JPH0634169B2 - 発音割当て機能付電子楽器 - Google Patents

発音割当て機能付電子楽器

Info

Publication number
JPH0634169B2
JPH0634169B2 JP60275926A JP27592685A JPH0634169B2 JP H0634169 B2 JPH0634169 B2 JP H0634169B2 JP 60275926 A JP60275926 A JP 60275926A JP 27592685 A JP27592685 A JP 27592685A JP H0634169 B2 JPH0634169 B2 JP H0634169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
channel
tone
channels
key information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60275926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135892A (ja
Inventor
清 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP60275926A priority Critical patent/JPH0634169B2/ja
Priority to US06/939,344 priority patent/US4706538A/en
Publication of JPS62135892A publication Critical patent/JPS62135892A/ja
Publication of JPH0634169B2 publication Critical patent/JPH0634169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • G10H1/185Channel-assigning means for polyphonic instruments associated with key multiplexing
    • G10H1/186Microprocessor-controlled keyboard and assigning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/02Preference networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
産業上の利用分野 発明の概要 従来の技術 発明が解決しようとする問題点と解決手段 実施例 第1図の電子楽器の構成説明 第1図の電子楽器の動作説明 1.メイン処理 2.キー処理 3.割当変更処理 4.テンポ割込処理 実施例の変形例 発明の効果 [産業上の利用分野] この発明は、リズミックコード、メロディックコードま
たは分散和音(アルペジオ)等のアルペジックコードの
自動伴奏機能を有する電子楽器に関する。
[発明の概要] この発明は、自動伴奏機能を有する電子楽器において、
複数の楽音形成チャンネルを押鍵音の発音と自動伴奏音
の発音に共用し、各チャンネルの割当状況を判別するこ
とによって、押鍵音と自動伴奏音を浮動的に割当るよう
にしたものである。
[従来の技術] 従来、電子楽器において、鍵盤入力で指定された和音を
所定のリズムで刻むリズミックコードや和音構成音を1
つずつ所定の順序で演奏するアルペジオまたは複音アル
ペジオ等の自動伴奏機能を付与する場合、専用の楽音形
成チャンネルを設けるのが一般的であった。しかし、こ
の場合、専用チャンネルを設けてしまうのでそれだけ発
音チャンネルが増加してしまうという不都合があった。
また、自動演奏機能が働いていないときには、これらの
専用チャンネルは使用されず遊んでいる状態であった。
一方、特開昭59−189394号公報には、複数の楽
音形成チャンネルを、異種の楽音(メロディ音、和音、
ベース音など)の発音用に共用する電子楽器が開示され
ている。
[発明が解決しようとする問題点と解決手段] しかし、上記特開昭59−189394号公報に記載の
技術では、あらかじめ押鍵音発音と伴奏音発音に共用す
る楽音形成チャンネルに固定されている。したがって、
自動伴奏モードに切換えたときは、これらの固定された
共用チャンネル中に押鍵音発音中(あるいは離鍵した後
の楽音発音中)のものがあったとしても、そのチャンネ
ルが強制的に自動伴奏音用に割当てられてしまう。する
と、楽音の発音を開始したばかりの押鍵音(あるいは離
鍵が新しいため発音を保持したい離鍵後の楽音)が強制
的に停止されてしまうという問題点があった。
この発明は、自動伴奏機能を有する電子楽器において、
押下鍵および自動伴奏に対する楽音を形成する楽音形成
チャンネルを必要最小限だけ設け、その有効利用を図る
ことを目的とする。また、自動伴奏モードに切換えたと
き、その時点で発音されている押鍵音や離鍵が新しいた
め発音を保持したい離鍵後の楽音をできる限り停止させ
ないようにすることを目的とする。
これらの目的を達成するため、この発明は、複数のN個
の楽音形成チャンネルを有し、各チャンネル毎に当該チ
ャンネルに割当てられたキー情報に対応する楽音信号を
形成出力する楽音形成手段と、発生すべき楽音を指示す
るキー情報を前記楽音形成チャンネルのいずれかに割当
てる割当て手段とを備える電子楽器において、 通常演奏モードまたは自動伴奏モードを選択指定するモ
ード指定手段と、押下鍵に対応するキー情報を発生する
押下鍵キー情報発生手段と、自動伴奏音用のキー情報を
発生する自動伴奏キー情報発生手段とを設け、 前記割当て手段は、 (a)前記モード指定手段により通常演奏モードが選択指
定されたときは、前記押下鍵に対応するキー情報を前記
N個の楽音形成チャンネルのいずれかに割当てる処理を
実行し、 (b)前記モード指定手段により自動伴奏モードが選択指
定されたときは、前記N個の楽音形成チャンネルの中か
ら、これらの各チャンネルそれぞれの割当て状況を判別
して所定数の楽音形成チャンネルを抽出し、抽出した楽
音形成チャンネルに前記自動伴奏音用キー情報を割当て
るとともに、該抽出した所定数のチャンネル以外のチャ
ンネルに対して前記押下鍵に対応するキー情報を割当て
る処理を実行するものであり、 前記N個の楽音形成チャンネルを押下鍵に対応する楽音
信号の形成と自動伴奏音に対応する楽音信号の形成に共
用するようにしたことを特徴とする。
この発明の1つの態様においては、演奏モードが自動演
奏モードへ変更された時に、先ず空きチャンネル、次い
で最古離鍵チャンネル、その次に最古押鍵チャンネルの
順序で発音チャンネルを選択している。
さらに別の態様においては、演奏モードが自動演奏モー
ドへ変更された時に、先ず空きチャンネル、次いで最古
離鍵チャンネル、その次に最高音押鍵チャンネルの順序
で発音チャンネルを選択している。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る電子楽器のブロック
回路構成を示す。
第1図の電子楽器の構成説明 第1図において、鍵盤回路11は、図示しない鍵盤におけ
る押鍵を検出し、押下鍵を表わす鍵情報(キーコード)
を発生する。また、スイッチ群12は、図示しない操作パ
ネルに配置された各種の操作スイッチ例えば自動伴奏の
開始および停止制御用のリズムスタート/ストップ・ス
イッチ(リズムスイッチ)やリズム種類スイッチ等から
なる。
第1図の電子楽器は、その全体動作を中央処理装置(C
PU)13を用いて制御するように構成されており、この
CPU13には、双方向バスライン14を介して、これらの
鍵盤回路11およびスイッチ群12の他、プログラムメモリ
15、ワーキングメモリ16、パターンメモリ17、テンポ発
振器18およびトーンジェネレータ(TG)19等が接続さ
れている。そして、CPU13は、鍵盤回路11から出力さ
れるキーコードやスイッチ群12からのスイッチ情報を取
り込んだり、これらの情報に基づく演算処理によって所
定の楽音情報(発音開始、発音停止、音高および音色等
の情報)を形成したり、この楽音情報をトーンジェネレ
ータ19に送出する等、この電子楽器全体の動作を制御す
る。
プログラムメモリ15はリードオンリメモリ(ROM)に
より構成され、CPU13の制御プログラムが格納されて
いる。
ワーキングメモリ16は、CPU13が制御プログラムを実
行する際に発生する各種のデータを一時記憶するための
もので、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)から
なり、下記の各種フラグ類、レジスタ類およびバッファ
等が設けられている。
RHY:リズムランフラグ リズム走行中(“1”)か、停止中(“0”)かを示す TCL:テンポカウンタ テンポクロック数0〜63、リズムパターン(例えば2小
節)内の現タイミングを示す RHYNO:リズム種類レジスタ ARPASSi(i=1〜4):アサインチャンネルレ
ジスタ アルペジックコードを発音すべき発音チャンネルの番号
を格納するためのレジスタ群である。第2図aにこのレ
ジスタ群のフォーマットを示す。ここでは、アルペジッ
クコードを4音発音するものとし4つのレジスタを設け
た。
PRIOREGi(i=1〜8):プライオリティレジ
スタ 全発音チャンネル数に対応して8つのレジスタを有す
る。第2図bにそのフォーマットを示す。このレジスタ
の値が“0”のときは対応する発音チャンネル(第i番
チャンネル)は、伴奏のアルペジックコード発音用とし
て割当てられていることを示す。一方、値が“0”以外
の場合は新たに発音チャンネルが必要となったときどの
チャンネルを割当ててやるか、すなわち割当ての優先順
位を決定するためのカウンタとして使用している。ま
ず、各レジスタの最上位ビット(MSB)は、対応する
発音チャンネルの使用状態を示すフラグとして用いてお
り、その発音チャンネルに割当てられた鍵がオンすなわ
ち押鍵されているときは“0”(前述のアルペジックコ
ード発音用に割当てた場合を除く)、不使用(空きチャ
ンネル)または離鍵されているときは“1”である。ま
た、下位7ビットは当該チャンネルに対応する鍵以外の
鍵のキーイベントがあったときカウントアップしていく
カウンタで、このイベント数を当該チャンネルに対応す
る鍵のオン/オフ後の経過時間として計数するものであ
る。
KEYCOD:キーコードバッファ 押鍵操作によるイベントが発生したとき鍵盤回路11から
読み出したキーコードおよびイベントの種類を一時記憶
するための第2図cに示すフォーマットのバッファであ
る。つまり、最上位ビット(MSB)はそのキーイベン
トが押鍵か離鍵かを示すオン/オフフラグON/OFF
として用いられ、下位7ビットにはキーコードが格納さ
れる。このキーコードは、上記7ビットの上位側3ビッ
トにオクターブコードOCTを、そして下位側4ビット
にはノートコードNOTEを格納する。ノートコードは
0〜11をそれぞれ音名C,C#,…,A#,Bに対応さ
せてある。
KEYBUFi(i=1〜8):キーバッファ 現在押鍵中の鍵に相当する単数または複数のキーコード
をそれぞれ1つずつ記憶する。1音当りのデータフォー
マットは上記キーコードバッファKEYCODと同じで
ある(第2図d参照)。ここでは、TG19に設けられた
発音チャンネルと同数で8つ用意してある。
OFFCH,EVCH: 各々、キーオフされたチャンネルおよびイベントがあっ
たチャンネルの番号を記憶する仮バッファである。
MAXCNT,MAXCH: 各々、PRIOREGiの8つのレジスタの値のうちの
最大値およびその最大値を取るチャンネルの番号を記憶
する仮バッファである。
なお、以下の説明においては各レジスタ等およびその内
容は同一のラベル名で表わすものとする。例えば、キー
バッファもその内容もいずれもKEYBUFとなる。
パターンメモリ17は、パターンテーブルPTNTBL等
が設けられたリードオンリメモリ(ROM)である。
パターンテーブルPTNTBLi(i=1〜4)は、リ
ズムパターン数×コードタイプ数分の自動伴奏用のアル
ペジックコードのパターン情報が格納されている。ここ
では、各アルペジックコードの系列に対応してi=1〜
4とし、各PTNTBLiは4つ分設けている。
テンポ発振器18は、例えば周波数可変の発振器、あるい
は周波数固定の発振器とこの発振器出力を分周してテン
ポクロックを作成する分周率可変の分周器等で構成さ
れ、例えば1拍(4分音符)の1/8周期のテンポクロ
ックを発生する。テンポクロックの周期は、操作面に配
置されている図示しないテンポ設定子(ボリウムまたは
スイッチ等)により可変される。
トーンジェネレータ19は、アルペジックコード音形成用
および打鍵音形成用として複数個の発音チャンネル(本
実施例では8つ)を備え、CPU13から与えられる楽音
情報に対応する楽音(コード音、ベース音およびメロデ
ィ音)信号を形成する。この楽音信号は、増幅器20およ
びスピーカ21等からなるサウンドシステムにより音響に
変換され発音される。
第1図の電子楽器の動作説明 次に第3〜6図のフローチャートを参照しながらこの電
子楽器の動作を説明する。
1.メイン処理 第3図を参照して、この電子楽器に電源が投入される
と、CPU13はプログラムメモリ15に格納された制御プ
ログラムに従って動作を開始する(ステップ100)。ス
テップ101ではフラグRHY、テンポカウンタTCL、
各バッファKEYCOD,KEYBUFおよび各レジス
タRHYNO,ARPASSをクリアしたり、レジスタ
PRIOREGを255にプリセットする等、回路全体を
イニシャライズした後、ステップ102〜105およびステッ
プ200,300からなるメインルーチンの動作を実行する。
すなわち、まず、ステップ102においては、鍵盤回路11
の出力を検査していずれかの鍵の状態が変化した(キー
イベント有り)か否かを判定し、キーイベント有りな
ら、第4図のキー処理(ステップ200)を実行したの
ち、ステップ103へ進む。キーイベント無しなら、直接
ステップ103へ分岐する。ステップ103ではリズムスイッ
チの操作の有無を判定し、もし操作有りならば第5図の
割当変更処理(ステップ300)を実行した後、また、も
し操作無しならば直接ステップ104へ進む。リズムスイ
ッチとはリズムのラン/ストップを切換えるスイッチ、
つまり演奏モードを変更するスイッチである。本実施例
では演奏モードとして伴奏用のアルペジックコードを発
音しない通常演奏モードと発音する自動演奏モードとを
設定している。ステップ104ではリズム種類切換スイッ
チ等他のスイッチの操作をチェックし、操作が有ればそ
のスイッチに対応する処理を行ない、また無ければ直接
ステップ102へと分岐する。メイン処理では以上のルー
プを実行する。
なお、このような電子楽器において鍵(キー)という場
合、通常、上段のメロディ鍵と下段の伴奏鍵があるが、
ここでは伴奏鍵のみに注目しておりメロディ鍵について
は省略する。
2.キー処理 第4図を参照して、ステップ201では鍵盤回路11から操
作された鍵のキーコードを読込んでキーコードバッファ
KEYCODに格納する。続いて、ステップ202で上記
操作が押鍵か離鍵かを判定する。もし押鍵であれば、ス
テップ203で8つのプライオリティレジスタPRIOR
EGiのうち最大値を持つものを1つサーチしその最大
値を仮バッファMAXCNTに、最大値をとるiの値す
なわちチャンネル番号を仮バッファEVCHにそれぞれ
記憶する。次に、ステップ204でこの最大値MAXCN
Tを128と比較する。もし、最大値MAXCNTが128未
満ならばレジスタPRIOREGはすべてMSBが
“0”であることとなる。すなわち8つの発音チャンネ
ルはすべて押鍵に対する発音用またはアルペジックコー
ド発音用として割当てられ、これらすべてのチャンネル
がオン中である。このときは、先に押鍵したキーすなわ
ちステップ201で押鍵しキーコードバッファKEYCO
Dにそのコードが格納されたキーは無視することとし、
メイン処理のステップ103へリターンする。ステップ204
で最大値MAXCNTが128以上のときは、ステップ205
でチャンネルEVCHに対するKEYBUFにキーコー
ドKEYCODを格納する。すなわち、空きチャンネル
または最も古いキーオフチャンネルが新たな押鍵に対し
割当てられる。さらに、ステップ206でそのチャンネル
に対応するプライオリティレジスタすなわちチャンネル
EVCHに対するPRIOREGに1を設定する。0は
アルペジックコード用に割当てたときの値であるので、
この初期値としては1を設定している。
一方、ステップ202でキーオフ(離鍵)と判定したとき
はステップ208に分岐する。ここでは、キーバッファK
EYBUF中にオン/オフビットが“1”であって下位
7ビットがキーコードバッファKEYCODの下位7ビ
ットと一致するものをサーチし、存在すればそのチャン
ネル番号を仮バッファEVCHに格納する。すなわち、
押鍵により発音チャンネルに割当てられていた鍵をサー
チし、そのチャンネル番号を仮バッファEVCHに格納
する。次のステップ209ではバッファEVCHの内容を
検査する。もしチャンネル番号EVCHが存在しないと
きは、押鍵されたものの割当てる発音チャンネルが無く
上記ステップ204で無視されたキーが離鍵されたのであ
るからそのままメイン処理へリターンする。また、チャ
ンネル番号EVCHが存在するときは、ステップ210で
離鍵したチャンネルEVCHに対するKEYBUFのオ
ン/オフビットを“0”(オフ)とし初期化する。さら
に、ステップ211でそのチャンネルのプライオリティレ
ジスタPRIOREGに初期値として128を設定する。
これにより、当該レジスタPRIOREGの最上位ビッ
トが“1”となり、以後このPRIOREGは離鍵カウ
ンタとして用いることとなる。その後、ステップ212へ
進む。
ステップ212〜217においては、8つあるすべてのチャン
ネルについてレジスタPRIOREGのカウントアップ
を行なう。まず、ステップ212でiの初期値として1を
設定し、ステップ213でレジスタPRIOREGiの下
位7ビットがすべて“1”か否かを判定する。レジスタ
PRIOREGiのカウントアップはこの7ビットがす
べて“1”となるまで行なわれるが、すべて“1”とな
ってからはその状態を保持するためカウントアップは行
なわずステップ216へ分岐する。ステップ213で下位7ビ
ット中いずれかのビットに“0”があったときは、ステ
ップ214でレジスタPRIOREGの内容が0であるか
またはiが仮バッファのEVCHと同じか否かを判定す
る。PRIOREGiが0のときはそのチャンネルはア
ルペジックコード用チャンネルとして割当てられている
のでカウントアップはしない。また、EVCHはステッ
プ203または208で設定されたチャンネル番号であり、i
がこのEVCHに等しいときのPRIOREGiはステ
ップ207または211で初期値を設定したばかりであるので
カウントアップしない。ステップ214の判定でPRIO
REGi≠0かつi≠EVCHの場合は、ステップ215
でレジスタPRIOREGiをカウントアップする。さ
らに、ステップ216でiを歩進し、ステップ217でiが8
を越えたか否かを判定する。もし、8以下であればステ
ップ213に戻り、次のチャンネルのレジスタPRIOR
EGiについて上記動作を繰返す。8を越えたときはス
テップ218へ進む。
ステップ218では8つのキーバッファKEYBUFのデ
ータに基づいてコードタイプを検出し、ステップ219で
は押鍵された鍵KEYCOD通りTG19の発音処理ある
いは発音停止処理を行ない、その後メインのステップ10
3へリターンする。
3.割当変更処理 第5図を参照して、割当変更処理が開始すると(ステッ
プ300)、まずステップ301でリズムスイッチがオンされ
たのかオフされたのかを判定する。オフのときはステッ
プ311へ分岐する。オンのときは、ステップ302でフラグ
RHYをセットし、ステップ303〜310でアルペジックコ
ード用に4つの発音チャンネルを確保する。
まず、ステップ303でiに1を設定する。次に、ステッ
プ304で8つのレジスタのデータPRIOREGの中か
ら最大値をサーチしその最大値を仮バッファMAXCN
Tへ、最大値を持つチャンネルの番号を仮バッファMA
XCHへ格納する。ステップ305では最大値MAXCN
Tを128と比較する。もしMAXCNTが128未満であれ
ばこの最大値を有するチャンネルはキーオン中であるか
らステップ306で該チャンネルMAXCHについてTG1
9のキーオフ処理を行なう。すなわち、キーオフチャン
ネルが無い場合は最古の押鍵に対する発音チャンネルを
強制的に開放した後、ステップ307に進む。一方、最大
値MAXCNTが128以上であればステップ305から直接
ステップ307に進む。ステップ307ではチャンネルMAX
CHをアルペジックコード発音用としてアサインチャン
ネルレジスタARPASSiに登録する。さらに、ステ
ップ308でそのチャンネルMAXCHのプライオリティ
レジスタPRIOREGにアルペジックコード発音用で
あることを示す0を設定する。次に、ステップ309でi
を歩進し、ステップ310でこのiをアルペジックコード
発音用のチャンネル数である4と比較する。iが4以下
であればステップ304に戻ってさらにアルペジックコー
ド発音用のチャンネルを確保する。また、4を越えてい
たらこの割当変更処理を終了してメイン処理へリターン
する。
一方、ステップ301でリズムスイッチオフであったとき
は、ステップ311でフラグRHYをリセットし、アルペ
ジックコード用に割当てられた4つのチャンネルを開放
するためステップ312〜317の処理を実行する。
まず、ステップ312でiに1を設定する。次に、ステッ
プ313でアルペジックコード発音用に割当てられたチャ
ンネルARPASSiを仮バッファOFFCHへセット
する。ステップ314ではそのチャンネルOFFCHでT
G19のキーオフ処理を行なう。また、ステップ315でそ
のチャンネルOFFCHに対するレジスタPRIORE
GにFFH(16進表示)を設定する。すなわち、空きチ
ャンネルであることを示す値を設定する。次に、ステッ
プ316でiを歩進して、ステップ317で4と比較し、もし
4以下のときはステップ313に戻って次のチャンネルの
開放処理を行なう。4を越えるときは、アルペジックコ
ード発音用に専有した4つのチャンネル全部の開放を終
了したのであるから、第3図のメイン処理ルーチンへリ
ターンする。
なお、伴奏用のアルペジックコードの発音チャンネルを
固定チャンネルとすることも考えられる。しかし、この
場合、自動伴奏モードに切換えたとき、これらの固定チ
ャンネルの中に押鍵または離鍵がより新しいため発音を
保存したいチャンネルが含まれていると、その発音を継
続するためのチャンネルを再割当する必要があり、この
ため音が断続することがあるという欠点がある。しか
し、本実施例の上記割当変更処理においては、自動伴奏
用に新たにチャンネルを割当てるとき、空きチャンネ
ル、最古離鍵チャンネル、最古押鍵チャンネルの順
に4つのチャンネルを選択し、残りの押鍵用に保存する
チャンネルは再割当を行なわない。従って、モード切換
時、再発音による音の断続は生じない。
4.テンポ割込処理 前述したように第1図の電子楽器においてはテンポ発振
器18から発生するテンポクロックを割込信号として以下
の割込処理(ステップ400)を実行する。第6図におい
て、ステップ401では、リズムランフラグRHYを検査
する。もし、フラグRHYが“0”であれば、現在、自
動リズムおよび伴奏は演奏していないのであるから、ス
テップ402でテンポカウンタTCLをクリア、割込を解
除してもとのルーチンに戻る。
一方、ステップ401の検査の結果、フラグRHYが
“1”すなわち現在、自動リズムおよび伴奏の演奏中で
あれば、ステップ403に移行する。ステップ403ではリズ
ム種類レジスタRHYNOの内容やテンポカウンタTC
Lの計数値に対応するタイミングのリズム音発音処理を
行なう。続くステップ404〜409ではアルペジックコード
の発音を行なう。すなわち、まずステップ404でiを1
とし、ステップ405でリズム種類RHYNO,テンポカ
ウンタTCL,コードタイプに基づきPTNTBLiを
読出す。次に、ステップ406で仮バッファEVCHにア
サインチャンネルレジスタARPASSiの値を格納
し、ステップ407では読出したPTNTBLiのキーデ
ータを発音チャンネルEVCHを使用して発音する。さ
らに、ステップ408でiを歩進し、iが4を越えるまで
ステップ405からの一連の処理を繰返す(ステップ40
9)。
ステップ410ではテンポカウンタTCLを歩進し、ステ
ップ411でカウンタTCLの計数値が64であるか否かを
判定する。もし、64でなければ、そのまま割込を解除し
てもとのルーチンに戻る。一方、カウンタTCLの計数
値が64であれば、ステップ412でカウンタTCLをクリ
アした後、割込を解除してもとのルーチンに戻る。
[実施例の変形例] 以上がこの発明の実施例であるが、この発明は上述の実
施例に限定されることなく適宜変形して実施することが
できる。例えば、上述の実施例ではリズムがスタートし
たとき、4音を越えて押鍵され、それらに発音チャンネ
ルが割当てられて発音されていた場合には、その中の
「最古押鍵」をトランケートし、そのチャンネルをアル
ペジックコード発音用にしたが、「高音側」からトラン
ケートしてもよい。これは第5図の割当て変更ルーチン
のステップ305,306を第7図のように変形することで実
現できる。すなわち、ステップ501で最大値データMA
XCNTが128未満のとき、ステップ502でキーバッファ
KEYBUFの中の最大値(最高音のもの)をサーチし
そのチャンネルの番号を仮バッファMAXCHに入れ、
ステップ503でチャンネルMAXCHにてTG19のキー
オフ処理を行なう。以降は、前述の実施例と同様に処理
していく。
また、上述の実施例においては定常状態(リズムのモー
ドの変更以外)における発音可能チャンネルを越える押
鍵は捨てる(無視する)ようにしたが、後着優先として
発音割当てしてもよい。これは、第4図のキー処理ルー
チンのステップ204〜206を第8図のように変形すること
で実現できる。すなわち、ステップ601で最大値データ
MAXCNTが128未満のときは、ステップ602でチャン
ネルEVCHにてTG19のキーオフ処理を行ない、ステ
ップ603でチャンネルEVCHに対するキーバッファK
EYBUFにキーコードKEYCODを格納し、ステッ
プ604で対応するPRIOREGに1を設定する。以降
は、前述の実施例と同様に処理していく。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によると、自動伴奏機能を有する
電子楽器において、演奏モードが自動伴奏モードに変更
されたときに押下鍵および自動伴奏に対する楽音を形成
する楽音形成チャンネルのうち所定数のチャンネルを自
動伴奏用に割当てているので、楽音形成チャンネルの個
数を必要最小限とし、その有効利用を図ることができ
る。
特に、この発明では、複数のN個の楽音形成チャンネル
の割当て状況に基づいて自動伴奏音の割当てチャンネル
を抽出するようにしているので、楽音の発音が開始した
ばかりの押鍵音が割当てられているチャンネルが強制的
に自動伴奏音用のチャンネルとなって、該押鍵音の発音
が停止してしまうというような不都合が改善される。ま
た、離鍵チャンネルあるいは押鍵チャンネル中で最古の
ものを先に自動伴奏音用に割当てるというようにできる
ので、新しく押鍵された押鍵音や新しく離鍵されもう暫
く発音を保持したいような楽音が強制的に停止されるこ
とが、極力防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器の回路構
成図、 第2図は、第1図の楽器のワーキングメモリ内に設定さ
れたバッファおよびレジスタのフォーマット図、 第3〜6図は、第1図の楽器の動作説明のためのフロー
チャート、 第7,8図は、実施例の変形例の動作説明のためのフロ
ーチャートである。 11:鍵盤回路、 12:スイッチ群、 13:CPU、 15:プログラムメモリ、 16:ワーキングメモリ、 17:パターンメモリ、 18:テンポ発振器、 19:トーンジェネレータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のN個の楽音形成チャンネルを有し、
    各チャンネル毎に当該チャンネルに割当てられたキー情
    報に対応する楽音信号を形成出力する楽音形成手段と、 発生すべき楽音を指示するキー情報を前記楽音形成チャ
    ンネルのいずれかに割当てる割当て手段と を備える電子楽器において、 通常演奏モードまたは自動伴奏モードを選択指定するモ
    ード指定手段と、 押下鍵に対応するキー情報を発生する押下鍵キー情報発
    生手段と、 自動伴奏音用のキー情報を発生する自動伴奏キー情報発
    生手段と を設け、 前記割当て手段は、 (a)前記モード指定手段により通常演奏モードが選択指
    定されたときは、前記押下鍵に対応するキー情報を前記
    N個の楽音形成チャンネルのいずれかに割当てる処理を
    実行し、 (b)前記モード指定手段により自動伴奏モードが選択指
    定されたときは、前記N個の楽音形成チャンネルの中か
    ら、これらの各チャンネルそれぞれの割当て状況を判別
    して所定数の楽音形成チャンネルを抽出し、抽出した楽
    音形成チャンネルに前記自動伴奏音用キー情報を割当て
    るとともに、該抽出した所定数のチャンネル以外のチャ
    ンネルに対して前記押下鍵に対応するキー情報を割当て
    る処理を実行するものであり、 前記N個の楽音形成チャンネルを押下鍵に対応する楽音
    信号の形成と自動伴奏音に対応する楽音信号の形成に共
    用するようにしたことを特徴とする発音割当て機能付電
    子楽器。
  2. 【請求項2】前記割当て手段は、前記所定数のチャンネ
    ルを抽出するための割当て状況の判別を、先ず空きチャ
    ンネル、次いで最古離鍵チャンネル、その次に最古押鍵
    チャンネルの順序にしたがって行なうものである特許請
    求の範囲第1項記載の発音割当て機能付電子楽器。
  3. 【請求項3】前記割当て手段は、前記所定数のチャンネ
    ルを抽出するための割当て状況の判別を、先ず空きチャ
    ンネル、次いで最古離鍵チャンネル、その次に最高音押
    鍵チャンネルの順序にしたがって行なうものである特許
    請求の範囲第1項記載の電子楽器。
JP60275926A 1985-12-10 1985-12-10 発音割当て機能付電子楽器 Expired - Fee Related JPH0634169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275926A JPH0634169B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 発音割当て機能付電子楽器
US06/939,344 US4706538A (en) 1985-12-10 1986-12-08 Electronic musical instrument with automatic musical accompaniment playing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275926A JPH0634169B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 発音割当て機能付電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135892A JPS62135892A (ja) 1987-06-18
JPH0634169B2 true JPH0634169B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17562349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275926A Expired - Fee Related JPH0634169B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 発音割当て機能付電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4706538A (ja)
JP (1) JPH0634169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094683A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yamaha Corp 音声通信端末及び音声通信システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365496A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 株式会社河合楽器製作所 キ−アサイナ方式
JP2606235B2 (ja) * 1987-10-07 1997-04-30 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4969385A (en) * 1988-01-19 1990-11-13 Gulbransen, Inc. Reassignment of digital oscillators according to amplitude
JP2714954B2 (ja) * 1988-05-25 1998-02-16 ローランド株式会社 発音制御装置
JP2536596B2 (ja) * 1988-06-23 1996-09-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH0664468B2 (ja) * 1988-12-04 1994-08-22 株式会社河合楽器製作所 アドリブ演奏機能を有する電子楽器
JP2643405B2 (ja) * 1989-01-18 1997-08-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH03174590A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
EP0448034B1 (en) * 1990-03-20 1998-06-03 Yamaha Corporation A musical tone generation apparatus capable of writing/reading parameters at high speed
US5340938A (en) * 1990-04-23 1994-08-23 Casio Computer Co., Ltd. Tone generation apparatus with selective assignment of one of tone generation processing modes to tone generation channels
JPH0449588A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体演奏装置
US5280129A (en) * 1990-08-06 1994-01-18 Roland Corporation Assigning device which assigns new musical tones to tone-generating channels based upon a successive strike relation among the channels
JPH04261744A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Hamai Sangyo Kk 工作機械の切削液供給装置
JP2500489B2 (ja) * 1991-08-30 1996-05-29 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2674476B2 (ja) * 1993-07-13 1997-11-12 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP4513625B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置および楽音発生処理のプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636697A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS56106286A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS56154798A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5713489A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5824195A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59189394A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6073698A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 松下電器産業株式会社 パタ−ン比較装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094683A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yamaha Corp 音声通信端末及び音声通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62135892A (ja) 1987-06-18
US4706538A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634169B2 (ja) 発音割当て機能付電子楽器
US5069104A (en) Automatic key-depression indication apparatus
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6246880B2 (ja)
JP2641605B2 (ja) 電子楽器のチャンネル割り当て装置及びチャンネル割り当て方法
JP3372124B2 (ja) 電子楽器
US5597971A (en) Chord information generating apparatus and chord information generating method
GB2091020A (en) Synchro start device for electronic musical instruments
US4699039A (en) Automatic musical accompaniment playing system
US4872385A (en) Automatic rhythm performing apparatus with modifiable correspondence between stored rhythm patterns and produced instrument tones
US4905561A (en) Automatic accompanying apparatus for an electronic musical instrument
US5478967A (en) Automatic performing system for repeating and performing an accompaniment pattern
JP2768233B2 (ja) 電子楽器
JP2522793Y2 (ja) 電子楽器
US4926736A (en) Electronic musical instrument with automatic performance apparatus
KR930007833B1 (ko) 전자악기
JPS6340319B2 (ja)
US5283389A (en) Device for and method of detecting and supplying chord and solo sounding instructions in an electronic musical instrument
JPS62135894A (ja) 自動伴奏装置
JPH09114461A (ja) 電子楽器
JP2814479B2 (ja) 電子楽器
JP3097382B2 (ja) 和音検出装置
JP2522907Y2 (ja) 電子楽器
JP2619237B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees