JPS62992A - タツチレスポンス機能付き電子楽器 - Google Patents

タツチレスポンス機能付き電子楽器

Info

Publication number
JPS62992A
JPS62992A JP60140821A JP14082185A JPS62992A JP S62992 A JPS62992 A JP S62992A JP 60140821 A JP60140821 A JP 60140821A JP 14082185 A JP14082185 A JP 14082185A JP S62992 A JPS62992 A JP S62992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
touch
waveform
waveform data
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140821A
Other languages
English (en)
Inventor
正隆 二階堂
松田 桜子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60140821A priority Critical patent/JPS62992A/ja
Publication of JPS62992A publication Critical patent/JPS62992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、タッチレスポンス8g能を有する電子楽器に
関するものである。
従来の技術 近年、発生音の大きさや音色が押Mの速さや強さに応答
するいわゆるタッチレスポンス機能を有した電子楽器が
提案され、市場に供されている。
これらの電子楽器の製作に当って特に注意を要するのは
、押鍵速度或いは押鍵強度と発生音との対応関係を正確
に合わせる事である。この関係が適切に調整されていな
いと、たとえその電子楽器が最弱音から最強音までのあ
らゆる音の大きさにおいてすばらしい楽器音を発生でき
る物であっても演奏としては不満足なものになってしま
う、たとえば演奏者がメゾフォルテの大きさで押鍵した
つもりが、フォルテの音が発生される様な事が生じる。
発明が解決しようとする問題点 従ってタッチレスポンス機能を有した電子楽器の設計製
作に当っては、押鍵速度或いは押鍵強度と発生音との対
応関係の調整に多大な労力を費やさねばならない、さら
に多大な労力を費やして行なったこのy4整は、例えば
使用する鍵盤機構に変更が生じた時は再び初めからやり
直さなければならない、一般にこの調整は鍵盤機構の微
調又は楽音合成電気回路の微調で行なえるが、どちらに
してもやはり多大な労力を要する事に変りはない。
本発明は、この様な問題点に鑑みてなされたものであり
、押鍵速度或いは押鍵強度と発生音の対応関係の調整が
簡単なタッチレスポンス機能付き電子楽器を提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のタッチレスポンス
機能付き電子楽器は、第1のタッチ情報である押鍵の速
さ又は強さを検出して得た押鍵速度情報又は押鍵強度情
報から一旦第2のタッチ情報に変換する手段を備え、第
2のタッチ情報によって発生音の音色及び音量を制御す
るようにしている。
作用 本発明は上記の構成によって、仮りに鍵盤の機構が変更
された場合でも、押鍵速度或いは押鍵強度と発生音の対
応関係を調整するのに、鍵盤の機構そのものを調整した
り、押鍵速度或いは押鍵強度検出回路の特性を調整した
り或いは、楽音合成電気回路を調整する事なく、単に第
1のタッチ情報から第2のタッチ情報に変換する変換手
段の変換特性を変更するだけで良い、この様な特性は電
子楽器を製造する場合には非常に有効である。何故なら
楽音合成電気回路と、鍵盤装置を別々に開発し、製作し
た後に押鍵速度或いは押鍵強度と発生音の対応の調整を
簡単に行なえるからである。
また本発明の構成によれば、最近普及しつつある旧DI
バスを利用して電子楽器を演奏する場合にも有効である
旧DIバスについては例えば昭和59年12月20日発
行「キーボードマガジン別冊J  (株) ’) フト
ーミエージソクの第47頁から第61頁に書かれている
旧DIバスを使って電子楽器を演奏する場合は、どの鍵
盤でどの楽音合成電気回路を駆動するかは演奏者が自由
に選ぶことができる。従って押鍵速度或いは押鍵強度と
発生音の対応の調整は、鍵盤とその鍵盤で駆動する楽音
合成電気回路の組合せによっては全く不適切なものとな
る可能性がある。
何故なら、鍵盤機構や押鍵速度或いは押鍵強度検出回路
は、各製造業者、各製品によってまちまちだからである
0本発明の構成においては、これらまちまちの鍵盤装置
から送出されてくる不通切な押鍵速度情報又は押鍵強度
情報(MIDI規格においてはベロシティデータと呼ば
れている)から通切なタッチ情報に変換して楽音合成回
路に供される。
従って常に演奏者の指先の怒覚と正しく対応したら説明
する。
この実施例は複数の波形からの内挿によって楽音を合成
するディジタル楽音合成方法に基づいている。この様な
電子楽器については、特開昭59−220798号「電
子楽器」に詳しく記されている。ここではこの合成方法
の概要のみを述べる。
第2図(a)は実際のピアノ音の波形の例である。
PCMと書かれた先頭部分は非常に波形変化が激しく、
内挿でうまく再生されないのでディジタルサンプル値の
すべてをそのままメモリに記憶しておき、演奏時に順次
読み出す、内挿と書かれた部分は波形変化が比較的緩慢
な部分である。この部分の拡大図を第2図(blに示す
、この図かられかる様に波形に略周期性が見られる。従
って情報量の圧縮が可能である。第2図山)の波形から
選んだ代表波形を同図(c)に示す、第2図(b)の波
形は第2図(e)の3つの波形から非常に正確に近似す
ることができる。使用する内挿式を(1)式に示す。
f  F+m+n) =gf(+、n)”  (f(i
+l、n)   f(i、nN  ×(Nm+n) /
 M (1) ・N = f(i、n) X (1−MLP)+f(i+1.
n) XMLP・・・・・・・・・ (1) f  (i、(n)・・・・・・合成波形サンプルf 
 (Ln)・・・・・・・・・i番目の代表波形のn番
目のサンプル M(1)・・・・・・・・・・・・・・・i番目とi+
1番目の代表波形から合成される合成波 形数 N・・・・・・・・・・・・・・・1波形のサンプル数
で、2のべき乗の数 MLP −−−−−=・(tJ+s+n) / M (
11・N第2図(a+において、ホールドと書かれた部
分は、波形変化が殆んどない部分であり、1波形をくり
返して読み出した後、振幅を制御することで近似される
次にこの様な楽音合成方法に基づく電子楽器の音源シス
テムの一例である本発明の実施例の構成ブロック図を第
1図に示す。第1図において、(11は波形データ組を
記憶するROrである。
この実施例における波形データ組はPC11区間の波形
群と内挿区間から選ばれた代表波形群とホールド区間用
の1波形とから成る。(3)は楽音合成手段であり、(
11式の内挿演算を実行する。(5)はアドレス発生器
であり、ROM(1)のアドレスを指定する。
(7)はタッチ情itと音高情報にとをアドレス入力と
して波形データ組指定情報aと音量レベル情報lとを出
力する変換ROMである。00は押鍵速度情報■をタッ
チ情報tに変換するROMである。(4)は乗算器であ
る。(8)はエンベロープ発生器である。
以上の様に構成された本実施例の動作を説明する。第1
図において、kは88Nのピアノにおける最低音A (
27,5Hz)から最高音C(4186)1z)までの
音高を表現する7bitのバイナリデータからなる音高
情報であり、上記88の音高を16進の“15゛×から
“6C°×までの数値で表現するものである。
押鍵速度情報Vは押鍵の強さ又は速さを128段階で表
現する7bitのバイナリデータである yw“00°
 ×は最も弱く押鍵されたことを示し、反対にV= “
7F°×は最も強く押鍵されたことを示す。
ROM0fJは、押鍵速度情報vをアドレス入力として
、タッチ情itを読み出してROM (7)に供給する
。この様にROMQΦは、7ビツト幅の押鍵速度情報V
を4ビツト幅のタッチ情itに変換している。タッチ情
報tのビット幅は、演奏時の音楽表現に必要な最少の数
として4が選ばれている。すなわち、演奏者は最弱音か
ら最強音までを2’=16階団の音の大きさで或いは音
色で弾き分けることができる。一方、押鍵速度情報■は
、7ビフト帽となっている。■は例えば押鍵動作によっ
て起こるトランスファスイッチの開閉に要した時間を計
測する等の手法を用いて得られた情報である。従ってV
は2’=128通りの押鍵速度を表現できる。しかしこ
れはいささか過上仕様である。何故なら、演奏家は最弱
音から最強音までを128階調に正確に分けて演奏でき
ないからである。前述の様にROM0fJ)は、7ビー
/ )幅のVを4ビツト幅のtに変換して、この過上仕
様を切りすてている。しかしながら■のビット幅として
7ビツトを用意するのは無駄ではない、何故ならVの値
は、1盤の機構や、速度検出の手法及び装置によって、
様々に変化する。すなわち、演奏者が同じ鍵盤を同じ速
さで押鍵しても、検出手法や装置が異なればVの値も異
なる。ROMQQlは、鍵盤機構や押鍵速度検出装置が
異なる事による押鍵速度の検出値■の変化が、タッチ情
報に反映しない様にも機能している。言いかえれば、鍵
盤機構を変更した時、170M Oωのみを変更すれば
、演奏者による押鍵の速さと発生音の大きさや音色の対
応関係は鍵盤変更前と殆んど等しくできる。そのために
、■のビット幅は、tのビット幅よりも充分大きい事が
必要である。
以降、■からむへ変換する手段をv / を変換器と記
す時もある。ピアノ用の変換RO?1[71の内容を第
3図に示す(図中の数値は16進数である。)。
第3図でに−’3C’  Xは、中央のC(261,6
Hz)を表わす、kをアドレスデータの上位ビットに置
き、tをアドレスデータの下位ビットとしている。
波形データ組指定情報aの配分を第4図に示す。
第4図に示される様に波形データ組としてこの例では°
29° ×個すなわち42個のデータ組を用意している
第3図において、k= ’3C’  Xを含む中央のオ
クターブは、他のオクターブが音程によって1乃至2分
割されているのに対し、音程によって3つのグループに
分割されている。これはピアノ音が中央のオクターブに
おいて相隣る音高同志の音色の違いが比較的大きい為で
あり、多くのグループに分割してそれぞれ波形データ組
をY$備することで、異なる音高を同時に又は連続して
演奏した時の音色の違いを感知しにくくさせている0反
対に最上位の3つのオクターブは同じ強さで弾くかぎり
その中に含まれる各12半音のどれを弾いても同じ波形
データ組が使用される。さらにに−“60′×を含むオ
クターブの12半音はどの鍵をどの強さで弾いてもすべ
てa−“28° ×に対応した波形データ組が使用され
る。すなわち、t−“0° ×に対応する強さでに−“
60°×に対応するC音の鍵を押鍵した時も、t−”F
”  Xに対応する強さでに−’6B’  Xに対応す
るB音の鍵を押鍵した時も、同じ波形データ組が使用さ
れる。異なるのは発生音の周波数と音量レベルである。
変換ROM (71から読み出された波形データ組指定
情報aはアドレス発生器(5)に入力される。アドレス
発生器(5)の構成を第5図に示す、先頭アドレスRO
M(5−1)は、波形データ組指定情報aをアドレス入
力として、aで指定された波形データ組の波形データ組
ROM (11の中における先頭アドレスデータTAD
を記憶しており、a入力に応じて先頭アドレスデータT
ADを出力する。先頭アドレスI?OM(5−1)の内
容を第6図に示す、但し第6図では空欄の数値を省略し
である。セレクタ(5−2)は、楽音合成の初期設定を
促すINIT信号によって先頭アドレスデータTADO
方を選択し、これをラッチ(5−3)に供給する。ラッ
チ(5−3)は1:jlT信号に基いて先頭アドレスデ
ータTADをラッチし、ABUSに出力する。カウンタ
(5−4)は波形データの続出速度に対応した速度で計
数動作をするバイナリカウンタであり、INIT信号に
よって初期化されて全ビットOの状態から計数を始める
マスク回路(5−5)はカウンタ(5−4)の出力の指
定するビットをマスクすることで、カウンタ(5−4)
と共にプログラマブルカウンタを構成している。
第7図にマスク回路(5−5)の−例を示す。
第7図ではカウンタ(5−4)の出力CNTを10ビッ
ト幅としている。第7図において、MSKはマスクビー
/ )を指定するデータであり、音高情98kが表わす
音高が属するオクターブによって決まる。
石iは波形の更新を促す信号であり、波形更新時のみ“
Ooとなる。たとえばに=“3C゛×の場合は、オクタ
ーブ番号4の中央のオクターブに属し、第8図に示す様
にMSKO−?l5K8のうち荘4のみが“Ooとなり
、他は“1° とされる、するとCNTO〜CNT9の
うちCNT6〜CNT9はマスクされ、BBUSにはC
N T O〜CNT5のカウント値のみが伝達され、C
NT6〜CNT9は0゛ とされる、故にカウンタ(5
−4)が10ビット幅で計数動作をくり返し行なっても
、BBUSには6ビツト幅の計数値がくり返し現われる
弁は音高情lkの示すオクターブによって一意的に決定
される。これは、第2図或いは式(11で説明した代表
波形f  (i、n)のサンプル数Nがオクターブの高
さに応じて変化することを示している。具体的にはNは
第8図のように選ばれている。
MSKはカウンタ(5−4)とマスク回路(5−5)で
Nを計数する様に設定される。実際には、k=“15°
 ×が属する最低オクターブを第0オクターブとし、k
−“6C゛×が属する最高オクターブを第8オクターブ
とすると、第0オクターブに属する音を合成する時はM
SkCの第iビフトすなわちMSKiのみを“0゛ と
して他を“1゛ とすれば所望のNを計数するカウンタ
が構成できる。この様にしてBBUSにはNを繰り返し
計数する値が現われる。
この計数値は、第5図におけるラッチ(5−3)に記憶
された先頭アドレスデータTADに加算器(5−6)に
おいて加算されてCBUSに出力され、波形データMi
ROM(1)の読み出しアドレスを生成している。さら
に、カウンタ(5−4)の計数周期の2分周に周期して
交番する両信号により、BBtlSにはO,N、  1
. 1+N、  2. 2+N、・・・・・・N−1,
2N−1の2N個のカウント値が順次現われる。これは
第7図のNOR回路とOR回路によって達成される。従
って第5図のアドレス発生器(5)の出力としてCBU
Sには、ランチ(5−3)に記憶されたアドレスをad
rとすると、adr、adr +N、adr+1 、a
dr+ 1 + N、adr+ 2 、adr+ 2 
+ N、 −−、adr+N  1.adr+2N  
l、の2N個の′アドレス値が順次出力される。一方、
爾は第1図中の累算器’ (3−6)により発せられる
。第5図のマスク回路(S −5)は、画一 “0° 
となると、第7図のNOR回路を開く、結果として、B
BUSに表われる計数値は、今までの計数値からさらに
Nが加算された値となる。この値は第5図のラッチ(5
−3)によってラッチされる。よって加算器(5−6)
の出力CBUSは、次からはCHWが“0°でなくなる
が、前回まで出力していたアドレス値よりもNだけ大き
なアドレス値を出力するこの一連の動作は式(1)で説
明された内挿に使用される2つの波形f (i、 n)
とf (i+l、 n)をf (i+l、n)とf  
(i+2.n)に更新させたことを意味している。波形
データu RO?Ifllの内容を第9図に示す、第9
図で* (i、n)はi番目の波形のn番目のサンプル
のアドレスデータを表わしている。
従って*(i、Nl)はi番目の波形の最後のサンプル
のアドレスであり、* (i+1.O)はi11番目の
最初のサンプルのアドレスである。
又、各データは16ビフlから成る。上位12ビツトが
波形データWであり、下位4ピントは制御データCであ
る。* (i、n)に記憶された制御データCは、同時
に続出された2つの波形データf  (i、n)とr 
 (i+l、n)の処理方法を制御するものである。こ
の制御データCは第1図の累算器(3−6)に含まれる
レコーダで解読されて楽音合成手段(3)の動作を決定
する。
累算器(3−6)の構成を第10図に示す、第10図に
おいて、X算器(3−6)に含まれるデコーダ(3−6
2)は制御lデータCを解読してその解読値Δ肚Pを加
算器(3−63)及びランチ(3−61)とで累算して
MLPを生成して出力する。このMLPは弐(11にお
けるMLPと直接に対応している。制御IデータCとそ
の解読値ΔMLPの関係を第11図に示す。累算器(3
−6)のデコーダ(3−62)は制御データCが°F’
  xの時のみPCFI信号を発する。。
このPC1信号は、通常セレクタ(3−7)の出力とし
てX’JtRi (3−6)の出力M[、Pが選択され
ているものを全て′O°の信号に切り替える。又累算器
(3−6)は累算結果が出力MLPのピント幅16ビツ
トをオーバーフローしたとき両信号を発する。このI信
号は第5図のアドレス発生器(5)で波形更新に利用さ
れる。
第9図に示されているアドレス “5400”  Xは
第3図、第4図及び第6図かられかる様に中央のC音を
強奏した時に使われる波形データ組の先頭アドレスデー
タTADである。従って中央のC音を強奏した時、第5
図のランチ(5−3)は最初’5400’  xをラッ
チする。第5図のアドレス発生器(5)の動作によって
、アレトス“5400’  xがらのf  (0,n)
とN=64サンプル離れたアドレス’5400° ×か
らのf  (1,n)との対を、nを更新することで順
次読み出す、このf  (0,n)とf  (1,n)
の対を読み出す動作に同期して第10図の累算器(3−
6)の加算器(3−63)はΔMLPの累算を行なう。
上の64個の波形サンプルの対に対応した制御データC
はすべて°F’  xとなっている。従ってΔ11LP
は中央のCの場合0CT=4でアル(7) T: 2 
’°’=2”とな;’:、。−118(3−6)のビッ
ト幅が16ビツトであるので216÷2”=64となり
、従ってf (0,n)とf (1,n)の対が1度読
み出されたなら、次はf  (1,n)とf(2,n)
の対が読み出されて内挿演算に供される。
読み出された2つの波形サンプルは第1図のラッチ(3
−1)とラッチ(3−2)にそれぞれ一時的に記憶され
る。これらの波形サンプルの片方f  (i+l、n)
には、セレクタ(3−7)の出力+ILPが乗算器(3
−4)において乗算される。
もう一方のf  (i、n)にはMLPが反転器(3−
8)により反転されて、実質的な(1−MLP ’)が
乗X器(3−3)において乗算される。これら乗算器(
3−3)及び(3−4)の出力を加′に器(3−5)で
加算することにより、(1)式のf  (i、m。
n)を得ている。r (0,n)とf  (1,n)の
対に関しては制御データCは“F”  Xであったので
、累算器(3−6)はPCM信号を発生し、セレクタ(
3−7)はその出力NLPとして全て°O。
の信号を乗算器(3−4)と反転器(3−8)に供給す
る。結果として乗算器(3−3)の出力はf  (0,
n)に?ILPとして全て°1”の値が乗算されて出力
され、乗X、ht(3−4)の出力はf(1,n)のか
わりに実質的O値が出力される。
したがって、加算W(35)の出力はf (0゜n)に
実質的に等しい値が出力される。
波形合成が進んでf  (i、n)とf  (i+l。
n)による波形合成の場合を説明する。第5図のランチ
(5−3)には* (t、O)が記憶されている。この
第5図で示されるアドレス発生器(5)はf (t、 
 n)とf  (i+l、  n)の順次サンプルのア
ドレス* (i、n)、* (i+l、n)を交互に出
力する。波形データi ROM(11はf  (i、n
)とf  (i+l、n)を順次出力し、第1図のラン
チ(3−1)、  (3−2)はそれらをそれぞれラン
チする。累算器(3−6)は第11図の如く制御データ
Cの“5゛ ×を解読して°20° ×を累算する。累
算器(3−6)のビット幅は16ビツトなので、21&
+ “20゛×すなわち2”+2’ −2目=2048
個のf  (i、m、n)を合成して後、累算器(3−
6)はオーバーフローし、波形更新が実施される。言い
かえればf  (i、n)とf  (i+l。
n)の内挿演算によって2048÷64 = 32波の
合成波形が出力される。その後、f  (t+l、n)
と「(i+2.n)の2波形では制?ilデータCが“
3′×である事よりわかる様に128波の合成波形が出
力される。
波形合成がさらに進んでホールド用の波形とROM内の
それに次ぐ波形データから楽音合成する場合は、制?5
データCが°E’  xであるのでMLPの累算は停止
し、累算器(3−6)の出力は常に全てO゛の値となる
。従って加算器(3−5)からはホールド用の波形が殆
んどそのまま操り返し出力される。累算器(3−6)の
オーバーフローが生じないので、波形の更新は起らない
エンベロープ発生器(8)は、変換R011(71の出
力である音量レベル情ifを初3Ill値としてその値
から時間とともに減少するエンベロープ情報を出力する
。このエンベロープ情報は乗算器(4)において加算器
(3−5)の出力すなわち内挿演算の結果i(i、m、
n)と乗算されて、最終的な合成楽音波形を得る。この
ため第9図に見られる波形データは、あらかじめ減少す
るエンベロープ情報が乗算されることを想定してその振
幅が補正されている。この補正作業によって波形データ
i ROM(11に記憶される波形データは振幅の減衰
が緩和される。
従って記憶に使用されるビット数を(言いかえればメモ
リーを)より有効に利用することができる。
エンベロープ発生器(8)の構成例を第12図に示す。
INIT信号に応じて音量レベル情報lを初期値として
ランチ(8−2)に一時記憶せしめ、その後ΔEずつ減
算してエンベロープ情報として出力する。
エンベロープ情報はセレクタ(8−1)を介して次々と
ランチ(8−2)にタッチされる。これに類するエンベ
ロープ発生器は特願昭58−131266号「エンベロ
ープ付加装置」に詳しく開示されている。
以上の様に本実施例によれば、鍵盤機構や押鍵速度検出
手法及び装置によって様々に変化する押鍵速度情報を一
旦、鍵盤機構や押鍵速度検出装置によらないタッチ情報
に変換する変換ROMを備えているので、鍵盤機構や押
鍵速度検出装置の変更に対して変換ROMの内容変更の
みで対応できる。
次に本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第13図は本発明の第2の実施例に用いられるV/を変
iA器のブロック図である。■及びtは第1図の例の場
合と同様の押鍵速度情報及びタッチ情報である。第2の
実施例が第1図の例と異なるのは第1図におけるROl
ICll)が第13図(A)又は(b)のV/を変換器
と置き換っている事のみであるので他の部分の図示及び
説明を省略する。第】3図ta)の場合は7ビツト幅の
Vを4ビット幅の【に変換するROMがRO門(10−
1)、ROM (10−2)、120M (10−3)
という様に複数あり、夫々、異なるv / を変換特性
を有する。一つの■に対して複数のtが読み出される。
  (10−4)はセレクタであり、v / を変換の
特性を選択する情1sELによって、同時に読み出され
たtから1つを選択する。 SELは例えば演奏者が操
作するスイッチにより生成される。第13図(blの場
合は、RO?ICI[Iにアドレス信号として■とSE
Lを供給する。  I?OMOのには、複数のv / 
を変換特性が記憶されており、SELを第13図(al
の場合と同様に選択することで、複数の異なったv /
 を変換特性を得る。
この様に構成すれば、演奏者自身がタンチレス例につい
て図面と共に説明してきたが、第1の実施例と第2の実
施例は共に、マイクロコンピュータを用いて構成を変形
させることができる0例えば第14図の様に構成できる
。第14図において0υはマイクロコンピュータである
。いは鍵盤装置であり押鍵速度を1食出する機能を有す
る。00はv / を変換器であり、第1の実施例にお
ける第1図の!?0M01に相当し、第2の実施例にお
ける第13図+a)又は(1))に相当する。(7)は
、第1図におけるROM (71に相当し、音高情ik
とタッチ情報tとをアドレス入力とし波形データ組指定
情報aと音量レベル情報iとを出力する。θ旧よ、楽音
合成装置であり、例えば、第111fflのROMQω
及びROl’1(7)を除いた部分である。00は、音
響信号増幅器である。楽音合成装置Q)に、ディジタル
−アナログ変換器が含まれていない場合は、音響信号増
幅器00にディジタル−アナログ変換器も含む、0りは
、スピーカである。
次に第14図の様に構成した電子楽器について動作を説
明する。演奏者が鍵盤装置側の鍵を押鍵するとマイクロ
コンピュータθυは、音高情lkと押鍵速度情報Vを鍵
盤装置ωから取り込む0次にマイクロコンピュータOυ
は、■に対応するタッチ情itをRO?! QGから読
み出す、そしてtとkの両方を元に、波形データ組指定
情tpaと音量レベル情i12とをROM (7+から
読み出す、その後aと!及び必要ならkは、楽音合成装
置側に供給され楽音合成が実施される0合成されたディ
ジタル楽音波形は音響信号増幅器Q41でディジタルア
ナログ変換された後増幅されて、スピーカθりから空中
へ放音される。
第14図の様に構成すると、ROM Qωのみによる■
/lの変換に比べてより複雑なり / tの変換が可能
となる。例えばマイクロコンピュータの演算機能を利用
する事もできる。従って第13図で示したSELをマイ
クロコンピュータの演算として作用させれば複数のv 
/ を変換特性を準備することなく、しかも演奏者の好
みに応じてv/を変換特性を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるタッチレスポン
ス機能付電子楽器の音源部のブロック図、第2図は本発
明の第1の実施例に用いる楽音合成方式の説明に使用し
た波形図、第3図は第1図における変換RO?l f7
)の内容を示す図、第4図は本発明の第1の実施例にお
ける波形データ組指定情報aの配分を示す図、第5図は
第1図におけるアドレス発生器の構成図、第6図は第5
図における先頭アドレスRO?’lの内容を示す図、第
7図は第5図にδけるマスク回路の構成図、第8図はオ
クターブ番号と1波形のサンプル数及びマスク信号訂と
の関係を示す図、第9図は本発明の第1の実施例におけ
る波形データ組1’lOMの内容を示す図、第10図は
第1Mにおける累算器の構成図、第11図は制御データ
CとΔ?ILPとの関係を示す図、第12図はエンベロ
ープ発生器の構成図、第13図は本発明の第2の実施例
に用いるv / を変換2:のブロック図、第14図は
、本発明の第1及び第2の実施例の構成の変形例を示す
図である。 fll・・・・・・波形データuRO?! 、+31・
・・・・・楽音合成手段、(4)・・・・・・乗X’S
、(5)・・・・・・アドレス発生器、(7)・・・・
・・ROM、(8)・・・・・・エンベロープ発生器、
Ol・・・・・・v / を変換器。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第 3 図 °) 5 図 i 第 6 図 第 7 区 第8図 第9図 Xfシテ゛づw   費j押7り−タC第10図 ρcn 第11図 第14図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)押鍵の速さ又は強さを検出して得た第1のタッチ
    情報を変換して第2のタッチ情報を生成する変換手段を
    具え、第2のタッチ情報によって発生音の音色及び音量
    を制御するようにしたタッチレスポンス機能付き電子楽
    器。
  2. (2)押鍵の速さ又は強さを検出して得た第1のタッチ
    情報を変換して第2のタッチ情報を生成する第1の変換
    手段と、 上記第2のタッチ情報を変換して、発生音の音色を指定
    する第1の指定情報と発生音の音量を指定する第2の指
    定情報とを生成する第2の変換手段とを具えたタッチレ
    スポンス機能付き電子楽器。
  3. (3)楽器から発生される発生音のうち、選択された複
    数の音高において異なる強さで奏された複数音の発生か
    ら消滅までの一部或いは全部をディジタル化して、その
    ままか或いは何らかの情報圧縮を行なって得た波形デー
    タを複数記憶している波形データ記憶手段と、 押鍵の速さ或いは強さを検出して得た第1のタッチ情報
    を変換して第2のタッチ情報を生成する変換手段と、 前記第2のタッチ情報或いは前記第2のタッチ情報と音
    高情報に応じて前記波形データ記憶手段に記憶された複
    数の波形データのうちの1つを選択的に指定する波形デ
    ータ指定情報を発生する波形データ指定手段と、 前記第2のタッチ情報或いは前記第2のタッチ情報と音
    高情報とから前記波形データ指定手段で指定された波形
    データの振幅の制御に利用される音量情報を発生する音
    量情報発生手段とを具えたタッチレスポンス機能付き電
    子楽器。
  4. (4)前記変換手段は読み出し専門メモリ(ROM)で
    成る特許請求の範囲第3項記載のタッチレスポンス機能
    付き電子楽器。
JP60140821A 1985-06-27 1985-06-27 タツチレスポンス機能付き電子楽器 Pending JPS62992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140821A JPS62992A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 タツチレスポンス機能付き電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140821A JPS62992A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 タツチレスポンス機能付き電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62992A true JPS62992A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15277502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140821A Pending JPS62992A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 タツチレスポンス機能付き電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954504A (en) * 1986-11-14 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation N9 -cyclopentyl-substituted adenine derivatives having adenosine-2 receptor stimulating activity
JPH02249017A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Pioneer Electron Corp 感応式キー入力装置
JP2004500588A (ja) * 1999-07-30 2004-01-08 シャンドア メスター ジュニア 即興でミュージックを創作するための装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954504A (en) * 1986-11-14 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation N9 -cyclopentyl-substituted adenine derivatives having adenosine-2 receptor stimulating activity
JPH02249017A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Pioneer Electron Corp 感応式キー入力装置
JP2004500588A (ja) * 1999-07-30 2004-01-08 シャンドア メスター ジュニア 即興でミュージックを創作するための装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101590A (ja) 電子楽器
US5262584A (en) Electronic musical instrument with record/playback of phrase tones assigned to specific keys
EP3882905A1 (en) Electronic musical instrument, electronic keyboard musical instrument, and method of generating musical sound
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JPS62992A (ja) タツチレスポンス機能付き電子楽器
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JP2670306B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPS6335038B2 (ja)
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP3778361B2 (ja) 音源装置および音源装置を備えた電子機器
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JPH04274297A (ja) 自動演奏装置
JP3493838B2 (ja) 電子楽器
JPH0233159B2 (ja)
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPS6328473Y2 (ja)
JPS59197094A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3556997B2 (ja) 電子楽曲発生装置
JP2988486B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0353639B2 (ja)
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JPH0122632B2 (ja)