JP2019508213A - 生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物 - Google Patents

生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508213A
JP2019508213A JP2018567556A JP2018567556A JP2019508213A JP 2019508213 A JP2019508213 A JP 2019508213A JP 2018567556 A JP2018567556 A JP 2018567556A JP 2018567556 A JP2018567556 A JP 2018567556A JP 2019508213 A JP2019508213 A JP 2019508213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extracellular matrix
cartilage
porcine
porcine cartilage
physical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6961629B2 (ja
Inventor
ミン,ビョン−ヒョン
ジク キム,ヨン
ジク キム,ヨン
ラム ソン,ボ
ラム ソン,ボ
ウン ユン,ヒ
ウン ユン,ヒ
イン ジョン,ソン
イン ジョン,ソン
リム,ユン−ムク
パク,ジョン−ソク
グォン,フイ−ジョン
Original Assignee
エイテムス カンパニー,リミテッド
エイテムス カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイテムス カンパニー,リミテッド, エイテムス カンパニー,リミテッド filed Critical エイテムス カンパニー,リミテッド
Publication of JP2019508213A publication Critical patent/JP2019508213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961629B2 publication Critical patent/JP6961629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/005Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3633Extracellular matrix [ECM]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0035Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3612Cartilage, synovial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3645Connective tissue
    • A61L27/3654Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物に関するもので、天然素材としての高い生体適合性にもかかわらず、軟骨組職細胞外基質は短い分解期間など、物性が弱くて適用に限界が存在するから、その物理的又は化学的処理によって物性を増進させる方法を開発した。
【解決手段】本発明は、豚軟骨来由細胞外基質を物理化学的方法で処理して多様な剤形の生体素材に製作した。また、物理化学的処理を行ったにもかかわらず前記のような軟骨特異的な機能を維持する特性を確認した。また、豚軟骨来由細胞外基質素材を体内安全性及び癒着防止効能に優れた癒着防止剤としても活用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物に関する。
天然素材は天然物質、動物、人体から由来した物質であり、非常に優れた生体適合性及び生理的機能を持っている。代表的な一例として細胞外基質(extracellular matrix;ECM)を挙げることができる。これは複雑な人体及び動物から抽出された生体材料であり、細胞の機能を制御又は調節するとか組職の再生を誘導することができるという特徴がある。したがって、天然素材から製造された支持体は、生体に移植された後に炎症反応が少ないのみならず、優れた生体機能性及び生分解性などを提供することができるので、理想的な細胞治療剤又は組織工学用支持体の材料と評価されている。最近では、同種(allogenic)又は異種(xenogenic)組職又は臓器を採取した後、細胞を除去(acellularized)してさまざまな形態の支持体又は膜として使用する技術が注目されている。
一方、軟骨来由細胞外基質は無血管及び無神経の組職であり、他の組職の細胞外基質に比べて組職特異的に成分の差別性がある。代表的に、軟骨組織には血管の生成を抑制するコンドロモジュリン(chondromodulin)、トロンボスポンジン(thrombospondin)、エンドスタチン(endostatin)などが豊富であり、それだけでなく細胞の付着を防止するルブリシン(lubricin)、ビグリカン(biglycan)、デコリン(Decorin)、フィブロモジュリン(Fibromodulin)などが存在している。しかし、天然素材としての高い生体適合性及び機能性にもかかわらず、軟骨組織細胞外基質は分解期間の調節が難しく、物性が弱くて人体に適用に限界が存在するから、その物理的又は化学的処理によって分解性を調節するとともに物性を増進させる方法の開発が必要である。
癒着とは分離されていなければならない臓器の組職面が外科的手術又は炎症によって纎維性組職で連結又は融合されるものであり、これによる合併症によって小腸閉塞、後天性女性不妊症、子宮外妊娠、晩成腹痛、再手術などが発生する。このような癒着は外科的手術後50〜90%で発生し、癒着によって再手術される患者が34.6%に至るほどに発生が頻繁である。癒着は組職の損傷後に現れる治癒過程と類似して治癒過程の邪魔なしに癒着のみを防止する方法が重要である。癒着は手術部位の治癒過程中に正常に沈着する纎維素が傷の治癒過程が完了したにもかかわらず持続的に発生して、隣接している他の組職と結合するようにし、究極に血管が侵透して完全な一つの組職又は器官として合わせられることになる。このような癒着を防止するために、纎維素の分解を促進する薬物を使ったりするが、組職間に物理的障壁(physical barrier)を形成して組職を離隔させる癒着防止素材を使う場合が多い。
既存の癒着防止素材は物理的な障壁の役割として生分解性素材、つまりセルロース又はヒアルロン酸を用いた場合が多く、その他にコラーゲンなどの天然素材が多く用いられている。このような生分解性素材は水を吸収する性質があり、これによる加水分解を特徴としており、分解速度が速いから主に腹部の手術後に使われている。このような製品は普通ジェル状を持っているが、投与部位が広くて損傷部位に固定し難い欠点があるから、現在商用化した製品の場合、癒着防止の効果が高くない。例えば、最も多く使われる癒着防止剤であるインターシード(Interceed)の場合、その使用による癒着防止の効果が60%としかならない(www.ethicon.com)。
一方、組職によっては、再生に長い期間がかかり、長期間運動を要する部位がある。筋骨格組織、脊椎管、歯牙などがそれである。これらはそれぞれ再生期間が違い、運動が発生する部位なので、各組職に対する癒着防止剤は組職に必要な特性を持たなければならない。例えば、筋骨格組織の損傷は数週又は数ヶ月の再生期間が必要であり、この期間の間に靭帯や腱の癒着を伴う場合が多く、関節に手術的侵襲を加える場合、数ヶ月にわたる再活運動が必要な場合が多い。したがって、この期間中に分解せずに残存して癒着を防止することができる生体素材が必要である。既存の癒着防止剤は早い分解性を持っているため、このような組職に対する適用が適切でないこともある。
癒着の最終段階は血管化であり、この段階になっては癒着した組職が全く単一組職を成して不可逆的に癒着が完成される。したがって、損傷した組職を渡る血管の形成を防ぐことは非常に重要である。しかし、既存の癒着防止剤は単純な障壁の役割をするだけで、生理的機能がないため、究極に起こり得る血管浸透を防止することができる薬理学的機序を持っていない。
本発明の目的は、生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物を提供することにある。
本発明は、豚軟骨を分離する段階;前記分離された豚軟骨を凍結乾燥して粉砕する段階;前記粉砕された豚軟骨粉末を脱細胞化する段階;前記脱細胞化した豚軟骨粉末を酸性溶液及びペプシン(pepsin)と混合して処理した後、塩基性溶液で中和させて豚軟骨粉末水溶液を製造する段階;前記豚軟骨粉末水溶液を架橋剤と混合して豚軟骨来由細胞外基質膜を製造する段階;及び前記豚軟骨来由細胞外基質膜に放射線を照射する段階を含む生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法を提供する。
また、本発明は前記方法によって製造された豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物を提供する。
本発明は生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物に関するもので、天然素材としての高い生体適合性及び機能性にもかかわらず軟骨組織細胞外基質は分解期間の調節が難しく物性が弱くて適用に限界があるから、その物理的又は化学的処理及び放射線処理によって物性を増進させる方法を開発した。本発明は豚軟骨来由細胞外基質を物理化学的方法で処理して多様な剤形の生体素材に製作した。さらに、物理化学的処理を行ったにもかかわらず前記のような軟骨特異的機能を維持する特性を確認した。また、豚軟骨来由細胞外基質素材を用いて体内安全性及び癒着防止効能に優れた癒着防止剤としても活用することができる。
本発明の豚軟骨来由細胞外基質膜の製造工程を示す。 軟骨細胞外基質膜の架橋前後の比較結果である。細胞外基質癒着防止膜、(左)架橋前、(中)架橋後、(右)放射線照射後。 軟骨細胞外基質源泉材料の成分分析結果である。 軟骨細胞外基質膜の架橋前後による機械的物性分析結果である。軟骨細胞外基質膜の架橋前と後かつ厚さによる引張強度分析結果である。上の図で、(左)引張強度測定器、(中)引張強度測定のためのサンプル裁断形状、(右)引張強度測定のためのサンプル裁断機。下の図は化学架橋前後による引張強度測定結果である。 軟骨細胞外基質膜の架橋前後による機械的物性分析結果である。軟骨細胞外基質膜の架橋による縫合強度(suture strength)の測定結果である。 軟骨細胞外基質膜の放射線照射による酵素分解率の実験結果である。 軟骨細胞外基質膜の放射線照射による体内分解率の実験結果である。 軟骨細胞外基質膜に対する血管内皮細胞付着の実験結果である。 マウス盲腸癒着モデルを用いた生体内効果確認の試験結果である。マウス盲腸癒着モデル実験過程及び細胞外基質膜移植過程を示す。 マウス盲腸癒着モデルを用いた生体内効果確認の試験結果である。細胞外基質膜移植1週後の対照群との比較写真である。 マウス盲腸癒着モデルを用いた生体内効果確認の試験結果である。細胞外基質膜移植1週後の対照群との組職学的分析比較写真である。
本発明は、豚軟骨を分離する段階;前記分離された豚軟骨を凍結乾燥して粉砕する段階;前記粉砕された豚軟骨粉末を脱細胞化する段階;前記脱細胞化した豚軟骨粉末を酸性溶液及びペプシン(pepsin)と混合して処理した後、塩基性溶液で中和させて豚軟骨粉末水溶液を製造する段階;前記豚軟骨粉末水溶液を架橋剤と混合して豚軟骨来由細胞外基質膜を製造する段階;及び前記豚軟骨来由細胞外基質膜に放射線を照射する段階を含む生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法を提供する。
好ましくは、前記架橋剤はグルタルアルデヒド(Glutaraldehyde)であってもよいが、これに制限されるものではない。
好ましくは、前記放射線を照射する段階は5〜100KGyのガンマ線を照射することができるが、これに制限されるものではない。
一方、前記豚軟骨来由細胞外基質膜に放射線を処理することによって生体内膜の分解率及び物性を調節することができ、滅菌効果を得ることもできる。
本発明の方法の好適な一実施例において、前記脱細胞化する段階は、物理的脱細胞法、化学的脱細胞法又は物理的及び化学的方法を組み合わせた方法によって行うことを特徴とする。
前記物理的脱細胞法は、凍結−解凍法、超音波処理、又は物理的撹拌を含む。前記化学的脱細胞法は前記豚軟骨来由粉末を低張液、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、DNase、RNase又はトリプシンで処理することを特徴とする。また、前記脱細胞化する段階は、約0〜50℃の温度範囲で行うことが好ましい。
前記化学的脱細胞法において、前記低張液はトリスHCl(Tris HCl)(pH8.0)溶液であり、前記陰イオン性界面活性剤はドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、デオキシコール酸ナトリウム(sodium deoxycholate)、又はトリトンX−200(Triton X−200)であり、前記非イオン性界面活性剤はトリトンX−100(Triton X−100)であり、前記陽イオン性界面活性剤はCHAPS、スルホベタイン−10(Sulfobetaine−10、SB−10)、スルホベタイン−16(SB−16)、又はトリ−n−ブチルリン酸(Tri−n−butyl phosphate)であってもよい。
また、本発明は前記方法によって製造された豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物を提供する。
詳述すれば、前記豚軟骨来由細胞外基質は手術部位の纎維化及び炎症を抑制して癒着形成を防止することができる。
好ましくは、前記組成物は、軟膏、粉末、ゲル、フィルム、スラブ、ラップ又はスポンジ形態として提供されて手術部位の癒着形成を防止することができる。
以下では、本発明を限定しない実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。本発明の下記実施例は本発明を具体化するためのものであるだけ、本発明の権利範囲を制限するとか限定するものではないことは言うまでもない。したがって、本発明の詳細な説明及び実施例から本発明が属する技術分野の専門家が容易に類推することができるものは本発明の権利範囲に属するものと解釈される。
豚軟骨来由細胞外基質膜の製造
1.豚軟骨の分離
豚軟骨来由細胞外基質パウダーを製作するために、EN 12442の“Animal tissues and their derivatives utilized in the manufacture of medical devices, part 1; Analysis and management of risk, part 2; controls on sourcing, collection and handling”を参照し、基準に合う施設の豚膝軟骨を購入して使った。
2.豚軟骨の分離及び粉砕
豚軟骨粉末の製造工程は次のようである。
豚軟骨から軟骨を切り出して軟骨片(約20X30mm)を作り、これを生理食塩水で10分間3回洗浄し、−80℃に冷凍させた後、3日間凍結乾燥させた。乾燥した軟骨片を凍結粉砕機(JAI、JFC−300、JAPAN)を用いて約10μmのサイズに凍結粉砕し、−80℃で保管した。
3.豚軟骨粉末の物理化学的脱細胞化
豚軟骨粉末に存在する細胞及び遺伝物質を除去し、純粋な細胞外基質成分のみを得るために次のように脱細胞化過程を遂行した。
前記製造した豚軟骨粉末を10g当たり低張液(Hypotonic buffer)500mlで処理し、200rpm、4℃で4時間撹拌した。軟骨粉末を沈澱させて分離させるために、遠心分離機(US−21SMT、Vision、Korea)を用いて10、000rpmで30分間処理した。
上澄み液を除去した後、軟骨粉末を0.1%SDS(Sodium dodecyl sulfate、Bio−rad、USA)溶液に添加し、200rpm、4℃で2時間撹拌した。SDS処理が終わった後、軟骨粉末を3次蒸溜水で5回繰り返し洗浄し、洗浄水の交換は前述したような遠心分離の条件で進めた。
ついで、500U/mlのDNase(Sigma、USA)200mlを処理し、200rpm、37℃培養基で12時間撹拌した。Dnase処理後、前述したように、3次蒸溜水を用いて5回洗浄した。
脱細胞化した軟骨粉末は−80℃の超低温冷凍装置で冷却した後、3日間凍結乾燥した。乾燥した軟骨粉末を前述したような方法で破砕して最終的に約10μmサイズの軟骨粉末を収得し、必要時まで−80℃で保管した。
4.酵素を用いた水溶性軟骨粉末の製造
脱細胞化した軟骨粉末4g当たり100mlの塩酸水溶液にペプシン(Pepsin;sigma、USA)を処理し、200rpm、4℃で24時間撹拌した。
ペプシン(pepsin)の処理後、NaOH溶液を用いてpH7.4に中和させた。水溶化した軟骨粉末を透析膜(MWCO 1000、Spectrolab、USA)に入れた後、3次蒸溜水によって200rpm、℃で24時間撹拌した。その後、水溶化した軟骨粉末を容器に入れ、−80℃の超低温冷凍装置で冷凍させた後、3日間凍結乾燥した。水溶化処理された軟骨粉末を前述したような方法で約10μmのサイズを有するパウダーに粉砕し、最終的に−80℃の冷凍装置で必要時まで保管した。
5.豚軟骨細胞外基質膜の製造
前記製作した水溶性軟骨粉末1.3gを3次蒸溜水100mlで処理した後、200rpm、常温で1時間撹拌した。
軟骨粉末水溶液を遠心分離機容器に入れた後、3000rpmで10分間処理した。ピペット(pipet)を用いて上澄み液を100X100mmの方形シリコンモールドに35mlずつ分株した後、無菌実験台(clean bench)で48時間乾燥させた。
乾燥した膜6mg当たり0.1%グルタルアルデヒド溶液(Glutaraldehyde solution;Sigma、USA)1mlを処理し、100rpm、常温で1時間撹拌した。架橋された膜は6mg当たり1mlのPBS溶液で3回繰り返して100rpm、30分間洗浄した後、3次蒸溜水で3回洗浄した。洗浄した膜は6mg当たり1mlの4M NaCl溶液で処理し、100rpm、常温で30分間処理した。洗浄の完了した膜は無菌実験台(clean bench)でテフロン(登録商標)フィルム上に広げて乾燥させることで、最終的に約30μmの厚さを有する豚軟骨細胞外基質膜を製造した。
豚軟骨細胞外基質膜の製造工程は図1の通りであり、軟骨細胞外基質膜の架橋前後の比較結果は図2の通りである。
6.豚軟骨細胞外基質膜の放射線処理(膜の分解率調節及び滅菌)
前記製作した細胞外基質膜を銀箔で包装した後、線量5KGy〜100KGyのガンマ線を照射した。
軟骨細胞外基質源泉材料の成分分析
軟骨細胞外基質工程過程による源泉材料の成分分析結果、軟骨細胞外基質に最も大きな比重を占めているコラーゲンと糖蛋白成分の損失なしに維持されていることを確認した。コラーゲンは、酸性溶液とペプシン酵素に源泉材料を溶解し、sirius red assayで測定し、糖蛋白は、パパイン(papain)溶液に溶かし、DMMB assayで測定した(図3)。
軟骨細胞外基質膜の架橋前後による機械的物性分析
1.軟骨細胞外基質膜の架橋前と後かつ厚さによる引張強度分析
癒着防止剤として使われる膜は手術部位を充分に保護することができる物理的性質が重要であるから、食品医薬品安全処ガイドラインに従って製品特性に合う引張強度検査を実施した(図4a)。
図4aのように、裁断された細胞外基質膜を引張強度測定器で測定し、引張強度の程度を最高力(ultimate force)の値で示して図表化した。結果から分かるように、細胞外基質膜の厚さが増加するほど引張強度が向上し、化学的架橋によっても有意に物理的強度が増加することを確認した。また、放射線照射処理された試料の引張強度測定においても放射線照射線量によって物理的強度の調節が可能であることを確認した(図4a)。
2.軟骨細胞外基質膜の架橋による縫合強度測定(suture strength)
癒着防止用膜は手術部位に固定されるときに効果的に癒着防止効果を発揮することができるから、手術時に縫合しても壊れずに耐えることができる強度が必要である。縫合強度は別に食品医薬品安全処に規定されていないから、自ら縫合強度を測定することができるプロトコルを確立して測定した。縫合強度の測定は、下記のようにフィルムを裁断し、フィルムを手術糸で縫合した後、引張強度測定器にそれぞれ手術糸と細胞外基質膜を付着して引張強度を測定する方法で進めた。測定結果、架橋後の細胞外基質膜の縫合強度が架橋前より有意に増加することを確認した(図4b)。
軟骨細胞外基質膜の放射線照射による酵素分解率実験
癒着防止用膜は手術部位によって分解期間が違うので、臓器特異的に癒着防止効果を出すためには、各臓器別に分解期間が調節された癒着防止剤を使わなければならない。軟骨細胞外基質膜の放射線照射線量によって分解率調節が可能であるかを確認するために、体外でコラーゲン分解酵素を処理した後、時間による分解挙動を試験した。実験は、互いに異なる放射線照射線量で処理した軟骨細胞外基質膜を1X1cmに切った後、コラーゲン分解酵素で処理したPBSで処理して2週間経過を観察した(図5の左)。また、2週間コラーゲン分解酵素で処理した試料を遠心分離し、上澄み液のヒドロキシプロリン(Hydroxy proline)の量を分析して細胞外基質膜の主要成分であるコラーゲンの分解率を測定した(図5の右)。測定結果、放射線照射線量によってコラーゲン分解酵素処理時の細胞外基質膜の分解率が調節されることを確認した。
軟骨細胞外基質膜の放射線照射による体内分解率実験
細胞外基質膜の放射線照射による体内生分解率の差を確認するために次のように実験を進めた。
図1で製作した軟骨細胞外基質膜と軟骨細胞外基質に放射線照射された膜のEOガス滅菌を実施した。そして、それぞれの膜を、ネズミ(Rat)の皮下を切開した後、移植させてから縫合し、4週間生分解率を観察した。その結果、放射線照射によって体内皮下での生分解率が調節されることを確認した(図6)。
軟骨細胞外基質膜に対する血管内皮細胞付着実験
図1で製作した軟骨細胞外基質膜を用い、癒着機序で作用する血管内皮細胞の付着差を次のように確認した。
図1で製作した軟骨細胞外基質膜とカバーガラス(cover glass)を直径5mmの別個の24ウェルディッシュに付着させた後、乾燥させて固定し、EOガス滅菌を実施した。そして、それぞれ膜がコートされたディッシュとカバーガラス(cover glass)そしてコートされていない24ウェルプレートに2X10の血管内皮細胞を移植し、24時間付着させた。その後、各表面に付着された細胞をcalein染色した後、蛍光燎微鏡で観察した。その結果、細胞外基質膜をコートしたディッシュにおいてカバーガラス(cover glass)とウェルプレート(well plate)に比べて細胞付着が抑制されることを確認した(図7)。
マウス盲腸癒着モデルを用いた生体内効果確認試験
(1)8週齢のC57BL6マウスを用いて癒着モデルを製作した。マウスの腹部の皮膚層と筋肉層をそれぞれ切開した後、筋肉層と皮膚層を縫合することにより、損傷した組職間で癒着が発生するモデルを作って癒着効果を確認した。癒着組職は1週後に発生し、筋肉と皮膚を強く付着させる癒着モデルが形成された(図8a)。
(2)前記製作された皮下癒着モデルにおいて筋肉層と皮膚層の間に癒着組職が形成される部位に軟骨細胞外基質膜を移植した後、1週後に結果を確認した。癒着のみ誘導したグループでは1週間で癒着組職が傷を取り囲んで厚く生成された。軟骨細胞外基質膜を移植した場合、筋肉層と皮膚層が分離され、癒着組職も形成されなかったことが分かった(図8b)。
(3)前記獲得した組職のヘマトキシリンとエオシン染色によって細胞と細胞質染色を実施した。その結果、軟骨細胞外基質膜そのものに細胞が集中して筋肉層と皮膚層を物理的に防御しながら両組職間に癒着組職が形成することができないようにする役割をした(図8c)。

Claims (5)

  1. 豚軟骨を分離する段階;
    前記分離された豚軟骨を凍結乾燥して粉砕する段階;
    前記粉砕された豚軟骨粉末を脱細胞化する段階;
    前記脱細胞化した豚軟骨粉末を酸性溶液及びペプシン(pepsin)と混合して処理した後、塩基性溶液で中和させて豚軟骨粉末水溶液を製造する段階;
    前記豚軟骨粉末水溶液を架橋剤と混合して豚軟骨来由細胞外基質膜を製造する段階;及び
    前記豚軟骨来由細胞外基質膜に放射線を照射する段階を含む、生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法。
  2. 前記架橋剤はグルタルアルデヒド(Glutaraldehyde)であることを特徴とする、請求項1に記載の生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法。
  3. 前記放射線を照射する段階は、5〜100KGyのガンマ線を照射することを特徴とする、請求項1に記載の生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法によって製造された豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む、癒着防止用組成物。
  5. 前記組成物は、軟膏、粉末、ゲル、フィルム、スラブ、ラップ及びスポンジからなる群から選択されたいずれか一形態であることを特徴とする、請求項4に記載の癒着防止用組成物。
JP2018567556A 2016-03-11 2017-03-09 生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法 Active JP6961629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160029579A KR101772316B1 (ko) 2016-03-11 2016-03-11 생체 내 분해속도 및 물성 조절 가능한 생체적합성 돼지연골 유래 세포외기질 막 제조방법 및 상기 돼지연골 유래 세포외기질을 유효성분으로 함유하는 유착방지용 조성물
KR10-2016-0029579 2016-03-11
PCT/KR2017/002563 WO2017155328A1 (ko) 2016-03-11 2017-03-09 생체 내 분해속도 및 물성 조절 가능한 생체적합성 돼지연골 유래 세포외기질 막 제조방법 및 상기 돼지연골 유래 세포외기질을 유효성분으로 함유하는 유착방지용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508213A true JP2019508213A (ja) 2019-03-28
JP6961629B2 JP6961629B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=59760222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567556A Active JP6961629B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190070336A1 (ja)
EP (1) EP3427765A4 (ja)
JP (1) JP6961629B2 (ja)
KR (1) KR101772316B1 (ja)
CN (1) CN108834404A (ja)
WO (1) WO2017155328A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939362B2 (en) 2018-01-11 2021-03-02 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for system information (SI) request through a contention-based random access procedure
KR102038434B1 (ko) * 2018-01-16 2019-10-30 한국원자력연구원 동물의 연골 유래 세포외기질 막의 분해도 조절 방법 및 이를 이용하여 분해도가 조절된 동물의 연골 유래 세포외기질 막
KR102333417B1 (ko) 2019-08-27 2021-12-02 주식회사 도프 동물지방 유래 세포외기질 및 동물지방 유래 세포외기질 보존액
WO2022093877A1 (en) * 2020-10-26 2022-05-05 Briopryme Biologics, Inc. Preparation and use of tissue matrix derived powder
KR102416861B1 (ko) * 2020-02-28 2022-07-07 주식회사 엘앤씨바이오 연골 성분을 함유하는 연골 재생용 조성물 및 그 제조방법
US20230121257A1 (en) * 2020-02-28 2023-04-20 L&C Bio Co., Ltd. Composition comprising cartilage ingredient for regeneration of cartilage and preparation method therefor
CN111840642B (zh) * 2020-07-15 2022-04-01 四川大学 一种软骨脱细胞基质复合支架的制备方法及其应用
KR102549899B1 (ko) * 2021-02-19 2023-07-03 한국원자력연구원 동물의 연골 유래 세포외기질 막의 접착력 조절 방법 및 이를 이용하여 접착력이 조절된 동물의 연골 유래 세포외기질 막

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502081A (ja) * 1987-01-15 1989-07-27 レスカ−デン インコ−ポレ−テツド 動物軟骨の加工方法
JP2000210376A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nissho Corp 縫合可能な組織再生誘導型癒着防止膜
JP2003235955A (ja) * 2001-12-13 2003-08-26 Nipro Corp 癒着防止膜
JP2010279574A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nipro Corp 癒着防止膜
CN102188748A (zh) * 2011-04-29 2011-09-21 成都军区昆明总医院 一种新型软骨细胞外基质膜及其制备方法
JP2012505013A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 アジュウ ユニバーシティー インダストリー アカデミック コーアベレイション ファンデーション 動物組織の粉末を利用した多孔性3次元支持体の製造方法およびこれを利用して製造された多孔性3次元支持体
JP2014505569A (ja) * 2011-04-12 2014-03-06 ハンス バイオメド コーポレーション 哺乳類の軟骨組織由来の生体移植材
JP2015528340A (ja) * 2012-09-04 2015-09-28 ユニヴァーシティ オブ リーズUniversity Of Leeds 複合骨移植片
JP2017511236A (ja) * 2014-03-21 2017-04-20 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 細胞外マトリクス由来最終滅菌ヒドロゲルの調製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633558A (en) * 1986-02-27 1987-01-06 Wittek Industries, Inc. Cam action tool for applying a spring clamp
KR20130134447A (ko) * 2012-05-31 2013-12-10 리젠프라임 주식회사 신규한 나노섬유막 및 이의 제조방법
WO2015048317A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 The Children's Mercy Hospital Decellularized hyaline cartilage powder for tissue scaffolds
KR20150067518A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 인제대학교 산학협력단 연골세포 유래 세포외 기질막을 유효성분으로 함유하여 수술 후 유착 방지용 조성물
KR101633585B1 (ko) * 2014-03-31 2016-06-27 아주대학교산학협력단 표면개질된 연골세포 유래 세포외 기질막을 유효성분으로 함유하는 유착방지용 조성물

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502081A (ja) * 1987-01-15 1989-07-27 レスカ−デン インコ−ポレ−テツド 動物軟骨の加工方法
JP2000210376A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nissho Corp 縫合可能な組織再生誘導型癒着防止膜
JP2003235955A (ja) * 2001-12-13 2003-08-26 Nipro Corp 癒着防止膜
JP2012505013A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 アジュウ ユニバーシティー インダストリー アカデミック コーアベレイション ファンデーション 動物組織の粉末を利用した多孔性3次元支持体の製造方法およびこれを利用して製造された多孔性3次元支持体
JP2010279574A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nipro Corp 癒着防止膜
JP2014505569A (ja) * 2011-04-12 2014-03-06 ハンス バイオメド コーポレーション 哺乳類の軟骨組織由来の生体移植材
CN102188748A (zh) * 2011-04-29 2011-09-21 成都军区昆明总医院 一种新型软骨细胞外基质膜及其制备方法
JP2015528340A (ja) * 2012-09-04 2015-09-28 ユニヴァーシティ オブ リーズUniversity Of Leeds 複合骨移植片
JP2017511236A (ja) * 2014-03-21 2017-04-20 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 細胞外マトリクス由来最終滅菌ヒドロゲルの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3427765A1 (en) 2019-01-16
CN108834404A (zh) 2018-11-16
JP6961629B2 (ja) 2021-11-05
KR101772316B1 (ko) 2017-08-29
EP3427765A4 (en) 2020-01-15
US20190070336A1 (en) 2019-03-07
WO2017155328A1 (ko) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961629B2 (ja) 生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法
AU2019203902B2 (en) Methods for preparation of a terminally sterilized hydrogel derived from extracellular matrix
US20210146011A1 (en) Reinforced placental tissue grafts and methods of making and using the same
US10736991B2 (en) Non-gelling soluble extracellular matrix with biological activity
CN102753118A (zh) 组织分离性脂肪酸粘连屏障
CN106163531B (zh) 将表面改性的软骨细胞衍生细胞外基质膜作为有效成分包含的组合物在防止粘连中的应用
Zhang et al. Additively manufactured macroporous chambers facilitate large volume soft tissue regeneration from adipose-derived extracellular matrix
Hogan et al. Bioinspired electrospun decellularized extracellular matrix scaffolds promote muscle regeneration in a rat skeletal muscle defect model
Coletta et al. Synthetic three-dimensional scaffold for application in the regeneration of bone tissue
He et al. Integrity of the ECM influences the bone regenerative property of ECM/dicalcium phosphate composite scaffolds
Cevher et al. 15–Bioengineered wound and burn healing substitutes: novel design for biomedical applications and general aspects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210817

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150