JP2019510193A - 代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造 - Google Patents

代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510193A
JP2019510193A JP2019501887A JP2019501887A JP2019510193A JP 2019510193 A JP2019510193 A JP 2019510193A JP 2019501887 A JP2019501887 A JP 2019501887A JP 2019501887 A JP2019501887 A JP 2019501887A JP 2019510193 A JP2019510193 A JP 2019510193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
refrigerant
heat exchanger
temperature
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639729B2 (ja
Inventor
イ,バン−ス
ハ,ジョン−ホ
イ,サン−ミン
ソン,キ−ヨル
Original Assignee
ピョンサン コーポレーション
ピョンサン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピョンサン コーポレーション, ピョンサン コーポレーション filed Critical ピョンサン コーポレーション
Publication of JP2019510193A publication Critical patent/JP2019510193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639729B2 publication Critical patent/JP6639729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/70Cooling of pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3291Locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/70Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/75Cooling of pipes or pipe systems using cooling fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/18Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/06Heat exchange conduits having walls comprising obliquely extending corrugations, e.g. in the form of threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

本発明は、代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造に係り、さらに詳しくは、二重管に渦流形成ディンプル構造を提供して熱交換性能を向上させるとともに、代替冷媒を使用すべき空調システムに必須的に適用して性能を高めるようにした代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器の二重管構造に関する。本発明は、蒸発器から排出された低温低圧の冷媒と、凝縮器から排出された高温高圧の冷媒とを、互いに熱交換するための内部熱交換器二重管構造であって、前記蒸発器から排出された低温低圧の冷媒が流れる流路を有する内部パイプと;前記内部パイプを包囲し、且つ、前記凝縮器から排出された高温高圧の冷媒が流れる流路を有する外部パイプと;を含み、前記内部パイプは、外周面に沿って流路を形成する螺旋状溝を有するように形成されるが、前記螺旋状溝は、内側に長手方向の流れに対して螺旋状流れによる渦流が形成される渦流形成用凹溝状を有するので、前記渦流形成用凹溝をして流路を流れる冷媒に渦巻きを発生させるようにしたことを特徴とする代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器の二重管構造を開示する。

Description

本発明は、代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造に係り、さらに詳しくは、二重管に渦流形成ディンプル構造を提供して熱交換性能を向上させるとともに、代替冷媒を使用すべき空調システムに必須的に適用して性能を高めるようにした代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器の二重管構造に関する。
一般に、車両用空調装置は、夏季や冬季に車室内を冷暖房したり、雨天時や冬季にウインドシールドに張り付いた霜などを取り除いてドライバーの前方・後方の視界を確保したりできるようにする目的で設けられる自動車の内装品である。
このような車両用空調装置は、通常、暖房システムと冷房システムを同時に備えており、外気または内気を選択的に導入した後、その空気を加熱または冷却して自動車の室内に送風することにより、自動車の室内を冷暖房したり換気したりする。
また、空調装置の通常の冷房システムは、一般に、冷媒を圧縮して送出する圧縮機(Compressor)1と、圧縮機1から送出される高圧の冷媒を凝縮する凝縮器(Condenser)2と、凝縮器2において凝縮されて液化された冷媒を絞縮する、例えば、膨張弁(Expansion Valve)3と、前記膨張弁3により絞縮された低圧の液相の冷媒を車両の室内側に送風される空気と熱交換して蒸発することにより冷媒の蒸発潜熱による吸熱作用を用いて室内に吐き出される空気を冷却する蒸発器(Evaporator)4と、などが冷媒パイプにより連結されてなる冷凍サイクルにより構成され、次のような冷媒循環過程を通じて自動車の室内を冷房する。
自動車空調装置の冷房スイッチがオンになると、まず、圧縮機がエンジンの動力により駆動されながら低温低圧の気相冷媒を吸入、圧縮して高温高圧の気体状態で凝縮器2に送出し、凝縮器2は、その気相冷媒を外気と熱交換して高温高圧の液体に凝縮する。次いで、凝縮器2から高温高圧の状態で送出される液相の冷媒は、膨張弁3の絞縮作用により急速に膨張されて低温低圧の湿飽和状態で蒸発器4に送られ、蒸発器4は、その冷媒をブロアー(図示せず)が車両の室内に送風する空気と熱交換する。このため、冷媒は、蒸発器4において蒸発されて低温低圧の気体状態で排出され、再び圧縮機1に吸入されて上述したような冷凍サイクルを再循環することになる。以上の冷媒循環過程において、車室内の冷房は、上述したように、ブロアーにより送風される空気が前記蒸発器を経ながら蒸発器内を循環する液相冷媒の蒸発潜熱により冷却されて冷たくなった状態で車両の室内に吐き出されることにより冷房が行われる。
一方、前記凝縮器2と膨張弁3との間には、気相冷房と液相冷媒とを分離するレシーバドライヤ(図示せず)が設けられて、液相冷媒のみが前記膨張弁3に供給できるようになっている。
上述したような冷凍サイクルを介して冷房作用を行う空調装置の冷房効率は、様々な要因によって決定されるので、その中でも膨張弁によって絞縮される直前の高圧冷媒の過冷度と蒸発器から排出される低圧冷媒の過熱度とは、それぞれ冷媒の流動性、蒸発器における圧力降下量、蒸発器の過熱領域(蒸発器の冷媒排出口側の一部の領域)および圧縮機の体積効率などに影響を及ぼすことで空調装置の冷房効率に大きな影響を与えることになる。
例えば、絞縮される前の冷媒の過冷度が増加すると、冷媒の比体積が減少して冷媒の流動が安定化され、蒸発器での冷媒の圧力降下量が減少して空調装置の冷房効率が増大し、圧縮機の動力消費量は減少する。一方、蒸発器から排出される低圧冷媒の過熱度が適正に維持されないと、液相冷媒の圧縮機への流入を防止するために冷媒が完全に気化できるように設定される、相対的に温度の高い蒸発器の過熱領域の拡大が必要であるので、空調装置の冷房性能が落ちる可能性がある。
したがって、車両の空調装置は、一般的に、絞縮される前の冷媒の過冷度が増加し、蒸発器から排出される冷媒の過熱度が適正に維持されると、冷房性能が高められる。
それ故、車両空調装置の冷房性能を向上させるために、蒸発器への流入前に、膨張弁3により絞縮される高温高圧の液相冷媒を過冷却化し、蒸発器4から排出される冷媒の過熱度を適正化する様々な試みが行われており、現在は、図10に示すように、膨張弁3に流入する高温高圧の液相冷媒と、蒸発器4から排出される低温低圧の気相冷媒とを互いに熱交換させることにより、絞縮される前の高温高圧の液相冷媒を過冷却化し、蒸発器4から排出される低圧冷媒の過熱度を適正化する内部熱交換器10が主に使われている。
この内部熱交換器10は、膨張弁3により絞縮される前の高温高圧の液相冷媒と蒸発器4から排出される低温低圧の気相冷媒とを互いに熱交換させることにより、蒸発器4に流入する冷媒の流動を安定化し、蒸発器4内での冷媒の圧力降下量を減らし、液相冷媒の圧縮機1への流入を防止するために冷媒が完全に気化できるように設定されるので、相対的に温度の高い蒸発器4の過熱領域(図示せず)を縮小することができる。
したがって、図13に示すように、前記内部熱交換器10を冷房システムに採用した場合、蒸発器4に流入する冷媒の比体積(面積)が減少して蒸発器4での冷媒の圧力降下量が縮小されるため、蒸発器4内の各冷却チューブにおける冷媒の流動を安定化することができ、さらに圧縮機1に流入した冷媒が蒸発器4から排出された後に過熱化できるので、相対的に温度の高いが故に空調装置の冷房性能低下の要因となる蒸発器4の過熱領域を縮小することができ、これにより空調装置の冷房効率を大幅に高めることができる。結果として、圧縮機1、凝縮器2及び蒸発器4の効率化を図り、空調装置の高効率化及び小型化に寄与することができる。
図14に示すように、前記内部熱交換器10は、低温低圧の冷媒が流れる内部管11と、前記内部管11の外周面に結合され、高温高圧の冷媒が流れる外部管12とからなる二重管構造を有する。
そして、前記内部管11は、曲げる際に流路面積の変化を最小化できるように螺旋状パイプで形成し、前記外部管12は、円形パイプで形成する。
また、前記外部管12の両端部側には、冷媒を流入/排出する入/出口パイプ13、14が結合される。
ここで、前記入口パイプ13は、前記凝縮器2と外部管12とを連結する冷媒管であり、前記出口パイプ14は、前記外部管12と膨張弁3とを連結する冷媒パイプである。
また、前記内部管11は、前記蒸発器4から圧縮機1までを連結する冷媒パイプの特定の部分を螺旋状で形成してなる。
一方、前記外部管12は、前記内部管11の外周面に密着嵌合され、その両端部は、内部管11の外周面に溶接される。
したがって、前記凝縮器2から吐き出された高温高圧の液相冷媒は、前記入口パイプ13を介して前記外部管12に流入し、前記外部管12に流入した冷媒は、前記外部管12と内部管11との間に形成された複数の螺旋状高圧流路15に沿って流動した後、前記出口パイプ14を介して前記膨張弁3に移動する。
また、前記蒸発器4から吐き出された低温低圧の気相冷媒は、前記内部管11内の低圧流路16を通過するが、このとき、前記内部管11を通過する冷媒と前記外部管12を通過する冷媒とが互いに熱交換を行う。
その後、前記内部管11を通過した冷媒は、前記圧縮機1に流入する。
しかしながら、前記二重管型内部熱交換器10では、内部管11を流動する低温低圧の気相冷媒と外部管12を流動する高温高圧の液相冷媒との間の熱伝導量が内部熱交換器10の性能に大きな影響を及ぼすが、前記外部管12の場合、冷媒が螺旋状の高圧流路15を介して螺旋状に流動する一方、前記内部管11の場合、冷媒が低圧流路16を介して直線状に流動するようになっており、伝熱面積も小さいため、熱交換性能が低下するという問題がある。
このため、熱交換性能を向上させるためには、二重管の長さを増やすべきであるという問題があった。
したがって、内部管及び外部管の螺旋状の様々な螺旋管を用いて熱伝導面積を増大させるための様々な取り組みが行われており、特に代替冷媒/CO規制のための代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管の開発が求められている。
本発明は、このような事情を鑑みて上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、外部パイプを円形パイプで形成し、内部パイプをグルーブ状の螺旋状パイプで形成するが、螺旋状構造により伝熱面積が増大して外部パイプを流動する冷媒と内部パイプを流動する冷媒との間の熱交換性能を向上させるようにした内部熱交換器二重管構造を提供することである。
本発明の他の目的は、内部パイプの螺旋状構造を用いて熱交換性能を向上させることにより、二重管の長さを減らせるようにした内部熱交換器二重管構造を提供することである。
本発明のまた他の目的は、内部パイプの螺旋状構造による溝の深さ、間隔(ピッチ)、溝の形状、螺旋状の方向を考慮して、外部パイプの流路と内部パイプの流路とによる冷媒間の熱交換性能を高めるようにした内部熱交換器二重管構造を提供することである。
本発明のまた他の目的は、冷媒が流れる流路による、内部パイプの螺旋状構造によるパイプの溝加工の深さを最小化することにより、低圧側管路の冷媒の流れの抵抗を最小限に抑えるようにした内部熱交換器二重管構造を提供することである。
本発明は、上述した目的を達成するために、蒸発器から排出された低温低圧の冷媒と、凝縮器から排出された高温高圧の冷媒とを、互いに熱交換するための内部熱交換器二重管構造であって、前記蒸発器から排出された低温低圧の冷媒が流れる流路を有する内部パイプと;前記内部パイプを包囲し、且つ、前記凝縮器から排出された高温高圧の冷媒が流れる流路を有する外部パイプと;を含み、前記内部パイプは、外周面に沿って流路を形成する螺旋状溝を有するように形成されるが、前記螺旋状溝は、内側に高温高圧の液体が流れる箇所の流路体積を大きくし、流れる液体に渦流現象を引き起こす渦流形成用凹溝からなることを特徴とする、代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造を開示する。
また、前記螺旋状溝は、渦流形成用凹溝状を呈し、内側でより大きい体積を有するように形成され、高圧側の熱交換面積を増やすことができるように形成されることを特徴とする。
また、前記螺旋状溝は、前記内部パイプの流路と外部パイプの流路とによる冷媒間の熱交換性能を高められるように渦流形成用凹溝形からなるが、溝の深さ、溝の間隔(ピッチ)、溝の形状、螺旋の方向を考慮した上、より大きい体積を有する溝構造を有することを特徴とする。
また、前記螺旋状溝は、その内側切断面において、中央部が高く、前記中央部から左右の端部に向かって傾斜する傾斜部を有するように形成されることを特徴とする。
また、前記傾斜部のうちのいずれか一方の傾斜部を、より深い溝を有するように形成することを特徴とする。
また、前記螺旋状溝は、その内側切断面において、内側に向かって中央部が高く、中央部から左右に行くほど低く波形を呈することを特徴とする。
また、前記螺旋状溝は、内側に波の形
の渦状の凹溝で形成されることにより、高温高圧の液体が流れる箇所の流路体積を大きくし、流れる液体に渦流現象を引き起こせることを特徴とする。
本発明は、外部パイプを円形パイプで形成し、内部パイプをグルーブ状の螺旋状パイプで形成するが、螺旋状構造により伝熱面積が増大して外部パイプを流動する冷媒と内部パイプを流動する冷媒との間の熱交換性能を向上させるようにした内部熱交換器二重管構造を提供することができる。
また、本発明は、内部パイプの螺旋状構造を用いて熱交換性能を向上させることにより、二重管の長さを減らすことができるという効果がある。
さらに、本発明は、内部パイプの螺旋状構造による溝の深さ、間隔(ピッチ)、溝の形状、螺旋の方向を考慮して、外部パイプの流路と内部パイプの流路とによる冷媒間の熱交換性能を高めることができるという効果がある。
さらにまた、本発明は、冷媒が流れる流路による、内部パイプの螺旋状構造によるパイプの溝加工の深さを最小化することにより、低圧側管路の冷媒の流れの抵抗を最小限に抑えることができる。
さらにまた、本発明は、円形パイプで形成する外部パイプと、螺旋状パイプで形成し、内周面には渦状のグルーブ溝を有する内部パイプと、からなる二重管を構成することにより、前記渦状のグルーブ溝により伝熱面積が増大して外部パイプを流動する冷媒と内部パイプを流動する冷媒との間の熱交換性能を向上させることができるという効果が大きい。
さらにまた、前述した熱交換性能の向上により二重管の長さを減らすことができ、これにより冷房システムをコンパクト化することができる。
本発明に係る二重管を示す全体斜視図である。 本発明に係る二重管を示す全体分解斜視図である。 本発明に係る二重管を示す全体正面図である。 本発明に係る二重管の内部パイプと外部パイプとの結合状態を示す断面図であり、要部を拡大して示す要部拡大断面図である。 本発明に係る熱交換器用二重管を示す側面図である。 基本螺旋状の二重管の要部側断面を示す状態断面図である。 本発明に係る二重管の要部側断面を示す状態断面図である。 基本螺旋状の二重管の要部側断面を示す例示図であって、冷媒が流れる流路の体積面積を示す状態例示図である。 本発明に係る二重管の要部側断面を示す例示図であって、冷媒が流れる流路の体積面積を示す状態例示図である。 本発明に係る二重管における冷媒の流れを示す状態作動例示図である。 基本螺旋状の二重管による熱交換が行われることを示す比較実験プログラム例示図である。 本発明の二重管による熱交換が行われることを示す比較実験プログラム例示図である。 基本螺旋状の二重管による熱交換と、本発明の二重管による熱交換とがそれぞれ行われることを示す他の比較実験プログラム例示図である。 本発明の二重管構造による内部熱交換器の評価結果を示す例示表である。 図11の例示表によるデータを示す評価結果グラフである。 従来の空調装置の一般的な冷暖房システムを示す流れ図である。 図13の冷暖房システムに設けられた熱交換器を示す概略状態図である。
以下、本発明の好適な実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に実現できる。但し、本実施形態は、本発明の開示を完全たるものとし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。
以下、本発明の好適な実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。まず、各図面の構成要素に参照符号を付加するにあたり、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されてもできるだけ同一の符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するにあたり、関連した公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にし得ると判断された場合には、その詳細な説明は省略する。
図1乃至図11は、本発明に係る代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造の実施形態を示すものである。
図1乃至図5及び図12に示すように、本発明に係る代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管100は、蒸発器4から排出された低温低圧の冷媒と凝縮器2から排出された高温高圧の冷媒とを互いに熱交換するための二重管構造であって、内部パイプ110と、前記内部パイプ120を包囲する形で結合される外部パイプ120と、からなる。
前記内部パイプ110は、前記蒸発器4から排出された低温低圧の冷媒が流れる流路111を有するように形成される。
前記外部パイプ120は、前記内部パイプ110を包囲し、且つ、前記凝縮器2から排出された高温高圧の冷媒が流れる流路121を有するように形成される。
また、前記内部パイプ110は、外周面に沿って流路を形成する螺旋状溝112を有するように形成され、前記螺旋状溝112は、内側に長手方向の流れに対して螺旋状流れによる渦流が形成される渦流形成用凹溝状を有する。
つまり、前記螺旋状溝112は、内側に波の形
のような渦状の凹溝で形成されることにより、高温高圧の液体が流れる箇所の流路体積を大きくし、流れる液体に渦流現象を引き起こすことができる。要するに、前記渦流形成用凹溝をして、流路を流れる冷媒に渦巻きを発生させることができる。
図6a及び図6bに示すように、従来の一般的な内部管11に形成された螺旋状溝11aは、約1.9mm程度の深さを有するのに対し、本発明の螺旋状溝112は、約2.17mm程度の深さを有する、より深い構造を有するので好ましい。
また、図7a及び図7bに示すように、従来の二重管として結合される外部管と内部管との間の流路の体積、すなわち、基本螺旋状の内部管11に形成された螺旋状溝11aの深さによる体積(面積)の比率は約18.48程度であるのに対して、本発明に係る二重管の螺旋状溝112の深さによる体積(面積)の比率は約20.59程度である。このように本発明に係る二重管の螺旋状溝112は、内側により広く深い面積を有する構造を持つので、高温高圧の液体が流れる箇所の体積(面積)をより一層大きくすると共に、螺旋状溝に渦流形成用凹状をさらに形成することにより、流路の体積効率を最大限に高めることができる。
つまり、高温高圧の流体が流れる空間では熱交換が最も多く発生するので、流路体積(面積)が大きければ大きいほど良い。このため、基本螺旋状溝に比べて体積を大きくし、螺旋状流れによる渦流が形成される渦状の凹溝状を有することが好ましい。その結果、高温高圧の流体と低温低圧の気体とが熱交換を行うとき、所定の長さの二重管において所定の時間及び圧力下で最大限多くの熱交換を行い、熱交換効率を向上させることができる。
言い換えれば、前記内部パイプ110の螺旋状溝112は、好ましくは、渦流形成用凹溝状を呈し、螺旋状溝の内側でより大きい体積を有するように形成することにより、高圧側の熱交換面積を増やすことができるように構成する。
したがって、前記螺旋状溝112は、前記内部パイプ110の流路と外部パイプ120の流路とによる冷媒間の熱伝導性能を向上させるために、溝の深さ、溝の間隔(ピッチ)、溝の形状、螺旋の方向を考慮した上、より大きい体積を有する渦流形成用凹溝構造を採用したほうが好ましい。
図5に示すように、前記螺旋状溝112は、渦流形成用凹溝状を呈しており、その内側切断面は、中央部112aが高く、前記中央部112aから左右の端部に向かって傾斜する波形の傾斜部112b、112cを有するように形成することができる。
また、前記傾斜部112b、112cのうちのいずれか一方の傾斜部を、より深い溝を有するように形成することにより、流路を流れる冷媒の渦流効果を最大限に高めることができる。
以下、本発明に係る代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造による作用効果について説明し、前記構成を引用して説明する。
図8は、本発明に係る二重管における冷媒の流れを示す状態作動例示図であり、図9aは、基本螺旋状の二重管による熱交換が行われることを示す比較実験プログラム例示図であり、図9bは、本発明の二重管による熱交換が行われることを示す比較実験プログラム例示図であり、図10は、基本螺旋状の二重管による熱交換と、本発明の二重管による熱交換とがそれぞれ行われることを示す他の比較実験プログラム例示図である。
まず、凝縮器2から吐き出された高温高圧の液相冷媒は、前記入口パイプ101を介して前記外部パイプ120に流入し、前記外部パイプ120に流入した冷媒は、前記外部パイプ120と内部パイプ110との間に形成された複数の螺旋状流路121に沿って流動した後、前記出口パイプ102を介して膨張弁3に移動する。
また、蒸発器4から吐き出された低温低圧の気相冷媒は、前記内部パイプ110内の流路111を通過するが、この際、前記内部パイプ110を通過する冷媒と前記外部パイプ120を通過する冷媒とが互いに熱交換を行う。
その後、前記内部パイプ110を通過した冷媒は、圧縮機1に流入する。
このとき、前記内部熱交換器二重管100は、内部パイプ110を流動する低温低圧の気相冷媒と外部パイプ120を流動する高温高圧の液相冷媒間の熱伝導量が、内部熱交換器二重管100の性能に大きな影響を与える。
すなわち、前記外部パイプ120の場合、螺旋状の流路121に沿って冷媒が螺旋状流れに乗って流動する一方、前記内部パイプ110の場合、流路111に沿って冷媒が直線的に流動しながら熱交換が行われる。
このとき、本発明に係る螺旋状溝は、体積効率を最大化する渦状の凹溝の構造を有するので、低温と高温との熱循環作用により高温の熱を最大限迅速で大幅に下げることができる。
一方、本発明に係る二重管の実験プログラムによる結果を説明すると、次の通りである。
図9aは、 基本螺旋状の二重管による熱交換が行われることを示す比較実験プログラム例示図であって、基本螺旋状の二重管において、上部の低温低圧の11℃気体と高温高圧の45℃の液体とを通過させたときに発生する温度及び圧力の変化を示している。
図9bは、本発明の二重管による熱交換が行われることを示す比較実験プログラム例示図であって、本発明に係る螺旋状溝が適用された二重管において、低温低圧の11℃気体と高温高圧の45℃の液体とを通過させたときに発生する温度及び圧力の変化を示している。同図より、高温高圧の流体の温度は、約−2.597℃落ち、圧力は−0.11.1bar落ちることが確認される。また、低温低圧の気体の温度は、4.525℃上がり、圧力は−32.7mbar落ちることが確認される。
図10は、 基本螺旋状の二重管による熱交換と、本発明の二重管による熱交換とがそれぞれ行われることを示す他の比較実験プログラム例示図であって、内部パイプの螺旋状溝の谷部への熱伝導係数(熱伝導率)が確認される。この実験プログラムにおいて、溝の谷部に示される青色が少ないほど熱交換率が高いが、この実験プログラムからも、青から赤に行くほど熱交換率が高くなることが確認される。
換言すると、代替冷媒を使用する空調システムにおいて、代替冷媒が既存の冷媒よりも蒸発潜熱が低いためシステムの性能を落とすが、高圧と低圧間の熱交換を引き起こす内部熱交換器は、かかる性能の低減を相殺することができるので、性能向上のために切実に求められている。その上、熱交換性能を高めるための二重管の螺旋状溝の構造は、外部パイプを流動する冷媒と内部パイプを流動する冷媒間の熱交換性能を向上させることができる非常に重要な要素として作用する。
図11は、本発明の二重管構造による内部熱交換器の評価結果を示す例示表であり、図12は、図11の例示表によるデータのグラフである。
図11及び図12を参照すると、表及びグラフから、熱効率平均(熱交換率)は、基本(base)試料に比べて本発明の3番試料の熱交換率のほうが良いことがわかる。
ここで、高圧圧力は、基本試料値と最も近いデータが得られなければならず、熱平衡は、基準1%未満、0%が最も良いデータであり、1%を超えてはならない。
結論として、熱効率平均、高圧圧力、熱平衡の3つの条件が熱効率の最も大きな影響を与えるデータであり、3つの条件に最も適した本発明の3番の試料が、すべての面において熱効率が最も良いことがわかる。
このように、本発明は、二重管の螺旋状溝による渦流形成用凹溝を採用することにより、二重管長さ600mmに対して熱交換長さ480mm、基準505Wの内部熱交換器において、約0.8%程度の熱交換効率を高めて内部熱交換器の性能を向上できるようにしたものである。
以上、本発明は好ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、 本発明の精神を逸脱しない範囲で当該発明の属する技術分野において通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と下記記載の特許請求範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能なのは言うまでもない。

Claims (7)

  1. 蒸発器から排出された低温低圧の冷媒と、凝縮器から排出された高温高圧の冷媒とを、互いに熱交換するための内部熱交換器二重管構造であって、
    前記蒸発器から排出された低温低圧の冷媒が流れる流路を有する内部パイプと;
    前記内部パイプを包囲し、且つ、前記凝縮器から排出された高温高圧の冷媒が流れる流路を有する外部パイプと;を含み、
    前記内部パイプは、外周面に沿って流路を形成する螺旋状溝を有するように形成されるが、
    前記螺旋状溝は、内側に高温高圧の液体が流れる箇所の流路体積を大きくし、流れる液体に渦流現象を引き起こす渦流形成用凹溝からなることを特徴とする、代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造。
  2. 前記螺旋状溝は、渦流形成用凹溝状を呈し、内側でより大きい体積を有するように形成され、高圧側の熱交換面積を増やすことができるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器期二重管構造。
  3. 前記螺旋状溝は、前記内部パイプの流路と外部パイプの流路とによる冷媒間の熱交換性能を高められるように渦流形成用凹溝からなるが、
    溝の深さ、溝の間隔(ピッチ)、溝の形状、螺旋の方向を考慮した上、より大きい体積を有する溝構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造。
  4. 前記螺旋状溝は、その内側切断面において、中央部が高く、前記中央部から左右の端部に向かって傾斜する傾斜部を有するように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造。
  5. 前記傾斜部のうちのいずれか一方の傾斜部を、より深い溝を有するように形成することを特徴とする、請求項4に記載の代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造。
  6. 前記螺旋状溝は、その内側切断面において、内側に向かって中央部が高く、中央部から左右に行くほど低く波形を呈することを特徴とする、請求項1に記載の代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造。
  7. 前記螺旋状溝は、内側に波の形
    の渦状の凹溝で形成されることにより、高温高圧の液体が流れる箇所の流路体積を大きくし、流れる液体に渦流現象を引き起こすようになっていることを特徴とする、請求項1に記載の代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造。
JP2019501887A 2016-03-21 2016-07-22 代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造 Active JP6639729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0033651 2016-03-21
KR1020160033651A KR101797176B1 (ko) 2016-03-21 2016-03-21 대체냉매적용 공조시스템의 내부 열교환기 이중관 구조
PCT/KR2016/008019 WO2017164463A1 (ko) 2016-03-21 2016-07-22 대체냉매적용 공조시스템의 내부 열교환기 이중관 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510193A true JP2019510193A (ja) 2019-04-11
JP6639729B2 JP6639729B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59900642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501887A Active JP6639729B2 (ja) 2016-03-21 2016-07-22 代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11085707B2 (ja)
JP (1) JP6639729B2 (ja)
KR (1) KR101797176B1 (ja)
WO (1) WO2017164463A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102403434B1 (ko) * 2017-08-18 2022-05-27 조한용 이중 파이프
KR20200093156A (ko) 2019-01-28 2020-08-05 주식회사 에코이엔지 환풍기
JP7474577B2 (ja) * 2019-10-23 2024-04-25 株式会社Uacj 伝熱二重管、伝熱二重管用内管及びその製造方法
CN111102735A (zh) * 2019-12-26 2020-05-05 佛山市海德精工电子科技有限公司 用于液体加热装置的内管及液体加热装置、制造方法
CN113532155B (zh) * 2020-04-03 2023-05-23 浙江大学 一种燃料电池温控系统高效换热器及其加工装置
CN112594473A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 洪湖市兴达石化设备制造有限公司 一种石油天然气炼化用蒸发器及其使用方法
KR20210010596A (ko) 2021-01-13 2021-01-27 주식회사 에코이엔지 환풍기
CN113291123B (zh) * 2021-06-28 2023-02-24 上海应用技术大学 一种汽车空调用的螺旋同轴管换热器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013882A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Refrig Co Ltd 二重管式熱交換器とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2007085595A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Cable Ltd 給湯機用の液−液熱交換器
KR101415738B1 (ko) * 2013-08-07 2014-07-09 주식회사 두원공조 리퀴드 과냉시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060936A (en) * 1936-02-15 1936-11-17 Todd Comb Equipment Inc Heat exchange means
US3070968A (en) * 1959-12-14 1963-01-01 Bendix Corp Liquid to gas conversion system
DE3408626A1 (de) * 1984-03-09 1985-09-12 Wieland-Werke Ag, 7900 Ulm Gewickelter waermeuebertrager, insbesondere fuer waermepumpen oder kaelteanlagen
DE3664959D1 (en) * 1985-10-31 1989-09-14 Wieland Werke Ag Finned tube with a notched groove bottom and method for making it
JP2730824B2 (ja) * 1991-07-09 1998-03-25 三菱伸銅株式会社 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP3303599B2 (ja) * 1995-05-17 2002-07-22 松下電器産業株式会社 伝熱管
DE102005052972A1 (de) * 2004-11-09 2006-06-14 Denso Corp., Kariya Doppelwandiges Rohr und dieses verwendende Kühlkreisvorrichtung
CN100437011C (zh) * 2005-12-13 2008-11-26 金龙精密铜管集团股份有限公司 一种电制冷机组用满液式铜蒸发换热管
KR20080099195A (ko) 2007-05-07 2008-11-12 주식회사 성진엠텍 전열능력을 향상시킨 이중관식 열교환기
KR20090029891A (ko) 2007-09-19 2009-03-24 한라공조주식회사 이중관형 내부 열교환기
KR20100020795A (ko) 2008-08-13 2010-02-23 한라공조주식회사 이중관형 내부 열교환기
JP4638951B2 (ja) * 2009-06-08 2011-02-23 株式会社神戸製鋼所 熱交換用の金属プレート及び熱交換用の金属プレートの製造方法
KR20110104141A (ko) * 2010-03-16 2011-09-22 정현호 방사형(격자구조)의 주름을 갖는 이중관 냉동시스템 열교환기
JP5556644B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-23 株式会社デンソー 多重管熱交換器
KR200459178Y1 (ko) * 2011-07-26 2012-03-22 최건식 이중관형 열교환파이프
KR20150010826A (ko) 2013-07-18 2015-01-29 삼성전자주식회사 공기조화기 및 이중관 열교환기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013882A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Refrig Co Ltd 二重管式熱交換器とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2007085595A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Cable Ltd 給湯機用の液−液熱交換器
KR101415738B1 (ko) * 2013-08-07 2014-07-09 주식회사 두원공조 리퀴드 과냉시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170109462A (ko) 2017-09-29
KR101797176B1 (ko) 2017-11-13
WO2017164463A1 (ko) 2017-09-28
US11085707B2 (en) 2021-08-10
JP6639729B2 (ja) 2020-02-05
US20190100079A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639729B2 (ja) 代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造
JP3982545B2 (ja) 空気調和装置
JP4591413B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007298196A (ja) 内部熱交換器付配管およびそれを備える冷凍サイクル装置
JP2007051833A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008275201A (ja) 冷凍空調装置
JP2006132905A (ja) 冷凍サイクル
JP5812997B2 (ja) 冷凍サイクル及び過冷却部付き凝縮器
KR20090029891A (ko) 이중관형 내부 열교환기
EP2568247B1 (en) Air conditioner
JP6614184B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び熱交換器
JP2007040611A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
US8820111B2 (en) De-super heater chiller system with contra flow and refrigerating fan grill
JP6298992B2 (ja) 空気調和機
JP4725449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2012237518A (ja) 空気調和機
KR20100020795A (ko) 이중관형 내부 열교환기
JP6537928B2 (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
KR101797177B1 (ko) 열교환기용 이중관의 제조방법 및 그에 의해 제작된 이중관
JP4107148B2 (ja) 冷凍サイクルおよび熱交換器
JP2005009808A (ja) 空気調和機の熱交換器。
KR20120132707A (ko) 차량용 공조장치의 이중관식 내부열교환기
JP2008304078A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007191057A (ja) 冷凍システム及び車両用空調装置
KR20090029890A (ko) 이중관형 내부 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250