JP5214255B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5214255B2
JP5214255B2 JP2008004670A JP2008004670A JP5214255B2 JP 5214255 B2 JP5214255 B2 JP 5214255B2 JP 2008004670 A JP2008004670 A JP 2008004670A JP 2008004670 A JP2008004670 A JP 2008004670A JP 5214255 B2 JP5214255 B2 JP 5214255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
sealing body
unit cell
configuration
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170156A (ja
Inventor
宏 山本
修 赤土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2008004670A priority Critical patent/JP5214255B2/ja
Priority to CN2009100023394A priority patent/CN101483225B/zh
Priority to KR1020090001724A priority patent/KR101292251B1/ko
Publication of JP2009170156A publication Critical patent/JP2009170156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214255B2 publication Critical patent/JP5214255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、素電池に保護回路及び保護素子を取り付けている電池パックに関する。
近年の電池パックの薄型化、小型化に伴ない、素電池の封口体側から正極リード、負極リードをとり、保護回路及び保護素子を封口体側に集約させた電池パックが主流になりつつある。このような電池パックにおいて、保護回路及び保護素子を封口体側に集約させた部分(以下、「集約部分」という。)と外部とを隔離するのための各種の構成が挙げられる。これらのうち、集約部分を樹脂製のフレームに取り付けてカバー内に収納した構成、集約部分を樹脂モールドで覆って一体成形した構成が一般的である。各構成の一例について、図7、8を参照しながら説明する。
図7は、従来の電池パックの一例の分解視図を示している。本図に示した電池パック100は、集約部分を樹脂製のフレームに収納した構成の一例である。素電池101の正極端子102にリード103の一端が溶接され、負極端子104にリード105の一端が溶接される。
樹脂製のフレーム106は、両面テープ107を介して、素電池101に固定される。リード103の他端は保護回路108に溶接され、リード105の他端は保護素子109の一端に溶接される。保護素子109の他端は、リード110の一端に溶接され、リード110の他端は保護回路108に溶接される。
前記の各溶接が完了した時点で、フレーム106の内部には保護素子109が収納され、フレーム106は保護回路108を支持していることになる。外装カバー111の孔112に、フレーム106の固定爪113とを係合させることにより、外装カバー111がフレーム106に固定されることになる。素電池101の下部には缶底カバー114が両面テープ115を介して貼り付けられる。素電池101の全周には、ラベル116が貼り付けられる。
図8は、従来の電池パックの別の一例の分解視図を示している。本図に示した電池パック120は、集約部分を樹脂モールドで覆って一体成形した構成の一例である。素電池121の正極端子122にリード123の一端が溶接され、負極端子124にリード125の一端が溶接される。リード123の他端は保護回路126に溶接され、リード125の他端は保護素子127の一端に溶接される。保護素子127の他端は、リード128の一端に溶接され、リード128の他端は保護回路126に溶接される。保護回路126と素電池121との間には、絶縁板130を介在させている。
素電池121と外装カバー129との間に樹脂を注入することにより、素電池121の上部の各種部品及び外装カバー129と樹脂とが一体成形される。図8では、図示の便宜上、一体成形樹脂131を分離して図示している。電池パック120の完成状態では、一体成形樹脂131は素電池121の上部と外装カバー129との間にあり、これらと一体になっている。
素電池121の下部には缶底カバー132が両面テープ133を介して貼り付けられる。素電池121の全周には、ラベル134が貼り付けられる。
図7、8のいずれの構成においても、保護回路及び保護素子を封口体側に集約させており、電池パックの薄型化、小型化を図ることができる。
また、下記特許文献1−3には、集約部分をカバー内に収納した各種構成が記載されている。
特開2005−142153号公報 特開2006−164601号公報 特開2006−302662号公報
しかしながら、図7の構成では、素電池101と、集約部分を収納した外装カバー111とは別の構造体であり、図8の構成では、素電池121と、集約部分と一体になっている一体成形樹脂131とは別の構造体である。
このため、図7、8いずれの構成においても、素電池と集約部分との間の接合強度を高めることには限度があった。具体的には、図7の構成では外装カバー111に、外力によりモーメントやせん断力が作用した場合、外装カバー111が素電池101から分離するように力が作用する。図8の構成では一体成形樹脂131に、同様の外力が加わると、一体成形樹脂131が素電池101から分離するように力が作用する。したがって、図7、8の構成では加わる外力が大きくなると、集約部分の電気接続部分が破損する可能性があった。
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、簡単な構造で保護手段の収納部分の外力に対する保護を強化することができる電池パックを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の電池パックは、素電池に保護回路及び保護素子を取り付けた電池パックであって、一端が開口した有底筒状の外装缶と、前記外装缶の内周面と嵌合した封口体とを備えており、前記封口体と前記外装缶とで、前記封口体を底面とし、前記外装缶を側面とし、かつ一端が開口した箱状部分を形成しており、前記箱状部分の内側に、前記保護回路及び前記保護素子を収納していることを特徴とする。
本発明の電池パックは、簡単な構造で保護手段の収納部分の外力に対する保護を強化することができる。
本発明の電池パックは、封口体及び外装缶とで形成された箱状部分の内側に、保護回路及び保護素子を収納している。この構成によれば、電池パック上部に、外力によりモーメントやせん断力が作用しても、電池パック上部が他の部分と分離するような変位は生じない。このため、本発明の構成は、電池パック上部に外力が加わった場合に、電池パック上部の収納部品の保護、特に電気接続部の保護に有利になる。
前記本発明の電池パックにおいては、前記封口体は、一端が開口した箱体であり、前記封口体の側壁の外周面が前記外装缶の内周面と嵌合していることが好ましい。この構成によれば、外装缶上部の強度を向上させることができる。
また、前記封口体の上端と前記外装缶の上端との間の継ぎ目部において、前記封口体と前記外装缶とを接合していることが好ましい。この構成によれば、封口体と外装缶との接合が容易になる。
また、前記封口体の側壁の内周面は、前記側壁の厚さが、底面に近づくにつれて大きくなるように傾斜していることが好ましい。この構成によれば、封口体の強度が向上するので、外装缶上部の強度をより向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係る電池パックの分解斜視図である。まず、図1を参照しながら、電池パックの概略構成を説明する。図1は、電池パック1、及びこれに取り付ける各種付属部品を示している。素電池2は、例えばアルミ又はアルミ合金で形成された厚さの薄い角形の外装缶3内に、発電要素を内蔵したものである。素電池2は、例えば、角形リチウムイオン電池であり、携帯電話やモバイル機器等に用いられる。
素電池2の下部には、両面テープ4を介して缶底カバー5が取り付けられる。素電池2の上部には、樹脂製のフレーム6が取り付けられる。樹脂製のフレーム6内に、保護素子7及び保護回路8が設置される。保護素子7の一端は素電池2の負極端子9に溶接により接合され、他端は保護回路8のリード10に溶接される。保護回路8のリード11は、素電池2の正極端子12に溶接により接合される。保護素子7及び保護回路8は、過充電・過電流・過放電等を防止するための保護手段である。
外装缶3の上部の開口部は、外装カバー13により塞がれる。外装カバー13は外装缶3に接着剤又はレーザにより接合される。素電池2の全周には、ラベル14が貼り付けられる。
図2(a)は、素電池2の上部の拡大斜視図であり、図2(b)は図2(a)のAA線における断面図である。外装缶3は、図2の例では、上端に略矩形状の開口を形成した有底筒状体である。図2(b)に示したように、外装缶3の内周面に、封口体15が嵌合している。封口体15は、底面16と側壁17とを有し底面16に対向する側が開口した箱体である。封口体15は、ボディーが例えばアルミ又はアルミ合金で形成され、図では細部構造を省略しているが、前記のボディーと電気的に絶縁された負極端子部9を有している。
封口体15の開口を外装缶3の開口側に向けた状態で、封口体15は外装缶3に嵌め込まれている。このことにより、封口体15の底面16と外装缶3の上端との間には、封口体15の底面16を底面とし、外装缶3を側面し、かつ一端が開口した箱状部分を形成している。
外装缶3の上端と封口体の上端との継ぎ目部18を、例えばレーザ溶接などで接合することにより、封口体15を外装缶3に接合することができる。図2の例では、高さ方向において、外装缶3の上端位置と封口体15の上端位置とが一致しているので、両者の溶接は容易である。
以下、図3−5を参照しながら、本実施の形態に係る電池パックについて、より具体的に説明する。図3−5は、本実施の形態に係る電池パックを製造工程順に図示したものである。
図3(a)は、フレーム6の設置工程を示している。本図の状態では、封口体15は、すでに外装缶3に嵌め込まれており、外装缶3の上端と封口体15の上端との継ぎ目部18(図2(b))の溶接が完了している。本図に示した工程において、封口体15の底面16と外装缶3の側面とで形成された箱状部分の内側にフレーム6を設置する。
図3(b)は、保護素子7の溶接工程を示している。この工程において、保護素子7をフレーム6内に収納し、保護素子7の一端を、素電池2の負極端子9に溶接する。
図4(c)は、保護回路8の溶接工程を示している。保護回路8のリード10を保護素子7の他端に溶接し、リード11を素電池2の正極端子12に溶接する。図4(d)は外装カバー13の固定工程を示している。外装カバー13の延出部13aを外装缶3の外周面に嵌合させた状態で、外装カバー13と外装缶3とを、例えばレーザーにより接合する。接合はこれに限らず、外装カバー13又は外装缶3にあらかじめ塗布した接着剤により接着してもよい。
図5(e)は、缶底カバー5及びラベル14の貼り付け工程を示している。缶底カバー5を両面テープ4を介して素電池2の下部に貼り付ける。さらに、素電池2の全周にラベル14を貼り付ける。図5(f)は、電池パック1が完成した状態を示している。
以上の工程を経て完成した本実施の形態に係る電池パック1は、封口体15の底面16と外装缶3の側面とで形成された箱状部分(図2(b))の内側に、保護素子7及び保護回路8が収納されていることになる。本実施の形態に係る電池パック1を図7及び図8の構成と比較してみると、図5(f)の電池パック1では、図7における外装カバー111の側面部、図8における一体成形樹脂131に相当する部分がなく、これらは外装缶3の側面の一部になっている。
この構成によれば、外力は外装缶3に作用するので、保護素子7及び保護回路8が収納されている箱状部分における電気接続部の保護に有利になる。このことについて、図6の比較例を参照しながら具体的に説明する。
図6(a)は、図7に示した従来例において、電池パック100の上部、すなわち外装カバー111にモーメントMが作用した状態を示す平面図である。図7の構成では、外装カバー111はフレーム106に固定されている。このため、外装カバー111にモーメントMが作用すると、図6(a)に示したように、外装カバー111が変位するとともに、外装カバー111に固定されたフレーム106も一体になって変位する。
一方、図7に示したように、フレーム106内には、素電池101の正極端子102に溶接されたリード103、負極端子104に溶接されたリード105が収納される。したがって、フレーム106が前記のように外装カバー111と一体に変位すると、この変位に伴って、リード103、105に外力が作用することになる。すなわち、外装カバー111に作用したモーメントMはリード103、105にも作用し、リード103、105を溶接部から剥離するような力が作用することになる。
これに対し、本実施の形態の構成は、図7に示した電池パック100の外装カバー111の側面に相当する部分が、図5(f)に示したように、外装缶3になっている。この構成において、電池パック上部にモーメントが作用した場合、このモーメントは、外装缶3の上部に作用することになる。外装缶3の側面は、継ぎ目や接合部はなく全体が一体になっている。このため、外装缶3の上部に外力が作用しても、上部が他の部分から分離するような変位は生じない。すなわち、電池パック上部にモーメントが作用しても、図6(a)に示したような上部が他の部分と分離して回転するような変位は生じない。
このため、本実施の形態の構成によれば、電池パック上部にモーメントが作用しても、外装缶3に大きな変形が生じない限り、リード103、105を溶接部から剥離するような力は作用しないことになる。外装缶3の上部は前記の通り、箱状体を形成しているので、外装缶3の上部の強度は確保し易い。また、前記の通り、封口体15を箱体にすれば、外装缶3の上部の強度は一層向上することになる。したがって、本実施の形態の構成は、図7の構成に比べ、電池パック上部にモーメントが作用した場合に、電池パック上部の収納部品の保護に有利になる。
次に、図6(b)は、図7に示した従来例において、電池パック上部、すなわち外装カバー111にせん断力Fが加わった状態を示している。せん断力Fが加わると、図6(b)に示したように、外装カバー111は水平方向に変位する。この場合、外装カバー111に固定されたフレーム106も一体に変位する。この変位に伴って、図6(a)の場合と同様に、リード103、105を溶接部から剥離するような力が作用することになる。
これに対し、本実施の形態の構成は、前記の通り、図7に示した電池パック100の外装カバー111の側面に相当する部分が、図5(f)に示したように、外装缶3になっている。この構成において、電池パック上部にせん断力が作用した場合、このせん断力は、外装缶3の上部に作用することになる。外装缶3の上部に、せん断力が作用しても、図6(b)に示したような上部が他の部分と分離するような変位は生じない。このことはモーメントが作用した場合と同様である。
このため、本実施の形態の構成によれば、電池パック上部にせん断力が作用しても、外装缶3に大きな変形が生じない限り、リード103、105を溶接部から剥離するような力は作用しないことになる。外装缶3の上部は前記の通り、強度は確保し易い。したがって、本実施の形態の構成は、図7の構成に比べ、せん断力が作用した場合においても、電池パック上部の収納部品の保護に有利になる。
以上のように、本実施の形態の構成は、電池パック上部に外力が加わった場合に、電池パック上部の収納部品の保護に有利な構成であるといえる。
なお、例えば電池パック1の着脱時において、モーメントやせん断力が、外装缶3に直接作用するのではなく、外装カバー13を経て作用する場合もある。本実施の形態では、外装カバー13は外装缶3の開口を塞いでいるに止まり、外装カバー13に加わった外力は、外装カバー13から外装缶3に作用し、電池パック上部の内部の電気接続部には直接作用しない。
また、本実施の形態の電池パックは、同一容量の従来の電池パックに比べ、外装缶3の高さが大きくなる。しかしながら、本実施の形態に係る電池パック全体の外形寸法は、同一容量の従来の電池パックと同じにすることができる。図1に示した本実施の形態に係る電池パックと、図7、8に示した従来の電池パックとを比較してみると、両者において、素電池の底面から負極端子面までの高さ寸法Hを同じにすれば、両者の容量は同じになる。一方、図1に示した電池パック1は、外装カバー13の下部に収納する各種構成部品は、図7、8の電池パックのものと同等の内容である。このため、両者は負極端子面から外装カバー表面までの高さを同じにすることができる。
したがって、本実施の形態の電池パックは、同一容量の従来の電池パックに比べ、外装缶3の高さが大きくなるが、電池パック全体の高さは同じにすることができる。
また、封口体の側壁の内周面を、図2(b)の二点鎖線で示したように、傾斜面としてもよい。この構成によれば、応力の集中する根元部を補強でき、封口体15の強度が高まるので、電池パック上部の強度をより高めることができる。このような傾斜面は、プレス金型のパンチ形状の設定により形成することができる。
なお、前記実施の形態において、外装カバー13下部の収納部品の仕様、例えば電気接続構造は、図1の仕様に限るものではなく、カバー下部に収納できる範囲内で適宜変更すればよい。
また、図2では封口体15が箱体の例で示しているが、封口体15が平板状であっても、封口体15と外装缶3とで箱状体を形成することには変りない。
以上のように、本発明の電池パックは、簡単な構造で保護手段の収納部分の外力に対する保護を強化することができるので、例えば、携帯電話やモバイル機器に用いる電池パックとして有用である。
本発明の一実施の形態に係る電池パックの分解斜視図。 (a)図は素電池2の上部の拡大斜視図であり、(b)図は(a)図のAA線における断面図。 (a)図はフレームの設置工程を示す斜視図、(b)図は保護素子の溶接工程を示す斜視図。 (c)図は保護回路の溶接工程を示す斜視図、(d)図は外装カバーの固定工程を示す斜視図。 (e)図は、缶底カバー及びラベルの貼り付け工程を示す斜視図、(f)図は電池パック1が完成した状態を示す斜視図。 (a)図は比較例に係る電池パック上部にモーメントが作用した際の状態を示す平面図、(b)図は比較例に係る電池パック上部にせん断力が作用した際の状態を示す側面図。 従来の電池パックの一例を示す分解斜視図。 従来の電池パックの別の一例を示す分解斜視図。
符号の説明
1 電池パック
2 素電池
3 外装缶
7 保護素子
8 保護回路
13 外装カバー
15 封口体
16 封口体の底面
17 封口体の側壁
18 継ぎ目部

Claims (4)

  1. 素電池に保護回路及び保護素子を取り付けた電池パックであって、
    一端が開口した有底筒状の外装缶と、
    前記外装缶の内周面と嵌合した封口体とを備えており、
    前記封口体と前記外装缶とで、前記封口体を底面とし、前記外装缶を側面とし、かつ一端が開口した箱状部分を形成しており、
    前記箱状部分の内側に、前記保護回路及び前記保護素子を収納していることを特徴とする電池パック。
  2. 前記封口体は、一端が開口した箱体であり、前記封口体の側壁の外周面が前記外装缶の内周面と嵌合している請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記封口体の上端と前記外装缶の上端との間の継ぎ目部において、前記封口体と前記外装缶とを接合している請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記封口体の側壁の内周面は、前記側壁の厚さが、底面に近づくにつれて大きくなるように傾斜している請求項2に記載の電池パック。
JP2008004670A 2008-01-11 2008-01-11 電池パック Expired - Fee Related JP5214255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004670A JP5214255B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電池パック
CN2009100023394A CN101483225B (zh) 2008-01-11 2009-01-07 电池组
KR1020090001724A KR101292251B1 (ko) 2008-01-11 2009-01-09 전지팩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004670A JP5214255B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170156A JP2009170156A (ja) 2009-07-30
JP5214255B2 true JP5214255B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40880240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004670A Expired - Fee Related JP5214255B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電池パック

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5214255B2 (ja)
KR (1) KR101292251B1 (ja)
CN (1) CN101483225B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257605A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
CN103931016B (zh) * 2011-11-11 2016-08-17 三洋电机株式会社 电池组

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454738B2 (ja) * 1999-02-23 2003-10-06 三洋電機株式会社 保護素子を内蔵するパック電池
JP3221872B2 (ja) * 2000-03-03 2001-10-22 松下電器産業株式会社 電池保護回路を備えた二次電池
JP3973164B2 (ja) * 2003-11-21 2007-09-12 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
BRPI0507558B8 (pt) * 2004-02-13 2023-01-10 Lg Chemical Ltd Pacote de bateria
JP2006066090A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sony Corp 電池パックおよびその製造方法
CN2793932Y (zh) * 2005-05-13 2006-07-05 深圳粤宝电子工业总公司 电池防爆盖
CN2788363Y (zh) * 2005-05-30 2006-06-14 浙江天能电池有限公司 一种蓄电池槽盖密封锁扣结构
KR100878703B1 (ko) * 2005-11-28 2009-01-14 주식회사 엘지화학 측면 실링부에 pcm이 장착되어 있는 소형 전지팩
JP2008251474A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
JP5077939B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-21 日立マクセルエナジー株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090077711A (ko) 2009-07-15
JP2009170156A (ja) 2009-07-30
KR101292251B1 (ko) 2013-08-01
CN101483225B (zh) 2013-09-18
CN101483225A (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759001B2 (en) Battery and method of manufacturing the battery
JP4777953B2 (ja) バッテリパック
JP4568091B2 (ja) パック電池
US8936860B2 (en) Battery pack with reinforcing member
US20050151514A1 (en) Battery pack
WO2016104734A1 (ja) 蓄電素子
KR100846972B1 (ko) 이차전지의 외장케이스 및 그를 이용한 이차전지
US8846222B2 (en) Battery pack
JP2006269411A (ja) 二次電池
JPWO2006038697A1 (ja) 薄型電池、組電池、および薄型電池の製造方法
JP2015041523A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5457690B2 (ja) 電池
JP6598187B2 (ja) 二次電池パック
JP5214255B2 (ja) 電池パック
JP2010257605A (ja) 電池パック
JP2006228591A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003282039A (ja) 電池パック
JP2007214025A (ja) ラミネート電池および組電池
JP2011108377A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP2006310032A (ja) 電池とその製造方法、およびパック電池
JP5918852B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2009295548A (ja) 電池パック
JP5474654B2 (ja) バッテリパック
JP2005197067A (ja) 扁平電池とその製造方法
JP5457098B2 (ja) 電池パック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees