JP2019220312A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019220312A
JP2019220312A JP2018116062A JP2018116062A JP2019220312A JP 2019220312 A JP2019220312 A JP 2019220312A JP 2018116062 A JP2018116062 A JP 2018116062A JP 2018116062 A JP2018116062 A JP 2018116062A JP 2019220312 A JP2019220312 A JP 2019220312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
insertion hole
connector terminal
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827015B2 (ja
Inventor
暁洋 齋藤
Akihiro Saito
暁洋 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018116062A priority Critical patent/JP6827015B2/ja
Priority to DE102019207091.4A priority patent/DE102019207091B4/de
Publication of JP2019220312A publication Critical patent/JP2019220312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827015B2 publication Critical patent/JP6827015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コスト増を抑えてコネクタ端子の回転を規制することができるコネクタを提供することを目的とする。【解決手段】コネクタ1が、コネクタハウジング11と、コネクタハウジングにおける挿入側端部112に被せられ、端子収容のための挿入孔121が設けられたリアハウジング12と、中間部133の少なくとも一部が挿入孔121の内側に位置して機器接続部132が露出するように丸ピン部131が端子収容室111に収容されるコネクタ端子13と、を備え、リアハウジング12における挿入孔121が、非円形形状に形成され、コネクタ端子13における中間部133には、非円形形状の挿入孔121に嵌合する形状を有してコネクタ端子13の軸13a回りの回転を規制する回転規制部133a,133bが設けられていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、相手側コネクタ端子と嵌合する丸ピン部を有するコネクタ端子を備えたコネクタに関するものである。
従来、相手側コネクタ端子と嵌合する丸ピン部を有するコネクタ端子を備えたコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このように丸ピン部を有するコネクタ端子備えたタイプのコネクタでは、多くの場合、コネクタハウジングに設けられた円筒状の端子収容室に、コネクタ端子における丸ピン部が収容される。そして、コネクタ端子における丸ピン部とは反対側が、コネクタハウジングの外部に露出し、電線やバスバ等を介して外部機器と電気的に接続される機器接続部となっている。
特開2015−156399号公報
ここで、上記のようなコネクタを何らかの組付け対象に組み付ける作業現場では、コネクタ端子がコネクタハウジングに取り付けられた状態でコネクタが組付け対象の傍まで運ばれて組み付けられる。このとき、コネクタ端子は、円筒状の端子収容室に丸ピン部が収容されるようにコネクタハウジングに取り付けられることから、コネクタ端子がその軸回りに回転可能となっている。その結果、コネクタの移動や組付けの最中にコネクタ端子が自由に回転してしまい、作業者が、コネクタ端子を軸回りに適切な位置に一々セットして組み付け作業を行わねばならない等といった事態がしばしば生じている。
一方で、例えばコネクタハウジングにコネクタ端子の回転を規制するための機構を設ける等ということは、コネクタの構成要素の中で元々高価になりがちなコネクタハウジングの更なるコスト増を招きかねない。
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、コスト増を抑えてコネクタ端子の回転を規制することができるコネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、円筒状の端子収容室が設けられ、所定の挿入側端部から前記端子収容室への端子収容が可能なコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングにおける前記挿入側端部に被せられ、前記端子収容のための挿入孔が設けられたリアハウジングと、相手側コネクタ端子と嵌合する丸ピン部、当該丸ピン部における嵌合側とは反対側に設けられて外部機器と電気的に接続される機器接続部、及び、当該機器接続部と前記丸ピン部とを繋ぐ中間部、を有し、当該中間部の少なくとも一部が前記挿入孔の内側に位置して前記機器接続部が露出するように前記丸ピン部が前記端子収容室に収容されるコネクタ端子と、を備え、前記リアハウジングにおける前記挿入孔が、非円形形状に形成され、前記コネクタ端子における前記中間部には、前記非円形形状の前記挿入孔に嵌合する形状を有して前記コネクタ端子の軸回りの回転を規制する回転規制部が設けられていることを特徴とする。
本発明のコネクタでは、端子収容室等といった複雑な構造を有し高価となりがちなコネクタハウジングに比べて、構造が簡単で安価に形成されるリアハウジングに、コネクタ端子の回転を規制するための構造として非円形形状の挿入孔が設けられている。そして、コネクタ端子における上記の中間部に上記の非円形形状の挿入孔に嵌合する形状の回転規制部を設けることでコネクタ端子の回転を規制することができる。つまり、コネクタ端子の回転の規制が、コネクタハウジングに比べて安価なリアハウジングとコネクタ端子とにおいて実現されている。このように、本発明のコネクタによれば、高価なコネクタハウジングに新たに手を加えることなく、コスト増を抑えてコネクタ端子の回転を規制することができる。
本発明の一実施形態にかかるコネクタを示す図である。 図1に示されるコネクタからコネクタ端子を除いた状態を示す図である。 図1及び図2に示されているリアハウジングを示す拡大図である。 図1に示されているコネクタ端子を示す拡大図である。 図3に示されているリアハウジングの挿入孔における非円形形状に、図4に示されているコネクタ端子の回転規制部が嵌合した様子を示す図である。 図4及び図5に示されているコネクタ端子が、その軸を中心とした若干の回転を許容されつつ回転規制を受ける様子を示す図である。 図1〜図6に示されているコネクタにおけるコネクタ端子の回転規制のための構造に対する第1変形例を示す図である。 図7に示されている第1変形例にかかるコネクタからコネクタ端子を除いた状態を示す図である。 図1〜図6に示されているコネクタにおけるコネクタ端子の回転規制のための構造に対する第2変形例を示す図である。 図1〜図6に示されているコネクタにおけるコネクタ端子の回転規制のための構造に対する第3変形例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるコネクタを示す図である。また、図2は、図1に示されるコネクタからコネクタ端子を除いた状態を示す図である。
本実施形態におけるコネクタ1は、二端子コネクタであって、コネクタハウジング11と、リアハウジング12と、コネクタ端子13と、を備えている。
コネクタハウジング11は、円筒状の端子収容室111が2つ設けられ、図中右側の挿入側端部112から端子収容室111への端子収容が可能な部材となっている。リアハウジング12は、コネクタハウジング11における挿入側端部112に被せられる部材であって、端子収容のための挿入孔121が各端子収容室111に対応する位置に設けられている。
コネクタ端子13は、オス型端子であって、丸ピン部131、機器接続部132、及び中間部133、を有している。丸ピン部131は、相手側コネクタ端子である不図示のメス型端子と嵌合する丸棒状の部位である。機器接続部132は、丸ピン部131における嵌合側とは反対側に設けられて不図示の外部機器と電気的に接続される。本実施形態では、機器接続部132は、略中央に貫通孔が設けられた矩形板状の本体部132aと、本体部132aの貫通孔とネジ穴が連通するように本体部132aに固定されたナット部132bと、を備えている。外部機器へと延在するバスバが、本体部132aの貫通孔を通ってナット部132bに結合するネジによって締結されることで、機器接続部132が外部機器と電気的に接続されるようになっている。中間部133は、丸ピン部131と矩形板状の機器接続部132とを繋ぐ部位である。丸ピン部131、機器接続部132、及び中間部133、が金属で一体成形されることでコネクタ端子13が構成されている。
このコネクタ端子13は、中間部133の少なくとも一部がリアハウジング12の挿入孔121の内側に位置して機器接続部132が露出するように、丸ピン部131がコネクタハウジング11の端子収容室111に収容される。尚、図1には、中間部133が見易いように、コネクタ端子13が挿入途中の状態で図示されている。
ここで、本実施形態では、コネクタ端子13が、その軸13aを中心に不用意に回転しないように、以下に説明する回転規制のための構成が、リアハウジング12とコネクタ端子13とに設けられている。
図3は、図1及び図2に示されているリアハウジングを示す拡大図であり、図4は、図1に示されているコネクタ端子を示す拡大図である。
まず、リアハウジング12における挿入孔121が非円形形状に形成されている。本実施形態では、挿入孔121が、この挿入孔121を軸方向に見たときの平面視で、一部が欠けた円部分121aと欠けた部分を直線状に結ぶ弦部分121bと有する非円形形状に形成されている。
そして、コネクタ端子13の中間部133に2つの回転規制部133a,133bが設けられている。ここで、コネクタ端子13の中間部133には、コネクタハウジング11及びリアハウジング12とコネクタ端子13との間の防水を図るゴム製のパッキン14が取り付けられるようになっている。中間部133には、コネクタ端子13の軸方向D11について、パッキン14を保持するための間隙133cを相互間に開けて形成された一対の鍔部が設けられている。これら一対の鍔部のうちの機器接続部132の側の鍔部が、リアハウジング12における非円形形状の挿入孔121に嵌合する形状に形成されて一方の回転規制部133aとなっている。また、一対の鍔部のうちの丸ピン部131の側の鍔部も、非円形形状の挿入孔121に嵌合する形状に形成されてもう一方の回転規制部133bとなっている。
具体的には、これらの2つの回転規制部133a,133bが次のような形状に形成されている。即ち、回転規制部133a,133bは、その外周の大部分が挿入孔121の円部分121aに沿う円部分133a−1,133b−1に形成されている。そして、外周のうち挿入孔121の弦部分121bに対応する部分がカットされて弦部分121bに沿う弦部分133a−2,133b−2に形成されている。このような形状に形成された2つの回転規制部133a,133bが挿入孔121に嵌合することでコネクタ端子13の軸13aを中心とした回転が規制される。
図5は、図3に示されているリアハウジングの挿入孔における非円形形状に、図4に示されているコネクタ端子の回転規制部が嵌合した様子を示す図である。
本実施形態では、コネクタ端子13の丸ピン部131が端子収容室111に完全に収容された状態では、2つの回転規制部133a,133bのうち、機器接続部132の側の回転規制部133aが挿入孔121の内側に位置する。そして、機器接続部132の側の回転規制部133aが挿入孔121に嵌合する。他方、コネクタ端子13の挿入途中や、コネクタ端子13の位置がずれたとき等に、丸ピン部131の側の回転規制部133bが挿入孔121の内側に位置する場合には、丸ピン部131の側の回転規制部133bが挿入孔121に嵌合する。これらの回転規制部133a,133bが挿入孔121に嵌合することで、コネクタ端子13の軸13aを中心とした回転が規制される。
ここで、本実施形態では、図5に示されているように、回転規制部133a,133bが、挿入孔121の内縁との間に所定のクリアランスd11を開けて非円形形状の挿入孔121に嵌合する形状を有している。これにより、コネクタ端子13は、以下に説明するように、その軸13aを中心とした若干の回転を許容されつつ回転規制を受けることとなる。
図6は、図4及び図5に示されているコネクタ端子が、その軸を中心とした若干の回転を許容されつつ回転規制を受ける様子を示す図である。
この図6に示されているように、コネクタ端子13は、回転規制部133a,133bの弦部分133a−2,133b−2の端部が、リアハウジング12の挿入孔121の内縁に当接するまでの範囲で、図中の矢印D12,D13に若干回転することができる。
本実施形態におけるコネクタ端子13では、上述したように機器接続部132は、ナット部132bに対するネジの締結によって、外部機器へと延在するバスバに固定される。このとき、上記のようにコネクタ端子13が若干回転することができるため、バスバに対する取付け誤差等がこの若干の回転によって吸収されることとなる。
以上に説明した実施形態のコネクタ1では、端子収容室111等といった複雑な構造を有し高価となりがちなコネクタハウジング11に比べて、構造が簡単で安価に形成されるリアハウジング12にコネクタ端子13の回転規制のための構造が設けられている。即ち、このリアハウジング12に非円形形状の挿入孔121が設けられている。そして、コネクタ端子13における上記の中間部133に上記の非円形形状の挿入孔121に嵌合する形状の回転規制部133a,133bを設けることでコネクタ端子13の回転を規制することができる。つまり、コネクタ端子13の回転の規制が、コネクタハウジング11に比べて安価なリアハウジング12とコネクタ端子13とにおいて実現されている。このように、実施形態によれば、高価なコネクタハウジング11に新たに手を加えることなく、コスト増を抑えてコネクタ端子13の回転を規制することができる。
ここで、本実施形態では、パッキン14を保持するための一対の鍔部のうちの機器接続部132の側の鍔部が回転規制部133aとして利用される。これにより、コネクタ端子13に、回転規制部を独立した部位として新たに追加形成する場合に比べて安価に回転規制部を設けることができる。
また、本実施形態では、機器接続部133aの側の鍔部に加えて、丸ピン部131の側の鍔部についても回転規制部133bとして利用される。これにより、安価に回転規制部を設けるというスタンスは維持しつつ、回転規制部の数を増やしてコネクタ端子13の回転を一層効果的に規制することができる。
また、本実施形態では、回転規制部133a,133bとリアハウジング12の挿入孔121の内縁との間に所定のクリアランスd11が開いている。このとき、例えば機器接続部132に接続対象物たるバスバがネジで固定されるときの取付け誤差等によって、コネクタ端子13が軸13aを中心として若干回転しようとする場合がある。上記のクリアランスd11によって、このような若干の回転は吸収することができるので、機器接続部132にバスバが固定される際に回転規制部133a,133bと挿入孔121の内縁との間に掛かる機械的な負荷を抑えることができる。
次に、図1〜図6に示されているコネクタ1におけるコネクタ端子13の回転規制のための構造に対する変形例について、幾つか説明する。
図7は、図1〜図6に示されているコネクタにおけるコネクタ端子の回転規制のための構造に対する第1変形例を示す図である。また、図8は、図7に示されている第1変形例にかかるコネクタからコネクタ端子を除いた状態を示す図である。尚、これらの図7及び図8では、図1〜図6に示されているコネクタ1の構成要素と同等な構成要素については、図1〜図6と同じ符号が付されており、以下では、それら同等な構成要素に対する重複説明を割愛する。
図7及び図8に示されている第1変形例のコネクタ2では、リアハウジング22における挿入孔221が、図1〜図6に示されているコネクタ1とは異なっている。一方で、コネクタハウジング11やコネクタ端子13は、図1〜図6に示されているコネクタ1と同等なものとなっている。
第1変形例では、挿入孔221が、図1や図2に示されている挿入孔121とは図中で上下逆向きに形成されている。即ち、図1や図2に示されている挿入孔121は弦部分121bが図中で下を向き、円部分121aが上を向くように形成されている。これに対し、第1変形例の挿入孔221は、弦部分221bが図中で上を向き、円部分221aが上を向くように形成されている。
このため、第1変形例では、コネクタ端子13が、中間部133における回転規制部133a,133bの弦部分133a−2,133b−2が図中で上を向くように取り付けられる。つまり、この第1変形例では、挿入孔221に併せてコネクタ端子13が図1や図2に示されている構成とは図中で上下逆向きに取り付けられることとなる。このため、図7では、コネクタ端子13における機器接続部132のナット部132bが、図1や図2に示されている構成とは逆に下向きとなっている。
この第1変形例は、コネクタ端子13における機器接続部132が固定されるバスバの形状等に合せて、締結用のネジが図中の上方から機器接続部132に捩じ込めるようにコネクタ端子13を取付ける例である。このような場合であっても、最も安価なリアハウジング22における挿入孔221の向きを図7に示されているように変更するだけでよく、他のコネクタハウジング11やコネクタ端子13は上述した実施形態のものをそのまま使用することができる。
このように、以上に説明した第1変形例によっても、上述した実施形態と同様に、コスト増を抑えてコネクタ端子13の回転を規制することができる。
図9は、図1〜図6に示されているコネクタにおけるコネクタ端子の回転規制のための構造に対する第2変形例を示す図である。
この第2変形例は、リアハウジング32の挿入孔321、及びコネクタ端子33における回転規制部333a,333b、のそれぞれの形状が、図1〜図6に示されているコネクタ1とは異なっている。
この第2変形例では、挿入孔321は、平面視で、大部分を占める円部分321aと、その中心方向へと一部が矩形状に突出した凸部分321bと、を有する形状に形成されている。そして、回転規制部333a,333bは、その外周が、この挿入孔321に嵌合させるべく、円部分333a−1,333b−1と、その中心方向へと一部が矩形状に凹んだ凹部分333a−2,333b−2と、を有する形状となるように形成されている。
この第2変形例によっても、上述した実施形態と同様に、コスト増を抑えてコネクタ端子13の回転を規制することができることは言うまでもない。
図10は、図1〜図6に示されているコネクタにおけるコネクタ端子の回転規制のための構造に対する第3変形例を示す図である。尚、この図10では、図1〜図6に示されているコネクタ1の構成要素と同等な構成要素については、図1〜図6と同じ符号が付されており、以下では、それら同等な構成要素に対する重複説明を割愛する。
この第3変形例では、コネクタ端子43の中間部433において、パッキン14(図4)を保持するために一対の鍔部のうち、機器接続部132の側の鍔部のみが、円部分133a−1と弦部分133a−2とを有する回転規制部133aとなっている。一方で、丸ピン部131の側の鍔部は、単なる円形の鍔部433aとなっている。この丸ピン部131の側の鍔部433aは、円部分121aと弦部分121bとを有するリアハウジング12の挿入孔121へのコネクタ端子43の挿入を妨げないように次のように形成されている。即ち、この鍔部433aは、その外周形状が、挿入孔121に干渉することなく通過可能に、コネクタ端子43の軸13aから回転規制部133aの弦部分133a−2までの距離と同じ半径を有する円形状となるように形成されている。
この第3変形例のように、機器接続部132の側にのみ回転規制部133aを設けた場合でも、上述した実施形態と同様に、コスト増を抑えてコネクタ端子13の回転を規制することができることは言うまでもない。
尚、以上に説明した実施形態及び変形例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、これに限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明のコネクタの構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態及び変形例では、何れも、本発明にいうコネクタの一例として二端子のコネクタ1,2が例示されている。しかしながら、本発明にいうコネクタはこれらに限るものではなく、コネクタ端子の数は任意に設定し得る。
また、上述した実施形態や第1及び第3変形例では、本発明にいう挿入孔の一例として、円部分121a,221aと弦部分121b,221bを有する挿入孔121,221が例示されている。また、本発明にいう回転規制部の一例として、円部分133a−1,133b−1と弦部分133a−2,133b−2を有する回転規制部133a,133bが例示されている。更に、第2変形例では、円部分321aと凸部分321bを有する挿入孔321、及び、円部分333a−1,333b−1と凹部分333a−2,333b−2を有する回転規制部333a,333b、が例示されている。しかしながら、本発明にいう挿入孔及び回転規制部は、これらに限るものではない。本発明にいう挿入孔は、平面視で非円形形状に形成されていればよく、本発明にいう回転規制部は、その非円形形状の挿入孔に嵌合する形状を有していればよい。本発明にいう挿入孔及び回転規制部は、その具体的な形状を問うものではない。
1,2 コネクタ
11 コネクタハウジング
12,22,32 リアハウジング
13,33,43 コネクタ端子
13a 軸
14 パッキン
111 端子収容室
112 挿入側端部
121,221,321 挿入孔
121a,133a−1,133b−1,221a,321a,333a−1,333b−1 円部分
121b,133a−2,133b−2,221b 弦部分
131 丸ピン部
132 機器接続部
132a 本体部
132b ナット部
133,433 中間部
133a,133b,333a,333b 回転規制部
133c 間隙
321b 凸部分
333a−2,333b−2 凹部分
433a 鍔部
d11 クリアランス
D11 軸方向

Claims (4)

  1. 円筒状の端子収容室が設けられ、所定の挿入側端部から前記端子収容室への端子収容が可能なコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングにおける前記挿入側端部に被せられ、前記端子収容のための挿入孔が設けられたリアハウジングと、
    相手側コネクタ端子と嵌合する丸ピン部、当該丸ピン部における嵌合側とは反対側に設けられて外部機器と電気的に接続される機器接続部、及び、当該機器接続部と前記丸ピン部とを繋ぐ中間部、を有し、当該中間部の少なくとも一部が前記挿入孔の内側に位置して前記機器接続部が露出するように前記丸ピン部が前記端子収容室に収容されるコネクタ端子と、を備え、
    前記リアハウジングにおける前記挿入孔が、平面視で非円形形状に形成され、
    前記コネクタ端子における前記中間部には、前記非円形形状の前記挿入孔に嵌合する形状を有して前記コネクタ端子の軸回りの回転を規制する回転規制部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記コネクタ端子に取り付けられて、前記コネクタハウジング及び前記リアハウジングと当該コネクタ端子との間の防水を図るパッキンを更に備え、
    前記コネクタ端子における前記中間部には、当該コネクタ端子の軸方向について、前記パッキンを保持するための間隙を相互間に開けて形成された一対の鍔部が設けられており、
    前記一対の鍔部のうちの前記機器接続部の側の鍔部が、前記非円形形状の前記挿入孔に嵌合する形状に形成されて前記回転規制部となっていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記一対の鍔部のうちの前記丸ピン部の側の鍔部も、前記非円形形状の前記挿入孔に嵌合する形状に形成されて前記回転規制部となっていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記回転規制部が、前記挿入孔の内縁との間に所定のクリアランスを開けて前記非円形形状の前記挿入孔に嵌合する形状を有していることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載のコネクタ。
JP2018116062A 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ Active JP6827015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116062A JP6827015B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ
DE102019207091.4A DE102019207091B4 (de) 2018-06-19 2019-05-16 Steckverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116062A JP6827015B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220312A true JP2019220312A (ja) 2019-12-26
JP6827015B2 JP6827015B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=68724915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116062A Active JP6827015B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6827015B2 (ja)
DE (1) DE102019207091B4 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070887A (ja) * 1973-10-26 1975-06-12
JP2011243467A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Furukawa Electric Industrial Cable Co Ltd 導体接続方法及び導体接続構造体
JP2012190769A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Smk Corp 車両充電ケーブル用ソケットコネクタ
JP2014038785A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Fuji Densen Kogyo Kk 防水プラグ、及び防水プラグ付コード
WO2014054672A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 矢崎総業株式会社 端子及び端子の製造方法
JP2016225298A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 保持ブロックおよびモジュール式プラグインサート
JP2018026286A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056274A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Fci Automotive Holding Connector device and connector assembly for vehicle electrical power supply

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070887A (ja) * 1973-10-26 1975-06-12
JP2011243467A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Furukawa Electric Industrial Cable Co Ltd 導体接続方法及び導体接続構造体
JP2012190769A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Smk Corp 車両充電ケーブル用ソケットコネクタ
JP2014038785A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Fuji Densen Kogyo Kk 防水プラグ、及び防水プラグ付コード
WO2014054672A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 矢崎総業株式会社 端子及び端子の製造方法
JP2016225298A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 保持ブロックおよびモジュール式プラグインサート
JP2018026286A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019207091B4 (de) 2024-06-06
DE102019207091A1 (de) 2019-12-19
JP6827015B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331804B2 (en) Power-source outlet
JP2019220312A (ja) コネクタ
JP2020019418A (ja) サンバイザ用コネクタ
JP5038779B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP2012164474A (ja) 回転コネクタ
KR100691205B1 (ko) 차량용 배터리 케이블 커넥터
JP6487765B2 (ja) コネクタ付き電線
RU2713513C1 (ru) Осветительное устройство-защёлка (варианты)
JP6095180B1 (ja) コネクタ
JP2016086638A (ja) 電気接続箱
JP2021061217A (ja) 電気接続装置
JPH0237655B2 (ja)
JP4788625B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP2020205153A (ja) コネクタ取付け構造
TWI735079B (zh) 照明器具用接頭、照明器具及懸掛式吸頂燈座主體
JP4950695B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP6797335B1 (ja) 端子箱および電動機ユニット
KR200440516Y1 (ko) 피메일 터미널모듈
US7819701B2 (en) Rotatable electrical plug connector
KR100849029B1 (ko) 내진동 커넥터
JP2019160433A (ja) 電源タップ
JPH02192271A (ja) 電子ビューファインダにおけるケーブルの導出構造
JP2023169935A (ja) コネクタ
JP2024022794A (ja) ねじ、電子機器、および螺入用工具
JP5796204B2 (ja) ランプソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250