共に走る少なくとも2つの糸要素から成ることができ、すなわち二連の糸とすることができる。このようにして強度を高めることもできる。
このようなプラスチック網を製造するための装置は特にラッセル機とすることができ、ラッセル機上には少なくとも2つのガイド針が各々設けられ、各々は、各鎖がそれから編まれるところのプラスチックフィルム糸を案内する。2つのガイド針は各々、共通のガイド針キャリヤにより担持される。2つのガイド針に2つの針を割当て、これらの2つの針を共通の針キャリヤにより担持することができる。
隣接する2つのガイド針間、及び/又は直接隣接する2つの針間の距離は、2〜10ミリメートル間の、特に2〜5ミリメートル間の範囲とすることができる。従って、鎖群、又は、この事例では二連の鎖は、ラッセル機の通常運転によって非常に容易に製造することができる。
以下の文章で例を基に、添付の図を使って本発明のこれらの特徴及び利点、ならびに付加的な特徴及び利点を説明することにする。
本発明によるプラスチック網の一部を示す。 異なる使用状況におけるプラスチック網の別の実施形態を示す。 異なる使用状況におけるプラスチック網の別の実施形態を示す。 プラスチック網内に包まれた干し草ベールを示す。 以前の設計におけるラッセル機の概略的な構成を示す。 本発明によるラッセル機の細部を示す。
図1は、本発明によるプラスチック網の一部を示す。
プラスチック網内において、幾つかの、あるいは複数の鎖が互いに平行に延びており、図1ではこれらの鎖のうちの数本のみを部分的に示す。単一の鎖がすべて、1つ以上のプラスチック糸から編まれ又は織られ、プラスチック糸又は鎖の各製造工程が平行に流れ、1つのユニットとしてプラスチック網を縦編みすることができる。
複数の鎖のうちの一部が単一の鎖1として走る。その他の鎖は互いに対になって各々二連の鎖2を形成する。互いに対になった、即ち互いの方へほんの短い距離だけをおいて走る二連の鎖2の2つの鎖2a、2bの配置も鎖群として表す。
図1に見ることができるように、二連の鎖2中における個々の鎖2a、2bは、例えば僅か2〜5ミリメートルの短い距離eをおいて延びる。この工程において、距離eは非常に小さいため、実際には鎖2a、2bは少なくとも部分的に接触することになる。
この距離と比較すると、単一鎖1は、ラッセル機の構成に応じて、例えば1インチ(25.4ミリメートル)から2インチ(50.8ミリメートル)までの、大きめの距離xをおいて走る。所定の値は概数であり、実際にはこの値は容易に偏位させることができる。この工程において、鎖群又は二連の鎖2内の鎖間の距離が、離れて隣接する鎖に対する距離xよりも著しく小さいことが専らはっきりしている。
網の全幅は、用途の種類に応じて変動させることもでき、例えば50〜170センチメートルの範囲とすることができる。
プラスチックフィルム材料から作成することもでき、幅広の距離に及ぶ糸3は、いずれの場合も離れて隣接する鎖間をジグザグに走る。糸3は、それぞれの鎖(単一鎖1、二連の鎖2)と共に縫い込まれる。
図1は、網全体に対する一部のみを示す。当然ながら、間の領域にも、対応する単一鎖1又は二連の鎖2が取り付けられる。網幅全体に、合計で少なくとも50以上の鎖が平行に延びることができる。
単一鎖1を製造するために、単一のガイド針4が提供され、このガイド針は単一の針5と共働する。従って、プラスチック糸を相応に誘導することにより単一鎖1を編むことができる。更に、ガイド針プレート6が設けられる。
2つのガイド針7を使って、2つの単一鎖2a、2bから成る二連の鎖2が製造される。2つのガイド針7は、ガイド針キャリヤ8により保持され、各々が針9と共働する。
図2は、単一鎖がなく糸3により各々が互いに接続される二連の鎖2のみが設けられた網の変形例を示す。
図2Aは、二連の鎖2のそれぞれの単一鎖2a、2bが依然として互いの間に特定の距離を有する初期状態を示す。
例えば網を干し草ベールの周りに被せた後、鎖2a、2bは緊締すると、図2Bに示すように、これらの鎖がより近接する。
単一鎖2a、2b間の距離は、このようにして減少し、単一鎖2a、2bが接触する。この結果、鎖2a、2bは、互いに強化し合い、高強度を実現できる。
ラッピングマシンにおいて干し草ベールを包む際、網は干し草ベールが強く圧縮されるように干し草ベールはその周りにおいて高張力でもって網で包まれる。従って、鎖2a、2bは緊締されて互いに近づき、それによって、一方でよりきつく緊締する効果が達成され、そして他方でより良好なベールの視覚的結果が達成される。
図3は、本発明によるプラスチック網により干し草ベールをどのようにまとめることができるのかを概略的に示す。
二連の鎖2を設けてあるために、全体的な視覚的印象を良くすることができる。
図4に、ガイド針10と、機械平面12の周りに配置された複数の針11(図4にはそのうちの1つのみを示す)とを含む、良く知られているラッセル機の概略的な構成の一部を示す。機械平面12は、それぞれの鎖をプラスチックフィルム糸から縦編みするように針10、11が共働するエリアを特徴づける。
対照的に、図5は、対応する二連針14がそれに対向して配置される二連ガイド針13を含む新規のラッセル機を示す。二連ガイド針13のガイド針間の距離は、図示する例ではe=2〜5mmであるが、調整可能である。針又はガイド針間の距離を調整するために、ラッセル機を相応に改変することができる。
図5に示す配置は、二連の鎖2を製造することができる。これに相応して、網全体を製造するために、図1に示すように、機械平面12のエリアに並置されねばならない多数の二連ガイド針13及び二連針14が設けられねばならない。


Claims (13)

  1. 長手方向に互いに平行に延びる複数の鎖(1、2)を備えたプラスチック網であって、
    ‐少なくとも2つの鎖(2a、2b)が、互いに対して短い距離をおいて延びるとともに鎖群(2)を形成し、
    ‐前記鎖群(2)に少なくとも1つの付加的な鎖(1)が隣接し、
    この鎖(1)と前記鎖群(2)との間の前記距離が、前記鎖群(2)内の前記鎖(2a、2b)間の前記短い距離よりも大きく、
    ‐糸(3)が、前記付加的な鎖(1)と前記鎖群(2)との間を行き来し、前記付加的な鎖(1)と前記鎖群(2)とを接続する、プラスチック網。
  2. ‐前記付加的な鎖が、前記付加的な鎖と、少なくとももう1つの鎖とにより形成される付加的な鎖群(2)の一部であり、
    ‐前記糸(3)が、前記鎖群(2)と前記付加的な鎖群(2)との間を行き来する、請求項1に記載のプラスチック網。
  3. ‐個々に走る複数の鎖(1)が提供され、該鎖が、隣接する鎖に対して大きめの距離を有し、従って鎖群(2)の一部でなく、
    ‐複数の鎖群(2)が設けられる、請求項1又は2に記載のプラスチック網。
  4. ‐互いに隣接する複数の鎖群(2)が設けられ、該鎖群が各々、少なくとも2つの鎖(2a、2b)から形成され、
    ‐前記鎖群(2)が、互いの間に、鎖群(2)内の前記鎖(2a、2b)よりも大きい距離を有し、
    ‐糸(3)が、いずれの場合も隣接する2つの鎖群(2)間を行き来し、前記鎖群(2)を接続する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  5. 鎖群(2)内の、直接隣接する2つの鎖(2a、2b)間の前記距離が、2mm以上10mm以下の範囲、特に2mm以上5mm以下の範囲にある、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  6. 鎖群(2)と前記付加的な鎖(1)との間の前記距離が、20ミリメートル以上80ミリメートル以下、特に25.4mm(1インチ)以上76.2mm(3インチ)以下、特に25.4mm(1インチ)以上50.8mm(2インチ)以下の範囲にある、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  7. 前記鎖のうちの少なくとも1つがプラスチックフィルム糸製である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  8. 前記プラスチックフィルム糸の前記プラスチックフィルムが、100μm以下の、特に80μm以下の、特に60μm以下の、特に40μm以下の太さを有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  9. 前記鎖群の少なくとも一部が3つ以上の鎖を有する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  10. 行き来する前記糸(3)がジグザグに走る、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  11. 行き来する前記糸(3)が、互いと共に走る少なくとも2つの糸要素から成る、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプラスチック網。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプラスチック網を製造するための装置、特にラッセル機であって、
    ‐少なくとも2つのガイド針(7、13)が提供され、該ガイド針が各々プラスチックフィルム糸を案内し、
    ‐前記2つのガイド針(7、13)が各々、共通のガイド針キャリヤ(8)により担持され、
    ‐前記2つのガイド針(7、13)に2つの針(14)が割当てられ、該針は共通の針キャリヤにより担持される、装置。
  13. 隣接する2つのガイド針(7、13)間、及び/又は直接隣接する2つの針(14)間の前記距離が、2mm以上10mm以下の範囲にある、請求項12に記載の装置。
JP2018558114A 2016-05-04 2016-10-24 二連の鎖を有するプラスチック網、及びプラスチック網を製造するための装置 Pending JP2019515156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016108342.9 2016-05-04
DE102016108342.9A DE102016108342A1 (de) 2016-05-04 2016-05-04 Kunststoffnetz mit doppelten Ketten
PCT/EP2016/075567 WO2017190812A1 (de) 2016-05-04 2016-10-24 Kunststoffnetz mit doppelten ketten sowie vorrichtung zur herstellung eines kunststoffnetzes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515156A true JP2019515156A (ja) 2019-06-06
JP2019515156A5 JP2019515156A5 (ja) 2020-01-09

Family

ID=57218868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558114A Pending JP2019515156A (ja) 2016-05-04 2016-10-24 二連の鎖を有するプラスチック網、及びプラスチック網を製造するための装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10604874B2 (ja)
EP (1) EP3452650B1 (ja)
JP (1) JP2019515156A (ja)
KR (2) KR20190011723A (ja)
CN (1) CN109477263A (ja)
AU (1) AU2016405526B2 (ja)
CA (1) CA3022342A1 (ja)
DE (2) DE202016105662U1 (ja)
ES (1) ES2813930T3 (ja)
IL (1) IL262517A (ja)
RU (1) RU2696502C1 (ja)
SG (1) SG11201809372SA (ja)
UA (1) UA121281C2 (ja)
WO (1) WO2017190812A1 (ja)
ZA (1) ZA201807433B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503575A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 カラティス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライズ 警告防護柵
JP2022149438A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 岡本レース株式会社 ラッピングネット
JP7432517B2 (ja) 2018-03-05 2024-02-16 コテシ-コンパニア デ テクステイス シンテティコス,エス.エー. ベール包装用の農業用メッシュ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015119867A1 (de) 2015-11-17 2017-05-18 Karatzis S.A. Industrial & Hotelier Enterprises Raschelmaschine, Netz und Verfahren zur Herstellung eines Netzes
DE102018101898A1 (de) 2018-01-29 2019-08-01 Karatzis S.A. Industrial & Hotelier Enterprises Als Raschelnetz ausgeführtes Kunststoffnetz
DE102020128480B4 (de) * 2020-10-29 2022-10-13 Karatzis S.A. Industrial & Hotelier Enterprises Als Raschelnetz ausgeführtes Kunststoffnetz für den Anbau und die Ernte von Zwiebeln
CN112553769A (zh) * 2020-11-23 2021-03-26 山东滨州波涛化纤制品有限公司 一种利用静电捕捉粉尘的塑料网具的制备方法及其应用
CN113026194B (zh) * 2021-03-04 2022-06-21 常州市鑫辉网具有限公司 一种捆草网经编机梳栉运动方法和装置及捆草网经编机
US11879189B2 (en) * 2021-04-07 2024-01-23 Ball Fabrics, Inc. Visual barrier windscreen, including knitted interlocking chains forming wind passage holes, and associated methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2124975A (en) * 1982-07-21 1984-02-29 Claas Ohg Rolled bales of agricultural material
JPH0386140U (ja) * 1989-12-21 1991-08-30
JPH1175580A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kanebo Ltd 農業用被覆シート
JP2006070398A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fukui Henshoku Kk 角目ネット編地とその製造方法
JP2006118082A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Mayer Ltd 解れ止め機能を有する網状体の製造方法及び該方法により製造された網状体
JP3131599U (ja) * 2007-02-23 2007-05-17 大豊化学工業株式会社 農業用の防風防虫ネット
WO2012160403A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Tama Plastic Industry Netting with elongation indicator and method of determining the elongation of netting
JP2014511442A (ja) * 2011-03-10 2014-05-15 カラツィス エス.エー. 編目伸長装置、伸長された編目を有する網を製造するための伸長装置、伸長された編目を有する網を製造するための方法、および伸長された編目を有する網

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1475333A (en) * 1923-11-27 Knitted fabric
US3254510A (en) * 1962-05-11 1966-06-07 Deering Milliken Res Corp Warp knit pile fabrics
GB1479714A (en) * 1973-11-15 1977-07-13 Courtaulds Ltd Stitch-bonded non-woven fabrics
US4074543A (en) * 1976-10-26 1978-02-21 Allura Corporation Lace and a method for its manufacture
GB2043125B (en) * 1978-12-14 1982-11-03 Cosmopolitan Textile Co Ltd Stitch bonded fabrics
GB8605301D0 (en) 1986-03-04 1986-04-09 Frogbrook K H L Baling machines & products
DE3612223A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Claas Ohg Netzbahn
DE3634162A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-21 Ries Gmbh Bekleidungsverschlus Reissverschluss und verfahren zu dessen herstellung
CN1053650A (zh) * 1990-01-25 1991-08-07 维捷布斯克轻工业技术研究所 针织网状底布
DE4008477C2 (de) * 1990-03-16 1996-04-25 Ostend Netting Cie Nv Verfahren zur Herstellung von Netzen mit genauen und rechtwinkligen Maschen sowie Netz hergestellt nach diesem Verfahren
DE9116083U1 (ja) * 1991-12-02 1992-02-20 Huck, Manfred, 6334 Asslar, De
US5416961A (en) * 1994-01-26 1995-05-23 Schlegel Corporation Knitted wire carrier having bonded warp threads and method for forming same
CH690183A5 (de) * 1995-10-11 2000-05-31 Textilma Ag Kettenwirkmaschine.
US5619869A (en) * 1996-03-08 1997-04-15 Guilford Mills, Inc. Warp knitted textile fabric with pattern of pleated fabric sections
CA2251235C (en) * 1997-11-25 2006-09-05 Yuval Leiber Modified shuss knitted netting
JP3464140B2 (ja) * 1998-03-20 2003-11-05 Ykk株式会社 スライドファスナー用経編テープ
US6141993A (en) * 1998-08-14 2000-11-07 Winrock Grass Farm, Inc. Netting for lawngrass transplantation and method of manufacturing the netting
JP3482489B2 (ja) * 1998-10-14 2003-12-22 旭土建株式会社 立体構造状ネットと、このネットを用いた複合構造材
DE19915722A1 (de) * 1999-04-08 2000-10-12 Huesker Synthetic Gmbh & Co Textile Gitterstruktur, insbesondere Geogitter
DE19957019C5 (de) * 1999-11-26 2009-04-02 Liba Maschinenfabrik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kettenwirkware mit großen Gitteröffnungen
JP2001164447A (ja) * 1999-12-02 2001-06-19 Sakae Lace Kk レース編物及びその編成方法
US6477865B1 (en) * 1999-12-16 2002-11-12 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional marquisette style knitted fabric
EP1344856A4 (en) * 2000-12-18 2004-03-03 Asahi Doken Kabushiki Kaisha KNITTED DOUBLE-SIDED FABRIC
CN2512794Y (zh) * 2001-11-12 2002-09-25 张治康 塑料扁丝编织蚕网
KR200386211Y1 (ko) 2005-01-11 2005-06-13 김종택 보강차광망 및 그 제조장치
GR1005598B (el) 2005-02-23 2007-07-23 Καρατζη Βιομηχανικες Ξενοδοχειακες Επιχειρησεις Α.Ε. Παραγωγη προστατευτικου πλεγματος (ιστου,φραχτη) με οπισθοανακλαστικες λωριδες
JP4764096B2 (ja) * 2005-08-09 2011-08-31 ネクスタ株式会社 農作物保護性と施工性の高い農業用防虫、防鳥ネット
TW200819579A (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Textilma Ag knitted ribbon and its use
CN201473702U (zh) * 2009-08-27 2010-05-19 李文法 改进编织结构的纱网
US20160101333A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Stringking Lacrosse Llc Lacrosse mesh and related objects and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2124975A (en) * 1982-07-21 1984-02-29 Claas Ohg Rolled bales of agricultural material
JPH0386140U (ja) * 1989-12-21 1991-08-30
JPH1175580A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kanebo Ltd 農業用被覆シート
JP2006070398A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fukui Henshoku Kk 角目ネット編地とその製造方法
JP2006118082A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Mayer Ltd 解れ止め機能を有する網状体の製造方法及び該方法により製造された網状体
JP3131599U (ja) * 2007-02-23 2007-05-17 大豊化学工業株式会社 農業用の防風防虫ネット
JP2014511442A (ja) * 2011-03-10 2014-05-15 カラツィス エス.エー. 編目伸長装置、伸長された編目を有する網を製造するための伸長装置、伸長された編目を有する網を製造するための方法、および伸長された編目を有する網
WO2012160403A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Tama Plastic Industry Netting with elongation indicator and method of determining the elongation of netting

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503575A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 カラティス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライズ 警告防護柵
JP7177845B2 (ja) 2017-11-20 2022-11-24 カラティス エス.エー. インダストリアル アンド ホテリエ エンタープライズ 警告防護柵
JP7432517B2 (ja) 2018-03-05 2024-02-16 コテシ-コンパニア デ テクステイス シンテティコス,エス.エー. ベール包装用の農業用メッシュ
JP2022149438A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 岡本レース株式会社 ラッピングネット
JP7224677B2 (ja) 2021-03-25 2023-02-20 岡本レース株式会社 ラッピングネット

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016405526B2 (en) 2018-11-29
CA3022342A1 (en) 2017-11-09
SG11201809372SA (en) 2018-11-29
DE102016108342A1 (de) 2017-11-09
WO2017190812A1 (de) 2017-11-09
UA121281C2 (uk) 2020-04-27
CN109477263A (zh) 2019-03-15
ES2813930T3 (es) 2021-03-25
KR20190011723A (ko) 2019-02-07
EP3452650B1 (de) 2020-06-10
DE202016105662U1 (de) 2016-10-27
AU2016405526A1 (en) 2018-11-22
RU2696502C1 (ru) 2019-08-02
KR20200044125A (ko) 2020-04-28
IL262517A (en) 2018-12-31
ZA201807433B (en) 2019-07-31
US10604874B2 (en) 2020-03-31
US20190145030A1 (en) 2019-05-16
EP3452650A1 (de) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019515156A (ja) 二連の鎖を有するプラスチック網、及びプラスチック網を製造するための装置
IL267501A (en) Mesh with support wire
KR101419509B1 (ko) 김양식망 및 그 제조방법
IL175040A (en) Durable knitted net
CA2636979C (en) Procedure for manufacturing ladderproof fabrics
JPH034664B2 (ja)
JP2016172942A (ja) 高強度経編メッシュシート
SK23996A3 (en) Crocheted elastic band, in particular upholstery band
US20040035154A1 (en) Knitted fabric
JP7224677B2 (ja) ラッピングネット
KR102104236B1 (ko) 이종 원사 공급이 가능한 직조 장치
US5522241A (en) Ventilated elastic textile band
US3299674A (en) Scheibe warp knit tubular netting
KR0139358B1 (ko) 싱커장치와 싱커장치를 이용한 편물 형성방법
JP6938194B2 (ja) 立体構造経編地
JP7432517B2 (ja) ベール包装用の農業用メッシュ
HU215802B (hu) Eljárás hosszanti irányban nagy rugalmasságú, nyújtható hordozószalag előállítására, valamint az így előállított hordozószalag
JP6593768B2 (ja) コンクリートブロックマット
RU2482232C1 (ru) Решетка для армирования
KR20100026319A (ko) 더블라셀 경편기를 이용한 튜브사 제조 방법
ZA200304030B (en) A knitted fabric.
TH134869A (th) ผลิตภัณฑ์พันแผลทางการแพทย์ชนิดกันน้ำ
UA80048C2 (en) Warp-knitted elastic band for bandages
CA2721464A1 (en) A touch fastening anti-skidding material and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200611