JP2019508871A - バッテリモジュール - Google Patents

バッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019508871A
JP2019508871A JP2018566180A JP2018566180A JP2019508871A JP 2019508871 A JP2019508871 A JP 2019508871A JP 2018566180 A JP2018566180 A JP 2018566180A JP 2018566180 A JP2018566180 A JP 2018566180A JP 2019508871 A JP2019508871 A JP 2019508871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
flame retardant
resin
less
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656430B2 (ja
Inventor
ウン・スク・パク
ユン・ギョン・チョ
サン・ミン・パク
セ・ウ・ヤン
チェ・フン・ヤン
キョン・ス・オ
チェ・ミン・イ
ヨン・ギル・キム
ギュ・チョン・ペ
キョン・ビン・イム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019508871A publication Critical patent/JP2019508871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656430B2 publication Critical patent/JP6656430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本出願はバッテリモジュール、その製造方法および前記製造方法に適用される樹脂組成物を提供することができる。本出願では簡単な工程と低費用で製造されながらも体積対比出力が優秀なバッテリモジュール、その製造方法および前記製造方法に適用される樹脂組成物を提供することができる。

Description

本出願は2016年4月1日付提出された大韓民国特許出願第10−2016−0040363号に基づいた優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本出願は、バッテリモジュールに関するものである。
二次電池にはニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池またはリチウム二次電池などがあり、代表的なものはリチウム二次電池である。
リチウム二次電池は主にリチウム酸化物と炭素素材をそれぞれ陽極活物質と陰極活物質として使う。リチウム二次電池は、陽極活物質と陰極活物質がそれぞれ塗布された陽極板と陰極板がセパレータを挟んで配置された電極組立体および電極組立体を電解液と共に密封収納する外装材を含むが、外装材の形状によって缶型二次電池とパウチ型二次電池に分類され得る。本明細書では単一の二次電池をバッテリセルと呼称することができる。
自動車や電力保存装置のような中大型装置に利用される場合、容量および出力を高めるために多数のバッテリセルが互いに電気的に連結されてバッテリモジュールまたはバッテリパックが構成され得る。
バッテリモジュールまたはそのようなバッテリモジュールが複数連結されたバッテリパックを構成するためには、多様な締結部品や冷却装備などが要求されるが、このような締結部品または冷却装備などはバッテリモジュールまたはバッテリパックの製造費用の上昇を誘発し、体積および重量を増加させ、増加した体積および重量対比出力も低下させる。
特開2013−231166号明細書
本出願は、バッテリモジュールを提供することができる。
本出願のバッテリモジュールはモジュールケースおよびバッテリセルを含む。バッテリセルは前記モジュールケース内に収納されていることができる。バッテリセルはモジュールケース内に一つ以上存在することができ、複数のバッテリセルがモジュールケース内に収納されていることができる。モジュールケース内に収納されるバッテリセルの数は用途などによって調節されるものであり、特に制限されない。モジュールケースに収納されているバッテリセルは互いに電気的に連結されていることができる。
モジュールケースは、バッテリセルが収納され得る内部空間を形成する側壁と下部板を少なくとも含むことができる。モジュールケースは、前記内部空間を密閉する上部板をさらに含むことができる。前記側壁、下部板そして上部板は互いに一体形成されているか、あるいはそれぞれ分離された側壁、下部板および/または上部板が組み立てられて前記モジュールケースが形成されていることができる。このようなモジュールケースの形態および大きさは特に制限されず、用途、前記内部空間に収納されるバッテリセルの形態および個数などによって適切に選択され得る。
図1は、例示的なモジュールケース10を示す図面であり、一つの下部板10aと4個の側壁10bを含むボックス形態のケース10の例示である。モジュールケース10は内部空間を密閉する上部板10cをさらに含むことができる。
図2は、バッテリセル20が収納されている図1のモジュールケース10を上部から観察した模式図である。
モジュールケースの前記下部板、側壁および/または上部板(以下、下部板などで呼称することがある。)にはホールが形成されていることができる。このようなホールは後述する樹脂層と接触している下部板などに形成されていることができ、後述するように、前記樹脂層と80%以上の接触面積で接触している下部板などに形成され得る。前記ホールは後述するように、樹脂層を注入工程によって形成する場合に前記樹脂層の形成材料(樹脂組成物)を注入する注入ホールであり得る。このとき、前記ホールの形態、個数および位置は前記樹脂層の形成材料の注入効率を考慮して調整され得る。一つの例示において、前記ホールは少なくとも前記下部板に形成されていることができる。
一つの例示において、前記ホールは前記側壁、下部板または上部板の全体の長さの約1/4〜3/4の地点または約3/8〜7/8の地点または概略中間部に形成されていることができる。この地点に形成された注入ホールを通じて樹脂組成物を注入することによって樹脂層を広い接触面積を有するように注入することができる。前記の1/4、3/4、3/8または7/8地点は、例えば、図3に示したように、下部板などのいずれか一つの末端面(E)を基準に測定した全体長さ(L)対比前記ホールの形成位置までの距離(A)の比率である。また、前記において長さ(L)および距離(A)が形成される末端(E)は、前記長さ(L)と距離(A)を同じ末端(E)から測定する一つの任意の末端(E)であり得る。図3で注入ホール50aは下部板10aの概略中間部に位置する形態である。
注入ホールの大きさおよび形状は特に制限されず、後述する樹脂層材料の注入効率を考慮して形成することができる。例えば、前記ホールは、円形、楕円形、三角形や四角形などの多角形または無定形であり得る。注入ホールの個数およびその間隔も特に制限されず、前述した通り、樹脂層が下部板などと広い接触面積を有することができるように調節され得る。
注入ホールが形成されている下部板などの末端には観察ホール(例えば、図3の50b)が形成され得る。このような観察ホールは、例えば、前記注入ホールを通じて樹脂層材料を注入する時に、注入された材料が該当側壁、下部板または上部板の末端までよく注入されるいるかを観察するためのものであり得る。前記観察ホールの位置、形態、大きさおよび個数は前記注入される材料が適切に注入されたかを確認できるように形成される限り制限されない。
モジュールケースは熱伝導性ケースであり得る。用語、熱伝導性ケースは、ケース全体の熱伝導度が10W/mk以上であるか、あるいは少なくとも前記のような熱伝導度を有する部位が含まれているケースを意味する。例えば、前述した側壁、下部板および上部板のうち少なくとも一つは前述した熱伝導度を有することができる。他の例示において、前記側壁、下部板および上部板のうち少なくとも一つが前記熱伝導度を有する部位を含むことができる。前記において熱伝導度は、他の例示において、20W/mk以上、30W/mk以上、40W/mk以上、50W/mk以上、60W/mk以上、70W/mk以上、80W/mk以上、90W/mk以上、100W/mk以上、110W/mk以上、120W/mk以上、130W/mk以上、140W/mk以上、150W/mk以上、160W/mk以上、170W/mk以上、180W/mk以上、190W/mk以上または195W/mk以上であり得る。前記熱伝導度はその数値が高いほどモジュールの放熱特性などの側面で有利であるため、その上限は特に制限されない。一例示において、前記熱伝導度は約1,000W/mK以下、900W/mk以下,800W/mk以下、700W/mk以下,600W/mk以下、500W/mk以下,400W/mk以下、300W/mkまたは250W/mK以下であり得るがこれに制限されるものではない。前記のような熱伝導度を示す材料の種類は特に制限されず、例えば、アルミニウム、金、純銀、タングステン、銅、ニッケルまたは白金などの金属素材などがある。モジュールケースは全体が前記のような熱伝導性材料からなるか、少なくとも一部の部位が前記熱伝導性材料からなる部位であり得る。これに伴い、前記モジュールケースは前記言及された範囲の熱伝導度を有するか、あるいは前記言及された熱伝導度を有する部位を少なくとも含むことができる。
モジュールケースで前記範囲の熱伝導度を有する部位は後述する樹脂層および/または絶縁層と接触する部位であり得る。前記熱伝導度を有する部位は、冷却水のような冷却媒体と接する部位であり得る。このような構造によれば、バッテリセルから発生した熱を効果的に外部に放出できる構造が具現され得る。
一方、本明細書で言及する物性のうち測定温度がその物性に影響を及ぼす場合、特に言及しない限り、その物性は常温で測定した物性であり得る。本明細書で用語、常温は約10℃〜30℃の範囲内のいずれか一つの温度、例えば、約25℃、約23℃または約20℃程度の温度を意味し得る。
また、本明細書で言及する物質の状態である液相や固相の基準も常温である。したがって、本明細書で液相と言及された物質は常温で液相の場合であり、固相と言及された物質は常温で固相の場合である。
モジュールケース内に収納されるバッテリセルの種類も特に制限されず、公知の多様なバッテリセルがすべて適用され得る。一つの例示において、前記バッテリセルはパウチ型であり得る。
図4を参照して説明すれば、パウチ型バッテリセル100は、通常電極組立体、電解質およびパウチ外装材を含むことができる。
図4は、例示的なパウチ型セルの構成を概略的に示す分離斜視図であり、図5は図4の構成の結合斜視図である。
パウチ型セル100に含まれる電極組立体110は、一つ以上の陽極板および一つ以上の陰極板がセパレータを挟んで配置された形態であり得る。電極組立体110は、一つの陽極板と一つの陰極板がセパレータとともに巻き取られた巻き取り型であるか、多数の陽極板と多数の陰極板がセパレータを挟んで交互に積層されたスタック型などに区分され得る。
パウチ外装材120は、例えば、外部絶縁層、金属層および内部接着層を具備する形態で構成され得る。このような外装材120は、電極組立体110と電解液などの内部要素を保護し、電極組立体110と電解液による電気化学的性質に対する補完および放熱性などを勘案してアルミニウムなどの金属薄膜を含むことができる。このような金属薄膜は、電極組立体110および電解液などの要素や電池100の外部の他の要素との電気的絶縁性を確保するために、絶縁物質で形成された絶縁層の間に介在され得る。
一つの例示において、外装材120は、上部パウチ121と下部パウチ122を含むことができ、上部パウチ121と下部パウチ122のうち少なくとも一つには窪んだ形態の内部空間(I)が形成され得る。このようなパウチの内部空間(I)には電極組立体110が収納され得る。上部パウチ121と下部パウチ122の外周面にはシーリング部Sが具備され、このようなシーリング部Sが互いに接着されて、電極組立体110が収容された内部空間が密閉され得る。
電極組立体110の各電極板には電極タブが具備され、一つ以上の電極タブが電極リードと連結され得る。電極リードは上部パウチ121と下部パウチ122のシーリング部Sの間に介在されて外装材120の外部に露出することによって、二次電池100の電極端子として機能することができる。
パウチ型セルの形態は一つの例示であり、本出願で適用されるバッテリセルは前記のような種類に制限されるものではない。本出願では公知された多様な形態のパウチ型セルまたはその他の形態の電池がすべてバッテリセルとして適用され得る。
本出願のバッテリモジュールは、樹脂層をさらに含むことができる。本出願で用語樹脂層は樹脂成分を含む層であり、一つの例示において、前記樹脂層は、接着剤層であり得る。一つの例示において、前記バッテリモジュールは、前記ケースおよびバッテリセルを含み、前記ケースの側壁、下部板または上部板のうちいずれか一つと接触していることができる。このとき、前記樹脂層と接触している側壁、下部板または上部板は前述した熱伝導性の側壁、下部板または上部板であり得る。一方、前記で接触は熱的接触を意味するもので、前記接触には前記樹脂層が前記下部板などと直接接触しているか、あるいは前記樹脂層と前記下部板などの間に他の要素、例えば、後述する絶縁層などが存在するが、その他の要素が前記樹脂層から前記下部板などへの熱の伝達を妨げていない状態を意味し得る。前記で熱の伝達を妨げないとは、前記樹脂層と前記下部板などの間に他の要素(ex.絶縁層または後述するガイド部)が存在する場合にも、その他の要素と前記樹脂層の全体の熱伝導度が約1.5W/mK以上、約2W/mK以上、2.5W/mK以上、3W/mK以上、3.5W/mK以上または4W/mK以上になるか、あるいは前記樹脂層およびそれと接触している下部板などの全体の熱伝導度が前記他の要素がある場合にも前記範囲内に含まれる場合を意味する。前記熱的接触の熱伝導度は、50W/mK以下、45W/mk以下、40W/mk以下、35W/mk以下、30W/mk以下、25W/mk以下、20W/mk以下、15W/mk以下、10W/mK以下、5W/mK以下、4.5W/mK以下または約4.0W/mK以下であり得る。このような熱的接触は、前記他の要素が存在する場合に、その他の要素の熱伝導度および/または厚さを制御して達成することができる。
樹脂層は、前記下部板などと接触しており、また、前記バッテリセルとも接触していることができる。前記バッテリセルと樹脂層の接触も前述した熱的接触である。本出願では前記のような構造の採用を通じて一般的なバッテリモジュールまたはそのようなモジュールの集合体であるバッテリパックの構成時に、既存に要求されていた多様な締結部品やモジュールの冷却装備などを大幅に減少させながらも、放熱特性を確保しつつ、単位体積当たりより多くのバッテリセルが収納されるモジュールを具現することができる。これによって、本出願ではより小型で、軽量でありながらも高出力のバッテリモジュールを提供することができる。
図6および7は、前記バッテリモジュールの例示的な断面図であり、例えば、前記モジュールは、図6および図7に示されたように、側壁10bと下部板10aを含むケース10;前記ケースの内部に収納されている複数のバッテリセル20および前記バッテリセル20とケース10のすべてと接触(熱的接触)する樹脂層30を含む形態であり得る。
前記構造で前記樹脂層30と接触している下部板などは前述したように、熱伝導性の下部板などであり得る。
前記樹脂層と下部板などの接触面積は、前記下部板などの全体面積対比約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上または約95%以上であり得る。前記接触面積の上限は特に制限されず、例えば、100%以下または約100%未満であり得る。
前記接触面積は、下部板などが熱伝導性部位を含む場合には前記熱伝導性部位に対する接触面積、すなわち前記熱伝導性部位の全体面積対比の比率であり得る。
前述した通り、前記熱伝導性部位または熱伝導性下部板などは冷却水のような冷却媒体と接する部位であり得る。すなわち、図6に模式的に示した通り、前記のような構造によって熱(H)が下部板などに容易に排出され得、このような下部板などを冷却媒体(CW)と接触させることで、より簡素化した構造でも熱意放出が容易になされるようにすることができる。
樹脂層30は、図6のように、相対的に薄い層の形態であるか、あるいは図7のように、ケース10の内部空間を充填していることができる。前記の場合、前記バッテリセル20は、樹脂層内に挿入されている状態で存在し得る。図6のような構造である場合に樹脂層の厚さは例えば、約100μm〜5mmの範囲内または約200μm〜5mmの範囲内であり得る。本出願の構造では、前記樹脂層が薄いと放熱特性で有利であり、厚いと後述する絶縁特性で有利であるため、このような点を考慮して適正厚さを設定することができる。前記厚さは、樹脂層の最も薄い部位の厚さ、最も厚い部位の厚さまたは平均厚さであり得る。
図6または図7に示した通り、前記モジュールケース10の内部の少なくとも一面、例えば、樹脂層30と接触する面10aには収納されるバッテリセル20をガイドできるガイド部10dが存在することもある。このとき、ガイド部10dの形状は特に制限されず、適用されるバッテリセルの形態などを考慮して適正な形状が採用され得、前記ガイド部10dは、前記下部板などと一体形成されているものであるか、あるいは別途付着されたものであり得る。前記ガイド部10dは前述した熱的接触を考慮して熱伝導性素材、例えば、アルミニウム、金、純銀、タングステン、銅、ニッケルまたは白金などの金属素材を使って形成することができる。また、図示してはいないが、収納されるバッテリセル20の間には間紙または接着剤層が存在することもある。前記で間紙はバッテリセルの充放電時にバッファーの役割をすることができる。
樹脂層またはその樹脂層が適用されたバッテリモジュールは、後述する物性のうち少なくとも一つ以上の物性を有することができる。後述する各物性は独立的なものであって、いずれか一つの物性が他の物性に優先するものではなく、樹脂層は、下記で記述する物性のうち少なくとも一つまたは2個以上を満足することができる。
例えば、前記樹脂層は熱伝導性樹脂層であって、熱伝導度が約1.5W/mK以上、約2W/mK以上、2.5W/mK以上、3W/mK以上、3.5W/mK以上または4W/mK以上であり得る。前記熱伝導度は、50W/mK以下、45W/mk以下、40W/mk以下、35W/mk以下、30W/mk以下、25W/mk以下、20W/mk以下、15W/mk以下、10W/mK以下、5W/mK以下、4.5W/mK以下または約4.0W/mK以下であり得る。前記のように樹脂層が熱伝導性樹脂層である場合に、前記樹脂層が付着されている下部板などは前述した熱伝導度が10W/mK以上の部位であり得る。このとき、前記熱伝導度を示すモジュールケースの部位は冷却媒体、例えば、冷却水などと接する部位であり得る。樹脂層の熱伝導度は、例えば、ASTM D5470規格またはISO 22007−2規格により測定された数値である。樹脂層の熱伝導度を前記のような範囲にする方式は特に制限されない。例えば、樹脂層の熱伝導度は樹脂層に使われる樹脂の種類および/またはフィラーの使用を通じて調節することができる。例えば、接着剤として一般に使われ得るものと知られた樹脂成分のうち、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂およびシリコン系樹脂は互いに類似の熱伝導特性を有し、エポキシ系樹脂が、それに比べて熱伝導性が優秀であり、オレフィン系樹脂はエポキシ樹脂に比べて高い熱伝導性を有していると知られている。したがって、必要に応じて樹脂のうち優秀な熱伝導度を有するものを選択することができる。ただし、一般に樹脂成分だけでは目的とする熱伝導度の確保が難しく、後述するように、熱伝導性の優秀なフィラー成分を適正比率で樹脂層に含ませる方式も適用することができる。
バッテリモジュールで前記樹脂層またはその樹脂層が適用されたバッテリモジュールの熱抵抗は、5K/W以下、4.5K/W以下、4K/W以下、3.5K/W以下、3K/W以下または約2.8K/W以下であり得る。このような範囲の熱抵抗が示されるように樹脂層またはその樹脂層が適用されたバッテリモジュールを調節する場合に、優秀な冷却効率ないしは放熱効率を確保することができる。前記熱抵抗を測定する方式は特に制限されない。例えば、ASTM D5470規格またはISO 22007−2規格により測定することができる。
樹脂層は、バッテリセルの効果的な固定、モジュールの使用過程での耐衝撃性および耐振動性を考慮して適切な接着力を有することができる。一つの例示において、前記樹脂層は接着力が約1,000gf/10mm以下、約950gf/10mm以下、約900gf/10mm以下、約850gf/10mm以下、約800gf/10mm以下、約750gf/10mm以下、約700gf/10mm以下、約650gf/10mm以下または約600gf/10mm以下であり得る。前記樹脂層の接着力は他の例示において、約50以上、約70gf/10mm以上、約80gf/10mm以上または約90gf/10mm以上であり得る。前記接着力は、約300mm/minの剥離速度および180度の剥離角度で測定した数値であり得る。また、前記接着力は樹脂層が接触しているモジュールケースに対する接着力であり得る。例えば、後述するように、モジュールケースで樹脂層と接触している下部板などと前記樹脂層との間に絶縁層が形成される場合には、前記モジュールケースに対する接着力は前記絶縁層が形成されているモジュールケースに対する接着力であり得る。前記のような接着力を確保できるのであれば、多様な素材、例えば、バッテリモジュールに含まれるケースないしはバッテリセルなどの多様な素材に対して優秀な接着力を示すことができる。このような範囲の接着力を確保できると、バッテリモジュールでバッテリセルの充放電時に、体積変化、バッテリモジュールの使用温度の変化または樹脂層の硬化収縮などによる剥離などが防止されて優秀な耐久性を確保することができる。このような接着力は、例えば、前記樹脂層を接着剤層で構成することによって確保することができる。公知の接着素材が示すことができる接着力は広く知られており、そのような接着力を考慮して素材を選択すればよい。
樹脂層はまた、熱衝撃試験、例えば、約−40℃の低温で30分間維持した後、再び温度を80℃に上げて30分間維持することを一つのサイクルとし、前記サイクルを100回繰り返す熱衝撃試験の後にバッテリモジュールのモジュールケースまたはバッテリセルから剥がれるか剥離されるかあるいはクラックが発生しないように形成されることが要求され得る。例えば、バッテリモジュールが自動車などのように長い保証期間(自動車の場合、約15年以上)が要求される製品に適用される場合に、耐久性が確保されるためには前記のような水準の性能が要求され得る。
樹脂層は、電気絶縁性の樹脂層であり得る。前述した構造で樹脂層が電気絶縁性を示すことによってバッテリモジュールの性能を維持し、安定性を確保することができる。電気絶縁性樹脂層は、ASTM D149に準拠して測定した絶縁破壊電圧が約3kV/mm以上、約5kV/mm以上、約7kV/mm以上、10kV/mm以上、15kV/mm以上または20kV/mm以上であり得る。前記絶縁破壊電圧はその数値が高いほど樹脂層が優秀な絶縁性を示すものであって、特に制限されないが、樹脂層の組成などを考慮すると、約50kV/mm以下、45kV/mm以下、40kV/mm以下、35kV/mm以下、30kV/mm以下であり得る。前記のような絶縁破壊電圧も樹脂層の樹脂成分の絶縁性を調節して制御することができ、例えば、樹脂層内に絶縁性フィラーを適用することによって前記絶縁破壊電圧を調節することができる。一般に、熱伝導性フィラーのうち後述するようなセラミックフィラーは絶縁性を確保できる成分として知られている。
樹脂層としては、安定性を考慮して難燃性樹脂層が適用され得る。本出願で用語難燃性樹脂層は、UL 94 V Test(Vertical Burning Test)でV−0等級以上の難燃性を示す樹脂層を意味し得る。これを通じてバッテリモジュールで発生し得る火災およびその他の事故に対する安定性を確保することができる。
樹脂層は比重が5以下であり得る。前記比重は他の例示において、4.5以下、4以下、3.5以下または3以下であり得る。このような範囲の比重を示す樹脂層は、より軽量化されたバッテリモジュールの製造に有利である。前記比重はその数値が低いほどモジュールの軽量化に有利であるため、その下限は特に制限されない。例えば、前記比重は、約1.5以上または2以上であり得る。樹脂層が前記のような範囲の比重を示すために、樹脂層に添加される成分が調節され得る。例えば、熱伝導性フィラーの添加時にできるだけ低い比重でも目的とする熱伝導性が確保され得るフィラー、すなわち自体的に比重の低いフィラーを適用するか、表面処理がなされたフィラーを適用する方式などが使われ得る。
樹脂層はできるだけ揮発性物質を含まないことが適切である。例えば、前記樹脂層は、不揮発性分の比率が90重量%以上、95重量%以上または98重量%以上であり得る。前記で不揮発性分とその比率は次の方式で規定され得る。すなわち、前記不揮発性分は樹脂層を100℃で1時間程度維持した後に残存する部分を不揮発性分と定義することができ、したがって前記比率は前記樹脂層の初期重量と前記100℃で1時間程度維持した後の比率を基準に測定することができる。
また、樹脂層には必要に応じて劣化に対して優秀な抵抗性を有することや、モジュールケースまたはバッテリセルの表面ができる限り化学的に反応しない安定性が要求され得る。
樹脂層はまた、硬化過程または硬化した後に低い収縮率を有することが有利であり得る。これを通じてモジュールの製造ないしは使用過程で発生し得る剥離や空隙の発生などを防止することができる。前記収縮率は前述した効果を示すことができる範囲で適切に調節され得、例えば、5%未満、3%未満または約1%未満であり得る。前記収縮率はその数値が低いほど有利であるため、その下限は特に制限されない。
樹脂層はまた、低い熱膨張係数(CTE)を有することが有利であり得る。これを通じてモジュールの製造ないしは使用過程で発生し得る剥離や空隙の発生などを防止することができる。前記熱膨張係数は前述した効果を示すことができる範囲で適切に調節され得、例えば、300ppm/K未満、250ppm/K未満,200ppm/K未満、150ppm/K未満または約100ppm/K未満であり得る。前記熱膨張係数はその数値が低いほど有利であるため、その下限は特に制限されない。
樹脂層は引っ張り強度が適切に調節され得、これを通じて優秀な耐衝撃性などが確保されて適切な耐久性を示すモジュールを提供することができる。引っ張り強度(tensile strength)は、例えば、約1.0MPa以上の範囲で調節され得る。
樹脂層は延伸率(elongation)が適切に調節され得、これを通じて優秀な耐衝撃性などが確保されて適切な耐久性を示すモジュールを提供することができる。延伸率は、例えば、約10%以上または約15%以上の範囲で調節され得る。
樹脂層はまた、適切な硬度を示すことが有利であり得る。例えば、樹脂層の硬度が過度に高いと、樹脂層が過度に脆く(brittle)なって信頼性に悪い影響を及ぼしかねない。また、樹脂層の硬度の調節を通じて耐衝撃性、耐振動性を確保し、製品の耐久性を確保することができる。樹脂層は、例えば、ショアー(shore)Aタイプでの硬度が100未満、99以下、98以下、95以下または93以下であるか、ショアーDタイプでの硬度が約80未満、約70以下または約65以下または約60以下であり得る。前記硬度の下限は特に制限されない。例えば、硬度はショアー(shore)Aタイプで硬度が60以上であるか、ショアー(shore)OOタイプでの硬度が5以上または約10以上程度であり得る。樹脂層の硬度は通常その樹脂層に含まれるフィラーの種類ないし比率によって左右され、過量のフィラーを含むと、通常硬度が高くなる。ただし、シリコン系樹脂が一般的にエポキシまたはウレタンなどの他の樹脂に比べて低い硬度を示すのと同じように、樹脂層に含まれる樹脂成分もその硬度に影響を与える。
樹脂層は、また、熱重量分析(TGA)での5%重量損失(5% weight loss)温度が400℃以上であるか、800℃残量が70重量%以上であり得る。このような特性によってバッテリモジュールの高温での安定性がより改善され得る。前記800℃残量は他の例示において、約75重量%以上、約80重量%以上、約85重量%以上または約90重量%以上であり得る。前記800℃残量は他の例示において、約99重量%以下であり得る。前記熱重量分析(TGA)は、60cm3/分の窒素(N2)雰囲気下で20℃/分の昇温速度で25℃〜800℃の範囲内で測定することができる。前記熱重量分析(TGA)結果も樹脂層の組成の調節を通じて達成することができる。例えば,800℃残量は、通常その樹脂層に含まれるフィラーの種類ないし比率によって左右され、過量のフィラーを含むと、前記残量は増加する。ただし、シリコン系樹脂が一般的にエポキシまたはウレタンなど他の樹脂に比べて耐熱性が高いため前記残量はさらなる高く、このように樹脂層に含まれる樹脂成分もその硬度に影響を与える。
樹脂層の種類は、バッテリセルの効果的な固定が可能であり、必要に応じて前記言及された物性が付与され得るものであれば特に制限されず、公知の硬化性樹脂素材がすべて使われ得る。
前記樹脂層は、基本的に樹脂成分を含む樹脂組成物を硬化させて形成することができ、したがって前記樹脂層または前記樹脂組成物は樹脂成分を含むことができる。使われ得る樹脂成分としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、EVA(Ethylene vinyl acetate)系樹脂またはシリコン系樹脂などが挙げられ、したがって前記樹脂層は前記樹脂を含むことができる。前記樹脂層は、前記樹脂を樹脂成分のうち主成分で含むことができる。すなわち、前記樹脂層に含まれる全体樹脂成分のうち前記アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、EVA(Ethylene vinyl acetate)系樹脂またはシリコン系樹脂などは重量を基準に約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上または約90%以上含まれ得る。前記比率は約99%以下または約95%以下であり得る。
樹脂層を形成する材料、すなわち樹脂組成物は、前述した通り接着材料であり得、また、溶剤形、水系または無溶剤形であり得るが、後述する製造工程の便宜性などを考慮して無溶剤形樹脂層であることが適切であり得る。
樹脂層材料は活性エネルギー線硬化型、湿気硬化型、熱硬化型または常温硬化型などであり得、同様に後述する製造工程の便宜性などを考慮して常温硬化型であることが適切であり得る。
樹脂層は前述した、熱伝導性、絶縁性、耐熱性(TGA分析)または比重などを考慮してフィラーを含むことができる。適切なフィラーの使用を通じて前述した範囲の熱伝導度などを確保することができる。一つの例示において、前記フィラーは熱伝導性フィラーであり得る。本出願で用語熱伝導性フィラーは、熱伝導度が約1W/mK以上、約5W/mK以上、約10W/mK以上または約15W/mK以上の素材を意味する。前記熱伝導性フィラーの熱伝導度は、約400W/mK以下、約350W/mK以下または約300W/mK以下であり得る。使われ得る熱伝導性フィラーの種類は特に制限されないが、絶縁性などを考慮してセラミックフィラーを適用することができる。例えば、アルミナ、AlN(aluminum nitride)、BN(boron nitride)、窒化ケイ素(silicon nitride)、SiCまたはBeOなどのようなセラミック粒子が使われ得る。また、樹脂層の絶縁特性が確保され得るのであれば、グラファイト(graphite)などの炭素フィラーの適用も考慮することができる。樹脂層内に含まれる前記フィラーの形態や比率は特に制限されず、樹脂組成物の粘度、樹脂層内での沈降可能性、目的とする熱抵抗ないしは熱伝導度、絶縁性、充填効果または分散性などを考慮して選択され得る。一般に。フィラーのサイズが大きくなるほど樹脂組成物の粘度が高くなり、樹脂層内でフィラーが沈降する可能性が高くなる。また、サイズが小さくなるほど熱抵抗が高くなる傾向がある。したがって、前記のような点を考慮して適正種類のフィラーが選択され得、必要であれば2種以上のフィラーを使うこともできる。また、充填される量を考慮すれば、球形フィラーを使うことが有利であるが、ネットワークの形成や伝導性などを考慮して針状や板状などのような形態のフィラーも使われ得る。一つの例示において、前記樹脂層は平均粒径が0.001μm〜80μmの範囲内にある熱伝導性フィラーを含むことができる。前記フィラーの平均粒径は他の例示において、0.01μm以上、0.1以上、0.5μm以上、1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上または約6μm以上であり得る。前記フィラーの平均粒径は他の例示において、約75μm以下、約70μm以下、約65μm以下、約60μm以下、約55μm以下、
約50μm以下、約45μm以下、約40μm以下、約35μm以下、約30μm以下、約25μm以下、約20μm以下、約15μm以下、約10μm以下または約5μm以下であり得る。
樹脂層に含まれるフィラーの比率は、前述した特性、例えば、熱伝導度、絶縁性などが確保されるように樹脂層の特性を考慮して選択され得る。例えば、前記フィラーは、樹脂層の樹脂成分100重量部対比約50重量部以上の範囲内で含まれ得る。前記フィラーの重量部は他の例示において、約100重量部以上、約150重量部以上、約200重量部以上、約250重量部以上、約300重量部以上、約350重量部以上、約400重量部以上、約500重量部以上、約550重量部以上、約600重量部以上、約650重量部以上または約700重量部以上であり得る。前記フィラーの比率の上限は特に制限されず、例えば、前述した樹脂層の熱伝導度を満足させることができる範囲内で制御され得る。一例示において、前記フィラーの比率は前記樹脂成分100重量部対比約2,000重量部以下、1,800重量部以下、1,600重量部以下、1,400重量部以下、1,200重量部以下、1,000重量部以下、950重量部以下または900重量部以下であり得る。
樹脂層または樹脂組成物は、前記言及した難燃等級の満足のために難燃剤を含むことができる。本発明者などは、前記樹脂層または樹脂組成物が目的とする物性を示しながら同時に前記難燃等級を満足するために、難燃剤の種類が選択されなければならず、一例示においてはその比率が制御されなければならないということを発見した。すなわち、単に難燃性を付与するためには樹脂組成物または樹脂層に多量の難燃剤を配合すればよいが、そのような場合に樹脂の物性が損傷する恐れがある。特に、本出願の樹脂層または樹脂組成物のように熱伝導性が要求され、注入工程のために揺変性が要求され、また、常温での迅速な硬化が要求される樹脂組成物の場合、前記物性を満足させながらも同時に高い難燃等級を確保することは難しい問題である。
本発明者などは多様な確認を経て前記目的の達成のためには、リン系難燃剤が適用されるべきであることを確認した。これに伴い、本出願の前記樹脂層または樹脂組成物は、リン系難燃剤を含む。前記リン系難燃剤としては、常温で液相であるリン系難燃剤と常温で固相であるリン系難燃剤の混合物を使うことができる。このような特定の2種の難燃剤の配合を通じて揺変性、熱伝導性および硬化性を損傷することなく高い難燃等級を確保することができる。
前記で液相リン系難燃剤は、常温で液相を示す難燃剤であって、例えば、融点が常温未満、例えば、約30℃未満、25℃未満、20℃未満、23℃未満、15℃未満、10℃未満または8℃未満である難燃剤であり得る。また、前記で固相リン系難燃剤は、常温で固相を示す難燃剤であって、例えば、融点が常温超過、例えば、約20℃超過、約25℃超過、約30℃超過、約40℃超過または約50℃超過である難燃剤であり得る。
前記のようなリン系難燃剤としては多様な種類が使われ得、例えば、前記液相のリン系難燃剤としては、レゾシノールビス(ジフェニルホスファイト)(resorcinol bis(diphenyl phosphate))のようなホスファイト(phosphate)系難燃剤が適用され得る。また、前記固相リン系難燃剤としてはアルミニウムホスフィネート(Aluminium phophinate)のようなホスフィネート(phosphinate)系難燃剤が使われ得る。
前記で固相リン系難燃剤としては粉末形態の難燃剤を使うことができるが、このような場合に粒度分布(Particle Size Distribution)50%粒径(D50)が約1μm〜10μmの範囲内にある粉末形態の難燃剤を使うことができる。前記粒径(D50)は、他の例示において、約2μm以上、約3μm以上、約4μm以上または約4.5μm以上や、約9μm以下、8μm以下、7μm以下、6μm以下または5.5μm以下であり得る。
前記のような特定リン系難燃剤の組合わせを通じて目的とする物性が維持されながらも高い難燃等級を示す樹脂層または樹脂組成物の製造が可能である。
一例示において、前記難燃剤の比率が制御され得る。例えば、前記樹脂層または樹脂組成物は、樹脂成分を含み、リン系難燃剤を前記樹脂成分100重量部に対して20〜40重量部の比率で含むことができる。前記で樹脂成分は、樹脂状態である物質と硬化によって樹脂状態になる物質を含む。前記リン系難燃剤の比率は他の例示において、約22重量部以上、24重量部以上、26重量部以上または28重量部以上であり得るか、38重量部以下、36重量部以下、34重量部以下、32重量部以下程度であり得る。
前記のような状態で前記液相リン系難燃剤の重量(A)と固相リン系難燃剤の重量(B)の比率(A/B)は、0.5〜1.5の範囲内で調節され得る。前記比率(A/B)は、他の例示において、約0.6以上、0.7以上、0.8以上、0.9以上または0.95以上であるか、1.4以下、1.3以下、1.2以下、1.1以下または1.05以下であり得る。
前記のような比率下において、より効率的に目的とする物性の樹脂層または樹脂組成物を形成することができる。適切な効果の達成のために、前記樹脂層または樹脂組成物は、難燃剤としてはリン系難燃剤、例えば、前記言及したリン系難燃剤の組合わせのみを含むことができる。
樹脂層は、必要な粘度の調節、例えば粘度を高くするかあるいは低くするために、またはせん断力による粘度の調節のために粘度調節剤、例えば、揺変性付与剤、希釈剤、分散剤、表面処理剤またはカップリング剤などをさらに含んでいることができる。
揺変性付与剤は樹脂組成物のせん断力による粘度を調節してバッテリモジュールの製造工程が効果的になされるようにすることができる。使用できる揺変性付与剤としては、ヒュームドシリカなどが例示され得る。
希釈剤または分散剤は通常樹脂組成物の粘度を低くするために使われるもので、前記のような作用を示すことができるものであれば業界で公知された多様な種類のものを制限なく使うことができる。
表面処理剤は樹脂層に導入されているフィラーの表面処理のためのものであり、前記のような作用を示すことができるものであれば業界で公知された多様な種類のものを制限なく使うことができる。
カップリング剤の場合は、例えば、アルミナのような熱伝導性フィラーの分散性を改善するために使われ得、前記のような作用を示すことができるものであれば業界で公知された多様な種類のものを制限なく使うことができる。
樹脂層は難燃剤または難燃補助剤などをさらに含むことができる。このような樹脂層は難燃性樹脂層を形成することができる。難燃剤としては、特に制限なく公知の多様な難燃剤を適用することができ、例えば、固相のフィラー形態の難燃剤や液相難燃剤などが適用され得る。難燃剤としては、例えば、メラミンシアヌレート(melamine cyanurate)などのような有機系難燃剤や水酸化マグネシウムなどのような無機系難燃剤などがあるが、これに制限されるものではない。
樹脂層に充填されるフィラーの量が多い場合、液相タイプの難燃材料(TEP、Triethyl phosphateまたはTCPP、tris(1,3−chloro−2−propyl)phosphateなど)を使うこともできる。また、難燃上昇剤の作用をすることができるシランカップリング剤が追加されてもよい。
樹脂層は前記成分のうちいずれか一つまたは2種以上を含むことができる。
一つの例示において、前記バッテリモジュールは、前記モジュールケースと前記バッテリセルの間または前記樹脂層と前記モジュールケースの間に絶縁層をさらに含むことができる。図8は、樹脂層30とケースの下部板10c上に形成されたガイド部10dとの間に絶縁層40が形成されている場合の例示である。絶縁層を追加することによって、使用過程で発生し得る衝撃によるセルとケースの接触による電気的短絡現象や火災発生などの問題を防止することができる。前記絶縁層は高い絶縁性と熱伝導性を有する絶縁シートを使って形成するか、あるいは絶縁性を示す物質の塗布ないしは注入によって形成することができる。例えば、後述するバッテリモジュールの製造方法で樹脂組成物の注入前に絶縁層を形成する過程が遂行され得る。絶縁層の形成にはいわゆる、TIM(Thermal Interface Material)あんどが適用されることもある。他の方式で絶縁層は接着性物質で形成することができ、例えば、熱伝導性フィラーなどのフィラーの含有量が少ないか、ない樹脂層を使って絶縁層を形成することもできる。絶縁層の形成に使われ得る樹脂成分としては、アクリル樹脂、PVC(poly(vinyl chloride))、PE(polyethylene)などのオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、シリコンや、EPDMラバー(ethylene propylene diene monomer rubber)などのラバー成分などが例示され得るが、これに制限されるものではない。前記絶縁層は、ASTM D149に準拠して測定した絶縁破壊電圧が約5kV/mm以上、約10kV/mm以上、約15kV/mm以上、20kV/mm以上、25kV/mm以上または30kV/mm以上であり得る。前記絶縁破壊電圧はその数値が高いほど優秀な絶縁性を示すもので、特に制限されるものではない。例えば、前記絶縁層の絶縁破壊電圧は、約100kV/mm以下、90kV/mm以下、80kV/mm以下、70kV/mm以下または60kV/mm以下であり得る。前記絶縁層の厚さは、その絶縁層の絶縁性や熱伝導性などを考慮して適正範囲に設定することができ、例えば、約5μm以上、約10μm以上、20μm以上、30μm以上、40μm以上、50μm以上、60μm以上、70μm以上、80μm以上または90μm以上以上程度であり
得る。また、厚さの上限も特に制限されず、例えば、約1mm以下、約200μm以下、190μm以下、180μm以下、170μm以下、160μm以下または150μm以下であり得る。
本出願はまた、バッテリモジュール、例えば、前記言及されたバッテリモジュールの製造方法に関するものである。
本出願の製造方法は、前述したモジュールケース内に樹脂組成物を注入する段階;前記モジュールケース内にバッテリセルを収納する段階および前記樹脂組成物を硬化させて前記樹脂層を形成する段階を含むことができる。
モジュールケースの内部に樹脂組成物を注入する段階とモジュールケース内にバッテリセルを収納する段階の順序は特に制限されない。例えば、モジュールケース内に樹脂組成物を先に注入し、その状態でバッテリセルを収納するか、あるいはバッテリセルを先にモジュールケース内部に収納した後に樹脂組成物を注入することができる。
本出願で用語樹脂組成物は、硬化前の樹脂層の状態を意味し、用語樹脂層は硬化後の樹脂層の状態を意味し得る。
モジュールケース内に樹脂組成物を注入する方式は特に制限されず、公知の方式が適用され得る。例えば、モジュールケースの開口部に樹脂組成物を注いで樹脂組成物を注入するか、モジュールケースに形成されている前述した注入口によって樹脂組成物を注射(injection)する方式、バッテリセルとバッテリモジュールの両者に樹脂組成物を塗布する方式などが適用され得る。適切な固定のために前記注入工程はバッテリモジュールまたはバッテリセルを一定に振動させながら遂行されてもよい。
前記で注入される樹脂組成物の種類は特に制限されず、目的とする物性を示すことができる種類の適切な樹脂組成物を選択することができる。
例えば、前記で注入される樹脂組成物は、前述した熱伝導性などの物性を満足するか、そのための成分を含む樹脂層を形成できる樹脂組成物であり得る。
このような樹脂組成物は、前述した溶剤形、水系または無溶剤形樹脂組成物であり得、適切に無溶剤形樹脂組成物であり得る。
また、樹脂組成物は活性エネルギー線硬化型、湿気硬化型、熱硬化型または常温硬化型樹脂組成物などであり得、適切に常温硬化型樹脂組成物であり得る。
前記樹脂組成物は、前述した熱伝導性フィラーなどの多様な添加剤を一つ以上含む樹脂組成物であり得る。
このような樹脂組成物は一液型、二液型または三液型などで組成され得る。
樹脂組成物が注入されたモジュールケースまたは前記組成物が注入される前のモジュールケースにバッテリセルを収納する方式は特に制限されない。
バッテリセルの収納は、目的とする配置などを勘案してバッテリセルをモジュールケース内の適合した位置に配置することによって遂行され得る。また、カートリッジ構造体が存在する場合、前記カートリッジ構造体の適正位置にバッテリセルを位置させるか、バッテリセルが位置されたカートリッジ構造体をモジュールケース内に挿入して前記段階を遂行できる。
バッテリセルを収納した後にバッテリセル間の接着またはバッテリセルとモジュールケース間の接着は注入された樹脂組成物を硬化させて形成することができる。樹脂組成物を硬化させる方式は特に制限されない。
例えば、樹脂組成物が活性エネルギー線硬化型である場合には樹脂組成物に紫外線などの活性エネルギー線を照射する方式、湿気硬化型である場合には適切な湿気下に維持する方式、熱硬化型である場合には適切な熱を印加する方式または常温硬化型である場合には常温で樹脂組成物を維持する方式などによって前記段階を遂行できる。
また、硬化前または硬化過程やバッテリセルの収納前または収納過程などでタクトタイムおよび工程性の側面でバッテリセルの安定性に影響を及ぼさない条件で、例えば約40℃〜50℃程度となるように、短時間の間熱を加えることもできる。
本出願はまた、前記製造方法または前記言及した構造のバッテリモジュールを形成することに使われ得る樹脂組成物に関するものである。
前述した通り、前記樹脂組成物としては、バッテリセルのモジュールケースでの効果的な固定が可能であり、必要に応じて前記言及された物性が付与され得るものであれば特に制限されず、公知の樹脂組成物がすべて使われ得る。
このような樹脂組成物は、アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、オレフィン系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、EVA(Ethylene vinyl acetate)系樹脂組成物またはシリコン系樹脂組成物などが挙げられるが、これに制限されない。
前記樹脂組成物は、溶剤形樹脂組成物、水系樹脂組成物または無溶剤形樹脂組成物であり得、適切に無溶剤形樹脂組成物であり得る。
前記樹脂組成物は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、湿気硬化型樹脂組成物、熱硬化型樹脂組成物または常温硬化型樹脂組成物などであり得、適切に常温硬化型樹脂組成物であり得る。
例えば、公知のアクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、オレフィン系接着剤、EVA(Ethylene vinyl acetate)系接着剤またはシリコン系接着剤を形成できる樹脂組成物に前述したフィラーなどの添加剤を目的物性を考慮して適正量添加して製造された樹脂組成物を前述した方法に適用することができる。
前記のような樹脂組成物は、常温硬化性などを考慮して、ラジカル開始剤およびそれに対する触媒を含むことができる。例えば、樹脂組成物は、ベンゾイルパーオキシドなどのようなアシルパーオキシド開始剤およびトルイジン(toluidine)化合物のような前記開始剤に対する触媒を含むことができ、これによって適切な硬化システムが具現され得る。
樹脂組成物は前記成分に必要に応じてさらに多様な成分を含むことができる。
本出願はまた、バッテリパック、例えば、前述したバッテリモジュールを2個以上含むバッテリパックに関するものである。バッテリパックで前記バッテリモジュールは互いに電気的に連結されていることができる。2個以上のバッテリモジュールを電気的に連結してバッテリパックを構成する方式は特に制限されず、公知の方式がすべて適用され得る。
本出願はまた、前記バッテリモジュールまたは前記バッテリパックを含む装置に関するものである。前記装置の例としては、電気自動車のような自動車が挙げられるが、これに制限されず、二次電池を出力に要求するすべての用途が含まれ得る。例えば、前記バッテリモジュールまたはバッテリパックを使って前記自動車を構成する方式は特に制限されず、一般的な方式が適用され得る。
本出願では簡単な工程と低費用で製造されながらも体積対比出力が優秀であり、放熱特性などが優秀なバッテリモジュール、その製造方法および前記製造方法に適用される樹脂組成物を提供することができる。
本出願で適用され得る例示的なモジュールケースを示す図面。 モジュールケース内にバッテリセルが収納されている形態を示す図面。 注入ホールと観察ホールが形成された例示的な下部板の図面。 バッテリセルで使われ得る例示的なバッテリパウチを示す図面。 バッテリセルで使われ得る例示的なバッテリパウチを示す図面。 例示的なバッテリモジュールの構造を示す図面。 例示的なバッテリモジュールの構造を示す図面。 例示的なバッテリモジュールの構造を示す図面。
10:モジュールケース
10a:下部板
10b:側壁
10c:上部板
10d:ガイド部
20:バッテリセル
30:樹脂層
50a:注入ホール
50b:観察ホール
40:絶縁層
100:パウチ型セル
110:電極組立体
120:外装材
121:上部パブチ
122:下部パウチ
S:シーリング部
以下、実施例および比較例を通じて本出願のバッテリモジュールを説明するが、本出願の範囲は下記提示された範囲によって制限されるものではない。
樹脂層の熱伝導度評価方法
樹脂層の熱伝導度はASTM D5470規格により測定した。すなわち、ASTM D 5470の規格によって2個の銅棒(copper bar)の間に樹脂層を位置させた後に前記2個の銅棒の中の一つはヒーターと接触させ、他の一つはクーラー(cooler)と接触させた後、前記ヒーターが一定の温度を維持するようにし、クーラーの容量を調節して熱平衡状態(5分に約0.1℃以下の温度変化を示す状態)を作った。熱平衡状態で各銅棒の温度を測定し、下記の数式にしたがって熱伝導度(K、単位:W/mK)を評価した。熱伝導度の評価時に樹脂層にかかる圧力は約11Kg/25cm2程度になるように調節し、測定過程で樹脂層の厚さが変化した場合に最終厚さを基準に熱伝導度を計算した。
<熱伝導度数式>
K=(Q×dx)/(A×dT)
前記数式でKは熱伝導度(W/mK)であり、Qは単位時間当り移動した熱(単位:W)であり、dxは樹脂層の厚さ(単位:m)であり、Aは樹脂層の断面積(単位:m2)であり、dTは銅棒の温度差(単位:K)である。
2.難燃性評価方法
樹脂層の難燃等級はULプラスチック試験方法のUL 94Vテスト方式によって確認した。まず、下記の実施例で製造された樹脂組成物を厚さが約2〜3mm程度であり、横および縦の長さがそれぞれ125mmおよび13mmとなるように硬化させてbar形態の試片を製作した。
引き続き、20mm長さの炎を10秒間試片に接炎し、試片の燃焼時間(t1)と燃焼の様子を確認する(1次接炎)。引き続き、前記1次接炎後燃焼が終了すると、再び10秒間接炎後試片の燃焼時間(t2)および火の粉がついている時間(glowing time)(t3)を測定し、燃焼の様子を記録する。前記時間(t1、t2、t3)および燃焼の様子(滴下による脱脂綿発火の有無、クランプまでの燃焼の有無など)を判断して、下記の基準によって等級を算出する。
<難燃等級>
V0等級:個別燃焼時間(t1 or t2)が10秒以下であり、前処理条件別全体燃焼時間(5個の試片に対するt1+t2合計)が50秒以下であり、2次接炎後の燃焼および火の粉がついている時間が30秒以下であり、クランプ(125mm表示)まで燃焼がなく、滴下による脱脂綿の発火もない場合
V1等級:個別燃焼時間(t1 or t2)が10秒超過30秒以下であり、前処理条件別全体燃焼時間(5個の試片に対するt1+t2合計)が50秒超過250秒以下であり、2次接炎後の燃焼および火の粉がついている時間が30秒超過60秒以下であり、クランプ(125mm表示)まで燃焼がなく、滴下による脱脂綿の発火もない場合
V2等級:個別燃焼時間(t1 or t2)が10秒超過30秒以下であり、前処理条件別全体燃焼時間(5個の試片に対するt1+t2合計)が50秒超過250秒以下であり、2次接炎後の燃焼および火の粉がついている時間が30秒超過60秒以下であり、クランプ(125mm表示)まで燃焼がなく、滴下による脱脂綿の発火がある場合
3.流れ性(揺変性)評価方法
揺変性の有無は、樹脂組成物をPET(Poly(ethylene terephthalate))フィルムに約30mm程度の厚さでローディング(loading)した後、前記ローディングされた、フィルムを垂直で1時間の間立てておき、前記樹脂組成物が流れ落ちた距離を測定して評価した。前記樹脂組成物の流れ落ちた距離が50mm以上である場合に揺変性がなく、流れが確認されたと評価し、50mm未満の場合に揺変性が確認されたと判断した。
実施例1.
樹脂組成物の製造
2液型ウレタン系接着剤組成物(主剤:HP−3753(KPXケミカル)、硬化剤:TLA−100(旭化成製))にアルミナ(粒度分布:1μm〜60μm)を前記2液型ウレタン系接着剤組成物が難燃剤が配合されていない状態で硬化後に約3W/mKの熱伝導度を示すことができる量(2液樹脂成分合計100重量部対比約600〜900重量部の範囲内)で混合した。引き続き、前記接着剤組成物の2液樹脂成分合計100重量部対比約15重量部のレゾシノールビス(ジフェニルホスファイト)(resorcinol bis(diphenylphosphate))と、同じく約15重量部のアルミニウムホスフィネート(Aluminium phosphinate)をさらに配合して樹脂組成物を製造した。前記でレゾシノールビス(ジフェニルホスファイト)は、リン(P)の含有量が約10〜12%である液相リン系難燃剤であり、アルミニウムホスフィネートはリン(P)含有量が約23〜24%程度である固相難燃剤であって、粒度分布50%粒径(D50)が約5μm程度であり、分解温度が約350℃である固相リン系難燃剤である。
バッテリモジュールの製造
図1のような形状のモジュールケースであって、アルミニウムで製造された下部板、側壁および上部板を有するモジュールケースを使った。前記モジュールケースの下部板の内側面にはバッテリセルの装着をガイドするガイド部が形成されており、前記モジュールケースの下部板の中心部には樹脂組成物の注入のための注入ホールが一定の間隔で形成されており、下部板の末端には観察ホールが形成されている。前記モジュールケース内にバッテリパウチを複数個積層したパウチの束を収納した。引き続き前記モジュールケースの上面に上部板を被せた。その後、前記注入ホールに前記製造された樹脂組成物を、注入される組成物が観察ホールまで到達するのが確認されるまで注入した後、硬化させてバッテリモジュールを製造した。
比較例1.
樹脂組成物の製造時に難燃剤を混合しないことを除いては実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。
比較例2.
樹脂組成物の製造時に難燃剤として、レゾシノールビス(ジフェニルホスファイト)のみを2液樹脂成分合計100重量部対比約30重量部で混合したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。
比較例3.
樹脂組成物の製造時に難燃剤として、クロロアルキルジホスホネートエステル(C13H24Cl6O8P2)のみを2液樹脂成分合計100重量部対比約30重量部で混合したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。前記クロロアルキルジホスホネートエステル(C13H24CL6O8P2)は、粒度分布50%粒径(D50)が約10μmであり、分解温度が約280℃を超過する固相難燃剤である。
比較例4.
樹脂組成物の製造時に難燃剤として、アルミニウムホスフィネートのみを2液樹脂成分合計100重量部対比約30重量部で混合したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。
比較例5.
樹脂組成物の製造時に難燃剤として、アルミニウムポリホスファイト系難燃剤のみを2液樹脂成分合計100重量部対比約30重量部で混合したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。前記アルミニウムポリホスファイト系難燃剤は、粒度分布50%粒径(D50)が約18μmであり、分解温度が約275℃を超過する固相難燃剤である。
比較例6.
樹脂組成物の製造時に難燃剤として、熱可塑性エラストマー(エーテル−エステル)タイプの難燃剤のみを2液樹脂成分合計100重量部対比約30重量部で混合したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。前記難燃剤は、粒度分布50%粒径(D50)が約10μmであり、分解温度が約280℃を超過する固相難燃剤である。
比較例7.
樹脂組成物の製造時にレゾシノールビス(ジフェニルホスファイト)難燃剤の配合比率を10重量部にし、アルミニウムホスフィネート難燃剤の配合比率を10重量部に変更したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。
比較例8.
樹脂組成物の製造時に15重量部のレゾシノールビス(ジフェニルホスファイト)難燃剤と15重量部のアルミニウムポリホスファイト系難燃剤難燃剤を配合したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。
比較例9.
樹脂組成物の製造時に15重量部のレゾシノールビス(ジフェニルホスファイト)難燃剤と15重量部の比較例6の難燃剤を配合したことを除いては、実施例1と同一にしてバッテリモジュールを製造した。
前記実施例および比較例で適用した樹脂組成物の物性を整理して下記の表1に記載した。
Figure 2019508871
前記結果から、実施例1でのみ揺変性を有しつつ、高い熱伝導度を示すと同時に難燃等級V0を満足する樹脂組成物が製造されたことが分かる。比較例1の場合、難燃剤が添加されないため難燃等級が下がり、樹脂組成物が揺変性を示さなかった。比較例2は、揺変性が確認されず、同一含量のフィラーが配合されたにも熱伝導度が低下し、比較例3および4は揺変性は確認されたが、同じく高い熱伝導度と難燃等級が同時に満足されなかった。比較例5、6、8および9も揺変性が確保されず、高い熱伝導度と難燃等級が同時に満足されず、比較例7の場合も揺変性は確認されたが、高い熱伝導度と難燃等級が同時に満足されなかった。


Claims (16)

  1. 内部空間を形成する下部板と側壁を有するモジュールケース;前記モジュールケースの内部空間に存在する複数のバッテリセル;および前記モジュールケースの内部空間に存在する樹脂層を含み、
    前記樹脂層は、UL 94 VテストでV−0等級以上の難燃性を有し、樹脂成分とリン系難燃剤を含む、バッテリモジュール。
  2. 樹脂層は、複数のバッテリセルと接触しており、また、モジュールケースの下部板または側壁と接触している、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  3. 樹脂層と接触している側壁または下部板は熱伝導性領域を含む、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  4. 樹脂層と熱伝導性領域の接触比率は、前記熱伝導性領域の全体面積対比80%以上である、請求項3に記載のバッテリモジュール。
  5. 樹脂層は熱伝導度が1.5W/mK以上である、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  6. リン系難燃剤は、液相リン系難燃剤と固相リン系難燃剤を含む、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  7. 液相リン系難燃剤はホスファイト系難燃剤である、請求項6に記載のバッテリモジュール。
  8. 固相リン系難燃剤はホスフィネート系難燃剤である、請求項6に記載のバッテリモジュール。
  9. 固相リン系難燃剤は粒度分布50%粒径(D50)が1μm〜10μmの範囲内にある粉末形態である、請求項6に記載のバッテリモジュール。
  10. 樹脂層は樹脂成分を含み、リン系難燃剤は前記樹脂成分100重量部に対して20〜40重量部の比率で含まれている、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  11. 液相リン系難燃剤の重量(A)と固相リン系難燃剤の重量(B)の比率(A/B)が0.5〜1.5の範囲内にある、請求項10に記載のバッテリモジュール。
  12. 樹脂層は難燃剤としてはリン系難燃剤のみを含む、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  13. 樹脂層は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、EVA樹脂またはシリコン樹脂を含む、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  14. 樹脂層はフィラーを含む、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  15. フィラーは、セラミック粒子または炭素系フィラーである、請求項14に記載のバッテリモジュール。
  16. 互いに電気的に連結されている請求項1に記載されたバッテリモジュールを二本以上含む、バッテリパック。
JP2018566180A 2016-04-01 2017-04-03 バッテリモジュール Active JP6656430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0040363 2016-04-01
KR20160040363 2016-04-01
PCT/KR2017/003612 WO2017171509A1 (ko) 2016-04-01 2017-04-03 배터리 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508871A true JP2019508871A (ja) 2019-03-28
JP6656430B2 JP6656430B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59964883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566180A Active JP6656430B2 (ja) 2016-04-01 2017-04-03 バッテリモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10998598B2 (ja)
EP (1) EP3419082B1 (ja)
JP (1) JP6656430B2 (ja)
KR (1) KR102062831B1 (ja)
CN (1) CN108886121B (ja)
WO (1) WO2017171509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483300B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 連鎖発火を防止する電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365631B1 (ko) * 2018-01-09 2022-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
CN111727120A (zh) * 2018-02-20 2020-09-29 积水化学工业株式会社 耐火叠层体及电池
KR102162493B1 (ko) * 2018-03-28 2020-10-07 주식회사 엘지화학 수지 조성물
KR102162496B1 (ko) 2018-03-28 2020-10-07 주식회사 엘지화학 수지 조성물
JP6962287B2 (ja) 2018-07-30 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
KR102378527B1 (ko) 2018-12-05 2022-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102179991B1 (ko) * 2018-12-21 2020-11-17 한국단자공업 주식회사 배터리모듈용 직렬연결장치
KR102412403B1 (ko) * 2018-12-26 2022-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP7086420B2 (ja) * 2019-02-13 2022-06-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パック
JP7400156B2 (ja) * 2019-03-05 2023-12-19 大和化学工業株式会社 難燃性ポリウレタン樹脂組成物
KR102382554B1 (ko) * 2019-03-27 2022-04-04 주식회사 엘지화학 수지 조성물
KR20210011640A (ko) 2019-07-23 2021-02-02 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR20210012160A (ko) 2019-07-24 2021-02-03 현대자동차주식회사 차량용 배터리 냉각장치 및 그 제조방법
CN115842201A (zh) * 2019-09-19 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池包、车辆及二次电池的制造方法
DE102019130730A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Audi Ag Traktionsbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
CN112838306A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 Sk新技术株式会社 电池模块
KR20220015250A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR20220038920A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
US11476517B2 (en) * 2020-09-21 2022-10-18 Rivian Ip Holdings, Llc Temperature gradient control with thermal interface material variation
KR102291119B1 (ko) * 2021-05-25 2021-08-23 배도철 화재 방지 성능이 우수한 리튬 폴리머 배터리

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108687A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Polymatech Co Ltd 電気自動車のバッテリ格納構造および格納方法
JP2005054155A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Chem Corp 吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP2005310449A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujitsu Component Ltd バッテリパック
JP2013531117A (ja) * 2010-07-13 2013-08-01 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 熱可塑性重合体用の難燃剤−安定剤配合物
US9156978B1 (en) * 2014-06-06 2015-10-13 Teknor Apex Company Low softener halogen free flame retardant styrenic block copolymer-based thermoplastic elastomer compositions
JP2018510463A (ja) * 2015-02-27 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW360681B (en) * 1995-06-07 1999-06-11 Gen Electric Phosphate flame retardant polymers
JP2000511343A (ja) * 1996-05-28 2000-08-29 ギツト/グローバル・コーポレーシヨン 難燃性の電池ケーシング
JP4220649B2 (ja) * 1999-06-10 2009-02-04 パナソニック株式会社 組電池
CN100339405C (zh) * 2003-02-18 2007-09-26 索尼化学&信息部件株式会社 液体吸收性片材及非水电解液电池盒
JP2006066090A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sony Corp 電池パックおよびその製造方法
TWI308806B (en) * 2005-01-21 2009-04-11 Sony Corp Battery pack
JP4976846B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4458145B2 (ja) * 2007-10-15 2010-04-28 ソニー株式会社 電池パックおよびその製造方法
FR2924857B1 (fr) 2007-12-06 2014-06-06 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'alimentation electrique comportant un bac de reception d'unites de stockage a ultra capacite
JP4858510B2 (ja) * 2008-08-12 2012-01-18 ソニー株式会社 電池パック
KR101036086B1 (ko) * 2008-12-05 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20110305948A1 (en) * 2009-03-12 2011-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery current collector and bipolar battery
JP5509684B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-04 ソニー株式会社 電池パック
JP5269200B2 (ja) * 2009-06-08 2013-08-21 パナソニック株式会社 電池パック
KR100956397B1 (ko) * 2009-11-20 2010-05-06 주식회사 이아이지 실링부가 열가소성 수지 또는 열경화성 수지에 난연 물질 및 내열 물질이 배합된 난연성 및 내열성 수지 조성물로 코팅되어 안전성이 향상된 파우치형 전지 및 그 제조 방법
JP4803306B1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-26 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの製造方法
CN102576838A (zh) * 2010-07-13 2012-07-11 松下电器产业株式会社 电池包
KR101293787B1 (ko) * 2010-07-28 2013-08-06 제일모직주식회사 난연성 및 내열성이 우수한 투명 열가소성 수지 조성물
DE102010041388A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Flammgeschützte schlagzähmodifizierte Batteriegehäuse auf Polycarbonatbasis II
WO2012042965A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
CN107369785B (zh) * 2011-08-29 2020-11-17 村田新能源(无锡)有限公司 电池包、电池包的制造方法、电池和电子设备
JP6047052B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 積水化学工業株式会社 緩衝材
JP6001323B2 (ja) * 2012-05-21 2016-10-05 旭化成株式会社 二次電池容器用発泡体
WO2014208423A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性シートまたはフィルム、及びそれを用いた製品及びその製造方法
KR101636378B1 (ko) * 2013-08-28 2016-07-05 주식회사 엘지화학 방열 구조를 가지는 단위모듈 제조용 모듈 하우징 및 이를 포함하는 전지모듈
KR101697814B1 (ko) * 2013-12-10 2017-02-01 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌 난연수지 조성물 및 압출 튜빙 성형품
WO2015088170A1 (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 (주) 엘지화학 폴리올레핀 난연수지 조성물 및 성형품
US9435143B2 (en) * 2014-05-01 2016-09-06 I-Tek Metal Mfg. Co., Ltd. Cylindrical lock with automatic electronic locking function
WO2016059751A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 三洋電機株式会社 電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108687A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Polymatech Co Ltd 電気自動車のバッテリ格納構造および格納方法
JP2005054155A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Chem Corp 吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP2005310449A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujitsu Component Ltd バッテリパック
JP2013531117A (ja) * 2010-07-13 2013-08-01 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 熱可塑性重合体用の難燃剤−安定剤配合物
US9156978B1 (en) * 2014-06-06 2015-10-13 Teknor Apex Company Low softener halogen free flame retardant styrenic block copolymer-based thermoplastic elastomer compositions
JP2018510463A (ja) * 2015-02-27 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483300B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 連鎖発火を防止する電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200144573A1 (en) 2020-05-07
US11342627B2 (en) 2022-05-24
JP6656430B2 (ja) 2020-03-04
KR20170113466A (ko) 2017-10-12
CN108886121B (zh) 2021-11-30
EP3419082A4 (en) 2019-03-13
KR102062831B1 (ko) 2020-01-07
EP3419082A1 (en) 2018-12-26
WO2017171509A1 (ko) 2017-10-05
US20180358592A1 (en) 2018-12-13
EP3419082B1 (en) 2021-06-16
US10998598B2 (en) 2021-05-04
CN108886121A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11342627B2 (en) Method of manufacturing a battery module
KR102034727B1 (ko) 배터리 모듈
JP7063441B2 (ja) バッテリーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250