JP2019514848A - 除草剤 - Google Patents

除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514848A
JP2019514848A JP2018549833A JP2018549833A JP2019514848A JP 2019514848 A JP2019514848 A JP 2019514848A JP 2018549833 A JP2018549833 A JP 2018549833A JP 2018549833 A JP2018549833 A JP 2018549833A JP 2019514848 A JP2019514848 A JP 2019514848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
compounds
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514848A5 (ja
JP7171437B2 (ja
Inventor
ニール ブライアン カーター
ニール ブライアン カーター
エマ ブリッグス
エマ ブリッグス
クリスティアーナ キツィウ
クリスティアーナ キツィウ
ケネス リング
ケネス リング
ジェイムズ アラン モリス
ジェイムズ アラン モリス
ジョセフ アンドリュー テイト
ジョセフ アンドリュー テイト
ジェフリー スティーヴン ウェイルズ
ジェフリー スティーヴン ウェイルズ
ジョン ウィリアムズ
ジョン ウィリアムズ
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー, シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2019514848A publication Critical patent/JP2019514848A/ja
Publication of JP2019514848A5 publication Critical patent/JP2019514848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171437B2 publication Critical patent/JP7171437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、除草活性を有するピリジノ−/ピリミジノ−ピリジン誘導体に関する。本発明はさらに、このような誘導体の調製に用いられるプロセスおよび中間体を提供する。本発明はさらに、このような誘導体を含む除草組成物、ならびに、望ましくない植物の成長の防除:特に、雑草の防除、有用植物の収穫物における防除におけるこのような化合物および組成物の使用に拡大される。

Description

本発明は、除草活性を有するピリジノ−/ピリミジノ−ピリジン誘導体、ならびに、このような誘導体の調製に用いられるプロセスおよび中間体に関する。本発明はさらに、このような誘導体を含む除草組成物、ならびに、望ましくない植物の成長の防除:特に、雑草の防除、有用植物の収穫物における防除に係るこのような化合物および組成物の使用に拡大される。
一定のピリド−ピリジンおよびピリミジノ−ピリジン誘導体が、特開2014−208631号公報から公知であり、ここでは、殺虫剤、特に殺ダニ剤としての活性を有すると記載されている。
本発明は、ピリジノ−ピリジンおよびピリミジノ−ピリジン(本明細書に定義されている式(I)の誘導体)が驚くほど良好な除草活性を示すことに対する知見に基づいている。したがって、本発明によれば、式(I)の化合物
Figure 2019514848
または、その塩もしくはN−オキシド(式中、
1はNまたはCR1であり;
1は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p1〜C6アルキル、NR67、C1〜C6ハロアルコキシおよびC1〜C6ハロアルキルからなる群から選択され;
2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p(C1〜C6アルキル)、C1〜C6アルコキシおよびC1〜C6ハロアルコキシからなる群から選択され;
3は−C(O)R9であり;
4は、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C6アルキニル、CrアルコキシCsアルキル、−CrアルコキシCsハロアルキル、CrアルコキシCsチオアルキル、−C(O)R9および−(CRabq5からなる群から選択され;
各Raは独立して、水素またはC1〜C2アルキルであり;
各Rbは独立して、水素またはC1〜C2アルキルであり;
cは、水素またはC1〜C4アルキルであり;
5は、−C(O)OC1〜C6アルキル、−C3〜C6シクロアルキル、シアノ、−NR67、−C(O)NRab、−S(O)p(R11n、−アリールまたは−ヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されており;
6およびR7は、水素およびC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択され;
各R8は、ハロゲン、C1〜C6アルキルおよびC1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ−、シアノおよびS(O)p(C1〜C6アルキル)からなる群から独立して選択され;
各R9は、水素、C1〜C6アルキル、CrアルコキシCsアルキル、C1〜C6ハロアルキル、CrアルコキシCsハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニルおよび−(CRabq10からなる群から独立して選択され;
または、R4およびR9は、これらが結合する原子と一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員環系を形成し、ここで、少なくとも1個のヘテロ原子はNであり、ならびに、いずれかの追加のヘテロ原子は、S、OおよびNから独立して選択され;
10は、−C(O)ORc、−OC(O)Rc、−C3〜C6シクロアルキルまたは−アリール、−アリールオキシ、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールオキシまたは−ヘテロシクリル環であり、ここで、前記環は、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されており;
各nは独立して、0または1であり;
pは、0、1または2であり;
各qは独立して、0、1、2、3、4、5または6であり;
rは、1、2、3、4または5であり、sは、1、2、3、4または5であり、および、r+sの和は6以下であり;ならびに
11はC1〜C6アルキルである)
が提供されている。
式(I)の化合物は、異なる幾何異性体として、または、異なる互変異性形態で存在し得る。本発明は、すべてのこのような異性体および互変異性体、ならびに、すべての割合におけるその混合物、ならびに、重水素化化合物などの同位体形態の使用を包含する。
式(I)の化合物は1つまたは複数の不斉中心を含み得、それ故、光学的異性体およびジアステレオマーをもたらし得る場合がある。立体化学を考慮することなく示されているが、本発明は、すべてのこのような光学的異性体およびジアステレオマー、ならびに、ラセミ体であり、および、光学的に分割された、鏡像異性体的に純粋なRおよびS立体異性体、ならびに、RおよびS立体異性体の他の混合物、および、その農芸化学的に許容可能塩の使用を含む。
各アルキル部分は、単独でまたはより大きい基(アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、またはジアルキルアミノカルボニルなど)の一部として、直鎖状または分枝鎖状であり得る。典型的に、アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、またはn−ヘキシルである。アルキル基は、一般に、C1〜C6アルキル基(既により狭く定義されている場合を除く)であるが、好ましくは、C1〜C4アルキルまたはC1〜C3アルキル基であり、より好ましくは、C1〜C2アルキル基(メチルなど)である。
アルケニルおよびアルキニル部分は、直鎖状または分枝鎖状の形態であり得、アルケニル部分は、必要に応じて、(E)−または(Z)−立体配置のいずれかのものであり得る。アルケニルおよびアルキニル部分は、任意の組み合わせで1つまたは複数の二重および/または三重結合を含有し得るが;好ましくは、1つのみの二重結合(アルケニルの場合)または1つのみの三重結合(アルキニルの場合)を含有する。
アルケニルまたはアルキニル部分は、典型的には、C2〜C4アルケニルまたはC2〜C4アルキニルであり、より具体的にはエテニル(ビニル)、プロプ−2−エニル、プロプ−3−エニル(アリル)、エチニル、プロプ−3−イニル(プロパルギル)またはプロプ−1−イニルである。好ましくは、用語シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを指す。
本明細書の文脈において、「アリール」という用語はフェニルを意味することが好ましい。
ヘテロアリール基およびヘテロアリール環(単独で、または、ヘテロアリール−アルキル−などのより大きな基の一部として)は少なくとも1個のヘテロ原子を含有する環系であり、単環式または二環式形態であることが可能である。好ましくは、1つの環は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含有するであろう。本発明の文脈において用いられるところ、典型的には、「ヘテロアリール」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルおよびトリアジニル環を含み、これらは、本明細書に記載のとおり置換されていてもいなくてもよい。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロシクリル」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含有する環系を包含し、典型的には、これらは単環式の形態である。好ましくは、ヘテロシクリル基は、窒素、酸素および硫黄から好ましく選択されるであろう2個以下のヘテロ原子を含有することとなる。複素環がヘテロ原子として硫黄を含有する場合、これは、酸化型、すなわち、−S(O)p−(式中、pは、本明細書に定義されているとおり0、1または2の整数である)の形態であり得る。このようなヘテロシクリル基は、好ましくは3員〜8員環、より好ましくは3員〜6員環である。複素環基の例としては、オキセタニル、チエタニルおよびアゼチジニル基が挙げられる。このようなヘテロシクリル環は、本明細書に記載のとおり置換されていてもいなくてもよい。
ハロゲン(またはハロ)は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を包含する。これに対応じて、同じことが、ハロアルキルまたはハロフェニルなどの他の定義の文脈におけるハロゲンに当てはまる。
1〜6個の炭素原子の鎖長を有するハロアルキル基は、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2,2,2−トリクロロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロエチルおよび2,2,2−トリクロロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピルおよびパーフルオロ−n−ヘキシルである。
アルコキシ基は、好ましくは、1〜6個の炭素原子の鎖長を有する。アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシまたはペンチルオキシまたはヘキシルオキシ異性体、好ましくは、メトキシおよびエトキシである。2つのアルコキシ置換基が同じ炭素原子上に存在し得ることも理解されるべきである。
ハロアルコキシは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシまたは2,2,2−トリクロロエトキシ、好ましくは、ジフルオロメトキシ、2−クロロエトキシまたはトリフルオロメトキシである。
1〜C6アルキル−S−(アルキルチオ)は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオまたはtert−ブチルチオ、好ましくは、メチルチオまたはエチルチオである。
1〜C6アルキル−S(O)−(アルキルスルフィニル)は、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニルまたはtert−ブチルスルフィニル、好ましくは、メチルスルフィニルまたはエチルスルフィニルである。
1〜C6アルキル−S(O)2−(アルキルスルホニル)は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニルまたはtert−ブチルスルホニル、好ましくは、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルである。
式(I)の化合物は、アミン(例えばアンモニア、ジメチルアミンおよびトリエチルアミン)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩基または第四級アンモニウム塩基と共に農学的に許容できる塩を形成し得る、および/または農学的に許容できる塩として使用し得る。塩形成に使用されるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、アルコキシドおよび炭酸水素塩および炭酸塩の中でも、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物および炭酸塩が強調されるが、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物および炭酸塩が特に強調される。対応するトリメチルスルホニウム塩も使用され得る。本発明に係る式(I)の化合物は、塩形成の際に形成され得る水和物も含む。
式(I)の化合物はまた、式(I)の化合物が塩基性部分を含有する場合には、種々の有機および/または無機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、フタル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸および同様の公知である許容可能な酸と共に、農業経済学的に許容可能な塩を形成し得る(および/または、このような塩として使用され得る)。
適切な場合には、式(I)の化合物はまた、N−オキシドの形態であり得る/として用いられ得る。
式(I)の化合物はまた、塩形成の最中に形成され得る水和物の形態であり得る/として用いられ得る。
1、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、Ra、Rb、Rc、n、p、q、r、およびsの好ましい値は以下に記載されているとおりであり、本発明に係る式(I)の化合物は、前記値のいずれかの組み合わせを含み得る。当業者は、実施形態の任意の規定の組の値が、組み合わせが互いに矛盾しない場合、実施形態の任意の他の組の値と組み合わされ得ることを理解するであろう。
当業者は、定義CrアルコキシCsアルキル、CrアルコキシCsチオアルキルおよびCrアルコキシCsハロアルキルにおけるrおよびsの値は、置換基中の炭素鎖長が6を超えないようなものであることを理解するであろう。rの好ましい値は1、2または3である。sの好ましい値は1、2または3である。種々の実施形態において、rは1であり、sは1であり;または、rは1であり、sは2であり;または、rは1であり、sは3であり;または、rは2であり、sは1であり;rは2であり、sは2であり;または、rは2であり、sは3であり;または、rは3であり、sは1であり;または、rは3であり、sは2であり、rは3であり、sは3である。それ故、特に好ましい置換基としては、メトキシメチル、メトキシブチルおよびエトキシメチル、ならびに、メチルチオメチルおよびエチルチオメチルが挙げられる。
本発明の特定の一実施形態において、X1はNである。
本発明の他の実施形態において、X1はCR1である。R1は、好ましくはハロゲンまたはシアノ、より好ましくはフルオロ、クロロまたはシアノである。
最も好ましくは、X1はNまたはCFである。
好ましくは、R2は、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルである。より好ましくは、R2は、シアノ、メチルまたはトリフルオロメチルである。さらにより好ましくは、R2は、メチルまたはトリフルオロメチルである。最も好ましくは、R2はトリフルオロメチルである。
本発明における使用について好ましいR3基の例は、R9に係る好ましいもの、および、これにおける定義からもたらされ得る。特に好ましいR3基は、以下の表1において定義されているとおりである。好ましくは、R4は、水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニル、CrアルコキシCsアルキル、CrアルキルチオCsアルキル、C3〜C6アルキニル、C1〜C3ハロアルキル、CrアルコキシCsハロアルキル、−C(O)R9、および(CRabq5からなる群から選択される。R4が−C(O)R9である実施形態において、R9は、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニルまたは−(CRabq10であることが好ましい。より好ましくは、R4が−C(O)R9である場合、R9は、水素、−メチル、エチル、プロピル、ブテニルまたは−(CH22C(O)ORcである。
4は(CRabq5であり、実施形態の1つの組において、qは、1、2、または3であり;RaおよびRbは独立して、水素、メチルまたはエチル(好ましくは水素)であり、ならびに、R5は、−C(O)NRab、−NR67、シアノまたは−C3〜C6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)、−アリール(例えばフェニル)または−ヘテロアリール(特に、例えばチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルまたはトリアジニル環などの5員または6員ヘテロアリール)であり、ここで、前記アリールおよびヘテロアリールは、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されている。
5が−C(O)NRabである実施形態において、RaおよびRbは独立して、好ましくは水素、メチルまたはエチル(より好ましくはメチル)である。
5が任意選択により置換されるヘテロアリール環である場合、前記環はピリジルまたはチアゾリル環であることが特に好ましい。
本発明の代替的な実施形態において、R4およびR9は、これらが結合する原子と一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員環系を形成し、ここで、少なくとも1個のヘテロ原子はNであり、ならびに、いずれかの追加のヘテロ原子はS、OおよびNから独立して選択される。好ましくは、前記環系は5員または6員N−結合複素環系であり、より好ましくはピロリジノン、ピロリジンジオンまたはピペリジノン環である。当業者は、これらの実施形態におけるR9はR3から誘導されることを理解するであろう。
好ましくは、各Raは独立して、水素、メチルまたはエチルであり、より好ましくは水素またはメチルである。
好ましくは、各Rbは独立して、水素、メチルまたはエチルであり、より好ましくは水素またはメチルである。
好ましくは、各qは独立して、0、1、2または3である。qが0である場合において、R4が(CRabq5である場合には、R4はR5に等しいことを当業者は理解するであろう。同様に、qが0である場合において、R9が(CRabq10である場合には、R9はR10に等しい。
好ましくは、各Rcは、水素、メチルまたはエチルである。
特定の一実施形態において、R6およびR7は共に水素である。他の実施形態において、R6は水素であり、ならびに、R7はC1〜C6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)である。他の実施形態において、R6およびR7は共にC1〜C6アルキルであり、特に、共にメチルまたは共にエチルである。
アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシまたは複素環系が、本明細書に記載のとおり、1〜3個の独立したR8で置換されている場合、このような環系は、1または2個の独立したR8で置換されており、より好ましくは1個のR8で置換されていることが好ましい。好ましくは、各R8は、ハロゲンまたはC1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキルから独立して選択される。より好ましくは、各R8は独立して、フルオロ、クロロまたはメチルである。
好ましくは、R9は、C1〜C6アルキル[好ましくは、メチル、エチル、プロピル(特にイソプロピル)またはブチル(特にt−ブチル)]、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキルまたは(CRabq10である。
10は、好ましくは、−C(O)ORc、−OC(O)Rc、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または、フェニル、フェノキシ、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリルおよびチオフェニルから選択される環系であり、ここで、前記環系は、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されている。
以下の表1は、本発明の使用に係る式(I)の除草化合物の115種の特定の例を提供する。
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
式(I)の化合物は、有機化学の当業者に公知である技術を用いて以下のスキームに従って調製され得、ここで、置換基X1、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、Ra、Rb、Rc、n、p、q、r、およびsは、本明細書に既に記載されている定義を有する(明確に別段の定めがある場合を除く)。式(I)の化合物を生成するための一般的な方法が以下に記載されている。本発明の化合物の調製に用いられる出発材料は、通常の商業的な販売者から購入され得、または、公知の方法により調製され得る。出発材料ならびに中間体は、クロマトグラフィ、結晶化、蒸留およびろ過などの最先端の技法によって、次のステップにおいて使用される前に精製されてもよい。
全体を通して用いられる典型的な略語は以下のとおりである。
Ac=アセチル
app=明らか
BINAP=2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
br.=幅広
tBu=t−ブチル
t−BuOH=t−ブタノール
d=二重項
dd=二重の二重項
Dba=ジベンジリデンアセトン
DCM=ジクロロメタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
Et3N=トリエチルアミン
Et2O=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
m=多重項
mCPBA=メタ−クロロ−過安息香酸
Me=メチル
MeOH=メタノール
Ms=メシレート
Ph=フェニル
q=四重項
RT=室温
s=一重項
t=三重項
Tf=トリフレート
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TMS=テトラメチルシラン
tr=保持時間
本発明の化合物(これは、任意選択により、農芸化学的に許容可能な塩の形態であることが可能である)の調製プロセスがここに記載されており、これは、本発明のさらなる態様を構成する。
Figure 2019514848
式Iaの化合物はR3がCOR9である式Iの化合物であり、式Ibの化合物は、R3およびR4が共にCOR9である式Iの化合物である。
Figure 2019514848
n=1である式Iの化合物である式Icの化合物は、式Iの化合物(式中、n=0)から、好適な酸化剤との、好適な溶剤中における反応を介して調製され得る。好適な酸化剤としては3−クロロ過安息香酸が挙げられ得る(例えばUCB Pharmaによる国際公開第2012032334号を参照のこと)。好適な溶剤としてはDCMが挙げられ得る。
Figure 2019514848
式Iaの化合物は、式Aの化合物から、式Bの化合物との、好適な塩基(式中、LG1は、F、Clまたはペンタフルオロフェノールなどの好適な活性化脱離基である)の存在下、任意選択により(LG1がOHまたはORである場合)、好適なアミドカップリング試薬の存在下、および、好適な溶剤中におけるアミド形成反応を介して調製され得る。好適な塩基としては、ピリジンまたはトリエチルアミンが挙げられる。好適なアミドカップリング試薬としては、1−プロパンホスホン酸環状無水物(例えばVertex Pharmaceuticals Incによる国際公開第2010/048564号を参照のこと)が挙げられる。好適な溶剤としては、DCM、DCE、THFまたはMe−THFが挙げられる。式Bの化合物は市販されているか、または、文献において周知である方法により調製され得る。
Figure 2019514848
代替的なアプローチにおいて、式Iaの化合物は、式Iaaの化合物(R4が水素である式Iの化合物)から、式Dの化合物との、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるアルキル化反応を介して調製され得る。好適な塩基としては、水素化ナトリウム(例えばBioorg.Med.Chem.Lett.(2010)4911を参照のこと)が挙げられる。好適な溶剤としては、THFまたはDMFが挙げられる。式Dの化合物は市販されているか、または、文献において周知である方法により調製され得る。
Figure 2019514848
式Ibの化合物は、式Iaaの化合物から、式Bの化合物との、好適な塩基(LG1がF、Clまたはペンタフルオロフェノールなどの好適な活性化脱離基である場合)の存在下、および、好適な溶剤中におけるアミド形成反応を介して調製され得る。好適な塩基としては、ピリジンまたはトリエチルアミンが挙げられ得る。好適な溶剤としてはDCMまたはDCEが挙げられ得る。式Bの化合物は市販されているか、または、文献において周知である方法により調製され得る。
Figure 2019514848
代替的なアプローチにおいて、式Iの化合物は、式Eの化合物(式中、Y2は、Cl、BrもしくはIなどの好適なハロゲン、または、OTfなどの好適な擬ハロゲンである)から、式Fの化合物との、任意選択により、好適な触媒/リガンド系の存在下、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるクロスカップリング反応を介して調製され得る。好適な触媒/リガンド系としては、CuI/N,N−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(例えばC.Enguehard−Gueiffer et al Synthesis(2015)3983を参照のこと)またはCuI/N−メチル−(メチルアミノ)エチルアミン(例えばTempero Pharmaceuticals Incによる国際公開第2013/019682号を参照のこと)が挙げられる。好適な塩基としてはリン酸カリウムが挙げられ、および、好適な溶剤としてはトルエンまたは1,4−ジオキサンが挙げられ得る。式Fの化合物は市販されているか、または、文献において周知である方法により調製され得る。
Figure 2019514848
式Eの化合物は、式Gの化合物(式中、Y1は、ClまたはBrなどの好適なハロゲンである)から、式Hの化合物(式中、Qは、−B(OH)2または−B(OR)2または−SnR3などの好適なカップリング基である)との、好適な触媒の存在下、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるクロスカップリング反応を介して調製され得る。好適な触媒としては、Pd(PPh34(例えばVertex Pharmaceuticals Ltd.による国際公開第2011087776号を参照のこと)、Pd2Cl2(PPh32(例えばAbbott Laboratoriesによる米国特許出願公開第2012245124号明細書を参照のこと)または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(例えばDow Agro Sciencesによる米国特許出願公開第2013005574号明細書を参照のこと)が挙げられ得る。好適な塩基としては、K2CO3またはCsFが挙げられ得る。好適な溶剤としては、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、DMF、エタノール、1,4−ジオキサンおよび/または水が挙げられ得る。式Gおよび式Hの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
さらなる代替的なアプローチにおいて、式Iの化合物は、式Jの化合物(式中、Y1は、Cl、BrもしくはIなどの好適なハロゲン、または、OTfなどの好適な擬ハロゲンである)から、式Hの化合物(式中、Qは、−B(OH)2または−B(OR)2または−SnR3などの好適なカップリング基である)との、好適な触媒の存在下、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるクロスカップリング反応を介して調製され得る。好適な触媒としては、Pd(PPh34(例えば、Vertex Pharmaceuticals Ltd.による国際公開第2011087776号、または、S.M.Bromidge et al J.Med.Chem.(2000)1123を参照のこと)、Pd2Cl2(PPh32(例えばAbbott Laboratoriesによる米国特許出願公開第2012245124号明細書を参照のこと)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(例えばDow Agro Sciencesによる米国特許出願公開第2013005574号明細書を参照のこと)が挙げられ得る。好適な塩基としては、K2CO3またはCsFが挙げられ得る。好適な溶剤としては、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、DMF、エタノール、1,4−ジオキサンおよび/または水が挙げられ得る。式Hの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
式Jの化合物は、式Lの化合物(式中、Y1は、BrもしくはIなどの好適なハロゲンであり、または、OTfなどの好適な擬ハロゲンである)から、式Kの化合物との、任意選択により、好適な触媒/リガンド系の存在下、および、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下における反応を介して調製され得る。好適な触媒/リガンド系としては、CuI/N,N−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン(例えばC.Enguehard−Gueiffer et al Synthesis(2015)3983を参照のこと)またはCuI/N−メチル−(メチルアミノ)エチルアミン(例えばTempero Pharmaceuticals Incによる国際公開第2013/019682号を参照のこと)が挙げられる。好適な塩基としてはリン酸カリウムが挙げられ、および、好適な溶剤としてはトルエンまたは1,4−ジオキサンが挙げられ得る。式Kおよび式Lの化合物は市販されているか、または、文献において周知である方法により調製され得る。
Figure 2019514848
式Aaの化合物(R4が水素である式Aの化合物)は、式Mの化合物から、任意選択により、好適な触媒の存在下および/または好適な還元剤を用いる好適な溶剤中における還元反応を介して調製され得る。好適な触媒としては、パラジウム炭素(例えばZ.Gao et al Bioorg.Med.Chem.Lett.(2013)6269を参照のこと)、ラネーニッケル(例えばMillenium Pharmaceuticals Ltdによる国際公開第2010/065134号を参照のこと)が挙げられる。好適な還元剤としては、水素ガス、Fe/HCl(例えばA.Gangee et al J.Med.Chem.(1998)4533を参照のこと)、SnCl2(例えばPharmacia and Upjohn Companyによる国際公開第2004/099201号を参照のこと)が挙げられる。好適な溶剤としては、エタノール、メタノール、酢酸エチルまたは水が挙げられる。
Figure 2019514848
代替的なアプローチにおいて、式Aaの化合物は、式Nの化合物から、好適な試薬を好適な溶剤中において用いるクルチウス転位を介して調製され得る。好適な試薬としてはDPPA(例えば武田薬品工業株式会社による国際公開第2008/156757号を参照のこと)が挙げられ、および、好適な溶剤としてはDMFまたはトルエンが挙げられる。
Figure 2019514848
式Mの化合物は、式Oの化合物(式中、Y1は、Cl、BrもしくはIなどの好適なハロゲン、または、OTfなどの好適な擬ハロゲンである)から、式Hの化合物(式中、Qは、−B(OH)2または−B(OR)2または−SnR3などの好適なカップリング基である)との、好適な触媒の存在下、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるクロスカップリング反応を介して調製され得る。好適な触媒としては、Pd(PPh34(例えばA.P.Johnson et al,ACS Med.Chem.Lett.(2011)729を参照のこと)または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(例えばLaboratorios Almirallによる国際公開第2009/021696号を参照のこと)が挙げられ得る。好適な塩基としては、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、K3PO4またはCsFが挙げられ得る。好適な溶剤としては、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、DMF、エタノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランおよび/または水が挙げられ得る。式Hおよび式Oの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
式Nの化合物は、式Pの化合物(式中、RxはC1-6アルキルである)から、好適な試薬の存在下、好適な溶剤中における加水分解反応を介して調製され得る。好適な試薬としては、NaOH(例えばF.Giordanetto et al Bioorg.Med.Chem.Lett(2014),2963を参照のこと)、LiOH(例えばAstraZeneca ABによる国際公開第2006/073361号を参照のこと)またはKOH(例えば興和株式会社による欧州特許第1627875号明細書を参照のこと)が挙げられる。好適な溶剤としては、H2O、THF、MeOHもしくはEtOH、または、これらの混合物が挙げられる。
Figure 2019514848
代替的なアプローチにおいて、式Nの化合物は、式Qの化合物(式中、Y1は、ClまたはBrなどの好適なハロゲンである)から、式Hの化合物(式中、Qは、−B(OH)2または−B(OR)2または−SnR3などの好適なカップリング基である)との、好適な触媒の存在下、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるクロスカップリング反応を介して調製され得る。好適な触媒としては、Pd(PPh34(例えばPfizer Limitedによる国際公開第2009/153720号を参照のこと)または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(例えばAstraZeneca ABによる国際公開第2009/075160号を参照のこと)が挙げられ得る。好適な塩基としては、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、K3PO4またはCsFが挙げられ得る。好適な溶剤としては、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、DMF、エタノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランおよび/または水が挙げられ得る。式Hの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
式Rの化合物は、式Sの化合物(式中、Y1はClまたはBrなどの好適なハロゲンである)から、式Hの化合物(式中、Qは、−B(OH)2または−B(OR)2または−SnR3などの好適なカップリング基である)との、好適な触媒の存在下、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるクロスカップリング反応を介して調製され得る。好適な触媒としては、Pd(PPh34(例えばPfizer Limitedによる国際公開第2009/153720号を参照のこと)または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(例えばCytokinetics Incorporatedによる国際公開第2008/016643号を参照のこと)が挙げられ得る。好適な塩基としては、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、K3PO4またはCsFが挙げられ得る。好適な溶剤としては、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、DMF、エタノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランおよび/または水が挙げられ得る。式Hの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
式Sの化合物(式中、Y1はBrまたはClなどの好適なハロゲンである)は、式Tの化合物から、好適な試薬を任意選択により好適な溶剤中において用いるハロゲン化反応を介して調製され得る。好適な試薬としては、POCl3(例えば武田薬品工業株式会社による米国特許出願公開第2011/152273号明細書を参照のこと)が挙げられ得る。好適な溶剤としてはDCMまたはDCEが挙げられ得る。
Figure 2019514848
式Tの化合物は、式Uの化合物から、好適な酸化試薬を好適な溶剤中において用いる酸化反応を介して調製され得る。好適な酸化剤としては、3−クロロ過安息香酸(例えばTrius Therapeutics Inc.による米国特許出願公開第2012/023875号明細書を参照のこと)または尿素過酸化水素錯体/トリフルオロ酢酸無水物(武田薬品工業株式会社による米国特許出願公開第2011/152273号明細書を参照のこと)が挙げられ得る。好適な溶剤としては、DCMまたはアセトニトリルが挙げられる。式Uの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
さらなる代替的なアプローチにおいて、式Rの化合物は、式Yの化合物から、式Zの化合物との、酢酸アンモニウムの存在下における反応により調製され得る(例えばF.Hoffmann−La Rocheによる国際公開第2008/034579号を参照のこと)。式Zの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
式Yの化合物は、式AAの化合物から、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとの反応により調製され得る(例えばF.Hoffmann−La Rocheによる国際公開第2008/034579号を参照のこと)。式AAの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2019514848
さらなる代替的なアプローチにおいて、式Rの化合物は、式ABの化合物から、好適な還元剤を任意選択により好適な溶剤中において用いる還元を介して調製され得る。好適な還元剤としては、インジウム/塩化アンモニウム(例えばJ.S.Yadav et al Tet.Lett(2000),2663を参照のこと)または亜鉛/塩化アンモニウムが挙げられる。好適な溶剤としては、MeOH、THFもしくは水、または、これらの組み合わせが挙げられる。
Figure 2019514848
式ABの化合物は、式Tの化合物から、式ACの化合物(式中、Y2は、Cl、BrもしくはIなどの好適なハロゲン、または、OTfなどの好適な擬ハロゲンである)との、好適な触媒の存在下、任意選択により、好適な塩基および好適な溶剤の存在下におけるクロスカップリング反応を介して調製され得る。好適な触媒としては、Pd(OAc)2/トリ(t−ブチル)ホスホニウムテトラフルオロボロネート(例えばF.Glorius et al JACS(2013)12204を参照のこと)が挙げられる。好適な塩基はK2CO3である。好適な溶剤はトルエンである。式ACの化合物は、市販されているか、または、文献において周知である方法によって調製可能である。
本明細書に記載の式(I)の化合物は、それ自体で除草剤として使用することができるが、それらは、一般に、担体、溶媒および表面活性剤(SFA)などの製剤助剤を用いて除草性組成物へと製剤化される。したがって、本発明は、本明細書に記載の除草性化合物と、農学的に許容できる製剤助剤とを含む除草性組成物をさらに提供する。この組成物は、使用前に希釈される濃縮物の形態であり得るが、すぐに使用できる組成物も作製され得る。最終的な希釈は、通常、水を用いて行われるが、水の代わりに、または水に加えて、例えば、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油または溶媒を用いて行われ得る。
係る除草性組成物は、一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の式(I)の化合物と、好ましくは0〜25重量%の表面活性物質を含む1〜99.9重量%の製剤助剤とを含む。
この組成物は、多くの剤型から選択することができ、そのうちの多くは、the Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から公知である。これらとしては、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、水溶顆粒(SG)、水和性顆粒(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(徐放性または即放性)、可溶濃縮剤(SL)、油混和性液剤(OL)、超低量液剤(UL)、乳剤(EC)、分散性濃縮物(DC)、乳剤(水中油(EW)および油中水(EO)の両方)、マイクロエマルション(ME)、懸濁濃縮物(SC)、エアゾール、カプセル懸濁剤(CS)および種子処理製剤が挙げられる。いずれの場合も、選択される剤型は、想定される具体的な目的ならびに式(I)の化合物の物理的、化学的および生物学的特性に応じて決まるであろう。
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤(例えば天然粘土、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルクおよび他の有機および無機固体担体)と混合し、この混合物を微粉末へと機械的に粉砕することによって調製され得る。
水溶剤(SP)は、水への分散性/溶解性を改善するために、式(I)の化合物を、1種以上の水溶性無機塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムなど)または1種以上の水溶性有機固体(多糖など)および、任意選択で、1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤または前記物質の混合物と混合することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水溶顆粒(SG)を形成してもよい。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤または担体、1種以上の湿潤剤ならびに、好ましくは、1種以上の分散剤および、任意選択で、1種以上の懸濁化剤と混合して、液体中の分散を促進することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水和性顆粒(WG)を形成してもよい。
粒剤(GR)は、式(I)の化合物と1種以上の粉末化された固体希釈剤または担体との混合物を造粒することによるか、あるいは式(I)の化合物(または好適な物質中のその溶液)を、多孔質の顆粒物質(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、キーゼルグール、珪藻土または粉砕されたトウモロコシの穂軸など)中に吸収することによるか、または式(I)の化合物(または好適な物質中のその溶液)を、硬質のコア材(砂、ケイ酸塩、無機の炭酸塩、硫酸塩またはリン酸塩など)上に吸着し、必要に応じて乾燥させることによって、予め形成されたブランク顆粒(blank granule)から造粒することによるかのいずれかによって形成され得る。吸収または吸着を補助するのに一般的に使用される物質としては、溶媒(脂肪族および芳香族石油系溶媒、アルコール、エーテル、ケトンおよびエステルなど)および固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖類および植物油など)が挙げられる。また、1種以上の他の添加剤が、粒剤に含まれてもよい(例えば乳化剤、湿潤剤または分散剤)。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を、水あるいはケトン、アルコールまたはグリコールエーテルなどの有機溶媒に溶解させることによって調製され得る。これらの溶液は、(例えば水希釈性を改善し、または噴霧タンク中の結晶化を防止するために)表面活性剤を含有してもよい。
乳剤(EC)または水中油型乳剤(EW)は、式(I)の化合物を、有機溶媒(任意選択で、1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤または前記物質の混合物を含有する)に溶解させることによって調製され得る。ECに使用するのに適した有機溶媒としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150およびSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど;SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(シクロヘキサノンまたはメチルシクロヘキサノンなど)およびアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコールまたはブタノールなど)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドンまたはN−オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8〜C10脂肪酸のジメチルアミドなど)および塩素化炭化水素が挙げられる。EC製品は、水に加えると自然に乳化して、適切な装置によって噴霧施用可能なほど十分な安定性を有する乳剤を生成し得る。
EWの調製は、式(I)の化合物を液体として(それが室温で液体でない場合、適当な温度、典型的に70℃未満で溶融させてもよい)または溶液中で(それを適切な溶媒に溶解させることによって)得る工程と、次に、得られた液体または溶液を高せん断下で1種以上のSFAを含有する水へ乳化して、乳剤を生成する工程とを含む。EWに使用するのに適した溶媒としては、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族溶媒(アルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど)および水溶性の低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
マイクロエマルション(ME)は、水を、1種以上のSFAと1種以上の溶媒とのブレンドと混合して、熱力学的に安定した等方性(isotropic)液体製剤を自然に生じさせることによって調製され得る。式(I)の化合物は、最初、水または溶媒/SFAブレンドのいずれかの中に存在する。MEに使用するのに適した溶媒としては、ECまたはEWへの使用に関して上述したものが挙げられる。MEは、水中油型または油中水型系のいずれかであり得(どちらの系が存在するかは、伝導度測定によって決定され得る)、水溶性および油溶性有害生物防除剤を同じ製剤中で混合することに適し得る。MEは、水へ希釈するのに適しており、マイクロエマルションのまま残るかまたは従来の水中油乳剤を形成する。
懸濁濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化された不溶性固体粒子の水性または非水性懸濁液を含み得る。SCは、好適な媒体中で、式(I)の固体化合物を、任意選択で1種以上の分散剤と共にボールミル粉砕またはビーズミル粉砕して、この化合物の微粒子懸濁液を生成することによって調製され得る。1種以上の湿潤剤が、組成物に含まれてもよく、懸濁化剤が、粒子の沈降速度を低下させるために含まれてもよい。あるいは、式(I)の化合物は、乾式ミル粉砕され、上述した物質を含有する水に加えられて、所望の最終生成物を生成してもよい。
エアゾール製剤は、式(I)の化合物および好適な噴射剤(例えばn−ブタン)を含む。式(I)の化合物はまた、好適な媒体(例えば水またはn−プロパノールなどの水混和性液体)に溶解または分散されて、非加圧式の、手動噴霧ポンプにおいて使用するための組成物が得られる。
カプセル懸濁剤(CS)は、各油滴がポリマーシェルによって封入され、かつ式(I)の化合物および、任意選択で、そのための担体または希釈剤を含有する油滴の水性分散液が得られる追加の重合段階を伴う以外は、EW製剤の調製と同様の方法で調製され得る。ポリマーシェルは、界面重縮合反応またはコアセルベーション手順のいずれかによって生成され得る。この組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し、種子処理に使用されてもよい。式(I)の化合物はまた、生分解性ポリマーマトリックス中で製剤化されて、この化合物の遅延制御放出を提供することができる。
組成物は、例えば表面上の湿潤、保持または分散;処理された表面における耐雨性;または式(I)の化合物の取り込みまたは移動性を改善することによって、組成物の生物学的性能を改善するために、1種以上の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、表面活性剤(SFA)、油系噴霧添加剤、例えば特定の鉱油または天然植物油(ダイズ油およびナタネ油など)、およびこれらと、他の生物学的強化(bio−enhancing)助剤(式(I)の化合物の作用を補助し、または調整し得る成分)とのブレンドが挙げられる。
湿潤剤、分散剤および乳化剤は、カチオン型、アニオン型、両性型または非イオン型のSFAであってもよい。
好適なカチオン型のSFAとしては、第四級アンモニウム化合物(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリンおよびアミン塩が挙げられる。
好適なアニオン型SFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化された芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレンならびにジ−イソプロピル−およびトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸アルコールエーテル(例えばラウレス−3−硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えばラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種以上の脂肪族アルコールとリン酸との反応からの生成物(主にモノ−エステル)または五酸化リン(主にジ−エステル)、例えばラウリルアルコールとテトラリン酸との反応物;さらにこれらの生成物は、エトキシ化されていてもよい)、スルホスクシナメート(sulphosuccinamate)、パラフィンまたはオレフィンスルホネート、タウレートおよびリグノスルホネートが挙げられる。
好適な両性型のSFAとしては、ベタイン、プロピオネートおよびグリシネートが挙げられる。
好適な非イオン型のSFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドまたはそれらの混合物の、脂肪族アルコール(オレイルアルコールまたはセチルアルコールなど)またはアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノールまたはオクチルクレゾールなど)との縮合生成物;長鎖脂肪酸または無水ヘキシトールから誘導される部分エステル;前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えばラウリルジメチルアミンオキシド);およびレシチンが挙げられる。
好適な懸濁化剤としては、親水コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなど)および膨潤粘土(ベントナイトまたはアタパルジャイトなど)が挙げられる。
本明細書に記載の除草化合物は、少なくとも1種の追加の有害生物防除剤をさらに含み得る。例えば、式(I)の化合物は、他の除草剤または植物成長調節剤と組み合わせて使用することもできる。好ましい実施形態において、追加の有害生物防除剤は、除草剤および/または除草剤毒性緩和剤である。このような混合物の例は、以下のとおりである(「I」が式Iの化合物を表す)。I+アセトクロール、I+アシフルオルフェン、I+アシフルオルフェン−ナトリウム、I+アクロニフェン、I+アクロレイン、I+アラクロル、I+アロキシジム、I+アメトリン、I+アミカルバゾン、I+アミドスルフロン、I+アミノピラリド、I+アミトロール、I+アニロホス、I+アシュラム、I+アトラジン、I+アザフェニジン、I+アジムスルフロン、I+BCPC、I+ベフルブタミド、I+ベナゾリン、I+ベンカルバゾン、I+ベンフルラリン、I+ベンフレセート、I+ベンスルフロン、I+ベンスルフロン−メチル、I+ベンスリド、I+ベンタゾン、I+ベンズフェンジゾン、I+ベンゾビシクロン、I+ベンゾフェナップ、I+ビシクロピロン、I+ビフェノックス、I+ビラナホス(bilanafos)、I+ビスピリバック、I+ビスピリバック−ナトリウム、I+ホウ砂、I+ブロマシル、I+ブロモブチド、I+ブロモキシニル、I+ブタクロール、I+ブタミホス、I+ブトラリン、I+ブトロキシジム、I+ブチレート、I+カコジル酸、I+塩素酸カルシウム、I+カフェンストロール、I+カルベタミド、I+カルフェントラゾン、I+カルフェントラゾン−エチル、I+クロルフルレノール、I+クロルフルレノール−メチル、I+クロリダゾン、I+クロリムロン、I+クロリムロン−エチル、I+クロロ酢酸、I+クロロトルロン、I+クロルプロファム、I+クロルスルフロン、I+クロルタール、I+クロルタール−ジメチル、I+シニドン−エチル、I+シンメチリン、I+シノスルフロン、I+シスアニリド、I+クレトジム、I+クロジナホップ、I+クロジナホップ−プロパルギル、I+クロマゾン、I+クロメプロップ、I+クロピラリド、I+クロランスラム、I+クロランスラム−メチル、I+シアナジン、I+シクロエート、I+シクロスルファムロン、I+シクロキシジム、I+シハロホップ、I+シハロホップ−ブチル、I+2,4−D、I+ダイムロン、I+ダラポン、I+ダゾメット、I+2,4−DB、I+I+デスメジファム、I+ジカンバ、I+ジクロベニル、I+ジクロルプロップ、I+ジクロルプロップ−P、I+ジクロホップ、I+ジクロホップ−メチル、I+ジクロスラム、I+ジフェンゾコート、I+ジフェンゾコートメチルサルフェート(difenzoquat metilsulfate)、I+ジフルフェニカン、I+ジフルフェンゾピル、I+ジメフロン、I+ジメピペレート、I+ジメタクロール、I+ジメタメトリン、I+ジメテナミド、I+ジメテナミド−P、I+ジメチピン、I+ジメチルアルシン酸、I+ジニトラミン、I+ジノテルブ、I+ジフェナミド、I+ジプロペトリン、I+ジクワット、I+二臭化ジクワット、I+ジチオピル、I+ジウロン、I+エンドタール、I+EPTC、I+エスプロカルブ、I+エタルフルラリン、I+エタメトスルフロン、I+エタメトスルフロン−メチル、I+エセフォン、I+エトフメセート、I+エトキシフェン、I+エトキシスルフロン、I+エトベンザニド、I+フェノキサプロップ−P、I+フェノキサプロップ−P−エチル、I+フェントラザミド、I+硫酸第一鉄、I+フラムプロップ−M、I+フラザスルフロン、I+フロラスラム、I+フルアジホップ、I+フルアジホップ−ブチル、I+フルアジホップ−P、I+フルアジホップ−P−ブチル、I+フルアゾレート、I+フルカルバゾン、I+フルカルバゾン−ナトリウム、I+フルセトスルフロン、I+フルクロラリン、I+フルフェンナセット、I+フルフェンピル、I+フルフェンピル−エチル、I+フルメトラリン、I+フルメトスラム、I+フルミクロラック、I+フルミクロラック−ペンチル、I+フルミオキサジン、I+フルミプロピン(flumipropin)、I+フルオメツロン、I+フルオログリコフェン、I+フルオログリコフェン−エチル、I+フルオキサプロップ(fluoxaprop)、I+フルポキサム、I+フルプロパシル(flupropacil)、I+フルプロパネート、I+フルピルスルフロン、I+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、I+フルレノール、I+フルリドン、I+フルロクロリドン、I+フルロキシピル、I+フルルタモン、I+フルチアセット、I+フルチアセット−メチル、I+ホメサフェン、I+ホラムスルフロン、I+ホサミン、I+グルホシネート、I+グルホシネート−アンモニウム、I+グリホサート、I+ハラウキシフェン、I+ハロスルフロン、I+ハロスルフロン−メチル、I+ハロキシホップ、I+ハロキシホップ−P、I+ヘキサジノン、I+イマザメタベンズ、I+イマザメタベンズ−メチル、I+イマザモックス、I+イマザピック、I+イマザピル、I+イマザキン、I+イマゼタピル、I+イマゾスルフロン、I+インダノファン、I+インダジフラム、I+ヨードメタン、I+ヨードスルフロン、I+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、I+イオキシニル、I+イソプロツロン、I+イソウロン、I+イソキサベン、I+イソキサクロルトール、I+イソキサフルトール、I+イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、I+カルブチレート、I+ラクトフェン、I+レナシル、I+リニュロン、I+メコプロップ、I+メコプロップ−P、I+メフェナセット、I+メフルイジド、I+メソスルフロン、I+メソスルフロン−メチル、I+メソトリオン、I+メタム、I+メタミホップ、I+メタミトロン、I+メタザクロール、I+メタベンズチアズロン、I+メタゾール、I+メチルアルソン酸、I+メチルダイムロン、I+メチルイソチオシアネート、I+メトラクロール、I+S−メトラクロール、I+メトスラム、I+メトクスロン、I+メトリブジン、I+メトスルフロン、I+メトスルフロン−メチル、I+モリネート、I+モノリニュロン、I+ナプロアニリド、I+ナプロパミド、I+ナプタラム、I+ネブロン、I+ニコスルフロン、I+n−メチルグリホサート、I+ノナン酸、I+ノルフルラゾン、I+オレイン酸(脂肪酸)、I+オルベンカルブ、I+オルソスルファムロン、I+オリザリン、I+オキサジアルギル、I+オキサジアゾン、I+オキサスルフロン、I+オキサジクロメホン、I+オキシフルオルフェン、I+パラコート、I+二塩化パラコート、I+ペブレート、I+ペンジメタリン、I+ペノキススラム、I+ペンタクロロフェノール、I+ペンタノクロール、I+ペントキサゾン、I+ペトキサミド、I+フェンメジファム、I+ピクロラム、I+ピコリナフェン、I+ピノキサデン、I+ピペロホス、I+プレチラクロール、I+プリミスルフロン、I+プリミスルフロン−メチル、I+プロジアミン、I+プロホキシジム、I+プロヘキサジオン−カルシウム、I+プロメトン、I+プロメトリン、I+プロパクロール、I+プロパニル、I+プロパキザホップ、I+プロパジン、I+プロファム、I+プロピソクロール、I+プロポキシカルバゾン、I+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、I+プロピザミド、I+プロスルホカルブ、I+プロスルフロン、I+ピラクロニル、I+ピラフルフェン、I+ピラフルフェン−エチル、I+ピラスルホトール、I+ピラゾリネート、I+ピラゾスルフロン、I+ピラゾスルフロン−エチル、I+ピラゾキシフェン、I+ピリベンゾキシム、I+ピリブチカルブ、I+ピリダホル、I+ピリデート、I+ピリフタリド、I+ピリミノバック、I+ピリミノバック−メチル、I+ピリミスルファン、I+ピリチオバック、I+ピリチオバック−ナトリウム、I+ピロキサスルホン、I+ピロックススラム、I+キンクロラック、I+キンメラック、I+キノクラミン、I+キザロホップ、I+キザロホップ−P、I+リムスルフロン、I+サフルフェナシル、I+セトキシジム、I+シデュロン、I+シマジン、I+シメトリン、I+塩素酸ナトリウム、I+スルコトリオン、I+スルフェントラゾン、I+スルホメツロン、I+スルホメツロン−メチル、I+スルホセート、I+スルホスルフロン、I+硫酸、I+テブチウロン、I+テフリルトリオン、I+テンボトリオン、I+テプラロキシジム、I+テルバシル、I+テルブメトン、I+テルブチラジン、I+テルブトリン、I+テニルクロール、I+チアゾピル、I+チフェンスルフロン、I+チエンカルバゾン、I+チフェンスルフロン−メチル、I+チオベンカルブ、I+トプラメゾン、I+トラルコキシジム、I+トリ−アレート、I+トリアスルフロン、I+トリアジフラム、I+トリベヌロン、I+トリベヌロン−メチル、I+トリクロピル、I+トリエタジン、I+トリフロキシスルフロン、I+トリフロキシスルフロン−ナトリウム、I+トリフルラリン、I+トリフルスルフロン、I+トリフルスルフロン−メチル、I+トリヒドロキシトリアジン、I+トリネキサパック−エチル、I+トリトスルフロン、I+[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル(CAS RN 353292−31−6)。式(I)の化合物および/または本発明の化合物はまた、国際公開第06/024820号パンフレットおよび/または国際公開第07/096576号パンフレットに開示される除草性化合物と組み合わされてもよい。
式(I)の化合物の混合パートナー(mixing partner)はまた、例えば、The Pesticide Manual,Sixteenth Edition,British Crop Protection Council,2012に言及されているように、エステルまたは塩の形態であってもよい。
式(I)の化合物は、殺真菌剤、殺線虫剤または殺虫剤などの他の農薬との混合物中で使用することもでき、その例が、The Pesticide Manual(上記参照)に示されている。
混合パートナーに対する式(I)の化合物の混合比は、好ましくは、1:100〜1000:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「活性成分」は、混合パートナーとの式Iの化合物のそれぞれの混合物に関する)。
本明細書に記載の式(I)の化合物は、1種以上の毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる。同様に、1種以上のさらなる除草剤との本明細書に記載の式(I)の化合物の混合物は、1種以上の毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる。毒性緩和剤は、AD 67(MON 4660)、ベノキサコール、クロキントセット−メキシル、シプロスルファミド(CAS RN 221667−31−8)、ジクロルミド、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルキソフェニム、フリラゾールおよび対応するR異性体、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、オキサベトリニル、N−イソプロピル−4−(2−メトキシ−ベンゾイルスルファモイル)−ベンズアミド(CAS RN 221668−34−4)であり得る。他の可能な毒性緩和剤は、例えば、欧州特許第0365484号明細書に開示される毒性緩和剤化合物、例えば、N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドを含む。特に好ましいのは、シプロスルファミド、イソキサジフェン−エチル、クロキントセット−メキシルおよび/またはN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチル−アミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドとの式Iの化合物の混合物である。
式Iの化合物の毒性緩和剤はまた、例えば、The Pesticide Manual(上記参照)に言及されているように、エステルまたは塩の形態であってもよい。クロキントセット−メキシルへの言及は、国際公開第02/34048号パンフレットに開示されるように、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第四級アンモニウム、スルホニウムまたはホスホニウム塩にも適用され、フェンクロラゾール−エチルへの言及は、フェンクロラゾールにも適用されるなどである。
好ましくは、毒性緩和剤に対する式(I)の化合物の混合比は、100:1〜1:10、特に、20:1〜1:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「活性成分」は、毒性緩和剤との式Iの化合物のそれぞれの混合物に関する)。
上記のとおり、式(I)の化合物および/またはこのような化合物を含む組成物は、望ましくない植物の成長の防除方法、特に有用植物の収穫物中における望ましくない植物の成長の防除において用いられ得る。それ故、本発明は、作物植物および雑草を含む繁殖地における雑草を選択的に防除する方法をさらに提供するものであり、ここで、この方法は、本明細書に記載の式(I)の化合物または組成物を雑草防除量で繁殖地に適用するステップを含む。「防除」とは、死滅、成長の低減もしくは妨害、または、発芽の防止もしくは低減を意味する。一般に、防除されるべき植物は、望ましくない植物(雑草)である。「繁殖地」とは、これらの植物が成長しているか、成長するであろう領域を意味する。
式(I)の化合物の施用率は、広い限度内で変化し、土壌の性質、施用方法(出芽前または出芽後;種子粉衣;まき溝への施用;非耕地施用(no tillage application)など)、作物、防除される雑草、一般的気候条件、および施用方法によって左右される他の要因、施用時間および標的作物に応じて決まり得る。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、10〜2000g/ha、特に、50〜1000g/haの率で施用される。
施用は、一般に、組成物を噴霧することによって、典型的に、広い領域用のトラクターに取り付けられた噴霧器によってなされるが、散粉(dusting)(粉剤用)、点滴(drip)または灌注(drench)などの他の方法を使用することもできる。
本発明に係る組成物が使用され得る有用な植物は、穀物、例えば大麦および小麦、綿花、アブラナ、ヒマワリ、トウモロコシ、米、ダイズ、テンサイ、サトウキビおよび芝生などの作物を含む。
作物は、果樹、ヤシの木、ココヤシの木または他の木の実などの木も含み得る。ブドウ、果実の低木、果実植物および野菜などのつる植物も含まれる。
作物は、従来の品種改良方法または遺伝子組み換えによって除草剤または除草剤の種類(例えばALS−、GS−、EPSPS−、PPO−、ACCase−およびHPPD阻害剤)に対する耐性を与えられた作物も含むことが理解されるべきである。従来の品種改良方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックス(imazamox)に対する耐性を与えられた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子組み換え方法によって除草剤に対する耐性を与えられた作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)の商標名で市販されているグリホサート耐性およびグルホシネート耐性トウモロコシ種が挙げられ、作物は、例えば、国際公開第2010/029311号パンフレットに教示されているように、ホモゲンチセートソラネシルトランスフェラーゼ(homogentisate solanesyltransferase)を過剰発現するように遺伝子組み換えされている。
作物はまた、遺伝子組み換え方法によって害虫に対する耐性を与えられた作物、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性がある)、Bt綿花(メキシコワタノミゾウムシに耐性がある)およびさらにBtジャゲイモ(コロラドハムシに耐性がある)であることが理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt 176トウモロコシ雑種である。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素、またはこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例が、欧州特許出願公開第A−451878号明細書、欧州特許出願公開第A−374753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、国際公開第03/052073号パンフレットおよび欧州特許出願公開第A−427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つまたは複数の毒素を発現する1つまたは複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿花)、Bollgard(登録商標)(綿花)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)およびProtexcta(登録商標)である。植物作物またはその種子材料はいずれも、除草剤に対して耐性があると同時に、昆虫の摂食に対して耐性があり得る(「多重(stacked)トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫性のCry3タンパク質を発現する能力を有することができると同時にグリホサートに対して耐性がある。
作物はまた、従来の品種改良方法または遺伝子組み換えによって得られ、いわゆる出力形質(例えば向上した貯蔵安定性、より高い栄養価および向上した風味)を含む作物を含むことが理解されるべきである。
他の有用な植物は、例えばゴルフ場、芝地、公園および沿道における芝草、または芝生用に商業的に栽培された芝草、および花または低木などの鑑賞植物を含む。
組成物は、好ましくない植物(総称して「雑草」)を防除するのに使用され得る。防除される雑草は、単子葉植物種(例えば、イネ科)、例えば、コヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)およびモロコシ属(Sorghum)、ならびに双子葉植物種、例えば、イチビ属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アカザ属(Chenopodium)、キク属(Chrysanthemum)、イズハハコ属(Conyza)、ヤエムグラ属(Galium)、サツマイモ属(Ipomoea)、ホウキギ属(Kochia)、オランダガラシ属(Nasturtium)、タデ属(Polygonum)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ハコベ属(Stellaria)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)およびオナモミ属(Xanthium)の両方を含む。雑草はまた、作物とみなされ得るが、作物の領域の外側で成長する植物(「エスケープ(escape)」)、または前に植えられていた異なる作物から残された種子から成長する植物(「ボランティア(volunteer)」)を含み得る。このようなボランティアまたはエスケープは、特定の他の除草剤に対して耐性であり得る。
好ましくは、防除および/または成長が阻害されるべき雑草としては、単子葉雑草、より好ましくはイネ科の単子葉雑草、特に以下の属からのものが挙げられる:アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)(カヤツリグサ科(sedge)の属)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、テンツキ属(Fimbristylis)(カヤツリグサ科(sedge)の属)、イグサ属(Juncus)(イグサ科(rush)の属)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、モノコリア属(Monochoria)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)(カヤツリグサ科(sedge)の属)、セタリア属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)、ならびに/または、自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草;特に:アロペクルスミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)(ALOMY、英語名「ノスズメノテッポウ(blackgrass)」)、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti)、アベナファツア(Avena fatua)(AVEFA、英語名「野生カラスムギ(wild oats)」)、オオカラスムギ(Avena ludoviciana)、アベナステリリス(Avena sterilis)、アベナサチバ(Avena sativa)(英語名「カラスムギ(oats)」(ボランティア))、ブラキアリアデクムベンス(Brachiaria decumbens)、ブラキアリアプランタギネア(Brachiaria plantaginea)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)(BRAPP)、ブロムステクトルム(Bromus tectorum)、ムレメヒシバ(Digitaria horizontalis)、ススキメヒシバ(Digitaria insularis)、デジタリアサングイナリス(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(英語名「イヌビエ(common barnyard grass)」、ECHCG)、エキノクロアオリゾイデス(Echinochloa oryzoides)、コヒメビエ(Echinochloa colona/Echinochloa colonum)、オヒシバ(Eleusine indica)、ナルコビエ(Eriochloa villosa)(英語名「ナルコビエ(woolly cupgrass)」)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、レプトクロアパニコイデス(Leptochloa panicoides)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE、英語名「ペレニアルライグラス(perennial ryegrass)」)、ロリウムムルチフロルム(Lolium multiflorum)(LOLMU、英語名「ネズミムギ(Italian ryegrass)」)、ロリウムペルシクム(Lolium persicum)(英語名「ペルシアンダーネル(Persian darnel)」)、ロリウムリジズム(Lolium rigidum)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)(PANDI)、キビ(Panicum miliaceum)(英語名「野生キビ(wild proso millet)」)、ファラリスミノル(Phalaris minor)、セトガヤモドキ(Phalaris paradoxa)、スズメノカタビラ(Poa annua)(POAAN、英語名「スズメノカタビラ(annual bluegrass)」)、コウキヤガラ(Scirpus maritimus)、ホタルイ(Scirpus juncoides)、セタリアビリディス(Setaria viridis)(SETVI、英語名「グリーンフォックステイル(green foxtail)」)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA、英語名「アキノエノコログサ(Setaria faberii)」)、キンエノコロ(Setaria glauca)、セタリアルテスンス(Setaria lutescens)(英語名「キンエノコロ(yellow foxtail)」)、モロコシ(Sorghum bicolor)、および/または、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)(英語名「ジョンソングラス(Johnson grass)」)、および/または、モロコシ(Sorghum vulgare);ならびに/または、自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草。
一実施形態においては、防除されるべきイネ科の単子葉雑草は以下を含む:アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、セタリア属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草、ならびに/または、自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草;特に:アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、キビ属(Panicum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、セタリア属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草、ならびに/または、自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草。
さらなる実施形態において、イネ科の単子葉雑草は「暖地型」(温暖な気候)のイネ科の雑草である;この場合、これらは:ブラキアリア属(Brachiaria)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、ロットボエリア属(Rottboellia)、セタリア属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草、ならびに/または、自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草を含むことが可能である(例えば、上記のものである)。より好ましくは、例えば防除および/または成長阻害されるべきイネ科の単子葉雑草は、以下を含む(例えば以下のものである)「暖地型」(温暖な気候)のイネ科の雑草である:ブラキアリア属(Brachiaria)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、キビ属(Panicum)、セタリア属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草、ならびに/または、自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草。
他の特定の実施形態において、イネ科の単子葉雑草は「寒地型」(寒冷な気候)のイネ科の雑草である;この場合、これらは、典型的には、アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ドクムギ属(Lolium)および/またはイチゴツナギ属(Poa)の雑草を含む。
ここで、本発明の種々の態様および実施形態を、一例としてより詳細に例示する。本発明の範囲から逸脱することなく詳細を変更し得ることが認識されるであろう。
調製例
置換基X1、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、Ra、Rb、Rc、n、p、q、r、およびsの性質に応じて、式Iの化合物は、例えばS.A.Richards and J.C.Hollerton,Essential Practical NMR for Organic Chemistry,John Wiley and sons(2010)に記載されている異なる相互に変換可能な回転異性体形態で存在し得ることを当業者は理解するであろう。明確さのために、主な回転異性体形態に係る分光データのみが引用されている。
一般的な方法
[Pd(IPr*)(cin)Cl]とは以下の触媒を指す−Chem.Eur.J.2012,18,4517を参照のこと。
Figure 2019514848
第4世代キサントホスパラダサイクルとは以下の触媒を指す−Org.Lett.2014,16,4296および国際公開第13184198号を参照のこと。
Figure 2019514848
JackiePhos Pd G3とは以下の触媒を指す−J.Am.Chem.Soc.,2009,131,16720を参照のこと。
Figure 2019514848
tBuBrettPhos Pd G3とは以下の触媒を指す−Org.Lett.,2013,15,1394を参照のこと。
Figure 2019514848
実施例P1:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−2−メチル−プロパンアミド(化合物C10)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:エチル1−オキシド−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−1−イウム−3−カルボキシレートの合成
Figure 2019514848
新たに粉砕した尿素過酸化水素付加化合物(0.099g、1.05mmol)のDCM(10mL)中の撹拌懸濁液に、0℃で、エチル2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレート(0.1g、0.46mmol)を添加し、続いて、トリフルオロ酢酸無水物(0.13mL、0.91mmol)のDCM(5mL)中の溶液をゆっくりと(約5分間かけて)添加した。この反応を周囲温度に温め、一晩攪拌を続けた。この反応を2M炭酸ナトリウム水溶液(5mL)および2Mピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(2×10mL)で洗浄し、溶剤を減圧中で除去した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、所望の生成物(76mg、73%)を高粘度の無色の油として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.28(1H,d),7.44(1H,dd),7.21(1H,d),4.43(2H,q),1.44(3H,t)
ステップ2:エチル6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレートの合成
Figure 2019514848
エチル1−オキシド−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−1−イウム−3−カルボキシレート(0.2g、0.85mmol)およびPOCl3(2mL、21.24mmol)の混合物を80℃に6時時間加熱し、次いで、周囲温度に冷却した。この反応を2M Na2CO3水溶液で失活させ、次いで、Et2O(3×15mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィによる精製のために予めシリカゲルに吸収させて、所望の生成物(0.14g、61%)を無色の油として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.09(d,1H),7.60(d,1H),4.43(q,2H),1.43(t,3H)
ステップ3:6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 2019514848
エチル6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレート(190mg、0.75mmol)のTHF(4mL)およびH2O(2mL)中の溶液に、LiOH.H2O(72mg、1.72mmol)を添加し、反応を室温で3時間撹拌した。この反応を減圧下で濃縮し、2N HClをゆっくりと添加してpHを3〜4とし、次いで、EtOAc(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で濃縮して、所望の生成物(170mg、定量的)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.12(1H,d),7.62(1H,d)
ステップ4:t−ブチルN−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]カルバメートの合成
Figure 2019514848
6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(3.0g、13.3mmol)のt−ブタノール(25mL)中の撹拌溶液に、トリエチルアミン(2.41mL、17.29mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(DPPA)(3.73mL、17.29mmol)を添加した。この反応を90℃で2時間加熱し、次いで、一晩かけて室温に冷却した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(×2)、次いで、塩水(×1)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をシリカ上に吸着させ、5〜50%のイソヘキサン中の酢酸エチルの勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(3.24g、82%)を無色の油として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.64(d,1H),7.48(d,1H),6.89(br.s,1H),1.52(s,9H)
ステップ5:t−ブチルN−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]カルバメートの合成
Figure 2019514848
(5−フルオロ−3−ピリジル)ボロン酸(1.70g、12mmol)、第4世代キサントホスパラダサイクル(0.2g、0.21mmol)およびt−ブチルN−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]カルバメート(2.50g、8.4mmol)のエタノール(6.8mL)およびトルエン(25mL)の混合物中の撹拌懸濁液に、K2CO3(8.4mLの2M水溶液、17mmol)を添加した。この反応混合物を還流で3時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、乾燥するまで濃縮した。残渣をシリカ上に吸着させ、5〜100%のEtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物(2.57g、85%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.02(dd,1H),8.79(d,1H),8.52(d,1H),8.12(m,1H),7.94(d,1H),7.01(br.s,1H),1.56(s,9H)
ステップ6:6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミンの合成
Figure 2019514848
トリフルオロ酢酸(1.4mL、18mmol)を、DCM(7mL)中のt−ブチルN−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]カルバメート(685mg、1.92mmol)に添加し、反応混合物を還流で3時間加熱し、その後、室温に冷却した。この反応混合物を2M NaOH(したがって、水性相のpHは12超であった)とDCMとの間で分割した。水性層をDCMで2回抽出し、組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、セライト上にドライロードした。0〜30%のイソヘキサン中のEtOAcの勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィによる精製で、所望の化合物(472mg、96%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.93(m,1H),8.45(d,1H),8.12−8.00(m,1H),7.75(d 1H),7.21(d,1H),4.38(br.s,2H)
ステップ7:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−2−メチル−プロパンアミドの合成
Figure 2019514848
6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(423mg、1.64mmol)およびピリジン(0.54mL、6.58mmol)のDCM(20mL)中の撹拌溶液に、塩化2,2−ジメチルプロパノイル(3.2894mmol、0.405mL)を滴下した。この反応を室温で一晩撹拌した。次いで、この反応をシリカ上で濃縮し、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物(0.41g、76%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.07(br.s,1H),8.78(d,1H),8.52(1H,br.s),8.12(m,1H),7.92(d,1H),7.67(br.s,1H),2.58(m,1H),1.31(d,6H)
実施例P2:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]アセトアミド(化合物C9)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]アセトアミドの合成
Figure 2019514848
6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(0.05g、0.194mmol)のDCM(5mL)中の撹拌溶液に、ピリジン(0.064mL、0.78mmol)および無水酢酸(0.038mL、0.39mmol)を添加した。得られた薄い黄色の溶液を室温で72時間静置した。この反応を減圧中で濃縮し、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィで精製して所望の生成物(16mg、27%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.03(d,1H),8.83(d,1H),8.54(d,1H),8.14(m,1H),7.95(d,1H),7.58(br.s,1H),2.30(s,3H)
実施例P3:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−N,2−ジメチル−プロパンアミド(化合物C4)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−N,2−ジメチル−プロパンアミドの合成
Figure 2019514848
N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−2−メチル−プロパンアミド(0.135g、0.4125mmol)のDMF(9mL)中の撹拌溶液に、0℃で(氷浴)、水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体として)(0.017g、0.4331mmol)を一度に添加した。5分後、混合物を氷浴から外し、周囲温度でさらに5分間撹拌した。次いで、この反応を0℃に再冷却し(氷浴)、ヨードメタン(0.027mL、0.4331mmol)を滴下した。10分後、混合物を周囲温度に温め、さらに30分間撹拌した。混合物を2M HCl(500μL)で失活させ、減圧中で濃縮した。得られた残渣をEtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、所望の化合物(9mg、6%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD,メジャー回転異性体)δ9.18(1H,s),8.57(1H,d),8.17(1H,m),8.12(1H,d),7.77(1H,d),3.18(3H,s),2.21(1H,m),1.12(3H,d),0.97(3H,d)
実施例P4:N−アセチル−N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]アセトアミド(化合物C5)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:N−アセチル−N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]アセトアミドの合成
Figure 2019514848
6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(0.2g、0.778mmol)のDCM(20mL)中の撹拌溶液に、ピリジン(0.25mL)を添加し、続いて、塩化アセチル(0.067mL、0.93mmol)を滴下した。得られた薄い黄色の溶液を室温で一晩静置した。溶剤を減圧中で除去し、サンプルをEtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィで精製した。粗材料を、質量分析逆相HPLCによりさらに精製して、所望の化合物(20.3mg、8%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.08(s,1H),8.61(d,1H),8.18(m,1H),8.08(d,1H),7.72(d,1H),2.33(s,6H)
実施例P5:N−[6−(5−クロロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−N,2−ジメチル−プロパンアミド(化合物C12)
の合成
Figure 2019514848
ステップ1:6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミンの合成
Figure 2019514848
t−ブチルN−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]カルバメート(2.5g、8.4mmol)のDCM(8mL)中の撹拌溶液に、TFA(6.6mL、84mmol)を添加した。試薬を一晩室温で撹拌した。この反応を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、次いで、DCM(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濃縮して、所望の化合物(1.50g、91%)をワックス状の白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.25(d,1H),7.02(d,1H),4.27(br.s,2H)
ステップ2:N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−2−メチル−プロパンアミドの合成
Figure 2019514848
6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(351mg、1.79mmol)のDCM(3mL)およびピリジン(0.58mL、7.14mmol)中の撹拌溶液に、塩化2−メチルプロパノイル(0.374mL、3.57mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、5〜100%のイソヘキサン中のEtOAcの勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物(234mg、49%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.73(d,1H),7.58(br.s,1H),7.51(d,1H),2.67−2.54(m,1H),1.29および1.21(2 x d,6H)
ステップ3:N−[6−(5−クロロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−N,2−ジメチル−プロパンアミドの合成
Figure 2019514848
マイクロ波バイアルに、N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−2−メチル−プロパンアミド(117mg、0.44mmol)、(5−クロロ−3−ピリジル)ボロン酸(138mg、0.88mmol)、セシウムカーボネート(429mg、1.32mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(32mg、0.044mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)およびH2O(0.3mL)を仕込んだ。バイアルに蓋をし、排気および窒素でのパージを行う(×3)ことにより内容物を脱気した。この反応混合物をマイクロ波の照射下に120℃で30分間加熱した。この反応混合物を濃縮し、5〜100%のイソヘキサン中のEtOAcの勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物(100mg、66%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.08(s,1H),8.89(d,1H),8.62(s,1H),8.38(s,1H),7.96(d,1H),7.68(br s,1H),2.69−2.59(m,1H),1.32(d,6H)
実施例P6:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−N−メチル−プロパンアミド(化合物C15)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:t−ブチルN−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−N−メチル−カルバメートの合成
Figure 2019514848
t−ブチルN−[6−ピリミジン−5−イル−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]カルバメート(422mg、1.24mmol)のDMF(4.2mL)中の撹拌溶液に、5℃、N2雰囲気下で、水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体として)(0.059g、1.49mmol)を一度に添加した。この反応混合物を室温に温め、1時間撹拌し、次いで、ヨードメタン(0.115mL、1.86mmol)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して黄色のガムを得た。粗生成物を5〜100%のイソヘキサン中のEtOAcの勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物(354mg、81%)をオレンジ色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3,メジャー回転異性体)δ9.07(s,1H),8.57(d,1H),8.20(br.d,1H),8.01(d,1H),7.76(d,1H),3.22(s,3H),1.33(s,9H)
ステップ2:6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミンの合成
Figure 2019514848
t−ブチルN−メチル−N−[6−ピリミジン−5−イル−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]カルバメート(453mg、1.28mmol)のDCM(10mL)中の撹拌溶液に、数回に分けて、トリフルオロ酢酸(0.49mL、6.39mmol)を添加した。この反応混合物を室温で72時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を数回に分けて添加した。2つの層を分離し、水性層をDCM(×2)で再度抽出した。有機物を組み合わせ、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を0〜10%のDCM中のMeOHの勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物(317mg、98%)を黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.93(s,1H),8.42(d,1H),8.05(m,1H),7.82(d,1H),7.17(d,1H),4.72(br.s,1H),2.98(app.d,3H)
ステップ3:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−N−メチル−プロパンアミドの合成
Figure 2019514848
6−ピリミジン−5−イル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(80mg、0.33mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中の撹拌溶液に、ピリジン(0.03mL、0.4mmol)を添加し、次いで、塩化プロピオニル(0.035mL、0.4mmol)を添加した。この反応を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、酢酸エチル中にとり、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、次いで、水で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濃縮し、次いで、質量分析逆相HPLCにより精製して、所望の化合物(36mg、19%)を油として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3,メジャー回転異性体)δ9.15(s,1H),8.64(m,1H),8.39(m,1H),8.15(d,1H),7.86(d,1H),3.27(s,3H),2.00(2H,m),1.08(3H,t)
実施例P7:2−メチル−N−(2−メチル−6−ピリミジン−5−イル−3−ピリジル)プロパンアミド(化合物C2)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:t−ブチルN−(6−クロロ−2−メチル−3−ピリジル)カルバメートの合成
Figure 2019514848
6−クロロ−2−メチル−ピリジン−3−カルボン酸のt−ブタノール(15mL)中の撹拌溶液に、Et3N(1.85mL、13.3mmol)およびDPPA(2.86mL、3.3mmol)を添加し、この反応を90℃で2時間加熱した。この反応を一晩かけて室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を水(15mL)、塩水(15mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。残渣を、5〜50%EtOAc/イソヘキサンの勾配を溶離液として用いるSiO2におけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(1.75g、71%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.18(br.d,1H),7.16(d,1H),6.26(br.d,1H),2.48(s,3H),1.52(s,9H).
ステップ2:6−クロロ−2−メチル−ピリジン−3−アミンの合成
Figure 2019514848
t−ブチルN−(6−クロロ−2−メチル−3−ピリジル)カルバメート(500mg、2.06mmol)のDCM(8mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(1.63mL、20.6mmol)を添加した。この反応を還流で2時間加熱し、室温に冷却し、飽和NaHCO3水溶液(20mL)で失活させた。この反応混合物をDCM(3×20mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、所望の生成物(320mg、定量的)をワックス状の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ6.89(d,1H),6.81(d,1H),3.59(br.s,2H),2.29(s,3H).
ステップ3:N−(6−クロロ−2−メチル−3−ピリジル)−2−メチル−プロパンアミドの合成
Figure 2019514848
6−クロロ−2−メチル−ピリジン−3−アミン(320mg、2.24mmol)のDCM(3mL)中の撹拌溶液に、ピリジン(0.726mL、8.98mmol)および塩化2−メチルプロピオニル(0.47mL、4.49mmol)を添加した。この反応を室温で一晩撹拌し、次いで、減圧下で乾燥するまで蒸発させ、残渣を、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるSiO2におけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(259mg、54%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.27(d,1H),7.19(d,1H,6.93(br.s,1H),2.61−2.54(m,1H),2.49(s,3H),1.29(d,6H).
ステップ4:2−メチル−N−(2−メチル−6−ピリミジン−5−イル−3−ピリジル)プロパンアミドの合成
Figure 2019514848
N−(6−クロロ−2−メチル−3−ピリジル)−2−メチル−プロパンアミド(130mg、0.611mmol)のEtOH(10mL)中の溶液に、ピリミジン−5−イルボロン酸(114mg、0.92mmol)、K2CO3(188mg、1.34mmol)および[Pd(IPr*)(cin)Cl](36mg、0.03mmol)を添加した。この反応を還流で2時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。残渣を、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるSiO2におけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(146mg、93%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.30(s,2H),9.22(s,1H),8.50(d,1H),7.63(d,1H),7.08(br.s,1H),2.68−2.58(m,1H),2.62(s,3H),1.32(d,6H).
実施例P8:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物C50)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:3−クロロ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
Figure 2019514848
3,6−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(2.0g、9.26mmol)および(5−フルオロ−3−ピリジル)ボロン酸(1.44g、10.19mmol)の、EtOH(5.4mL)、トルエン(20mL)および水(9.25mL)の混合物中の懸濁液を、30分間、室温でN2でスパージした。K2CO3(2.56g、18.52mmol)およびPd G4(222mg、0.232mmol)を添加し、この反応を80℃で2.5時間加熱した。この反応を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。水性相をさらなるEtOAc(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗材料をEtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(2.16g、84%)を薄いオレンジ色の油として得たが、これは静置したところ固化した。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.03(s,1H),8.58(s,1H),8.15(d,1H),7.98(d,1H),7.92(d,1H).
ステップ2:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物C50)の合成
Figure 2019514848
マイクロ波バイアルに、3−クロロ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(50mg、0.18mmol)、tBuBrettPhos Pd G3(6mg、0.0072mmol)、K3PO4(54mg、0.25mmol)、ピリジン−3−カルボキサミド(26mg、0.22mmol)およびtBuOH(1mL)を仕込み、1時間、130℃、マイクロ波の照射下で加熱した。この反応をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。水性層をさらなる量のEtOAc(2×20mL)で抽出し、次いで、組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させてオレンジ色の油として得た。粗生成物をEtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物(30mg、46%)を無色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.16(s,1H),9.10−9.00(m,2H),8.91−8.87(m,1H),8.56(d,1H),8.48(br.s,1H),8.25−8.20(m,1H),8.20−8.13(m,1H),8.07(d,1H),7.56−7.50(m,1H).
実施例P9:1−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピペリジン−2−オン(化合物C54)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:1−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピペリジン−2−オン(化合物C54)の合成
Figure 2019514848
マイクロ波バイアルに、3−クロロ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(150mg、0.54mmol)、JackiePhos Pd G3(25mg、0.022mmol)、Cs2CO3(353mg、1.08mmol)ピペリジン−2−オン(134mg、1.36mmol)およびトルエン(1.5mL)を仕込み、1時間、150℃、マイクロ波の照射下で加熱した。この反応混合物をEtOAc(20mL)中に希釈し、水(20mL)で洗浄した。水性層をさらなる量のEtOAc(2×20mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をEtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製した。得られた薄い茶色の固体を水で倍散し、セライトプラグを通してろ過し、さらに水で洗浄した。次いで、プラグをDCMで溶離し、溶離液をMgSO4で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、所望の生成物(25mg、14%)を薄いオレンジ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.03(s,1H),8.57(s,1H),8.17(d,1H),8.04(d,1H),7.80(d,1H),3.66−3.53(m,2H),2.17−2.53(m,2H),2.11−1.90(m,4H).
実施例P10:1−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピロリジン−2,5−ジオン(化合物C67)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:1−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピロリジン−2,5−ジオン(化合物C67)の合成の合成
Figure 2019514848
6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(1.0g、3.9mmol)のDCM(250mL)中の撹拌溶液に、Et3N(1.3mL、9.2mmol)を添加し、スクシニルクロリド(1.3mL、11.0mmol)を滴下した。この反応を室温で4時間撹拌し、次いで、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗材料を、最初にMeOH/DCM勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより、および、次に、質量分析逆相HPLCにより精製して、所望の生成物(395mg、30%)を淡褐色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.46(s,2H),9.28(s,1H),8.05(d,1H),7.78(d,1H),3.15−2.87(m,4H).
実施例P11:N−[2−シアノ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−3−ピリジル]−2−メトキシ−アセトアミド(化合物C114)の合成。
Figure 2019514848
ステップ1:3−アミノ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)ピリジン−2−カルボニトリルの合成
Figure 2019514848
EtOH(9.9mL)中の3−アミノ−6−クロロ−ピリジン−2−カルボニトリル(330mg、2.15mmol)、5−フルオロピリジン−3−ボロン酸(394mg、2.69mmol)、炭酸カリウム(633mg、4.73mmol)および[Pd(IPr*)(cin)Cl)(126mg、0.11mmol)の混合物を80℃で1時間、N2雰囲気下で加熱し、次いで、室温に冷却した。混合物をセライトを通してろ過し、減圧中で濃縮した。得られたオレンジ色−茶色のガムをシリカ上に吸着させ、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(80mg、17%)を茶色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.95(d,1H),8.43(d,1H),8.18−8.09(m,1H),7.93(d,1H),7.35(d,1H)
ステップ2:N−[2−シアノ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−3−ピリジル]−2−メトキシ−アセトアミド(化合物C114)の合成。
Figure 2019514848
3−アミノ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)ピリジン−2−カルボニトリル(0.2g、0.93mmol)およびピリジン(0.30mL、3.73mmol)のDCM(3mL)中の撹拌溶液に、0℃で、2−メトキシ塩化アセチル(0.127g、1.17mmol)のDCM(2mL)中の溶液を滴下した。この反応を室温に温め、さらに1時間撹拌した。この反応を減圧下で乾燥するまで蒸発させ、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより2回精製して、所望の化合物(126mg、47%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.12(br.s,1H),9.02(s,1H),9.00(d,1H),8.55(d,1H),8.09(m,1H),8.00(d,1H),4.13(s,2H),3.60(s,3H)
実施例P12:N−アセチル−N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]プロパンアミド(化合物C121)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:N−アセチル−N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]プロパンアミド(化合物C121)の合成
Figure 2019514848
N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]プロパンアミド(0.1g、0.32mmol)のTHF(15mL)中の撹拌溶液に、0℃、N2雰囲気下で、NaHMDS(THF中に1M)(0.32mL、0.3193mmol)を添加し、混合物を約5分間撹拌した。この時間の後、塩化アセチル(0.05mL、0.7024mmol)を添加し、混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、次いで、3時間かけて室温に温めた。10%ピロ亜硫酸ナトリウム(10mL)を添加し、混合物を約5分間撹拌した。材料を減圧下で濃縮して、大部分のTHFを除去し、混合物をDCM(50mL)で希釈し、相分離カートリッジに通した。得られた溶液を減圧下で乾燥するまで蒸発させ、粗材料を、EtOAc/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより2回精製して、所望の化合物(5mg、4%)を無色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.08(t,1H),8.60(d,1H),8.21(m,1H),8.11(d,1H),7.77(d,1H),2.52(m,1H),2.40(s,3H),1.14(t,3H).
実施例P13:4−[[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸(化合物C113)の合成。
Figure 2019514848
ステップ1:4−[[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸(化合物C113)の合成。
Figure 2019514848
1−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピロリジン−2,5−ジオン(0.1g、0.29mmol)のTHF(2mL)中の撹拌溶液に、NaOH(H2O中に2M)(0.5mL)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で乾燥するまで蒸発させ、−20℃で一晩保管した。残渣を質量分析逆相HPLCにより精製して、所望の生成物(16mg、15%)を無色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)9.14(dd,1H),8.55(d,1H),8.32−8.24(m,3H),2.75(m,2H),2.70(m,2H).
実施例P14:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド(化合物C120)の合成
Figure 2019514848
ステップ1:N−[6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ピリミジン−5−カルボキサミド(化合物C120)の合成
Figure 2019514848
6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(80mg、0.31mmol)およびピリミジン−5−カルボン酸(116mg、0.93mmol)のトルエン(3.1mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.27mL、1.56mmol)、次いで、1−プロパンホスホン酸無水物(EtOAc中の50%溶液)(790mg、1.24mmol)を順次に添加した。この反応を還流で18時間加熱し、室温に冷却し、飽和NaHCO3水溶液(20mL)中に注ぎ入れた。この反応をDCM(2×10mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物を減圧下で乾燥するまで蒸発させ、残渣を質量分析逆相HPLCにより精製して、所望の生成物(90mg、80%)を白色の固体)として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.48(s,1H),9.27(s,2H),9.09(t,1H),9.00(d,1H),8.59(d,1H),8.33(br.s,1H),8.25−8.17(m,1H),8.10(d,1H).
本発明のさらなる例を、実施例P1〜P14において、化合物C2、C4、C5、C9、C10、C12、C15、C50、C54、C67、C114、C121、C113およびC120について上記に記載した方法を用いて同様に形成した。以下の表2は、以下に概要を示す方法A〜Cの1つまたは複数を用いて得たこれらの化合物の構造および物理的特性決定データを示す。
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
物理的特性決定
本発明の化合物を、以下の方法の1つまたは複数を用いて特性決定した。
NMR
本明細書に含まれているNMRスペクトルは、Bruker SMARTプローブを備える400MHz Bruker AVANCE III HD、または、Bruker Prodigyプローブを備える500MHz Bruker AVANCE IIIで記録した。化学シフトは、TMSまたは残存溶剤シグナルの内部標準を伴ってTMSの低磁場側にppmで表記されている。以下の多重度がピークの記載に用いられる:s=一重項、d=二重項、t=三重項、dd=二重の二重項、m=多重項。さらに、br.が幅広いシグナルの記載に用いられ、app.が明らかな多重度の記載に用いられる。
LCMS
本明細書に含まれているLCMSデータは、クロマトグラムに記録されたピーク分子イオン[MH+]および保持時間(tr)からなる。以下の機器、方法および条件を用いてLCMSデータを得た。
方法A
計装:Sample Manager FTN、H−Class QSM、Column Manager、2xColumn Manager Aux、発光ダイオードアレイ(波長範囲(nm):210〜400、Waters HSS T3 C18カラム(カラム長30mm、カラム内径2.1mm、粒径1.8ミクロン)を備えるELSDおよびSQD2と共にサンプルオーガナイザを用いるWaters Acquity UPLC−MS。
イオン化法:エレクトロスプレー陽および陰:キャピラリ(kV)3.00、コーン(V)30.00、ソース温度(℃)500、コーンガス流(L/Hr.)10、脱溶剤ガス流(L/Hr.)1000。質量範囲(Da):陽95〜800、陰115〜800。
分析は、以下の勾配表に従う2分間のランタイムを40℃で用いて実施した。
Figure 2019514848
方法B(2分法)
計装:(a)Waters SQD2シングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)およびWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム;または(b)Waters QDaシングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)およびWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム。
LC法:
Phenomenex ’Kinetex C18 100A’カラム(50mm×4.6mm、粒径2.6ミクロン)、
流量:313K(摂氏40度)で2mL/分、
勾配(溶剤A:H2O+0.1%ギ酸;溶剤B:アセトニトリル+0.1%ギ酸):
分析は、以下の勾配表に従う2分間のランタイムを40℃で用いて実施した。
Figure 2019514848
方法C(1分法)
計装:(a)Waters SQD2シングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)およびWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム;または(b)Waters QDaシングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)およびWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム。
LC法:
Phenomenex ’Kinetex C18 100A’カラム(50mm×4.6mm、粒径2.6ミクロン)、
流量:313K(摂氏40度)で2mL/分、
勾配(溶剤A:H2O+0.1%ギ酸;溶剤B:アセトニトリル+0.1%ギ酸):
分析は、以下の勾配表に従う1分間のランタイムを40℃で用いて実施した。
Figure 2019514848
生物学的実施例
B1 発芽前除草活性
ポット中の標準的な土壌中に多様なテスト種の種子を播種した:パンコムギ(Triticum aestivium)(TRZAW)、アベナファツア(Avena fatua)(AVEFA)、アロペクルスミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、トウモロコシ(Zea mays)(ZEAMX)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)およびアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)。温室において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で1日栽培した後(発芽前)、この植物に、0.5%Tween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中における技術的活性処方成分の配合物に基づく噴霧水溶液を噴霧した。次いで、テスト植物を温室中において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で成長させ、1日に2回水をかけた。13日後にテストを評価した(5=植物に対する全損;0=植物に対する損傷は無し)。結果を表B1aおよびB1bに示す。
表B1aおよびB1b 発芽前適用後における式(I)の化合物による雑草種の防除
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
B2 発芽後除草活性
ポット中の標準的な土壌中に多様なテスト種の種子を播種した:パンコムギ(Triticum aestivium)(TRZAW)、アベナファツア(Avena fatua)(AVEFA)、アロペクルスミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、トウモロコシ(Zea mays)(ZEAMX)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)およびアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)。温室において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で8日間栽培した後(発芽後)、この植物に、0.5%Tween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中における技術的活性処方成分の配合物に基づく噴霧水溶液を噴霧した。次いで、テスト植物を温室中において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で成長させ、1日に2回水をかけた。13日後にテストを評価した(5=植物に対する全損;0=植物に対する損傷は無し)。結果を表B2aおよびB2bに示す。
表B2aおよびB2b 発芽後適用後における式(I)の化合物による雑草種の防除
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848
Figure 2019514848

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2019514848
    または、その塩もしくはN−オキシド(式中、
    1はNまたはCR1であり;
    1は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p1〜C6アルキル、NR67、C1〜C6ハロアルコキシおよびC1〜C6ハロアルキルからなる群から選択され;
    2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p(C1〜C6アルキル)、C1〜C6アルコキシおよびC1〜C6ハロアルコキシからなる群から選択され;
    3は−C(O)R9であり;
    4は、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C6アルキニル、CrアルコキシCsアルキル、−CrアルコキシCsハロアルキル、CrアルコキシCsチオアルキル、−C(O)R9および−(CRabq5からなる群から選択され;
    各Raは独立して、水素またはC1〜C2アルキルであり;
    各Rbは独立して、水素またはC1〜C2アルキルであり;
    cは、水素またはC1〜C4アルキルであり;
    5は、−C(O)OC1〜C6アルキル、−C3〜C6シクロアルキル、シアノ、−NR67、−C(O)NRab、−S(O)p(R11n、−アリールまたは−ヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されており;
    6およびR7は、水素およびC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択され;
    各R8は、ハロゲン、C1〜C6アルキルおよびC1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ−、シアノおよびS(O)p(C1〜C6アルキル)からなる群から独立して選択され;
    各R9は、水素、C1〜C6アルキル、CrアルコキシCsアルキル、C1〜C6ハロアルキル、CrアルコキシCsハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニルおよび−(CRabq10からなる群から独立して選択され;
    または、R4およびR9は、これらが結合する原子と一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員環系を形成し、ここで、少なくとも1個のヘテロ原子はNであり、ならびに、いずれかの追加のヘテロ原子は、S、OおよびNから独立して選択され;
    10は、−C(O)ORc、−OC(O)Rc、−C3〜C6シクロアルキルまたは−アリール、−アリールオキシ、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールオキシまたは−ヘテロシクリル環であり、ここで、前記環は、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されており;
    各nは独立して、0または1であり;
    pは、0、1または2であり;
    各qは独立して、0、1、2、3、4、5または6であり;
    rは、1、2、3、4、または5であり;
    sは、1、2、3、4または5であり、および、r+sの和は6以下であり;ならびに、
    11はC1〜C6アルキルである)。
  2. 1がNである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 1がCR1であり、および、R1がハロゲンまたはシアノである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 2が、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  5. 3において、R9が、C1〜C6アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキルまたは−(CRabq10である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. 10が、−C(O)ORc、−OC(O)Rc、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または、フェニル、フェノキシ、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリルおよびチオフェニルから選択される環系であり、ここで、前記環系が、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されている、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. 4が、水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニル、CrアルコキシCsアルキル、CrアルキルチオCsアルキル、C3〜C6アルキニル、C1〜C3ハロアルキル、CrアルコキシCsハロアルキル、−C(O)R9および−(CRabq5からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  8. 4が−C(O)R9であり、および、前記R9が、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニルまたは−(CRabq10である、請求項7に記載の式(I)の化合物。
  9. 4が−(CRabq5であり、ならびに、R4において:
    qが、1、2、または3であり;
    aおよびRbが独立して、水素、メチルまたはエチルであり;ならびに、
    5が、−C(O)NRab、−NR67、シアノ、−C3〜C6シクロアルキル、−アリールまたは−ヘテロアリールであり、ここで、前記アリールおよびヘテロアリールが、1〜3個の独立したR8で任意選択により置換されている、請求項7に記載の式(I)の化合物。
  10. 4およびR9が、これらが結合する原子と一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員環系を形成し、ここで、少なくとも1個のヘテロ原子がNであり、ならびに、いずれかの追加のヘテロ原子がS、OおよびNから独立して選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、および、農学的に許容可能な配合助剤を含む除草組成物。
  12. 少なくとも1種の追加の殺有害生物剤をさらに含む、請求項11に記載の除草組成物。
  13. 前記追加の殺有害生物剤が除草剤または除草剤毒性緩和剤である、請求項12に記載の除草組成物。
  14. 繁殖地における雑草の防除方法であって、雑草防除量の請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、または、雑草防除量の請求項11〜14のいずれか一項に記載の組成物を、前記繁殖地に適用するステップを含む防除方法。
  15. 除草剤としての、請求項1〜10のいずれか一項に定義されている式(I)の化合物の使用。
JP2018549833A 2016-03-23 2017-03-16 除草剤 Active JP7171437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1604970.2 2016-03-23
GBGB1604970.2A GB201604970D0 (en) 2016-03-23 2016-03-23 Improvements in or relating to organic compounds
PCT/EP2017/056291 WO2017162524A1 (en) 2016-03-23 2017-03-16 Herbicides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019514848A true JP2019514848A (ja) 2019-06-06
JP2019514848A5 JP2019514848A5 (ja) 2020-04-23
JP7171437B2 JP7171437B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=55968797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549833A Active JP7171437B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-16 除草剤

Country Status (21)

Country Link
US (2) US11230538B2 (ja)
EP (2) EP3868749A1 (ja)
JP (1) JP7171437B2 (ja)
KR (1) KR102423205B1 (ja)
CN (1) CN108884069B (ja)
AR (1) AR107953A1 (ja)
AU (1) AU2017239002B2 (ja)
BR (2) BR112018069394B1 (ja)
CA (1) CA3016207A1 (ja)
DK (1) DK3433245T3 (ja)
ES (1) ES2921649T3 (ja)
GB (1) GB201604970D0 (ja)
HU (1) HUE059462T2 (ja)
MY (1) MY197968A (ja)
PL (1) PL3433245T3 (ja)
RS (1) RS63363B1 (ja)
RU (1) RU2762575C2 (ja)
UA (1) UA124061C2 (ja)
UY (1) UY37162A (ja)
WO (1) WO2017162524A1 (ja)
ZA (1) ZA201805795B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514847A (ja) * 2016-03-23 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201604970D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
JP7240319B2 (ja) 2017-01-23 2023-03-15 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド アロステリックshp2阻害剤としての二環式化合物
GB201715323D0 (en) * 2017-09-22 2017-11-08 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201715413D0 (en) * 2017-09-22 2017-11-08 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
WO2019075265A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Revolution Medicines, Inc. PYRIDINE, PYRAZINE AND TRIAZINE COMPOUNDS AS ALLOSTERIC INHIBITORS OF SHP2

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208631A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日産化学工業株式会社 ピリジン誘導体および有害生物防除剤
WO2015094118A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 Agency For Science, Technology And Research Maleimide derivatives as modulators of wnt pathway
WO2015187094A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Agency For Science, Technology And Research Phthalimide derivatives as modulators of wnt pathway
JP2019514847A (ja) * 2016-03-23 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草剤
JP2019514849A (ja) * 2016-03-23 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草剤

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
ES2054088T3 (es) 1988-10-20 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Sulfamoilfenilureas.
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
ATE121267T1 (de) 1989-11-07 1995-05-15 Pioneer Hi Bred Int Larven abtötende lektine und darauf beruhende pflanzenresistenz gegen insekten.
US5201938A (en) 1991-07-19 1993-04-13 Dowelanco N-pyrazolyl-1,2,4-triazolo[1,5-c]pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
AR037856A1 (es) 2001-12-17 2004-12-09 Syngenta Participations Ag Evento de maiz
MXPA05012082A (es) 2003-05-09 2006-02-22 Pharmacia & Upjohn Co Llc Compuestos como antagonistas del receptor crf1.
JP4806566B2 (ja) 2003-05-28 2011-11-02 興和株式会社 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法
CA2577495C (en) 2004-09-03 2013-08-06 Syngenta Limited Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
AU2006204159A1 (en) 2005-01-06 2006-07-13 Astrazeneca Ab Novel pyridine compounds
GB0603891D0 (en) 2006-02-27 2006-04-05 Syngenta Ltd Novel herbicides
WO2008016643A2 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions, and methods
WO2008034579A1 (en) 2006-09-20 2008-03-27 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-heterocyclyl-5-phenoxymethylpyridine derivatives as anticancer agents
WO2008156757A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indazole compounds for activating glucokinase
UY31272A1 (es) 2007-08-10 2009-01-30 Almirall Lab Nuevos derivados de ácido azabifenilaminobenzoico
JP2009141269A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Sony Chemical & Information Device Corp 電気部品の実装方法及び実装装置
GB0808664D0 (en) * 2008-05-13 2008-06-18 Syngenta Ltd Chemical compounds
TW201010997A (en) 2008-06-18 2010-03-16 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives
GB0816880D0 (en) 2008-09-15 2008-10-22 Syngenta Ltd Improvements in or relating to organic compounds
NZ592687A (en) 2008-10-23 2013-04-26 Vertex Pharma Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
AR074487A1 (es) 2008-12-05 2011-01-19 Millennium Pharm Inc Tiolactamas inhibidoras de proteinquinasas plk, composiciones farmaceuticas que las contienen y usos de las mismas para el tratamiento de trastornos proliferativos e inflamatorios, en particular cancer.
AU2010270464B2 (en) * 2009-07-06 2015-01-22 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
AU2010341573B2 (en) 2009-12-22 2016-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isoindolinone inhibitors of phosphatidylinositol 3-kinase
CA2786950C (en) 2009-12-23 2019-01-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heteroaromatic pyrrolidinones as syk inhibitors
WO2012018690A2 (en) 2010-08-01 2012-02-09 Cosapien Gmbh Automated contract mediator
AR082799A1 (es) 2010-09-08 2013-01-09 Ucb Pharma Sa Derivados de quinolina y quinoxalina como inhibidores de quinasa
US9012651B2 (en) 2011-03-24 2015-04-21 Abbvie Inc. TRPV3 modulators
EP2725903B1 (en) * 2011-06-30 2020-04-15 Dow AgroSciences LLC 3-alkoxy, thioalkyl and amino-4-amino-6-(substituted)picolinates and their use as herbicides
WO2013019682A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
EP2859005B1 (en) 2012-06-08 2018-10-31 Massachusetts Institute of Technology Phosphine-ligated palladium sulfonate palladacycles
WO2014117718A1 (zh) * 2013-02-02 2014-08-07 正大天晴药业集团股份有限公司 取代的2-氨基吡啶类蛋白激酶抑制剂
ES2712103T3 (es) 2013-03-15 2019-05-09 Dow Agrosciences Llc Nuevos carboxilatos de 4-aminopiridina y 6-aminopirimidina como herbicidas
UA118035C2 (uk) * 2013-10-07 2018-11-12 Сінгента Партісіпейшнс Аг Гербіцидні сполуки
GB201604970D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208631A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日産化学工業株式会社 ピリジン誘導体および有害生物防除剤
WO2015094118A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 Agency For Science, Technology And Research Maleimide derivatives as modulators of wnt pathway
WO2015187094A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Agency For Science, Technology And Research Phthalimide derivatives as modulators of wnt pathway
JP2019514847A (ja) * 2016-03-23 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草剤
JP2019514849A (ja) * 2016-03-23 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草剤
JP6999568B2 (ja) * 2016-03-23 2022-02-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514847A (ja) * 2016-03-23 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017239002A1 (en) 2018-09-13
GB201604970D0 (en) 2016-05-04
UY37162A (es) 2017-10-31
KR102423205B1 (ko) 2022-07-19
CN108884069B (zh) 2021-04-27
PL3433245T3 (pl) 2022-08-01
WO2017162524A1 (en) 2017-09-28
RU2762575C2 (ru) 2021-12-21
UA124061C2 (uk) 2021-07-14
EP3868749A1 (en) 2021-08-25
MY197968A (en) 2023-07-25
AR107953A1 (es) 2018-07-04
ES2921649T3 (es) 2022-08-30
BR112018069394B1 (pt) 2022-08-02
CA3016207A1 (en) 2017-09-28
RU2018136229A (ru) 2020-04-23
BR112018069394A2 (pt) 2019-01-22
RU2018136229A3 (ja) 2020-04-30
AU2017239002B2 (en) 2021-07-29
US20190330179A1 (en) 2019-10-31
US11230538B2 (en) 2022-01-25
DK3433245T3 (da) 2022-07-11
HUE059462T2 (hu) 2022-11-28
JP7171437B2 (ja) 2022-11-15
KR20180128004A (ko) 2018-11-30
EP3433245A1 (en) 2019-01-30
ZA201805795B (en) 2019-06-26
CN108884069A (zh) 2018-11-23
BR122022000691B1 (pt) 2023-02-23
RS63363B1 (sr) 2022-07-29
US20210130319A1 (en) 2021-05-06
EP3433245B1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524207B2 (ja) 除草性ピリダジノン誘導体
RU2739914C2 (ru) Гербициды
JP7171437B2 (ja) 除草剤
JP2023061950A (ja) 除草剤
JP7237946B2 (ja) 除草活性を有するピリジル-/ピリミジル-ピリミジン誘導体
JP7271518B2 (ja) 除草剤としてのピラジン-4カルバメート又は-尿素誘導体
EP4010323A1 (en) 2-phenoxy-pyrimidine derivatives as herbicidal compounds
JP7206261B2 (ja) 除草活性を有するピリジル-/ピリミジル-ピリミジン誘導体
JP7153068B2 (ja) 除草剤としてのピラジン-4-カルバメート又は尿素誘導体
JP7252215B2 (ja) 除草剤としてのピリミジン-4-カルバメート又は尿素誘導体
JP7206262B2 (ja) 除草活性を有するピリジル-/ピリミジル-ピラジン誘導体
WO2024046890A1 (en) Herbicidal pyrazole compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150