JP2019503933A - アクティブグリルシャッター用空気入口制御システム - Google Patents

アクティブグリルシャッター用空気入口制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019503933A
JP2019503933A JP2018537826A JP2018537826A JP2019503933A JP 2019503933 A JP2019503933 A JP 2019503933A JP 2018537826 A JP2018537826 A JP 2018537826A JP 2018537826 A JP2018537826 A JP 2018537826A JP 2019503933 A JP2019503933 A JP 2019503933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
frame
air inlet
control system
inlet control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685408B2 (ja
Inventor
ジャン−ポール、エルレム
シルバン、ジェルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes Thermiques SAS
Original Assignee
Valeo Systemes Thermiques SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Systemes Thermiques SAS filed Critical Valeo Systemes Thermiques SAS
Publication of JP2019503933A publication Critical patent/JP2019503933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685408B2 publication Critical patent/JP6685408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの凹部(104、107)を有するフレーム(101)と、ルーバー回転軸を有するルーバー(102、106)であって、前記ルーバー回転軸は前記凹部(104、107)設置されるように設計され、これにより前記ルーバーは、前記回転軸を中心として回転可能であるとともに、開放位置及び閉鎖位置に配置されるルーバー(102、106)と、機械部品(201)であって、前記機械部品(201)が前記フレーム(101)に固定されている時に、前記回転軸を前記凹部(104、107)内に保持するよう適合された機械部品(201)と、を有するアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システムに関する。前記機械部品(201)は、ストッパ要素(202、203)を有し、前記ルーバー(102、106)が前記開放位置にある時、前記ルーバー(102、106)は前記ストッパ要素に接触するように位置付けられる。

Description

本発明は、自動車両用の、具体的には車両のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御の分野に関する。
車両は、アクティブグリルシャッター、又は制御空気入口モジュールとも称されるシャッター装置を有し得る。このような装置を、AGS(Active Grill Shutter)という頭字語で呼ぶこともある。
本装置により、自動車両グリルを介した空気のアクセス手段が開放又は閉鎖可能とされる。
開放位置において、空気はグリルを通過して通流可能であり、自動車両のエンジンの冷却に寄与する。閉鎖位置において、空気はグリルに流入せず、これにより抵抗が減少して、燃料の消費やCOの排出が削減され得る。
したがって、エンジンを外気によって冷却する必要のない時、AGSは、エネルギー消費や汚染を抑え得る。
従来、AGSは、フラップを制御して空気の入口を開放又は閉鎖可能とするアクティベータ(アクチュエータ又はモータとも称される)を含む。フラップは、自動車両のエンジンの冷却が必要な場合に開放される。そして、自動車両のエンジンが十分に閉鎖冷却されると、フラップは閉鎖される。
出願人は、(開放位置にある)フラップが、グリルに流入する空気の乱流の影響を受けて振動し得ることに注目してきた。特に、この振動は、フラップの構成材料の疲労や甚大な騒音公害を引き起こす。
更に、出願人は、例えば、フラップの過剰な振動、自動車両への組付作業時の作業者の操作、自動車両の作動中にグリル内に進入する粒子/物体による衝突等の特定の条件下で、フラップがそのフレームから脱落し得ることに注目してきた。
実際に、フラップは、「クリップ留め」によって又は45°での組付によってのみフレームに対して固定されていることが多い(すなわち、フレームの領域においてフラップ回転軸は、当該軸の最小断面を提供することによりフレームに開口部を介して導入され得る細長い断面を有し、一旦導入されて作動位置に配置されると、回転軸は開口部を介して脱出することはできず、そして回転軸は、開口部において開口部の寸法より大きい断面を呈する)。
このような取付態様では、過剰な振動がある場合やグリルを介して導入される異物の存在がある場合、更に又は多大な操作がある場合、フラップがフレームに対して必ずしも適切に保持され得ない。
したがって、自動車両が作動中にある時に、特にフラップのAGSのフレームに対する適切な保持を保証するように、AGSのフラップの振動を制限する必要がある。
本発明は、このような現状を改善するであろう。
したがって、本発明は、アクティブグリルシャッター用の空気入口制御システムであって、
‐少なくとも1つのハウジングを有するフレームと、
‐フラップ回転軸を有するフラップであって、前記フラップ回転軸は前記ハウジングへの設置に適合され、前記フラップは、前記回転軸を中心とした回転によって、空気が前記空気入口を介して通過可能な少なくとも1つの開放位置と、前記フラップが前記空気入口を介した空気の通過を阻止する閉鎖位置とに配置され得るフラップと、
‐機械部品であって、前記機械部品が前記フレームに固定されている時に、前記回転軸を前記ハウジング内に保持するよう適合された機械部品と、
を有するアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システムを提案する。
前記機械部品は当接部を有し、前記フラップが前記開放位置に配置されている時、前記フラップは、前記当接部に接触するように位置付けられる。
したがって、本発明のシステムは、車両のAGSシステムの全部又は一部を構成し得る。
多くの場合、前記フラップの回転軸は、前記フレームの平面内に(すなわち、前記フレームの主面に)実質的に配置されている。
したがって、上記機械部品は、前記回転軸の前記ハウジングを全て又は部分的に閉鎖し得るとともに、これにより前記フラップを所定位置に保持し得る。
前記機械部品が当接部を有することにより、AGSの組立が容易とされる。実際に、フラップをフレームに設置する際、いずれの当接部も設置を妨げない。したがって、取り付けが完了すると(すなわち、回転軸を所定位置に保持する機械部品を付加することにより)、当接部は、工場において同一の動作によって自動的に位置決めされるであろう。
更に、当接部の存在により、フラップが開放位置にある際にAGSに高速で流入する空気の乱流に関連付けられるフラップの振動が制限され得る。
このため、システムは、工場での設置が単純で安価なシステムによって、AGSのフラップの振動を最小とすることが可能である。
一実施形態において、空気入口制御システムは、前記フラップを回転させることに適するモータを更に有し得る。前記モータは、前記フラップを前記当接部に接触させるよう、適合され得る。
有利には、前記フラップが前記当接部に対して接触した後に、前記モータは、0°乃至20°の更なる回転を生じさせるよう、適合され得る。
したがって、(例えば、当接部の反対側のフラップの一端部において)このようにしてもたらされた更なる回転により、フラップはわずかな捻り力を受けて配置され得る。なぜならば、フラップの当接部に接触する部分は、回動不能であるからである。このわずかな捻り力により、激しい乱流が存在したとしても、フラップは当接部に接触し続けることが可能となり、これにより、AGSの開放時の適切な聴覚上の快適性が保証される。
当然ながら、この特定の実施形態において、]0°;20°]の範囲の下限閾値は排除され得る。なぜならば、モータは、この点で「更なる回転」を生じさせることが記載されているからである。
前記モータは、第2当接部を有し得る。前記第2当接部は、前記更なる角度の到達時に、前記モータを停止させ得る。
したがって、更なる回転に関するモータの制御は単純である。モータの第2当接部の適切な寸法決めにより、モータによりもたらされる想定可能な回転の閾値を、単純な態様で決定することができる。
例えば、前記フレームは、前記機械部品の前記フレームに対する組み付けが、前記フレームの主面に対して実質的に垂直な軸において可能とされるように、構成され得る。
したがって、本実施形態において、フレームは、フレームの主面に対して実質的に垂直な方向における組み付けに干渉し得るいかなる突起、部品、又は全体形状を有することがない。
したがって、フレームが取付台に平坦に(例えば水平に)配置されている時、機械部品をフレームに固定し得るように、機械部品を鉛直に配向することができる。この組み付けの運動学により、単純且つ安価な組付ツールの使用が可能とされる。
また、前記機械部品の前記当接部は、傾斜面を含み得る。
傾斜面により、当接部は可能な限り最強のグリップを機械部品に対して有することが可能とされつつ(この時、傾斜面の幅広部分が、機械部品の本体側に配置される)、当該傾斜面の作製に使用される材料が最小とされる。このようにして、機械部品のコストと耐久性との妥協点が見出され得る。
更に、前記機械部品は、前記フレームに、ネジ留め又はリベット留めによって固定され得る。他の取付モードも利用され得る。
或る特定の実施形態において、前記ネジ留め又はリベット留めは、前記フレームの主面に対して実質的に垂直な軸におけるものであり得る。
こうして、フレームが取付台に平坦に(例えば水平に)配置されている時、機械部品をフレームに対して鉛直方向の動作を以てネジ留め又はリベット留めすることができる。この組み付けの運動学により、単純且つ安価な組付ツールの使用が可能とされる。
或る特定の実施形態において、前記機械部品は、前記フラップの回転軸に対して平行な方向に延在することが意図される複数の延長部を有し、前記複数の延長部のうち少なくとも1つの延長部が、前記当接部を形成し、前記複数の延長部は、全体として鋸歯形状を呈する。
本発明の他の特徴及び利点が、以下の説明を熟読することで更に明らかになるであろう。以下の説明は、純粋に例示的なものであり、添付図面を参照しつつ読まれたい。
アクティブグリルシャッターのフレームの特定実施形態を、フラップとともに示す図。 アクティブグリルシャッターのフレームの特定実施形態を、フラップを除いて示す図。 本発明の一実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップの開放位置を示す図。 本発明の一実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップの別の開放位置を示す図。 本発明の一実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップのさらに別の開放位置を示す図。 本発明の一実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップの一端部を、当接部とともに示す図。 本発明の一実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップの一端部を、当接部を除いて示す図。 本発明の他の実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップの一端部を、当接部とともに示す図。 本発明の他の実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップの一端部を、当接部を除いて示す図。 本発明の一実施形態におけるフラップの開放を制御するためのモータの実施形態を示す図。
図1(a)及び1(b)は、アクティブグリルシャッターのフレームの一実施形態をフラップとともに、及びフラップを除いてそれぞれ示す。
アクティブグリルシャッターのフレーム101は、空気入口を規定するとともに、特に、エンジンを冷却するように空気を車両の前部からエンジンに向かって通流させ得る開口(例えば、本例において3つの開口であるが、異なる個数も可能)を有する。
上記の開口を閉鎖するフラップ(図1(a)では図示せず)を作動させ得るモータ103は、フレーム101に装着され得る。
更に、このフレーム101は、フラップの回転軸を受容するよう適合されたハウジング(例えば104及び107)を有し得る。例えば、ハウジングは、フラップの回転軸の端部に対して相補的な形状を有し得る。これらのハウジングは、フレームに形成された凹部であって、フラップの回転軸を受容可能であり得る。当然ながら、クリップ又はU字形状部等の凹部以外のハウジングを有することも可能である。
図1(b)は、図1(a)の例を示し、フラップ(102a、102b、102c、106a、106b、106c)が設置されている。
本例において、フラップ102は、3つの部分、すなわち102a、102b及び102cを含む。フラップ102の部分102a及び102bは、モータ103に直接接触している。フラップ102の部分102cは、橋絡部105(例えばピボット)を介して部分102bに連結される。部分102bがモータ103によって駆動されて回転する時、部分102cは、同様に橋絡部105の作用によって駆動されて回転する。したがって、フラップ102は複数の独立部分(102a、102b、102c)から構成されているが、フラップアセンブリ102は同期して回転する。
このことは、他方のフラップ(例えば106)にも同様に当てはまる。
当然ながら、フラップは、特に選択された実施形態に応じて、及びモータ103の位置に応じて、より多い部分又はより少ない部分を有し得る。
図2(a)乃至2(c)は、本発明の一実施形態におけるアクティブグリルシャッターのフラップの異なる開放位置を示す。
本実施形態において、機械部品201(本文脈において「クランプ」と称される)が、フレーム101に、特にネジ204によって固定される。具体的には、この機械部品201は、上述のフレームのハウジングを(少なくとも部分的に)閉鎖する。
更に、ラグ又は当接部が、この機械部品201に設けられる(要素202及び203を参照)。これらの当接部は、例えば、フレーム201の主面に対して平行な方向に(すなわち、図2の断面に対して垂直な方向に)配向される。
図2(a)は、フラップの閉鎖位置に関するアクティブグリルシャッターの断面図である。この閉鎖位置において、空気はAGSを介して流入しない。この断面は、凹部104、107に近接するアクティブグリルシャッターの一端部において得られる。
図2(b)は、フラップの半開放位置に関するアクティブグリルシャッターの断面図である。この半開放位置は、一時的なもの(すなわち、開放位置から閉鎖位置への移動途中、又は、閉鎖位置から開放位置への移動途中)でもあり得るし、フラップの安定した(継続した)開放位置(すなわち、フラップはこの位置に長時間に亘って保持される)でもあり得る。
図2(c)は、フラップの開放位置に関するアクティブグリルシャッターの断面図である。この開放位置において、空気はAGSを介して流入する。この開放位置において、フラップ102cは当接部202に接触して配置され、フラップ106cは当接部203に接触して配置される。換言すれば、例示を目的として、フラップ102c(同106c)の一端部が、当接部202(同203)に当接している。
フラップ102c又は106cが当接部202又は203に接触していることにより、空気がアクティブグリルシャッターに流入する際の当該フラップの振動を顕著に減少させることが可能となる。当接部とフラップとの接触を保証するように、フラップが当接部に対して接触した後に、モータ103を強制作動させて0°乃至20°の更なる回転角度を生じさせることが可能である(これは、フラップアセンブリが、この更なる角度に亘って回転することを意味しない)。例えば、更なる10°の角度により、モータ103にダメージを与えることなく良好な結果が得られる。これは、フラップの構成材料が多少なりとも変形可能であり得るために可能である。そして、破損や過剰な疲労なく、これに多少の追加の捻り力を付加することができる。
図3(a)及び3(b)は、本発明の一実施形態における、アクティブグリルシャッターのフラップの一端部を当接部とともに示す図、又は当接部を除いて示す図である。
図3(a)の実施形態において、ハウジング(例えば104及び107)は、フレーム101の表面の材料において斜めに設けられている(ハウジングが設けられるこの表面は、フレームの主面に対して垂直である)。
したがって、フラップ(例えば102c及び106c)の回転軸の端部に係合するように、そして、フレームが取付台に水平に配置されている場合、フラップがそれぞれのハウジングに挿入されるように、フラップは、(例えば)垂直線に対して45°の角度で配向される。
図3(b)は、図3(a)におけるシステムを、機械部品201(すなわち「クランプ」)とともに示す。この機械部品201は、クリップシステムによってフレーム101に固定され得る。他の取付システムも、採用可能である。
図3(b)の実施形態において、機械部品201は、フラップの回転軸をそれぞれのハウジングに保持する。具体的には、この機械部品201は、当該機械部品201がフレーム101に固定されている時に、フラップの回転軸に接触(又は略接触)する延長部を有し得る。この接触により、回転軸は凹部の底部に保持される。
また、機械部品201は、フラップに対面する当接部(例えば202、203)を有する。これらの当接部は、フラップが開放位置にある時に、フラップが接触することを許容する。
機械部品201の当接部は、いかなる形状をも取り得る。有利には、これらの当接部は、傾斜面を有する。この目的は、機械部品に対する可能な限り最強のグリップを得つつ(傾斜面の幅広部分が、機械部品201の本体側に位置する)、このような傾斜面の作製に使用される材料を最小とすることである。このようにして、機械部品201のコストと耐久性との妥協点が見出され得る。
機械部品201の特定の構造により、当該機械部品201のフレーム101に対する取り付けが、フラップの回転軸に接近する方向において実現される。
図4(a)及び4(b)は、本発明の他の実施形態における、アクティブグリルシャッターのフラップの一端部を当接部とともに示す図、又は当接部を除いて示す図である。
図4(a)の実施形態において、ハウジング(例えば104及び107)は、フレーム101の表面の材料に垂直に作製されている(ハウジングが設けられるこの表面は、フレームの主面に対して垂直である)。
したがって、フラップ(例えば102c及び106c)の回転軸の端部に係合するように、そして、フレームが取付台に水平に配置されている場合、フラップがそれぞれのハウジングに挿入されるように、フラップは鉛直方向に(又はこの鉛直方向に近接して)配向される。
図4(b)は、図4(a)のシステムを、機械部品201(クランプ)とともに示す。この機械部品201は、ネジシステム204によってフレーム101に固定され得る。本例において、ネジは、(特に工業生産ラインにおける組立を容易とするように)鉛直方向にある。他の取付システムも、採用可能である。
図4(b)の実施形態において、機械部品201は、フラップの回転軸をそれぞれのハウジングに保持する。具体的には、この機械部品201がフレーム101に固定されている時、機械部品201の「下」面がフラップの回転軸に接触(又は略接触)し得る。この接触により、回転軸はハウジングの底部に保持される。
また、機械部品201は、フラップに対面する当接部(例えば202及び203)を有する。これらの当接部は、フラップが開放位置にある時に、フラップが接触することを許容する。
機械部品201の特定の構造により、そして、フレームが取付台に水平に配置されている場合、当該機械部品201のフレーム101への取り付けが、(特に工業生産ラインにおける組立を容易とするように)鉛直に近い方向で実施され得る。
図2を参照して説明したように、機械部品201の当接部は、いかなる形状をも取り得る(特に傾斜した形状を取り得る)。
図5は、本発明の一実施形態におけるフラップの開放を制御するためのモータの実施形態を示す。
本実施形態において、モータ103は、フラップ(例えば102(すなわち102a及び102b)及び106(すなわち106a及び106b))を駆動し、アーム501及び502によってこれらを回転させ得る。実際に、モータは、機械部品503を楕円形軌道において駆動しつつ、機械部品503の全体的配向を一定に(すなわち、図5の例において水平方向配向に)維持する。換言すれば、機械部品503は、楕円形軌道上を並進する。
この軌道は、フラップのアームの各端部(例えば501及び502)を円形軌道において駆動するのに適している。
こうして、モータの作動により、フラップ(102、106)は開放位置に移動し得るとともに、次いで、フラップは機械部品201の当接部(202、203)に接触し得る。更に、モータは、フラップの当接部との接触後もその動作を継続し、これにより、アームの端部(例えば501及び502)において数度(例えば0乃至20°)の更なる回転を生じさせ、これによりフラップと当接部との接触を「強制する」ように構成され得る。
この更なる回転を実現するために、以下が可能である。
‐モータの作動の開始位置及び終了位置を特定するようにモータをプログラミングする。又は、
‐終了位置に到達した時、機械部品503が(例えば)フレーム101に接触し、次いで、モータの領域における機械的強度(例えば力やトルク)の超過を条件としてモータを停止するように構成する。したがって、機械部品503の形状によって、所望の更なる回転が簡単に定義され得る。こうして、この機械部品503は、更なる角度の到達時にモータの作動を停止させ得る当接部として機能する。
当然ながら、本発明は、上述の例示的実施形態に制限されない。本発明は他の変形例もカバーする。
他の実施例も、採用可能である。

Claims (9)

  1. ‐少なくとも1つのハウジング(104、107)を有するフレーム(101)と、
    ‐フラップ回転軸を有するフラップ(102、106)であって、前記フラップ回転軸は前記ハウジング(104、107)への設置に適し、前記フラップは、前記回転軸を中心とした回転によって、少なくとも1つの開放位置及び1つの閉鎖位置に配置され得るフラップ(102、106)と、
    ‐機械部品(201)であって、前記機械部品(201)が前記フレーム(101)に固定されている時に、前記回転軸を前記ハウジング(104、107)内に保持するよう適合された機械部品(201)と、
    を有し、
    前記機械部品(201)は、当接部(202、203)を有し、
    前記フラップ(102、106)が前記開放位置に配置されている時、前記フラップ(102、106)は前記当接部に接触するように位置付けられる、
    アクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  2. ‐前記フラップ(102、106)を回転させるよう適合されたモータ(103)を更に有し、
    前記モータ(103)は、前記フラップ(102、106)を前記当接部(202、203)に接触させるよう適合されている、
    請求項1に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  3. 前記モータ(103)は、更に、前記フラップ(102、106)が前記当接部(202、203)に接触した後に、0°乃至20°の更なる回転を生じさせるよう適合されている、
    請求項2に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  4. 前記モータ(103)は、第2当接部(503)を有し、
    前記第2当接部(503)は、前記更なる角度の到達時に、前記モータ(103)を停止させる、
    請求項3に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  5. 前記フレーム(101)は、前記機械部品(201)の前記フレーム(101)に対する組付が前記フレーム(101)の主面に対して実質的に垂直な軸において可能とされるように、構成される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  6. 前記機械部品(201)の前記当接部(202、203)は、傾斜面を含む、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  7. 前記機械部品(201)は、前記フレーム(101)に、ネジ留め又はリベット留めによって固定される、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  8. 前記ネジ留め又はリベット留めは、前記フレーム(101)の主面に対して実質的に垂直な軸におけるものである、
    請求項7に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム。
  9. 前記機械部品(201)は、前記フラップ(102c、106c)の回転軸に平行な方向において延在することが意図される複数の延長部を有し、
    前記複数の延長部のうち少なくとも1つの延長部が、前記当接部(202、203)を形成し、
    前記複数の延長部は、全体として鋸歯形状を呈する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のアクティブグリルシャッター用の空気入口制御システム
JP2018537826A 2016-01-20 2017-01-19 アクティブグリルシャッター用空気入口制御システム Active JP6685408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1650439A FR3046757B1 (fr) 2016-01-20 2016-01-20 Systeme de gestion d'entree d'air pour obturateur actif de calandre
FR1650439 2016-01-20
PCT/FR2017/050112 WO2017125686A1 (fr) 2016-01-20 2017-01-19 Système de gestion d'entrée d'air pour obturateur actif de calandre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503933A true JP2019503933A (ja) 2019-02-14
JP6685408B2 JP6685408B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=55808621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537826A Active JP6685408B2 (ja) 2016-01-20 2017-01-19 アクティブグリルシャッター用空気入口制御システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10625597B2 (ja)
EP (1) EP3405362B1 (ja)
JP (1) JP6685408B2 (ja)
KR (1) KR102141750B1 (ja)
CN (1) CN108495761B (ja)
BR (1) BR112018014556A2 (ja)
FR (1) FR3046757B1 (ja)
MX (1) MX2018008801A (ja)
WO (1) WO2017125686A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200522A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社ヴァレオジャパン シャッタ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3075115B1 (fr) * 2017-12-18 2021-05-28 Plastic Omnium Cie Systeme aerodynamique actif deformable
DE102019106828B4 (de) * 2019-03-18 2022-06-23 Hbpo Gmbh Vorrichtung zum Verschließen eines Kraftfahrzeugkühlmoduls
CN113043836B (zh) * 2019-12-27 2022-07-29 广州法雷奥发动机冷却有限公司 一种主动进气格栅组件和车辆前端模块
FR3114054B1 (fr) * 2020-09-15 2022-10-21 Valeo Systemes Thermiques Cadre pour un dispositif de régulation d’arrivée d’air d’un véhicule
FR3123261B1 (fr) * 2021-05-31 2023-04-14 Psa Automobiles Sa Dispositif de régulation pilotée du flux d’air entrant d’un véhicule optimisé pour choc réparabilité
FR3136708A1 (fr) * 2022-06-15 2023-12-22 Psa Automobiles Sa Module d’entree d’air pour vehicule, comportant des moyens de fixation amovible

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260022U (ja) * 1988-10-26 1990-05-02
JP2010167942A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両のラジエータグリル構造
US20120110909A1 (en) * 2009-07-21 2012-05-10 Magna International Inc. Carrier with integrated ducting
WO2013099527A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ミクニ シャッター装置
JP2013193700A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd グリルシャッタ装置
JP2014189208A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用可変ダクト装置
JP2015093666A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置
US20150159541A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Röchling Automotive SE & Co. KG Air control system with an integrated diagnostic device for a motor vehicle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735288A (en) * 1986-01-24 1988-04-05 Ckd Kabushiki Kaisha Detachably attaching mechanism for cup of lubricator or filter used with air-actuated device
US4753288A (en) * 1986-10-22 1988-06-28 Kysor Industrial Corporation Polymeric shutter assembly
US5727054A (en) * 1996-02-02 1998-03-10 Sandt Technology, Ltd. Anti-stuffing coin return assembly
FR2772678B1 (fr) * 1997-12-24 2000-03-10 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif perfectionne de pilotage d'un flux d'air et agencement de ce dispositif dans un bloc avant de vehicule automobile
US6145251A (en) * 1999-09-17 2000-11-14 Ricci; Fernando Adjustable shutter assembly and slat control mechanism using a control gear and gear engaging positioner
AT5483U1 (de) * 2001-07-02 2002-07-25 Avl List Gmbh Jalousie zum verschliessen von öffnungen
JP5344233B2 (ja) * 2009-05-07 2013-11-20 アイシン精機株式会社 車両用グリル装置
DE202010013597U1 (de) * 2010-09-24 2010-11-25 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Gehäuse für die Kühlerjalousie eines Kraftfahrzeuges
EP2621747A2 (en) * 2010-09-27 2013-08-07 SRG Global, Inc. Shutter system for vehicle grille
US8561738B2 (en) * 2010-11-30 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Compound shutter system with independent and non-sequential operation
WO2012158512A2 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Magna Internatinal Inc. Variable or stepped louver activation for active grille system
DE102011078461A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Röchling Automotive AG & Co. KG Schadenssichere Luftklappenanordnung
JP5807486B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置
DE102012011593B4 (de) * 2012-06-13 2017-10-19 Magna Exteriors (Germany) Gmbh Lastbegrenzer
CA2881093C (en) * 2012-08-31 2019-09-17 Magna International Inc. Active grille shutter multi part modular frame
US10029558B2 (en) * 2013-03-15 2018-07-24 Srg Global, Inc. Grille shutter assembly
JP5900411B2 (ja) * 2013-05-13 2016-04-06 マツダ株式会社 車両用シャッター
JP2016537258A (ja) * 2013-11-23 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車用のラジエータグリルレイアウト

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260022U (ja) * 1988-10-26 1990-05-02
JP2010167942A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両のラジエータグリル構造
US20120110909A1 (en) * 2009-07-21 2012-05-10 Magna International Inc. Carrier with integrated ducting
WO2013099527A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ミクニ シャッター装置
JP2013193700A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd グリルシャッタ装置
JP2014189208A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用可変ダクト装置
JP2015093666A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置
US20150159541A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Röchling Automotive SE & Co. KG Air control system with an integrated diagnostic device for a motor vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200522A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社ヴァレオジャパン シャッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3405362B1 (fr) 2020-03-04
FR3046757B1 (fr) 2018-01-26
KR20180103139A (ko) 2018-09-18
CN108495761B (zh) 2021-09-28
BR112018014556A2 (pt) 2018-12-11
EP3405362A1 (fr) 2018-11-28
US10625597B2 (en) 2020-04-21
FR3046757A1 (fr) 2017-07-21
KR102141750B1 (ko) 2020-08-05
JP6685408B2 (ja) 2020-04-22
CN108495761A (zh) 2018-09-04
US20190023122A1 (en) 2019-01-24
MX2018008801A (es) 2018-11-09
WO2017125686A1 (fr) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019503933A (ja) アクティブグリルシャッター用空気入口制御システム
US9533565B2 (en) Active grille shutter assembly
JP6322010B2 (ja) グリルシャッター用アクチュエータ
CA2620733A1 (en) Cooling device of electric motor for vehicle
KR20170090037A (ko) 습기침투방지 및 과열방지 기능이 구비된 항공기용 동력전달장치
KR101936726B1 (ko) 액티브 에어 플랩
CN103485872A (zh) 用于机动车辆的可控进气口
KR20160096955A (ko) 차량용 팬 슈라우드
EP2631098A1 (en) Air flap assembly and vehicle Heating, Ventilating and/or Air Conditioning system
JP6592860B2 (ja) 空気調和装置
JP4889390B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2003184583A (ja) 絞り弁装置
CN115139755A (zh) 出风装置及包括其的车辆
KR101595979B1 (ko) 액티브 에어 플랩
KR20120075996A (ko) 에어컨 블레이드 유동 방지장치
JP5542736B2 (ja) 空気調和機の室内機
KR102439461B1 (ko) 액티브 에어 플랩
KR102524768B1 (ko) 차량용 송풍장치
KR200329655Y1 (ko) 공기조화장치용 도어 구동부 결합구조
JP6381900B2 (ja) 車両用空調装置のダンパ開閉機構
JP6684189B2 (ja) 車両用空調装置
WO2021019954A1 (ja) シャッター装置
KR20050104116A (ko) 자동차 공조장치용 송풍장치
KR101585128B1 (ko) 차량용 모터의 냉각구조
KR20150070770A (ko) 액티브 에어 플랩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250