JP2019513664A - 銅−セラミック複合材 - Google Patents

銅−セラミック複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513664A
JP2019513664A JP2018544125A JP2018544125A JP2019513664A JP 2019513664 A JP2019513664 A JP 2019513664A JP 2018544125 A JP2018544125 A JP 2018544125A JP 2018544125 A JP2018544125 A JP 2018544125A JP 2019513664 A JP2019513664 A JP 2019513664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
ceramic
range
aluminum oxide
shape factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829261B2 (ja
Inventor
カイ ヘルプスト
カイ ヘルプスト
クリスチャン ムシェルクナウツ
クリスチャン ムシェルクナウツ
アレクサンダー ログ
アレクサンダー ログ
Original Assignee
ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58231571&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019513664(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2019513664A publication Critical patent/JP2019513664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829261B2 publication Critical patent/JP6829261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5111Ag, Au, Pd, Pt or Cu
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/781Nanograined materials, i.e. having grain sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/788Aspect ratio of the grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

本発明は、酸化アルミニウムを含有するセラミック基板、銅又は銅合金からなるセラミック基板上の被膜を含む銅−セラミック複合材であって、酸化アルミニウムが、酸化アルミニウム粒子の形状係数の算術平均値として決定される平均粒子形状係数Ra(Al2O3)を有し、銅又は銅合金が、銅又は銅合金粒子の形状係数の算術平均として決定される平均粒子形状係数Ra(Cu)を有し、酸化アルミニウム及び銅又は銅合金の平均粒子形状係数が以下の条件:0.5≦Ra(Al2O3)/Ra(Cu)≦2.0を満たす、上記銅−セラミック複合材に関する。

Description

本発明は、銅−セラミック複合材に関し、また、この複合材を含み、パワーエレクトロニクス部品において使用することができるモジュールにも関する。
セラミック回路支持体は、その高い熱伝導率、高い寸法安定性又は機械的強度、加えてその高い絶縁強度のために、ハイパワーエレクトロニクス分野において特に関心が持たれている。
ダイレクト・カッパー・ボンディング(Direct−Copper−Bonding)(通常、DCB法と呼ばれる)又は活性金属ろう付け(Active−Metal−Brazing)(通常、AMB法と呼ばれる)などの様々なプロセスが、セラミック基板をメタライズするために利用可能である。
セラミック基板のメタライゼーション後に得られる複合材料は、金属−セラミック基板又は金属−セラミック複合材とも呼ばれる。これが例えばDCB法によって製造されていれば、「DCB基板」という用語もまた頻繁に使用される。
DCB法は、酸素によって1083℃の銅の融点が1065℃の共融点まで低下することを利用する。セラミック基板のメタライゼーション前に銅箔が酸化されること又は高温プロセス(例えば1065℃以上1080℃以下の範囲内の温度)中に酸素が導入されることにより、薄い共晶溶融層が形成される。これがセラミック基板の表面と反応し、その結果、セラミックと金属を互いに強固に接合させることができる。
DCB法は、例えば、US3,744,120又はDE2319854に記載されている。
メタライゼーションは、例えば、セラミック基板の片側だけに(「単層接合(Single−Layer−Bonding)」、SLB)、あるいは、セラミック基板の両側に同時に(「二重層接合(Double−Layer−Bonding)」、DLB)行うことができる。まず基板の第1の側を第1のSLB工程によってメタライズし、続いて基板の反対側もさらなるSLB工程でメタライズすることもまた可能である。
例えばエッチング法によって、導体路を形成するために貼り付けた金属被膜を構成することも知られている。
パワーエレクトロニクスの多くの用途において、金属−セラミック複合材は強い温度変化ストレスを受け、その場合、顕著な温度変化(例えば−40℃以上+150℃以下の範囲内)が起こり得る。
セラミック基板と金属被膜は熱膨張係数が異なるために、温度変動が起こった場合にはこれらの層間の遷移部分においてかなりの機械的応力が発生し、この応力によって最終的にはセラミック表面から金属が少なくとも部分的に剥がれる可能性がある。その辺縁領域において金属層を巨視的レベルで特定の構造とすることにより、引張応力及び圧縮応力を低減することができ、よって耐熱衝撃性が向上することが知られている。DE4004844及びDE4318241A1は、被膜がそれらの縁端にくぼみ又は穴の形態の辺縁脆弱化を有する、セラミック基板上の金属被膜を記載している。
耐熱衝撃性のほかに、エレクトロニクスでの用途のための銅−セラミック複合材のさらなる関連特性には、その熱伝導率及び機械的強度(特にセラミック基板の熱伝導率及び機械的強度)、ボンディングワイヤに対する銅被膜の良好な接合挙動、さらにセラミック表面に対する金属被膜の非常に強力な接合があり、この接合は、長期の温度変化ストレスのもとでも、十分な強度を維持しなければならない。
DE10 2012 110 322では、金属−セラミック複合材のセラミック基板は、その粒子構造(すなわちその顕微鏡レベルでの構造)に関してより詳細に規定されている。セラミック基板は、酸化ジルコニウムで強化された酸化アルミニウムを含有し、酸化アルミニウムの平均粒径は2μm〜8μmの範囲内であり、Al粒子の粒界の長さの、全ての粒界の全長に対する比は>0.6である。DE 10 2012 110 322によれば、この粒子構造は、熱伝導率の向上に寄与する。
本発明の目的は、向上した特性プロファイル、特に向上した耐熱衝撃性を有する金属−セラミック複合材を提供することである。
この目的は、
− 酸化アルミニウムを含有するセラミック基板、
− セラミック基板上に存在する銅又は銅合金からなる被膜、
を有する銅−セラミック複合材であって、
酸化アルミニウムの粒子がそれぞれ、最大直径dK,max、dK,maxの長さを半分にする箇所においてdK,maxに直交する直径dK,ortho、及び形状係数(Formfaktor)R(Al)=dK,ortho/dK,maxを有し、酸化アルミニウムが、酸化アルミニウムの粒子の形状係数R(Al)の算術平均として決定される平均粒子形状係数R(Al)を有し、
銅又は銅合金の粒子がそれぞれ、最大直径dK,max、dK,maxの長さを半分にする箇所においてdK,maxに直交する直径dK,ortho、及び形状係数R(Cu)=dK,ortho/dK,maxを有し、銅又は銅合金が、銅又は銅合金の粒子の形状係数R(Cu)の算術平均として決定される平均粒子形状係数R(Cu)を有し、
酸化アルミニウム及び銅又は銅合金の平均粒子形状係数が、以下の条件:
0.5≦R(Al)/R(Cu)≦2.0
を満たす、上記銅−セラミック複合材によって達成される。
楕円形粒子構造を有する粒子の形状係数Rに関する説明図である。 セラミック基板1がその下側及びその上側の両方に銅又は銅合金からなる被膜2を有する銅−セラミック複合材の模式図である。 セラミック基板1が、銅又は銅合金からなる被膜2をそれぞれ設けた複数の領域を有する銅−セラミック複合材の模式図である。 粒径の決定法を示す模式図である。 K−K−V1のセラミック基板の表面のSEM画像である。 K−K−V1の銅被膜の表面の光学顕微鏡写真である。
銅−セラミック複合材の銅被膜及びセラミック基板は両方とも、通常、小さな結晶子(これは粒子とも呼ばれる)からなる多結晶材料である。顕微鏡レベルでは、多結晶材料は、それらの粒子構造(例えば粒径分布、粒子形状、テクスチュアなど)に関してより詳細に特徴付けることができる。
個々の粒子の形状は、その形状係数Rによって表すことができ、形状係数Rは、最大粒子直径dK,maxの長さを半分にする箇所においてdK,maxに直交する直径dK,orthoに対するdK,maxの比(すなわちR=dK,ortho/dK,max)である。これを、楕円形粒子構造を有する粒子について図1に模式的に示す。
材料の平均粒子形状係数Rは、粒子の形状係数Rの算術平均から得られる。材料が、例えば細長い粒子を高比率で含有していれば、この材料の平均粒子形状係数は比較的低い値と推定される。一方、丸い円形粒子の比率が高ければ、平均粒子形状係数の値は1.0に近づく。
本発明では、驚くべきことに、金属被膜の銅又は銅合金の粒子及びセラミック基板の酸化アルミニウムの粒子が類似の形状を有し、したがって酸化アルミニウム及び銅又は銅合金の平均粒子形状係数が以下の条件:
0.5≦R(Al)/R(Cu)≦2.0
を満たす場合に、銅−セラミック複合材の耐熱衝撃性が向上し得ることが見いだされた。
本発明によれば、耐熱衝撃性は、銅−セラミック基板のセラミックから銅層が剥離することに対する耐性又は耐性能力であり、この耐性は、セラミックに対する銅層の少なくとも1回の温度変化の後に決定される。耐熱衝撃性の向上は、耐えられる温度変化の回数が増えることを意味する。
本発明によれば、ワイヤボンディングの向上は、銅−セラミック複合材の銅表面からボンディングワイヤを剥がすために必要とされる力が増大することを意味する。
本発明によれば、銅接着強度の向上とは、銅−セラミック複合材に対する銅の接着強度、すなわち銅−セラミック複合材のセラミック表面から、接合された銅箔を剥がすために必要とされる力が増大することをいう。例示的な測定方法は、DE102004012231B4から当業者に公知である(DE102004012231B4の図2及び3)。
本発明によれば、セラミックの曲げ破壊強度の向上は、3点曲げ試験で破壊が起こる力が増大することを意味する。セラミックの曲げ破壊強度測定の例は、DIN EN 843−1(2008)から当業者に公知であろう。試験片の幾何学的形状は、好ましくは、試験片が20×40×0.38mm又は20×40×0.63mmの寸法を有するという点で、DIN EN 843−1(2008)の幾何学的形状とは異なる。
酸化アルミニウムの平均粒子形状係数の、銅又は銅合金の平均粒子形状係数に対する比は、好ましくは0.75〜1.50の範囲内、より好ましくは0.80〜1.20の範囲内である。
酸化アルミニウムの平均粒子形状係数R(Al)は、好ましくは≧0.40、より好ましくは≧0.60又は≧0.80であり、銅又は銅合金の平均粒子形状係数R(Cu)は、好ましくは≧0.40、より好ましくは≧0.60又は≧0.80であり、ただし、R(Al)/R(Cu)比は上述の条件を満たす。
銅又は銅合金の粒径は、好ましくは10μmから300μmの範囲内、より好ましくは15μm以上250μm以下の範囲内、さらにより好ましくは20μm以上210μm以下の範囲内である。この粒径範囲では、銅−セラミック複合材が多くの温度変化ストレスにさらされる場合であっても、銅又は銅合金はセラミック基板への良好な接着を示す。同時に、銅又は銅合金は、これらの粒径で効率的なワイヤボンディングが可能である。ボンディングワイヤに対して非常に強力な接合を形成することができる場合、金属被膜は良好なワイヤボンディングを示し、ボンディングワイヤの望ましくない剥離のリスクはそれによって最小限に抑えられる。本発明において、これらの値は粒径分布の厳密な上限及び下限とみなされるべきではなく、+/−10%まで変わり得る。しかしながら、好ましい実施形態において、これらの値は銅又は銅合金の粒径分布の下限及び上限であり、粒径はそれより大きく及び小さくするべきではない。したがって、この好ましい実施形態において、銅又は銅合金は、上述の範囲外の粒子を有さない。よって、dmin(Cu)が≧10μmかつdmax(Cu)が≦300μmであることが好ましく、より好ましくはdmin(Cu)が≧15μmかつdmax(Cu)が≦250μmであり、さらにより好ましくはdmin(Cu)が≧20μmかつdmax(Cu)が≦210μmであり、ここで、dmin(Cu)及びdmax(Cu)は銅の最小粒径及び最大粒径である。
好適な粒径分布を有する銅箔を出発材料として使用することにより、銅−セラミック複合材中で所望の粒径を設定することが可能となる。そのような銅箔は市販されているか、又は標準的な方法によって得ることができる。粒径の微調整は、任意に、出発箔の熱処理によって達成することができる。
当業者に原則として知られているように、粒径分布の決定は、粒子の数(すなわち数分布)に基づいて、あるいは粒子の質量(すなわち質量分布)又は体積に基づいて行うことができる。本発明の目的のためには、粒径の分布は粒子の数に基づいて決定される。
好ましい実施形態において、銅又は銅合金は、粒子の5%以下が15μm未満、好ましくは20μm未満、より好ましくは25μm未満の粒径を有し、かつ/又は、粒子の少なくとも95%が250μm未満、好ましくは230μm未満、より好ましくは200μm未満の粒径を有する、粒径の数分布を有する。
一般に知られているように、粒径分布の特性値は、特にそのd50、d及びd95である。d50は、しばしば中央値とも呼ばれ、以下の通り定義される:粒子の50%がd50より小さい直径を有する。
同様に、dは、粒子の5%がこのdより小さい直径を有するものであり、d95は、粒子の95%がこのd95より小さい直径を有するものである。
粒径分布の算術平均darithは、個々の粒子の粒径の和を粒子の数で割ったものである。
銅又は銅合金の粒径の数分布は、好ましくは、≦250μm、より好ましくは140μm以上250μm以下の範囲内、さらにより好ましくは140μmから230μmの範囲内、なおより好ましくは150μmから200μmの範囲内のd95を有する。銅又は銅合金の粒径数分布のd5は、好ましくは≧15μmであり、d5は、より好ましくは15μm以上80μm以下の範囲内、さらにより好ましくは20μm以上75μm以下の範囲内、なおより好ましくは25μmから70μmの範囲内である。銅又は銅合金の耐熱衝撃性及び接合挙動のさらなる最適化は、このように達成することができる。
銅又は銅合金の粒径数分布の好ましいd50は、例えば、55μm以上115μm以下の範囲内である。
本発明の目的のために、銅又は銅合金の粒径数分布のd、d95及びd50値は、以下の条件:
4.0≧(d95−d)/d50≧0.5
を満たすように選択することが好ましい。
粒径分布の対称性は、この分布の中央値d50の、算術平均darithに対する比によって(すなわちd50/darith比によって;以下、対称性値(Symmetriewert)Sとも呼ぶ)表すことができる。対称性値が1.0に近いほど、粒径分布はより対称である。好ましい実施形態において、銅又は銅合金は、d50のdarithに対する比(すなわちd50/darith)が0.75以上1.10以下の範囲内、より好ましくは0.78以上1.05以下の範囲内、さらにより好ましくは0.80以上1.00以下の範囲内であるような中央値d50及び算術平均darithを有する粒径の数分布を有する。耐熱衝撃性及びワイヤボンディング特性のさらなる最適化は、このように達成することができる。銅中で、例えば事前に出発材料としての銅箔(以下、「銅出発箔」)中で、粒径分布の対称性を設定することができる好適な方法は、当業者に知られている。例えば、銅箔中の粒径分布の対称性は、好適な加工温度又は圧延プロセスによって影響を受ける。最終的な銅−セラミック複合材において上述の対称性値を実現することができる銅出発箔は市販されているか、又は標準的な方法によって得ることができる。
粒径分布の幅は、dのd95に対する比によって表すことができる。好ましい実施形態において、銅又は銅合金は、dのd95に対する比が0.1以上0.4以下の範囲内、より好ましくは0.11以上0.35以下の範囲内、さらにより好ましくは0.12以上0.30以下の範囲内であるd及びd95を有する粒径の数分布を有する。耐熱衝撃性及びワイヤボンディング特性のさらなる最適化は、このように達成することができる。
銅又は銅合金の平均粒子形状係数R(Cu)は、好ましくは≧0.40、さらにより好ましくは≧0.60又は≧0.80である。銅中で、例えば事前に銅出発箔中で、粒子の形状を設定することができる好適な方法は、当業者に知られている。例えば、銅箔中の粒子形状は、好適な加工温度又は圧延プロセスに影響を受ける。最終的な銅−セラミック複合材において上述の平均粒子形状係数R(Cu)を実現することができる銅出発箔は市販されているか、又は標準的な方法によって得ることができる。
銅−セラミック複合材における銅又は銅合金からなる被膜の好適な厚さは、当業者に公知である。下記で説明するように、銅又は銅合金の部分を、被膜中の、特に辺縁領域中の幾つかの箇所で除去して、例えば辺縁の脆弱な部位を形成することができる。したがって本発明においては、金属被膜の厚さは変わり得る。銅又は銅合金からなる被膜は、通常、その面積の少なくとも70%にわたって0.2〜1.2mmの範囲内の厚さを有する。例えば、厚さは約300μmとすることが可能である。
銅又は銅合金からなる被膜の厚さ(DCu)及び銅又は銅合金の粒径数分布の中央値d50は、好ましくは、DCuのd50に対する比が0.05以上0.40以下の範囲内となるように選択される。この目的のために、銅又は銅合金の厚さDCuを被膜中の1箇所で測定し、銅又は銅合金の粒径数分布の中央値d50で割る。DCu/d50比は、好ましくは、銅又は銅合金からなる被膜の面積の少なくとも70%、より好ましくは少なくとも90%にわたって、0.05以上0.40以下の範囲内である。
被膜の銅は、好ましくは、≧99.50%、より好ましくは≧99.90%、さらにより好ましくは≧99.95%又はさらには≧99.99%の純度を有する。
銅又は銅合金からなる被膜は、好ましくは、DCB法によってセラミック基板に設けられる。上記で示したように、一般的なDCB法は、例えば以下のプロセス工程を有し得る:
− 酸化銅層がその表面に形成されるように銅箔を酸化する工程、
− 酸化銅層を有する銅箔をセラミック基板上に積層する工程、
− 1083℃未満の温度(例えば1065〜1080℃の範囲内の温度)まで複合材を加熱する工程、
− 室温まで冷却する工程。
DCB法の結果として、銅又は銅合金からなる被膜とセラミック基板との間にスピネル型結晶子(例えば銅−アルミニウムスピネル)が存在し得る。
銅又は銅合金からなる被膜は、例えば、セラミック基板の片側だけに設けてもよい。あるいは、セラミック基板の両側(すなわち上側及び下側)に、銅又は銅合金からなる被膜を設けることもできる。セラミック基板1がその下側及びその上側の両方に銅又は銅合金からなる被膜2を有する例示的な銅−セラミック複合材を、図2に示す。セラミック基板1が、銅又は銅合金からなる被膜2をそれぞれ設けた複数の領域を有する例示的な銅−セラミック複合材を、図3に示す。下記で説明するように、個々のメタライズされた領域は、好適破壊線(Sollbruchlinien)(図3に図示せず)によって互いに分離することができ、その結果、これらの領域は、これらの好適破壊線に沿った破壊によって切り離すことができる。
電気的接触領域を形成するために、銅又は銅合金からなる被膜は、少なくとも部分的に構造化することができる。金属被膜の構造化は、公知の方法で、特にエッチング法によって(例えばエッチングマスクを使用して)行うことができる。
エッチング法では、銅又は銅合金を小領域において完全に除去することができ、その結果、これらの小領域においてセラミック基板の表面が露出する。さらに、エッチング法において導入されるくぼみの領域において銅又は銅合金を部分的にのみ除去し、したがってこの領域においてセラミック基板の表面が依然として銅又は銅合金で被覆されていることによって得られる、1又は2以上のくぼみ(好ましくは丸いくぼみ)を、銅又は銅合金からなる被膜が有することもまた可能である。あるいは又は加えて、銅又は銅合金を貫通してセラミック表面まで、くぼみをエッチングすることが可能である。好ましくは、銅又は銅合金からなる被膜の辺縁領域におけるそのようなくぼみの可能な配置に関しては、例えば、DE4004844C1及びDE4318241A1を参照することができる。
上記で示したように、セラミック基板は酸化アルミニウム(Al)を含有する。
酸化アルミニウムの粒径は、好ましくは、0.01μm以上25μm以下の範囲内、より好ましくは0.3μm以上23μm以下の範囲内、さらにより好ましくは0.5μm以上20μm以下の範囲内である。この範囲内の粒径の場合、銅−セラミック複合材のセラミック基板は、高い機械的強度に加えて高い熱伝導率の両方を有する。本発明において、これらの値は、粒径分布の厳密な下限及び上限とみなされるべきではなく、+/−10%まで変わり得る。しかしながら好ましい実施形態において、これらの値は、酸化アルミニウムの粒径分布の下限及び上限であり、酸化アルミニウムの粒径分布は上記下限を下回らず、上記上限を超えない。したがって、この好ましい実施形態において、酸化アルミニウムは、上述の範囲外にある粒子を有さない。よって、dmin(Al)は≧0.01μmかつdmax(Al)は≦25μmであり、より好ましくはdmin(Al)は≧0.3μmかつdmax(Al)は≦23μmであり、さらにより好ましくはdmin(Al)は≧0.5μmかつdmax(Al)は≦20μmであることが好ましく、ここで、dmin(Al)及びdmax(Al)は酸化アルミニウムの最小粒径及び最大粒径である。
好適なAl粒径分布を有するセラミック出発材料を使用することによって、銅−セラミック複合材中で所望のAl粒径を設定することが可能となる。そのようなセラミック材料は市販されているか、又は標準的な方法によって得ることができる。粒径の微調整は、任意に、セラミック出発材料の熱処理によって達成することができる。
上記の通り、本発明の目的において、粒径の分布は粒子の数に基づいて決定される(すなわち粒径数分布)。
好ましい実施形態において、セラミック基板の酸化アルミニウムは、粒子の5%以下が、0.1μm未満、より好ましくは0.3μm未満、さらにより好ましくは0.5μm未満の粒径を有し、かつ/又は、粒子の少なくとも95%が、15μm未満、より好ましくは10μm未満、さらにより好ましくは7μm未満の粒径を有する、粒径の数分布を有する。
金属−セラミック複合材におけるセラミック基板の機械的強度及び熱伝導率のさらなる最適化は、Alの粒径分布のd値及びd95値が特定の必要条件を満たす場合に達成することができる。
酸化アルミニウムの粒径の数分布は、好ましくは≦15.0μm、より好ましくは4.0μm以上15.0μm以下の範囲内、さらにより好ましくは4.5μm以上10.0μm以下の範囲内、なおより好ましくは5.0μm以上8.0μm以下の範囲内のd95を有する。酸化アルミニウムの粒径数分布のdは、好ましくは≧0.1μmであり、dは、より好ましくは0.1μm以上2.5μm以下の範囲内、さらにより好ましくは0.3μm以上2.5μm以下の範囲内、なおより好ましくは0.5μm以上2.0μm以下の範囲内である。金属−セラミック複合材におけるセラミック基板の機械的強度及び熱伝導率のさらなる最適化は、このように達成することができる。
酸化アルミニウムの粒径数分布の好ましいd50は、例えば、1.0μm以上3.0μm以下の範囲内である。
本発明の目的において、酸化アルミニウムの粒径数分布のd、d95及びd50値は、これらが以下の条件:
9.5≧(d95−d)/d50≧0.7
を満たすように選択されることが好ましい。
好ましい実施形態において、酸化アルミニウムは、d50のdarithに対する比(すなわちd50/darith;以下、酸化アルミニウムの粒径数分布の対称性値S(Al)とも呼ぶ)が、0.75以上1.10以下の範囲内、より好ましくは0.78以上1.05以下の範囲内、さらにより好ましくは0.80以上1.00以下の範囲内となるような中央値d50及び算術平均darithを有する粒径の数分布を有する。金属−セラミック複合材におけるセラミック基板の機械的強度及び熱伝導率のさらなる最適化は、このように達成することができる。
例えば事前に出発基板の製造において、酸化アルミニウムの粒径分布の対称性を調整することができる好適な方法は、当業者に知られている。例えば、粒径分布の対称性は、出発基板の製造における焼結時間及び焼結温度に影響を受ける。最終的な銅−セラミック複合材において上述の対称性値を実現することができるAl基板は市販されているか、又は標準的な方法によって得ることができる。
粒径分布の幅は、dのd95に対する比によって表すことができる。好ましい実施形態において、酸化アルミニウムは、dのd95に対する比が0.1以上0.4以下の範囲内、より好ましくは0.11以上0.35以下の範囲内、さらにより好ましくは0.12以上0.30以下の範囲内となるようなd及びd95を有する粒径の数分布を有する。金属−セラミック複合材におけるセラミック基板の機械的強度及び熱伝導率のさらなる最適化は、このように達成することができる。
酸化アルミニウムの平均粒子形状係数R(Al)は、好ましくは≧0.40、より好ましくは≧0.60、さらにより好ましくは≧0.80である。上記の通り、個々の粒子の形状はその形状係数Rによって表すことができ、Rは、最大粒子直径dK,maxの長さを半分にする箇所においてdK,maxに直交する直交する粒子直径dK,orthoに対するdK,maxの比である(すなわちR=dK,ortho/dK,max)。酸化アルミニウムの平均粒子形状係数R(Al)は、粒子の形状係数Rの算術平均から得られる。例えば事前に出発基板の製造において、酸化アルミニウム粒子の形状を設定することができる好適な方法は、当業者に知られている。例えば、Al粒子の形状は、出発基板の製造における焼結時間及び焼結温度に影響を受ける。最終的な銅−セラミック複合材において上述の形状係数R(Al)を実現することができるAl基板は市販されているか、又は標準的な方法によって得ることができる。
銅−セラミック複合材におけるセラミック基板の好適な厚さは当業者に公知である。セラミック基板は通常、その面積の少なくとも70%、より好ましくはその面積の少なくとも90%にわたって、0.2〜1.2mmの範囲内の厚さを有する。セラミック基板の厚さは、例えば約0.38mm又は約0.63mmである。
セラミック基板の厚さ(Dcer)及びセラミック基板中の酸化アルミニウムの粒径数分布の中央値d50は、好ましくは、Dcerのd50に対する比(すなわちDcer/d50)が、0.001以上0.01以下の範囲内、より好ましくは0.002以上0.009以下の範囲内、さらにより好ましくは0.004以上0.008以下の範囲内となるように選択される。この目的のために、セラミック基板の厚さDcerを1箇所で測定し、酸化アルミニウムの粒径数分布の中央値d50で割る。Dcer/d50比は、好ましくは、セラミック基板の面積の少なくとも70%、より好ましくは少なくとも90%にわたって、0.05以上0.40以下の範囲内である。
酸化アルミニウムは、任意に、酸化ジルコニウム(ZrO)で強化することができる。そのようなZrO強化Alは通常、その総質量に対して0.5〜30重量%の比率の酸化ジルコニウムを含有する。そして次に酸化ジルコニウムは、任意に、1又は2以上のドーピング酸化物、特に酸化イットリウム、酸化カルシウム、酸化セリウム又は酸化マグネシウムを、通常は酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムの総質量に対して0.01重量%まで又はさらには5重量%までの比率で、ドープすることができる。
セラミック基板は、好ましくは少なくとも65重量%のAlを含有する。Alを強化するためのZrOが存在しない場合、セラミック基板は少なくとも95重量%、好ましくは96重量%のAlを含有し得る。
ZrO強化酸化アルミニウムが使用される場合(この場合、ZrOは上記の通り任意にドープされている)、セラミック基板は、少なくとも96重量%、より好ましくは少なくとも98重量%の上記ZrO強化Alを含有してもよい。
セラミック基板は、例えば、≧20W/mKの熱伝導率、及び/又は≧400MPaの曲げ破壊強度を有することができる。
セラミック基板は、単基板(Einzelsubstrat)の形態で存在することができる。あるいは、セラミック基板は、セラミック基板を2つ以上の領域に分ける1本又は2本以上の(好ましくは直線状の)好適破壊線を有していてもよく、銅又は銅合金からなる被膜は少なくともこれらの領域のうちの1つに設けられる。そのような好適破壊線を有する多数個取り基板(Mehrfachsubstrat)の構造については、例えば、DE4319944A1及びDE19927046A1を参照することができる。
金属−セラミック複合材におけるセラミック基板(単基板又は多数個取り基板のいずれであっても)の好適な寸法(長さ×幅)は、当業者に公知である。例えば、セラミック基板は、長さ×幅が(180〜200mm)×(130〜150mm)又は(180〜200mm)×(270〜290mm)の寸法を有し得る。より小さい寸法、例えば(8〜12mm)×(8〜12mm)もまた可能である。
好ましい実施形態において、酸化アルミニウムはdmin(Al)以上dmax(Al)以下の範囲内の粒径を有し、銅又は銅合金はdmin(Cu)以上dmax(Cu)以下の範囲内の粒径を有し、
min(Al)のdmax(Cu)に対する比及びdmax(Al)のdmin(Cu)に対する比は、下記の条件(i)及び(ii):
(i) dmin(Al)/dmax(Cu)≧1×10−5及び
(ii) 2.5≧dmax(Al)/dmin(Cu)
を満たす。
さらにより好ましくは、dmin(Al)のdmax(Cu)に対する比及びdmax(Al)のdmin(Cu)に対する比は、下記の条件(i)及び(ii):
(i) dmin(Al)/dmax(Cu)≧0.001及び
(ii) 1.5≧dmax(Al)/dmin(Cu)、
を満たし、
最も好ましくは下記の条件(i)及び(ii):
(i) dmin(Al)/dmax(Cu)≧0.002及び
(ii) 1.0≧dmax(Al)/dmin(Cu)
を満たす。
特に好ましい実施形態においては、
(i) 0.005≧dmin(Al)/dmax(Cu)≧0.002及び
(ii) 1.0≧dmax(Al)/dmin(Cu)≧0.05、
である。
頻繁な温度変化ストレスにも耐える金属被膜とセラミック基板との間の強力な接合は、このように実現することができる。上記の通り、dmin(Cu)は≧10μmかつdmax(Cu)は≦300μmであることが好ましく、より好ましくはdmin(Cu)は≧15μmかつdmax(Cu)は≦250μmであり、さらにより好ましくはdmin(Cu)は≧20μmかつdmax(Cu)は≦210μmであり、ここで、dmin(Cu)及びdmax(Cu)は銅の最小粒径及び最大粒径である。
好ましい実施形態において、d50(Al)のd50(Cu)に対する比は、0.008以上0.055以下の範囲内、より好ましくは0.010以上0.045以下の範囲内である。金属−セラミック複合材における接着及び耐熱衝撃性のさらなる最適化は、このように達成することができる。
好ましい実施形態において、銅又は銅合金は、中央値d50、算術平均darith及び対称性値S(Cu)=d50/darithを有する粒径の数分布を有し、酸化アルミニウムは、中央値d50、算術平均darith及び対称性値S(Al)=d50/darithを有する粒径の数分布を有し、ここで、S(Al)及びS(Cu)は、以下の条件:
0.7≦S(Al)/S(Cu)≦1.4
を満たす。
より好ましくは、S(Al)及びS(Cu)は、以下の条件:
0.74≦S(Al)/S(Cu)≦1.35、
を満たし、
さらにより好ましくは以下の条件
0.80≦S(Al)/S(Cu)≦1.25
を満たす。
銅−セラミック複合材の耐熱衝撃性はこのように向上させることができる。
本発明は、上記の少なくとも1種の銅−セラミック複合材と、1又は2以上のボンディングワイヤと、を有するモジュールをさらに提供する。1又は2以上のボンディングワイヤは通常、銅又は銅合金からなる被膜に接続される。ワイヤを金属被膜に接続するための好適な接続方法は、当業者に公知である。モジュールは、加えて、1又は2以上のチップなどの1又は2以上の電子部品を有することができる。
セラミック基板の酸化アルミニウム及び金属被膜の銅又は銅合金の粒子構造は、本発明の目的のために以下の通り決定される。
セラミック基板の酸化アルミニウムの粒径分布
セラミック基板の表面の走査型電子顕微鏡写真(SEM画像)を撮影する。研磨片の形態の特別な試験片の製造は不要である。前もって銅で被覆しエッチングで露出させたセラミック基板の箇所で、SEM画像を撮影する。
粒径は直線交差法によって決定する。直線交差法は当業者に公知であり、例えばASTM 112−13に記載されている。
倍率は、少なくとも50個のAl粒子が直線のパターンと交差するように選択される。セラミック基板が異なる化学組成を有する粒子、例えばZrO粒子をも含有する場合、これらは、二次電子コントラストによってSEM画像においてAl粒子とは容易に識別することができ、よってその後の計算には含まれない。
本発明の目的のために、光学顕微鏡写真において、x方向に2本の平行線を引き、y方向に2本の平行線を引く。線は、画像を等幅の3つの帯に分ける。これを図4に模式的に示す。粒子が、これらの線のうちの1本と長さLにわたって交差するとき、この長さLを粒径とみなす。これらの線のうちの1本と交差する各粒子に関して、このようにして粒径を得る。2本の線の交差点では、1つの粒子に関して2つの値が得られ、これらの値の両方が粒径分布の決定に用いられる。
交差する粒子の粒径から粒径分布が得られ、この分布から、次にd、d50及びd95値及びさらに算術平均darithを決定することができる。
上記で説明し、かつ当業者に一般に知られているように、しばしば中央値とも呼ばれるd50について以下のことが言える:粒子の50%がd50より小さい直径を有する。同様に、dは、粒子の5%がこのdより小さい直径を有する値であり、d95は、粒子の95%がこのd95より小さい直径を有する値である。
粒径分布の算術平均は、個々の粒子の粒径の和を交差した粒子の数で割ることによって求められる。
銅又は銅合金の粒径分布
(被覆された基板表面に平行な)銅又は銅合金からなる被膜の表面の光学顕微鏡写真を撮影する。研磨片の形態の特別な試験片の製造は不要である。
粒径は、直線交差法によって決定する。直線交差法は当業者に公知であり、例えばASTM 112−13に記載されている。
倍率は、少なくとも50個の粒子が線のパターンと交差するように選択する。
直線交差法によるさらなる評価については、酸化アルミニウムの場合に上記で述べたものを参照してもよい。
よって、銅又は銅合金の粒径及びAlの粒径は両方とも、被覆された基板表面と平行な、又は前記基板表面と同一平面上である平面内で決定される。
個々の粒子の形状係数、平均粒子形状係数
酸化アルミニウム
粒径分布の決定において使用したSEM画像を用いる。
個々の粒子の形状係数を決定するために、以下の手順を用いる:
その最長寸法dK,maxを決定する。続いて、dK,maxに直交する粒子直径dK,orthoを、dK,maxの長さを半分にする箇所において決定する。個々の粒子の形状係数Rは、dK,orthoのdK,maxに対する比によって求められ、すなわちR=dK,ortho/dK,maxである。
これを、楕円形粒子構造を有する粒子について図3に模式的に示す。粒子の形状がその2次元投影図上で円に近づくほど、粒子の形状係数は1.0の値に近づく。したがって形状係数はまた、粒子の円形度(Kreisfoermigkeit)/円磨度(rundheit)の尺度でもある。
形状係数は、SEM画像において少なくとも50個の粒子について決定される。通常、直線交差法の際にラインと交差した粒子を評価する。
次に、酸化アルミニウムの平均粒子形状係数を、個々のAl粒子の形状係数の算術平均(すなわち個々の形状係数の総計を調べた粒子の数で割ったもの)によって求める。
銅、銅合金
粒径分布の決定において使用した光学顕微鏡写真を用いる。
銅又は銅合金の個々の粒子の形状係数及び平均粒子形状係数の測定に関しては、上記のAlについての記載を参照することができる。
よって、銅又は銅合金の粒子形状係数及びAlの粒子形状係数は両方とも、被覆された基板表面と平行な、又は前記基板表面と同一平面上である平面内で決定される。
本発明の銅−セラミック基板を製造するために好ましく使用される接合プロセスを以下に記載する。
銅被膜をセラミック基板に設けるために、本発明において好ましく使用される典型的な方法は、例えば、文献US3,744,120、US3,994,430、EP0085914A又はDE2319854Aから公知であり、その対応する開示が参照により本発明に援用される。
例えばダイレクト・カッパー・ボンディング法(DCB法)の形態のような、そこで開示されている製造方法の全てに共通することだが、まず銅箔を、本質的に均一な酸化銅層が得られるように酸化する。次に、得られた銅箔をセラミック基板上に配置し、セラミック基板と銅箔の複合材を、約1025℃以上1083℃以下の範囲内の加工又は接合温度まで加熱し、その結果、メタライズされたセラミック基板が形成される。よって、接合後、銅箔は被膜となる。最後に、得られたメタライズされたセラミック基板を冷却する。
セラミック基板と銅箔の接合は炉内で行われ、接合炉が一般に使用される。しばしばトンネル窯とも呼ばれる対応する接合炉は、特に、細長いトンネルのような炉空間(マッフルとも呼ばれる)、及び加熱装置によって加熱される炉空間を通って処理されている材料を輸送するための、例えば柔軟な耐熱性のコンベヤベルトの形態の、輸送要素を有する輸送装置を含む。セラミック基板を、銅箔と一緒にコンベヤベルト上の支持体上に配置し、続いて、コンベヤベルトで駆動して加熱領域を通過させ、上記加熱領域内では、接合炉に要求される接合温度に達している。接合プロセスの終了時に、得られた本発明のセラミック基板と銅箔の複合材を再度冷却する。
この方法は原則的に、片側がメタライズされたセラミック基板を製造するために、及び両側がメタライズされた基板を製造するために用いられる。両側がメタライズされた基板の製造は一般に、2段階接合法によって、すなわち2段階単層法(SLB法)によって行われる。本発明においては、2段階接合法を使用することが好ましい。
本発明の両側がメタライズされたセラミック基板を製造するためのこの2段階接合法では、炉を2回通過させる間に、セラミック基板の両側でセラミックを銅箔に接合する。
この目的のために、セラミック基板をまず支持体上に配置し、続いて、上側、すなわち支持体に向いていない側を銅箔で被覆する。熱の作用の結果としてセラミック基板のこの側が金属層に接合され、その後、得られた構成物を冷却する。
続いて基板を裏返し、第2の接合工程において、同じように基板のもう一方の側に金属層、すなわち銅箔を設ける。
単基板(Einzel−Teil−Karten)又は複数の単基板に割ることができる大型基板(Grosskarten)を製造することが可能である。
以下の実施例は、銅とAlの平均形状係数を互いに近づけた場合に、銅−セラミック複合材の耐熱衝撃性をどのように向上させることができるかを示す。
3つの銅−セラミック試験片をDCB法によって製造した。
銅−セラミック複合材1、以下「K−K−V1」(本発明による)
銅−セラミック複合材2、以下「K−K−V2」(比較試験片)
銅−セラミック複合材3、以下「K−K−V3」(比較試験片)
これらの3つの銅−セラミック複合材のそれぞれにおいて、セラミック基板の上側及び下側の両方に銅被膜を設けた。まず、SLB法によってセラミック基板の片側に銅被膜を接合した。続いて、セラミックの2つの側のそれぞれに銅箔が接合されている銅−セラミック基板を形成するために、セラミック基板の反対側にSLB法によってさらなる銅被膜を設けた。続いて、各試験片の2つの銅被膜のうちの1つをエッチング法によって構造化した(全ての試験片で同じ構造化)。全ての実施例で、基板は96重量%のAlを含んでいた。
これらの3つの銅−セラミック複合材のそれぞれにおいて、セラミック基板は以下の寸法を有していた。
セラミック基板の厚さ:0.38mm;
セラミック基板の長さ×幅:190×140mm
それぞれの場合の銅被膜は、厚さが0.3mmであった。
図5は、K−K−V1のセラミック基板の表面のSEM画像を示し、これを用いてAl粒子構造を決定した。
図6は、K−K−V1の銅被膜の表面の光学顕微鏡写真を示し、これを用いて銅粒子構造を決定した。
これらの3つの試験片のそれぞれについて、金属−セラミック複合材の耐熱衝撃性を以下の方法によって決定した。
銅−セラミック基板の耐熱衝撃性を決定するために、単基板を大型基板から取り出した。単基板を、当業者に公知の装置において以下の通り構成された温度変化サイクルに供した:
− 150℃で(好ましくは温度変化キャビネットの第1のチャンバ内で)15分間保管
− −40℃(マイナス40℃)で(好ましくは温度変化キャビネットの第2のチャンバ内で)15分間保管、
− 一方のチャンバから他方のチャンバ中へ輸送するための移行時間が15秒。
5サイクル(150℃から−40℃で保管して元に戻るまでが1サイクルに相当)が経過する間、それぞれの場合において、銅とセラミックの境界面の接合領域を超音波顕微鏡で剥離について検査した。
複合材K−K−V1、K−K−V2及びK−K−V3について、平均粒子形状係数の比(すなわちR(Al)/R(Cu))及び耐熱衝撃性試験の結果を下記表1に要約する:
Figure 2019513664
実施例が示すように、銅及びAlの粒子の平均形状、したがって平均粒子形状係数を互いに近づけた場合、銅−セラミック複合材の耐熱衝撃性を向上させることができる。
個々の粒子の形状係数を決定するために、以下の手順を用いる:
その最長寸法dK,maxを決定する。続いて、dK,maxに直交する粒子直径dK,orthoを、dK,maxの長さを半分にする箇所において決定する。個々の粒子の形状係数Rは、dK,orthoのdK,maxに対する比によって求められ、すなわちR=dK,ortho/dK,maxである。
これを、楕円形粒子構造を有する粒子について図1に模式的に示す。粒子の形状がその2次元投影図上で円に近づくほど、粒子の形状係数は1.0の値に近づく。したがって形状係数はまた、粒子の円形度(Kreisfoermigkeit)/円磨度(rundheit)の尺度でもある。
[その他] [0090]の補正は、出願時の明細書における「図3」の記載を「図1」に正したものである。[0017]及び[0043]の記載並びに図面の図1及び図3より、上記「図3」の記載が誤りであり、「図1」と訂正すべきことは明らかであると思料する。

Claims (9)

  1. − 酸化アルミニウムを含有するセラミック基板、
    − 前記セラミック基板上に存在する銅又は銅合金からなる被膜
    を有する銅−セラミック複合材であって、
    酸化アルミニウムの粒子がそれぞれ、最大直径dKmax、dK,maxの長さを半分にする箇所においてdK,maxに直交する直径dK,ortho、及び形状係数R(Al)=dK,ortho/dK,maxを有し、酸化アルミニウムが、酸化アルミニウムの粒子の形状係数R(Al)の算術平均として決定される平均粒子形状係数R(Al)を有し、
    銅又は銅合金の粒子がそれぞれ、最大直径dK,max、dK,maxの長さを半分にする箇所においてdK,maxに直交する直径dK,ortho、及び形状係数R(Cu)=dK,ortho/dK,maxを有し、銅又は銅合金が、銅又は銅合金の粒子の形状係数R(Cu)の算術平均として決定される平均粒子形状係数R(Cu)を有し、
    酸化アルミニウム及び銅又は銅合金の平均粒子形状係数が、以下の条件:
    0.5≦R(Al)/R(Cu)≦2.0
    を満たす、上記銅−セラミック複合材。
  2. 銅又は銅合金が、10μm以上300μm以下の範囲内、より好ましくは15μm以上250μm以下の範囲内、さらにより好ましくは20μm以上210μm以下の範囲内の粒径を有する、請求項1に記載の銅−セラミック複合材。
  3. 酸化アルミニウムが、0.01μm以上25μm以下の範囲内、より好ましくは0.3μm以上23μm以下の範囲内、さらにより好ましくは0.5μm以上20μm以下の範囲内の粒径を有する、請求項1又は2に記載の銅−セラミック複合材。
  4. 酸化アルミニウムの平均粒子形状係数の、銅又は銅合金の平均粒子形状係数に対する比が、0.75〜1.50の範囲内、より好ましくは0.80〜1.20の範囲内である、請求項1から3のいずれか1項に記載の銅−セラミック複合材。
  5. 前記セラミック基板が、少なくとも65重量%の量の酸化アルミニウムを含有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の銅−セラミック複合材。
  6. 銅又は銅合金からなる前記被膜が、DCB法によって前記セラミック基板に設けられる、請求項1から5のいずれか1項に記載の銅−セラミック複合材。
  7. 銅又は銅合金からなる前記被膜が、少なくとも部分的に、電気的接触領域を形成するための構造を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の銅−セラミック複合材。
  8. 銅又は銅合金からなる前記被膜が、その面積の少なくとも70%にわたって0.2〜1.2mmの範囲内の厚さを有し、かつ/又は、前記セラミック基板が、その面積の少なくとも70%にわたって0.2〜1.2mmの範囲内の厚さを有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の銅−セラミック複合材。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の少なくとも1種の銅−セラミック複合材と、1又は2以上のボンディングワイヤとを有するモジュール。
JP2018544125A 2016-02-26 2017-02-16 銅−セラミック複合材 Active JP6829261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016203112.0A DE102016203112B4 (de) 2016-02-26 2016-02-26 Kupfer-Keramik-Verbund
DE102016203112.0 2016-02-26
PCT/EP2017/053451 WO2017144333A1 (de) 2016-02-26 2017-02-16 Kupfer-keramik-verbund

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513664A true JP2019513664A (ja) 2019-05-30
JP6829261B2 JP6829261B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=58231571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544125A Active JP6829261B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-16 銅−セラミック複合材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11498878B2 (ja)
EP (1) EP3419952B1 (ja)
JP (1) JP6829261B2 (ja)
KR (1) KR102222223B1 (ja)
CN (1) CN108698944B (ja)
DE (1) DE102016203112B4 (ja)
HU (1) HUE049243T2 (ja)
WO (1) WO2017144333A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203058B3 (de) * 2016-02-26 2017-05-18 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund und Modul
HUE053549T2 (hu) 2016-02-26 2021-07-28 Heraeus Deutschland Gmbh & Co Kg Réz-kerámia kompozit
JPWO2020209175A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282797A (ja) * 1986-05-29 1987-12-08 Dowa Mining Co Ltd セラミツクス−銅直接接合用銅材
JP2004221547A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 熱伝導性複層基板及びパワーモジュール用基板
WO2006042766A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Bauelemente-modul für hochtemperaturanwendungen und verfahren zum herstellen eines derartigen bauelemente-moduls
WO2013008919A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社東芝 セラミックス回路基板
WO2013015355A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社東芝 酸化物系セラミックス回路基板の製造方法および酸化物系セラミックス回路基板
JP2014114201A (ja) * 2012-11-19 2014-06-26 Kyocera Corp アルミナ質セラミックス、およびそれを用いた配線基板
JP2014222619A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電膜
JP2015534280A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 ロジャーズ ジャーマニー ゲーエムベーハー 金属・セラミック基板および金属・セラミック基板の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744120A (en) 1972-04-20 1973-07-10 Gen Electric Direct bonding of metals with a metal-gas eutectic
US3766634A (en) 1972-04-20 1973-10-23 Gen Electric Method of direct bonding metals to non-metallic substrates
US3994430A (en) 1975-07-30 1976-11-30 General Electric Company Direct bonding of metals to ceramics and metals
DE3204167A1 (de) 1982-02-06 1983-08-11 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum direkten verbinden von metallstuecken mit oxidkeramiksubstraten
JPS6228797A (ja) 1985-07-31 1987-02-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器
DE4004844C1 (de) 1990-02-16 1991-01-03 Abb Ixys Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Kupfermetallisierung auf einem Keramiksubstrat
DE4210900A1 (de) * 1992-04-02 1993-10-14 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines haftfesten Verbundes zwischen Kupferschichten und Keramik
DE4318241C2 (de) 1993-06-02 1995-06-29 Schulz Harder Juergen Metallbeschichtetes Substrat mit verbesserter Widerstandsfähigkeit gegen Temperaturwechselbeanspruchung
DE4319944C2 (de) 1993-06-03 1998-07-23 Schulz Harder Juergen Mehrfach-Substrat sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2000239542A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粉体組成物及びその製造方法、並びに、熱伝導基板及びその製造方法
DE19927046B4 (de) 1999-06-14 2007-01-25 Electrovac Ag Keramik-Metall-Substrat als Mehrfachsubstrat
DE102004012231B4 (de) 2004-03-09 2006-03-23 Curamik Electronics Gmbh Metall-Keramik-Substrat
DE102009041574A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-12 Electrovac Ag Verbundmaterial, Verfahren zum Herstellen eines Verbundmaterials sowie Kleber oder Bondmaterial
JP2010120801A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Panasonic Corp セラミックス基板
WO2011152363A2 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 西村陶業株式会社 熱放射部材用セラミックスの製造方法、熱放射部材用セラミックス、該セラミックスを用いてなる太陽電池モジュールおよびled発光モジュール
DE102010047095A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Polykristalline Al2O3-Körper auf Basis von geschmolzenem Aluminiumoxid
JP2011124585A (ja) 2011-01-07 2011-06-23 Hitachi Metals Ltd セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール
JP5534610B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-02 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系合金条
JP6129738B2 (ja) * 2011-07-14 2017-05-17 株式会社東芝 セラミックス回路基板
CN102795875B (zh) 2012-07-11 2013-11-06 铜陵国展电子有限公司 一种陶瓷铝基覆铜板的制备方法
CN104072186B (zh) * 2013-03-27 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 一种陶瓷覆铜板的制备方法
DE102015224464A1 (de) 2015-12-07 2017-06-08 Aurubis Stolberg Gmbh & Co. Kg Kupfer-Keramik-Substrat, Kupferhalbzeug zur Herstellung eines Kupfer-Keramik-Substrats und Verfahren zur Herstellung eines Kupfer-Keramik-Substrats
HUE053549T2 (hu) 2016-02-26 2021-07-28 Heraeus Deutschland Gmbh & Co Kg Réz-kerámia kompozit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282797A (ja) * 1986-05-29 1987-12-08 Dowa Mining Co Ltd セラミツクス−銅直接接合用銅材
JP2004221547A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 熱伝導性複層基板及びパワーモジュール用基板
WO2006042766A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Bauelemente-modul für hochtemperaturanwendungen und verfahren zum herstellen eines derartigen bauelemente-moduls
WO2013008919A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社東芝 セラミックス回路基板
WO2013015355A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社東芝 酸化物系セラミックス回路基板の製造方法および酸化物系セラミックス回路基板
JP2015534280A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 ロジャーズ ジャーマニー ゲーエムベーハー 金属・セラミック基板および金属・セラミック基板の製造方法
JP2014114201A (ja) * 2012-11-19 2014-06-26 Kyocera Corp アルミナ質セラミックス、およびそれを用いた配線基板
JP2014222619A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698944A (zh) 2018-10-23
KR20180111939A (ko) 2018-10-11
HUE049243T2 (hu) 2020-09-28
KR102222223B1 (ko) 2021-03-03
WO2017144333A1 (de) 2017-08-31
EP3419952B1 (de) 2020-04-01
DE102016203112B4 (de) 2019-08-29
US11498878B2 (en) 2022-11-15
JP6829261B2 (ja) 2021-02-10
US20190055166A1 (en) 2019-02-21
DE102016203112A1 (de) 2017-08-31
EP3419952A1 (de) 2019-01-02
CN108698944B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598522B2 (ja) 回路基板及びこれを用いた半導体モジュール、回路基板の製造方法
CN109071365B (zh) 铜-陶瓷复合物
EP3598485A2 (en) Bonded substrate and method for manufacturing bonded substrate
JP2019029631A (ja) 放熱板及びその製造方法
JP6829261B2 (ja) 銅−セラミック複合材
JP6817319B2 (ja) 銅/セラミック複合材
JP2022046758A (ja) セラミックス回路基板および半導体モジュール
CN108698943B (zh) 铜-陶瓷复合物
CN108698935B (zh) 铜-陶瓷复合物
JP2009218322A (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
WO2018154692A1 (ja) 絶縁放熱基板
JP5630695B2 (ja) 窒化珪素回路基板およびその製造方法
KR102479866B1 (ko) 세라믹스 회로 기판 및 그 제조 방법
CN108698945B (zh) 铜-陶瓷复合物
CN116830813A (zh) 陶瓷电路基板及采用其的半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250