JPH01319795A - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JPH01319795A JPH01319795A JP63152858A JP15285888A JPH01319795A JP H01319795 A JPH01319795 A JP H01319795A JP 63152858 A JP63152858 A JP 63152858A JP 15285888 A JP15285888 A JP 15285888A JP H01319795 A JPH01319795 A JP H01319795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chord
- scale
- musical instrument
- electronic musical
- scale tones
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 102000002698 KIR Receptors Human genes 0.000 description 14
- 108010043610 KIR Receptors Proteins 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 235000010678 Paulownia tomentosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 230000001020 rhythmical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 210000001215 vagina Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔膣東上の利用分野〕
本発明は、コード演奏のできる′電子楽器に関する。
電子楽器において、キターにおけるコード演奏のような
効果を得る技術として特開昭62−294293号公報
に開示される技術がある。
効果を得る技術として特開昭62−294293号公報
に開示される技術がある。
この従来技術は、上記の効果を得るため、指定したコー
ドのコード構成音を夫々所定の微小時間ずつ発音タイミ
ングをずらして発音させるようにしたものである。
ドのコード構成音を夫々所定の微小時間ずつ発音タイミ
ングをずらして発音させるようにしたものである。
しかし、各コード構成音の発音タイミングをずらすだけ
では、実際のキター等による演奏には程遠く、満足のい
く結果が得られるものではなかった。
では、実際のキター等による演奏には程遠く、満足のい
く結果が得られるものではなかった。
本発明の腺趙は、コード演奏のできる電子楽器において
、より自然楽器に近い、弦楽器によるコード演奏音を得
ることである。
、より自然楽器に近い、弦楽器によるコード演奏音を得
ることである。
本発明の手段は次の遡りである。
生成手段は、コード演奏の際に指定されるコー付加した
後、これら各音階音を生成する。
後、これら各音階音を生成する。
即ち、コード演奏の際にコードが指定され、指定された
コードを構成する複数の音階音が特定されると1例えば
こハら各音階音のうち、最初に発「される音階音だけを
、他の音階音より音tを上げて生成出力したり、あるい
は最後の2つの音階ユアンスを各音階音毎に与えた後、
生成出力する。
コードを構成する複数の音階音が特定されると1例えば
こハら各音階音のうち、最初に発「される音階音だけを
、他の音階音より音tを上げて生成出力したり、あるい
は最後の2つの音階ユアンスを各音階音毎に与えた後、
生成出力する。
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第7図を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
(1)実施例の構成
第1図は、実施例の回路構成を示す図である。
同図に於いて、符号1は全体の制御を司るCPUである
。2はfM盤部であり、第2図に示すとおり、音階C1
からC2までの鍵が配設されている。そして、自動伴奏
時にはC3からB、の鍵が伴奏鍵となる。また、これら
鍵については後述するオクターブコード(OC)が0〜
5として対応設定されている。3はスイッチ部であり、
自動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1等の各桟フ
ァンクションスイッチが設けられている。なお、この自
動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1は、自動伴奏
を開始させたり、停止させたりするためのスイッチであ
る。4はパターンメモリ部であり、コードパターンを記
憶するコードパターンメモリの他、リズムパターン、ペ
ースパターン等の各種演奏パターンを記憶している。ま
た、第3図に示すとおり、1組のコードパターンは、1
6ステツプに分割され、各ステップ毎にオンフラグ(N
F)、UPストロ−グアラグ(UF)各1ビツト、合計
2ビツトデータとなっている。従って、2ビツトX16
ステツプより構成されている。なお、このようなパター
ンを複数組記憶させておく場合は、複数粗分のエリアを
このパターンメモリ部4内に確保しておけばよい。また
、このパターンメモリ部4のアドレス指定は、タイマー
クロック発生部5により生成されるクロックに基づきC
PUIがリズムカウンタ(RC)6を+1動作し、この
リズムカウンタ6の内容で行なっている。このリズムカ
ランj16は上記コードパターンの16ステツプのアド
レスを指定するため、16進構成となりている。7はコ
ードジャッジ部であり、押鍵操作−ドを構成する各音階
音のデータをCPUIに対し送出する。
。2はfM盤部であり、第2図に示すとおり、音階C1
からC2までの鍵が配設されている。そして、自動伴奏
時にはC3からB、の鍵が伴奏鍵となる。また、これら
鍵については後述するオクターブコード(OC)が0〜
5として対応設定されている。3はスイッチ部であり、
自動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1等の各桟フ
ァンクションスイッチが設けられている。なお、この自
動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1は、自動伴奏
を開始させたり、停止させたりするためのスイッチであ
る。4はパターンメモリ部であり、コードパターンを記
憶するコードパターンメモリの他、リズムパターン、ペ
ースパターン等の各種演奏パターンを記憶している。ま
た、第3図に示すとおり、1組のコードパターンは、1
6ステツプに分割され、各ステップ毎にオンフラグ(N
F)、UPストロ−グアラグ(UF)各1ビツト、合計
2ビツトデータとなっている。従って、2ビツトX16
ステツプより構成されている。なお、このようなパター
ンを複数組記憶させておく場合は、複数粗分のエリアを
このパターンメモリ部4内に確保しておけばよい。また
、このパターンメモリ部4のアドレス指定は、タイマー
クロック発生部5により生成されるクロックに基づきC
PUIがリズムカウンタ(RC)6を+1動作し、この
リズムカウンタ6の内容で行なっている。このリズムカ
ランj16は上記コードパターンの16ステツプのアド
レスを指定するため、16進構成となりている。7はコ
ードジャッジ部であり、押鍵操作−ドを構成する各音階
音のデータをCPUIに対し送出する。
なお、前記鍵情報(KI )は、第4図に示すとおり、
0N10FFY示す1ビツトのオンオフフラグ(OF)
と、3ビツトのオクターブコード(OC)と、4ビツト
のキーコード(KC)とから成っている。8は乱数発生
部であり、所定の範囲の乱数を発生し、CPUIに与え
る。9はタイミング制御部であり、乱数発生部8で発生
された乱数の値に基づき、上記各音階音の放音タイミン
グのずれの長さ(微小時間の長さ)を決定し、CPUI
にタイミングデータとして送出する。
0N10FFY示す1ビツトのオンオフフラグ(OF)
と、3ビツトのオクターブコード(OC)と、4ビツト
のキーコード(KC)とから成っている。8は乱数発生
部であり、所定の範囲の乱数を発生し、CPUIに与え
る。9はタイミング制御部であり、乱数発生部8で発生
された乱数の値に基づき、上記各音階音の放音タイミン
グのずれの長さ(微小時間の長さ)を決定し、CPUI
にタイミングデータとして送出する。
10は伴奏音発生部であり、複数音同時発生可能な時分
割処理回路構成をとっている。また、その機能ブロック
として、デジタル制御発振器(DCO)10−1と、上
第1に接続されるデジタル制御波形発生器(DCW)1
0−2と、デジタル制御増幅器(DCA)10−3とを
含んでいる。
割処理回路構成をとっている。また、その機能ブロック
として、デジタル制御発振器(DCO)10−1と、上
第1に接続されるデジタル制御波形発生器(DCW)1
0−2と、デジタル制御増幅器(DCA)10−3とを
含んでいる。
このデジタル制御発振器(DCO)I O−1では、指
定される音階の基準となる音階クロックを発生するもの
で、エンベロープ発生器10−10に℃、その発振周波
数のエンベロープが可変制御される。
定される音階の基準となる音階クロックを発生するもの
で、エンベロープ発生器10−10に℃、その発振周波
数のエンベロープが可変制御される。
また、デジタル制御波形発生器(DCW)10−2は、
デジタル制御発掘器(DCO)10−1の発生クロック
に従って寮際のデジタル波形信号を発生するもので対応
するエンベロープ発生器10−20にて、その波形の形
状(変調度)従って、音色(周波数成分)のエンベロー
プが可変制御される。
デジタル制御発掘器(DCO)10−1の発生クロック
に従って寮際のデジタル波形信号を発生するもので対応
するエンベロープ発生器10−20にて、その波形の形
状(変調度)従って、音色(周波数成分)のエンベロー
プが可変制御される。
更に、デジタル制御波形発生器(DCW)10−2の出
力はデジタル制御増幅器(DCA)10−3へ出力され
、適宜増幅率が可変制御される。
力はデジタル制御増幅器(DCA)10−3へ出力され
、適宜増幅率が可変制御される。
この増幅率は、エンベロープ発生器10−30にて制御
される。つまり音量及びその時間的変化がエンベロープ
発生器10−30によって決定されるO そして、上記デジタル制御増幅器(DCA)10−3の
出力は、D/A変換器10−4に与えられた後アナログ
音響信号として出力され、サウンドシステム1)にて放
音出力されることになる。
される。つまり音量及びその時間的変化がエンベロープ
発生器10−30によって決定されるO そして、上記デジタル制御増幅器(DCA)10−3の
出力は、D/A変換器10−4に与えられた後アナログ
音響信号として出力され、サウンドシステム1)にて放
音出力されることになる。
メロデイ音信号をこのメロデイ音発生部12は出力する
ようになる。13はリズム音発生部であって、リズムパ
ターン、例えばパターンメモリ部4に記憶されたリズム
パターンに従ってリズム音を発生する。このリズム音発
生部13は、例えばPCM記録された複数の打楽器音を
選択的に出力することでリズム音を発生することになる
。
ようになる。13はリズム音発生部であって、リズムパ
ターン、例えばパターンメモリ部4に記憶されたリズム
パターンに従ってリズム音を発生する。このリズム音発
生部13は、例えばPCM記録された複数の打楽器音を
選択的に出力することでリズム音を発生することになる
。
第5図は、コードジャッジ部7により特定された和音コ
ードを構成する各音階音のデータを記憶する音階音レジ
スタ(OR)を示す図である。各音階音のデータは、3
ピツトのオクターブコード(OC)と、4ピントのキー
コード(KC)とから成っている。なお、CPUIは、
タイミング制御部9から得たタイミングデータと、前記
音階音レジスタ(OR)K記憶されている音階音データ
と、パターンメモリ部4内のコードパターンとに基づき
、前記伴奏音発生部10に対して音階音の放音を指示す
る。
ードを構成する各音階音のデータを記憶する音階音レジ
スタ(OR)を示す図である。各音階音のデータは、3
ピツトのオクターブコード(OC)と、4ピントのキー
コード(KC)とから成っている。なお、CPUIは、
タイミング制御部9から得たタイミングデータと、前記
音階音レジスタ(OR)K記憶されている音階音データ
と、パターンメモリ部4内のコードパターンとに基づき
、前記伴奏音発生部10に対して音階音の放音を指示す
る。
ここで、音階音レジスタ(OR)中、KIRl。
KIR,、KIR,には、和音コードを構成する各音階
音のうち最も低い音階音、真中の音階音、最も高い音階
音の順に各音階音データが夫々記憶されている。CPU
Iは、上記コードパターンのUPストロークフラグ(U
F)に1”が立っていふ ると、KIR,→KIR,→KIR,の順(音階の部1
0に対し音階音の放音指示をする。
音のうち最も低い音階音、真中の音階音、最も高い音階
音の順に各音階音データが夫々記憶されている。CPU
Iは、上記コードパターンのUPストロークフラグ(U
F)に1”が立っていふ ると、KIR,→KIR,→KIR,の順(音階の部1
0に対し音階音の放音指示をする。
なお、実施例においては、説明の簡略化のため、和音コ
ードは3つの音階音により構成されていることを前提と
している。
ードは3つの音階音により構成されていることを前提と
している。
(1))実施例の動作
上記のような構成の電子楽器に於いて、電源が投入され
、自動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1が操作さ
れると、第6図に示すフローチャートに従った動作を開
始する。
、自動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1が操作さ
れると、第6図に示すフローチャートに従った動作を開
始する。
ます、コード・ペースフラグ(CBF ’)及びリズム
カウンタ(RC)のイニシャライズが行なわれる(81
、S2)。次に、再び自動伴奏スタート/ストップスイ
ッチ3−1が押されたがどうかを判断する(S3)。S
3でYESと判断されると、自動伴奏をストップする指
示があったものとして、再ひコード・ペースフラグ(C
BF )をクリアした後(S9)、自動伴委の動作を停
止する。
カウンタ(RC)のイニシャライズが行なわれる(81
、S2)。次に、再び自動伴奏スタート/ストップスイ
ッチ3−1が押されたがどうかを判断する(S3)。S
3でYESと判断されると、自動伴奏をストップする指
示があったものとして、再ひコード・ペースフラグ(C
BF )をクリアした後(S9)、自動伴委の動作を停
止する。
上記S3に於いて、NOと判断されると、伴奏#1)(
鍵盤部2のうちC1〜B、の鍵)からの鍵情報(KI
)が入ってさたかどうかな判断する(S4)oここで、
伴奏鍵からの鍵情@KIが入っていない、即ちNoと判
断されると、コード・ペースフラグ(CBF )にl”
が立っているか否かを判断する(S5)。今、コード・
ペースフラグ(CBF)は、Slに於いてイニシャライ
ズされたままであるので、NOと判断されS6に進む。
鍵盤部2のうちC1〜B、の鍵)からの鍵情報(KI
)が入ってさたかどうかな判断する(S4)oここで、
伴奏鍵からの鍵情@KIが入っていない、即ちNoと判
断されると、コード・ペースフラグ(CBF )にl”
が立っているか否かを判断する(S5)。今、コード・
ペースフラグ(CBF)は、Slに於いてイニシャライ
ズされたままであるので、NOと判断されS6に進む。
S6は、リズム再生処理のステップであり、パタ−ンメ
モリ部4の中のリズムパターンに基づいて、リズム音を
放音する。このリズムパターンは2次のステップS7及
びS8によって、リズムパターンメモリのアドレスが歩
進されることにより順次読み出される。
モリ部4の中のリズムパターンに基づいて、リズム音を
放音する。このリズムパターンは2次のステップS7及
びS8によって、リズムパターンメモリのアドレスが歩
進されることにより順次読み出される。
従って、S4に於いて、伴奏鍵からの鍵情報(KI )
が入ってくるまでは、83〜S8を繰り返し、リズム音
の放音が続けられることになる。
が入ってくるまでは、83〜S8を繰り返し、リズム音
の放音が続けられることになる。
しかして、今、伴奏鍵からの鍵情報(KI)が入力され
、S4においてYESと判断されると、SIOに進む。
、S4においてYESと判断されると、SIOに進む。
SIOでは、入力された前記鍵情a(KI)に従って、
和音コードの特定をし、更に特定された和音コードを構
成する音階音をCPU1に対して送出する。次にSI
IK進み、同じくパターンメモリ部4の中のペースパタ
ーンに従って、SIOにおいて特定された和音コードに
対応するベース音を放音する。続いてS12に進み。
和音コードの特定をし、更に特定された和音コードを構
成する音階音をCPU1に対して送出する。次にSI
IK進み、同じくパターンメモリ部4の中のペースパタ
ーンに従って、SIOにおいて特定された和音コードに
対応するベース音を放音する。続いてS12に進み。
コード再生処理を行なうのであるが、このステップ(S
12)の詳細は第7図に示しであるので、その詳細につ
いては後述する。S12の処理な終えると、813に進
む。ここで813は、リズム再生処理なのであるが前述
したS6と全く同じステップであるので説明は省略する
。
12)の詳細は第7図に示しであるので、その詳細につ
いては後述する。S12の処理な終えると、813に進
む。ここで813は、リズム再生処理なのであるが前述
したS6と全く同じステップであるので説明は省略する
。
しかる後、814及びS15によって、パターンメモリ
部4のアドレスが歩進され、各パターン(リズム、ペー
ス−コード)メモリのステップが更新されていく。次に
、816において、コード・ペースフラグ(CBF )
に1)″か立てられる。
部4のアドレスが歩進され、各パターン(リズム、ペー
ス−コード)メモリのステップが更新されていく。次に
、816において、コード・ペースフラグ(CBF )
に1)″か立てられる。
従って、いったん伴奏鍵による鍵情報(KI )が入力
され、S4においてYESと判断されると、S16にお
いてコード・ペース7ラグ(CBF )に1”が立てら
れるので、以下、S3→S4→S5→81)→812→
S13→S14→815→S16の動作を繰り返し、伴
4#−による鍵情報(KI )に基づいたペース、コー
ド、リズムの自動伴奏が続けられる。
され、S4においてYESと判断されると、S16にお
いてコード・ペース7ラグ(CBF )に1”が立てら
れるので、以下、S3→S4→S5→81)→812→
S13→S14→815→S16の動作を繰り返し、伴
4#−による鍵情報(KI )に基づいたペース、コー
ド、リズムの自動伴奏が続けられる。
なお、再び伴奏鍵により前とは異なる新たな鍵情報(K
I)が入力され、S4においてYESと判断された場合
は、再びS10において新たな鍵情報(KI )に基づ
いた和音コードが特定されるので、今まで自動伴奏され
ていたペース、コード。
I)が入力され、S4においてYESと判断された場合
は、再びS10において新たな鍵情報(KI )に基づ
いた和音コードが特定されるので、今まで自動伴奏され
ていたペース、コード。
リズムのパターンや音程が新たに特定された和音コード
に従って変化することになる。
に従って変化することになる。
次に、第7図を用いて、前述のコード再生処理ステップ
812における動作について詳述する。
812における動作について詳述する。
ます、T1において、パターンメモリ部4の中のコード
パターンのUPストロークフラグ(UF)が“1′かど
うか判断されろ。ここで、UPストロークフラグ(UF
)に′1″が立っている、即ち、YESと判断されると
T2に進む。
パターンのUPストロークフラグ(UF)が“1′かど
うか判断されろ。ここで、UPストロークフラグ(UF
)に′1″が立っている、即ち、YESと判断されると
T2に進む。
T2以下T13までは、UPストローク処理を示すフロ
ーである。そして、このT2では、CPU1かエンベロ
ープデプスを上ける指示を伴奏音発生部10内のエンベ
ロープ発生器10−30に与えることにより、次のステ
ップT3において、最初に発音すべき音階音(KIR,
にストア)がで1 伴奏音発生部10により、若干大きい音量艶発音される
。
ーである。そして、このT2では、CPU1かエンベロ
ープデプスを上ける指示を伴奏音発生部10内のエンベ
ロープ発生器10−30に与えることにより、次のステ
ップT3において、最初に発音すべき音階音(KIR,
にストア)がで1 伴奏音発生部10により、若干大きい音量艶発音される
。
従って、この場合、コードを構成する複数の音階音のう
ち、最初に発音される音階音にアクセントがつくことK
なる。
ち、最初に発音される音階音にアクセントがつくことK
なる。
次に、T4に進み、乱数発生部8により、1≦N≦30
の範囲の乱数Nが発生される。しかる後、1mSタイマ
ーに基づぎ、1mS経過毎に乱数発生部8により発生さ
れた乱数Nから1ずつ減算が行なわれ(T5、T6)、
T7において当該減算結果(N)がOになったかどうか
判断される。T7において、減算結果(N)がOでない
、即ち、NOと判断されると、再びT5に戻り、減算結
果(N)が0になるまで1 m S毎に減算を繰り返す
。
の範囲の乱数Nが発生される。しかる後、1mSタイマ
ーに基づぎ、1mS経過毎に乱数発生部8により発生さ
れた乱数Nから1ずつ減算が行なわれ(T5、T6)、
T7において当該減算結果(N)がOになったかどうか
判断される。T7において、減算結果(N)がOでない
、即ち、NOと判断されると、再びT5に戻り、減算結
果(N)が0になるまで1 m S毎に減算を繰り返す
。
また、T7において、減算結果(N)が0である、即ち
、YESと判断されると、T8に進む。つまり、発生さ
れた乱数Nの値が大きいほど減算に時間がかかり、T8
へ進むのが遅くなる。T8において、CPUIは、伴奏
音発生部10に対し、今度はKIR,にストアされてい
る音階音の放音を指示し、該音階音は伴奏音発生部10
により放音される。
、YESと判断されると、T8に進む。つまり、発生さ
れた乱数Nの値が大きいほど減算に時間がかかり、T8
へ進むのが遅くなる。T8において、CPUIは、伴奏
音発生部10に対し、今度はKIR,にストアされてい
る音階音の放音を指示し、該音階音は伴奏音発生部10
により放音される。
以下、上記T4〜T8と同様の動作が、T9〜T13に
おいて行なわれる。
おいて行なわれる。
また、上記T1において、5Pストロークフラグ(UP
)が0″である、即ち、NOと判断されると、T14へ
進むことになる。T14〜T24の各ステップは、前述
のT3〜T13の各ステップと対応しており、T3〜T
13のステップにおいては、音階音をKIR,(T3)
→K I R!(T8)→KIR,(T13)の順に出
力したがT14〜T24のステップにおいては、音階音
をKIRI(T14)→KIR,(T19)→KIRs
(T24)の順に出力する点のみが異なる。
)が0″である、即ち、NOと判断されると、T14へ
進むことになる。T14〜T24の各ステップは、前述
のT3〜T13の各ステップと対応しており、T3〜T
13のステップにおいては、音階音をKIR,(T3)
→K I R!(T8)→KIR,(T13)の順に出
力したがT14〜T24のステップにおいては、音階音
をKIRI(T14)→KIR,(T19)→KIRs
(T24)の順に出力する点のみが異なる。
つまり、前にも述べたようにT2〜T13は、3つの音
階音のうち、音高の誦いもの(KIR,)から順に放音
するUPストローク処理を示し、T14〜T24は、3
つの音階音のうち音高の低いもの(KIR,)から順に
放音するDOWNストローク処理を示している。
階音のうち、音高の誦いもの(KIR,)から順に放音
するUPストローク処理を示し、T14〜T24は、3
つの音階音のうち音高の低いもの(KIR,)から順に
放音するDOWNストローク処理を示している。
なお、上記実施例では、UPストローク処理に手段・作
用の項で述べたとおり、これに限られることなく、任意
のTf 階* (例えば、ギターの第1弦に対応する音
階音等)にアクセントを付けても良いし、ミュート処理
や、所望のエンベロープをかけて音階音に変化をつけて
も良い。そして、音階音の発生の態@を父史するにあた
っては、上述の実施例のように音せレベルの変化をもた
ら丁以外に音色や音高等楽音の種々の特性を可変制御し
てもよい。
用の項で述べたとおり、これに限られることなく、任意
のTf 階* (例えば、ギターの第1弦に対応する音
階音等)にアクセントを付けても良いし、ミュート処理
や、所望のエンベロープをかけて音階音に変化をつけて
も良い。そして、音階音の発生の態@を父史するにあた
っては、上述の実施例のように音せレベルの変化をもた
ら丁以外に音色や音高等楽音の種々の特性を可変制御し
てもよい。
また、上記実施例においては、電子鍵盤楽器における自
動伴奏について本発明を通用したが、押M操作によるマ
ニュアルコード演奏により指定される和音コードの放音
について、本発明を通用することも可能である。
動伴奏について本発明を通用したが、押M操作によるマ
ニュアルコード演奏により指定される和音コードの放音
について、本発明を通用することも可能である。
さらに、本発明は、上記電子鍵盤楽器に限られることな
く、電子弦楽器、電子管楽器等、コード演奏のできる電
子楽器であればイ^jにでも適用可能である。
く、電子弦楽器、電子管楽器等、コード演奏のできる電
子楽器であればイ^jにでも適用可能である。
生成出力されるので、コード演奏のできる電子楽器にお
いて、より自然楽器に近い、弦楽器によるコード演奏音
を得ることができる。
いて、より自然楽器に近い、弦楽器によるコード演奏音
を得ることができる。
第1図は本発明の実施例の回路構成図、第2図は鍵盤部
を示す図、第3図はコードパターンメモリのデータフォ
ーマットを示す図、第4図は鍵情報(KI)のデータフ
ォーマットを示す図、第5図は音階音レジスタ(OR)
を示す図、第6図は、実施例の自動伴奏の動作のフロー
チャート、第7図は同じ〈実施例におけるコード再生処
理の動作のフローチャートである。 1・・・CPU、3・・・スイッチS%4・・・パター
ンメモリ部、10・・・伴奏音発生部。
を示す図、第3図はコードパターンメモリのデータフォ
ーマットを示す図、第4図は鍵情報(KI)のデータフ
ォーマットを示す図、第5図は音階音レジスタ(OR)
を示す図、第6図は、実施例の自動伴奏の動作のフロー
チャート、第7図は同じ〈実施例におけるコード再生処
理の動作のフローチャートである。 1・・・CPU、3・・・スイッチS%4・・・パター
ンメモリ部、10・・・伴奏音発生部。
Claims (7)
- (1)コード演奏時に、コードを構成する複数の音階音
を微小時間ずつずらして生成する電子楽器において、 上記複数の音階音のうち、一部の音階音を他の音階音と
は異なる態様で生成する生成手段を備えてなる電子楽器
。 - (2)上記生成手段は、上記複数の音階音のうち、最初
に生成すべき音階音を他の音階音とは異なる態様で生成
する特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 - (3)上記生成手段は、上記複数の音階音のうち、最も
音高の高い音階音を他の音階音とは異なる態様で生成す
る特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 - (4)上記生成手段は、上記複数の音階音のうち、自然
弦楽器における第1弦に対応する音階音を他の音階音と
は異なる態様で生成する特許請求の範囲第1項記載の電
子楽器。 - (5)上記生成手段は、上記複数の音階音のうち、一部
の音階音を他の音階音とは異なる音量で生成する特許請
求の範囲第1項記載の電子楽器。 - (6)上記生成手段は、上記複数の音階音のうち、一部
の音階音にアクセントを付加して生成する特許請求の範
囲第1項記載の電子楽器。 - (7)上記生成手段は、上記複数の音階音のうち、一部
の音階音を他の音階音とは異なる音色で生成する特許請
求の範囲第1項記載の電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63152858A JPH01319795A (ja) | 1988-06-21 | 1988-06-21 | 電子楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63152858A JPH01319795A (ja) | 1988-06-21 | 1988-06-21 | 電子楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01319795A true JPH01319795A (ja) | 1989-12-26 |
Family
ID=15549661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63152858A Pending JPH01319795A (ja) | 1988-06-21 | 1988-06-21 | 電子楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01319795A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04234094A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
-
1988
- 1988-06-21 JP JP63152858A patent/JPH01319795A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04234094A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11126074A (ja) | アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体 | |
JPS6235120B2 (ja) | ||
JP5897805B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP2021039288A (ja) | 楽音処理装置、及び楽音処理方法 | |
JP2518356B2 (ja) | 自動伴奏装置 | |
JPH01319795A (ja) | 電子楽器 | |
JP3353777B2 (ja) | アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体 | |
US5160797A (en) | Step-recording apparatus and method for automatic music-performing system | |
JP2663506B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH0631977B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0223398A (ja) | プログラマブル自動伴奏装置 | |
JPS58100189A (ja) | 楽曲演奏装置 | |
JPH01310397A (ja) | 電子楽器 | |
JPS637396B2 (ja) | ||
JPH0353639B2 (ja) | ||
JP2636393B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH038559B2 (ja) | ||
JPH0727381B2 (ja) | 自動伴奏装置 | |
JPS59197094A (ja) | 電子楽器の自動伴奏装置 | |
JPH038558B2 (ja) | ||
JPS6328473Y2 (ja) | ||
JP3193131B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS58102989A (ja) | 楽曲演奏装置 | |
JP2848322B2 (ja) | 自動伴奏装置 | |
JPS6210798Y2 (ja) |