JP2019511099A - 電極組立体及び電極組立体と電池の製造方法 - Google Patents

電極組立体及び電極組立体と電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511099A
JP2019511099A JP2018552140A JP2018552140A JP2019511099A JP 2019511099 A JP2019511099 A JP 2019511099A JP 2018552140 A JP2018552140 A JP 2018552140A JP 2018552140 A JP2018552140 A JP 2018552140A JP 2019511099 A JP2019511099 A JP 2019511099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
conductive network
network layer
separation membrane
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018552140A
Other languages
English (en)
Inventor
イヒョン シン
イヒョン シン
チャンヒョン キム
チャンヒョン キム
Original Assignee
ジェナックス インコーポレイテッド
ジェナックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェナックス インコーポレイテッド, ジェナックス インコーポレイテッド filed Critical ジェナックス インコーポレイテッド
Publication of JP2019511099A publication Critical patent/JP2019511099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/806Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、電極組立体、これを含む電池及びその製造方法に関する。本発明の一実施例に係る電極組立体の製造方法は、分離膜を提供する段階;前記分離膜の第1主面上に少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層を形成する段階;及び前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物を提供する段階;を含む。【選択図】図1a

Description

本発明は、電池技術に関し、より詳細には、電極組立体及び電極組立体と電池の製造方法に関する。
近年、電池産業は、半導体製造技術及び通信技術の発達に伴い、携帯用電子装置に関する産業が膨張し、環境保存及び資源の枯渇による代替エネルギーの開発要求に応じて活発に研究されている。代表的な電池としてのリチウム一次電池は、従来の水溶液系電池に比べて高電圧で、エネルギー密度が高いので、小型化及び軽量化が容易であることから幅広く適用されている。このようなリチウム一次電池は、主に、携帯用電子装置の主電源やバックアップ用電源に使用されている。
二次電池は、可逆性に優れた電極材料を用いて充放電が可能な電池である。このような二次電池は、主に、正極活物質としてリチウム系酸化物を使用し、負極活物質として炭素材を使用している。一般に、二次電池は、電解液の種類に応じて液体電解質電池と高分子電解質電池とに分類され、液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池と言い、高分子電解質を使用する電池をリチウムポリマー電池と言う。また、リチウム二次電池は多様な形状に製造されているが、代表的な形状としては、円筒形、角形、及びパウチ型を挙げることができる。また、リチウム二次電池は、正極及び負極物質によってニッケル−水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池、リチウムイオン電池などに区分されている。このような二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、移動型ディスプレイなどの小型電池から電気自動車用バッテリー、ハイブリッド自動車に使用される中大型電池に至るまで、その適用分野が漸次拡大されている。これによって、電池が軽量で、エネルギー密度が高いと共に、優れた充放電速度、充放電効率及びサイクル特性のみならず、高い安定性及び経済性を有することがさらに要求されている。このために、各活物質間、そして、活物質と集電体との間の安定した低抵抗接触を確保するための努力がなされており、概して炭素又はグラフェン粒子などの高い電気伝導性を有する導電材を活物質と共に混合して適用することが従来の接近方法であった。しかし、このような従来の接近法のみでは、優れた充放電速度、容量、効率、寿命、可撓性又は柔軟性というバッテリーに対する新しい要求を満たしにくい。
本発明が解決しようとする技術的課題は、電池性能の劣化無しで形状の変化が容易であり、製造工程が単純であり、エネルギー密度に優れた電極組立体の製造方法及びこれによる電極組立体を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、上述した利点を有し、これを容易に製造できる電池の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の一実施例に係る電極組立体の製造方法は、分離膜を提供する段階;前記分離膜の第1主面上に少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層を形成する段階;及び前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物を提供する段階;を含む。
前記分離膜は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム又はこれらの複合構造に気孔が形成されたフィルム形態の分離膜、前記フィルム形態の分離膜にセラミック粒子がコーティングされたセラミックコーティング分離膜、及び高分子繊維を用いて不織布又は織造構造を有する繊維形態の分離膜のうち少なくとも一つを含み得る。前記繊維形態の分離膜は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、セルロース繊維、ケブラー繊維、ナイロン繊維及びポリフェニレンスルファイド繊維のうち少なくとも一つを含み得る。前記高分子繊維の直径は1nm以上100μm以下であり得る。前記分離膜の厚さは10μm以上100μm以下で、気孔度は30%以上95%以下であり得る。
前記第1導電性ネットワーク層において前記第1主面と接する面の反対面には、隣接した層と結合するための露出表面が形成され得る。前記第1粒子組成物が前記第1導電性ネットワーク層の内部にのみ提供され、前記露出表面には、前記第1金属繊維を構成するセグメントの終端部又は前記セグメントの少なくとも一部が露出し得る。
前記分離膜の前記第1主面と反対の第2主面上に少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層を形成する段階をさらに含み得る。前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物を提供する段階をさらに含み得る。
前記第1金属繊維が分散された溶媒内に前記分離膜を提供することによって前記第1導電性ネットワーク層を形成することができる。前記第1金属繊維が分散された空気中に前記分離膜を提供することによって前記第1導電性ネットワーク層を形成することができる。
前記第1粒子組成物が提供された前記第1導電性ネットワーク層及び前記分離膜を圧着する段階をさらに含み得る。
前記課題を解決するための本発明の他の実施例に係る電極組立体の製造方法は、少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層を形成する段階;前記第1導電性ネットワーク層を分離膜の第1主面上に積層する段階;及び前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物を提供する段階;を含む。
前記第1導電性ネットワーク層において前記第1主面と接する面の反対面には、隣接した層と結合するための露出表面が形成され得る。前記第1粒子組成物が前記第1導電性ネットワークの内部にのみ提供され、前記露出表面には、前記第1金属繊維を構成するセグメントの終端部又は前記セグメントの少なくとも一部が露出し得る。
前記分離膜の前記第1主面と反対の第2主面上に少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層を積層する段階をさらに含み得る。前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物を提供する段階をさらに含み得る。
カーディング(carding)工法を使用し、前記第1金属繊維がランダムに配列された繊維層を含む前記第1導電性ネットワーク層を形成することができる。前記繊維層は、熱処理による溶融及び接着剤による接着のうち少なくとも一つによって前記分離膜上に積層され得る。前記繊維層は、前記第1金属繊維以外に繊維型バインダーをさらに含み得る。前記繊維型バインダーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、及びこれらの共重合体又はこれらの混合物のうち少なくとも一つを含み得る。
前記課題を解決するための本発明の更に他の実施例に係る電極組立体は、分離膜;前記分離膜の第1主面上に形成された少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層;及び前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に含浸された第1極性の電気的活物質;を含む。
前記分離膜は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム又はこれらの複合構造に気孔が形成されたフィルム形態の分離膜、前記フィルム形態の分離膜にセラミック粒子がコーティングされたセラミックコーティング分離膜、及び高分子繊維を用いて不織布又は織造構造を有する繊維形態の分離膜のうち少なくとも一つを含み得る。前記繊維形態の分離膜は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、セルロース繊維、ケブラー繊維、ナイロン繊維及びポリフェニレンスルファイド繊維のうち少なくとも一つを含み得る。前記高分子繊維の直径は1nm以上100μm以下であり得る。前記分離膜の厚さは10μm以上100μm以下で、気孔度は30%以上95%以下であり得る。
前記第1導電性ネットワーク層において前記第1主面と接する面の反対面は、隣接した層と結合するための露出表面を含み得る。前記第1粒子組成物が前記第1導電性ネットワーク層の内部にのみ提供され、前記露出表面には、前記第1金属繊維を構成するセグメントの終端部又は前記セグメントの少なくとも一部が露出し得る。
前記分離膜の前記第1主面と反対の第2主面上に形成された少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層をさらに含み得る。前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物をさらに含み得る。
前記第1導電性ネットワーク層は、前記第1金属繊維以外に繊維型バインダーをさらに含み得る。前記繊維型バインダーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、及びこれらの共重合体又はこれらの混合物のうち少なくとも一つを含み得る。
前記課題を解決するための本発明の更に他の実施例に係る電池の製造方法は、第1主面、及び前記第1主面と反対の第2主面を有する第1分離膜の前記第1主面上に少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層を形成し、前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物が含浸された第1電極組立体を提供する段階;第3主面、及び前記第3主面と反対の第4主面を有する第2分離膜の前記第3主面上に少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層を形成し、前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物が含浸された第2電極組立体を提供する段階;及び前記第1分離膜の前記第2主面と前記第2分離膜の前記第3主面とが互いに対向するように前記第1電極組立体と前記第2電極組立体とを結合する段階;を含む。
前記第1分離膜の前記第2主面上に少なくとも一つ以上の第3金属繊維を含む第3導電性ネットワーク層が形成され得る。前記第1分離膜の前記第2主面上に形成された前記第3金属繊維の繊維密度は、前記第2分離膜の前記第3主面上に形成された前記第2金属繊維の繊維密度より小さくなり得る。前記第2分離膜の前記第4主面上に少なくとも一つ以上の第4金属繊維を含む第4導電性ネットワーク層が形成され得る。
前記第1電極組立体又は前記第2電極組立体と同一の構造の少なくとも一つ以上の電極組立体を、前記第1電極組立体と前記第2電極組立体とが結合された面の反対面に結合する段階をさらに含み得る。
結合された前記第1電極組立体と前記第2電極組立体とを巻き取る段階をさらに含み得る。
本発明の実施例によると、電極組立体を構成する分離膜上に金属繊維で構成された導電性ネットワーク層を形成することによって、電極の集電体として使用される金属ホイル無しで電極組立体を製造できるという点で、電極組立体の製造工程を単純化しながらもエネルギー密度を高めることができる。
また、本発明の実施例によると、電極組立体の繊維的特性によって電気的活物質と導電性ネットワークとが電極構造の全体積内で実質的に均一に混合されているので、電池の容量を調節するために厚さを増加させようとする場合にも、電池性能の劣化がないことからその体積が多様に選択され得る。
また、本発明の実施例によると、繊維状の電極構造が持つ成形容易性のために、積み、曲げ及び巻きなどの方法で3次元的な電池を製造することができ、円筒形以外に角形、パウチ型又は服及びかばんなどの繊維製品に一体化される多様な電池を容易に製造することができる。
本発明の一実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の一実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例に係る電極組立体の一部が拡大された状態を示す参照図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の更に他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の更に他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の更に他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図である。 本発明の一実施例に係る電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例によって製造された電池の分解斜視図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
本発明の各実施例は、当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。下記の実施例は、多くの他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施例に限定されることはない。むしろ、これらの実施例は、本開示をさらに充実且つ完全にし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。また、以下の図面において、各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張したものであり、図面上の同一の符号は同一の要素を称する。本明細書で使用された「及び/又は」という用語は、該当の列挙された項目のうちいずれか一つ及び一つ以上の全ての組み合わせを含む。
本明細書で使用された用語は、特定の実施例を説明するためのものであり、本発明を制限するためのものではない。本明細書で使用された単数の形態は、文脈上、他の場合を明確に指摘するものでない限り、複数の形態を含み得る。また、本明細書で使用された「含む(comprise)」及び/又は「含む(comprising)」という用語は、言及した各形状、数字、段階、動作、部材、要素及び/又はこれらのグループの存在を特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、動作、部材、要素及び/又はグループの存在又は付加を排除するものではない。
本明細書において、「第1」、「第2」などの用語が多様な部材、部品、領域、層及び/又は部分を説明するために使用されるが、これらの部材、部品、領域、層及び/又は部分がこれらの用語によって限定されてはならない。これらの用語は、一つの部材、部品、領域、層又は部分を他の領域、層又は部分と区別するためにのみ使用される。よって、以下で説明する「第1」部材、部品、領域、層又は部分は、本発明の教示から逸脱しなくても「第2」部材、部品、領域、層又は部分を称することができる。
図1aは、本発明の一実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図で、図1bは、本発明の他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図である。また、図1cは、本発明の一実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するためのフローチャートである。以下で、図1a及び図1bを参照して図1cの電極組立体の製造方法を説明する。
分離膜SPの第1主面S1又は第1主面S1と第2主面S2上に少なくとも一つ以上の金属繊維10Wが提供され、第1導電性ネットワーク層FL1又は第2導電性ネットワーク層FL2が形成され得る(S100)。図1aを参照すると、分離膜SPの第1主面S1上に少なくとも一つ以上の金属繊維10Wが提供され、第1導電性ネットワーク層FL1が形成され得る。また、図1bを参照すると、分離膜SPの第1主面S1及び第1主面S1と反対の第2主面S2上に少なくとも一つ以上の金属繊維10Wが提供され、第1導電性ネットワーク層FL1及び第2導電性ネットワーク層FL2が形成され得る。
電極組立体を製造するために、図1aを参照すると、まず、第1主面S1及び前記第1主面S1と反対の第2主面S2を有する分離膜SPを提供する。このような分離膜SPは、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム又はこれらの複合構造に気孔が形成されたフィルム形態の分離膜、前記フィルム形態の分離膜にセラミック粒子がコーティングされたセラミックコーティング分離膜、及び高分子繊維を用いて不織布又は織造構造を有する繊維形態の分離膜のうちいずれか一つ以上であり得る。
分離膜SPは、電解質が充填され、イオン伝達が容易な多孔性材料を含み得る。多孔性材料を含む分離膜SPは多孔性マトリックスを形成することができる。例えば、多孔性材料は、ポリマー系微細多孔膜、織布、不織布及びセラミック又はこれらの組み合わせであり得る。また、分離膜SPは、真性固体高分子電解質膜又はゲル固体高分子電解質膜をさらに含み得る。真性固体高分子電解質膜は、例えば、直鎖ポリマー材料、又は架橋ポリマー材料を含み得る。ゲル固体高分子電解質膜は、例えば、塩を含む可塑剤含有ポリマー、フィラー含有ポリマー及び純ポリマーのうちいずれか一つ又はこれらの組み合わせであり得る。
分離膜SPは、繊維形態の多孔性ウェブ(web)構造を有してもよい。前記多孔性ウェブは、長繊維で構成されたスパンボンド(Spunbond)又はメルトブローン(Melt blown)形態であり得る。繊維形態の分離膜の素材としては、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、セルロース繊維、ケブラー繊維、ナイロン繊維、ポリフェニレンスルファイド繊維などの高耐熱性素材を使用し、これを電気放射、湿式放射、溶融放射の方法を通じて製造して使用することができる。
繊維形態の分離膜は不織布又は織物構造であり得る。不織布構造の分離膜は、電気放射、湿式放射、溶融放射後に放射された各繊維を不規則的に配列して製造する方法、繊維フィラメントを水や溶媒に分散させて沈降させることによって製造する湿式法(wet−laid)、繊維フィラメントを空気中に分散させて沈降させることによって製造する乾式法(air−laid)、カード機を用いて繊維フィラメントを分散させて製造するカーディング(carding)方法などで繊維フィラメントを分散させた後、ニードルパンチングを通じた交絡及び熱と圧力による部分的な融着方法などを通じて結着させて製造することができる。このとき、高分子繊維の直径は1nm以上100μm以下であってもよく、10nm以上30μm以下であることが好ましい。
分離膜SPは、単層膜又は多層膜であり得る。また、前記多層膜は、同一の単層膜の積層体であってもよく、他の材料で形成された単層膜の積層体であってもよい。例えば、前記積層体は、ポリオレフィンなどの高分子電解質膜の表面にセラミックコーティング膜を含む構造を有してもよい。
一実施例において、分離膜SPの素材としては、100℃以上の高温で収縮及びねじれが発生することなく、形態を維持できる素材が使用され得る。このために、分離膜SPの第1主面S1及び第2主面S2上に形成されたセラミック層や分離膜SPの多孔性マトリックスの内部に変形防止部材が含まれ得る。前記変形防止部材は、耐熱性、強度、弾性力などの分離膜の特性を維持することができる。例えば、前記変形防止部材としては繊維補強材が例示され得る。
一実施例において、分離膜SPの気孔の大きさ及び気孔度は特に制限されないが、前記気孔度は30%以上95%以下であってもよく、気孔の平均直径は1nm以上10μm以下の範囲であってもよい。前記気孔の大きさ及び気孔度がそれぞれ1nm及び約30%より小さい場合は、液状電解液前駆体の移動低下によって十分な電解質の含浸が難しく、前記気孔の大きさ及び気孔度が約10μm及び95%より大きい場合は、機械的物性を維持しにくくなるおそれがある。
一実施例において、分離膜SPの気孔の大きさは、後述する粒子組成物の粒子の大きさより小さくなり得る。分離膜SPの気孔の大きさが粒子組成物の粒子の大きさより小さくなることによって、第1極性(正極又は負極)の電極組立体と前記第1極性と反対の第2極性の電極組立体との間で発生する内部短絡現象が防止され得る。気孔の大きさは1nm以上10μm以下に該当するものであって、各金属繊維10Wの直径より小さいことが好ましい。
一実施例において、分離膜SPの厚さは大きく制限されないが、5μm以上300μm以下の範囲であってもよく、10μm以上100μm以下の範囲であることが好ましい。分離膜SPの厚さが5μm未満である場合は機械的物性を維持しにくく、分離膜SPの厚さが300μmを超える場合は抵抗層として作用し、出力電圧を降下させ、電池の柔軟性が低下するおそれもある。
一実施例において、各金属繊維を分離膜SP上に提供する方法として、各金属繊維が分散された水又は溶媒内に分離膜SPを浸した後で溶媒を除去する方法(wet−laid)で分離膜上に各金属繊維を提供することができる。このとき、溶媒内にセルロース、カルボキシメチルセルロース、アクリル酸高分子、ポリビニルアルコールなどの水又は溶媒に溶けるバインダー物質をさらに提供することができる。前記バインダー物質により、各金属繊維10W間の結合と同時に、各金属繊維10Wと分離膜SPとの間の強いボンディングが達成され得る。各金属繊維10Wは、密度差によって溶媒内に沈殿されて分離膜SP上に提供され得る。
少なくとも一つ以上の金属繊維10Wは電子の伝達経路として使用され得る。この場合、電極組立体には、従来に集電体として主に使用される金属ホイルが省略され得る。各金属繊維10Wは、ランダムに互いに絡み合った不織布構造を含み得る。各金属繊維10Wは、大略的に曲がった不規則な形態を有しながら物理的接触又は化学的結合を通じて互いに電気的に接続され、一つの導電性ネットワークを形成する。第1導電性ネットワーク層FL1又は第2導電性ネットワーク層FL2は、各金属繊維10Wが反れたり折れて互いに絡み合いながら接触又は結合することによって形成されるので、内部に気孔を有しながらも機械的に堅固であり、繊維的特性のために可撓性を有し、電極組立体全体に対して可撓性を付与するだけでなく、分離膜SPの表面に固定される各金属繊維10Wは分離膜SPの強度を補強することができる。前記各金属繊維10W間の各気孔を介して電解質が容易に侵入し、前記電解質を通じて電池化学反応のためのリチウムイオンなどの陽イオンが伝達成され得る。
第1導電性ネットワーク層FL1又は第2導電性ネットワーク層FL2は、各金属フィラメント、各カーボンファイバー、各導電性ポリマーファイバー、金属層、導電性ポリマー層又はカーボン層がコーティングされた各ポリマーファイバー(例えば、金属がコーティングされたポリオレフィンファイバー)、又は各中空型金属ファイバー(例えば、カーボンファイバー又はポリマーファイバーで犠牲コアを製造し、前記犠牲コア上に金属層をコーティングした後、前記犠牲コアを酸化又は燃焼させることによって除去し、金属層を残留させた各ファイバー)を含み得る。
また、前記各金属フィラメントは、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、銅、銀、金、コバルト、亜鉛、上述した電気的活物質、又はこれらの合金などの金属を含む繊維体であり得る。例えば、正極の場合は、高い電位領域で酸化されないアルミニウムフィラメント又はその合金が使用され、負極の場合は、低い作動電位で電気化学的に非活性である銅、ステンレス鋼、ニッケルフィラメント又はこれらの合金が使用され得る。他の実施例において、これらの材料は、上述した各金属が順次羅列された積層構造を有してもよく、熱処理によって部分的に酸化された層や層間化合物を含んでもよい。また、各金属フィラメントは、互いに異なる種類の金属で形成され、異種の金属フィラメントが各電極組立体の導電性ネットワーク内に形成され得る。
前記各金属フィラメントは、1μm〜200μmの範囲内の厚さを有することができる。前記各金属フィラメントの厚さが1μm未満である場合は、均一な物性、例えば、均一な抵抗を有する各フィラメントの成形が難しく、電気的活物質のコーティングも難しくなる。また、各金属フィラメントの厚さが200μmを超える場合は、各金属フィラメントの体積当たりの表面積が減少し、表面積の増加による電池性能の向上を得ることが難しく、エネルギー密度も減少するだけでなく、電極組立体の内部に含浸された電気的活物質の束縛効果が低下し、反復的な充放電中に電気的活物質が導電性フィラメントから脱落することによって電池のサイクル特性が劣化し得る。
導電性ネットワークを構成する各金属フィラメントの長さ及び厚さのうちいずれか一つ以上が互いに異なる場合もある。例えば、長いフィラメントと短いフィラメントとを混用することによって電極組立体を形成することができる。長いフィラメントに対する短いフィラメントの長さの比率は1%〜50%の範囲内であり得る。長いフィラメントは電極組立体の全体の導電率及び機械的強度を決定し、短いフィラメントは、活物質と長いフィラメントとの間の電子伝達経路又は各長いフィラメント間の電気的連結を向上させることによって電池の内部抵抗を決定することができる。
各金属フィラメントは、金属が持つ他の材料に比べて相対的に優れた耐熱性、可塑性及び電気伝導性を有しながら、不織布加工などの繊維製造工程が可能であるという利点を同時に有する。よって、前記金属フィラメントを用いると、実質的に5mm以上の全長範囲でこのような材料的利点がそのまま維持され得るので、他の材料に比べて交絡工程や熱工程の工程負担が小さく、製造工程ウィンドウが相対的に広いという利点を得ることができる。
前記溶媒は、バインダーが溶解された水を含み得る。例えば、バインダーは、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース又はメチルセルロースを含み得る。
他の実施例において、各金属繊維10Wは、空気中に分散(air−laid)されて分離膜SP上に提供され得る。例えば、各金属繊維10Wは、エアコンプレッサなどの分散装備によって分散されて分離膜SP上に提供され得る。前記分散装備の圧力の強さにより、各金属繊維10Wが分離膜SP上に分散される速度及び分散量が調節され得る。
前記第1導電性ネットワーク層FL1又は第2導電性ネットワーク層FL2は、前記各金属繊維10W以外に繊維型バインダーをさらに含み得る。前記繊維型バインダーは、フィラメント形状の高分子材料である。前記繊維型バインダーは、アスペクト比が2〜10範囲内のフィラメントである。
繊維型バインダーは、繊維化が有利な高分子材料で形成され得る。このような繊維型バインダーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、及びこれらの共重合体又はこれらの混合物を含み得る。湿式(wet−laid)方式で第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2を形成するときの構成成分として、金属フィラメントと共に繊維型バインダーがさらに使用され得る。また、乾式(air−laid)方式で第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2を形成するときにも、構成成分として金属フィラメントと共に繊維型バインダーが使用され得る。このとき、繊維型バインダーの含量は1%以上70%以下であることが好ましく、繊維型バインダーの直径は10nm以上100μm以下であることが好ましい。
一実施例において、分離膜SPと各金属繊維10Wとの間の結合は、分離膜SP及び各金属繊維10Wのうちいずれか一つが加熱、赤外線、紫外線、電子ビーム又は超音波などのエネルギーによって一部が溶融され、これらが接着することによって達成されたり、これらの全てが部分的に溶融され、これらが接着することによって達成され得る。このような工程によると、バインダーが使用されないので環境負荷が減少するという利点がある。他の実施例において、分離膜SPと各金属繊維10Wは、分離膜SPと各金属繊維10Wとの間のバインダーによって結合され得る。例えば、前記バインダーは、アクリル系接着剤又はエポキシ系接着剤であり得る。また、他の実施例において、セグメント化された各金属繊維10Wの一端部が分離膜SPに差し込まれたり分離膜SP内に入り込むことによって、各金属繊維10Wと分離膜SPとの間の堅固な結合が達成され得る(図1d参照)
前記粒子組成物は、分離膜SPの第1主面S1上に形成された第1導電性ネットワーク層FL1の気孔内に提供され得る。また、図1bに示したように、前記粒子組成物は、分離膜SPの第2主面S2上に形成された第2導電性ネットワーク層FL2の気孔内に提供されてもよい。このとき、第2導電性ネットワーク層FL2の気孔内に提供される第2極性の電気的活物質は、第1導電性ネットワーク層FL1の気孔内に提供される第1極性の電気的活物質と反対の極性を有することができる。
前記電気的活物質は粒子形態であり、電気的活物質は0.1μm〜100μmの大きさを有する粒子であり得る。前記粒子組成物内には、電気的活物質以外に、バインダー、導電材及び多孔性セラミック粒子から選ばれたいずれか一つ又は2以上の組み合わせから選ばれた外添剤が含まれ得る。したがって、第1極性の電気的活物質を含む粒子組成物は各金属繊維10Wの気孔内に提供され得る。
一実施例において、前記粒子組成物は、スラリー又は粉末形態で分離膜SP上に提供され、導電性ネットワーク内の気孔を介して含浸され得る。また、他の実施例において、前記粒子組成物は、まず、分離膜SP上に提供されていない各金属繊維10W上にコーティングされた後で分離膜SP上に提供されてもよい。
一実施例において、粒子組成物は1,000cP(centi−poise)超過〜10,000cP未満範囲の粘度を有することができる。粒子組成物の粘度が1,000cP未満である場合は、粒子組成物の粘性が相対的に緩くなり、電池の製造工程で粒子組成物が流れ落ちてしまい、電池を製造する工程が難しくなり得る。また、粒子組成物の粘度が10,000cPを超える場合は、粒子組成物が硬い固形の状態になり、電池内のイオン又は化合物の流動を妨害し得る。したがって、粒子組成物の粘度は1000cP超過〜10,000未満の範囲であることが好ましい。
図1a及び図1bは、単一の分離膜SPに少なくとも一つ以上の金属繊維10Wが提供される場合を例示しているが、本発明がこれに限定されることはなく、分離膜SPは、後述する図3a〜図3cのように2個以上であってもよい。この場合、2個以上の分離膜は、その形状及び材料が同一又は異なり得る。
図1dは、本発明の一実施例に係る電極組立体の一部が拡大された状態を示す参照図である。
図1dを参照すると、分離膜SPの第1主面S1上に形成された第1導電性ネットワーク層FL1を含む電極組立体は粒子形態の活物質12を含んでいる。電極組立体は、正極及び負極のうちいずれか一つであってもよく、本発明がこれに限定されることはない。
第1導電性ネットワーク層FL1は、少なくとも一つ以上の金属繊維10Wがランダムに配列されて互いに物理的に接触し、反れたり折れて互いに絡み合うことによって互いに機械的に締結され、気孔を有する一つの導電性ネットワークを形成することができる。一実施例において、前記導電性ネットワークは不織布構造を形成することができる。前記各金属繊維10Wは、必要に応じて、2以上の互いに異なる種類の金属又は長さが異なる金属を含んでもよい。各金属繊維10Wは、大略的に直線形態及び屈曲形態を示しているが、本発明の他の実施例として、各金属繊維10Wは、カール状又は螺旋状などの他の規則的及び/又は不規則な形状を有するように成形されてもよい。
一実施例において、電極組立体の各金属繊維10W内に活物質12を含むか、各金属繊維10W上に活物質12をコーティングすることによって正極又は負極が提供され得る。特に、活物質12は、各金属繊維10Wで構成された第1導電性ネットワーク層FL1内に含浸され得る。すなわち、活物質12は、第1導電性ネットワーク層FL1において分離膜SPと接する領域に該当する内部領域FL1−Aに含浸され得る。これによって、第1導電性ネットワーク層FL1において第1主面と接する面の反対面FL1−Bには、活物質12が存在しないか、微々たる程度の活物質12のみが存在し得る。
図1dを参照すると、第1導電性ネットワーク層FL1の露出表面FL1−Bには、活物質12が存在しないか、微々たる程度の活物質12のみが存在することによって、各金属繊維10Wを構成するセグメントの終端部又はセグメントの少なくとも一部が露出し得る。各金属繊維10Wのそれぞれは、終端部が切開されたセグメントで構成され得る。このようなセグメントは、曲がった不規則な形態を有し、反れたり折れて互いに絡み合いながら接触又は結合することによって導電性ネットワークを形成することができる。各金属繊維10Wを含む第1導電性ネットワーク層FL1の内部領域FL1−Aにのみ活物質12が含浸されることによって、第1導電性ネットワーク層FL1の露出表面FL1−Bには、各金属繊維10Wを構成するセグメントの終端部やセグメントの少なくとも一部(例えば、各金属繊維の折れ又は反りなどによる環状セグメントの一部、角形セグメントの一部、カール状セグメントの一部、螺旋状セグメントの一部を含む)が露出し得る。よって、露出したセグメントの終端部やセグメントの少なくとも一部により、第1導電性ネットワーク層FL1上に結合する他の導電性ネットワーク層又は他の電極組立体との結合力が増加し得る。すなわち、露出したセグメントの終端部やセグメントの一部が他の導電性ネットワーク層又は他の電極組立体内に存在する活物質又は各金属繊維間に差し込まれたり互いに絡み合うことによってバインディングが達成され得る。よって、本発明によると、第1導電性ネットワーク層FL1に露出表面FL1−Bが形成されることによって、別途の部材や追加工程がなくても、他の導電性ネットワーク層や他の電極組立体との結合力を増大させることができる。また、可撓性を有する電極組立体に反りがある場合にも、露出表面FL1−Bに露出したセグメントの終端部やセグメントの一部が他の導電性ネットワーク層又は他の電極組立体内に差し込まれたり互いに絡み合う作用が持続的に維持されることによって層間の結合力がより増大し得る。
一実施例において、粒子形態の活物質12は、各金属繊維10Wによって提供される熱伝導ネットワーク内に束縛され、活物質12が前記熱伝導ネットワークに強く束縛されるように、各金属繊維10Wを形成する導電性ネットワーク内の気孔の大きさ及び気孔度は適宜調節され得る。前記気孔の大きさ及び気孔度は、各金属繊維10Wの電極組立体内で活物質12との混合重量比を調節することによって調節され得る。
一実施例において、正極の場合、前記電気的活物質12は、LiNiO、LiCoO、LiMnO、LiFePO及びLiVなどの物質であってもよく、これらは例示的なものに過ぎなく、本発明がこれによって限定されることはない。例えば、正極用電気的活物質は、リチウム、ニッケル、コバルト、クロム、マグネシウム、ストロンチウム、バナジウム、ランタン、セリウム、鉄、カドミウム、鉛、チタン、モリブデン又はマンガンを含む2成分系以上の酸化物、リン酸塩、硫化物、フッ化物又はこれらの組み合わせから選択され得る。例えば、正極用電気的活物質は、Li[Ni,Mn,Co]Oなどの3成分系以上の化合物であり得る。
一実施例において、負極の場合、前記電気的活物質12は、炭素材料(軟化炭素又は硬化炭素である低結晶炭素/天然黒鉛、キッシュグラファイト(Kish graphite)、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ(meso−carbon microbeads)、中間相ピッチ(Mesophase pitches)、石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成を含む高結晶炭素/ケチェンブラック(Ketjen Black)/アセチレンブラック/金属リチウム/シリコン(Si)又はシリコン酸化物などのシリコン系化合物/スズ(Sn)、その合金又はSnOなどのSn系化合物/ビスマス(Bi)又はその化合物/鉛(Pb)又はその化合物/アンチモン(Sb)及びその化合物/亜鉛(Zn)及びその化合物/鉄(Fe)及びその化合物/カドミウム(Cd)及びその化合物/アルミニウム(Al)又はその化合物を含んでもよく、本発明がこれに制限されることはない。例えば、前記電気的活物質は、リチウムの挿入(intercalation)/放出(deintercalation)、又は合金化/脱合金化が可能な他の金属、準金属、非金属、又はこれらの酸化物、窒化物、フッ化物などの化合物を含んでもよい。また、NaS電池に適したナトリウム、又は他の酸化物、炭化物、窒化物、硫化物、リン化物、セレン化物及びテルル化物のうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。ゲル化又は固体化された電解質は、各金属繊維10W及び活物質12間に提供される気孔に強く束縛され、また、粒子形態の活物質12の界面全体にわたって接触した形態を有する。よって、電解質は、活物質12に対する濡れ性/接触性が向上し、その結果、電解質と活物質12との間の接触抵抗が減少し、電気伝導度が向上し得る。
一実施例において、電極組立体の粒子形態の活物質12が強く束縛されるようにバインダーがさらに添加され得る。バインダーは、例えば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride:PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフッ化エチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)、スチレンブタジエンゴム(styrenebutadiene rubber:SBR)、ポリイミド、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、及びエチレンプロピレンジエン共重合体(ethylene−propylene−diene copolymer:EPDM)などのポリマー系材料であり得る。これらの例によって本発明が限定されることはなく、バインダーの材料としては、電解質に溶解されないと共に、電気化学的環境下で所定の結合力を有しながら安定性を有する材料であればいずれも可能である。
一実施例において、電極組立体の電気伝導度が向上するように導電材がさらに添加され得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック及び超微細グラファイト粒子などのファインカーボン(fine carbon)、ナノ金属粒子ペースト、又はITO(indium tin oxide)ペースト又は炭素ナノチューブなどの比表面積が大きく、抵抗が低いナノ構造体であってもよい。
他の実施例として、図示してはいないが、上述した電極組立体に多孔性セラミック粒子がさらに添加され得る。前記多孔性セラミック粒子は、例えば、多孔性シリカを含み得る。前記多孔性セラミック粒子は、電極組立体内に電解質が含浸されることを容易にすることができる。
電解質は、電極の外装材内で電極組立体内に吸収され得る。例えば、電解質は、塩を含む適切な水系電解液が電極組立体の伝導性ネットワーク及び/又は分離膜SPに吸収され得る。このために、電解質は、電解質塩、電解質溶媒、架橋可能な単量体、及び単量体を架橋及び/又は重合するための熱開始剤を含んでもよく、粘性及び弾性を制御するために非架橋高分子をさらに含んでもよい。
電解質は、電極組立体内に該当の活物質が含浸された後で適用され得る。例えば、電極の一側表面又は全体表面に電解質が注入又はコーティングされたり、電極を電解質が入っている槽(bath)内に浸漬することによって電解質を電極組立体内に陥入させることができる。また、他の実施例では、活物質のスラリーと電解質とを混合スラリーの形態で電極組立体内に共に含浸してもよい。
電解質は、電解質塩として、リチウム塩であるLiCl、LiBr、LiI、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiB10Cl10、LiCFCO、CHSOLi、CFSOLi、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiCBO及び(CFSONLiのうちいずれか一つ又は2以上の混合物を含み得る。これらの材料は例示的であり、本発明がこれに限定されることはない。例えば、前記リチウム塩は、リチウムアセチルアセテート、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム又はテトラフェニルホウ酸リチウムであってもよく、イオン化が可能な他の塩であってもよい。また、前記電解質塩は、活物質上に堅固な固体電解質被膜(solid electrolyte interface)を形成するために、NaClO、KClO、NaPF、KPF、NaBF、KBF、NaCFSO、KCFSO、NaAsF及びKAsFからなる群から選ばれるいずれか一つ又はこれらのうち2種以上の混合物を含むアルカリ金属塩を含んでもよい。また、電解質は、水酸化カリウム(KOH)、臭化カリウム(KBr)、塩化カリウム(KCL)、塩化亜鉛(ZnCl)及び硫酸(HSO)などの塩を含み得る。
前記電解質溶媒は、環形又は非環形エーテル、アセトアミドなどのアミド、エステル、線形カーボネート、環形カーボネート又はこれらの混合物を含み得る。前記エステルは、スルホレンカルボン酸エステル、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群から選ばれるいずれか一つ又はこれらのうち2種以上の混合物を含む。前記線形カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群から選ばれたいずれか一つ又はこれらのうち2種以上の混合物を挙げることができる。前記環形カーボネートの具体的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びこれらのハロゲン化物からなる群から選ばれるいずれか一つ又はこれらのうち2種以上の混合物を挙げることができる。これらの材料は例示的であり、他の公知の電解液が使用されてもよい。
S102段階後に、粒子組成物が含浸された第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2と分離膜SPとを圧着する(S104)。前記圧着段階(S104)により、電極組立体は所定の厚さを有する板状構造になり得る。前記圧着段階(S104)は、ロールプレスを用いて行うことができ、電極の容量密度を高め、導電性ネットワークと電気的活物質との間の接着性を増加させることができる。
一実施例において、必要に応じて、例えば、分離膜SP上の各金属繊維10Wの導電性ネットワーク内にバインダー粒子又はプリコーディングされたバインダーが含有されている場合、前記圧着段階(S104)の間、分離膜SP上の各金属繊維10Wに前記バインダーを溶融させるためのエネルギーを印加することができる。前記エネルギーは、熱及び/又は紫外線照射であり得る。前記エネルギーは、バインダーの種類に応じて適宜選択できるが、通常、加熱段階は、比較的低温、例えば、50℃以上400℃以下で行われ、100℃以上300℃以下で行われることが好ましい。前記圧着段階(S104)は、電極組立体の表面を一方向に加圧して圧着することができ、これによって電極組立体が形成され得る。
図2aは、本発明の更に他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図で、図2bは、本発明の更に他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するための参照図である。また、図2cは、本発明の更に他の実施例に係る電極組立体の製造方法を説明するためのフローチャートである。以下で、図2a及び図2bを参照して図2cの電極組立体の製造方法を説明する。
少なくとも一つ以上の金属繊維10Wを含む第1導電性ネットワーク層、又は第1導電性ネットワーク層と第2導電性ネットワーク層を形成することができる(S200)。図2aを参照すると、本発明の他の実施例に係る電極組立体を製造するために、少なくとも一つ以上の金属繊維10Wを用いて一つの第1導電性ネットワーク層FL1を形成することができる。また、図2bを参照すると、少なくとも一つ以上の金属繊維10Wを含む第1導電性ネットワーク層FL1及び第2導電性ネットワーク層FL2を形成することができる。第1導電性ネットワーク層FL1及び第2導電性ネットワーク層FL2は各金属繊維10Wで構成された繊維層であり得る。このような繊維層は、各金属繊維以外に繊維型バインダーをさらに含み得る。繊維層は、繊維型バインダーを各金属繊維とランダムに混ぜた後、交絡などの工程を通じて不織布構造を得たり、繊維混紡工程を通じてこれらの結合構造を得ることができる。
繊維型バインダーは繊維化が有利な高分子材料を含み得る。例えば、繊維型バインダーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、これらの共重合体などの誘導体又は混合物を含み得る。このとき、繊維型バインダーの含量は1%以上70%以下であることが好ましく、繊維型バインダーの直径は10nm以上100μm以下であることが好ましい。このような材料は例示的であり、本発明がこれに限定されることはない。繊維型バインダーは、高強度、高弾性、自己収縮性繊維などの機械的な又は耐熱性を有する機能性高分子材料をさらに含み得る。このような繊維型バインダーは、第1導電性ネットワーク層FL1又は第2導電性ネットワーク層FL2の引張力の強化及び各高分子繊維の弾性による復元力を向上させることによって、フレキシブル電池の使用時の塑性変形を減少又は抑制し、電池の寿命を向上させることができる。
各金属繊維10Wは、所定の長さを有するようにセグメント化された複数のものであり得る。一部の実施例では、不織布構造の繊維層を形成するために、前記各金属繊維を約5cm〜8cm程度の長さを有するようにセグメント化してもよい。一実施例において、繊維層を形成するために、少なくとも一つ以上の金属繊維10Wは適切な支持平面上にランダムに展開され得る。この場合、各金属繊維10Wは、単一層であってもよく、数個〜数百個の層の厚さで積層されたものであってもよい。それによって、各金属繊維はランダムに配列され、不織布構造を有するように提供され得る。少なくとも一つ以上の金属繊維10Wを含む繊維層はカーディング(carding)工法によって形成され得る。
一実施例において、ランダムに展開された各金属繊維10Wを棒で打くことによって各金属繊維10Wが変形可能であり、このような変形により、各金属繊維10Wは互いに絡み合って不織布構造を形成することができる。繊維層内の各金属繊維10Wは、互いに物理的に接触し、多少粗い導電性ネットワークを形成する。選択的には、適切な熱処理を通じて、各金属繊維10W間の化学的結合を確保することもできる。この場合、例えば、100℃以上1200℃以下で熱処理され得る。
一実施例において、まず、各金属繊維10Wに電気的活物質が均一にプリコーディング(pre−coating)されてもよい。このために、微細化された電気的活物質粒子及びバインダーの混合組成物を適切な溶媒を用いて分散させた後、その結果物中に金属繊維10Wを浸漬させ、乾燥工程を通じて前記溶媒を除去することによって、前記電気的活物質がコーティングされた金属繊維を得ることもできる。プリコーディングされる電気的活物質は、導電性ネットワーク内に侵入する電気的活物質12と同一であるか、化学的親和度を有する他の種類の活物質であり得る。又は、電解液による各金属繊維10Wの侵食を防止するために、前記プリコーディング層は、耐食性を有する他の金属又は金属酸化物コーティング体を含んでもよい。
少なくとも一つ以上の金属繊維10Wを圧着することによって繊維層を形成することができる。前記圧着過程は、少なくとも一つ以上の金属繊維10Wの表面を一方向に加圧して圧着することができ、これによって隣接する各金属繊維が他の層の各金属繊維と互いに絡み合って物理的に接触することによって、繊維層の全体積にわたって導電性ネットワークが形成され得る。前記圧着過程により、少なくとも一つ以上の金属繊維10Wから形成された繊維層は所定の厚さを有する板状構造になり得る。
一実施例において、繊維層内の各金属繊維10Wは、繊維的特性を用いて互いに交絡されて結合され得る。少なくとも一つ以上の金属繊維10Wは、互いに機械的に結合されて一体化され得る。一つの金属繊維10Wと他の一つの金属繊維10Wとは、ニードルパンチ法、スパンレース法、ステッチボンド法又は他の適切な方法による機械的接着によって結合され得る。前記ニードルパンチ法は、フックが付着した多くの針(needles)を垂直に導電性ネットワークが形成された各金属繊維に入れてから抜くことを繰り返すことによって各金属繊維10Wを互いに交絡させる方法であり、前記針の形状を適宜設計し、ベロア(velours)の不織布を作ることができる。前記スパンレース法は、針の代わりに高速ジェットの水を用いて各金属繊維10Wを互いに交絡させる方法であり、水流交絡法とも言う。前記ステッチボンド法は、前記電極組立体に沿って裁縫する方法である。
繊維層は、各金属繊維10W同士が互いに交絡されることによって一体化されるので、各金属繊維10Wの量を減少させると、気孔が大きいと共に柔軟な製品を作ることができる。また、各金属繊維10Wが互いに分離可能に物理的に接触しており、分離膜SPの第1主面S1に水平な方向にのみ引張強度を向上させることを考慮すると、第1主面S1及び第2主面S2に垂直な方向への収縮膨張や限定された体積内での内部体積変化の吸収が容易であり、充電又は放電時に発生し得る電極の体積変化に柔軟に対応することができる。これによって、各金属繊維10Wを用いて形成された繊維層は、電極のクラックなどの非可逆性をもたらさないので、電池の寿命が向上し得る。
S200段階後に、第1導電性ネットワーク層FL1又は第1導電性ネットワーク層FL1と第2導電性ネットワーク層FL2を分離膜SP上に積層することができる(S202)。図2aを参照すると、第1導電性ネットワーク層FL1は、熱処理によって溶融され、分離膜SPの第1主面S1に積層され得る。また、図2bを参照すると、第1導電性ネットワーク層FL1が分離膜SPの第1主面S1上に積層され、第2導電性ネットワーク層FL2が分離膜SPの第2主面S2上に積層され得る。
一実施例において、分離膜SP上の各金属繊維10Wが含まれた第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2を溶融させるために、第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2にエネルギーを印加することができる。前記エネルギーは、熱及び/又は紫外線照射であり得る。前記エネルギーは、第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2の種類に応じて適宜選択できるが、通常、加熱段階は、比較的低温、例えば、50℃以上400℃以下で行われ、100℃以上300℃以下で行われることが好ましい。
他の実施例において、第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2は、接着剤によって分離膜SPの第1主面S1及び第2主面S2に結合され得る。例えば、前記接着剤は、アクリル系接着剤又はエポキシ系接着剤であり得る。
S202段階後に、粒子形態の電気的活物質を含む粒子組成物が、分離膜SPと結合された第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2の気孔内に提供され得る(S204)。前記電気的活物質は粒子形態であり、電気的活物質は0.1μm〜100μmの大きさを有する粒子であり得る。前記粒子組成物内には、電気的活物質以外に、バインダー、導電材及び多孔性セラミック粒子から選ばれたいずれか一つ又は2以上の組み合わせから選ばれた外添剤が含まれ得る。第1極性の電気的活物質を含む粒子組成物は第1導電性ネットワーク層FL1の気孔内に提供され得る。また、第2極性の電気的活物質を含む粒子組成物は第2導電性ネットワーク層FL2の気孔内に提供され得る。このとき、第2導電性ネットワーク層FL2の気孔内に提供される第2極性の電気的活物質は、第1導電性ネットワーク層FL1の気孔内に提供される第1極性の電気的活物質と反対の極性を有することができる。
図2aを参照すると、前記粒子組成物は、スラリー又は粉末形態で分離膜SPと結合された第1導電性ネットワーク層FL1上に提供され、気孔を介して含浸され得る。また、図2bを参照すると、粒子形態の電気的活物質を含む粒子組成物が、分離膜SPと結合された第1導電性ネットワーク層FL1及び第2導電性ネットワーク層FL2上に提供され得る。前記粒子組成物は、スラリー又は粉末形態で分離膜SPの第1主面S1に結合された第1導電性ネットワーク層FL1及び第2主面SP2に結合された第2導電性ネットワーク層FL2上にそれぞれ提供され、気孔を介して含浸され得る。一実施例において、前記粒子組成物は、第1導電性ネットワーク層FL1及び/又は第2導電性ネットワーク層FL2上に噴霧又はコーティングされて前記各金属繊維10W上に提供され得る。
一実施例において、必要に応じて、前記各粒子組成物を提供する間、各金属繊維10W間の気孔間に前記粒子組成物が均一に侵入することを促進するために、適切な周波数及び強度を有る振動が印加される場合もある。
一方、図2cには示していないが、粒子組成物が含浸された各金属繊維10Wを含む分離膜SPを再び圧着してもよい。前記圧着段階により、電極組立体は所定の厚さを有する板状構造になり得る。圧着段階は、ロールプレスを用いて行うことができ、電極の容量密度を高め、導電性ネットワークと電気的活物質との間の接着性を増加させることができる。
図3aは、本発明の一実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図で、図3bは、本発明の他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図で、図3cは、本発明の更に他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図で、図3dは、本発明の更に他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図で、図3eは、本発明の更に他の実施例に係る電池の製造方法を説明するための参照図で、図3fは、本発明の一実施例に係る電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。以下では、図3a〜図3eを参照して図3fの電池の製造方法を説明する。
後述する第1金属繊維30A、第2金属繊維30B、第3金属繊維30C及び第4金属繊維30Dは、上述した図1a又は図2aの各金属繊維10Wと同一の特性を有することができる。第1金属繊維30A、第2金属繊維30B、第3金属繊維30C及び第4金属繊維30Dは、反れたり折れて互いに絡み合いながら接触又は結合して形成されるので、内部に気孔を有しながらも機械的に堅固であり、繊維的特性のために可撓性を有することができる。
第1電極組立体及び第2電極組立体が提供される(S300及びS302)。
図3aを参照すると、第1電極組立体ES1は、第1主面S1及び第1主面S1と反対の第2主面S2を有する第1分離膜SP1、第1分離膜SP1の第1主面S1上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第1金属繊維30A、及び第1金属繊維30A間の気孔内に第1極性の電気的活物質12を含む第1粒子組成物を含み得る。一実施例において、前記第1電極組立体ES1は、上述した図1a又は図2aの電極組立体であり得る。
また、図3aを参照すると、第2電極組立体ES2は、第3主面S3及び前記第3主面S3と反対の第4主面S4を有する第2分離膜SP2、第2分離膜SP2の第3主面S3上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第2金属繊維30B、及び前記第2金属繊維30B間の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質12'を含む第2粒子組成物を含み得る。第1分離膜SP1の第2主面S2と第2分離膜SP2の第3主面S3とは互いに対向し得る。一実施例において、前記第2電極組立体ES2は、上述した図1a又は図2aの電極組立体であり得る。
図3bを参照すると、第1電極組立体ES1は、第1主面S1及び第1主面S1と反対の第2主面S2を有する第1分離膜SP1、第1分離膜SP1の第1主面S1上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第1金属繊維30A、第1分離膜SP1の第2主面S2上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第3金属繊維30C、及び第1分離膜SP1の第1主面S1上に提供された第1金属繊維30A間の気孔内に第1極性の電気的活物質12を含む第1粒子組成物を含み得る。一実施例において、前記第1電極組立体ES1は、上述した図1b又は図2bの電極組立体であり得る。
また、図3bを参照すると、第2電極組立体ES2は、第3主面S3及び第3主面S3と反対の第4主面S4を有する第2分離膜SP2、第2分離膜SP2の第3主面S3上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第2金属繊維30B、及び第2金属繊維30B間の気孔内に第1極性と反対の第2極性の電気的活物質12'を含む第2粒子組成物を含み得る。第1分離膜SP1の第2主面S2と第2分離膜SP2の第3主面S3とは互いに対向し得る。一実施例において、第2電極組立体ES2は、上述した図1a又は図2aの電極組立体であり得る。
図3cを参照すると、第1電極組立体ES1は、第1主面S1及び第1主面S1と反対の第2主面S2を有する第1分離膜SP1、第1分離膜SP1の第1主面S1上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第1金属繊維30A、第1分離膜SP1の第2主面S2上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第3金属繊維30C、及び第1分離膜SP1の第1主面S1上に提供された第1金属繊維30A間の気孔内に第1極性の電気的活物質12を含む第1粒子組成物を含み得る。一実施例において、第1電極組立体ES1は、上述した図1b又は図2bの電極組立体であり得る。
また、図3cを参照すると、第2電極組立体ES2は、第3主面S3及び第3主面S3と反対の第4主面S4を有する第2分離膜SP2、第2分離膜SP2の第3主面S3上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第2金属繊維30B、及び第2分離膜SP2の第4主面S4上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第4金属繊維30Dを含み得る。また、第2電極組立体ES2は、第2金属繊維30B間の気孔内に第1極性と反対の第2極性の電気的活物質12'を含むことができ、前記第4金属繊維30D間の気孔内に第1極性と同一の極性の電気的活物質12"を含み得る。第1分離膜SP1の第2主面S2と第2分離膜SP2の第3主面S3とは互いに対向し得る。一実施例において、第2電極組立体ES2は、上述した図1b又は図2bの電極組立体であり得る。
S300段階及びS302段階後に、第1電極組立体ES1と第2電極組立体ES2とが結合され得る(S304)。第1電極組立体ES1と第2電極組立体ES2は、接着剤によって第1電極組立体ES1の第2主面S2と第2電極組立体ES2の第3主面S3とが互いに対向するように結合され得る。
図3aを参照すると、第1分離膜SP1の第2主面S2に各金属繊維が形成されないので、第2主面S2に対向する第2分離膜SP2の第3主面S3に形成された第2金属繊維30Bは、第1分離膜SP1と第2分離膜SP2との間で自体的に導電性ネットワークを形成することができる。また、図3b及び図3cを参照すると、第1分離膜SP1の第2主面S2上の少なくとも一つ以上の第3金属繊維30Cと第2分離膜SP2の第3主面S3に形成された少なくとも一つ以上の第2金属繊維30Bとが互いに絡み合いながら物理的に接触して結合されることによって、第1分離膜SP1と第2分離膜SP2との間に導電性ネットワークが形成され得る。また、図3cを参照すると、第2分離膜SP2の第4主面S4に形成された第4金属繊維30Dは、第1分離膜SP1と第2分離膜SP2との間で自体的に導電性ネットワークを形成することができる。
図3b及び図3cを参照すると、第1分離膜SP1の第2主面S2上に形成された少なくとも一つ以上の第3金属繊維30Cの繊維密度は、第2分離膜SP2の第3主面S3上に形成された少なくとも一つ以上の第2金属繊維30Bの繊維密度より小さくなり得る。すなわち、第2金属繊維30Bが相対的に第3金属繊維30Cより細かく且つ稠密に形成されている。これによって、第2金属繊維30Bと第3金属繊維30Cとの間の絡み合いによる結合が自然に行われ、物理的な相互結合が容易になり、第1分離膜SP1と第2分離膜SP2との結合力が向上し得る。
S304段階後に、結合された第1電極組立体と第2電極組立体上に少なくとも一つ以上の電極構造体を結合したり、第1電極組立体と第2電極組立体を巻き取ることができる(S306)。
第1電極組立体又は前記第2電極組立体と同一の構造の少なくとも一つ以上の電極組立体が第1電極組立体と第2電極組立体との結合面の反対面に結合されることによって、スタック構造を形成することができる。図3dを参照すると、第1電極組立体ES1と第2電極組立体ES2とが結合された状態で、第3電極組立体ES3が第1電極組立体ES1の上部に結合され得る。第3電極組立体ES3は、上述した図1a、図1b、図2a又は図2bの電極組立体であり得る。第3電極組立体ES3は、第3分離膜SP3、第3分離膜SP3の第5主面S5上に導電性ネットワークを形成する少なくとも一つ以上の第5金属繊維30E、及び前記第5金属繊維30Eの気孔内に第1電極組立体ES1の電気的活物質の第1極性と反対の第2極性を有する電気的活物質12'を含み得る。第3分離膜SP3の第6主面S6と第1分離膜SP1の第1主面S1とは互いに対向し得る。図3dは、第1電極組立体ES1、第2電極組立体ES2及び第3電極組立体ES3が結合されたスタック構造を示しているが、これは例示的なものに過ぎなく、一つ以上の電極構造体が第2電極組立体ES2又は第3電極組立体ES3上に結合されることによって電池のスタック構造を形成してもよい。
一方、電池の構造として巻取構造を形成するために、第1電極組立体ES1と第2電極組立体ES2とが結合された状態で巻き取ることができる。図3eを参照すると、互いに結合された第1電極組立体と第2電極組立体を巻取方向に巻き取ることによって円筒状の電池が形成され得る。但し、図3eは、図3aの第1電極組立体ES1及び第2電極組立体ES2を巻き取る場合を例示するものであって、同一の方式で図3b又は図3cの第1電極組立体ES1及び第2電極組立体ES2を巻き取ってもよい。上述したスタック構造及び巻取構造は、互いに組み合わされて適用され得る。例えば、複数の電極組立体を積層した後、これを巻き取ることによって、容量又は出力電圧が増加した電池が提供され得る。
スタック構造又は巻取構造で形成された電池内に電解液が注入され得る。電極組立体に電解質を陥入させた後、ゲル化又は固体化段階を行うことができる。また、電池を形成した後、前記電池を収容する外装材を密封する外装材密封段階が行われてもよい。前記外装材密封段階では、パウチなどの外装材に上述した電池を入れて密封することができる。
図4は、本発明の一実施例によって製造された電池の分解斜視図である。図4を参照すると、電池400は円筒形電池であり得る。電池は、第1極性を有する第1電極組立体400aと、第2極性を有する第2電極組立体400bとを含み、第1電極組立体400aと第2電極組立体400bとを結合して巻き取る方式で製造されたゼリーロール構造を有することができる。これは例示的なものに過ぎなく、正極及び負極のうちいずれか一つの電極のみで構成してもよい。また、他のコイン型電池、角形電池、又は繊維を用いた多様な形状のフレキシブル電池に製造されてもよい。一実施例において、第1電極組立体400a及び前記第2電極組立体400bとしては、上述した図3a、図3b及び図3cの第1電極組立体又は第2電極組立体が適用され得る。
一実施例において、第1電極組立体400aの側部には、タブ又はリードTB_Aが付着して形成され得る。また、第2電極組立体400bの側部には、タブ又はリードTB_Bが付着して形成され得る。タブ又はリードTB_A、TB_Bは、内部抵抗を減少させるために適切な個数を有することができる。タブ又はリードTB_A、TB_Bは、電極組立体上に融着又はソルダリングによって電気的に結合され得る。タブ又はリードTB_A、TB_Bは、外装材410の内部で外装材410の外側に露出又は突出するように配置される。したがって、本発明の実施例に係る電池400が形成され得る。
第1分離膜SP1及び第2分離膜SP2は単層膜又は多層層であり得る。また、前記多層膜は、同一の単層膜の積層体であってもよく、他の材料で形成された単層膜の積層体であってもよい。例えば、前記積層体は、ポリオレフィンなどの高分子電解質膜の表面にセラミックコーティング膜を含む構造を有してもよい。
外装材410内では、水酸化カリウム(KOH)、臭化カリウム(KBr)、塩化カリウム(KCL)、塩化亜鉛(ZnCl)及び硫酸(HSO)などの塩を含む適切な水系電解液が第1電極組立体400a、第2電極組立体400b及び/又は第1分離膜SP1及び第2分離膜SP2に吸収されることによって電池400が完成し得る。
他の実施例において、電池400は、LiClO又はLiPFなどのリチウム塩を含むエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートなどの非水系電解液であってもよく、本発明がこれに制限されることはない。また、図示してはいないが、電池400の使用中の安定性及び/又は電力供給特性を制御するための適切な冷却装置又は電池運営システムがさらに結合されてもよい。
以上で説明した本発明は、上述した実施例及び添付の図面に限定されるものではなく、下記の特許請求の範囲で定める本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であることは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明白であろう。

Claims (38)

  1. 分離膜を提供する段階;
    前記分離膜の第1主面上に少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層を形成する段階;及び
    前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物を提供する段階;を含む電極組立体の製造方法。
  2. 前記分離膜は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム又はこれらの複合構造に気孔が形成されたフィルム形態の分離膜、前記フィルム形態の分離膜にセラミック粒子がコーティングされたセラミックコーティング分離膜、及び高分子繊維を用いて不織布又は織造構造を有する繊維形態の分離膜のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  3. 前記繊維形態の分離膜は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、セルロース繊維、ケブラー繊維、ナイロン繊維及びポリフェニレンスルファイド繊維のうち少なくとも一つを含む、請求項2に記載の電極組立体の製造方法。
  4. 前記高分子繊維の直径は1nm以上100μm以下である、請求項2に記載の電極組立体の製造方法。
  5. 前記分離膜の厚さは10μm以上100μm以下で、気孔度は30%以上95%以下である、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  6. 前記第1導電性ネットワーク層において前記第1主面と接する面の反対面には、隣接した層と結合するための露出表面が形成された、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  7. 前記第1粒子組成物が前記第1導電性ネットワーク層の内部にのみ提供され、前記露出表面には、前記第1金属繊維を構成するセグメントの終端部又は前記セグメントの少なくとも一部が露出した、請求項6に記載の電極組立体の製造方法。
  8. 前記分離膜の前記第1主面と反対の第2主面上に少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層を形成する段階をさらに含む、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  9. 前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物を提供する段階をさらに含む、請求項8に記載の電極組立体の製造方法。
  10. 前記第1金属繊維が分散された溶媒内に前記分離膜を提供することによって前記第1導電性ネットワーク層を形成する、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  11. 前記第1金属繊維が分散された空気中に前記分離膜を提供することによって前記第1導電性ネットワーク層を形成する、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  12. 前記第1粒子組成物が提供された前記第1導電性ネットワーク層及び前記分離膜を圧着する段階をさらに含む、請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  13. 少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層を形成する段階;
    前記第1導電性ネットワーク層を分離膜の第1主面上に積層する段階;及び
    前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物を提供する段階;を含む電極組立体の製造方法。
  14. 前記第1導電性ネットワーク層において前記第1主面と接する面の反対面には、隣接した層と結合するための露出表面が形成された、請求項13に記載の電極組立体の製造方法。
  15. 前記第1粒子組成物が前記第1導電性ネットワークの内部にのみ提供され、前記露出表面には、前記第1金属繊維を構成するセグメントの終端部又は前記セグメントの少なくとも一部が露出した、請求項14に記載の電極組立体の製造方法。
  16. 前記分離膜の前記第1主面と反対の第2主面上に少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層を積層する段階をさらに含む、請求項13に記載の電極組立体の製造方法。
  17. 前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物を提供する段階をさらに含む、請求項16に記載の電極組立体の製造方法。
  18. カーディング工法を用いて、前記第1金属繊維がランダムに配列された繊維層を含む前記第1導電性ネットワーク層を形成する、請求項13に記載の電極組立体の製造方法。
  19. 前記繊維層は、熱処理による溶融及び接着剤による接着のうち少なくとも一つによって前記分離膜上に積層される、請求項18に記載の電極組立体の製造方法。
  20. 前記繊維層は、前記第1金属繊維以外に繊維型バインダーをさらに含む、請求項18に記載の電極組立体の製造方法。
  21. 前記繊維型バインダーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、及びこれらの共重合体又はこれらの混合物のうち少なくとも一つを含む、請求項20に記載の電極組立体の製造方法。
  22. 分離膜;
    前記分離膜の第1主面上に形成された少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層;及び
    前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に含浸された第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物;を含む電極組立体。
  23. 前記分離膜は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム又はこれらの複合構造に気孔が形成されたフィルム形態の分離膜、前記フィルム形態の分離膜にセラミック粒子がコーティングされたセラミックコーティング分離膜、及び高分子繊維を用いて不織布又は織造構造を有する繊維形態の分離膜のうち少なくとも一つを含む、請求項22に記載の電極組立体。
  24. 前記繊維形態の分離膜は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、セルロース繊維、ケブラー繊維、ナイロン繊維及びポリフェニレンスルファイド繊維のうち少なくとも一つを含む、請求項23に記載の電極組立体。
  25. 前記高分子繊維の直径は1nm以上100μm以下である、請求項23に記載の電極組立体。
  26. 前記分離膜の厚さは10μm以上100μm以下で、気孔度は30%以上95%以下である、請求項22に記載の電極組立体。
  27. 前記第1導電性ネットワーク層において前記第1主面と接する面の反対面は、隣接した層と結合するための露出表面を含む、請求項22に記載の電極組立体。
  28. 前記第1粒子組成物が前記第1導電性ネットワーク層の内部にのみ提供され、前記露出表面には、前記第1金属繊維を構成するセグメントの終端部又は前記セグメントの少なくとも一部が露出した、請求項27に記載の電極組立体。
  29. 前記分離膜の前記第1主面と反対の第2主面上に形成された少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層をさらに含む、請求項22に記載の電極組立体。
  30. 前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物をさらに含む、請求項29に記載の電極組立体。
  31. 前記第1導電性ネットワーク層は、前記第1金属繊維以外に繊維型バインダーをさらに含む、請求項22に記載の電極組立体。
  32. 前記繊維型バインダーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、及びこれらの共重合体又はこれらの混合物のうち少なくとも一つを含む、請求項31に記載の電極組立体。
  33. 第1主面及び前記第1主面と反対の第2主面を有する第1分離膜の前記第1主面上に少なくとも一つ以上の第1金属繊維を含む第1導電性ネットワーク層を形成し、前記第1導電性ネットワーク層の気孔内に第1極性の電気的活物質を含む第1粒子組成物が含浸された第1電極組立体を提供する段階;
    第3主面及び前記第3主面と反対の第4主面を有する第2分離膜の前記第3主面上に少なくとも一つ以上の第2金属繊維を含む第2導電性ネットワーク層を形成し、前記第2導電性ネットワーク層の気孔内に前記第1極性と反対の第2極性の電気的活物質を含む第2粒子組成物が含浸された第2電極組立体を提供する段階;及び
    前記第1分離膜の前記第2主面と前記第2分離膜の前記第3主面とが互いに対向するように前記第1電極組立体と前記第2電極組立体とを結合する段階;を含む電池の製造方法。
  34. 前記第1分離膜の前記第2主面上に少なくとも一つ以上の第3金属繊維を含む第3導電性ネットワーク層が形成された、請求項33に記載の電池の製造方法。
  35. 前記第1分離膜の前記第2主面上に形成された前記第3金属繊維の繊維密度は、前記第2分離膜の前記第3主面上に形成された前記第2金属繊維の繊維密度より小さい、請求項34に記載の電池の製造方法。
  36. 前記第2分離膜の前記第4主面上に少なくとも一つ以上の第4金属繊維を含む第4導電性ネットワーク層が形成された、請求項33に記載の電池の製造方法。
  37. 前記第1電極組立体又は前記第2電極組立体と同一の構造の少なくとも一つ以上の電極組立体を前記第1電極組立体と前記第2電極組立体との結合面の反対面に結合する段階をさらに含む、請求項33に記載の電池の製造方法。
  38. 結合された前記第1電極組立体と前記第2電極組立体を巻き取る段階をさらに含む、請求項33に記載の電池の製造方法。
JP2018552140A 2016-04-07 2017-03-23 電極組立体及び電極組立体と電池の製造方法 Pending JP2019511099A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0043084 2016-04-07
KR1020160043084A KR101860996B1 (ko) 2016-04-07 2016-04-07 전극 조립체 및 전극 조립체와 전지의 제조 방법
PCT/KR2017/003140 WO2017175992A2 (ko) 2016-04-07 2017-03-23 전극 조립체 및 전극 조립체와 전지의 제조 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072624A Division JP2020109773A (ja) 2016-04-07 2020-04-15 電極組立体の分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019511099A true JP2019511099A (ja) 2019-04-18

Family

ID=60001320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552140A Pending JP2019511099A (ja) 2016-04-07 2017-03-23 電極組立体及び電極組立体と電池の製造方法
JP2020072624A Withdrawn JP2020109773A (ja) 2016-04-07 2020-04-15 電極組立体の分離膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072624A Withdrawn JP2020109773A (ja) 2016-04-07 2020-04-15 電極組立体の分離膜

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190109311A1 (ja)
EP (1) EP3442067A4 (ja)
JP (2) JP2019511099A (ja)
KR (1) KR101860996B1 (ja)
CN (1) CN108886161A (ja)
WO (1) WO2017175992A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217861B2 (en) 2017-04-07 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149259A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 学校法人早稲田大学 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法、蓄電デバイス用一体構造物及びその製造方法
WO2020218865A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 주식회사 제낙스 컵 홀더

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284055A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2000192108A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 金属繊維焼結体の製造方法
JP2002231211A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 集電体付きセパレーター
JP2006236647A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp セパレータ電極一体型蓄電部材
JP2009212131A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nippon Zeon Co Ltd ハイブリッドキャパシタ用集電体およびその集電体を用いたハイブリッドキャパシタ用電極シート
JP2014510386A (ja) * 2011-04-06 2014-04-24 シャイン カンパニー リミテッド 金属繊維を含む電極構造体を有する電池、及び前記電極構造体の製造方法
EP2975681A1 (en) * 2013-05-03 2016-01-20 Jenax Inc. Non-woven fabric current collector, method for manufacturing battery by using same, and manufacturing system therefor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198562A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Hitachi Maxell Ltd アルカリ二次電池用電極
CN1091553A (zh) * 1992-11-20 1994-08-31 国家标准公司 电池电极的基质及其制造方法
CN1141516A (zh) * 1995-07-25 1997-01-29 天津和平海湾置业发展公司 一种制造碱性二次电池电极的方法
JP3297034B2 (ja) * 1999-02-22 2002-07-02 ティーディーケイ株式会社 二次電池およびその製造方法
JP4844849B2 (ja) * 2008-04-23 2011-12-28 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN101794905A (zh) * 2010-01-19 2010-08-04 北京中科空海新能源科技有限责任公司 能量存储装置及其制造方法
KR101088073B1 (ko) * 2010-10-16 2011-12-01 주식회사 샤인 금속 장섬유를 포함하는 전극 구조를 갖는 전지 및 이의 제조 방법
US9345305B2 (en) * 2011-06-07 2016-05-24 Mary Kay Inc. Apparatus and methods for providing samples external to the packaging of a product
KR101825918B1 (ko) * 2012-08-24 2018-02-06 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101586251B1 (ko) * 2013-06-24 2016-01-18 주식회사 제낙스 이차 전지용 집전체 및 이를 이용한 전극
KR101583140B1 (ko) * 2014-05-09 2016-01-06 충남대학교산학협력단 3 차원 전극 구조체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
CN104993086B (zh) * 2015-05-29 2017-09-29 深圳市恒力凯科技有限公司 一种锂聚合物电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284055A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2000192108A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 金属繊維焼結体の製造方法
JP2002231211A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 集電体付きセパレーター
JP2006236647A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp セパレータ電極一体型蓄電部材
JP2009212131A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nippon Zeon Co Ltd ハイブリッドキャパシタ用集電体およびその集電体を用いたハイブリッドキャパシタ用電極シート
JP2014510386A (ja) * 2011-04-06 2014-04-24 シャイン カンパニー リミテッド 金属繊維を含む電極構造体を有する電池、及び前記電極構造体の製造方法
EP2975681A1 (en) * 2013-05-03 2016-01-20 Jenax Inc. Non-woven fabric current collector, method for manufacturing battery by using same, and manufacturing system therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217861B2 (en) 2017-04-07 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3442067A4 (en) 2019-10-23
JP2020109773A (ja) 2020-07-16
US20210036291A1 (en) 2021-02-04
KR20170115415A (ko) 2017-10-17
CN108886161A (zh) 2018-11-23
US20190109311A1 (en) 2019-04-11
EP3442067A2 (en) 2019-02-13
WO2017175992A2 (ko) 2017-10-12
WO2017175992A3 (ko) 2018-09-07
KR101860996B1 (ko) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576975B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池、及びケーブル型二次電池
JP6149106B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池、及びケーブル型二次電池
CN204375843U (zh) 二次电池用电极、以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
JP5610044B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いた電池
CN204375848U (zh) 二次电池用电极以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
JP2005044663A (ja) 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
KR20200108466A (ko) 마이크로 캡슐을 포함하는 음극 및 이를 구비한 리튬이온 이차전지
US20210036291A1 (en) Electrode assembly and methods for manufacturing electrode assembly and battery
JP2011003318A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006236676A (ja) 二次電池用電極、その製造方法、及び二次電池
JP2008091343A (ja) 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
KR20220090461A (ko) 리튬 이차전지용 양극의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지용 양극
JP7127638B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR101954134B1 (ko) 분리막 및 분리막의 제조 방법
CN117995980A (zh) 电极、电池和电极的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200619

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210511

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210928

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211026

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211026