JP2003235955A - 癒着防止膜 - Google Patents

癒着防止膜

Info

Publication number
JP2003235955A
JP2003235955A JP2002363149A JP2002363149A JP2003235955A JP 2003235955 A JP2003235955 A JP 2003235955A JP 2002363149 A JP2002363149 A JP 2002363149A JP 2002363149 A JP2002363149 A JP 2002363149A JP 2003235955 A JP2003235955 A JP 2003235955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
adhesion
hyaluronic acid
mixture
fabric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002363149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595279B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Matsuda
和久 松田
Yukihiro Morinaga
幸弘 守永
Ryosuke Kamimura
亮介 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2002363149A priority Critical patent/JP4595279B2/ja
Publication of JP2003235955A publication Critical patent/JP2003235955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595279B2 publication Critical patent/JP4595279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】胸膜、心膜、脳硬膜、漿膜などの生体内膜状組
織および各種臓器などの欠損部または切断面への補填、
補綴用膜として用いられ、長期間にわたって十分な癒着
防止効果を発揮し、副作用もほとんどなく、しかも生体
適合性、生体内分解・吸収性が良く、縫合固定が可能な
機械的強度を同時に満足する改良されたコラーゲン含有
癒着防止膜の提供。 【解決手段】コラーゲン繊維からなる不織布層の表面
に、コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層
を設けることにより、有意に耐分解性が向上した癒着防
止膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コラーゲン含有癒
着防止膜に関する。本発明の癒着防止膜は、生体適合性
が良好であり、生体内で長期間安定に癒着防止効果を発
揮し、縫合可能であるため、例えば胸膜、心膜、脳硬
膜、漿膜などの生体内膜状組織および各種臓器などの欠
損部または切断面への補填、補綴用膜として用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】各種の外科手術においては、患部の切
除、および損傷部位の修復等を行うことが多く、特に
肺、心臓、肝臓、脳、消化器官、胆嚢などの各種臓器を
対象とする場合には、その切断面や欠損部などに、該臓
器の組織を覆っている膜状物を補填または補綴しなけれ
ば、その臓器の根本的な機能を損なう場合が多い。これ
らの処置を不完全に行うと、臓器の機能不全により死亡
するか、もしくは生命の危機を逃れても、予後が大変悪
くなる傾向が良く見受けられる。またこれらの補綴、補
填部位での縫合固定が不良であると、該処置を行った臓
器自身の機能はかろうじて維持できたとしても、これら
の臓器から滲出または漏出した体液、消化液、内容物な
どにより感染したり、他臓器への攻撃、浸食を引き起こ
して生命の危機を招くこともある。
【0003】さらに、これら補綴または補填した膜状物
と臓器との癒着が高頻度に発生するケースがあり、その
結果として、経時的に臓器の機能不全を誘発する事もあ
る。このような各種の問題点を解決する目的で、臓器ま
たは該臓器の組織を覆う膜状物または癒着防止膜が、様
々な材料により開発されている。
【0004】癒着を防止する機構として、最も単純かつ
効果的である方法は、損傷または欠損等により傷ついた
組織と、この組織に物理的に接触が可能である別の組織
とを隔壁により接触させないことである。しかし、これ
を合成繊維等で行う場合、生体適合性の不足から、過度
の石灰化、異物反応、炎症反応などの様々な不都合が生
じてくる。また、隔壁として生体適合性材料を用いた場
合であっても、材料自身が、損傷または欠損した組織
と、それに対応する別組織との癒着を媒介してしまって
はならない。これらの条件を満足するものとしては、ヒ
アルロン酸やゼラチンなどが挙げられる。両者は共に粘
性のある水溶性の液体として取り扱うことが可能であ
り、様々な加工方法により、ゲルとして利用することが
可能である。
【0005】これらの材料は主に動物等の生体より抽出
・精製されるものであるから、生体適合性が良好であ
り、既に医薬品をはじめ、様々な医療分野で実用化が成
されている。例えば、ヒアルロン酸を利用する癒着防止
膜、医用材料等は特許文献1、特許文献2、特許文献
3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献
7、特許文献8、特許文献9、特許文献10などに記載
されている。
【0006】
【先行技術文献】
【特許文献1】特開平6−73103号公報
【特許文献2】特公平7−30124号公報
【特許文献3】登録特許第2670996号公報
【特許文献4】特開平8−333402号公報
【特許文献5】特開昭61−234864号公報
【特許文献6】登録特許第2648308号公報
【特許文献7】特開平8−157378号公報
【特許文献8】特開平9−296005号公報
【特許文献9】特開平7−102002号公報
【特許文献10】特表平7−509386号公報
【0007】特許文献11には、動物由来コラーゲンの
みを利用した医療用膜を改良した膜として、架橋したコ
ラーゲン繊維からなる不織布層の少なくとも一面が、コ
ラーゲン被膜で覆われた医療用コラーゲン膜が記載され
ている。特許文献12には、コラーゲン繊維の不織布上
にゼラチンまたはヒアルロン酸を単独で癒着防止膜に利
用した技術が記載されている。
【0008】
【特許文献11】特開2000−93497号公報
【特許文献12】特開2000−271207号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
技術は生体適合性、生体内分解・吸収性、物理的・機械
的強度、取り扱いの容易さ、長期間の癒着防止効果など
の点において十分満足できるものではない。長期間にわ
たって十分な癒着防止効果を発揮し、副作用もほとんど
なく、しかも生体適合性、生体内分解・吸収性が良く、
縫合固定が可能な機械的強度を同時に満足する改良され
た医用材料が求められている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、種々鋭意検討を行った結果、本発明者らはコラーゲ
ン繊維からなる不織布層の表面に、コラーゲンとヒアル
ロン酸との混合物を含む被覆層を設けることにより、有
意に耐分解性が向上した癒着防止層を構築することを可
能とし、癒着防止効果が長期間維持される癒着防止膜が
得られることを見出し、本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明は、(1) コラーゲン
繊維からなる不織布層の表面に、コラーゲンとヒアルロ
ン酸との混合物を含む被覆層を有してなる癒着防止膜、
(2) コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被
覆層がスポンジ状もしくはフィルム状である上記1記載
の癒着防止膜、(3) コラーゲンとヒアルロン酸との
混合物を含む被覆層がコラーゲンとヒアルロン酸との混
合物を架橋反応に付してなる層である上記1記載の癒着
防止膜、(4) コラーゲンとヒアルロン酸との混合物
を含む被覆層の厚さが約50μm〜20mmである上記
1記載の癒着防止膜、(5) 癒着防止膜を構成するコ
ラーゲンが酵素可溶化コラーゲン、酸可溶化コラーゲ
ン、アルカリ可溶化コラーゲンまたは中性可溶化コラー
ゲンである上記1記載の癒着防止膜、(6) 癒着防止
膜を構成するコラーゲンの一部もしくは全部が架橋され
たコラーゲンである上記1記載の癒着防止膜、(7)
コラーゲン繊維からなる不織布層がコラーゲンまたは
コラーゲンとヒアルロン酸との混合物でコラーゲン繊
維が互いに接合された不織布の層である上記1記載の癒
着防止膜、(8) コラーゲン繊維からなる不織布層の
厚さが約50μm〜10mm、コラーゲンとヒアルロン
酸との混合物を含む被覆層の厚さが約50μm〜20m
mである上記1記載の癒着防止膜、(9) コラーゲン
繊維からなる不織布層が、コラーゲン繊維からなる不織
布を1〜6枚積層してなる上記1記載の癒着防止膜、
(10) コラーゲン繊維の直径が約10〜1,000
μm、コラーゲン繊維からなる不織布層の嵩密度が約5
×10−4〜50g/cmである上記1記載の癒着防
止膜、(11) 膜全体の厚さが約100μm〜30m
mである上記1記載の癒着防止膜に関する。
【0012】
【発明の実施の態様】本発明において、コラーゲン繊維
からなる不織布層とは、コラーゲン繊維からなる2次あ
るいは3次構造を有する構造物であり、コラーゲン繊維
空隙の一部または全部が気体、液体、固体などで満たさ
れていてもよく、コラーゲン繊維の外周面の一部または
全部が固体または液体で覆われていてもよい。コラーゲ
ン繊維はコラーゲンまたはコラーゲンとヒアルロン
酸との混合物等のバインダーで互いに接合されていても
よい。またコラーゲン繊維を構成するコラーゲンは、そ
の一部もしくは全部が架橋されていてもよい。また、コ
ラーゲン繊維を構成するコラーゲンやコラーゲンとヒア
ルロン酸との混合物におけるコラーゲンは、酸可溶化コ
ラーゲンを用いた場合、アルカリ金属(例、ナトリウ
ム、カリウム等)、アルカリ土類金属(例、マグネシウ
ム、カルシウム等)等の塩として用いてもよく、アルカ
リ可溶化コラーゲンを用いた場合、無機酸(例、塩酸、
硫酸、硝酸、等)、有機酸(例、酢酸、クエン酸等)と
の塩として用いてもよい。ヒアルロン酸は、アルカリ金
属(例、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属
(例、マグネシウム、カルシウム等)等の塩として用い
てもよい。
【0013】コラーゲン繊維の直径は通常、約10〜
1,000μm、好ましくは約20〜250μmであ
る。コラーゲン繊維からなる不織布層は通常、1〜6
枚、好ましくは2〜4枚のコラーゲン不織布が積層され
たものである。コラーゲン繊維からなる不織布層の嵩密
度は、通常、約5×10−4〜50g/cm、好まし
くは約0.05〜50g/cmである。厚さは通常、
約50μm〜10mm、好ましくは、約0.2〜2mm
である。
【0014】コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含
む被覆層とは、コラーゲンとヒアルロン酸とを含有し、
通常、スポンジ状もしくはフィルム状などの形態を有す
る層状物である。コラーゲンとヒアルロン酸との混合物
は、酸可溶化コラーゲンを用いる場合、アルカリ金属
(例、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属
(例、マグネシウム、カルシウム等)等の塩として用い
てもよく、アルカリ可溶化コラーゲンを用いた場合、無
機酸(例、塩酸、硝酸等)、有機酸(例、酢酸、クエン
酸等)との塩として用いてもよい。コラーゲンとヒアル
ロン酸の混合比率(重量比)は約1:100から約10
0:1の範囲が用いられ、好ましくは約3:7から約
7:3の範囲であり、さらに好ましくは約1:1であ
る。コラーゲンとヒアルロン酸との混合物は架橋反応処
理されていてもよい。コラーゲンとヒアルロン酸との混
合物を含む被覆層とコラーゲン繊維からなる不織布層と
を接着させるため、コラーゲン、ヒアルロン酸、コラー
ゲンとヒアルロン酸との混合物を含む水溶液などを被覆
層と不織布層との接着面に塗布してもよい。コラーゲン
とヒアルロン酸との混合物を含む被覆層の厚さは、通
常、約50μm〜20mmであり、好ましくは、約0.
1〜1mmである。該被覆層はコラーゲン繊維からなる
不織布層の片面または両面のいずれに積層されていても
よい。
【0015】本発明の癒着防止膜は、コラーゲン繊維か
らなる不織布層と、コラーゲンとヒアルロン酸との混合
物を含む被覆層を積層させた、積層構造を有する。本発
明の癒着防止膜の全体の厚さは、通常、約100μm〜
30mmであり、好ましくは約0.5〜8mmである。
本発明の癒着防止膜は十分に縫合可能な膜強度を主にコ
ラーゲン繊維からなる不織布層が担当し、生体適合性と
周囲組織との癒着防止効果をコラーゲンとヒアルロン酸
との混合物を含む被覆層が発揮する。
【0016】本発明の癒着防止膜は、コラーゲンおよび
ヒアルロン酸が生体由来材料であり、生体適合性が非常
に優れているだけでなく、移植された生体内では徐々に
分解・吸収され、最終的には全て分解・吸収されること
となる。特にコラーゲン繊維からなる不織布層は、生体
内欠損部位等の組織再生が完了するまでの間、補填、補
綴、シールする足場として存在し、縫合固定の一定期
間、その膜強度を維持した後に、全て分解・吸収され
る。また、最外層のコラーゲンとヒアルロン酸との混合
物を含む被覆層は、その粘性と徐放作用により、損傷ま
たは欠損部位の組織と周囲組織との癒着を防止する。な
お、この癒着を防止する期間は、損傷または欠損部位の
組織が、自然状態で周囲組織との癒着が起こらない程度
まで再生・治癒するまでの期間持続する。これらの癒着
防止効果を発揮しつつ、徐々に体内で分解・吸収され、
最終的にはこれらコラーゲンとヒアルロン酸との混合物
を含む被覆層も消失する。
【0017】本発明の癒着防止膜の製造方法を以下に記
載する。本発明において使用される代表的なコラーゲン
の原料としては、例えば酵素可溶化コラーゲン、酸可溶
化コラーゲン、アルカリ可溶化コラーゲンまたは中性可
溶化コラーゲンなどが挙げられる。これらの可溶化コラ
ーゲンとは、溶媒に溶解できるよう処理が施されたコラ
ーゲンである。例えば、酸可溶化コラーゲン、アルカリ
可溶化コラーゲン、酵素可溶化コラーゲン、中性可溶化
コラーゲン等の可溶化コラーゲンが挙げられる。特に可
溶化処理と同時にコラーゲンの抗原決定基であるテロペ
プタイドの除去処理が施されている、アテロコラーゲン
が好適である。これらコラーゲンの可溶化方法について
は、特公昭46−15003号公報、特公昭43−25
9839号公報、特公昭43−27513号公報等に記
載されている。またコラーゲンの由来については、ウ
シ、ブタ、鳥類、魚類、ウサギ、ヒツジ、ネズミ、ヒト
等の動物種の皮膚、腱、骨、軟骨、臓器等から抽出され
るものである。コラーゲンのタイプとしてはI型、III
型等の分類可能なタイプのうちいずれかに限定されるも
のではないが、取り扱い上の観点から、I型が特に好適
である。
【0018】酸可溶化コラーゲンを用いる場合、コラー
ゲンは凝固後、水中で炭酸アルカリ金属(例、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等)、炭酸水素アルカリ金属
(例、炭酸水素ナトリウム等)、水酸化アルカリ金属
(例、水酸化ナトリウム等)などにより中和した塩とし
て用いてもよい。また、アルカリ可溶化コラーゲンを用
いる場合、コラーゲンは凝固後、水中で無機酸(例、塩
酸、硫酸、硝酸等)、有機酸(例、酢酸、クエン酸等)
などにより中和した塩として用いてもよい(以下の場合
も同様)。
【0019】ヒアルロン酸は動物由来、微生物由来のど
ちらでも良いが、医療用グレードの物が特に好適であ
る。ヒアルロン酸はアルカリ金属(例、ナトリウム、カ
リウム等)等の塩として用いてもよい。また、コラーゲ
ンを可溶化させる溶媒については、コラーゲンを可溶化
できる溶媒であれば、特に限定されないが、好ましく
は、水、中性塩(例、塩化ナトリウム、リン酸水素ナト
リウム等)の水溶液、希鉱酸(例、希塩酸、希硝酸
等)、親水性有機溶媒(例、エチルアルコール、エチレ
ングリコールなどの1価ないし多価アルコール類)を含
んでいてもよい。取り扱い上、水が好適である。
【0020】コラーゲン繊維からなる不織布は、常法
(例えば、特開2000−93497に記載の方法)に
従ってコラーゲン水溶液から連続紡糸してコラーゲン糸
を得、不織布状に加工することにより好適に製造され
る。本発明に用いられるコラーゲン水溶液の濃度は、使
用するコラーゲンの種類により任意であり、紡糸可能で
あればどの様な濃度でも構わないが、通常は約0.1重
量%〜20重量%、このうち湿式紡糸では約1重量%〜
10重量%程度が特に好適である。また、紡糸時のコラ
ーゲンの吐出速度は、紡糸可能である範囲であれば任意
である。
【0021】紡糸の際、コラーゲン溶液の吐出に用いる
装置は、汎用のギアポンプ、ディスペンサー、各種押し
出し装置等、何を用いても良いが、均一な紡糸を行うた
めには脈動が少なく安定してコラーゲン溶液を定量吐出
できる装置が良い。また、紡糸を行う際の口金の孔径サ
イズは紡糸さえ可能であれば、特に限定はされないが、
あまりに大きな孔径ではバインダー処理による繊維状物
から膜状物にする操作が困難となり、また極度に細径で
あると膜強度の向上が難しくなるので、通常、約10μ
m〜1000μm、好ましくは約50μm〜700μm
の範囲が用いられる。さらに口金の孔数は単数でも複数
でも良い。口金の形状も特に限定はされず、紡糸可能で
あれば、例えばスリット状、各種形状などの物を用いて
も良い。さらに口金の孔長に関しては、これも紡糸可能
であれば特に限定はされないが、可溶化コラーゲン分子
中のコラーゲン分子を、少しでも多く配向させる目的に
おいて、可能な限り長い方が好ましい。
【0022】湿式紡糸で用いられる凝固浴としては、一
般的にコラーゲンを凝固させうる溶媒、懸濁液、乳濁液
もしくは溶液であれが特に限定はされないが、無機塩類
水溶液、無機塩類含有有機溶媒、アルコール類、ケトン
類またはこれらの任意の組み合わせが用いられる。無機
塩類水溶液としては、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、硫酸アンモニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシ
ウムなどの水溶液、特に塩化ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸アンモニウムなどの水溶液が好ましい。これら
の無機塩類をアルコール、アセトンに溶解/分散させた
無機塩類含有有機溶媒等を用いてもよく、この場合特に
塩化ナトリウムのエタノール溶解/分散溶液が好まし
い。アルコール類としては、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、アミルアルコール、ペンタノール、
ヘキサノールなどの炭素数1から6のアルコール類やエ
チレングリコールなどのグリコール類、好ましくはエタ
ノールが挙げられる。ケトン類としてはアセトン、メチ
ルエチルケトンなどが挙げられる。
【0023】上記凝固浴はコラーゲンの凝固のためだけ
ではなく、後述する各種架橋剤との組み合わせにより、
コラーゲンの凝固と架橋処理を同時に実施できる加工方
法も有効である。たとえば、エタノールとグルタルアル
デヒドを混和した溶液を、凝固処理と架橋処理を兼ね備
えた凝固浴として使用した場合、両者の工程を一度に行
うことができ、紡糸されたコラーゲン糸はそのまま架橋
処理される。これらの同時処理は、工程の合理化だけで
はなく、希薄なコラーゲン溶液による紡糸や細径の糸を
紡糸する際に非常に有効である。
【0024】上記の不織布層の形成方法において、特に
好適な具体例を以下に記す。コラーゲン吐出用口金の孔
径がφ200μm程度で、孔長15〜20mm程度のも
のを使用し、脈動なくコラーゲン溶液をディスペンサー
等で吐出させ、約99.5容量%エタノール凝固浴中へ
湿式紡糸すことが望ましい。約99.5容量%エタノー
ル凝固浴中にコラーゲンを押し出す際には、吐出口金を
随時移動させ、紡糸された糸が任意の方向より交差し得
る状態で連続的に押し出し、糸を多重多層状態にした後
に凝固液を除去して再度エタノールで洗浄し、減圧乾燥
する事により、非常に良好な綿状の繊維状物を簡便に得
ることができる。この方法は、紡糸と不織布化が同時に
実施できるので、工程の簡素化、短縮化、経済性の面で
特に有効である。
【0025】この例は代表的なものであり、繊維状物が
得られさえすれば 、これに限定されるものではなく、
例えば前述のコラーゲン繊維ステープルを利用しても良
いし、凝固浴の種類、凝固浴と架橋剤の混合浴の利用、
また乾燥方法等を変更し、さらにそれらの組み合わせを
変更してもよい。
【0026】一方、コラーゲン水溶液から間欠吐出によ
る非連続紡糸、又は通常の連続紡糸を行った後に得られ
る糸を切断処置することにより、連続、非連続紡糸のい
ずれの場合においても短いステープル状の繊維状物が得
られる。これらを適当な大きさの容器に均一に分散させ
た状態で、減圧乾燥、自然乾燥などの方法により乾燥さ
せた不織布(繊維状物)を製造することも可能である。
【0027】上記方法で得られた不織布は十分な縫合強
度を獲得するために、必要によりさらに架橋処理を施し
てもよい。この架橋処理により、特に湿潤時における物
理的な強度が向上し、縫合に必要な強度が十分に確保で
きる。また、生体内に移植された際に分解・吸収される
時間を、未架橋の場合に比較して飛躍的に遅延させる為
でもある。この架橋処理により、生体の欠損部を補填ま
たは補綴し、欠損による臓器・組織等の機能不全を防止
し、しかも創傷面の修復および組織の再生を完了するま
での期間、体内で必要な膜強度を維持したまま残存する
ことが可能となる。
【0028】この架橋方法には、大別して物理的架橋方
法と化学的架橋方法が存在する。物理的架橋処理法とし
ては、γ線照射、紫外線照射、電子線照射、プラズマ照
射、熱脱水架橋処理などがあげられる。このうち熱脱水
架橋処理が好ましい。熱脱水架橋処理では、コラーゲン
単糸が巻き取られた状態で減圧下加熱処理することによ
り物理的に架橋処理される。この架橋処理では、架橋温
度と架橋時間により生体適合性と分解吸収性をコントロ
ールすることが可能である。物理的架橋と化学的架橋は
それぞれ単独で行ってもよいし、併用してもよく、また
併用する場合にはその順番は問わない。化学的架橋反応
に用いる架橋剤としては、コラーゲンとの架橋反応が可
能であれば如何なる架橋剤でも使用可能であり、例えば
アルデヒド類、エポキシ類、カルボジイミド類、イソシ
アネート類などが挙げられる。アルデヒド類としてはホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、グリオキサル、
ジアルデヒドデンプン等、エポキシ類としてはグリセロ
ールジグリシジルエーテル等、カルボジイミド類として
は水溶性カルボジイミド等、イソシアネート類としては
ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。好ま
しくはグルタルアルデヒドである。コラーゲン単糸の架
橋は、通常、架橋剤の溶液中にコラーゲン単糸を浸漬す
ることにより行われる。架橋剤溶液の溶媒は特に限定さ
れないが、水やエタノール等が好適であり、特にエタノ
ールが最適である。架橋剤溶液の濃度と浸漬時間によ
り、分解吸収性と生体適合性をコントロールすることが
可能である。架橋剤がグルタルアルデヒドである場合、
溶液の濃度は、通常約0.001容量%〜25容量%、
好ましくは、約0.01容量%〜1.0容量%である。
【0029】上記の方法により得られるコラーゲン繊維
からなる不織布層はその物理的強度を向上させる目的
で、バインダー処理を施してもよい。バインダー処理と
は、不織布層に、(1)コラーゲンまたは(2)コラー
ゲンとヒアルロン酸との混合物の水溶液などを含浸させ
た後、自然乾燥、送風下乾燥、減圧乾燥、低温下乾燥な
どの適当な乾燥方法で乾燥を行い、不織布層の繊維同士
を結合させる処理である。このバインダー処理により得
られる不織布層は、未処理の不織布層よりもはるかに物
理的強度が向上し、従って縫合強度も格段に向上する。
要求される物理的強度の程度により、この含浸・乾燥の
工程を1回〜数10回以上繰り返しても差し支えない。
【0030】ただし、バインダー処理を行う際には、コ
ラーゲン繊維のみからなる、不織布層に架橋処理が施さ
れていない場合、(1)コラーゲンまたは(2)コラー
ゲンとヒアルロン酸との混合物の水溶液等に含浸した時
点で不織布層自身が溶解してしまう場合がある。従っ
て、前述の方法等で、前もって架橋処理を施しておくの
が望ましい。なお、バインダー処理法としては、(1)
コラーゲン水溶液または(2)コラーゲンとヒアルロン
酸との混合物の水溶液に不織布層を含浸する方法の他
に、適当な容器または型中に不織布層とともにコラーゲ
ンまたはコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を流延ま
たは充填する方法や、不織布層にコラーゲン溶液または
コラーゲンとヒアルロン酸との混合物の溶液を直接塗布
する方法もある。
【0031】本発明では、スポンジ層を利用したバイン
ダー処理方法を用いてもよい。例えば、あらかじめスポ
ンジ状に乾燥しておいたコラーゲン層で不織布層を挟ん
で得た膜状物、もしくは該スポンジ層と不織布層を同時
に圧縮し、不織布層を該スポンジ層に埋入させた膜状物
を、希薄なコラーゲンまたはその上記した塩基塩又は酸
付加塩の溶液または水の存在下で、常圧もしくは減圧下
に置くことにより、スポンジ層のコラーゲンを溶解さ
せ、不織布層に溶液を十分に浸透させてから、各種乾燥
法で乾燥させる方法等が用いられる。このスポンジ層を
利用したバインダー処理方法は、不織布層の繊維同士を
結合させるために、実際に使用されるコラーゲン量に対
して、水分などの溶媒成分が非常に少量で済む。従って
後工程で乾燥を行う際に短時間で終了する上、乾燥時に
おける収縮、変形などが非常に少ないという大きなメリ
ットがある。また、通常の含浸工程では、含浸用コラー
ゲン溶液中の実質コラーゲン量は、実用的溶液粘度の関
係から、数%程度が限界であり、残り90%以上は水分
等の溶媒成分となる。したがって、含浸・乾燥の操作に
時間を要し、この操作自体を反復する必要があるが、操
作が非常に簡便であるというメリットがある。無論、こ
れらの方法は代表的な例示であり、不織布層または圧縮
された不織布層の繊維同士をコラーゲンを用いて接合さ
せる方法であれば、どのような方法でも良く、上記代表
例には特に限定されない。また、バインダー処理には、
上記コラーゲン水溶液の他、ヒアルロン酸溶液、コラー
ゲンとヒアルロン酸との混合物の水溶液なども使用でき
る。
【0032】ついで上記方法により得られるコラーゲン
繊維からなる不織布層に、コラーゲンとヒアルロン酸と
の混合物を含む被覆層を形成させる。該形成方法は常法
に従い、凍結乾燥などの方法により容易に実施可能であ
る。形成する製造工程上の順序・方法等については特に
限定されない。具体的な製法としては、例えば、コラー
ゲン繊維からなる不織布層とコラーゲンとヒアルロン酸
との混合物を含むスポンジ状もしくはフィルム状の被覆
層を積層するか、またはコラーゲンとヒアルロン酸との
混合物を含むスポンジ状の被覆層を独自に作製して、そ
の後に、該被覆層およびコラーゲン繊維からなる不織布
層とを、コラーゲン、ヒアルロン酸またはコラーゲンと
ヒアルロン酸との混合物の水溶液などを用いて接着する
方法がある。また、コラーゲン繊維からなる不織布層
を、コラーゲンの水溶液に浸漬させた後に一度凍結し、
再度、同様にコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含
む水溶液に浸漬させ、これらを凍結して一体化した後に
凍結乾燥することにより、同時にコラーゲン繊維からな
る不織布層とコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含
む被覆層の2種の層を有する癒着防止膜を得る方法など
がある。
【0033】また、容器中に充填したコラーゲンとヒア
ルロン酸との混合物を含む溶液中にコラーゲン繊維から
なる不織布層を浸漬させた後に、フリーザーで凍結し、
さらに凍結乾燥してコラーゲンとヒアルロン酸との混合
物を含むスポンジ状の被覆層中にコラーゲン不織布が含
有されている状態に成型することも可能である。しか
し、これらは本発明の加工方法の一例を示したに過ぎ
ず、これらの加工の目的はコラーゲンとヒアルロン酸と
の混合物を含むスポンジ状の被覆層もしくはフィルム層
とコラーゲン繊維からなる不織布層が生体内移植時に簡
単に剥離・分離すること無く、一体化されることが目的
であり、これが達成されるのであれば、どのような加工
順序、方法を用いても構わない。
【0034】コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含
むスポンジ状の被覆層の作製については、コラーゲン溶
液またはコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む水
溶液を容器に流延、または所望の厚さとなるまで充填
し、汎用フリーザー等で十分に凍結した後、凍結乾燥機
で乾燥することにより、均一なスポンジ層が得られる。
この時、コラーゲンとヒアルロン酸の混合物からなるス
ポンジ層に形成される微細な多孔の孔径は、コラーゲン
溶液またはコラーゲンとヒアルロン酸の混合物からなる
溶液の濃度とその溶媒、凍結時の温度と凍結時間などに
より変化する。
【0035】コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含
むスポンジ状の被覆層における各種原料の総量およびス
ポンジ状の被覆層の厚さについては、対象となる部位の
癒着防止効果、損傷・切断部位の修復、組織再生の誘導
などにおける支障を来さないように、約1〜4週間程
度、スポンジ層が体内で残存している程度が望ましい。
このコラーゲンとヒアルロン酸の混合物からなるスポン
ジ状の被覆層の厚さ、およびスポンジ層の形成に使用さ
れる総原料量は、生体内に移植された場合の分解・吸収
時間、組織再生の誘導への影響を考慮して、任意にコン
トロールすることが可能である。スポンジ層の厚さは各
々、具体的には約50μm〜20mm、好ましくは10
0〜1000μmであり、特に乾燥終了時の厚さが1〜
10mmであり、これらを圧縮して使用する場合におい
て、100μm〜1mmの厚さとなることが好ましい。
これらの状況を考慮して、コラーゲン水溶液およびコラ
ーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む溶液の濃度範囲
は、0.1〜60重量%、好ましくは0.5〜10重量%
であることが望ましい。また凍結温度は−200〜−1
0℃、好ましくは汎用のフリーザーまたはディープフリ
ーザーで設定可能である−80〜−10℃であることが
好ましい。また、凍結乾燥機は安定して乾燥が可能であ
れば特に限定はされない。
【0036】さらに、コラーゲン水溶液およびコラーゲ
ンとヒアルロン酸との混合物を含む水溶液の容器への充
填量は、仕上がりスポンジの厚さが、約50μm〜20
mm、好ましくは10〜1000μm程度になるように
充填すれば良い。これらの値は、使用する目的に応じて
随時変更が可能であり、これらの例示に限定されない。
【0037】癒着防止効果を発揮するコラーゲンとヒア
ルロン酸との混合物を含む被覆層は、スポンジの形状の
みには限定されず、例えば、通常の流延方式などにより
得られるフィルム状などの形状に加工されていても良
い。また、癒着防止効果を付与するためにコラーゲンと
ヒアルロン酸との混合物を含む被覆層を形成する場合に
は、目的に応じて膜の片面または両面、あるいは一部分
または全面被覆など様々な形態が選択可能であり、コラ
ーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層の形成方
法、または、その部位については特に限定されるもので
は無く、任意の組み合わせが可能である。
【0038】上記の各種架橋方法により、架橋処理を施
される対象としては、膜を構成する不織布層、コラーゲ
ンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層、およびこれ
らが一体化され積層化された癒着防止膜の一部または全
部が対象となる。また、架橋の順序、架橋方法の組み合
わせは任意であり、特に限定されない。しかし、最も好
ましくは、コラーゲン繊維からなる不織布層においてグ
ルタルアルデヒドなどのアルデヒト類を用いて架橋を施
し、しかる後にコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を
含む被覆層を形成し、これと一体化させ、最後に熱脱水
架橋を施す。これらの方法においては、コラーゲンの紡
糸、不織布化の工程において、エタノール等の凝固剤
と、グルタルアルデヒドに代表される架橋剤類を混合
し、紡糸と架橋の工程を一度に行う方法なども含まれ
る。酸可溶化コラーゲンは、そのまま癒着防止膜の材料
として生体に使用すれば、周囲の体液等を酸性化してし
まう場合がある。これを避けるため、水溶液中で炭酸ア
ルカリ金属(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、
炭酸水素アルカリ金属(例、炭酸水素ナトリウム等)、
水酸化アルカリ金属(例、水酸化ナトリウム等)などに
より中和した塩として用いてもよい。また、アルカリ可
溶化コラーゲンは、無機酸(例、希塩酸、希硝酸等)、
有機酸(例、酢酸、クエン酸等)などにより中和した塩
として用いてもよい(以下の場合も同様)。酸(希塩
酸、希硝酸、酢酸等)で中和して用いてもよい。中性可
溶化コラーゲンはそのまま用いてもよい。
【0039】本発明の癒着防止膜は、縫合強度、生体適
合性、生体内分解・吸収性、組織再生の促進・誘導の点
において優れた癒着防止膜である。コラーゲン繊維から
なる不織布層において、バインダー処理を行う場合に
は、これにより形成される層をも熱脱水架橋することが
良い。しかし、これはあくまでも一例であって、例え
ば、全ての層を熱脱水架橋により処理しても、何ら問題
は無く、また、滅菌と架橋を兼ねて、例えばγ線を照射
しても良い。
【0040】上記方法により得られる不織布層とコラー
ゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層を有する癒
着防止膜は、さらに圧縮成形することが可能である。コ
ラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層を単独
で圧縮した後に、圧縮されていない不織布層と組み合わ
せて一体化しても良い。特に好ましくは、製膜の最終工
程において不織布層とコラーゲンとヒアルロン酸との混
合物を含むスポンジ状の被覆層が一体化されているもの
を同時に圧縮することである。これは圧縮することによ
り膜厚が減少し、薄膜化されることで、手術現場におい
て実際に癒着防止膜を使用する際に、縫合における縫合
針の貫通性、任意の形状への切断等の取り扱いが特に向
上し、移植手術等がより円滑に行える。圧縮の方法は汎
用のプレス機で行うことが可能であるが、医療用途を目
的とすることから、十分に丈夫な滅菌済みの包装材、例
えばアルミパック、高強度樹脂包装材等により無菌的に
包装された状態で圧縮されることが望ましい。また、癒
着防止膜を圧縮する圧力に関しては、膜本体を破壊しな
い範囲において特に制限はされないが、通常、10〜1
000kgf/cm程度であることが望ましい。
【0041】本発明の癒着防止膜は、生体適合性が良好
であり、副作用がほとんどなく生体内で長期間安定に癒
着防止効果を発揮し、しかも縫合可能であるため、例え
ば胸膜、心膜、脳硬膜、漿膜などの生体内膜状組織およ
び各種臓器などの欠損部または切断面への補填、補綴用
膜として用いられる。本発明の癒着防止膜は自体公知の
方法により、人間や動物に安全に使用できる。
【0042】
【実施例】以下に実施例、実験例を示して本発明を詳細
に説明する。以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明
する。本発明の実施例で使用するコラーゲンはアテロ化
した酸可溶化コラーゲンであるブタ由来I型混合コラー
ゲン粉末(日本ハム株式会社製、SOFDタイプ、Lot No.0
102226)を用い、ヒアルロン酸はヒルネート注キット
(菱山製薬株式会社製)を用いた。
【0043】(実施例1) 癒着防止膜(2層状)の作
製 (1)コラーゲン繊維からなる不織布層の作製 酸可溶化コラーゲン7重量%水溶液150mLを99.
5容量%エタノール(和光純薬製、特級)3L凝固浴中
に押し出し脱水凝固後、得られたコラーゲン糸を、特開
2000−93497に記載の方法に従って積層させコ
ラーゲン不織布を得た。次に、得られたコラーゲン不織
布をクリーンベンチ内で風乾させた後に、そのままバキ
ュームドライオーブン(EYELA社製:VOS-300VD型)中に
て高真空下(1torr以下)、120℃、24時間の条件
で、熱脱水架橋反応を施した。架橋反応終了後、架橋さ
れたコラーゲン不織布の糸間の隙間を埋めるために、バ
インダー処理として、コラーゲン1重量%水溶液をコラ
ーゲン不織布に塗り込んだあと、乾燥を行った。塗り込
み操作と乾燥操作を3回繰り返すことによって、コラー
ゲン繊維からなる不織布層を得た。その後、バキューム
ドライオーブン(EYELA社製:VOS-300VD型)中にて高真
空下(1torr以下)、120℃で12時間加熱し、塗り
込んだコラーゲンに熱脱水架橋反応を施した。架橋反応
後、コラーゲン膜状物を0.1N水酸化ナトリウム水溶
液中に30分間浸して中和処理を行った後、水酸化ナト
リウム水溶液中から取出した。コラーゲン繊維からなる
不織布層表面に残存した水酸化ナトリウムを蒸留水によ
り洗浄し、クリーンベンチ内で風乾した。
【0044】(2)コラーゲンとヒアルロン酸の混合物
を含むスポンジ状の被覆層 ヒアルロン酸1重量%水溶液と等量のコラーゲン1重量
%水溶液を混合し、コラーゲンとヒアルロン酸との等量
混合物250mLを得た。酸性状態にある該混合物を
0.1N水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、直方体
状に空間を有する金属製の器(縦11cm、横11c
m)の中に充填し、-20℃で一夜凍結した。該凍結物
を凍結乾燥機(EYELA社製:FDU-830型)にて減圧下(1
torr以下)で約24時間凍結乾燥して、コラーゲンとヒ
アルロン酸との混合物を含むスポンジ状の被覆層を得
た。
【0045】(3) 上記(2)で得られたスポンジ状
の被覆層を、圧縮機(井内盛栄堂社製:15tプレス
機)にて100kgf/cmの圧力で圧縮した後、上
記(1)で得られたコラーゲン繊維からなる不織布層の
上に、コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む溶液
で接着した。このようにして、コラーゲン繊維からなる
不織布層の一方の面にコラーゲンとヒアルロン酸との混
合物を含むスポンジ状の被覆層の2種類の層からなる積
層構造を有する癒着防止膜を得た。その後、癒着防止膜
のコラーゲンおよびヒアルロン酸を前述の架橋反応処理
と同様にバキュームドライオーブン(EYELA社製:VOS-3
00VD型)中にて高真空下(1torr以下)、110℃で2
4時間加熱し、熱脱水架橋反応を行った。このようにし
て、癒着防止層として外層にコラーゲンとヒアルロン酸
との混合物を含むスポンジ状の被覆層、内層に縫合固定
に耐えうる強度を維持するためのコラーゲン繊維からな
る不織布層の2種類の層を有する厚さ約2mmの癒着防
止膜を得た。
【0046】(実施例2) 癒着防止膜の作製 コラーゲン7重量%水溶液150mLを99.5容量%
エタノール(和光純薬製、特級)凝固浴中に押し出して
得られたコラーゲン糸を常法に従い、積層させてコラー
ゲン繊維からなる不織布層を得た。次に、この得られた
コラーゲン繊維からなる不織布層をクリーンベンチ内で
風乾させた後に、そのままバキュームドライオーブン
(EYELA社製:VOS-300VD型)中にて高真空下(1torr以
下)、120℃、24時間の条件で熱脱水架橋反応を施
した。架橋反応後、コラーゲン繊維からなる不織布層を
0.1N水酸化ナトリウム水溶液中に浸し中和処理を行
った後、蒸留水により洗浄し、クリーンベンチ内で風乾
した。洗浄後、乾燥した不織布層に対して、以下に示す
溶液を塗り込んだ。
【0047】コラーゲン1重量%水溶液と等量のヒアル
ロン酸1重量%を混合し、コラーゲンとヒアルロン酸と
の等量混合物150mLを得た。酸性状態にある該混合
水溶液を0.1N水酸化ナトリウム水溶液で中和した
後、コラーゲン繊維からなる不織布層に塗り込んだ。そ
の後乾燥させ、塗り込み・乾燥を3回繰り返すことによ
って、コラーゲン繊維からなる不織布層および外層にコ
ラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層を有す
る、癒着防止膜を得た。得られた癒着防止膜をコラーゲ
ン繊維からなる不織布層と同様に熱脱水架橋処理を、バ
キュームドライオーブン(EYELA社製:VOS-300VD型)中
にて高真空下(1torr以下)、110℃、12時間の条
件で施すことで、厚さ約1.5mmの癒着防止膜を得
た。
【0048】(実施例3) 癒着防止膜(2層状)の作
製 実施例1と同様の手法を用いてコラーゲン繊維からなる
不織布層および圧縮されたコラーゲンとヒアルロン酸の
混合物を含むスポンジ状の被覆層1枚を各々作製した。
コラーゲン繊維からなる不織布層の一方の面にコラーゲ
ンとヒアルロン酸の混合物を含むスポンジ状の被覆層を
実施例1と同様に接着し、熱脱水架橋処理をバキューム
ドライオーブン(EYELA社製:VOS-300VD型)中にて高真
空下(1torr以下)、110℃、24時間の条件で施し
た。このようにして、中心に縫合に耐えうる強度を担う
コラーゲン繊維からなる不織布層、その一方の面に、癒
着防止能を発揮するコラーゲンとヒアルロン酸の混合物
を含むスポンジ状の被覆層を有した、合計2層構造から
なる厚さ約2mmの癒着防止膜を得た。
【0049】(実施例4) スポンジ作製と不織布への
貼付 実施例1と同様にコラーゲン繊維からなる不織布層を作
製した後、コラーゲン1重量%溶液とヒアルロン酸1重
量%水溶液との等量混合物からなる水溶液250mL
(溶液1)を調製し、0.1N水酸化ナトリウム水溶液
で中和処理した。次に、金属製の平板11の上にコラー
ゲン繊維からなる不織布層12を置き、その上に液漏れ
防止用のポリフッ化エチレン系繊維ゴム製パッキン13
をのせて、上部に開口部141を有する形状の金属製の
充填容器14を被せ、しっかりと固定した(図1)。続
いて充填容器14(縦15cm、横15cm)の最上部
の開口部141から充填容器14中に溶液1を充填し、
-20℃で12時間凍結した。該凍結物を凍結乾燥機(E
YELA社製:FDU-830型)にて減圧下(1torr以下)で約
24時間凍結乾燥して、コラーゲン繊維からなる不織布
層の上にコラーゲンとヒアルロン酸の混合物を含むスポ
ンジ状の被覆層を有した2層構造物が得られた。
【0050】(実施例5) 癒着防止膜(3層状)の作
製 (1)架橋反応後、コラーゲン繊維からなる不織布層を
7.5%炭酸水素ナトリウム水溶液中に30分浸して中和処
理を行った後、炭酸水素ナトリウム水溶液中から取出
し、コラーゲン繊維からなる不織布層表面に残存した炭
酸水素ナトリウムを蒸留水により洗浄し、クリーンベン
チ内で風乾する操作以外は、実施例1と同様にしてコラ
ーゲン繊維からなる不織布層を得た。 (2)別途、実施例1と同様にしてコラーゲンとヒアル
ロン酸との混合物を含むスポンジ状の被覆層を2枚作製
した。 (3)次にコラーゲン繊維からなる不織布層の両面に該
スポンジ状の被覆層を実施例1と同様の手法を用いて接
着し、熱脱水架橋を施すことで、中心に縫合に耐えうる
強度を担うコラーゲン繊維からなる不織布層、その両表
面にに癒着防止能を発揮するコラーゲンとヒアルロン酸
の混合物を含むスポンジ状の被覆層を有する合計3層構
造からなる厚さ約3mmの癒着防止膜を得た。
【0051】(実施例6) 癒着防止膜(3層状)の作
製 (1)実施例5と同様にして、コラーゲン繊維からなる
不織布層を作製した。 (2)別途、以下の手順でコラーゲンとヒアルロン酸の
混合物を含むスポンジ状の被覆層を2枚作製した。コラ
ーゲン1重量%水溶液125mLとヒアルロン酸1重量
%水溶液125mLを調製し、混合した後に1N HN
を用いてpH1.5に調整した。混合物を−20℃
にて24時間凍結し、室温にて融解することで、コラー
ゲンとヒアルロン酸の混合物からなるゲル状物を得た。
得られたゲル状物をリン酸緩衝液中に30分間浸して中
和し、次に滅菌蒸留水中で洗浄を30分間行い、洗浄を
合計3回行った。中和されたゲル状物を実施例1と同様
の手順にて凍結乾燥をすることで、コラーゲンとヒアル
ロン酸の混合物を含むスポンジ状の被覆層を得た。
【0052】(3)その他の操作は実施例1と同様にし
て行い、中心に縫合に耐えうる強度を担うコラーゲン繊
維からなる不織布層、その両表面にに癒着防止能を発揮
するコラーゲンとヒアルロン酸の混合物を含むスポンジ
状の被覆層を有する合計3層構造からなる厚さ約3mm
の癒着防止膜を得た。
【0053】(実施例7) 癒着防止膜(3層状)の作
製 (1)実施例5と同様にして、コラーゲン繊維からなる
不織布層を作製した。
【0054】(2)別途、以下の手順でコラーゲンとヒ
アルロン酸との混合物を含むフィルム状の被覆層を作製
した。ヒアルロン酸1重量%水溶液と等量のコラーゲン
1重量%水溶液を混合し、ヒアルロン酸とコラーゲンと
の等量混合物約125mLを得た。酸性状態にある該混
合物を0.1N水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、
上部に開口部を有する充填容器中に充填しクリーンベン
チ内で風乾することで、コラーゲンとヒアルロン酸との
混合物を含むフィルム状の被覆層を2枚作製した。
【0055】(3)上記(2)で得られたコラーゲンと
ヒアルロン酸の混合物を含むフィルム状の被覆層を上記
(1)で得られたコラーゲン線維からなる不織布層の両
面に、コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む溶液
で接着した。その後、癒着防止膜のコラーゲンとヒアル
ロン酸を前述の架橋反応処理と同様にバキュームドライ
オーブン(EYELA社製:VOS-300VD型)中にて高真空下
(1torr以下)、110℃で24時間加熱し、熱脱水架
橋反応を行った。このようにして、癒着防止層として外
層にコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含むフィル
ム状の被覆層、中心層に縫合固定に耐えうる強度を維持
するためのコラーゲン繊維からなる不織布層の2種類の
層を有する厚さ約3mmの3層積層構造からなる癒着防
止膜を得た。
【0056】(実験例1) 耐分解性試験 試料1〜3としてコラーゲンとヒアルロン酸の混合比を
変えた(3:7、5:5、7:3)スポンジ状の被覆層
を有する癒着防止膜を実施例1と同様に作製した。試料
は1cm×1cm平方に切断して試験に使用した。比較
試料としてヒアルロン酸からなるスポンジ状の被覆層を
有する癒着防止膜を作製し、試料1〜3同様に切断して
試験に使用した。各々の試料にはバキュームドライオー
ブン(EYELA社製:VOS-300VD型)中にて高真空下(1to
rr以下)、110℃、24時間の条件で、熱脱水架橋を
施した。各試料を注射用蒸留水10mL中で37℃恒温
漕にて定温保存し、経時的変化を30分、24時間、3
日後の3点で被覆層の面積を測定し、その減少率により
分解の度合いを観察し、耐分解性を表1に示す評価基準
によって評価した。評価結果を表2に示す。
【0057】
【表1】耐分解性スコアリング
【0058】
【表2】耐分解性試験
【0059】表2から明らかなように、比較試料(ヒア
ルロン酸単独)は1日後には完全溶解していた。実際に
は30分〜1時間以内に完全溶解してしまった。また、
ヒアルロン酸の比率が高い試料3は、3日後には完全分
解していた。試料1、2は3日後にもその形状を維持し
つつ残存している事が観察された。また、3日後の試料
2については用手的に調べたところ、ヒアルロン酸特有
の粘性が保持されていることが確認できた。このことか
ら、ヒアルロン酸とコラーゲンを混合することで、飛躍
的に耐分解性が向上することが確認された。
【0060】(実験例2) 埋植試験 実施例1で得られた癒着防止膜を、ウサギ(n=8)の
背部筋肉内に埋植して、その組織反応を肉眼と光学顕微
鏡により観察し、生体適合性を評価した。埋植試料は、
実施例1で得られた癒着防止膜を1.5mm×10mm
の大きさに切断して使用した。また、比較試料として
は、高密度ポリエチレンプレートを試料と同じ大きさに
切断して使用した。なお、比較試料はEOG滅菌を行って
使用した。試料膜は25kGyのγ線を照射して滅菌し
た後に埋植試験に使用した。埋植はまず、ウサギ(体重
約2.5kg〜3.0kg)に通常の吸入麻酔を行い、次
に無菌的にウサギ背部脊髄を挟んで左に比較試料、右に
間隔を置いて、試料二種類を各々埋植した。埋植方法
は、滅菌した15ゲージの注射針を用いて皮膚表面に対
して約30゜の角度より刺入して、注射針内に充填して
おいた試料膜および比較試料を押し出して、ウサギ筋肉
内に埋植した。この後、埋植1週間後の4羽、さらに4
週間後に4羽を観察対象として使用した。各観察時間に
おいて、ウサギ4羽のうち2羽については、麻酔下で試
料埋植部位を切開し、埋植部分と周辺組織の観察を炎症
反応等を中心に目視による観察を行った。
【0061】これらの観察結果より、いずれの観察時間
において、また、全てのウサギにおいて、試料膜は比較
試料に対して顕著な炎症反応等を示さず、本発明により
得られる癒着防止膜の生体適合性が良好であることが分
かった。なお、埋植後4週間経過した場合においては、
試料膜の一部が分解・吸収されていることが見受けられ
た。
【0062】(実験例3) 癒着防止作用試験 実施例1により得られた、コラーゲンとヒアルロン酸と
の混合物からなるスポンジ状の被覆層を有する癒着防止
膜(以下試料1)を、ウサギ(n=8)の腹壁欠損部
(1cm角)および腸漿膜をメスで剥離した部分に埋植
・縫合固定した。埋植後1週間後、6週間後に開腹して
癒着防止膜の残存量から耐分解性、癒着の程度から癒着
防止効果を観察した。この時、欠損部のみの箇所(以下
比較1)、ヒアルロン酸スポンジからなる被覆層を有す
る癒着防止膜(以下比較2)を比較試料として比較評価
を行った。
【0063】試料1と比較1,2を比較した結果、1週
間後における残存量に関しては、試料1では被覆層が残
存していたが、比較2ではヒアルロン酸からなる被覆層
は全て分解・吸収されてしまっていた。6週間後では、
試料1に関しても被覆層だけでなく癒着防止膜自体が分
解・吸収されていた。このことからも、コラーゲンとヒ
アルロン酸を混合することで耐分解性が向上したことが
判明した。すなわち、癒着防止効果の持続性が向上する
ことは明らかである。
【0064】また癒着防止効果については、表3に示す
判断基準に基づき評価を行った。評価基準を表4に示
す。
【0065】
【表3】癒着の程度判別基準
【0066】
【表4】癒着防止効果の評価結果
【0067】表4から明らかなように、6週間後におい
て試料1では癒着を認めた例が無かったのに対して、比
較1は等級4以上、比較2では等級3以上の癒着を認め
た。以上より、本発明の癒着防止膜が有効な癒着防止効
果を有し、かつ高い耐分解性を有することが明らかとな
った。以上のことから、本発明の癒着防止膜はその表面
にコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層を
有することにより、癒着防止効果、耐分解性において優
れることは明白である。
【0068】
【本発明の効果】本発明の癒着防止膜は、縫合強度、生
体適合性、癒着防止性能を合わせ持つ。特に、コラーゲ
ンとヒアルロン酸との混合物を含む癒着防止層は高い耐
分解性を有し、癒着防止効果の継続時間を飛躍的に延ば
すものである。よって、手術などにおける生体内の損傷
部位もしくは出血部位、またはそれらと正常部位との癒
着を防止することができる縫合可能な人工生体膜として
非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例4の説明図である。
【符号の説明】
1. 平板 2. コラーゲン繊維からなる不織布層 3. パッキン 4. 充填容器 41.開口部
フロントページの続き Fターム(参考) 4C081 AA14 BA02 BA15 CD082 CD132 DA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コラーゲン繊維からなる不織布層の表面
    に、コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を含む被覆層
    を有してなる癒着防止膜。
  2. 【請求項2】 コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を
    含む被覆層がスポンジ状もしくはフィルム状である請求
    項1記載の癒着防止膜。
  3. 【請求項3】 コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を
    含む被覆層がコラーゲンとヒアルロン酸との混合物を架
    橋反応に付してなる層である請求項1記載の癒着防止
    膜。
  4. 【請求項4】 コラーゲンとヒアルロン酸との混合物を
    含む被覆層の厚さが約50μm〜20mmである請求項
    1記載の癒着防止膜。
  5. 【請求項5】 癒着防止膜を構成するコラーゲンが酵素
    可溶化コラーゲン、酸可溶化コラーゲン、アルカリ可溶
    化コラーゲンまたは中性可溶化コラーゲンである請求項
    1記載の癒着防止膜。
  6. 【請求項6】 癒着防止膜を構成するコラーゲンの一部
    もしくは全部が架橋されたコラーゲンである請求項1記
    載の癒着防止膜。
  7. 【請求項7】 コラーゲン繊維からなる不織布層が、
    (1)コラーゲンまたは(2)コラーゲンとヒアルロン
    酸との混合物でコラーゲン繊維が互いに接合された不織
    布の層である請求項1記載の癒着防止膜。
  8. 【請求項8】 コラーゲン繊維からなる不織布層の厚さ
    が約50μm〜10mm、コラーゲンとヒアルロン酸と
    の混合物を含む被覆層の厚さが約50μm〜20mmで
    ある請求項1記載の癒着防止膜。
  9. 【請求項9】 コラーゲン繊維からなる不織布層が、コ
    ラーゲン繊維からなる不織布を1〜6枚積層させたもの
    である、請求項1記載の癒着防止膜。
  10. 【請求項10】 コラーゲン繊維の直径が約10〜1,
    000μm、コラーゲン繊維からなる不織布層の嵩密度
    が約5×10−4〜50g/cmである請求項1記載
    の癒着防止膜。
  11. 【請求項11】 膜全体の厚さが約100μm〜30m
    mである請求項1記載の癒着防止膜。
JP2002363149A 2001-12-13 2002-12-13 癒着防止膜 Expired - Fee Related JP4595279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363149A JP4595279B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 癒着防止膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380678 2001-12-13
JP2001-380678 2001-12-13
JP2002363149A JP4595279B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 癒着防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235955A true JP2003235955A (ja) 2003-08-26
JP4595279B2 JP4595279B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=27790830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363149A Expired - Fee Related JP4595279B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 癒着防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595279B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094915A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Nipro Corporation 癒着防止用キット、癒着防止用キットの製造方法および癒着防止方法
JP2008543922A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 テュルジ,アントワヌ 生体吸収性ヒドロゲル
JP2010279574A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nipro Corp 癒着防止膜
JP2015164526A (ja) * 2014-02-14 2015-09-17 瀚醫生技股▲分▼有限公司 二層複合材料を形成する方法、その方法で形成された二層複合材料、二層複合材料を含む生物医学機器
JP2019508213A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 エイテムス カンパニー,リミテッド 生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116242A (ja) * 1993-08-06 1995-05-09 Yoshihiko Shimizu 医用材料及びその製造方法
JPH10113384A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Yoshihiko Shimizu 医用代替膜及びその製造方法
WO1998022157A1 (fr) * 1996-11-20 1998-05-28 Tapic International Co., Ltd. Materiau collagene et son procede de production
JP2000060956A (ja) * 1998-03-06 2000-02-29 Yoshihiko Shimizu コラーゲン材及びその製法
JP2000093497A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nissho Corp 医療用コラーゲン膜
JP2000210376A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nissho Corp 縫合可能な組織再生誘導型癒着防止膜
JP2000271207A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Nissho Corp 縫合可能な癒着防止膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116242A (ja) * 1993-08-06 1995-05-09 Yoshihiko Shimizu 医用材料及びその製造方法
JPH10113384A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Yoshihiko Shimizu 医用代替膜及びその製造方法
WO1998022157A1 (fr) * 1996-11-20 1998-05-28 Tapic International Co., Ltd. Materiau collagene et son procede de production
JP2000060956A (ja) * 1998-03-06 2000-02-29 Yoshihiko Shimizu コラーゲン材及びその製法
JP2000093497A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nissho Corp 医療用コラーゲン膜
JP2000210376A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nissho Corp 縫合可能な組織再生誘導型癒着防止膜
JP2000271207A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Nissho Corp 縫合可能な癒着防止膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094915A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Nipro Corporation 癒着防止用キット、癒着防止用キットの製造方法および癒着防止方法
JPWO2005094915A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 ニプロ株式会社 癒着防止用キット、癒着防止用キットの製造方法および癒着防止方法
JP4840136B2 (ja) * 2004-03-31 2011-12-21 ニプロ株式会社 癒着防止用キット、癒着防止用キットの製造方法および癒着防止方法
JP2008543922A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 テュルジ,アントワヌ 生体吸収性ヒドロゲル
JP2010279574A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nipro Corp 癒着防止膜
JP2015164526A (ja) * 2014-02-14 2015-09-17 瀚醫生技股▲分▼有限公司 二層複合材料を形成する方法、その方法で形成された二層複合材料、二層複合材料を含む生物医学機器
JP2019508213A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 エイテムス カンパニー,リミテッド 生体内分解率及び物性の調節が可能な生体適合性豚軟骨来由細胞外基質膜の製造方法及び前記豚軟骨来由細胞外基質を有効成分として含む癒着防止用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595279B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084082B1 (en) Collagen material and its production process
EP1319415B1 (en) Adhesion preventive membrane, method of producing a collagen single strand, collagen nonwoven fabric and method and apparatus for producing the same
EP1022031B1 (en) Suturable adhesion-preventing membrane
US6440167B2 (en) Collagen material and its production process
JP3463596B2 (ja) 縫合可能な癒着防止膜
US6015844A (en) Composite surgical material
JP4840136B2 (ja) 癒着防止用キット、癒着防止用キットの製造方法および癒着防止方法
JP3536295B2 (ja) 縫合可能な組織再生誘導型癒着防止膜
WO1996023533A1 (fr) Materiau a usage medical et son procede de fabrication
WO2004060208A1 (ja) 神経再生誘導管
JP4968976B2 (ja) コラーゲン材及びその製法
JP3726280B2 (ja) 医療用コラーゲン膜
EP0636377B1 (en) Use of a composite surgical material
JP4345296B2 (ja) 癒着防止膜
JP4595279B2 (ja) 癒着防止膜
JP4569543B2 (ja) 膨潤可能な棒状体を備えた組織再生器具の前駆体
JP2010029684A (ja) コラーゲン材及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees