JP3493838B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP3493838B2
JP3493838B2 JP27669495A JP27669495A JP3493838B2 JP 3493838 B2 JP3493838 B2 JP 3493838B2 JP 27669495 A JP27669495 A JP 27669495A JP 27669495 A JP27669495 A JP 27669495A JP 3493838 B2 JP3493838 B2 JP 3493838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
pitch bend
output
change amount
bend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27669495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0997069A (ja
Inventor
洋一郎 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP27669495A priority Critical patent/JP3493838B2/ja
Publication of JPH0997069A publication Critical patent/JPH0997069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493838B2 publication Critical patent/JP3493838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子楽器のピッ
チベンド機能に関する。
【0002】
【従来の技術】電子楽器において、ピッチを操作子の操
作によって変更するピッチベンドという機能が備えられ
ている。ピッチベンドをコントロールする操作子はホイ
ール形状のものが多く用いられている。ピッチベンド操
作子は操作の方向によってプラスの値とマイナスの値を
出力するようになっており、操作しない状態では0の位
置に戻るようになっている。プラスの値が出力される方
向に操作するとピッチが上昇し、マイナスの値が出力さ
れる方向に操作するとピッチが下降するようになってい
る。また、最大操作量で出力される最大値を設定できる
ようになっており、通常は1音が最大値であるが、これ
を1オクターブや半音に設定することができるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このピ
ッチベンド操作子を使った演奏表現には限界があり、特
に急激なピッチ変化を求める演奏者には不満があった。
ところで、本出願人は特開平5-94182においてチョーキ
ングトリルが可能なピッチベンド機能を提案した。これ
は従来のピッチベンド操作子の出力最大値の設定をスイ
ッチ1つで変更可能とするものであり、このスイッチを
押すことにより、ピッチベンド操作子の出力が急激に変
更される。スイッチを離すともとの最大値に戻るという
ものである。しかしながら、この提案ではスイッチとピ
ッチベンドホイールを同時に操作する必要があり演奏が
難しいという問題があった。ピッチベンドホイールを操
作しなければならないため、急激なピッチ変化を得ると
いう点から考えてみると従来と同じレスポンスしか得ら
れない。
【0004】また従来から、MIDIデータを記憶し、
記憶されたMIDIデータを順次読み出して自動演奏を
行わせることが行われている。この記憶させる動作には
実際の演奏によるMIDIデータの発生を記憶するリア
ルタイム録音と、テンキーなどの入力操作子を利用して
数値で入力するステップ録音とがある。最近では、音符
に対応するキーオンデータを連続的に入力するのではな
く、ピッチベンドデータを用いて、音の高さのみ変更す
ることによってアタック感のないフレーズができるとい
うテクニックも曲の一部に使われるようになっている。
【0005】この特殊なシーケンスデータを作成するに
は、ピッチベンド操作子を用いることはできなかった。
これは連続的にピッチベンド値が発生してしまうためで
ある。したがって、入力にはテンキーなどによるステッ
プ録音しか方法がなかった。ステップ録音には自然な演
奏にならない欠点があるので、リアルタイム録音で上記
のテクニックを実現する方法が望まれる。
【0006】この発明は急激なピッチ変化を簡単な操作
で実現し、演奏性が高く、離散的なピッチベンドデータ
をリアルタイムで発生させることができるピッチベンド
機能を提案する。
【0007】
【課題を解決するための手段】これら課題を解決するた
めに、演奏者によって操作されるピッチベンドスイッチ
手段と、ピッチベンド操作子と、前記ピッチベンドスイ
ッチ手段がオン状態となったときに所定のピッチ変化量
データを出力するとともに、前記ピッチベンド操作子の
操作量に応じたピッチ変化量データを出力するピッチ変
化量データ出力手段であって、前記ピッチベンドスイッ
チ手段の操作および前記ピッチベンド操作子の操作のう
ち、後から操作された前記ピッチベンドスイッチ手段
前記ピッチベンド操作子の操作に対応するピッチ変化
量データを択一的に出力するものと、前記ピッチ変化量
データ出力手段から出力されたピッチ変化量データに対
応する変位分の音高を変化させる音高制御手段とを備え
た。
【0008】さらに、前記ピッチ変化量出力手段は、前
記ピッチベンド操作子の最大操作量において出力される
ピッチ変化量データと、前記ピッチベンドスイッチ手段
がオン状態となったときに出力される所定のピッチ変化
量データとが同一であることを特徴とした。
【0009】さらに、前記ピッチベンドスイッチ手段が
オン状態となったときに出力される所定のピッチ変化量
データを任意に設定する第1設定手段と、前記ピッチベ
ンド操作子の最大操作量において出力されるピッチ変化
量データを任意に設定する第2設定手段とを備えた。
【0010】
【発明の実施の形態】最初にこの発明の概略を説明す
る。図1にはピッチベンドホイール24とその近傍にス
イッチ20、21と、スイッチ20、21を押したとき
に点灯するLED22、23が設けられている。ピッチ
ベンドホイール24は前後に動くようになっており、通
常は前に動かしたときはピッチが上昇するように制御さ
れ、後ろに動かしたときはピッチが下降するようになっ
ている。また、前後に動かしたときの最大位置で発生さ
れるピッチの変化幅を設定できるようになっている。こ
れを最大ピッチベンド幅と呼ぶことにする。
【0011】スイッチ22、23はピッチベンドスイッ
チであり、演奏中にこれを押すことにより、瞬時に設定
されたピッチ変化量を出力し、発音中の楽音のピッチを
変化させる。スイッチ20を押すとLED22が点灯
し、ピッチが下がる。離すと元のピッチに戻る。スイッ
チ21を押すとLED23が点灯し、ピッチがあがる。
離すと元のピッチに戻る。
【0012】スイッチ22、23は鍵盤のキーコードを
1オクターブ単位でアップしたりダウンしたりするオク
ターブスイッチと共用する。その使い分けは設定によっ
て行うが、これは後述する。
【0013】図2はこの発明にかかる信号処理装置を備
えた電子楽器の回路構成を示すもので、この電子楽器で
は、楽音発生、効果付与などがマイクロコンピュータに
よって制御されるようになっている。アドレス・データ
バス46には、CPU(中央処理装置)50、RAM4
9、ROM48、鍵盤47、LCD40、操作子41、
音源42、DSP43、MIDIインターフェース51
などが接続されている。
【0014】鍵盤47は多数の鍵を有し、各鍵盤を操作
するとその操作が鍵操作情報として検出されるようにな
っている。演奏情報入力手段としては、鍵盤47の他
に、MIDIインターフェース51を介して、他のMI
DI機器から演奏情報を入力するようにしてもよい。C
PU50は、ROM48に記憶されているプログラムに
従って楽音発生、効果付与などのための各種処理を実行
するものである。楽音発生に関して、CPU50は、鍵
盤47で押鍵された鍵を検出する処理、押鍵された鍵に
関する音高情報及びキーオン信号を音源42に供給して
ディジタル楽音信号を発生させる処理などを行う。
【0015】音源42は、各々ディジタル楽音信号や励
振波形信号を発生するための複数の楽音チャンネルを有
するもので、これらのチャンネルからの楽音信号は時分
割的にDSP43に供給される。鍵盤47で複数の鍵が
同時に押されると、これらの鍵に対応する音高情報及び
キーオン信号が複数の楽音発生チャンネルに供給され、
各々楽音発生チャンネルから楽音信号が同時的に発生さ
れる。音源42で発生された楽音信号または励振波形信
号はDSP43に送られ、各種効果付与のための処理
や、楽音生成のための処理を行う。外部RAM53はD
SP43の内部に記憶されるマイクロプログラムの指示
に応じてデータの書込み、読出しのために使用される。
【0016】DSP43で処理された楽音信号はDAC
44に出力される。DAC44ではデジタル/アナログ
変換を行い、変換されたアナログ信号はサウンドシステ
ム45に送られる。サウンドシステム45は増幅器とス
ピーカから構成され、アナログ信号を所定のレベルまで
増幅したあと、スピーカにより音響エネルギーとして放
音される。
【0017】操作子41には、ピッチベンドホイール2
4、スイッチ20、21などが備えられている。CPU
は所定の周期でこれらの操作子の操作をスキャンし、そ
のイベントを検出する。MIDIインターフェース51
はMIDI端子を含み、外部とのMIDI信号とのイン
ターフェースを行う。MIDIインターフェース51に
はシーケンサー52が接続されており、MIDIデータ
化された演奏情報の記録、再生を行う。シーケンサー5
2は内部的に接続されていても、外部に設けられていて
もよい。
【0018】次にこの実施例の動作をフローチャートを
参照して説明する。図3は図2に示す電子楽器のメイン
フローチャートであり、電源が投入されると各部の初期
設定(ステップ100)を行い、次にパネル処理(ステ
ップ101)を行う。このとき、図4に示すフローチャ
ートに対応するサブルーチンを呼び出して処理を行う。
その後、鍵盤処理(ステップ102)において、鍵盤4
7において押鍵、離鍵、アフタータッチ等のイベントが
起こるとそれに対応する処理を行い、音源42に指示を
送ったり、MIDI信号に変換してMIDIインターフ
ェース51に出力する処理を行う。
【0019】次にその他の処理(ステップ103)に
て、他の機能に関する処理を行うが、この発明に関しな
いので詳しくは説明しない。この処理が終了すると再び
パネル処理(ステップ101)に戻り、以上の動作を繰
り返す。
【0020】図4のパネル処理を説明する。ステップ2
02のパラメータ設定処理では、スイッチ20、21を
操作したときの動作モードを設定する。動作モードには
4種類あって、Oct Switch Hold on、Oct Switch Hold
off、PBFull、PBHalfの中から1つを選択する。選択さ
れたモードは内部的には数値化されてRAM49内に記
憶されるが、フローチャートの説明ではモード名をその
まま出して説明する。
【0021】Oct Switch Hold on、Oct Switch Hold of
f はオクターブスイッチとしてスイッチ20、21を
機能させるモードで、Oct Switch Hold onは、スイッチ
のONイベントだけを見るモードで、1度押すとオクタ
ーブアップ、またはダウン。スイッチから手を離しても
その状態を保ち、もう一度押すと元に戻る、というモー
ドである。Oct Switch Hold off はスイッチ20、2
1を押している間だけ、オクターブアップ、またはダウ
ンするモードである。
【0022】また、PBFull は押した瞬間にピッチベン
ド値を−64、または63にし、離すと0を出力するモ
ードである。ピッチベンド値0を出力することは元のピ
ッチに戻ることを意味する。このピッチベンド値は単に
操作子の出力であるため、実際のピッチベンドを指示す
る数値とは異なる。ピッチベンド値に最大ピッチベンド
幅を乗じた数値によって音源に指示される。最大ピッチ
ベンド幅は演奏者によって任意に設定できるが、この実
施例では簡単のために最大ピッチベンド幅を全音(半音
2つ分)として説明する。そのような設定状態では、ピ
ッチベンド値−64のときは全音ピッチが下がり、63
のときは全音ピッチが上がるように音源に指示される。
【0023】PBHalf のモードのときは、スイッチ2
0、21を押した瞬間にピッチベンド値32または96
を出力し、離すと64を出力する。これによって、ピッ
チベンドが32のときははピッチが半音下降し、96の
ときは半音上昇する。
【0024】ステップ200ではこのような図示せぬパ
ネル上の操作子によって、4つのモードのうちから1つ
のモードを選択するモード設定操作に対応する記憶動
作、またその設定に対する表示を表示部40に行わせる
などの処理を行う。ステップ201ではピッチベンドホ
イール24を操作したときのイベントがあるかないか判
断し、イベントがある場合には、ステップ202にてそ
の操作量に応じたピッチベンド値をPB値としてMIDI
インターフェース51に出力するが、MIDI規格によ
れば、ピッチベンド値は0から127の数値になってい
るので、この実施例で扱っているピッチベンド値にたい
して64を加算した数値をMIDIインターフェース5
1に出力する。また、音源42にはPB値に最大ピッチベ
ンド量を乗じた値をピッチ制御パラメータにとして送出
する。イベントがない場合にはステップ203に進む。
【0025】ステップ203ではダウンスイッチ(スイ
ッチ20)が操作されたかどうか判断する。イベントが
ある場合にはステップ204に進み、ない場合は図5に
示すフローチャートに進む。ステップ204ではイベン
トがONイベントかどうか判断し、「yes」の場合に
はステップ205に進む。判断が「no」のときはOF
Fイベントなので、ステップ213に進み、OFFイベ
ントに対応する処理を行う。ステップ205ではステッ
プ200で設定したモードによって4種類の処理に振り
分ける。モードがOct Switch Hold on のときはステッ
プ206、Oct Switch Hold off のときはステップ2
09、PBFull のときはステップ211、PBHalfのとき
はステップ212にそれぞれ進む。
【0026】ステップ206ではFlag1が1かどうか判
断する。このフラグは初期状態では「0」である。
「0」のときはステップ208に進んでFlag1を「1」
にしてKeytranspose の設定値をー12にする。−12
は1オクターブキーコードが小さくなる方向に移調する
という意味である。Key transpose は各キーのキーコー
ド自体に対して加算するものであるため、あるキーを押
鍵したままの状態で移調が行われた場合、そのキーを離
鍵すると押鍵時と異なるキーコードが出力される。する
とそのキーに対応する発音している音が消音されなくな
る恐れがあるため、ステップ210ではRAM49上の
所定領域において記憶されている発音中のキーコードを
変化したKey transpose 値に応じて書き換える。これに
よって、上記のような不都合を回避することができる。
【0027】その後、メインルーチンに戻る。ステップ
206でFlag1が「1」と判断されたときは、Flag1を
「0」にして(ステップ207)、ステップ214にて
Key transpose を「0」にする。ステップ215ではス
テップ210で行ったのと同様に、変化した移調量を発
音中のキーコードに加算する。その後、メインルーチン
に戻る。このように、モードがOct Switch Hold on の
ときはFlag1の状態をみて、オクターブダウンか元に戻
すかの処理を行う。
【0028】ステップ205でOct Switch Hold off で
あると判断された時にはステップ209、210を実行
する。これはモードがOct Switch Hold off のときは常
にスイッチ20のONイベントで1オクターブダウンの
移調を行うからである。
【0029】ステップ205でPBFullであると判断され
た時は、ステップ211でPB値が−64になるので、M
IDI信号に変換してからMIDIインターフェース5
1に出力する。また、音源にも最大ピッチベンド幅を乗
じてから出力する。これによって、最大ピッチベンド幅
が全音のときは音源42から出力される音は全音下が
る。
【0030】ステップ205でPBHalfであると判断され
た時は、ステップ212でPB値が−32になるので、M
IDI信号に変換してからMIDIインターフェース5
1に出力する。また、音源にも最大ピッチベンド幅を乗
じてから出力する。これによって、最大ピッチベンド幅
が全音のときは音源42から出力される音は半音下が
る。ステップ205または206の処理が終了するとメ
インルーチンに戻る。
【0031】ステップ213にて、モードがOct Switch
Hold off のときにはステップ214、215を行って
メインルーチンに戻る。またモードがOct Switch Hold
onのときは何も処理を行わず、メインルーチンに戻る。
またモードがPBFullまたはPBHalfの場合はピッチベンド
値を0にしてメインルーチンに戻る。もちろんこの場合
もMIDIインターフェース51にはピッチベンド値6
4を、音源にはピッチベンド値を0にしてピッチベンド
のかかっている状態を解除する。
【0032】図5ではステップ300〜313ではアッ
プスイッチ(スイッチ21)のイベントがあった場合の
処理を示しているが、これは図4でのステップ203〜
216の処理をほぼ同様であるため、詳しくは省略す
る。異なるところは、ステップ303〜305でのFlag
をダウンスイッチが押されたときに使用したFlagと区別
するため、Flag2としたことと、ステップ306での K
ey transpose を「12」にしたこと、ステップ30
8、309でのPB値をそれぞれ「63」、「31」とし
たことであうる。この違いはアップスイッチとダウンス
イッチを押したことの違いによるものである。
【0033】以上のようなフローチャートに寄れば、ス
テップ201と202におけるピッチベンドホイール処
理と、モードPBFull またはPBHalf におけるスイッチ2
0、21のイベントによる処理は後に起こったイベント
に処理が依存される、いわゆる後着優先になることが理
解されよう。
【0034】また、MIDIインターフェース51にシ
ーケンサー52を接続して、ピッチベンド情報を含む演
奏情報を時系列的に記憶していく場合の用途を考えた場
合、スイッチの数を増やして、さまざまなピッチベンド
値を発生するようにしてもよい。このようにすると、い
ろいろな音の高さを、リアルタイムで出力できるように
なり、さらに簡単に上述した特殊な演奏を行わせること
ができるようになる。
【0035】実施例中では最大ピッチベンド幅をピッチ
ベンドホイールを操作したときとモードPBFull またはP
BHalf においてスイッチ20、21の操作したときと同
じ値を用いているが、別々の設定値にしてもよいことは
もちろんである。このようにすると、ピッチベンドホイ
ールを最大位置に動かしたときと、スイッチ20、21
を操作したときとで、異なるピッチベンド量になるた
め、設定操作は煩雑になるが、より演奏の幅が拡がると
いう効果が期待できる。
【0036】また、モードPBFull またはPBHalf におい
てスイッチ20、21を操作したときのピッチベンド量
をリアルタイムに設定できるようにしてもよい。例え
ば、ピッチベンドホイールを任意の位置に動かし、同時
にスイッチ20または21を押す。するとそのときのピ
ッチベンドホイールが出力しているピッチベンド値が記
憶され、以後、単独で記憶操作を行ったスイッチを操作
すると、記憶値が出力されるようになる、というように
してもよい。
【0037】さらに、この実施例ではスイッチ20また
は21が押されたときには、ピッチベンド値−64また
は63を発生したが、これはピッチ変化としては急激す
ぎて不自然な場合もおこるときがある。これを回避する
ために、EG(エンベロープジェネレータ)または補間
手段を備え、徐々に変化させるようにしてもよい。これ
は、MIDIインターフェース51の前段で処理しても
よいし、シーケンサー52などの受け手側に備えてもよ
い。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では急激
なピッチ変化を得られるスイッチを備えたので、これま
できなかった演奏表現を実現し、演奏情報記録装置への
入力の負担改善などに効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピッチベンドホイール、ピッチベンドスイッチ
を示す図である。
【図2】この発明のピッチベンド機能を備えた電子楽器
のブロック図である。
【図3】前記電子楽器の動作を説明するためのメインフ
ローチャートである。
【図4】パネル処理のフローチャートである。
【図5】パネル処理のフローチャートである。
【符号の説明】
20:ダウンスイッチ、21:アップスイッチ、24:
ピッチベンドホイール、40:表示部、41:操作子、
42:音源、43:DSP、44:DAC、45:スピ
ーカ、46:アドレス・データバス、47:鍵盤、4
8:ROM、49:RAM、50:CPU、51:MI
DIインターフェース、52:シーケンサー、53:外
部RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/053

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏者によって操作されるピッチベンド
    スイッチ手段と、 ピッチベンド操作子と、 前記ピッチベンドスイッチ手段がオン状態となったとき
    に所定のピッチ変化量データを出力するとともに、前記
    ピッチベンド操作子の操作量に応じたピッチ変化量デー
    タを出力するピッチ変化量データ出力手段であって、前
    記ピッチベンドスイッチ手段の操作および前記ピッチベ
    ンド操作子の操作のうち、後から操作された前記ピッチ
    ベンドスイッチ手段又は前記ピッチベンド操作子の操作
    に対応するピッチ変化量データを択一的に出力するもの
    と、 前記ピッチ変化量データ出力手段から出力されたピッチ
    変化量データに対応する変位分の音高を変化させる音高
    制御手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記ピッチ変化量出力手段は、前記ピッ
    チベンド操作子の最大操作量において出力されるピッチ
    変化量データと、前記ピッチベンドスイッチ手段がオン
    状態となったときに出力される所定のピッチ変化量デー
    タとが同一であることを特徴とする請求項1記載の電子
    楽器。
  3. 【請求項3】 さらに、前記ピッチベンドスイッチ手段
    がオン状態となったときに出力される所定のピッチ変化
    量データを任意に設定する第1設定手段と、 前記ピッチベンド操作子の最大操作量において出力され
    るピッチ変化量データを任意に設定する第2設定手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
JP27669495A 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器 Expired - Fee Related JP3493838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27669495A JP3493838B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27669495A JP3493838B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997069A JPH0997069A (ja) 1997-04-08
JP3493838B2 true JP3493838B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17573031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27669495A Expired - Fee Related JP3493838B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178890A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yamaha Corp 自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0997069A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JP3493838B2 (ja) 電子楽器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3778361B2 (ja) 音源装置および音源装置を備えた電子機器
JP3105132B2 (ja) 電子楽器の音色発生装置
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP3581763B2 (ja) 電子楽器
JP3455976B2 (ja) 楽音発生装置
JP3203734B2 (ja) 演奏支援装置
JP3532047B2 (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP2738217B2 (ja) 電子楽器
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP3034398B2 (ja) 電子楽器の制御装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JPH056174A (ja) 楽音信号発生装置
JP3343956B2 (ja) 楽音制御装置
JPH1049167A (ja) 電子楽器の音色制御装置
JPH0546177A (ja) 電子楽器
JPH06195077A (ja) 楽音発生装置
JPH05150782A (ja) 電子楽器の楽音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees