JPH01310397A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH01310397A
JPH01310397A JP63142346A JP14234688A JPH01310397A JP H01310397 A JPH01310397 A JP H01310397A JP 63142346 A JP63142346 A JP 63142346A JP 14234688 A JP14234688 A JP 14234688A JP H01310397 A JPH01310397 A JP H01310397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
chord
sound
scale
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142346A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Tajima
田島 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63142346A priority Critical patent/JPH01310397A/ja
Publication of JPH01310397A publication Critical patent/JPH01310397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コード演奏のできる電子楽器に関する。
〔従来の技術〕
電子楽器において、ギターにおけるフード演奏のような
効果を得る技術として特開昭62−294293号公報
に開示される技術がある。
この従来技術は、上記の効果を得るため、指定したコー
ドのフード構成音を夫々所定の微小時間ずつ発音タイミ
ングをずらして発音させるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、各コード構成音の発音タイミングのずれ、即ち
、上記微小時間は固定であるため、実rkのギター伴奏
と比べて単調なものとなっていた。
本発明のn頃は、コード演奏のできる電子楽器において
1より自然楽器に゛近い、弦楽器によるコード演奏音を
得ることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の手段は次の通りである。
乱数発生手段は、周知の技術により乱数を発生する。
タイミング制御手段は、フード演奏を行なう際、乱数発
生手段により発生された乱数の値に基づき、コードを構
成する各音階音の発音タイミング、即ち、微小時間のず
れの長さを決定する0音階音生成手段は、タイミング制
御手段により決定されるタイミングで各音階音を生成す
る。
〔作用〕
本発明の手段の作用は次の通りである。
電子楽器において、コード演奏を行なう際、まず、フー
ドが特定され、発音すべき音階音、即ち、フードを構成
する各音階音が決まる。一方、コードの特定あるいはコ
ードを構成する各音階音の決定の前又は後に、乱数発生
手段は乱数を発生し、タイミング制御手段に与える。タ
イミング制御手段は、乱数発生手段により与えられた乱
数の値にしかして、音階音生成手段は、タイミング制御
手段にて決定された発音タイミングのずれの長さ、即ち
、微小時間の長さだけ、タイミングをずらして特定され
たコードを構成する上記各音階音を生成する。
したがって、フードを構成する各音階音の放音タイミン
グのずれの長さがランダムになるので、コード演奏ので
きる電子楽器において、より自然楽器に近い、弦楽器に
よるコード演溪音を得ることができる。
〔第1実施例〕 以下、第1実施例を第1図乃至第8図を参照しながら説
明する。
(1)vJl実施例の構成 第1図は、実施例の回路構成を示す図である。
同図に於いて、符号1は全体の制御を司るCPUである
。2は鍵盤部であり、第2図に示すとおり、音階C2か
ら07までの鍵が配設されている。そして、自動伴萎時
にはC2からB3の鍵が伴奏鍵となる。また、これら鍵
については後述するオクターブコード(OC)が0〜5
として対応設定されている。3はスイッチ部であり、例
えば、第3図に示すような自動伴奏スタート/ストップ
スイッチ等の各種ファンクションスイッチが設けられて
いる。なお、この自動伴奏スタート/ストップスイッチ
3−1は、自動伴奏を開始させたり、停止させたりする
ためのスイッチであるo4はパターンメモリ部であり、
コードパターンを記憶するコードパターンメモ蝦シリズ
ムパターン、ベースパターン等の各種演奏パターンを記
憶している。
また、第4図に示すとおり、1組のコードパターンは、
16ステツプに分割され、各ステップ毎にオンフラグ(
NF) 、UPストロークフラグ(UF)各1ビツト、
合計2ビツトデータとなっている。従って、2ビツトX
16ステツプより構成されている。なお、このようなパ
ターンを複数組記憶させておく場合は、複数組分のエリ
アをこのパターンメモリ部4内に確保しておけばよい。
また、このパターンメモリ部4のアドレス指定は、タイ
マークロック発生部5により生成されるクロックに基づ
きCPU1がリズムカウンタ(RC)6を+1動作し、
このリズムカウンタ6の内容で行なっている。このリズ
ムカウンタ6は上記コードパターンの16ステツプのア
ドレスを指定するため、16進構成となっている。7は
フードジャッジ部であり、押鍵操作により、CPUIか
ら送出され特定した和音コードを構成する各音階音のデ
ータをCPUIに対し送出する。
なお、前記鍵情報(KI)は、第5図に示すとおり、0
N10FFを示す1ビツトのオンオアフラグ(OF)と
、3ビツトのオクターブコード(OC)と、4ビツトの
キーコード(KC)とから成っている。
8は乱数発生部であり、所定の範囲の乱数を発生し、C
PU1に与える。9はタイミング制御部であり、乱数発
生部8で発生された乱数の値に基づき、上記各音階音の
放音タイミングのずれの長さ(微小時間の長さ)を決定
し、CPUIにタイミングデータとして送出する。
10は伴奏音発生部であり、複数音同時発生可能な時分
割処理回路構成をとっている。また、その機能ブロック
として、デジタル制御発振器(DCO)10−1と、そ
れに接続されるデジタル制御波形発生器(D(EW)1
0−2と、デジタル制御増幅器(DCA)10−3とを
含んでいる。
CI)f9 ’;l k制御発m器(D CO) 10
−1 ”T!は、指定される音階の基準となる音階クロ
ックを発生するもので、エンベ四−プ発生器10−10
にて、その発振周波数のエンベロープが可変制御される
また、デジタル制御波形発生器(DCW)10−2は、
デジタル制御発振器(DCO)10−1の発生クロック
に従って実際のデジタル波形信号を発生するもので対応
するエンベロープ発生器10−20にて、その波形の形
状(変調度)従って、音色(周波数成分)のエンベロー
プが可変制御される。
更に、デジタル制御波形発生器(DCW)10−2の出
力はデジタル制御増幅器(DCA)10−3へ出力され
、適宜増幅率が可変制御される。
この増幅率は、エンベロープ発生器10−30にて制御
される。つまり音量及びその時間的変化がエンベロープ
発生器10−30によって決定されるO そして、上記デジタル制御増幅器(DCA)10−3の
出力は、D/A変換器10−4に与えられた後アナログ
音響信号として出力され、サウンドシステム11にて放
音出力されることになる。
たメロデイ音信号をこのメロデイ音発生部12は出力す
るようになる。
13はリズム音発生部であって、リズムパターン、例え
ばパターンメモリ部4に記憶されたリズムパターンに従
ってリズム音を発生する。このリズム音発生部13は、
例えばPCM記録された複数の打楽器音を選択的に出力
することでリズム音を発生することになる。
第6図は、コードジャッジ部7により特定された和音コ
ードを構成する各音階音のデータを記1.uする音階音
レジスタ(0几)を示す図である。各音階音のデータは
、3ビツトのオクターブコード(OC)と、4ビツトの
キーコード(KC)とから成っている。
なお、CPU1は、タイミング制御部9がら得たタイミ
ングデータと、前記音階音レジスタ(OR)に記tCt
されている音階音データと、パターンメモリ部4内のコ
ードパターンとに基づき、前記伴奏音発生部10に対し
て音階音の生成、放音を指示する。
ここで、音階音レジスタ(OR)中、KIRl。
K I Rz 、 K I R,sには、和音コードを
構成する各音階音のうち最も低い音階音、真中の音階音
、最も高い音階音の順に各音階音データが夫々記憶され
ている。CPU1は、上記フードパターンのUPストロ
ークフラグ(UF’)に111が立ってイルと、KI 
Rt−+KIRz−+KIRmのffi (8階の高い
順)に、@0′″であると、KIRs−+KIRz→K
IR1のi@(音階の低い順)に、伴奏音発生部10に
対し音階音の放音指示をする。
なお、実施例においては、説明の簡略化のため、和音コ
ードは3つの音階音により構成されていることを前提と
している。
(II)第1実施例の動作 上記のような構成の電子楽器に於いて、電源が投入され
、自動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1が操作さ
れると、第7図に示すフローチャートに従った動作をg
:j始する。
まず、コード・ペースフラグ(CB F)及びリズムカ
ウンタ(R,C)のイニシャライズが行なわれる(81
.82)。次に、再び自動伴奏スタート/ストップスイ
ッチ3−1が押されたかどうかを判断する(S3)。S
3でYESと判断されると、自動伴奏をストップする指
示があったものとして、再びコード・ベースフラグ(C
B F)をクリアした後(S9)、自動伴奏の動作を停
止する。
上記S3に於いて、NOと判断されると、伴秦鍵(#!
盤面部2うちC2〜e3の鍵)からの鍵情報(KI)が
入ってきたかどうかを判断する(S4)。
ここで、伴契鍵からの鍵f#報KIが入っていない、即
ちNOと判断されると、コード・ベースフラグ(CBF
)に@1”が立っているか否かを判断する(S5)。今
、コード・ペースフラグ(CB F)は、Slに於いて
イニシャライズされたままであるので、NOと判断され
S6に進む。S6は、すズム再生処理のステップであり
、パターンメモリ部4の中のリズムパターンに基づいて
、リズム音を放音する。このリズムパターンは、次のス
テ・ンプS7及びS8によって、リズムパターンメモリ
のアドレスが歩進されることにより順次読み出される。
従って、S4に於いて、伴奏鍵からの鍵情報(KI)が
入ってくるまで、83〜S8を繰り返し、リズム音の放
音が続けられることになる。
しかして、今、伴奏鍵からの鍵情報(KI)が入力され
、S4においてYESと判断されると、810に進む。
810では、入力された前記鍵情報(KI)に従って、
和音コードの特定をし、更に特定された和音フードを構
成する音階音をCPU1に対して送出する。次に5li
tこ進み、同じくパターンメモリ部4の中のペースパタ
ーンに従って、810において特定された和音コードに
対応するベース音を放音する。続いて812に進み、フ
ード再生処理を行なうのであるが、このステップ(81
2)の詳細は第8図に示しであるので、その詳細につい
ては後述する。812の処理を終えると、S13に進む
。ここで813は、リズム再生処理なのであるが前述し
たS6と全く同じステップであるので説明は省略するO しかる後、S14及び815によってパターンメモリ部
4のアドレスが歩進され、各パターン(リズム、ペース
、コード)メモリのステップカ更新されていく。次に、
816において、コード・ペースフラグ(CBF)に@
1”が立てられる。
従って、いったん伴奏鍵による鍵情報(KI)が入力さ
れ、S4においてYESと判断されると、816におい
てコードナベ−スフラグ(CB F)に11”が立てら
れるので、以下、S3→S4→S5→811→812→
813→814→815→816の動作を繰り返し、伴
奏鍵による鍵1W報(KI)に基づいたペース、コード
、リズムの自助伴奏が続けられる。
なお、再び伴奏鍵により前とは異なる新たな鍵↑a報(
KI)が入力され、S4においてYESと判断された場
合は、再び、910において新たな鍵情報(KI)に基
づいた和音コードが特定されるので、今まで自動伴奏さ
れていたペース、コード。
リズムのパターンや音程が新たに特定された和音フード
に従って変化することになる。
次に、第8図を用いて、前述のコード再生処理ステップ
812における動作について詳述する。
が@11かどうか判断される。ここで、UP大ストロー
クラグ(U F)に”1”が立っている。即ち、YFS
Sと判断されるとT2に進む。T2において、CPU1
は、伴奏音発生部10に対し、KIR3にストアされて
いる音階音の放音を指示し、該音階音は伴奏音発生部1
0により放音される。
次に、T3に進み、乱数発生m8により、1≦N≦30
の範囲の乱数Nが発生される。しかる後、1 m Sタ
イマーに基づき、1!n3経過毎に乱数発生部8により
発生された乱数Nから1ずつ減算が行なわれ(T4、T
5) 、T6において当該減算結果(N)がOになった
かどうか判断される。T6において、減算結果(N)が
0でない、即ち、NOと判断されると、再びT4に戻り
、減算結果(N)がOになるまで1ms毎に減算を繰り
返す。
また、T6において、減算結果(N)がOである、即ち
、YESと判断されると、T7に進む。つまり、発生さ
れた乱数Nの値が大きいほど減算に時間がかかり、T7
へ進むのが遅くなる。T7において、CPUIは、伴奏
音発生部10に対し、今度はKI R,tにストアされ
ている音階音の放音を指示し、該音階音は伴奏音発生部
10により放音される。
以下、上記T3〜T7と同様の動作が、T8〜T12に
おいて行なわれる。
つまり、音階音レジスタ(OR)に記憶されている、和
音コードを構成する各音階音(K I Rl〜K I 
Rsに夫々記憶)の放音タイミングのずれの長さは、そ
の都度発生される加数に基づいて決まるので、ランダム
な長さになる。
また、上記T1において、UP大ストロークラグ(U 
f’)が101である、即ち、Noと判断されると、T
13へ進むことになる。T13〜T23の各ステップは
、前述のT2〜T12の各ステップと対応しており、T
2〜T12のステップζこおいては、音階音をKIRs
 (T2)→KIRz (T7)→KIR1(T12)
の順に出力したが、T13〜T23のステップにおいて
は、音階音をKIRt(T13)→KIRz(T18)
→KI几3(T23)の順に出力する点のみが異なる。
1つまり、T2〜T12は、3つの音階音のうち音高の
高いもの(KIRs)から順に放音するUPストローク
処理を示し、T13〜T23は、3つの音階音のうち音
高の低いもの(KIRI)から順に放音するDOWNス
トローク処理を示している。
〔第2実施例〕 次に、第2実施例の動作を第9図を参照しながら説明す
る。なお、第1実施例の第1図乃至第7図に示した構成
等は、この第2実施例においても同様であるので、説明
を省略する。
第1実施例と同様、第7図の70−チャートにおいて、
S12に入ると、J 9 ’elJの70−チャートに
従った動作が開始される。即ち、Ulにおいて、乱数発
生部8により、1≦N≦30の範囲の乱数Nが発生され
る。次に、U2において、パターンメモリ部4の中のフ
ードパターンデータのUPストロークフラグ(U P)
が′1”かどうか判断される。ここで、UPストローク
フラグ(U F)に11”が立っている、即ち、YES
と判断されるとU3に進む。U3において、CPUIは
、伴奏音発生部10に対し、KIRsjこストアされて
いる音階音の放音を指示し、該音階音は伴奏音発生部1
0により放音される。次に、U4に進み、変数Mに対し
、Ulにおいて発生された乱数Nのイ1〆fを与える。
しかる後、U5へ進み、第1実施例において説明した第
8図におけるT4〜T6と同様の動作を繰り返す(U5
〜U7)。そして、U7において、減算結果(M)が0
であると判断されると、U8に進み、KIR62にスト
アされている音階音が放音される。
以下、上記U4〜U8と同様の動作が、U9〜U13に
おいて行なわれる。
つまり、音階音レジスタ(OR)に記憶されている、和
音フードを構成する各音階音(K I R1〜KIRs
に夫々記憶)の放音タイミングのずれの長さは、Ulに
おいて最初に発生された乱数に基づいて決まるので、和
音コードの演奏毎にランダムな長さとなる。
また、上記U2において、UPストロークフラグ(UP
)が0#である。即ち、NOと判断さプにおいては、音
階音をKIRs (ua)→KIRz (U8)→に目
い (Ul3)の順に出力したがU14〜U24のステ
ップにおいては、音階音をKIRI(Ul4)→KIR
z(Ul9)→KIRs (U24)の順に出方する点
のみが異なるO つまり、第1実施例と同様、U3〜U13は、3つの音
階音のうち、音高の窩いもの(KIRs)から順に放音
するUPストローク処理を示し、U14〜U24は、3
つの音階音のうち音高の低いもの(KIRI)から順に
放音するDOWNストローク処理を示している。
なお、上記第1及び第2実施例においては、電子鍵盤楽
器における自動伴奏について本発明を適用したが、押鍵
操作によるマニュアルコード演奏により指定される和音
コードの放音について、本発明を適用することも可能で
ある。
また、本発明は、上記電子鍵盤楽器に限られることなく
、電子弦楽器、電子管楽器等、コード演奏のできる電子
楽器であれば何にでも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、コードを構成する各音階音の発音タイ
ミングのずれの長さがランダムになるので、コード演奏
のできる電子楽器において、より自然楽器に近い、弦楽
器によるフード演奏音を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路構成図、第2図は鍵盤部
を示す図、第3図はスイッチ部3の主要ナスイッチを示
す図、@4図はコードパターンメモリのデータフォーマ
ットを示す図、第5図は鍵情報(KI)のデータフォー
マットを示す図%jMG図は音階音レジスタ(OR)を
示す図、第7図は実施例の自動伴奏の動作の7o−チャ
ート、第8rAはixl実飽例におけるコード再生処理
の動作の70−チャート、第9[XJはg2実施例にお
けるコード再生処理の動作のフローチャートである01
・・・CPU、  2・・・a面部、8・・・乱数発生
部、 9・・・タイミング制御部、10・・・伴奏音発
生部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コード演奏のできる電子楽器において、 乱数を発生する乱数発生手段と、 該乱数発生手段により発生された乱数の値に基づき、コ
    ードを構成する各音階音の発音タイミングを制御するタ
    イミング制御手段と、 該タイミング制御手段により与えられるタイミングに従
    って、上記各音階音を生成する音階音生成手段と を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP63142346A 1988-06-09 1988-06-09 電子楽器 Pending JPH01310397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142346A JPH01310397A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142346A JPH01310397A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310397A true JPH01310397A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15313228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142346A Pending JPH01310397A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4198964A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-21 Casio Computer Co., Ltd. Automatic music playing control device, electronic musical instrument, method of playing automatic music playing device, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4198964A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-21 Casio Computer Co., Ltd. Automatic music playing control device, electronic musical instrument, method of playing automatic music playing device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JP4821533B2 (ja) アルペジオ演奏装置及びプログラム
JPS61188594A (ja) 自動リズム演奏装置
JPS6328478Y2 (ja)
JPH07244479A (ja) 自動演奏装置
JPH01310397A (ja) 電子楽器
JP4556852B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2660456B2 (ja) 自動演奏装置
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JPS59116696A (ja) 電子楽器
JPH067334B2 (ja) 電子楽器
JPH0542475Y2 (ja)
JPH01319795A (ja) 電子楽器
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6232318Y2 (ja)
JPH10222167A (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPH0223398A (ja) プログラマブル自動伴奏装置
JPH0139592B2 (ja)
JPH0314718Y2 (ja)
JPH0394297A (ja) 楽音データ処理装置
JPH02126291A (ja) 自動伴奏装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP2560304B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS636794Y2 (ja)