JP2007085595A - 給湯機用の液−液熱交換器 - Google Patents

給湯機用の液−液熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085595A
JP2007085595A JP2005272795A JP2005272795A JP2007085595A JP 2007085595 A JP2007085595 A JP 2007085595A JP 2005272795 A JP2005272795 A JP 2005272795A JP 2005272795 A JP2005272795 A JP 2005272795A JP 2007085595 A JP2007085595 A JP 2007085595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heat exchanger
ave
tube
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005272795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591293B2 (ja
Inventor
Masaru Horiguchi
賢 堀口
Ryuichi Kobayashi
隆一 小林
Mamoru Hofuku
守 法福
Kenichi Kikuchi
賢一 菊地
Katsumi Nomura
克己 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005272795A priority Critical patent/JP4591293B2/ja
Publication of JP2007085595A publication Critical patent/JP2007085595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591293B2 publication Critical patent/JP4591293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】 伝熱面積を増加させるだけでなく、両流体に作用する乱流効果によっても熱交換効率を向上させ、さらに可撓性に優れフレキシブルな配管施工が可能となる給湯機用の高性能な液−液熱交換器を提供する。
【解決手段】 給湯機用の液−液熱交換器10は、低温の水(被熱交換媒体)および高温の水(熱交換媒体)の一方を通す流路A(第1の流路)を有する内管1と、内管1の外側に配置され、内管1との間に低温の水(被熱交換媒体)および高温の水(熱交換媒体)の他方を通す流路B(第2の流路)を有する外管2とを備え、その内管1は、ねじり力により壁面座屈させて形成されたスパイラル状のひだ形中空フィン3を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、給湯機用の液−液熱交換器に関し、特に、熱交換効率が高く、かつ可撓性に優れフレキシブルな配管施工が可能である高性能な給湯機用の液−液熱交換器に関する。
給湯暖房機等の給湯機には、熱交換媒体である高温水で被熱交換媒体である低温水を加熱する液−液熱交換器が備えられている。このような液−液熱交換器は、例えば、風呂の浴槽に溜められた低温水を再加熱して追焚きするために利用されている。
この液−液熱交換器は、内管と外管からなる二重管構造であり、内管の内側流路には熱交換媒体となる高温水もしくは被熱交換媒体となる低温水が通され、内管と外管の間の外側流路には被熱交換媒体となる低温水もしくは熱交換媒体となる高温水が通される。
従来の給湯機に備えられた液−液熱交換器の例を図9および図10を用いて説明する。図9は従来の液−液熱交換器の全体の概観図である。また、図10は図9の断面図(B−B線)であり、(a)は内管が平滑円管の場合、(b)は内管が多葉状管の場合である。
従来の液−液熱交換器70は、内管71と外管72からなる二重管構造である。内管71と外管72の間に熱媒体が通され、この熱媒体により内管71の内部に通された水が加熱される。
図10(b)に記載の液−液熱交換器70では、内管71を多葉(6葉)状管とすることで、内管71が図10(a)の平滑円管である場合に比べ、伝熱面積が拡大され、熱交換効率を上げる工夫がなされている(非特許文献1参照)。
従来の液−液熱交換器の他の例としては、特許文献1の図9記載の二重管式熱交換器がある。当該二重管式熱交換器は、内管と外管の間を流れる水の流路を、内管の外表面に設けた伝熱促進体で螺旋状に仕切ることによって、内外管間の流路の流路長を増大させるとともに、この流路を流れる水の流速および乱流化を増加させ、内管内を流れる冷媒から内外管間を流れる水への伝熱を促進させる。また、特許文献1には、熱交換器全体のコンパクト化を目的として、二重管式熱交換器の曲げ加工(配管施工)を容易にするために、外管にスパイラル状コルゲート管を適用することが記載されている。
平成16年度 神奈川県産学公交流研究発表会要旨集、平成16年10月20日口頭発表の部、「多葉状伝熱管を用いた二重管熱交換器の伝熱特性」、(株)西山製作所、片野伊佐雄、http://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/kouhou/program/H16/1701.pdf 特開2005−9832号公報
しかしながら、非特許文献1記載の内管71は、平滑な管を多葉状のダイスに通す(引き抜く)ことで成形されるため、多葉フィンは管軸方向とほぼ平行になる。従って、熱交換・被熱交換媒体(流体)の乱流効果が少ないため、熱交換効率は、伝熱面積拡大分しか増加しない。また、管軸方向とほぼ平行な多葉フィンであるために可撓性に劣る短所を有する。一方、特許文献1に記載の熱交換器は、内管の管内伝熱面積が拡大していないため、大きな伝熱性能向上効果は期待できない。また、特許文献1には外管に可撓性を付与した熱交換器が記載されているが、内管は外管の両端部のみで固定されているため、曲げ加工を施した場合に、常に外管の中心に内管が固定される保障が無く、両管の間に存在する熱交換媒体の流れを妨げて熱交換効率が低下する可能性がある。
従って、本発明の目的は、内管を流れる流体及び、内管と外管の間を流れる流体の伝熱面積を共に増加させ、かつ両流体に作用する乱流効果によっても熱交換効率を向上させることができ、さらに可撓性に優れフレキシブルな配管施工が可能な給湯機用の高性能液−液熱交換器を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、被熱交換媒体となる水および前記被熱交換媒体となる水よりも高温の熱交換媒体となる水の一方を通す第1の流路を有する内管と、前記内管の外側に配置され、前記内管との間に前記被熱交換媒体となる水および前記熱交換媒体となる水の他方を通す第2の流路を有する外管とを備え、前記内管は、ねじり力により壁面座屈させて形成されたスパイラル状のひだ形中空フィンを有することを特徴とする給湯機用の液−液熱交換器を提供する。
本発明によれば、可撓性に優れフレキシブルな配管施工が可能で、熱交換効率が高く高性能な給湯機用の液−液熱交換器が提供できる。
〔本発明の第1の実施の形態〕
(液−液熱交換器の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る液−液熱交換器の全体を示す一部断面概略図である。また、図2は、本発明の第1の実施の形態に係る液−液熱交換器の内管を示す一部断面概略図である。図3は、図2の断面図(A−A線)であり、(a)はひだ形中空フィンの条数N=3の場合、(b)はひだ形中空フィンの条数N=2の場合である。
液−液熱交換器10は、低温の水(被熱交換媒体)および高温の水(熱交換媒体)の一方を通す流路A(第1の流路)を有する内管1と、内管1の外側に配置され、内管1との間に低温の水(被熱交換媒体)および高温の水(熱交換媒体)の他方を通す流路B(第2の流路)を有する外管2とを備えて構成される。外管2は、平滑な内面を有する円管であり、外管2の端部にはそれぞれ、水の流入口2Aと流出口2Bが設けられている。ここで、低温の水(被熱交換媒体)とは、高温の水(熱交換媒体)よりも低い温度の水であり、高温の水(熱交換媒体)とは、低温の水(被熱交換媒体)よりも高い温度の水である。
内管1は、ねじり力により壁面座屈させて形成されたスパイラル状のひだ形中空フィン3を有する。「ねじり力により壁面座屈させて形成」するとは、例えば、内管1の一方の端末部1Aを固定し、反対側の端末部1Bをねじり、その中間部を壁面座屈させてスパイラル部1Cを形成することができる。ひだ形中空フィン3の条数を所望の条数とするために、材料となる平滑円管に対して所望の条数と同数箇所に力を加えながら、ねじり加工を施す。
形成されたひだ形中空フィン3の中空は、内管1の内側の中空と一体を成し、流路Aの一部を構成する。
内管1の山部の最大外径をODi−max、内管1の谷部の最小内径をIDi−min、スパイラル状のひだ形中空フィン3の条数をNとすると、ひだ形中空フィン3の条数NはN=2〜6であることが望ましく、より望ましくは3〜4である。
条数NがN=3〜6であれば、ODi−max/IDi−minは約1/cos(π/N)(具体的には、[1/cos(π/N)] × (0.9〜1.1)程度)であり、例えば、図3(a)に示す断面(3角形状)のように断面は多角形形状となる。また、条数NがN=2であれば、ODi−max/IDi−minは約2(具体的には、1.8〜2.2程度)であり、図3(b)のように断面は楕円形状となる。伝熱面積を増加させ、熱交換効率を向上させるためには、流路面積あたりの伝熱面積すなわち濡れ縁長さを増加させることが効果的である。条数Nは、原理的に7以上も可能であるが、七角形より多角形の場合、円管と比較した場合の流路面積あたりの伝熱面積増加率は5%を下回り、有意差が少なくなる。
内管1の内側の流路A(第1の流路)における流路方向に垂直な断面積をS、内管1の平均内径(内管1の流路Aの断面積Sと同一の断面積を有する円管の内径、等価内径)をIDi−ave=(4S/π)0.5、内管1の肉厚をTW、内管1の平均外径(内管1の流路Aの断面積Sと同一の断面積を有する円管の外径、等価外径)をODi−ave=IDi−ave+2TWi、ひだ形中空フィン3のピッチをpとすると、ピッチと平均外径の比p/ODi−aveは、その製造性上、およそ4以下となるが、0.2<p/ODi−ave<1.5を満たすことが望ましい。
また、内管1の内側の流路A(第1の流路)を流れる流体の体積流量Vと内管1と外管2の間の流路B(第2の流路)を流れる流体の体積流量Vが予め分かっている場合は、内管1の内側の流路A(第1の流路)の断面積(流路と垂直)をS、内管1の平均内径(等価内径)をIDi−ave=(4S/π)0.5、内管1の肉厚をTW、内管1の平均外径(等価外径)をODi−ave=IDi−ave+2TWとすると、外管2の内径IDは、((V/2V)×IDi−ave +ODi−ave )0.5<ID<((2V/V)×IDi−ave +ODi−ave )0.5を満たすことが望ましい。これにより、両流体の流速をほぼ同じにすることできる。流体が液体などの単相流の場合、熱伝達性能は、ほぼ流速に依存する。また、熱交換器の性能は、両流体の熱抵抗(熱伝達率と伝熱面積の積の逆数)の差が小さいときに、全体の熱抵抗を最小化できる。本実施の形態では、両流体の伝熱面積は、ほとんど同じであるため、両流体の流速をほぼ同じにすることで、熱交換効率が最適化される。
一方、内管を所定のスパイラル状のひだ形中空フィンを有するものとしたため、内管自体は極めて可撓性の高いものとなる。さらに、熱交換器(二重管)に曲げ加工を施す場合に内管のスパイラル状のひだ形中空フィンが中子の役割を果たし、外管の塑性屈服(折れ)を防止することができ、フレキシブルな配管施工が可能となる。
〔本発明の第2の実施の形態〕
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る液−液熱交換器の一部を示す断面概略図である。第2の実施の形態に係る液−液熱交換器20は、第1の実施の形態に係る液−液熱交換器10と外管の形状において相違している。本実施の形態における外管12は、波付形状を有し、これにより可撓性をさらに向上させている。
波付形状を有する外管12には、例えば、波付形状として特許文献1記載のスパイラル状のコルゲート形状を有する外管を用いることができる。
〔本発明の液−液熱交換器を備えた給湯機のシステム〕
図5は、本発明の液−液熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯機のシステム図である。圧縮機51で圧縮された高温高圧冷媒ガスは、水−冷媒熱交換器52で放熱し、高温水を作る。特に、二酸化炭素を冷媒としたヒートポンプ式給湯機の場合、90℃の高温水を得ることができる。その後、膨張弁53で、冷媒は低圧低温の気液二相流体となり、冷媒−空気熱交換器54で吸熱(55はファン)して、完全に蒸発してガスになり、圧縮機51に吸い込まれ、このサイクルを繰り返す。一方、貯湯タンク56に蓄えられた高温水は、必要に応じて、給湯57、風呂の追焚き(液−液熱交換機50)などに使用される。すなわち、本発明の液−液熱交換器は、ヒートポンプ式給湯機で沸かした高温水と風呂などの低温水を熱交換させ、追焚きするために設置される。貯湯タンク56に蓄えられた高温水は、高温を保つため、ポンプ58により水−冷媒熱交換器52へ送られ、そこで加熱されて、貯湯タンク56へ戻る。
ヒートポンプ式給湯機は、ガス焚きなどの給湯機に比べ、省エネルギーであるが、貯湯式の場合、貯湯タンクが大きくなってしまうため、設置不可能な場合も多い。追焚き熱交換器は、この貯湯タンクユニット内に設置されるため、追焚き熱交換器の高性能化は、貯湯タンクユニットのコンパクト化につながる。本発明の液−液熱交換器は、このようなシステムに搭載されることで、システム全体の高効率化、コンパクト化に寄与することができる。
〔実施の形態の効果〕
上記の本発明の実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)内管を所定のスパイラル状のひだ形中空フィンを有するものとしたため、内管の内側流路及び内管と外管の間の流路を流れる両流体の伝熱面積を大きくとることができると同時に、両流体の乱流効果によって熱交換効率を高効率にすることができる。
(2)熱交換効率を高め、高性能化できるため、液−液熱交換器をコンパクトにすることができる。
(3)内管を所定のスパイラル状のひだ形中空フィンを有するものとしたため、熱交換器に曲げ加工を施す場合に外管の塑性屈服(折れ)を防止することができ、フレキシブルな配管施工が可能となる。(給湯機内での配置の自由度が拡大する。)
(4)波付形状を有する外管を用いることにより、内管、外管とも可撓性に優れるため、よりフレキシブルな配管施工が可能となる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図6は、内管の多角形の角数(中空フィンの条数)と、流路断面積に対する伝熱面積の割合との関係を示す図である。伝熱面積の割合は、多角形の流路断面積に対する伝熱面積の割合を内管が円管である場合に対する比で示した。すなわち、内管が平滑円管である場合(1.00)と比較して、内管流路の同一断面積に対する伝熱面積の割合の増加率を確認した。なお、ひだ形中空フィンの条数NがN=2の場合は、内管の断面が楕円管(図3(b)参照)になるとして求めた。
図6より、本発明の液−液熱交換器の内管は、ひだ形中空フィンの条数が3の場合に、最も伝熱面積が大きくなる。N=2〜6の場合に、円管である場合との比が1.05以上となっていることが判る。さらには、N=3〜4の場合に、円管である場合との比が1.10以上となっていることが判る。
また、ひだ形中空フィンの条数が少ないほど、ひだ形中空フィンのスパイラルによるリード角が大きくなり、乱流効果も大きくなる。
また、製造上(ねじり力により壁面座屈させて形成)は3条以上が容易となるため、実質的には3条の場合が最適となる。
図7は、従来技術の平滑管で構成される熱交換器の伝熱性能に対する本発明の熱交換器の伝熱性能を比較評価した結果である。本発明の熱交換器は内管のスパイラル状のひだ形中空フィンの条数を3とし、スパイラルフィンのピッチpと内管の平均外径ODi−aveの比(p/ODi−ave)をパラメータとして、伝熱性能を測定した。比較となる二重管熱交換器は、内管外径が前記平均外径ODi−aveと同一の平滑円管とした。外管は全て同一仕様の平滑円管とした。なお、本発明の熱交換器において、内管の山部の最大外径をODi−max、谷部の最小内径をIDi−min、スパイラル状のひだ形中空フィンの条数を3とすると、ODi−max/IDi−minは約2となる。また、内管の平均外径をODi−ave、内管の平均内径をIDi−ave、内管の内側の流路を流れる流体の体積流量をV、内管と外管との間の流路を流れる流体の体積流量をVとした場合、外管内径IDは、((V/2V)×IDi−ave +ODi−ave )0.5<ID<((2V/V)×IDi−ave +ODi−ave )0.5を満たすものとした。
本発明の熱交換器の内管は、その製造性上、p/ODi−aveはおよそ4以下となるが、平滑二重管との性能比は2.1以上であり、特に、0.2〜1.5である場合に、性能比が2.2以上となり望ましいことが判る。
一方、従来技術の多葉フィン形状の熱交換器の伝熱性能は、非特許文献1によれば平滑管比2倍程度であるので、図7より、本発明の熱交換器は、従来技術の多葉フィン形状の熱交換器よりさらに高性能化を図ることができることが判る。
図8は、本発明の熱交換器と、比較対象の熱交換器の伝熱性能を比較評価した結果である。本発明の熱交換器(実施例3)として、ねじり力により壁面座屈させて形成されたスパイラル状のひだ形中空フィンを有し、ひだ形中空フィンの条数Nが3であり、内管の山部の最大外径ODi−maxと前記内管の谷部の最小内径IDi−minの比ODi−max/IDi−minが2であり、内管のスパイラルフィンのピッチpと平均外径ODi−aveの比(p/ODi−ave)が0.5である内管と、内径IDがID=(IDi−ave +ODi−ave )0.5である外管で構成された熱交換器を用いた。一方、比較した熱交換器は、本発明の熱交換器(実施例3)と内径IDが同一である外管と、内管を非特許文献1記載の多葉(6条)管とした熱交換器(比較例1)、内管を特許文献1の図1記載の外管と同様の形状(スパイラル状コルゲート管)で構成した熱交換器(比較例2)、内管が平滑な円管で構成された熱交換器(比較例3)である。内管と外管の間の流路に流す流量、及び、内管と外管の入口温度差を固定し、内管に流す液の流量を変化させたときの、熱交換量を測定した。
内管に流す液の流量が8l/min(リットル/分)のとき、従来、比較的高性能と評価されていた比較例1の熱交換器に対し、本発明の熱交換器(実施例3)の熱交換量差は20%以上高いことが判る。また、比較例2との比較から、波付形状によって明白な差が出ることが判る。また、比較例3よりも顕著に高性能であることが判る。
本発明の第1の実施の形態に係る液−液熱交換器の全体を示す一部断面概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る液−液熱交換器の内管を示す一部断面概略図である。 図2の断面図(A−A線)であり、(a)はひだ形中空フィンの条数N=3の場合であり、(b)はひだ形中空フィンの条数N=2の場合である。 本発明の第2の実施の形態に係る液−液熱交換器の一部を示す断面概略図である。 本発明の液−液熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯機のシステム図である。 内管の多角形の角数(中空フィンの条数)と、流路断面積に対する伝熱面積の割合との関係を示す図である。 従来技術の平滑管で構成される熱交換器の伝熱性能に対する本発明の熱交換器の伝熱性能を比較評価した結果である。 本発明の熱交換器と、比較対象の熱交換器の伝熱性能を比較評価した結果である。 従来の液−液熱交換器の全体の概観図である。 図9の断面図(B−B線)であり、(a)は内管が平滑円管の場合であり、(b)は内管が多葉状管の場合である。
符号の説明
10,20:液−液熱交換器
1:内管
1A,1B:端末部
1C:スパイラル部
2,12:外管
2A:流入口
2B:流出口
3:中空フィン
50:追い焚き熱交換器
51:圧縮機
52:水−冷媒熱交換器
53:膨張弁
54:冷媒−空気熱交換器
55:冷媒−空気熱交換器用ファン
56:貯湯タンク
57:給湯
58:ポンプ
59:給水
70:液−液熱交換器
71:内管
72:外管

Claims (5)

  1. 被熱交換媒体となる水および前記被熱交換媒体となる水よりも高温の熱交換媒体となる水の一方を通す第1の流路を有する内管と、前記内管の外側に配置され、前記内管との間に前記被熱交換媒体となる水および前記熱交換媒体となる水の他方を通す第2の流路を有する外管とを備え、
    前記内管は、ねじり力により壁面座屈させて形成されたスパイラル状のひだ形中空フィンを有することを特徴とする給湯機用の液−液熱交換器。
  2. 前記内管の山部の最大外径をODi−max、前記内管の谷部の最小内径をIDi−min、前記ひだ形中空フィンの条数をNとすると、前記ひだ形中空フィンの条数NはN=2〜6であり、N=2の場合のODi−max/IDi−minが1.8〜2.2であり、N=3〜6の場合ODi−max/IDi−minが[1/cos(π/N)] × (0.9〜1.1)であることを特徴とする請求項1に記載の給湯機用の液−液熱交換器。
  3. 前記第1の流路における流路方向に垂直な断面積をS、前記内管の平均内径をIDi−ave=(4S/π)0.5、前記内管の肉厚をTW、前記内管の平均外径をODi−ave=IDi−ave+2TW、前記ひだ形中空フィンのピッチをpとすると、前記ピッチと前記平均外径の比p/ODi−aveは、0.2<p/ODi−ave<1.5を満たすことを特徴とする請求項1に記載の給湯機用の液−液熱交換器。
  4. 前記外管は内面が平滑な円管であり、前記第1の流路における流路方向に垂直な断面積をS、前記内管の平均内径をIDi−ave=(4S/π)0.5、前記内管の肉厚をTW、前記内管の平均外径をODi−ave=IDi−ave+2TW、前記第1の流路を流れる流体の体積流量をV、前記第2の流路を流れる流体の体積流量をVとすると、前記外管の内径IDは、
    ((V/2V)×IDi−ave +ODi−ave )0.5<ID<((2V/V)×IDi−ave +ODi−ave )0.5
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の給湯機用の液−液熱交換器。
  5. 前記外管は、壁面に波付形状が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の給湯機用の液−液熱交換器。
JP2005272795A 2005-09-20 2005-09-20 給湯機用の液−液熱交換器 Expired - Fee Related JP4591293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272795A JP4591293B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 給湯機用の液−液熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272795A JP4591293B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 給湯機用の液−液熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085595A true JP2007085595A (ja) 2007-04-05
JP4591293B2 JP4591293B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37972739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272795A Expired - Fee Related JP4591293B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 給湯機用の液−液熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591293B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261566A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器
JP2009296943A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Yoshida L Sys Co Ltd 養鶏施設の給水装置
CN102116528A (zh) * 2010-01-04 2011-07-06 日立空调·家用电器株式会社 热泵热水器
WO2011162170A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 住友軽金属工業株式会社 熱交換器用二重管
ITPR20100076A1 (it) * 2010-10-20 2012-04-21 Metro Internat S R L Scambiatore di calore ad elica
CN102818360A (zh) * 2012-09-10 2012-12-12 成都恒新源暖通工程有限公司 热水器
JP5184631B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 流体加熱器、その製造方法、流体加熱器を備えた基板処理装置および基板処理方法
JP2015012889A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 タニコー株式会社 茹で麺機
CN105066760A (zh) * 2015-08-04 2015-11-18 王丙康 一种用于热水器换热器的冷凝管
CN105258400A (zh) * 2014-07-18 2016-01-20 上海交通大学 同轴螺纹管漏流式换热器
WO2016192130A1 (zh) * 2015-06-05 2016-12-08 南京工业大学 一种适用于高固体含量污水的套管式换热器
JP2017133746A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社日本サーモエナー 煙管を備えた真空式温水機
EP3282214A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-14 Hs R & A Co., Ltd. Double pipe heat exchanger and method of manufacturing the same
JP2019510193A (ja) * 2016-03-21 2019-04-11 ピョンサン コーポレーション 代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造
KR102015302B1 (ko) * 2019-04-15 2019-08-28 주식회사 스마트파워 냉난방 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140262185A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Turbotedc Products, Inc. Heat Exchanger Containing Multiple Tubes, and Method of Making and Using Same
CN104019550B (zh) * 2013-11-22 2016-08-17 郑州大学 一种立式燃气热水锅炉的双侧强化传热烟管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038491A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toyo Radiator Co Ltd 二重管型熱交換器
JP2001289583A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP2004012114A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器
JP2005009832A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Cable Ltd 二重管式熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038491A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toyo Radiator Co Ltd 二重管型熱交換器
JP2001289583A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP2004012114A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器
JP2005009832A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Cable Ltd 二重管式熱交換器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261566A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器
JP5184631B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 流体加熱器、その製造方法、流体加熱器を備えた基板処理装置および基板処理方法
US8701308B2 (en) 2008-06-02 2014-04-22 Tokyo Electron Limited Fluid heater, manufacturing method thereof, substrate processing apparatus including fluid heater, and substrate processing method
JP2009296943A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Yoshida L Sys Co Ltd 養鶏施設の給水装置
CN102116528A (zh) * 2010-01-04 2011-07-06 日立空调·家用电器株式会社 热泵热水器
JP2011137622A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
WO2011162170A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 住友軽金属工業株式会社 熱交換器用二重管
JP2012007767A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用二重管
ITPR20100076A1 (it) * 2010-10-20 2012-04-21 Metro Internat S R L Scambiatore di calore ad elica
CN102818360A (zh) * 2012-09-10 2012-12-12 成都恒新源暖通工程有限公司 热水器
JP2015012889A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 タニコー株式会社 茹で麺機
CN105258400A (zh) * 2014-07-18 2016-01-20 上海交通大学 同轴螺纹管漏流式换热器
WO2016192130A1 (zh) * 2015-06-05 2016-12-08 南京工业大学 一种适用于高固体含量污水的套管式换热器
CN105066760A (zh) * 2015-08-04 2015-11-18 王丙康 一种用于热水器换热器的冷凝管
JP2017133746A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社日本サーモエナー 煙管を備えた真空式温水機
JP2019510193A (ja) * 2016-03-21 2019-04-11 ピョンサン コーポレーション 代替冷媒適用空調システムの内部熱交換器二重管構造
EP3282214A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-14 Hs R & A Co., Ltd. Double pipe heat exchanger and method of manufacturing the same
US10371453B2 (en) 2016-08-10 2019-08-06 HS R & A Co., Ltd Double pipe heat exchanger and method of manufacturing the same
KR102015302B1 (ko) * 2019-04-15 2019-08-28 주식회사 스마트파워 냉난방 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591293B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591293B2 (ja) 給湯機用の液−液熱交換器
ES2354437T3 (es) Tubo de transferencia de calor para suministrar agua caliente.
US20090250198A1 (en) Hot water corrugated heat transfer tube
DE602004003422D1 (de) Mit Innenrippen versehene Rohre für Wärmetauscher für einphasige, wässrige Fluide
RU2411410C2 (ru) Труба парогенератора, прямоточный парогенератор и способ изготовления трубы парогенератора
WO2004099698A1 (fr) Tube d'echange thermique intensif avec nervures discontinues
JP2009174833A (ja) 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器
CN201173719Y (zh) 螺旋螺纹缠绕式换热器
CN201242373Y (zh) 复合套管双螺旋换热器
KR101436079B1 (ko) 열교환용 나선형 전열관
JP2008069993A (ja) 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP4572662B2 (ja) 熱交換器
JP2005083667A (ja) 熱交換器
CN106767097A (zh) 换热管及套管式换热器
CN102449424B (zh) 传热管
JP2007071426A (ja) ヒートポンプ式給湯機及びそれに用いられる熱交換器
JP5513738B2 (ja) 熱交換器およびヒートポンプ式給湯機
JP5642462B2 (ja) 熱交換器用伝熱管、及びこれを用いた熱交換器
JP2009174832A (ja) 熱交換システム、及びこれを用いた貯湯式ヒートポンプ式給湯機、暖房機並びに給湯機
US20200182561A1 (en) Corrugated tube-in-tube heat exchangers
JP2001124480A (ja) 熱交換器および熱交換装置
JP6223298B2 (ja) 管内単相流用伝熱管
JP2005127570A (ja) 伝熱管及びこれを用いた冷凍装置
JP2006234355A (ja) 熱交換器
JP2010112565A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees