JPS6236694A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6236694A
JPS6236694A JP60176146A JP17614685A JPS6236694A JP S6236694 A JPS6236694 A JP S6236694A JP 60176146 A JP60176146 A JP 60176146A JP 17614685 A JP17614685 A JP 17614685A JP S6236694 A JPS6236694 A JP S6236694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
volume
key
musical
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60176146A
Other languages
English (en)
Inventor
吉元 逸郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60176146A priority Critical patent/JPS6236694A/ja
Publication of JPS6236694A publication Critical patent/JPS6236694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、あらかじめ音量情報を記憶し、これを読み出
して、楽音に強弱をつけて放音する電子楽器に関するも
のである。
[従来技術] 従来、このような放音楽音に自動的に強弱をつける手段
としては、例えばVCA (電圧制御型増幅器)を用い
、このVCAに楽音信号を通すとともに、音量情報の値
に応じた電圧を与えて楽音信号の増幅率を変化させて、
アナログ的に楽音に強弱をつけるようにしていた。
[従来技術の問題点] このため、VCAのようにアナログ的に楽音に強弱をつ
ける回路はIC(集積回路)化が困難で回路規模が大き
くなり、楽音信号をアナログ的に制御するから雑音等の
影響を受けやすいという問題点があった。
[発明の目的] そこで、本発明の目的は楽音に強弱をつけるための回路
を小さなものとし、雑音等の影響を受けにくい電子楽器
を提供することにある。
[発明の要点] この目的を達成するため、本発明は音量情報と波形情報
とをデジタル的に乗算して、この乗算データに応じた音
量で楽音を放音するようにしたことを要点とするもので
ある。
[実施例の構成] 以下1本発明を8チャンネル分の楽音生成系をもつ8音
ポリフオニツクの機部をもつとともに、つぎに操作すべ
き鍵を点灯発光ダイオード等で指示するナビゲート機能
を有する電子楽器に適用した一実施例について述べる。
第2図は電子楽器の全体回路図を示すもので。
外部ROM17より・鍵盤・スイッチ15の鍵操作ごと
にCPU−21によって順次読み出された音高情報P 
(I)はLED回路16に与えられ、音高情報P (I
)に応じた鍵に対応して設けられたLED(発行ダイオ
ード)が点灯されて、演奏にあたって操作すべき鍵が指
示される。また同時に上記外部ROM17からはCPU
21によってデジタル値の音量情報M(I)も読み出さ
れ補正回路11に与えられる。
上記ナビゲート指示に応じた鍵盤・スイッチ15の鍵が
操作されると、この鍵操作はCPU21によって検出さ
れ、この鍵のキーオン情報はエンベロープジェネレータ
12に与えられ、デジタル値の基本エンベロープデータ
env(t)が順次読み出されて補正回路11に与えら
れる。補正回路11ではこの基本エンベロープデータe
nv(t)に上記音量情報M (I)がデジタル的に乗
算されて、第1図に示すような音量に応じたデジタル値
のエンベロープ波形データが作成され1乗算部13で波
形情報に当該エンベロープ波形データがデジタル的に乗
算されて、D/A変換器14でアナログデータに変換さ
れ、アンプ19を介してスピーカー20より音量情報M
 (I)に応じた音量の楽音が放音される。そして、上
記操作鍵が離鍵されてキーオフ情報がCPU21よりエ
ンベロープジェネレータ12に与えられると、エンベロ
ープはリリース状態にはいって楽音の放音はやむ。
また、上記ナビゲート指示に応じた鍵盤・スイッチ15
の鍵操作の鍵に応じた周波数コードがサブROM5より
読み出され、8個のフリップフロップよりなる周波数フ
リップフロップ6の空チャンネルに対応したフリップフ
ロップにプリセットされる。この周波数フリップフロッ
プ6にプリセットされた周波数コードは、メロディ音源
カウンタ7に与えられてカウントされ周波数コードに応
じた速度でキャリー信号がアダー8に与えられ、シフト
レジスタ9からの波形ROMl0に対する読出アドレス
データが順次インクリメントされてデジタル値の波形情
報が読み出され、デジタルデータのまま上記乗算部13
に与えられる。
なお、メインROMIには制御プログラムが記憶されて
おり、この制御プログラムは順次読み出されてインスト
ラクションデコーダ3に与えられ、各種の動作制御が行
われる。また、この動作制御にあたっての各種演算は演
算部4で行われるとともに、その演算データや結果デー
タはRAM2に記憶される。このRAM2には、何番目
のチャンネルに割り当てを行ったかを示すチャンネルコ
ントロールフラグC/cや、チャンネル割り当て処理を
何回トライしたかを示すチャンネルカウント値Nや現在
メロディ、オブリガード、コードのいずれの楽音処理を
行っているかを示す処理楽音フラグエも記憶されている
[第1実施例の動作] 次に本実施例の動作について述べる・ くナビゲート処理〉 まず、電源を投入するとRAMZ内のチャンネルコント
ロールフラグC/cがクリアされ、第3図、第4図に示
すフロー処理が開始される。すなわち、CPU21は電
源が投入されただけでキーボードに看しいキーの押鍵が
ないことを判別して、処理楽音フラグエをクリアし、さ
らに新しいキーの#鍵もないことを判別して処理楽音フ
ラグIを+Iして「1」とし、メロディの楽音処理モー
ドを設定する(ステップS1、S7. S8.5io)
、次いでCPU21は、処理楽音フラグIが「4」に達
していないことを判別して、音長カウントを始めるがま
だ音長データはセットされておらずrOJなのでタイマ
ー値TIMを引いたカウント値はマイナスとなり(ステ
ップ311゜313.5L4)、CPU21は外部RO
M17から第5図に示すメロディの第1音のC5の音高
情+!!D(I)と4分音符の音長情報L (I)を読
み出してRAM2にセットし、処理楽音フラグエがrl
Jであることからメロディの楽音処理モードにあること
を判別して、上記C5の音高情報P(I)に応じた鍵の
LEDを点灯させる(ステップS15〜517)。
こうして、演奏者が第1音として操作すべき鍵が示され
る。
次いで、CPU21は処理楽音フラグIを+1して「2
」とし、オブリガードの楽音処理モードを設定しくステ
ップ5tO)、上記ステップS11、s13〜316の
音長カウント処理、オブリガードの音高情報P (I)
 、音長情報L (I)のセット処理後、このオブリガ
ードの放音処理を行う(ステップS6)、コードについ
ても同様にして処理楽音フラグ■を+1して「3」とし
て、音高情報P (I) 、音長情報L (I)のセッ
ト、放音処理を行う(ステップ510〜S16.36)
、こうして、ナビゲート指示と並行してオブリガード、
コードの放音が行われる。
そして、CPU21は処理楽音フラグIをさらに+1し
て「4」にすると、メロディ、オプリカオード、コード
の楽音処理が−通り終ったことを判別して(ステップ5
10,311)、他の処理を行った後(ステップ512
)、上記ステップS1.S7、S8で処理楽音7ラグI
を再びクリアし+1してrlJ としメロディモードと
して上記RAMZ内のメロディ第1音の4分音符の音長
情報L (I)からタイマー値TIMを指し引いて音長
カウント処理を行い、今度は音長情報L(I)はプラス
値なので、そのままオブリガード、コードについても同
じ音長カウント処理を繰り返し行い(ステップ510,
311,313゜514)、再び、他の処理を行う(ス
テップ5IQ−312、Sl、S7、S8)、以後、音
長情報L (I)が「0」になるまで、上記音長カウン
ト処理と他の処理を録り返し行い、新たなキーの押au
iがなければ、第2音のナビゲート指示やオブリガード
、コードの放音が行われていく。
結局、上記ステップ315〜S17.36(7)楽音情
報セット処理でメロディ演奏のナビゲート指示、オブリ
ガード及びコードの放音が開始され、ステップ5lO1
311、S13、S14の音長カウント処理で、この音
長時間分だけ上記のナビゲータ点灯、オブリガード及び
コードの放音が維持され、この間にステップS12.3
1,57、sa、sio、sitで他の処理も並行して
行われる。
上記点灯ナビゲートに対応した鍵を押すと、CPU21
はこの押鍵がナビゲート指示にあった正しい鍵かどうか
判別しくステップ5t−33)、一致すればその罐に対
応した音高のメロディ音を放音させ(ステップS5.S
8)、一致しなければM(0)−8となるため、「ふつ
う」の音量にて放音する(ステップ54.56)、そし
て、このメロディ音放音を上記RAM2にセットした音
長情報L (I)に応じた時間だけ維持する(ステップ
510〜514)、この音長時間経過前に上記操作鍵の
離鍵があると、CPU21はこの鍵に割り当られていた
チャンネルの放音中の楽音のエンベロープをリリース状
態にする(ステップS8.39)。
結局、上記ステップS1〜S6で、ナビゲート指示に応
じた鍵の操作があると、その鍵に応じたメロディでかつ
予め設定された音量にて放音が開始され、ステップS8
.S9で、この操作鍵の離鍵があると、メロディ放音が
終了する。
〈周波数セット処理〉 上記ステップS6のメロディ、オブリガード。
コードの放音のための周波数セット処理は第4図に示す
フローに基づいて行われる。すなわち、CPU21はチ
ャンネルカウント値Nをクリア後+Iして「1」としく
ステップT1、T2)、クリアされていたチャ°ンネル
コントロールフラグClcヲ+1シてrlJとし、この
チャンネルコントロールフラグC7cが「9」に達して
いないことを確認してチャンネルコントロールフラグC
/Cの指定するチャンネルが開いているか否かを判別す
る(ステップT3、T4、T6)、空チャンネルであれ
ば、CPU21は周波数フリップフロップ6の当該空チ
ャンネルに対応したフリップフロップに、第5図のメロ
ディ第1音の05の音高情報P (I)に応じた周波数
コードをセットしくステップT8)、エンベロープジェ
ネレータ12にキーオン情報を与えて基本エンベロープ
データenv(1)を補゛正回路11に与えさせるとと
もに、外部ROM17より読み出したメロディ第1音の
mp(メゾピアノ)を示す「4」の音量情報MCI)を
補正回路11に与えて、上記基本エンベロープデータe
nv(t)と音量情報M CI)とをデジタル乗算して
第1図に示すようなデジタル値のエンベロープデータを
作成しくステップT9)、乗算部13に与えさせる0乗
算部13には、上記周波数フリップフロップ6にセット
された周波数コードに応じたデジタル値の波形情報が波
形ROMl0から読み出されて与えられており、上記エ
ンベロープデータと周波数コードとがデジタル乗算され
て、D/A変換器14でアナログ信号に変換後、放音さ
れていく。
乗算部13で波形情報に乗算されるエンベロープデータ
には音量情報M (I)も含まれており。
結局デジタル値の波形情報にデジタル値の音量情報M 
(1)が乗算されることになり、雑音の影響を受けにく
くなり、第2図の鍵盤・スイッチ15、LED回路16
、外部ROM17、アンプ19、スピーカー20以外の
、補正回路11.エンベロープジェネレータ12.乗算
部13等の音量制御のための回路をコンパクトなICと
することができる。
そして、第2音、第3音も同様にしてmpの音量でデジ
タル乗算されて放音され、第5図最後のメロディ音の演
奏には、いれば、同じようにしてf(フォルテ)の強い
音量でデジタル乗算されて放音されることになる。
また、第8チヤンネル目まで楽音の割り当てを行い、上
記ステップT3.T4でチャンネルコントロールフラグ
C/cが「9」になれば、チャンネルコントロールフラ
グC7cはrllに戻されて(ステップT5)、再び第
1チヤンネルから楽音の割り当てが行われていく、そし
て、上記ステップT6でチャンネルコントロールフラグ
C7cの指定するチャンネルが空いていなければ、CP
U21はチャンネルコントロールフラグ’/cを+1し
て再び空チヤンネル検索を行うが、この検索を8回行っ
てチャンネルカウント値Nが「8」となっても見つから
なければ、空チャンネルがないことを判別して、周波数
セット処理は行わない。
結局、上記ステップTl−77で空チャンネルが検索さ
れて、ステー2プT8〜TIOで検索した空チャンネル
を使って楽音放音が行われる。
以上述べた、周波数セット処理は、オブリガード、コー
ドの各楽音についても同様にして行われる。
なお、上記ステップS3、S4でナビゲート指示の鍵と
操作鍵が一致しないときはI=Oとなって音量情報M 
(I)は「8」となるから、メロディは「ふつう」の音
量で放音される。
また、上記実施例では、第1図に示すp。
mp、mf、fの音の強弱について楽音放音を行うよう
にしたが、次第に強くするcrascand。
(<)や1次第に弱くするdecresceaoda 
(> )や、音を局部的に強くするdz、fz、rin
f等について実現してもよく、エンベロープジェネレー
タには基本エンベロープデータenv(t)以外の第1
図に示す全エンベロープデータを記憶させて。
補正回路11を省略し、エンベロープジェネレータエ2
に音量情報M (I)も与えるようにして。
音量情報M (I)に応じて各エンベロープデータを選
択して読み出すようにしてもよく、また、上記実施例で
はナビゲート機能をもつものに本発明を適用したが1通
常の自動演奏楽器や、ワンキープレイ機能をもつ電子楽
器に適用してもよい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明は音量情報と波形情
報とをデジタル的に乗算して、この乗算データに応じた
音量で楽音を放音するようにしたから、従来のアナログ
的に放音楽音に強弱をつけるVCAのように、IC(実
績回路)化が困難なものを用いる必要がなくなり、楽音
に強弱をつけるための回路をIC化してコンパクトなも
のにすることができ、その結果電子楽器全体を小さくし
たり、より安価なものとすることができるほか、楽音に
強弱をつけるにあたってデジタル的に情報処理を行うよ
うにしているから、雑音等の影響も受けに〈ル)といっ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は楽音の強弱に対応したエンベロープ波形を示す
図、t52図は電子楽器の全体回路構成、第3図、第4
図はナビゲート処理1周波数セット処理のフローチャー
トの図、第5図は音の強弱のあるメロディパターンの一
例を示す図である。 l・・・・・・メインROM、4・・・・・・演算部、
11・・・・・・補正回路、12・・・・・・エンベロ
ープジェネレータ、13・・・・・・乗算部、17・・
・・・・外部ROM、21・・・・・・CPU。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 サtルーチン l115+2噌It、、、)ヌこア1L第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の音高情報を記憶する音高記憶手段から、所定の操
    作に応じて順次音高情報を読み出して、この音高情報に
    応じた音高の波形情報を出力可能とする電子楽器におい
    て、 上記音量記憶手段の各音高情報夫々に対応した音量情報
    を記憶する音量記憶手段と、 上記所定の操作に応じた音高情報の読み出しと並行して
    、上記音量記憶手段より音量情報を順次読み出す読み出
    し手段と、 この読み出し手段より読み出された音量情報と上記波形
    情報とをデジタル的に乗算する乗算手段と、 この乗算手段からの音量情報が乗算された乗算データに
    応じた音量で楽音を放音する楽音放音手段と、 を具備してなることを特徴とする電子楽器。
JP60176146A 1985-08-10 1985-08-10 電子楽器 Pending JPS6236694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176146A JPS6236694A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176146A JPS6236694A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236694A true JPS6236694A (ja) 1987-02-17

Family

ID=16008464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176146A Pending JPS6236694A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261394A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 松下電器産業株式会社 電子楽器
US4955898A (en) * 1988-10-31 1990-09-11 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. Surgical staple

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261394A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 松下電器産業株式会社 電子楽器
US4955898A (en) * 1988-10-31 1990-09-11 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. Surgical staple

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291095A (ja) 自動楽音発生装置
JPS6236694A (ja) 電子楽器
JPS6132678B2 (ja)
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JP2714455B2 (ja) モチーフ演奏装置及びモチーフ演奏方法
JP2961867B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6228797A (ja) 電子楽器
JPS6228798A (ja) 電子楽器
JPS58123591A (ja) 電子楽器
JP3090383B2 (ja) 楽音割当装置及び楽音発生装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP3090382B2 (ja) 楽音割当装置及び楽音発生装置
JP2529227Y2 (ja) 電子楽器
JP2639604B2 (ja) 電子鍵盤楽器の発音装置
JPH0353639B2 (ja)
JP2962546B2 (ja) モチーフ演奏装置及びモチーフ演奏方法
JP3316530B2 (ja) 楽音制御装置
JPS6325697A (ja) 電子楽器
JP3193131B2 (ja) 電子楽器
JPH01319795A (ja) 電子楽器
JPH064397Y2 (ja) 自動伴奏装置
JP3134417B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3573617B2 (ja) トランスポーズ設定装置及び方法
JPH05173572A (ja) 自動伴奏装置