JPS6228797A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6228797A
JPS6228797A JP60168780A JP16878085A JPS6228797A JP S6228797 A JPS6228797 A JP S6228797A JP 60168780 A JP60168780 A JP 60168780A JP 16878085 A JP16878085 A JP 16878085A JP S6228797 A JPS6228797 A JP S6228797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
volume
pitch
musical
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60168780A
Other languages
English (en)
Inventor
吉元 逸郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60168780A priority Critical patent/JPS6228797A/ja
Publication of JPS6228797A publication Critical patent/JPS6228797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、操作子を順次操作していくだけで、記憶され
ている楽音情報が操作ごとに1音1音放音出力されてい
くワンキープレイ機能を有する電子楽器に関するもので
ある。
[従来技術] 従来、″;TL子楽器内に記憶されている楽音情報をl
 音1 音数ざさせる。いわゆるワンキープレイ機能を
設けた′電子楽器が実現化されているが、このような電
子楽器より放音出力される楽音の置針は常に一定であっ
た。
[従来技術とその問題点] このため、演奏中の楽r5の音量は変化せず、演奏が単
調になってしまうという問題点があった。
[発明の目的] そこで1本発明の目的はワンキープレイを行う際、自動
的に楽音に強弱をつけて放音できる電子楽器を提供する
ことにある。
[発明の霊点1 この[1的を達成するため、本発明は音高情報とあわせ
てその音量情報も記憶し、操作子の操作に応じて、L記
音量情報に応じた合作で楽音を放音するようしたことを
要点とするものである。
[第一実施例の構成] 以下、未発明を8千ヤニ/ネル分の楽音生成系をもつ8
音ポリフオニツクの電子楽器に適応した一実施例につい
て述べる。
第2図はワンキープレイ機能を有する電子楽器の全体回
路図を、示すもので、メインROMIには第1図下方に
示すような波形の基本エンベロープデータenv(t)
が記憶されてお一す、この基本エンベロープデータ6n
v(t)はメインROMIからワンキー操作子16の操
作ごとに読み出されてRAM2にプリセットされて演算
部4に与えられ、ミュージックROM17に記憶されて
いるiT Uk情報M (I)も演算部4にダ〜えられ
てノ、(本エンヘローブデータenv(t)に音量情報
M CI)が乗算され、第1図に示すような音量情報M
 (I)に応した振幅のエンベロープデータが得られる
。このエンベロープデータはRAM2にプリセットされ
た後、8個のフリップフロップよりなるエンベロープフ
リップフロップ12の空チャンネルに対応したフリップ
フロップにプリセットされ、ラダー13でD/A (デ
ジタル/アナログ)変換されて、エンベロープ出力端子
14より波形合成部18に出力され、波形合成部18で
波形情報にエンベロープデータが乗算されてアンプ19
を介してスピーカー20より音量情報M (I)に応じ
た音量の楽音が放音される。
この場合ミュージックROM17より音長情報L (I
)もあわせて読み出されてRAM2にプリセー、トされ
、この音長時間分だけエンベロープフリップフロップ1
2への上記エンベロープデータのサスティン部分のデー
タのプリセットが維持される。
上記ミュージックROM17には、音高情報P(I)も
記憶されており、ツユ/キー操作子16の操作ごとに順
次読み出されこの音高情wiF (I)に応じた周波数
コードがサブROM5より1読み出され、8個のフリッ
プフロップよりなる周波数フリップフロップ6の空チャ
〉・ネに対応したフリップフロも・ブにプリセントされ
る。この周波数フリ、ブフロ、プロにプリセットされた
周波数コートは、メロディ音源カウンタ7に4えられて
カウントされ周波数コードに応じた速度でキャリー信号
がアダー8にかえられ、シフ)・レジスタ9からの波形
ROMl0に対する読出アドレスデータが順次インクリ
メントさねて、波形情報が読み出され、周波数出力端子
11でD/A変換されて」二記波形合成部18に与えら
れる。
なお、この電子楽器には演奏に必要なキーボード・外部
スインチ部15が、没けられ、メインROMIには制−
1プログラムが記憶されており。
このプログラムは順次読み出されてインストラクション
デコータ−3に与えられ、各種の動作制御が行われる。
また第2図中1点鎖線で囲んだ部分はlチップのLSI
内に組み込まれ、この中でさらに2点鎖線で囲まれた部
分が各種動作制御な行うCPU21を構成する。またに
記11AM2には、何番目のチャンネルに割り当てを行
ったかを示スチャンネルコントロールフラグC/cや、
チャンネル割り当て処理を何回トライしたかを示すチャ
/ネルカウント値Nや現在メロディ、オブリガート、コ
ートのいずれの楽音処理を行っているかを示す処理楽音
グラフ■も記憶されている。
[第1実施例の動作] 次に本実施例の動作について述べる。
〈ワンキープレイ処理〉 まず、電源を投入するとRAMZ内のチャンネルコント
ロールフラグC/cがクリアされ、第3図、第4図に示
すフロー処理が開始される。すなわち、CPU21は7
ンキ一操作子16の操作を判別すると、処理楽音フラグ
Iをクリアし、さらに上記ワンキー操作子16のオフも
ないことを判別して処理楽音フラグ■を+1してrlJ
 とし、メロディの楽音処理モードを設定する(ステッ
プ5l−34)。次いでCPU21は、処理楽音フラグ
Iが「4」に達していないことを判別して、ば長カウン
トを始めるがまだe fflデータはセットされておら
ず「0」なのでタイマー値TIMを引いたカウント値は
マイナスとなり(ステップ55〜S7)、CPU21は
ミュージックROM17から第5図に示すメロディの第
1gの05の音高情報P CI)と4分音符の音長情報
L (1)とmp(メツピアノ)を示す「4」の音量情
報M (I)とを読み出してRAM2にセットし、この
C5のメロディ音の放音処理を行う(ステップS8、S
9)。
こうして、ワンキー操作に応じてメロディ放音が行われ
る。
次いで、CPU21は処理楽音フラグエを+Iして「2
」とし、オブリガードの楽音処理モードを設定しくステ
ップS4)、上記ステップ54〜S8の1″↑長カウン
ト処理、オブリカードのr1高情報P (I) 、音長
情報L (I)のセット処理後、このオブリガードの放
音処理を行う(ステ、ブ39)。コードについても同様
にして処理楽音フラグIを+1して「3」として、音高
情報P (I) 、音長情報L (I)のセット、放音
処理を行う(ステップ54〜S9)。
こうして、ワンキー操作によるメロディ放音と並行して
オブリガード、コードの放音が行われる。
そして、CPU21は処理楽音フラグIをごらに+1し
て「4」にすると、メロディ、オブリ力オート、コード
の楽音処理が−通り終ったことを判別して(ステップS
4、S5)、他の処理を行った後(ステップ310)、
上記ステップ31−33で処理楽音フラグIを再びクリ
アし+1してrlJ としメロディモードとして上記R
AMZ内のメロディ第1音の4分音符の音長情報L (
I)からタイマー値TIMを差し引いて音長カウント処
理を行い、今度は音長情報L (I)はプラス値なので
、そのままオブリガード、コートについても同じ音長カ
ウント処理を繰り返し行い(ステップ54〜S7)再び
他の処理を行う(ステップS4.S5、S10.3l−
33)。
以後、音長情報L (I)が「0」になるまで、上記音
長カウント処理と他の処理を繰り返し行う。
この音長時間経過前に上記操作鍵の離鍵があると、CP
U21はこの鍵に割り当てられていたチャンネルの故g
f中の楽音のエンベロープをリリース状態にする(ステ
ップ5ll)・結局、北記ステップS8、S9の楽音情
報セット処理でメロディ、オブリガード及びコードの放
音が開始され、ステー7プS4〜S7の′?f長カウン
ト処理で、この音長時間分だけ上記のメロディ。
オブリガード及びコードの放音が維持され、この間にス
テップ5IO131〜S5で他の処理も並行して行われ
る。
〈周波数セット処理〉 上記ステップS9のメロディ、オブリカード。
コートの放ざのための周波数十−2ト処理は第4図に示
すフローに基づいて行われる。すなわち、CPU21は
チャンネルカラン) (fi Nをクリア後+Iして「
1」としくステップT1.T2)、クリアされていたチ
ャンネルコントロールフラグC/cを+1して「1」と
し、このチャンネルコントロールフラグC/cが「9」
に達していないこと全確認してチャンネルコントロール
フラグC/Cの指定するチャンネルが開いているか否か
を判別する(ステップT3、T4、T6)。空チャンネ
ルであれば、CPU21は周波数フリップフロップ6の
当該空チャンネルに対応したフリップフロップに、第5
図のメロディ第1音の05の音高情報P (I)に応じ
た周波数コードをセットしくステップT8)、メインR
OM1より読み出した基本エンベロープデータenv(
t)にミュージックROM17より読み出したメロディ
第1盲のmp(メゾピアノ)を示す「4」のす量情報M
 (I)を東算して第1図に示すようなエンベロープデ
ータを作成しくステップT9)、 このエンベロープデ
ータをエンベロープフリンプフロッ7’12の上記空チ
ャンネルに対応したフリップフロップにセットする(ス
テップTl0)。
こうして、ワンキー操作子16の操作に応じた演奏によ
るメロディ音にmpの)(量を自動的につげることがで
きる。
そして、第2音、第3音も同様にしてmpの音量で放音
され、第5図最後のメロディ音の演奏にはいれば、同じ
ようにしてf(フォルテ)の強い音量で放音されること
になる。
また、第8チヤンネル目まで楽音の割り8てを行い、上
記ステップT3.T4でチャンネルコントロールフラグ
C/cが「9」になれば、チャンネルコントロールフラ
グC/cは[1]に戻されて(ステップT5)、再び第
1チヤンネルから楽音の割りでか行われていく。そして
、上記ステップ76’t’+ヤンネルコントロールフラ
クC/cの指定するチャンネルが空いていなければ、C
PU21はチャンネルコントロールフラグC/c を+
1して再び空チヤンネル検索を行うが、この検索を8回
行ってチャンネルカウント値Nが「8」となっても見つ
からなければ、空チャンネルがないことを判別して、周
波数モー2ト処理は行われない。
結局、L記ステップT1〜T7で空チャンネルが検索さ
れて、ステップT8〜TIOで検索した空チャンネルを
使って楽音放音が行われる。
以り述べた、周波数セット処理は、オブリガード、コー
ドの各楽音についても同様にして行われる。
本実施例ではメロディ音が音長情報L (I)に応じた
rf&時間分の放音を終rする前にワンキー操作子16
をキーオフするとメロディ音は直ちにリリースするから
、ワンキー操作子16の操作に応じた演奏を行うことが
できる。
[第二実施例] 第6図は第二実施例を示すものである。ワンキー操作子
16の操作に応じてミュージックROM17よりCPU
21によって読み出された音量情報M (I)はラッチ
22にプリセットされ、補正回路23に与えられる。ま
た、1−記ワンキー操作子16のキーオフ情報はCPU
21によってエンベロープジェネレータ27に4えられ
、基本エンベロープデータenv(t)が順次読み出さ
れて補正回路23にケえられる。補正回路23ではこの
基本エンベロープデータenv(t)に上記ラッチ22
からの音量情報M (I)が乗算されて、第1図に示す
ような音量に応じたエンベロープ波形データが作成され
、乗算器28で楽音波形データに当該エンベロープ波形
データが乗算されて、D/A変換謬29、アンプ19を
介してスピーカー20よりB j+′c情報M (I)
に応じた音量の楽音が放音される。そして、」−記ワン
キー操作子16がオフされてキーオフ情報がCPU21
よりエンベロープジェネレータ27にケ・えられると、
エンベロープはリリース状態にはいって楽音の放音はや
む。また、ワンキー操作子16の操作に応じてミュージ
ックROM17よりCPU21によって読み出された音
高情報P(■)が波形ジェネレータ26に与えられ、波
形ジェネレータ26より上記乗算器28に当該音高に応
じた楽音波形データが出力されていく。
なお、上記実施例では、第1図に示すp、mp、mf、
fの計の強弱について楽音放音を行うようにしたが、次
第に強くするrrescenda(<)1次第に弱くす
るdecrescendo (> )や、汗を局部的に
強くするsfz、fz、rinf′fPについて実現し
てもよく、メインRAMIには基本エンベロープデータ
env(t)以外の第1図に示す全エンベロープデータ
を記憶させて、音量情報M(I)に応じて選択して読み
出すようにしてもよく、ワンキー操作にあたっては、音
長情報L(I)の時間の開放前を行うのではなく、ワン
キー操作子16操作の間じゅう、1音分の放音を維持し
てもよい。
[発明の効果] 以f=述へたように、本発明は音高情報とあわせてその
音量情報も記憶し、操作子の操作に応じて、上記音量情
報に応じた音eで楽音を放音するようしたから、操作子
の操作に強弱がなくとも、放音される楽音には自動的に
強弱がつけられて放音され、より情感のこもった演奏を
行うことができるほか、理想的な強弱のつけ方がわかる
ので演奏練習にあたって音の強弱についても勉強するこ
とができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は楽音の強弱に対応したエンベロープ波形を示す
図、第2図は電子楽器の全体回路構成、第3図、第4図
はワンキー処理1周波数セット処理のフローチャートの
図、第5図は音の強弱のあるメロディパターンの一例を
示す図、第6図は別の実施例の電子楽器の全体回路構成
図である。 1・・・・・・メインROM、4・・・・・・演算部、
12・・・・・・エンベロープフリップフコップ、16
・・・・・・ワンキー操作子、17・・・・・・ミュー
ジックROM、21・・・・・・CPU、22・・・・
・・ラッチ、23・・・・・・補正回路、27・・・・
・・エンベローフジェネレータ。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 二ン′こローブ:)i−Frら 第1図 ワンキー、処理 第3図 周永敦ヤッYカ理 第4図 メロナづパy−ン(音量・vIT、・音大)A触υ第5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の音高情報を記憶する音高記憶手段から操作子の操
    作に応じて順次音高情報を読み出して、この音高情報に
    応じた音高の楽音を放音する電子楽器において、 上記音高記憶手段の各音高情報に対応した音量情報を記
    憶する音量記憶手段と、 上記音量記憶手段より音量情報を順次読み出す読み出し
    手段と、 上記音高情報に対応する楽音を、上記読み出し手段より
    読み出された音量情報に応じた音量で放音する楽音放音
    手段と、 を具備してなることを特徴とする電子楽器。
JP60168780A 1985-07-31 1985-07-31 電子楽器 Pending JPS6228797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168780A JPS6228797A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168780A JPS6228797A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228797A true JPS6228797A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15874328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168780A Pending JPS6228797A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498878B2 (en) 2016-02-26 2022-11-15 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Copper-ceramic composite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498878B2 (en) 2016-02-26 2022-11-15 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Copper-ceramic composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634169B2 (ja) 発音割当て機能付電子楽器
JPS6367193B2 (ja)
JPS63291095A (ja) 自動楽音発生装置
US8729377B2 (en) Generating tones with a vibrato effect
US5281756A (en) Electronic musical instrument capable of assigning desired tones to a performance operator
JPS6228797A (ja) 電子楽器
JP3640235B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JPS6236694A (ja) 電子楽器
JPH0375874B2 (ja)
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPS6228798A (ja) 電子楽器
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP2002221961A (ja) 演奏練習装置
JP2770770B2 (ja) 電子楽器
JPH0749517Y2 (ja) 自動演奏装置
JP3630266B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2572316B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0627970B2 (ja) 演奏練習装置
JP4619495B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JP3573617B2 (ja) トランスポーズ設定装置及び方法
JP2962546B2 (ja) モチーフ演奏装置及びモチーフ演奏方法
JP2639604B2 (ja) 電子鍵盤楽器の発音装置
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置