JP2005054155A - 吸液性シート及び非水電解液電池パック - Google Patents

吸液性シート及び非水電解液電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2005054155A
JP2005054155A JP2003289270A JP2003289270A JP2005054155A JP 2005054155 A JP2005054155 A JP 2005054155A JP 2003289270 A JP2003289270 A JP 2003289270A JP 2003289270 A JP2003289270 A JP 2003289270A JP 2005054155 A JP2005054155 A JP 2005054155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
phosphate
diphenyl
electrolyte
absorbent sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222149B2 (ja
Inventor
Mamiko Nomura
麻美子 野村
Yasuhiro Fujita
泰浩 藤田
Hironobu Moriyama
浩伸 森山
Koki Hatsuda
弘毅 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2003289270A priority Critical patent/JP4222149B2/ja
Priority to TW93103463A priority patent/TWI280677B/zh
Priority to EP04711705A priority patent/EP1605001A4/en
Priority to KR1020057015109A priority patent/KR20050104372A/ko
Priority to PCT/JP2004/001691 priority patent/WO2004074334A1/ja
Priority to US10/543,134 priority patent/US7399531B2/en
Publication of JP2005054155A publication Critical patent/JP2005054155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222149B2 publication Critical patent/JP4222149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract


【課題】 非水電解液電池パック(特に、リチウムイオン非水電解液二次電池パック)を構成する非水電解液二次電池の非水電解液に対して優れた吸液性と粘着性、更に優れた難燃性を示す吸液性シートを提供する。また、そのような吸液性シートから形成された電解液吸収部材を備えた電池パックを提供する。
【解決手段】 吸液性樹脂層からなる吸液性シートの当該吸液性樹脂層として、単官能モノマーと、多官能モノマーと、液状リン酸エステル系難燃剤とを含有するモノマー組成物に紫外線を照射して重合させたものを使用する。液状リン酸エステル系難燃剤は、ビスフェノールAビス(ジフェニル)フォスフェート、ヒドロキノールビス(ジフェニル)フォスフェート、フェニルジキシレニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、キシレニルジフェニルフォスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニル)フォスフェート、又は2−エチルヘキシルジフェニルフォスフェートである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解液電池パック内の非水電解液電池セルから電解液の漏液が生じた場合に、その電解液を吸収するための吸液性シート、それを用いた非水電解液電池パックに関する。
電池ケース内に、複数の一次電池セル又は二次電池セルと、配線回路基板とが格納されている電池パックが広く使用されている。このような電池パックにおいては、電池セルから電解液の漏液が生じると、配線回路基板の配線に腐食が生じて導通不良が発生したり、逆にショートが発生するおそれがある。そこで、電解液の漏液が生じた場合でも、前述したような腐食やショートの問題を発生させないようにするために、電池パック内の電池セルと接触する位置もしくは近接した位置に、電解液を吸液する能力を有する吸液剤を備えた吸液部材を配置させることが提案されている(特許文献1)。ここで、吸液剤としては、吸着型、ゲル化型、自己膨潤型の各種高分子材料が使用されている。具体的には、ポリアクリル酸塩系吸水性樹脂、デンプン−グラフト共重合体系吸水性樹脂、ポリビニルアルコール系吸水性樹脂、ポリアクリルアミド系吸水性樹脂、イソブチレン−マレイン酸共重合体吸水性樹脂、長鎖アルキルアクリレート架橋重合体、ポリノルボルネン等が例示されている。
特開2001−351588号公報
しかしながら、これらの吸液剤は、近年富みにその利用が広まっている非水電解液電池パック、特に、リチウムイオン非水電解液二次電池パックを構成する非水電解液二次電池に広く用いられているカーボネート系溶媒、例えば、プロピレンカーボネートやジメチルカーボネートを十分に吸液することができないという問題があった。また、吸液剤は、それ自体に粘着性がないか又は非常に小さいために、支持体となる不織布に室温で簡便に貼着することができず、熱ラミネート装置を使用して貼着せざるを得ないという問題があった。しかも、吸液剤を非水電解液二次電池パックに適用するためには、粘着層を新たに設ける必要があり、このため、吸液剤の使用量を、粘着層の厚み分に相当する量だけ少なくせざるを得ないという問題があった。更に、吸液剤に対しては、所定の難燃性を示すことも求められていた。
本発明は、以上の従来の技術の課題を解決しようとするものであり、非水電解液電池パック(特に、リチウムイオン非水電解液二次電池パック)を構成する非水電解液二次電池の非水電解液に対して優れた吸液性と粘着性、更に優れた難燃性を示す吸液性シートを提供すること、そのような吸液性シートから形成された電解液吸収部材を備えた電池パックを提供することを目的とする。
本発明者らは、単官能モノマーと多官能モノマーとに、液状のリン酸エステル系難燃剤を配合した組成物に紫外線を照射して重合させて得た樹脂層が、電解液を多量に吸収し保持でき、しかも難燃性を示すとともに、粘着性をも示し、更に、予想外にも湿熱エージング処理後であっても良好な絶縁特性を維持できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、吸液性樹脂層からなる吸液性シートであって、該吸液性樹脂層が、単官能モノマーと、多官能モノマーと、液状リン酸エステル系難燃剤とを含有するモノマー組成物に紫外線を照射して重合させたものであることを特徴とする吸液性シートを提供する。
また、本発明は、電池ケース内に、非水電解液電池セルと、配線回路基板と、非水電解液電池セルから電解液の漏液が生じた場合にその電解液を吸収するための電解液吸収部材とが設置されている非水電解液電池パックにおいて、該電解液吸収部材が、前述の吸液性シートから形成されたものであることを特徴とする非水電解液電池パックを提供する。
本発明によれば、非水電解液電池パック(特に、リチウムイオン非水電解液二次電池パック)を構成する非水電解液二次電池の非水電解液に対して優れた吸液性と粘着性、更に優れた難燃性を示す吸液性シートを提供すること、そのような吸液性シートから形成された電解液吸収部材を備えた電池パックを提供することができる。
まず、本発明の吸液性シートについて説明する。
本発明の吸液性シートには、図1(a)に示すように、吸液性樹脂層1が単独でシート状に形成された態様だけでなく、図1(b)に示すように、支持体2の片面に、吸液性樹脂層1が形成された態様等が含まれる。本発明の吸液性シートは、その吸液性樹脂層1自体が電解液を多量に吸収し保持でき、また、吸液性樹脂層1自体が粘着性を有するため、新たに粘着層を設ける必要がなく、吸液性シートにおける吸液性樹脂層1の体積割合を増加させることができる。従って、電池ケース内に吸液性シートを簡便に設置することができる。なお、図1(c)に示すように、吸液性樹脂層1側の面に粘着層3を形成してもよい。この場合、粘着層3としては、特に限定されず公知の粘着剤を使用することができる。
本発明の吸液性シートで使用し得る支持体2としては、電解液が透過浸透しない樹脂フィルム、例えば、ポリプロピレン等のプラスチックフィルムでもよいが、非水溶媒を吸収保持できる、ポリプロピレン等のプラスチック繊維などからなる不織布や紙等を使用することができる。このような不織布などから支持体を構成すると、非水溶媒の吸収速度を上げることができるので好ましい。
本発明の吸液性シートを構成する吸液性樹脂層1としては、フィルム形成成分である単官能モノマーと、架橋成分である多官能モノマーと、液状リン酸エステル系難燃剤とを含有するモノマー組成物に、紫外線を照射することによりシート状に重合させた重合膜を使用する。
本発明においては、リン酸エステル系難燃剤を使用するので、吸液性樹脂層1に難燃性、具体的には、UL−94規格のV−0、V−1又はV−2グレードの難燃性を付与することができる。しかも、リン酸エステル系難燃剤が、大気圧下、室温(通常−13℃以上)で液状であるので、吸液性樹脂層1に粘着性を付与することができる。更に、予想外にも、液状のリン酸エステル系難燃剤の使用により、吸液性樹脂層1に良好な絶縁特性を付与することができる。特に、湿熱エージング処理(例えば、温度40℃、湿度90%RHの環境下に、96時間保持する処理)の後でも、処置後の絶縁抵抗値を好ましくは1×1012Ωをくだらないようにすることができる。
本発明において使用し得る液状リン酸エステル系難燃剤としては、ビスフェノールAビス(ジフェニル)フォスフェート、ヒドロキノールビス(ジフェニル)フォスフェート、フェニルジキシレニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、キシレニルジフェニルフォスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニル)フォスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルフォスフェート等を挙げることができる。なかでも、粘着性を付与する点でビスフェノールAビス(ジフェニル)フォスフェート、ヒドロキノールビス(ジフェニル)フォスフェート又はフェニルジキシレニルフォスフェートを好ましく使用することができる。
液状リン酸エステル系難燃剤の使用量は、少なすぎると十分な難燃性が得られず、また、多すぎても十分な難燃性が得られないので、単官能モノマーと多官能モノマーとを合わせた100重量部に対し、好ましくは70〜200重量部、より好ましくは100〜150重量部である。
本発明において、単官能モノマーは、その重合物が非水電解液を吸収し、保持するものであり、その具体例としては、イミドアクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリロイルモルフォリン、ベンジルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N−ジエチルアクリルアミド、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(エチレンオキサイド付加モル数(n)=6)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(エチレンオキサイド付加モル数(n)=3)、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート(エチレンオキサイド付加モル数(n)=6)等が挙げられる。中でも、電解液の吸収性の点でベンジルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニル−2−ピロリドン、テトラヒドロフルフリルアクリレートが好ましい。これらは2以上を併用してもよく、特に、電解液に吸収性とフィルム硬さのバランスの点から、ベンジルアクリレートとアクリロイルモルフォリンとを併用することが好ましい。この併用の場合、ベンジルアクリレートとアクリロイルモルフォリンとの配合比(重量)は、後者が多いと電解液吸収性は良好であるが、フィルムが硬く割れやすくなるので、好ましくは30/70〜70/30である。
また、以上説明した単官能モノマーの吸液性樹脂層を構成する全モノマー中の割合は、少な過ぎると非水溶媒の吸液量が減少する傾向があるので、好ましくは少なくとも20モル%である。
以上例示した単官能モノマーに加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、他の単官能モノマー、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等を併用してもよい。
本発明において、多官能モノマーは、吸液性樹脂層1に架橋構造を導入するための成分であり、好ましくは2以上のアクリレート残基を有するモノマーを使用する。例えば、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキサイド付加モル数(n)=14)、ビスフェノールAジアクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアネートプレポリマー等を使用できる。
多官能モノマーの吸液性樹脂層1を構成する全モノマー中の割合は、少なすぎると吸液性樹脂層1の保形性が十分でなく、多すぎると非水溶媒を十分に吸収できなくなるおそれがあるので、架橋密度が、好ましくは0.0001〜0.17、より好ましくは0.001〜0.1となる量で配合する。
ここで、架橋密度は、一分子中の多官能モノマー中の官能基数をaとし、モノマー組成物中の多官能モノマーのモル数をbとし、モノマー組成物中の単官能モノマーのモル数cとしたときに、以下の式で定義される数値である。
(数1)
架橋密度=a×b/(b+c)
本発明の吸液性シートは、前述したように、単官能モノマーと多官能モノマーと液状リン酸エステル系難燃剤を含有するモノマー組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの剥離フィルム上に塗布し、得られた塗布膜を紫外線照射によりシート状に重合させ、そして剥離シートから引き剥がせば、図1(a)に示した態様のものが得られ、また、不織布上にモノマー組成物を塗布し、重合させるか、もしくは不織布に、図1(a)に示した態様のものをその粘着性を利用し加熱することなくラミネートすれば、図1(b)の態様のものが得られる。また、図1(b)の態様における吸液性樹脂層上に更に粘着剤を塗布形成もしくはラミネートすれば、図1(c)の態様のものが得られる。ここで、モノマー組成物を剥離シートや不織布上に塗布する手法としては、従来公知の塗布法、例えば、ロールコータ法等を採用することができる。また、紫外線重合条件の例としては、通常、15〜25℃で、250〜350nmの波長の紫外線を100〜2000mJ/cm2のエネルギー密度で照射する条件が挙げられる。なお、本発明における吸液性樹脂層1はそれ自体が粘着性を示すので、接着層を設けることなく、図1(a)又は図1(b)の態様で、電池パックへ直接貼着することができ、また、熱ラミネート法を利用せずに、室温でハンドローラにて支持体に吸液性樹脂層を貼着することができる。また、吸液性シートの平面形状としては、筒型電池の液漏れの多くが正極からの液漏れである点に鑑みて、正極端子の周囲に貼付できるようにするために、ドーナツ形状とすることが好ましい。
本発明の吸液性シートは、電池ケース内に、非水電解液電池セルと、配線回路基板と、非水電解液電池セルから電解液の漏液が生じた場合にその電解液を吸収するための電解液吸収部材とが設置されている非水電解液電池パックにおける当該電解液吸収部材として好ましく使用することができる。例えば、図2に示すように、電池ケース21内に設置された配線回路基板22上に非水電解液電池セル23を配置した電池パックにおいて、非水電解液電池セル23から電解液の漏液が生じた場合にその電解液を吸収するための電解液吸収部材として、配線回路基板22と非水電解液電池セル23との間に、図1(a)や図1(b)で説明したような吸液性シート26を配置してもよい。ここで、非水電解液電池セル23と配線回路基板22とは、金属リード24で接続されており、更に外部端子25へと連通している。また、図3に示すように、図1(c)で説明したような吸液性シート27を、非水電解液電池セル23の上に支持体が非水電解液電池セル23側になるように配置してもよい。
なお、図2及び図3においては、非水電解液電池パックにおける電池ケースの形状を直方体とし、電池セルの形状を円筒形としたが、本発明の非水電解液電池パックにおいては、それらに限定されず使用目的に応じた形状、配置構成とすることができる。また、電池セルの種類についても限定されるものではない。
以上説明した本発明の非水電解液電池パックは、非水電解液吸収部材材料として、単官能モノマーと多官能モノマーと液状リン酸エステル系難燃剤とからなる組成物から形成された、非水電解液の吸収・保持性に優れた吸液性樹脂層を備えた吸液性シートを使用するので、電池セルから非水電解液が漏液した場合であっても、配線回路の腐食やショートの発生を大きく抑制できる。しかも、吸液性樹脂層自体が粘着性を示すので、電池パックに簡便に貼着することができる。更に、吸液性樹脂層が湿熱エージング処理後であっても良好な絶縁特性を維持できるので、吸液性シートの保存特性を向上させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1(実験a〜e)、比較例1(実験f〜h)及び比較例2
表1及び表2に記載された単官能性モノマーと、多官能モノマーとしてウレタンアクリレート(AH600、共栄社)と、重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(D1173、チバスペシャリティケミカルズ)と、液状リン酸エステル系難燃剤又は固体のポリリン酸アンモニウム系難燃剤とを、表1又は表2に記載された配合量で混合し、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にロールコータ法で塗布し、365nmの波長の紫外線を2000mJ/cmのエネルギー密度で照射して重合させ、重合膜に対し、難燃性不織布(日本バイリーン社)を室温下でラミネートし、ポリエチレンテレフタレートフィルムから引き離すことにより、2層構造の吸液性シートを得た。
得られた吸液性シートについて、難燃性、粘着性、電解液の膨潤倍率、絶縁性について以下に説明するように試験を行った。
(難燃性)
得られた吸液性シートに対し、UL−94規格に従って難燃性を試験評価した。得られた結果を表1及び表2に示す。V−0、V−1又はV−2グレードであれば、実用上問題のない難燃性を示すことになる。
(粘着性)
吸液性シートの露出している吸液性樹脂層に、5cm幅のポリプロピレン不織布(日本バイリーン社)を、ハンドローラ法(23℃)で貼着し、引っ張り試験機(テンシロン、オリエンテック社)を用いてT剥離モードで接着強度を測定した。得られた結果を表1及び表2に示す。
(膨潤倍率)
ジメチルカーボネート/プロピレンカーボネート/エチレンカーボネートの等容量混合溶媒に、電解質として六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解した電解液を調製し、この電解液に吸液性シートを23℃で浸漬し、3時間後に電解液から引き上げ、直ちに表面の電解液を拭き取り、重量を測定し膨潤倍率を算出した。得られた結果を表1及び表2に示す。
(絶縁性)
得られた吸液性シートの吸液性樹脂層の湿熱処理前後の絶縁抵抗値(Ω)測定した。得られた結果を表1及び表2に示す。













Figure 2005054155
Figure 2005054155
表1の結果から、実施例1の実験a〜dの吸液性シートは、良好な難燃性と粘着性を示し、膨潤倍率が6倍以上あり、しかも絶縁特性に優れていることがわかる。なお、実験eの吸液シートの場合には、難燃性、粘着性及び膨潤倍率の点で、実験a〜dの吸液シートと遜色がなく、粘着性についてはむしろ優れている。しかし、絶縁性については若干レベルが低いといえる。しかし、湿熱処理前後での変化が小さく、保存安定性に優れている。
なお、表2の結果から、比較例1の実験f〜hの吸液性シートの場合、液状リン酸エステル系難燃剤としてビスフェノールAビス(ジフェニル)フォスフェートを添加しない場合だけでなく、その添加量が少なすぎても、また多すぎても、期待する難燃性が得られない傾向があることがわかる。また、固体のポリリン酸アンモニウム系難燃剤を使用した比較例2の場合には、そもそも粘着性がなく、しかも湿熱処理後には、絶縁性が大きく低下していることがわかる。
実施例2(模擬電池パックでの電解液吸収試験)
図4に示すように、縦7.0cm×横7.9cm×高さ2.3cmのABS樹脂の箱41を用意し、箱の底部に縦6.5cm×横6.5cm×厚み100μmの実施例1の吸液性シート42を市販の接着剤で貼り付け、その上にリチウムイオン電池43を3本装填し、電池に隣接した部分にガラスエポキシ基材44を回路基板として設置した。
そして3本の電池43の真ん中の電池の側面部分に電気ドリルで孔hを一つ開口し、そこから漏れ出た電解液を吸液性シートに吸収させる試験を行った。孔hを開口し、一昼夜放置後、電池パック内を観察したところガラスエポキシ基材44に濡れは観察されなかった。また、孔hが開口された電池の重量減少量が2.5gであり、吸液性シートの重量増大量が2.5gであったことから、漏れ出た電解液のすべてが吸液性シートに吸収されたことがわかった。
本発明の吸液性シートは、非水電解液電池パック(特に、リチウムイオン非水電解液二次電池パック)を構成する非水電解液二次電池の非水電解液に対して優れた吸液性と粘着性、更に優れた難燃性を示す。従って、本発明の吸液性シートは、非水電解液電池パックの電解液吸収部材として有用である。
本発明の吸液性シートの断面図である。 本発明の非水電解液電池パックの透視図である。 本発明の非水電解液電池パックの透視図である。 模擬電池パックでの電解液吸収試験の説明図である。
符号の説明
1…吸液性樹脂層
2…支持体
3…粘着層
21…電池ケース
22…配線回路基板
23…非水電解液電池セル
24…金属リード
25…外部端子
26,27…吸液性シート

Claims (8)

  1. 吸液性樹脂層からなる吸液性シートであって、該吸液性樹脂層が、単官能モノマーと、多官能モノマーと、液状リン酸エステル系難燃剤とを含有するモノマー組成物に紫外線を照射して重合させたものであることを特徴とする吸液性シート。
  2. 該液状リン酸エステル系難燃剤が、ビスフェノールAビス(ジフェニル)フォスフェート、ヒドロキノールビス(ジフェニル)フォスフェート、フェニルジキシレニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、キシレニルジフェニルフォスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニル)フォスフェート、又は2−エチルヘキシルジフェニルフォスフェートである請求項1記載の吸液性シート。
  3. 該モノマー組成物が、液状リン酸エステル系難燃剤を、単官能モノマーと多官能モノマーとの合計100重量部に対し70〜200重量部の割合で含有する請求項1又は2記載の吸液性シート。
  4. 該単官能モノマーが、ベンジルアクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、イミドアクリレート、アクリロイルモルフォリン、フェノキシエチルアクリレート、N,N−ジエチルアクリルアミド、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート又はフェノキシポリエチレングリコールアクリレートである請求項1〜3のいずれかに記載の吸液性シート。
  5. 該多官能モノマーが、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキサイド付加モル数(n)=14)、ビスフェノールAジアクリレート又はフェニルグリシジルエーテルアクリレートである請求項1〜4のいずれかに記載の吸液性シート。
  6. 該吸液性樹脂層が支持体上に形成されている請求項1〜5のいずれかに記載の吸液性シート。
  7. 該支持体が、非水電解液を吸液し保持できるものである請求項6記載の吸液性シート。
  8. 電池ケース内に、非水電解液電池セルと、配線回路基板と、非水電解液電池セルから電解液の漏液が生じた場合にその電解液を吸収するための電解液吸収部材とが設置されている非水電解液電池パックにおいて、該電解液吸収部材が、請求項1〜7のいずれかに記載の吸液性シートから形成されたものであることを特徴とする非水電解液電池パック。

JP2003289270A 2003-02-18 2003-08-07 吸液性シート及び非水電解液電池パック Expired - Fee Related JP4222149B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289270A JP4222149B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 吸液性シート及び非水電解液電池パック
TW93103463A TWI280677B (en) 2003-02-18 2004-02-13 Liquid absorbing sheet and nonaqueous electrolyte battery pack
EP04711705A EP1605001A4 (en) 2003-02-18 2004-02-17 LIQUID ABSORBENT SURFACE IMAGE AND SET OF NONATURATED ELECTROLYTE BATTERIES
KR1020057015109A KR20050104372A (ko) 2003-02-18 2004-02-17 흡액성 시트 및 비수성 전해액 전지 팩
PCT/JP2004/001691 WO2004074334A1 (ja) 2003-02-18 2004-02-17 吸液性シート及び非水電解液電池パック
US10/543,134 US7399531B2 (en) 2003-02-18 2004-02-17 Liquid absorbing sheet and nonaqueous electrolyte battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289270A JP4222149B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 吸液性シート及び非水電解液電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054155A true JP2005054155A (ja) 2005-03-03
JP4222149B2 JP4222149B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34367663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289270A Expired - Fee Related JP4222149B2 (ja) 2003-02-18 2003-08-07 吸液性シート及び非水電解液電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222149B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101330A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Lg Chem, Ltd. Small battery pack having frame retardant adhesive member
JP2007103162A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Densei Lambda Kk 電池パック
WO2014182102A1 (ko) * 2013-05-10 2014-11-13 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 이차전지용 이중 파우치 및 이를 이용한 이차전지
KR101857850B1 (ko) * 2015-11-19 2018-05-14 (주)엘지하우시스 생분해성 고분자를 포함하는 선박용 난연 타일
JP2019508871A (ja) * 2016-04-01 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド バッテリモジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4117087A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-11 Lanxess Corporation Phosphate ester heat transfer fluids for immersion cooling system
EP4117086A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-11 Lanxess Corporation Phosphate ester heat transfer fluids for immersion cooling system
KR20240032099A (ko) * 2021-07-07 2024-03-08 란세스 코포레이션 액침 냉각 시스템을 위한 포스페이트 에스테르 열 전달 유체
KR20240032100A (ko) * 2021-07-07 2024-03-08 란세스 코포레이션 액침 냉각 시스템을 위한 포스페이트 에스테르 열 전달 유체

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101330A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Lg Chem, Ltd. Small battery pack having frame retardant adhesive member
JP2008529237A (ja) * 2005-03-25 2008-07-31 エルジー・ケム・リミテッド 難燃剤接着性部材を有する小型バッテリーパック
JP2007103162A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Densei Lambda Kk 電池パック
WO2014182102A1 (ko) * 2013-05-10 2014-11-13 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 이차전지용 이중 파우치 및 이를 이용한 이차전지
CN105027327A (zh) * 2013-05-10 2015-11-04 株式会社Lg化学 用于提高安全性的二次电池用双袋和使用其的二次电池
JP2016506611A (ja) * 2013-05-10 2016-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 安全性向上のための二次電池用二重パウチ及びこれを用いた二次電池
KR101857850B1 (ko) * 2015-11-19 2018-05-14 (주)엘지하우시스 생분해성 고분자를 포함하는 선박용 난연 타일
JP2019508871A (ja) * 2016-04-01 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド バッテリモジュール
US10998598B2 (en) 2016-04-01 2021-05-04 Lg Chem, Ltd. Battery module having resin layer in module case
US11342627B2 (en) 2016-04-01 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Method of manufacturing a battery module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222149B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090148776A1 (en) Liquid absorbing sheet and nonaqueous electrolyte battery pack
CN102382589B (zh) 极板保护用粘合带
ES2929401T3 (es) Cinta
US10396403B2 (en) Electrochemical energy storage device
JP5680371B2 (ja) 電池用粘着テープ
JP4222149B2 (ja) 吸液性シート及び非水電解液電池パック
US20120058335A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape for non-aqueous battery
TW201137068A (en) Adhesive for optical use, adhesive sheet for optical use and optical component having adhesive layer
KR20140138127A (ko) 점착 테이프
KR102358296B1 (ko) 전지용 점착 시트 및 리튬이온 전지
US20040023121A1 (en) Electrolyte compositions
WO2004074334A1 (ja) 吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP4352707B2 (ja) 吸液性組成物、吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP6855415B2 (ja) 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP4352764B2 (ja) 吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP2004162019A (ja) 電解質組成物
JP4170192B2 (ja) 電池用吸収シート、及びその吸収シートを用いた電池
JP6666748B2 (ja) 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
CN100339405C (zh) 液体吸收性片材及非水电解液电池盒
KR20240011407A (ko) 실 테이프를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4222149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees