JP2006066090A - 電池パックおよびその製造方法 - Google Patents

電池パックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066090A
JP2006066090A JP2004243892A JP2004243892A JP2006066090A JP 2006066090 A JP2006066090 A JP 2006066090A JP 2004243892 A JP2004243892 A JP 2004243892A JP 2004243892 A JP2004243892 A JP 2004243892A JP 2006066090 A JP2006066090 A JP 2006066090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
resin
molded body
battery element
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004243892A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Suzuki
文彦 鈴木
Mitsuo Sakamoto
美津夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004243892A priority Critical patent/JP2006066090A/ja
Priority to TW094127947A priority patent/TW200623488A/zh
Priority to US11/205,945 priority patent/US20060046139A1/en
Priority to KR1020050077037A priority patent/KR20060050550A/ko
Priority to CNA2005100977277A priority patent/CN1741299A/zh
Publication of JP2006066090A publication Critical patent/JP2006066090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/16Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Abstract

【課題】 保護回路に設けられた電子部品にダメージを与えることなく、保護回路基板と電池素子と一体化することができるようにする。
【解決手段】 下部成形体21に対して回路基板31を配置し、回路基板31上に上部成形体41を設け、下部成形体21に配置された回路基板31上と、外装材1に収納された電池素子の一端に設けられた開口から引き出されたリードとを接合し、回路基板3が配置された面が外側になるように、下部成形体21を開口に挿入し、下部成形体21と電池素子との間に樹脂を注入して硬化させる。回路基板31と溶融樹脂との間に下部成形体21が介在しているので、下部成形体21と電池素子との間に充填された溶融樹脂の熱が回路基板に伝搬することを防止できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、外装材内に回路基板を有する電池パックおよびその製造方法に関する。
近年、携帯型電子機器の電源としては、保護回路などがマウントされた保護回路基板と、電池素子とを外装材に収納してなる電池パックが用いられている。このような電池パックに用いられる外装材としては、上下のケースなどからなる箱型のケースが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述のケースを使用する構成では、厚みが増加してしまうという問題がある。なお、現状の成形技術では、ケースの厚さは0.2mm〜0.3mm程度が限界とされている。そこで、保護回路がマウントされた保護回路基板と、電池素子とを樹脂モールディングにより一体成形することが提案されている(例えば特許文献2参照)。
図15は、保護回路基板と、電池素子とを樹脂モールディングにより一体成形する方法を説明するための断面図である。まず、図15に示すように、電池素子の正極および負極とそれぞれ接続されたリード103を折り曲げて、保護回路基板102を外装材101の前面側端面の開口内に配置する。保護回路基板102には、PTC、ヒューズ、サーミスタ等の保護素子を有する保護回路等がマウントされている。その後、専用の金型に入れて樹脂モールディングにより一体成型を行う。
特開2002−260608号公報
特開2003−162987号公報
しかしながら、かかる構成の従来の電池パックでは、成形時の樹脂溶融熱が保護回路基板にマウントされた電子部品にじかに伝わるため、電子部品にダメージを与えてしまうとう問題がある。
したがって、この発明の目的は、保護回路に設けられた電子部品にダメージを与えることなく、保護回路基板と電池素子と一体化することができる電池パックおよびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明は、外装材に収納された電池素子と、
外装材に収納された電池素子の一端に設けられた開口に勘合されるカバーと
を少なくとも有し、
カバーは、
下部成形体と、
下部成形体の電池素子側とは反対側に配置された回路基板と、
回路基板上に設けられた上部成形体と
を備え、
回路基板と開口から引き出されたリードとが接合され、
外装材に収納された電池素子とカバーとの間が樹脂により接着されていることを特徴とする電池パックである。
第1の発明では、回路基板と溶融樹脂との間に下部成形体が介在しているので、カバーと電池素子との間に溶融樹脂を充填し固化させることにより、カバーと電池素子とを接着した場合に、溶融樹脂の熱が回路基板に伝搬することを防止できる。
第2の発明は、下部成形体に対して回路基板を配置する工程と、
回路基板上に上部成形体を設ける工程と、
下部成形体に配置された回路基板上と、外装材に収納された電池素子の一端に設けられた開口から引き出されたリードとを接合する工程と、
回路基板が配置された面が外側になるように、下部成形体を開口に挿入する工程と、
下部成形体と電池素子との間に樹脂を注入して硬化させる工程と
を有することを特徴とする電池パックの製造方法である。
第2の発明では、回路基板と溶融樹脂との間に下部成形体が介在しているので、下部成形体と電池素子との間に充填された溶融樹脂の熱が回路基板にじかに伝わることを防止できる。
第3の発明は、下部成形体に対して回路基板を配置する工程と、
下部成形体に配置された回路基板上と、外装材に収納された電池素子の一端に設けられた開口から引き出されたリードとを接合する工程と、
回路基板が配置された面が外側になるように、下部成形体を開口に挿入する工程と、
回路基板上に樹脂を充填して上部成形体を形成するとともに、下部成形体と電池素子との間に樹脂を注入して硬化させる工程と
を有することを特徴とする電池パックの製造方法である。
第3の発明では、回路基板と溶融樹脂との間に下部成形体が介在しているので、下部成形体と電池素子との間に充填された溶融樹脂の熱が回路基板にじかに伝わることを防止できる。
以上説明したように、この発明によれば、下部成形体の回路基板が配置された面が外側になるようにして、下部成形体を開口に挿入し、下部成形体と電池素子との間に樹脂を注入して硬化させるので、溶融した樹脂の熱が回路基板にじかに伝わることを防ぐことができる。よって、回路基板に設けられた電子部品にダメージを与えることなく、回路基板と電池素子と一体化することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
図1は、この発明の一実施形態による電池パックの一構成例を示す分解斜視図である。図2は、この発明の一実施形態による電池素子の外観の一例を示す斜視図である。図3は、外装材により被覆された電池素子の外観の一例を示す斜視図である。図4は、電池素子を被覆する外装材の一形状例を示す展開図である。図5は、外装材を構成するラミネート材の一構成例を示す断面図である。図6は、外装材の継ぎ目部分を示す断面図である。
図1に示すように、この電池パックは、外装材1に被覆された電池素子4と、フロントカバー2と、リアカバー3とを備える。外装材1により被覆された電池素子4の両端が開放され、一方の開口にはフロントカバー2が設けられ、他方の開口にはリアカバー3が設けられている。以下では、フロントカバー2が設けられている側を前面側と称し、リアカバー3が設けられている側を背面側と称する。
<電池素子>
図2に示すように、電池素子4は、帯状の正極、帯状の負極とがポリマー電解質および/またはセパレータを介して積層され、長手方向に巻回されると共に、正極および負極からそれぞれリード5aおよび5bが導出されている。この電池素子4は、例えばリチウムポリマー二次電池である。
正極は、帯状の正極集電体上に正極活物質層が形成されてなり、さらに、正極活物質層上にポリマー電解質層が形成されている。また、負極は、帯状の負極集電体上に負極活物質層が形成されてなり、さらに、負極活物質層上にポリマー電解質層が形成されている。リード5aおよび5bは、それぞれ正極集電体および負極集電体に接合されている。正極活物質、負極活物質、ポリマー電解質としては、既に提案されている材料を使用することができる。
正極は、目的とする電池の種類に応じて金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を正極活物質として構成することができる。例えばリチウムイオン電池を構成する場合では、正極活物質として、LixMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co,Ni,Mn等が好ましい。
このようなリチウムイオン複合酸化物の具体例としては、LiCoO2,LiNiO2,LiNiyCo1-y2(式中、0<y<1である。)、LiMn24等を挙げることができる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。また、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを有しない金属硫化物または酸化物を使用しても良い。正極には、これらの正極活物質の複数種を併せて使用してもよい。また、以上のような正極活物質を使用して正極を形成するに際して、導電剤や結着剤等を添加しても良い。
負極材料としては、リチウムをドープ、脱ドープできる材料を使用することができる。例えば、難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料の炭素材料を使用することができる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用することができる。このような材料
から負極を形成するに際して、結着剤等を添加しても良い。
ポリマー電解質は、高分子材料と電解液と電解質塩とを混合してゲル状化した電解質をポリマー中に取り込んだものとされている。高分子材料は、電解液に相溶する性質を有し、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、およびこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等、若しくはフッ素系ポリマーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−テトラフルオロサフルオロプロピレン)、或いはポリ(ビニリデンフルオロライド−co−トリフルオロエチレン等の高分子材料、およびこれらの混合物が使用される。
電解液成分は、上述した高分子材料を分散可能とし、非プロトン性溶媒として例えばエチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)或いはブチレンカーボネート(BC)等が用いられる。電解質塩には、溶剤に相溶するものが用いられ、カチオンとアニオンとが組み合わされてなる。カチオンには、アルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられる。アニオンには、Cl ̄、Br ̄、I ̄、SCN ̄、ClO4 ̄、BF4 ̄、PF6 ̄、CF3SO3 ̄等が用いられる。電解質塩には、具体的には六フッ化リン酸リチウムや四フッ化ホウ酸リチウムが電解液に対して溶解可能な濃度で用いられる。
<外装材>
外装材1は、例えば、硬質ラミネート材であり、図4に示すように、2種類のラミネート材1aおよび1bからなる。ラミネート材1aには、電池素子4を収納するための凹部が設けられている。この凹部は、例えば絞り加工により形成される。凹部の底面に相当する位置の外側表面には熱溶着シート15が配置されている。
ラミネート材1aとしては、絞り加工により凹部を形成するのに適し、且つ、ラミネート材1bに比して軟質のものが好ましい。ラメネート材1aは、図5に示すように、接着層としてのポリプロピレン(PP)層16a、金属層としての軟質アルミ金属層17a、表面保護層としてのナイロン層またはPET(ポリエチレンテレフタレート)層18aを順次積層した積層構造を有し、ポリプロピレン(PP)層16aが内側(ラミネート材1bと接する側)となる。
ポリプロピレン層16aは、ポリマー電解質の変質を防ぐ機能を有する。ポリプロピレン層16aとして、無軸延伸ポリプロピレン(CPP)等が使用される。ポリプロピレン(PP)層16aの厚さは、例えば30μm程度である。
軟質アルミ金属層17aは、内部への水分の侵入を防ぐ機能を有する。軟質アルミ金属層17aの材料としては、例えば、焼きなまし処理済のアルミニウム(3003−O JIS H 4160)または(3004−O JIS H 4160)等を使用できる。また、軟質アルミ金属層17aの厚さは、例えば、30μm〜130μm程度の範囲に選ばれる。ナイロン層またはPET層18aは、表面保護の機能を有する。ナイロン層またはPET層18aの厚さは、例えば、厚みが10〜30μm程度の範囲に選ばれる。
他方のラミネート材1bは、曲げた後の形状を維持し、外部からの変形に耐えることができる、硬質のラミネート材である。ラミネート材1bは、接着層としてのポリプロピレン層、硬質アルミ金属層、表面保護層としてのナイロン層またはPET層を順次積層した積層構造を有する。
ラミネート材1bのポリプロピレン層およびナイロン層またはPET層は、ラミネート材1aと同様のものである。硬質アルミ金属層は、焼きなまし処理なしのアルミニウム(3003−O JIS H 4160)または(3004−O JIS H 4160)等を用いて厚みが30μm〜130μm程度の範囲のものが使用される。なお、ラミネート材1aおよび1bの各層の厚みは、総厚を考慮して適切なものに選定される。
凹部の開口面を覆うように、ラミネート材1aに対してラミネート材1bを重ねて配する。この場合、図4Aに示すように、ラミネート材1aおよび1bの位置関係をずらしたものとする。ここで、ラミネート材1aが互いに等しい長さの前面側長辺11a、背面側長辺12aを有し、また、互いに等しい長さの左側短辺13aおよび右側短辺14aを有する。同様に、ラミネート材1bが互いに等しい長さの前面側長辺11b、背面側長辺12bを有し、また、互いに等しい長さの左側短辺13bおよび右側短辺14bを有する。なお、左右は、図面に向かって見た場合の位置関係を示している。
前面側長辺11aおよび11b並びに背面側長辺12aおよび12bは、互いにほぼ等しい長さとされる。この長辺の長さは、電池素子4の収納部を包み込んだ状態で対向する短辺同士(短辺13aおよび14a、短辺13bおよび14b)が当接するか、短辺の端面同士が僅かな隙間を隔てて対向するように選定されている。
ラミネート材1aの短辺13a、14aは、ラミネート材1bの短辺13b、14bよりやや短いものとされている。したがって、前面側にラミネート材1bのみが存在するように、ラミネート材1aおよび1bを積層することができる。このようにした場合、前面側の開口に設けられたフロントカバー2の周面をラミネート材1bのポリプロピレン層により熱溶着できるという利点を得ることができる。なお、背面側おいても、ラミネート材1bの接着層がむき出しになるようにして、背面側の開口に設けられたリアカバー3の周面をラミネート材1bのポリプロピレン層により熱溶着できるようにしてもよい。
図6に示されるように、電池素子4を包み込んだ状態では、ラミネート材1bの短辺13bおよび14b同士が接するか、または僅かな隙間を介して互いの端面が対向してなる継ぎ目L1が生じ、また、ラミネート材1bの内側には、ラミネート材1aの短辺13aおよび14a同士が接するか、または僅かな隙間を介して互いの端面が対向してなる継ぎ目L2が生じる。なお、図6において、参照符号16bは、ラミネート材1bのポリプロピレン層を示し、参照符号17bは、硬質アルミ金属層を示し、参照符号18bは、ナイロン層またはPET層を示す。
図6に示すように、熱溶着シート15の上側に接して、ラミネート材1aのナイロン層またはPET層18aが位置する。したがって、ナイロン層またはPET層18aが熱溶着シート15を挟んだ構造となり、外側から熱を加えることで、ナイロン同士またはPET同士を接着することができる。また、ラミネート材1aおよび1bの互いのポリプロピレン層16aおよび16bが対向接触するので、外側から熱を加えることで、これらのポリプロピレン層16aおよび16bを接着することができる。
<フロントカバー>
図7および図8は、フロントカバーの一構成例を示す分解斜視図である。図7および図8に示すように、フロントカバー2は、下部成形体21と、保護回路基板31と、上部成形体41とを備える。下部成形体21の断面は、前面側の開口とほぼ同一の形状、例えば、細長の楕円形状を有する。また、下部成形体21は、電池素子4の側とは反対側の面に、保護回路基板31にマウントされた保護回路32を勘合するための第1の溝22と、保護回路基板31を勘合するための第2の溝23とを有する。
また、下部成形体21は、長手方向の両端部よりやや内側の位置に2つの導出孔24a,24bを有する。この導出孔24a,24bは、保護回路基板31に備えられた補助タブ33a,33bを導出するための貫通孔であり、保護回路基板31を配置する面側から電池素子4と対向する側の面に向かって貫通している。この下部成形体21を構成する材料としては、例えばポロプロピレン(PP)などの樹脂を用いることができる。
さらに、下部成形体21は、その長手方向の両端部に樹脂注入孔25a,25bを有する。この樹脂注入孔25a,25bは、電池素子4の前面側の端面と、前面側の開口に勘合されたフロントカバー2との間に溶融樹脂を注入するための貫通孔であり、保護回路基板31を配置する面側から電池素子4と対向する側の面に向かって貫通している。ここでは、下部成形体21に2つの樹脂注入孔25a,25bが備えられている場合を例として示すが、樹脂注入孔の個数は特に限定されるものではなく、1または2以上とすることが可能である。
樹脂注入孔25a,25bの注入口部分には溝が設けられている。この溝で溶融樹脂が固化すると突起が形成され、この突起によりフロントカバー2の位置が固定されて、フロントカバー2の抜けが防止される。
図9は、フロントカバー2に備えられた樹脂注入孔25aの一形状例を示す断面図である。図9に示すように、樹脂注入孔25aは、例えば、円柱状の形状を有し、その注入口側にリング状の溝26aが設けられている。すなわち、樹脂注入孔25aは、断面Tの字状を有する。このような形状にすることにより、溶融樹脂を溝26aまで充填し固化すると、注入口部分に突起が形成され、この突起によりフロントカバー2の位置が固定されて、フロントカバー2の抜けが防止される。
保護回路基板31の一主面には、例えばヒューズ、PTC、サーミスタ等の温度保護素子を含む保護回路32、電池パックを識別するためのID抵抗等がマウントされている。PTCは、電池素子と直列に接続され、電池の温度が設定温度に比して高くなると、電気抵抗が急激に高くなって電池に流れる電流を実質的に遮断する。ヒューズや、サーミスタも電池素子と直列に接続され、電池の温度が設定温度より高くなると、電池に流れる電流を遮断する。
保護回路基板31の他主面には、複数例えば2個の接点部34が設けられている。保護回路32などが設けられた一主面側が下部成形体21の側となるようにして、保護回路32が溝22に勘合され、保護回路基板31が溝23に勘合されている。
また、保護回路基板31または保護回路31には、正負極の補助タブ33a,33bが接合され、この補助タブ33a,33bと、電池素子4の前面側の端面に備えられたリード5a,5bとが接合されている。
上部成形体41は、保護回路基板31を覆うようにして第1の溝内22に設けられている。この上部成形体41には、接点部34と対応する位置に3個の開口42が設けられている。この開口42を介して接点部34が外部に臨むことになる。また、上部成形体41を構成する材料としては、例えばポロプロピレン(PP)などの樹脂を用いることができる。
<リアカバー>
リアカバー3は、背面側の開口を塞ぐためのものであり、背面側の開口とほぼ同一の形状を有する。このリアカバー3を構成する材料としては、例えばポロプロピレン(PP)などの樹脂を用いることができる。
次に、図4および図9〜図14を参照して、この発明の一実施形態による電池パックの製造方法の一例について説明する。
<電池素子作製工程>
まず、例えば、ゲル電解質層が両面に形成された正極および負極と、セパレータとを、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に順次積層し、この積層体を平板の芯に巻き付けて、長手方向に多数回巻回して巻回型の電池素子4を作製する。
<外装材被覆工程>
次に、例えば予め深絞成形により、電池素子4を入れるための凹部をラミネート材1aに成形する。この際、図4Aに示すように、ラミネート材1aの電池素子収納用凹部は、例えば、中心位置に対してやや右側にずれた位置に形成する。そして、電池素子4をラミネート材1aに形成された凹部内に収納する。
次に、図4Aに示すように、ラミネート材1bを、ラミネート材1aに対してやや右側にずれた位置に積層する。これにより、ラミネート材1aおよび1bが積層された状態では、図4Aに示すように、ラミネート材1aのみが位置する左側領域と、ラミネート材1bのみが位置する右側領域とが生じる。このように位置をずらしているのは、ラミネート材1aおよび1bの継ぎ目の位置の近傍で、一方のラミネート材のポリプロピレン層がそれぞれ他方のラミネート材とある程度の幅でもって接着されるようにするためである。
次に、図4Aに示すような配置関係の状態で、凹部の開口の周辺の4辺を減圧しながらシールする。この場合、ポリプロピレン層同士が重なっている部分全体を熱溶着するようにしても良い。
次に、図4Aに示すように、凹部の底面の外側に、所定の形状とした熱溶着シート15を挿入する。熱溶着シート15は、ラミネート材1aのナイロン層またはPET層18a同士、すなわち、ナイロン同士またはPET層同士を高温をかけることで接着させるための補助的部材である。好ましくは、厚みは、総厚の関係から10〜60μm程度で、100°C前後の融点のものを用いられる。熱溶着シート15の融点は、電池素子4に対して熱の影響を与えない程度のものが好ましい。
次に、ラミネート材1aおよび1bを図7Aに示す開いた状態から、電池素子4が収納された凹部を包み込むように、それぞれの短辺13a、14aおよび13b、14bを内側に折り込み、外側から熱溶着を行い、閉じた状態を固定する。
以上のようにして、樹脂製の箱型のケースを使用することなく、また、両サイドに樹脂製のフレームを配することなく、硬質のラミネート材1bが外装材を兼ねる電池パックを製造することができる。
<フロントカバー勘合工程>
次に、例えば射出成形またはホットメルト法により下部成形体21を成形する。次に、図10に示すように、補助タブ33a,33bの一端を導出孔24a,24bを介して電池素子4と対向する側から導出するようにして、保護回路32、保護回路基板31をそれぞれ第1の溝22、第2の溝23に勘合する。
次に、図11に示すように、上部成形体41を、第2の溝23を埋めるように保護回路基板31上に形成する。上部成形体41の形成方法としては、例えば射出成形法またはホットメルト法を使用できる。以上により、フロントカバー2が形成される。
次に、図12に示すように、補助タブ33a,33bの一端を、例えば抵抗溶接、超音波溶接により前面側の開口から導出されたリード5a,5bと接合する。そして、図13に示すように、フロントカバー2を、保護回路基板31と反対側の面が電池素子4側となるようにして、前面側開口に勘合する。
次に、樹脂注入孔25a,25bを介して下部成形体21と電池素子4との間に溶融樹脂を充填するとともに、樹脂注入孔25a,25bにもその注入口の溝の部分まで樹脂を充填し、これら樹脂を固化する。これにより、フロントカバー2が電池素子4の端面に接着される。
なお、充填される樹脂は、注形時に低粘度状態を有すればよく、特に限定されるものではなく、例えばポリアミド系、ホットメルト、ポリオレフィン系ホットメルト、ナイロン、PP、PC、ABS等を使用することができる。
<リアカバー勘合工程>
次に、例えば射出成形などにより予めリアカバー3を形成し、外装材1により被覆された電池素子4の背面側の開口に勘合する。リアカバー3と電池素子4の背面側の端面との間には接着材を塗布することが好ましい。なお、リアカバー3の形成方法は、これに限られるものではなく、背面側の開口に溶融樹脂を充填し硬化させることにより、背面側の開口にリアカバー3を形成するようにしてもよい。
この後に、治具にて全長をおさえ、図14に示すように、熱溶着を行う。すなわち、銅等の金属からなるヒーターブロック51aおよび51bをセル1の前面側の端の近傍を上下から押し当て、フロントカバー2の周面と、ラミネート材の内面のポリプロピレン層とを熱溶着する。また、同様に、ヒーターブロック52aおよび52bをセル1のボトム側の端の近傍を上下から押し当て、リアカバー3の周面と、ラミネート材の内面のポリプロピレン層とを熱溶着するようにしてもよい。
以上の工程により、この発明の一実施形態による電池パックが製造される。
この発明の一実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
下部成形体21の第1の溝22に保護回路32を勘合し、第2の溝23に保護回路基板31を勘合し、保護回路基板31上に第2の溝23を満たすようにして溶融樹脂を充填し硬化させて上部成形体41を形成して、フロントカバー2を得る。そして、回路基板31に設けられた補助タブ33a,33bとリード5a,5bとを接合する。その後、このフロントカバー2を、外装材1にて被覆された電池素子4の前面側の開口に勘合し、樹脂注入孔25a,25bから溶融樹脂を、電池素子4とフロントカバー2との間に充填し硬化させる。よって、溶融樹脂と保護回路31との間には下部成形体21が介在されているので、溶融樹脂の熱が保護回路などの電子部品にじかに伝わることを防ぐことができる。したがって、保護回路などの電子部品にダメージを与えることなく、フロントカバーと電池素子1とを一体化することができる。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の一実施形態では、正極と負極との間に、電解質層を介在させて、正極と負極とを巻回してなる巻回型の非水電解質二次電池に対して本発明を適用する例について示したが、正極、電解質層、負極を順次積層する積層型の非水電解質二次電池に対しても本発明は適用可能である。
また、上述の一実施形態においては、電解質としてゲル状電解質を備える電池に対して本発明を適用した例について示したが、電解質として電解質塩を含有させた固体電解質を備える電池に対しても本発明は適用可能である。また、電解質として非水電解液などの電解液を備える電池に対しても本発明は適用可能である。
上述の一実施形態では、上部成形体41を形成する工程と、樹脂注入孔25a,25bに溶融樹脂を注入する工程とを別工程により行う場合を例として示したが、これらの工程を同一工程内で行うようにしてもよい。このようにした場合、工程数を減らして製造効率をより高めることができるという利点を得ることができる。
この発明の一実施形態による電池パックの一構成例を示す分解斜視図である。 この発明の一実施形態による電池素子の外観の一例を示す斜視図である。 外装材により被覆された電池素子の外観の一例を示す斜視図である。 電池素子を被覆する外装材の一形状例を示す展開図である。 外装材を構成するラミネート材の一構成例を示す断面図である。 外装材の継ぎ目部分を示す断面図である。 フロントカバーの一構成例を示す分解斜視図である。 フロントカバーの一構成例を示す分解斜視図である。 フロントカバーに備えられた樹脂注入孔の一形状例を示す断面図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造方法の一例を説明するための斜視図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造方法の一例を説明するための斜視図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造方法の一例を説明するための斜視図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造方法の一例を説明するための斜視図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造方法の一例を説明するための斜視図である。 従来の電池パックの構成を説明するための断面図である。
符号の説明
1 電池素子
2 フロントカバー
3 リアカバー
4 電池素子
21 下部成形体
22 第1の溝
23 第2の溝
24a,24b 導出孔
25a,25b 樹脂中入孔
31 回路基板
32 保護回路
41 上部成形体

Claims (9)

  1. 外装材に収納された電池素子と、
    上記外装材に収納された電池素子の一端に設けられた開口に勘合されるカバーと
    を少なくとも有し、
    上記カバーは、
    下部成形体と、
    上記下部成形体の電池素子側とは反対側に配置された回路基板と、
    上記回路基板上に設けられた上部成形体と
    を備え、
    上記回路基板と上記開口から引き出されたリードとが接合され、
    上記外装材に収納された電池素子と上記カバーとの間が樹脂により接着されていることを特徴とする電池パック。
  2. 上記カバーは、上記外装材に収納された電池素子と上記カバーとの間に外部から上記樹脂を充填するための2以上の樹脂注入孔を有することを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  3. 上記樹脂注入孔は、当該樹脂注入孔の注入口に溝を有し、上記溝まで上記樹脂が充填されていることを特徴とする請求項2記載の電池パック。
  4. 下部成形体に対して回路基板を配置する工程と、
    上記回路基板上に上部成形体を設ける工程と、
    上記下部成形体に配置された回路基板上と、外装材に収納された電池素子の一端に設けられた開口から引き出されたリードとを接合する工程と、
    上記回路基板が配置された面が外側になるように、上記下部成形体を上記開口に挿入する工程と、
    上記下部成形体と上記電池素子との間に樹脂を注入して硬化させる工程と
    を有することを特徴とする電池パックの製造方法。
  5. 上記樹脂は、上記カバーに設けられた2以上の樹脂注入孔を介して注入されることを特徴とする請求項4記載の電池パックの製造方法。
  6. 上記樹脂は、上記樹脂注入孔の注入口に設けられた溝まで充填されることを特徴とする請求項5記載の電池パックの製造方法。
  7. 下部成形体に対して回路基板を配置する工程と、
    上記下部成形体に配置された回路基板上と、外装材に収納された電池素子の一端に設けられた開口から引き出されたリードとを接合する工程と、
    上記回路基板が配置された面が外側になるように、上記下部成形体を上記開口に挿入する工程と、
    上記回路基板上に樹脂を充填して上部成形体を形成するとともに、上記下部成形体と上記電池素子との間に樹脂を注入して硬化させる工程と
    を有することを特徴とする電池パックの製造方法。
  8. 上記樹脂は、上記カバーに設けられた2以上の樹脂注入孔を介して注入されることを特徴とする請求項7記載の電池パックの製造方法。
  9. 上記樹脂は、上記樹脂注入孔の注入口に設けられた溝まで充填されることを特徴とする請求項8記載の電池パックの製造方法。
JP2004243892A 2004-08-24 2004-08-24 電池パックおよびその製造方法 Pending JP2006066090A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243892A JP2006066090A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 電池パックおよびその製造方法
TW094127947A TW200623488A (en) 2004-08-24 2005-08-16 Battery pack and its manufacturing method
US11/205,945 US20060046139A1 (en) 2004-08-24 2005-08-17 Battery pack and its manufacturing method
KR1020050077037A KR20060050550A (ko) 2004-08-24 2005-08-23 전지팩 및 그 제조 방법
CNA2005100977277A CN1741299A (zh) 2004-08-24 2005-08-24 电池组和其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243892A JP2006066090A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 電池パックおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066090A true JP2006066090A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35943658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243892A Pending JP2006066090A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 電池パックおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060046139A1 (ja)
JP (1) JP2006066090A (ja)
KR (1) KR20060050550A (ja)
CN (1) CN1741299A (ja)
TW (1) TW200623488A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228715A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Sony Corp 電池パック
JP2007323875A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp トップカバー、電池パック及びその製造方法
JP2008027624A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2008112723A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2009087555A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2009087920A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用保護回路基板及びそれを用いた二次電池
JP2010522952A (ja) * 2006-10-23 2010-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性及び構造的安定性が優れた二次バッテリーパック
JP2010533951A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 大容量電池パック
JP2011507180A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性が優れた二次バッテリーパック及びptc素子
KR101226865B1 (ko) 2005-01-21 2013-01-25 소니 주식회사 배터리 팩
JP2013152935A (ja) * 2013-02-28 2013-08-08 Lg Chem Ltd 大容量電池パック
JP2014522089A (ja) * 2011-08-09 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック
JP2014529845A (ja) * 2011-08-09 2014-11-13 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719720B1 (ko) * 2005-09-22 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 팩 전지
KR100791071B1 (ko) 2006-07-04 2008-01-02 삼성전자주식회사 일회 프로그래머블 소자, 이를 구비하는 전자시스템 및 그동작 방법
KR100875430B1 (ko) * 2007-01-19 2008-12-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 케이스 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP5094215B2 (ja) * 2007-05-30 2012-12-12 三洋電機株式会社 電池および組電池
US9172066B2 (en) 2007-09-10 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit board, battery pack including the protection circuit board and method of fabricating the protection circuit board
JP5291322B2 (ja) * 2007-10-26 2013-09-18 日立マクセル株式会社 電池パック
KR100954037B1 (ko) * 2007-11-19 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100959872B1 (ko) * 2008-01-04 2010-05-27 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판, 배터리 팩 및 이의 제조 방법
JP5214255B2 (ja) * 2008-01-11 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電池パック
CH699797A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-30 Woodwelding Ag Verfahren zum befestigen einer kante an einem leichtbauelement.
US10059076B2 (en) 2008-10-28 2018-08-28 Woodwelding Ag Method of fastening an edge structure to a construction element
KR101023898B1 (ko) * 2008-12-02 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9130224B2 (en) * 2009-07-06 2015-09-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing battery pack
EP2328210B1 (en) * 2009-11-25 2014-07-30 Samsung SDI Co., Ltd. A protection circuit module for a secondary battery
KR20130018097A (ko) 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR101561996B1 (ko) * 2012-09-14 2015-10-20 현대모비스 주식회사 차량용 카드키
EP3419082B1 (en) * 2016-04-01 2021-06-16 LG Chem, Ltd. Battery module
CN113488338B (zh) * 2020-03-17 2023-03-03 钰邦科技股份有限公司 卷绕型电容器封装结构及其制作方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226865B1 (ko) 2005-01-21 2013-01-25 소니 주식회사 배터리 팩
JP2006228715A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Sony Corp 電池パック
JP2007323875A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp トップカバー、電池パック及びその製造方法
JP2008027624A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2010522952A (ja) * 2006-10-23 2010-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性及び構造的安定性が優れた二次バッテリーパック
JP2008112723A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8685561B2 (en) 2006-10-27 2014-04-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2010533951A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 大容量電池パック
JP2009087555A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
US8237409B2 (en) 2007-09-27 2012-08-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit module of secondary battery and secondary battery using the same
JP2009087920A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用保護回路基板及びそれを用いた二次電池
JP2011507180A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性が優れた二次バッテリーパック及びptc素子
US8841010B2 (en) 2007-12-14 2014-09-23 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack and PTC element having excellent production process property
JP2014522089A (ja) * 2011-08-09 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック
JP2014529845A (ja) * 2011-08-09 2014-11-13 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック
US9793704B2 (en) 2011-08-09 2017-10-17 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack
JP2013152935A (ja) * 2013-02-28 2013-08-08 Lg Chem Ltd 大容量電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050550A (ko) 2006-05-19
CN1741299A (zh) 2006-03-01
TW200623488A (en) 2006-07-01
US20060046139A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006066090A (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP3922281B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの製造方法
KR101006858B1 (ko) 전지팩 및 그 제조 방법
US7563535B2 (en) Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP5044934B2 (ja) 電池パック
KR100686814B1 (ko) 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
JP4946068B2 (ja) 電池パック
JP4985671B2 (ja) 電池パック
KR101103764B1 (ko) 전지 팩
KR101567600B1 (ko) 전지팩 및 그의 제조 방법
JP4858510B2 (ja) 電池パック
JP2003109557A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP4214985B2 (ja) 電池パック
JP4797385B2 (ja) 電池パック
JP4639819B2 (ja) 電池パック
JP5119665B2 (ja) 電池パック
JP4639818B2 (ja) 電池パック
JP2007323875A (ja) トップカバー、電池パック及びその製造方法
JP2011204604A (ja) 電池パックおよびその製造方法
KR102349741B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5135805B2 (ja) 電池パック
JP2008047331A (ja) 電池パック
JP2011204603A (ja) 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2010165646A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731