JPS6328473Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6328473Y2 JPS6328473Y2 JP1979026634U JP2663479U JPS6328473Y2 JP S6328473 Y2 JPS6328473 Y2 JP S6328473Y2 JP 1979026634 U JP1979026634 U JP 1979026634U JP 2663479 U JP2663479 U JP 2663479U JP S6328473 Y2 JPS6328473 Y2 JP S6328473Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- specifying
- chord
- musical
- input means
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 230000001256 tonic effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は旋律部及び和声部を演奏する自動演奏
装置に関する。
装置に関する。
楽符をデータとして入力し、コンピユータ処理
によつて演奏する自動演奏装置は、これまで種々
検討されてきているが、旋律部、和声部両方の演
奏を行なえるものでなければ音楽的情趣という点
からも、操作者の興味をひくという意味からも、
満足し得るものではない。
によつて演奏する自動演奏装置は、これまで種々
検討されてきているが、旋律部、和声部両方の演
奏を行なえるものでなければ音楽的情趣という点
からも、操作者の興味をひくという意味からも、
満足し得るものではない。
ところでこの旋律部及び和声部両方の演奏を行
なう自動演奏装置における従来のデータ入力方法
は旋律部も和声部もすべて各音符を1音ずつ音階
と音符長のデータに分離し、数値キーないしはテ
レタイプのキーボードに対応するキーを押すこと
により逐一入力する方法がとられていたが、この
方法であるとデータの量が膨大になること、音の
高さ、長さなどの要素とデータ入力用のキーの対
応がつけにくい等、操作が煩雑になるという欠点
があつた。
なう自動演奏装置における従来のデータ入力方法
は旋律部も和声部もすべて各音符を1音ずつ音階
と音符長のデータに分離し、数値キーないしはテ
レタイプのキーボードに対応するキーを押すこと
により逐一入力する方法がとられていたが、この
方法であるとデータの量が膨大になること、音の
高さ、長さなどの要素とデータ入力用のキーの対
応がつけにくい等、操作が煩雑になるという欠点
があつた。
このような点から本件出願人に於ては、特に和
声部の入力方法の簡略化を考え、コンピユータ内
の記憶素子に一小節分の和声演奏パターン(音の
展開)を複数種類と、和音コード計算データを予
め格納しておいて、データ入力は、それら記憶さ
れたデータを指定すれば足りるという構成にし、
平易な入力操作を提案し、実現している。
声部の入力方法の簡略化を考え、コンピユータ内
の記憶素子に一小節分の和声演奏パターン(音の
展開)を複数種類と、和音コード計算データを予
め格納しておいて、データ入力は、それら記憶さ
れたデータを指定すれば足りるという構成にし、
平易な入力操作を提案し、実現している。
ところで自動演奏に組み合わせて、ホワイトノ
イズを成分とする楽器音を用い演奏に変化をもた
せ何らかの効果を得ようとすることはよく行なわ
れることである。
イズを成分とする楽器音を用い演奏に変化をもた
せ何らかの効果を得ようとすることはよく行なわ
れることである。
本考案はこのような点に鑑みて為されたもので
あり、簡単な構成に依つて雑音成分の重畳された
演奏音を出力する事の出来る新規な自動演奏装置
を提供するものである。
あり、簡単な構成に依つて雑音成分の重畳された
演奏音を出力する事の出来る新規な自動演奏装置
を提供するものである。
以下、本考案を実施例に基き図面と共に説明す
る。
る。
第1図は本考案実施の自動演奏装置のブロツク
図である。10は接点式鍵盤と入力操作を制御す
るスイツチであり、マイクロコンピユータ(以下
コンピユータと記述する)30のI/0ポート3
4に結線されている。詳細な構成は第2図に示
す。第2図において、11は鍵盤であり、各白鍵
及び黒鍵は押されたとき各接点を閉じ、対応する
数値をコンピユータ30に入力する。12は数値
キー、13は和音コードを指定する場合のコード
キー、14は音符長を指定する音符キーである。
15は楽器、拍子等の機能キーであり、数値キー
12又は楽器指定キー16と共に指定され、例え
ばオルガンにて演奏する様指定するには、機能キ
ー15の「楽器」のキーを押し、次いで楽器指定
キー16の「オルガン」キーを押すことにより指
定する。17は操作を指定する操作キー、19は
休符を指定する休符キーである。さて第1図に戻
つて、30は鍵盤および入力スイツチ(以下入力
スイツチと略記)10により与えられた楽符の入
力情報を数値情報としてそのデータ記憶素子
RAM33に入力されたデータをCPU31で演算
処理し、音源回路70〜83を駆動する制御信号
を与えるマイクロコンピユータ等のコンピユータ
である。20は基準時間設定用発振回路であり、
自動演奏を行なう際テンポの基準時間の情報をコ
ンピユータ30に与える。40は音源回路のクロ
ツクパルスを発生する矩形波の発振回路であり、
本案実施例においては16MHz程度の周波数の発振
回路とする。50は発振回路40の出力TOを分
周する分周回路であり、出力T1,T2〜T7はそれ
ぞれ8MHz、4MHz、〜125KHzと言う具合に順次
2分周され音源回路70〜83の中の切替え回路
71に入力される。この切替回路71はコンピユ
ータ30のI/0ポート34に出力された4つの
制御信号AB3,AB2,AB1,AB0によりT0〜T7
のうちいずれか1つをその出力端子Y1に出力す
るかいずれも出力しないかを制御される。前記制
御信号の最下位ビツトをAB0とし、最上位ビツ
トをAB3として構成される2進数AB3,AB2,
AB1,AB0が0,0,0,0のとき切替回路7
1の出力Y1にはT0が導出され、0,0,0,1
のときT1、0,1,1,1のときはT7が導出さ
れる。AB3=1即ち(1,X,X,X)X=0
又は1のときは、分周出力はどれもY1には導出
されない。つまり切替回路71は、音源回路70
〜83からの出力音をオクターブ単位で切替え、
また分周出力を選択せずに音源回路からの出力音
を止めるという状態を作るよう制御される。
AB3,AB2,AB1,AB0=0,0,0,0の時
が最高音域、AB3,AB2,AB1,AB0=0,1,
1,1が最低音域AB3=1の時は休符というこ
とになる。72は周波数設定回路である。切替え
回路71の出力Y1をコンピユータ30からの入
力情報に応じ508〜269分周することにより1オク
ターブ内の音階(ド〜シ)の周波数比率を決定
し、その分周出力Y2を高調波制御回路73に入
力する。周波数設定回路72の出力Y2の矩形波
より16分階段波を合成し、これを楽音の基本波形
とする。また該16分階段波をローパスフイルタに
通したり、コンピユータ30により指定された楽
器情報に基き、更に変形を加え、特定次数の高調
波を強調する。該高調波制御回路出力Y3は、加
算器76に入力される。85は打楽器音音源用の
雑音発生源であり、該雑音発生源85出力は開閉
器75を通して各音源回路70〜83内の加算器
76に加えられる。
図である。10は接点式鍵盤と入力操作を制御す
るスイツチであり、マイクロコンピユータ(以下
コンピユータと記述する)30のI/0ポート3
4に結線されている。詳細な構成は第2図に示
す。第2図において、11は鍵盤であり、各白鍵
及び黒鍵は押されたとき各接点を閉じ、対応する
数値をコンピユータ30に入力する。12は数値
キー、13は和音コードを指定する場合のコード
キー、14は音符長を指定する音符キーである。
15は楽器、拍子等の機能キーであり、数値キー
12又は楽器指定キー16と共に指定され、例え
ばオルガンにて演奏する様指定するには、機能キ
ー15の「楽器」のキーを押し、次いで楽器指定
キー16の「オルガン」キーを押すことにより指
定する。17は操作を指定する操作キー、19は
休符を指定する休符キーである。さて第1図に戻
つて、30は鍵盤および入力スイツチ(以下入力
スイツチと略記)10により与えられた楽符の入
力情報を数値情報としてそのデータ記憶素子
RAM33に入力されたデータをCPU31で演算
処理し、音源回路70〜83を駆動する制御信号
を与えるマイクロコンピユータ等のコンピユータ
である。20は基準時間設定用発振回路であり、
自動演奏を行なう際テンポの基準時間の情報をコ
ンピユータ30に与える。40は音源回路のクロ
ツクパルスを発生する矩形波の発振回路であり、
本案実施例においては16MHz程度の周波数の発振
回路とする。50は発振回路40の出力TOを分
周する分周回路であり、出力T1,T2〜T7はそれ
ぞれ8MHz、4MHz、〜125KHzと言う具合に順次
2分周され音源回路70〜83の中の切替え回路
71に入力される。この切替回路71はコンピユ
ータ30のI/0ポート34に出力された4つの
制御信号AB3,AB2,AB1,AB0によりT0〜T7
のうちいずれか1つをその出力端子Y1に出力す
るかいずれも出力しないかを制御される。前記制
御信号の最下位ビツトをAB0とし、最上位ビツ
トをAB3として構成される2進数AB3,AB2,
AB1,AB0が0,0,0,0のとき切替回路7
1の出力Y1にはT0が導出され、0,0,0,1
のときT1、0,1,1,1のときはT7が導出さ
れる。AB3=1即ち(1,X,X,X)X=0
又は1のときは、分周出力はどれもY1には導出
されない。つまり切替回路71は、音源回路70
〜83からの出力音をオクターブ単位で切替え、
また分周出力を選択せずに音源回路からの出力音
を止めるという状態を作るよう制御される。
AB3,AB2,AB1,AB0=0,0,0,0の時
が最高音域、AB3,AB2,AB1,AB0=0,1,
1,1が最低音域AB3=1の時は休符というこ
とになる。72は周波数設定回路である。切替え
回路71の出力Y1をコンピユータ30からの入
力情報に応じ508〜269分周することにより1オク
ターブ内の音階(ド〜シ)の周波数比率を決定
し、その分周出力Y2を高調波制御回路73に入
力する。周波数設定回路72の出力Y2の矩形波
より16分階段波を合成し、これを楽音の基本波形
とする。また該16分階段波をローパスフイルタに
通したり、コンピユータ30により指定された楽
器情報に基き、更に変形を加え、特定次数の高調
波を強調する。該高調波制御回路出力Y3は、加
算器76に入力される。85は打楽器音音源用の
雑音発生源であり、該雑音発生源85出力は開閉
器75を通して各音源回路70〜83内の加算器
76に加えられる。
前記開閉器75は、コンピユータ30からの楽
器情報に基き制御され、雑音成分を必要とする楽
器、例えば第2図楽器指定キー16における「ノ
イズ+ピアノ」キーが指定された時前記加算器7
6に雑音を入力する。74は包絡線制御回路であ
り、コンピユータ30により指定された楽器情報
に基き、前記加算器76からの出力Y4を指定さ
れた楽器の包絡線波形ADSRにより振巾変調す
る。80,81,82,83は音源回路70と全
く同じ構成の音源回路であり、これを必要音響チ
ヤンネル数だけ有することになる。
器情報に基き制御され、雑音成分を必要とする楽
器、例えば第2図楽器指定キー16における「ノ
イズ+ピアノ」キーが指定された時前記加算器7
6に雑音を入力する。74は包絡線制御回路であ
り、コンピユータ30により指定された楽器情報
に基き、前記加算器76からの出力Y4を指定さ
れた楽器の包絡線波形ADSRにより振巾変調す
る。80,81,82,83は音源回路70と全
く同じ構成の音源回路であり、これを必要音響チ
ヤンネル数だけ有することになる。
本考案実施の自動演奏装置では旋律部に1つの
チヤンネルと和声部に4つのチヤンネルが必要で
あり、第1図に示す如く、5つの音源回路70,
80,81,82,83を持つ、各音源回路70
〜83はコンピユータ30により音階、休符、楽
器音が適宜制御され、各音源回路出力は混合器6
0に入力され混合された出力Y5が増幅器90で
電力増巾されラウド・スピーカ100を駆動し、
楽音の自動演奏が行なわれる。第3図は、和音コ
ードの構成を示す楽符である。Mはメジヤー、M
−7はメジヤーセブン、−7はセブン、mはマイ
ナー、m−7はマイナーセブンの各和音コードを
意味する。図において黒丸で示したものが和音コ
ードの和音構成であり白丸はその展開を示す。絶
対音階を表わすのにA3,C4等の記号が用いられ
る。A,B〜Gの英字はラシ……ソの音階名を表
わし、3,4等の数字の添字は、音域名である。
A4=440Hz、A3=220Hz、A2=110Hz、C4=
261.63Hzという具合に音階の基本周波数が表現さ
れ、楽符に描かれる音符の位置により、音階が一
義的に決まる。第3図Mに描かれている下一線の
黒丸21はC4の音階を表わし、第1線の黒丸2
2はE4、第2線の黒丸23はG4、第3間の白
丸24はC5を表わす。第3図においてメジヤー
系和音M、M−7、−7は、主音をC4とし、マイ
ナー系和音m、m−7は主音をD4として楽符に
示した。Mの和音は主音21と第2音22の音階
関係は長3度であり、第2音22と第3音23の
音階関係は短3度である。Mの和音構成は、主音
と第2音、第3音の3つの音で決まるが和音構成
の展開として第4音以降を主音の1オクダーブ上
に展開した。但し、Mとmの和音の第7音27は
主音の2オクターブ上にある。主音の音階に関係
なく、主音からの各音の音階関係には各和音構成
により一義的に決まる。第4図は第3図に示され
た和音コードの各構成音の音階関係を主音から半
音を単位としていくら離れているかを数値化した
図表を示す。この数列が和音パターンの数値デー
タとしてコンピユータ30の記憶素子ROM32
に格納されている。第5図はC4M(主音がC4で和
音コードがメジヤーを表わす)の場合の和音パタ
ーンの具体例2例を拍子が8/8の場合の一小節分
について楽符で示したものである。図においてパ
ターン1は8ビート的奏法であり、パターン2は
アルペジオの奏法の1つである。第6図は第5図
に示した和声パターンを数値化した図表である。
チヤンネルと和声部に4つのチヤンネルが必要で
あり、第1図に示す如く、5つの音源回路70,
80,81,82,83を持つ、各音源回路70
〜83はコンピユータ30により音階、休符、楽
器音が適宜制御され、各音源回路出力は混合器6
0に入力され混合された出力Y5が増幅器90で
電力増巾されラウド・スピーカ100を駆動し、
楽音の自動演奏が行なわれる。第3図は、和音コ
ードの構成を示す楽符である。Mはメジヤー、M
−7はメジヤーセブン、−7はセブン、mはマイ
ナー、m−7はマイナーセブンの各和音コードを
意味する。図において黒丸で示したものが和音コ
ードの和音構成であり白丸はその展開を示す。絶
対音階を表わすのにA3,C4等の記号が用いられ
る。A,B〜Gの英字はラシ……ソの音階名を表
わし、3,4等の数字の添字は、音域名である。
A4=440Hz、A3=220Hz、A2=110Hz、C4=
261.63Hzという具合に音階の基本周波数が表現さ
れ、楽符に描かれる音符の位置により、音階が一
義的に決まる。第3図Mに描かれている下一線の
黒丸21はC4の音階を表わし、第1線の黒丸2
2はE4、第2線の黒丸23はG4、第3間の白
丸24はC5を表わす。第3図においてメジヤー
系和音M、M−7、−7は、主音をC4とし、マイ
ナー系和音m、m−7は主音をD4として楽符に
示した。Mの和音は主音21と第2音22の音階
関係は長3度であり、第2音22と第3音23の
音階関係は短3度である。Mの和音構成は、主音
と第2音、第3音の3つの音で決まるが和音構成
の展開として第4音以降を主音の1オクダーブ上
に展開した。但し、Mとmの和音の第7音27は
主音の2オクターブ上にある。主音の音階に関係
なく、主音からの各音の音階関係には各和音構成
により一義的に決まる。第4図は第3図に示され
た和音コードの各構成音の音階関係を主音から半
音を単位としていくら離れているかを数値化した
図表を示す。この数列が和音パターンの数値デー
タとしてコンピユータ30の記憶素子ROM32
に格納されている。第5図はC4M(主音がC4で和
音コードがメジヤーを表わす)の場合の和音パタ
ーンの具体例2例を拍子が8/8の場合の一小節分
について楽符で示したものである。図においてパ
ターン1は8ビート的奏法であり、パターン2は
アルペジオの奏法の1つである。第6図は第5図
に示した和声パターンを数値化した図表である。
この数列はコンピユータ30の記憶素子ROM
32に記憶格納されている。第5図パターン1の
様に4つの音階で和音が構成されている場合があ
るので同時に4つの音源回路が駆動されなければ
ならない場合がある。従つて本考案実施例では第
1図にて説明したように和声部に4つの音源回路
80〜83を割り当てる。この和声部の各音源回
路80〜83を便宜上チヤンネル1(CH1と略
す)〜チヤンネル4(CH4)と名付ける。第5
図パターン1において41〜45の音符をCH1
が出力し、51〜58の音符をCH2が、61〜
68の音符をCH3が、81〜88の音符をCH
4が出力する。パターン2においては41,42
の音符をCH1が出力し、51の休符と52,5
3,54,55の音符をCH2が61〜64は
CH3、81,82はCH4が出力する。なお休
符を出力するという表現を用いたが、これは休符
長に対応する時間第1図で説明した切替回路71
で分周出力を選択導出しないという事を示す。但
し、この休符出力の時でも前記の包絡線制御回路
は動作する。
32に記憶格納されている。第5図パターン1の
様に4つの音階で和音が構成されている場合があ
るので同時に4つの音源回路が駆動されなければ
ならない場合がある。従つて本考案実施例では第
1図にて説明したように和声部に4つの音源回路
80〜83を割り当てる。この和声部の各音源回
路80〜83を便宜上チヤンネル1(CH1と略
す)〜チヤンネル4(CH4)と名付ける。第5
図パターン1において41〜45の音符をCH1
が出力し、51〜58の音符をCH2が、61〜
68の音符をCH3が、81〜88の音符をCH
4が出力する。パターン2においては41,42
の音符をCH1が出力し、51の休符と52,5
3,54,55の音符をCH2が61〜64は
CH3、81,82はCH4が出力する。なお休
符を出力するという表現を用いたが、これは休符
長に対応する時間第1図で説明した切替回路71
で分周出力を選択導出しないという事を示す。但
し、この休符出力の時でも前記の包絡線制御回路
は動作する。
CH1〜CH4が楽符に示された時間関係によ
り駆動されるところの休符を含めた音符の音階関
係と音符長(休符の場合は休符長であるが、以下
音符長にこれを含める。)を各和音パターンのチ
ヤンネル毎に2桁の16進数として数値化したもの
が第6図であり、例えば第6図パターンのCH1
の数列“08”と“18”は第5図41と42とを数
値化したものであり、“08”の中の“0”は和音
コードの主音を意味し、“8”は16分音符の長さ
を1とした場合の音符長を意味する。“18”の
“1”は和音コードの第2音を意味する。すなわ
ち第6図に示された2桁の16進数を“XY”とす
ると、Xは和音コードの第何音であるかを表わ
し、X=0なら主音、X=Nなら第N+1音とい
う関係にある。Yは6分音符の音符長を1として
表わした各音符の長さである。例えばY=2であ
るなら8分音符、Y=8で分音符である。
り駆動されるところの休符を含めた音符の音階関
係と音符長(休符の場合は休符長であるが、以下
音符長にこれを含める。)を各和音パターンのチ
ヤンネル毎に2桁の16進数として数値化したもの
が第6図であり、例えば第6図パターンのCH1
の数列“08”と“18”は第5図41と42とを数
値化したものであり、“08”の中の“0”は和音
コードの主音を意味し、“8”は16分音符の長さ
を1とした場合の音符長を意味する。“18”の
“1”は和音コードの第2音を意味する。すなわ
ち第6図に示された2桁の16進数を“XY”とす
ると、Xは和音コードの第何音であるかを表わ
し、X=0なら主音、X=Nなら第N+1音とい
う関係にある。Yは6分音符の音符長を1として
表わした各音符の長さである。例えばY=2であ
るなら8分音符、Y=8で分音符である。
なお、X=F(16進数)の場合は休符を示し、
この場合Yは通常の音符と同様に16分音符長を単
位としたデータの表わし方で休符長を示すことに
なる。
この場合Yは通常の音符と同様に16分音符長を単
位としたデータの表わし方で休符長を示すことに
なる。
以上説明した様に和音コードの各構成音の主音
からの音階関係が半音の数にして何個であるかを
示す数列、和声パターンの各音符が和音コードで
指定される和音の第何音であるかを指定する事と
音符長に対応する数列をコンピユータ30のメモ
リ部に記憶しておき和声部を適当拍子の小節単位
で主音と和音コード及び和声パターンが順次入力
されると入力指定された該一連のデータをコンピ
ユータメモリ部に記憶しておき、自動演奏時には
該入力指定された和声部を演奏すべく、出力すべ
き音階に対応する制御信号を基準時間発振回路2
0により時間同期をとつて各音源回路に出力す
る。
からの音階関係が半音の数にして何個であるかを
示す数列、和声パターンの各音符が和音コードで
指定される和音の第何音であるかを指定する事と
音符長に対応する数列をコンピユータ30のメモ
リ部に記憶しておき和声部を適当拍子の小節単位
で主音と和音コード及び和声パターンが順次入力
されると入力指定された該一連のデータをコンピ
ユータメモリ部に記憶しておき、自動演奏時には
該入力指定された和声部を演奏すべく、出力すべ
き音階に対応する制御信号を基準時間発振回路2
0により時間同期をとつて各音源回路に出力す
る。
ここで前記開閉器75を、コンピユータ30か
らの楽器情報で制御することについて説明する。
らの楽器情報で制御することについて説明する。
本考案実施例で通常の演奏楽器は第1図楽器キ
ー16より明らかの如く4種類となつており、各
音源回路70,80,81,82,83に対する
コンピユータ30からの演奏楽器情報により、各
音源回路の高調波制御回路、包絡線制御回路はそ
れぞれある楽器音特有の高調波成分を有し、ある
楽器音特有の包絡線を持つ音を作るように設定さ
れる。ところで第1図楽器指定キー16の「ノイ
ズ+楽器」キーを操作すれば、開閉器75を閉成
し、前記加算器76に前記雑音発生源からの出力
を加えると、上記の如く設定され出力される楽器
音に雑音成分が重畳された演奏者が出力されるこ
とになる。この雑音成分の重畳ということは、前
述の4種類の楽器音それぞれについて実施でき、
結局雑音を成分に持つ楽器音が追加されたことに
なる。なお、この開閉器75の制御による雑音成
分の重畳は各音源回路について行なえる。しかも
本考案では和音部に4CHの音源回路が割り当て
られており、かつ和音部の演奏は前記和声パター
ンに従つて行なわれるので、楽器音追加による効
果は大きい。しかも、本考案の構成は、雑音発生
源、開閉器、加算器等簡単な回路の付加で実現で
き、かつ制御に関しても、例えば前記楽器情報内
に開閉器制御用の1ビツトの信号を設けるだけと
簡単であり、別個に雑音発生源及びその制御部を
設ける方法に較べ実用性は高い。
ー16より明らかの如く4種類となつており、各
音源回路70,80,81,82,83に対する
コンピユータ30からの演奏楽器情報により、各
音源回路の高調波制御回路、包絡線制御回路はそ
れぞれある楽器音特有の高調波成分を有し、ある
楽器音特有の包絡線を持つ音を作るように設定さ
れる。ところで第1図楽器指定キー16の「ノイ
ズ+楽器」キーを操作すれば、開閉器75を閉成
し、前記加算器76に前記雑音発生源からの出力
を加えると、上記の如く設定され出力される楽器
音に雑音成分が重畳された演奏者が出力されるこ
とになる。この雑音成分の重畳ということは、前
述の4種類の楽器音それぞれについて実施でき、
結局雑音を成分に持つ楽器音が追加されたことに
なる。なお、この開閉器75の制御による雑音成
分の重畳は各音源回路について行なえる。しかも
本考案では和音部に4CHの音源回路が割り当て
られており、かつ和音部の演奏は前記和声パター
ンに従つて行なわれるので、楽器音追加による効
果は大きい。しかも、本考案の構成は、雑音発生
源、開閉器、加算器等簡単な回路の付加で実現で
き、かつ制御に関しても、例えば前記楽器情報内
に開閉器制御用の1ビツトの信号を設けるだけと
簡単であり、別個に雑音発生源及びその制御部を
設ける方法に較べ実用性は高い。
第1図は本考案自動演奏装置の構成を示すブロ
ツク図、第2図は第1図の鍵盤及び入力スイツチ
の詳細を示す平面図、第3図は和音コードの構成
を示す楽符図、第4図は第3図に示された各和音
コードの構成音の音階関係を数値化した数値図、
第5図は和声パターンの構成例を示す楽符図、第
6図は第5図に示された各音符を和音の第何音で
あるか、及び音符長に関して数値化した数値図で
ある。 10は鍵盤並びに入力スイツチ、30はマイク
ロコンピユータ、70,80,81,82,83
は音源回路、75は開閉器、85は雑音発生源、
である。
ツク図、第2図は第1図の鍵盤及び入力スイツチ
の詳細を示す平面図、第3図は和音コードの構成
を示す楽符図、第4図は第3図に示された各和音
コードの構成音の音階関係を数値化した数値図、
第5図は和声パターンの構成例を示す楽符図、第
6図は第5図に示された各音符を和音の第何音で
あるか、及び音符長に関して数値化した数値図で
ある。 10は鍵盤並びに入力スイツチ、30はマイク
ロコンピユータ、70,80,81,82,83
は音源回路、75は開閉器、85は雑音発生源、
である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 音高を指定する入力手段と、音符長及び休符長
を指定する入力手段と、演奏楽器を指定する入力
手段と、和音コードを指定する入力手段と、和声
パターンの種類を指定する入力手段と、上記和音
コードと和声パターンとを夫々数値情報として予
め記憶しておく記憶要素と、包絡線制御回路を含
む複数個の音源回路と、上記各入力手段に依つて
指定された楽音情報を旋律部及び和声部別々に順
次記憶する記憶要素と、この旋律部及び和声部を
記憶している記憶要素に記憶された楽音情報を順
次読み出し演算処理し上記複数個の音源回路を駆
動する制御信号を得る演算処理手段と、から成る
自動演奏装置であつて、 雑音発生源、雑音を成分に持つ楽器音を入力指
定出来る入力手段、及びこの入力手段で指定され
た楽器音情報を演算処理して得られる制御信号に
依つてその開放、閉成が制御されるとともに、上
記音源回路の夫々に設けられ上記雑音発生源の出
力を上記包絡線制御回路に導出する開閉器を具備
し、 上記雑音を成分とする楽器音を指定する入力手
段に依る楽器音情報が上記楽音情報記憶要素に記
憶せられ、自動演奏に際しては該楽器音情報を演
算処理して得られた制御信号に依り、該楽器音情
報に対応した音源回路から雑音を成分とした楽器
音が出力される事を特徴とした自動演奏装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979026634U JPS6328473Y2 (ja) | 1979-03-01 | 1979-03-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979026634U JPS6328473Y2 (ja) | 1979-03-01 | 1979-03-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55128095U JPS55128095U (ja) | 1980-09-10 |
JPS6328473Y2 true JPS6328473Y2 (ja) | 1988-08-01 |
Family
ID=28869262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979026634U Expired JPS6328473Y2 (ja) | 1979-03-01 | 1979-03-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6328473Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS509299A (ja) * | 1973-05-29 | 1975-01-30 | ||
JPS50146319A (ja) * | 1974-05-14 | 1975-11-25 | ||
JPS5433715A (en) * | 1977-08-20 | 1979-03-12 | Akira Yasuda | Automatic player |
-
1979
- 1979-03-01 JP JP1979026634U patent/JPS6328473Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS509299A (ja) * | 1973-05-29 | 1975-01-30 | ||
JPS50146319A (ja) * | 1974-05-14 | 1975-11-25 | ||
JPS5433715A (en) * | 1977-08-20 | 1979-03-12 | Akira Yasuda | Automatic player |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55128095U (ja) | 1980-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2562370B2 (ja) | 自動伴奏装置 | |
JPS6235120B2 (ja) | ||
JP3906997B2 (ja) | 演奏補助装置、入力音変換装置及びそれらのプログラム | |
JPS6328473Y2 (ja) | ||
JPH09244647A (ja) | 電子楽器 | |
JPS6256517B2 (ja) | ||
JP3234589B2 (ja) | 音声処理装置 | |
JP3439312B2 (ja) | 電子楽器のピッチ制御装置 | |
JPS6335038B2 (ja) | ||
JPS6213677B2 (ja) | ||
JPH02173698A (ja) | 電子楽器 | |
JPH04274297A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPS59197094A (ja) | 電子楽器の自動伴奏装置 | |
JPH04161994A (ja) | 楽音発生装置 | |
JP2756888B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH1078779A (ja) | 自動演奏装置、自動演奏方法及び記録媒体 | |
JP2000172253A (ja) | 電子楽器 | |
JPH04166896A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0638193B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0394297A (ja) | 楽音データ処理装置 | |
JP4900233B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPS6256516B2 (ja) | ||
JP5104293B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP2001100745A (ja) | 電子楽器 | |
JPS62992A (ja) | タツチレスポンス機能付き電子楽器 |