JP2019215774A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019215774A
JP2019215774A JP2018113439A JP2018113439A JP2019215774A JP 2019215774 A JP2019215774 A JP 2019215774A JP 2018113439 A JP2018113439 A JP 2018113439A JP 2018113439 A JP2018113439 A JP 2018113439A JP 2019215774 A JP2019215774 A JP 2019215774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
point
information
vehicle
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018113439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992684B2 (ja
Inventor
雄亮 金子
Yusuke Kaneko
雄亮 金子
惇也 増井
Junya Masui
惇也 増井
由以 中村
Yui Nakamura
由以 中村
亜衣 藤村
Ai Fujimura
亜衣 藤村
圭祐 辻本
Keisuke TSUJIMOTO
圭祐 辻本
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018113439A priority Critical patent/JP6992684B2/ja
Priority to US16/429,915 priority patent/US11328594B2/en
Priority to CN201910506478.4A priority patent/CN110608748A/zh
Publication of JP2019215774A publication Critical patent/JP2019215774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992684B2 publication Critical patent/JP6992684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2240/00Transportation facility access, e.g. fares, tolls or parking

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザが同一の車両によって移動する形態において、プライバシーを保護する。【解決手段】不特定の複数のユーザが同乗する車両に乗車し、目的地へ移動する第一のユーザの乗車地点および降車地点を決定する情報処理装置であって、前記第一のユーザの出発地および目的地に関する情報を取得することと、前記第一のユーザの出発地に基づいて、前記第一のユーザの乗車地点を決定することと、前記第一のユーザの目的地を含む所定の範囲を決定し、前記所定の範囲内にある、前記目的地を除く複数の地点から、前記第一のユーザの降車地点を決定することと、前記決定した前記第一のユーザの乗車地点および降車地点を、前記車両に関連する装置に送信することと、を実行する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、同一の車両に複数のユーザが同乗して移動するための技術に関する。
交通渋滞の緩和や、燃料代の節約、環境対策などの目的で、一台の車両に複数の乗員が相乗りして移動を行う形態(ライドシェア)が、諸外国を中心に広がっている。また、このような移動形態において、複数のユーザをマッチングするための技術が開発されている。
これに関連する技術として、特許文献1には、車両に相乗りして移動した複数のユーザが行ったインタラクションに関するデータを取得し、当該インタラクションに基づいてさらなる情報提供を行うシステムが記載されている。
米国特許出願公開第2017/0351990号明細書
一般的なライドシェアでは、面識の無い者同士が同一の車両に乗車して移動するため、プライバシーの保護が課題となる。例えば、自宅や勤務先などを運転者や同乗者に知られたくないという要望がある。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、複数のユーザが同一の車両によって移動する形態において、プライバシーを保護することを目的とする。
本発明の第一の様態に係る情報処理装置は、
不特定の複数のユーザが同乗する車両に乗車し、目的地へ移動する第一のユーザの乗車地点および降車地点を決定する情報処理装置であって、前記第一のユーザの出発地および目的地に関する情報を取得することと、前記第一のユーザの出発地に基づいて、前記第一のユーザの乗車地点を決定することと、前記第一のユーザの目的地を含む所定の範囲を決定し、前記所定の範囲内にある、前記目的地を除く複数の地点から、前記第一のユーザの降車地点を決定することと、前記決定した前記第一のユーザの乗車地点および降車地点を、前記車両に関連する装置に送信することと、を実行する制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明の第二の様態に係る情報処理方法は、
不特定の複数のユーザが同乗する車両に乗車して目的地へ移動する第一のユーザの乗車地点および降車地点を決定する情報処理装置が行う情報処理方法であって、前記第一のユーザの出発地および目的地に関する情報を含むユーザ情報を取得するステップと、前記第一のユーザの出発地に基づいて、前記第一のユーザの乗車地点を決定するステップと、前記第一のユーザの目的地を含む所定の範囲を決定し、前記所定の範囲内にある、前記目的地を除く複数の地点から、前記第一のユーザの降車地点を決定するステップと、前記決定した前記第一のユーザの乗車地点および降車地点を、前記車両に関連する装置に送信するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の第三の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、複数のユーザが同一の車両によって移動する形態において、プライバシーを保護することができる。
第一の実施形態に係るマッチングシステムの構成概略図である。 第一の実施形態に係るユーザ端末10のシステム構成図である。 第一の実施形態に係る管理サーバ20のシステム構成図である。 第一データベースに記憶される第一のユーザ情報の例である。 第二データベースに記憶される第二のユーザ情報の例である。 管理サーバ20が行う処理のフローチャート図である。 目的地と降車エリアの関係を例示する図である。 第二の実施形態に係る管理サーバ20のシステム構成図である。 道路データベースに記憶される情報を例示する図である。 第二の実施形態におけるプライバシー保護処理を説明する図である。 降車エリアに含まれる道路セグメントを例示する図である。 ランドマークに基づいて降車地点を決定する例を示す図である。 ライドシェアの概要を説明する図である。
本発明の第一の態様に係る情報処理装置は、第一のユーザの出発地および目的地に関する情報を取得し、当該情報に基づいて、第一のユーザの乗車地点および降車地点を決定する。
第一のユーザの実際の降車地点を、当該ユーザの目的地と一致させた場合、生活圏や自宅等に関する情報が同乗者に知られてしまうという課題が生じる。例えば、自宅であるマンションの前を降車地点とした場合、同乗者や運転者に、自宅が当該マンション内にあることが知られてしまう。ライドシェアにおいては、不特定のユーザが同乗して移動するため、個人のプライバシーに考慮することが好ましい。
そこで、本発明の第一の形態に係る情報処理装置では、第一のユーザから目的地(例えば自宅)に関する情報を取得した際に、当該目的地を含む所定の範囲を決定し、当該所定の範囲内から、第一のユーザが実際に降車する地点を決定する。
所定の範囲は、例えば、半径500m程度の、徒歩移動が可能な距離であることが好ましい。降車地点はランダムに決定してもよいし、所定の基準に基づいて決定してもよい。かかる構成によると、第一のユーザの目的地(例えば自宅や勤務先)を、車両の同乗者や運転者から秘匿することができる。なお、第一のユーザの目的地は、必ずしも第一のユーザの最終目的地でなくてもよい。
車両に関連する装置とは、当該車両を運転する第二のユーザが所持する端末、または、当該車両に搭載され、当該車両の走行経路を指定する車載端末であってもよい。なお、車両は、運転者によって手動運転される車両であってもよいし、自律的に走行する車両であってもよい。車載端末は、ナビゲーション装置であってもよいし、自律走行を行うためのコンピュータであってもよい。
なお、降車地点は、目的地との地理的な位置関係に基づいて決定してもよい。例えば、
第一のユーザの目的地が直接視認できないような位置を降車地点とすることで、目的地の秘匿性が高まる。
また、第一のユーザが降車する際の周辺環境に関する情報を取得し、前記周辺環境に関する情報に基づいて、降車地点を決定するようにしてもよい。周辺環境とは、道路環境に関するものであってもよいし、周辺に存在する施設やランドマークに関するものであってもよい。例えば、第一のユーザが指定する特定の施設が近傍にある地点を優先してもよい。また、指定した量以上の交通量や道幅がある道路を優先してもよい。
また、所定の範囲に含まれる道路上の地点に、第一のユーザが選択した基準に基づいて評価値を付与し、付与された評価値に基づいて降車地点を決定してもよい。
例えば、道路環境に基づいて付与された評価値や、近隣に存在する施設やランドマークに基づいて付与された評価値を用いることで、第一のユーザの希望に合致する地点を降車地点として選択することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。各実施形態に記載されているハードウェア構成、モジュール構成、機能構成等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
まず、第一の実施形態に係るマッチングシステムの概要について説明する。図13は、ユーザ同士が相乗りを行って移動を行う交通形態であるライドシェアについて説明するための図である。図13は、通勤によって移動を行う利用者が3人いる場合の、それぞれの自宅および職場の位置を例示した図である。
それぞれが別々に通勤を行うと、3台の車が必要となるが、相乗りを行うことによって、走行する車の台数を減らすことができる。例えば、ユーザA,ユーザB,ユーザCは自宅と職場が共に近いため、出勤時間や退勤時間が近ければ、相乗りをすることができる。
このようなライドシェアでは、道路を走行する車両の台数を削減することができ、これにより、交通渋滞が抑制されうる。また、例えば、車両を用いた移動に要する交通費(燃料代等)を該車両のユーザでシェアして負担する(コストシェアする)ことによって、該ユーザが各々の車両で別々に移動する場合と比較して、ユーザ一人当たりの交通費を削減することができる。
第一の実施形態に係るマッチングシステムの構成概略を図1に示す。本実施形態に係るマッチングシステムは、ユーザが携帯するユーザ端末10と、管理サーバ20を含んで構成される。
本実施形態では、車両への同乗を希望するユーザを第一のユーザと称し、車両の運行を行うユーザを第二のユーザと称する。
ユーザ端末10は、第一のユーザが利用するモード(以下、第一のモード)と、第二のユーザが利用するモード(以下、第二のモード)に切り替え可能に構成される。以下、必要に応じて、第一のモードで動作しているユーザ端末10をユーザ端末10Aと称する。また、第二のモードで動作しているユーザ端末をユーザ端末10Bと称する。各モードにおける動作の詳細については後述する。
第一のユーザは、ユーザ端末10Aを介して、自身の移動に関する情報を管理サーバ20に登録する。自身の移動に関する情報とは、例えば、第一のユーザの出発地、目的地、移動の開始を希望する日時などである。
また、第二のユーザは、ユーザ端末10Bを介して、自身の移動に関する情報を管理サーバ20に登録する。第二のユーザの移動に関する情報とは、すなわち、第二のユーザが運行する車両の移動に関する情報である。例えば、車両の運行を開始する日時、走行経路などである。第一のユーザの移動に関する情報、および、第二のユーザの移動に関する情報を、以降、移動スケジュールと称する。
これらの情報は、例えば、ユーザ端末10にインストールされた、ライドシェアサービスを利用するためのアプリケーションソフトウェアによって、生成および登録することができる。ただし、これらの情報は、必ずしも携帯端末を利用して登録されなくてもよい。例えば、ネットワークに接続可能な任意の端末(スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ等)やパーソナルコンピュータを利用して登録されてもよい。
管理サーバ20は、ユーザ端末10によって登録された移動スケジュールを管理し、ユーザ同士をマッチングする装置である。管理サーバ20は、登録された移動スケジュールに基づいてユーザのマッチングを行い、第二のユーザが運行する車両の運行経路、第一のユーザを乗車させる地点、第一のユーザを降車させる地点などを決定する。
マッチングの結果得られた情報(以下、マッチング情報)は、ユーザ端末10Aおよびユーザ端末10Bに送信される。マッチング情報は、例えば、第二のユーザが運行する車両に関する情報(車種、色、ナンバープレート情報等)、第一および第二のユーザに関する情報(性別、年齢等)、移動に関する情報(第一のユーザと車両が合流する場所、合流する時間、移動経路、第一のユーザが車両から降車する場所、到着予定時間、他の同乗者の有無、移動にかかるコスト等)などを含む。そして、マッチング情報を取得した各々のユーザ(運転者と同乗者)がマッチングを承認することによって、第一のユーザと第二のユーザとのマッチングが確定する。これにより、車両を運行するユーザと、同乗を希望するユーザが合流して移動する事が可能になる。
本実施形態に係るマッチングシステムにおいては、ユーザ端末10A、ユーザ端末10B、および管理サーバ20が、ネットワークによって相互に接続される。ネットワークには、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークは、携帯電話等の電話通信網、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。
次に、ユーザ端末10の構成について説明する。図2は、ユーザ端末10のシステム構成を示した図である。
ユーザ端末10は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、個人情報端末、ノートブックコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末10は、制御部101、記憶部102、無線通信部103、入出力部104を含んで構成される。
制御部101は、ユーザ端末10が行う制御を司る演算装置である。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置によって実現することができる

制御部101は、移動情報取得部1011と、移動案内部1012の二種類の機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、後述する記憶部102に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
移動情報取得部1011は、ユーザの移動に関する情報を取得する。移動情報取得部1011は、ユーザ端末10のモードに応じて異なる処理を行う。
具体的には、ユーザ端末10が、第一のモード(すなわち、他者が運行する車両に乗車するユーザ向けのモード)にある場合、出発地と、目的地と、移動を開始する日時などに関する情報を取得する。これらの情報は、第一のユーザ情報として管理サーバ20へ送信される。第一のユーザ情報は、第一のユーザの移動スケジュールに関する情報と、第一のユーザに関する情報とを関連付けた情報である。
また、ユーザ端末10が、第二のモード(すなわち、車両を運行するユーザ向けのモード)にある場合、車両の運行を開始する日時、走行経路などに関する情報を取得する。これらの情報は、第二のユーザ情報として管理サーバ20へ送信される。第二のユーザ情報は、第二のユーザの移動スケジュールに関する情報と、第二のユーザに関する情報とを関連付けた情報である。
管理サーバ20は、複数のユーザ情報同士をマッチング(すなわち、車両を運行するユーザと、当該車両に乗車するユーザとをマッチング)し、その結果得られたマッチング情報を、対応するユーザが所持するユーザ端末10へ送信する。
移動案内部1012は、管理サーバ20から送信された情報に基づいて、車両の運行についての情報をユーザに提供する。具体的には、ユーザ端末10が第一のモードにある場合、入出力部104を介して、第一のユーザに対して、乗車地点、降車地点、車両の特徴などを通知する。また、ユーザ端末10が第二のモードにある場合、入出力部104を介して、第二のユーザに対して、ユーザの特徴、ユーザごとの乗車地点および降車地点などを通知する。
具体的な処理内容については後述する。
記憶部102は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部101によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部101において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。補助記憶装置には、制御部101で実行されるプログラムをアプリケーションとしてパッケージ化したものを記憶してもよい。また、これらのアプリケーションを実行するためのオペレーティングシステムを記憶してもよい。補助記憶装置に記憶されたプログラムが主記憶装置にロードされ、制御部101によって実行されることで、以降に説明する処理が行われる。
主記憶装置は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含んでもよい。また、補助記憶装置は、EPROM(Erasable Programmable ROM)やハード
ディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)を含んでもよい。さらに、補助記憶装置
は、リムーバブルメディア、すなわち可搬記録媒体を含んでもよい。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。
無線通信部103は、ユーザ端末10をネットワークに接続するための無線通信インタフェースである。無線通信部103は、例えば、無線LANや3G、LTE等の移動体通信サービスを介して、ネットワークへのアクセスを提供する。
入出力部104は、利用者が行った入力操作を受け付け、利用者に対して情報を提示する手段である。本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。すなわち、液晶ディスプレイとその制御手段、タッチパネルとその制御手段から構成される。
なお、図2に示した構成は一例であり、図示した機能の全部または一部は、専用に設計された回路を用いて実行されてもよい。また、図示した以外の、主記憶装置および補助記憶装置の組み合わせによってプログラムの記憶ないし実行を行ってもよい。
次に、管理サーバ20の構成について説明する。
管理サーバ20は、一般的なコンピュータにより構成される。すなわち、管理サーバ20は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータである。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。なお、管理サーバ20は、単一のコンピュータで構成されてもよいし、互いに連携する複数台のコンピュータによって構成されてもよい。
図3は、管理サーバ20のシステム構成を示した図である。管理サーバ20は、通信部203、第一データベース202A、第二データベース202B、制御部201を含んで構成される。
通信部203は、管理サーバ20をネットワークに接続するための通信インタフェースである。通信部203は、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信回路を含んで構成される。
記憶部202は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部201によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部201において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。主記憶装置および補助記憶装置については、記憶部102と同様であるため、詳細な説明は省略する。
さらに、記憶部202は、第一データベース202Aおよび第二データベース202Bを記憶する。
第一データベース202Aは、ユーザ端末10Aから取得した第一のユーザ情報を記憶するデータベースである。第一データベース202Aには、複数のユーザ端末10Aから取得した、複数の第一のユーザ情報が記憶されている。
第二データベース202Bは、ユーザ端末10Bから取得した第二のユーザ情報を記憶するデータベースである。第二データベース202Bには、複数のユーザ端末10Bから取得した、複数の第二のユーザ情報が記憶されている。
第一データベース202Aおよび第二データベース202Bは、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(DBMS)のプログラムが、記憶装置に記憶されるデータを管理することで構築される。第一データベース202Aおよび第二データベース202Bは、例えばリレーショナルデータベースである。
ここで、第一データベース202Aに格納される第一のユーザ情報のテーブル構成について、図4を参照して説明する。図4は、第一データベース202Aに格納される第一のユーザ情報のテーブル構成の一例を示す図である。第一のユーザ情報テーブルは、ユーザIDフィールド、出発地フィールド、目的地フィールド、移動開始日時フィールドを有する。
ユーザIDフィールドには、第一のユーザを特定するための識別情報であるユーザIDが格納される。
出発地フィールドには、ユーザ端末10Aから受信した第一のユーザ情報に含まれる出発地に関する情報が格納される。出発地は、緯度および経度で表されてもよいが、地点を特定することができれば、どのような形式で表されてもよい。例えば、住所で表されても
よいし、ランドマークの名称等で表されてもよい。
目的地フィールドには、ユーザ端末10Aから受信した第一のユーザ情報に含まれる目的地に関する情報が格納される。目的地についても、地点を特定することができれば、どのような形式で表されてもよい。図4の例では、緯度および経度を利用している。
移動開始日時フィールドには、ユーザ端末10Aから受信した第一のユーザ情報に含まれる移動開始日時に関する情報が格納される。移動開始日時は、第一のユーザが車両による移動開始を希望する日付および時刻である。
次に、第二データベース202Bに格納される第二のユーザ情報のテーブル構成について、図5を参照して説明する。図5は、第二データベース202Bに格納される第二のユーザ情報のテーブル構成の一例を示す図である。第二のユーザ情報テーブルは、ユーザIDフィールド、走行経路フィールド、移動開始日時フィールドを有する。
ユーザIDフィールドには、第二のユーザを特定するための識別情報であるユーザIDが格納される。
走行経路フィールドには、ユーザ端末10Bから受信した第二のユーザ情報に含まれる走行経路に関する情報が格納される。走行経路は、第二のユーザが運行する車両の走行経路を特定する情報である。走行経路は、例えば、道路ネットワークに対応するノードやリンクの集合で表されてもよいし、通過する地点の集合で表されてもよい。
移動開始日時フィールドには、ユーザ端末10Bから受信した第二のユーザ情報に含まれる移動開始日時に関する情報が格納される。移動開始日時は、第二のユーザが車両の運行を開始する日付および時刻である。
制御部201は、管理サーバ20が行う制御を司る演算装置である。制御部201は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部201は、ユーザ情報取得部2011と、プライバシー処理部2012、マッチング部2013の三種類の機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、補助記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
ユーザ情報取得部2011は、ユーザ端末10Aから第一のユーザ情報を取得し、第一データベース202Aを更新する。また、ユーザ端末10Bから第二のユーザ情報を取得し、第二データベース202Bを更新する。取得され、格納されたユーザ情報は、後述するマッチング処理に用いられる。
プライバシー処理部2012は、取得した第一のユーザ情報に含まれる降車希望地点に基づいて、実際に第一のユーザが車両から降車する地点を決定する。このように、第一のユーザが降車を希望する地点と、実際の降車地点をずらすことで、第一のユーザの自宅や勤務先といった、生活圏に関する情報を秘匿することができる。
マッチング部2013は、プライバシー処理後の第一のユーザ情報と、第二のユーザ情報と、に基づいて、ユーザ同士をマッチングする。
本実施形態におけるマッチング処理は、第一のユーザが、第二のユーザが運行する車両に乗車して目的地に移動することが可能となるように、第一のユーザと第二のユーザとをマッチングするための処理である。
また、マッチング部2013は、マッチング結果に基づいてマッチング情報を生成する。マッチング情報には、マッチングの成立可否に関する情報が含まれている。マッチング処理において、第一のユーザと第二のユーザとのマッチングが成立した場合は、マッチング部2013は、マッチング相手に関する個人情報(例えば、名前、電話番号、メールアドレス等)を含んだマッチング情報を生成する。
生成されたマッチング情報は、ユーザ端末10Aおよびユーザ端末10Bへ送信される
。これにより、マッチングが成立した第一のユーザおよび第二のユーザには、マッチング相手に関する個人情報が提供されることになる。これにより、マッチングが成立した第一のユーザおよび第二のユーザが互いに連絡を取ることが可能となる。
次に、制御部201が行うマッチング処理の詳細について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。マッチング処理は、第一データベース202Aに第一のユーザ情報が、第二データベース202Bに第二のユーザ情報が格納されている場合において、周期的に実行される。処理の実行主体は、明示した場合を除いてマッチング部2013である。
マッチング処理は、例えば、複数のユーザが同一の車両に同乗するために、どの程度のコストが発生するかに基づいて行うことができる。例えば、出発地にいる第一のユーザが、第二のユーザが運転する車両に乗車するために当該車両の走行経路上まで徒歩で移動する場合、移動距離や移動にかかる時間がコストとなる。また、第二のユーザが運転する車両が、本来の走行経路を外れて第一のユーザを迎えに行く場合、本来の走行経路から外れて走行する距離や時間がコストとなる。
同様に、第一のユーザが、車両から下車した後に目的地まで徒歩で移動する場合、移動距離や移動にかかる時間がコストとなる。この他にも、第一のユーザが移動を開始する時刻と、第二のユーザが近傍を通過する時刻が異なる場合、その時間差がコストとなる。マッチング処理においては、例えば、これらのコストを表す一つ以上の指標を、全てのユーザのペアについて算出し、指標の合計が最も小さいペアを組み合わせてもよい。
なお、以下の説明においては、コストを表す指標に基づいてマッチングを行う例を示すが、マッチングの方法は一例であり、他の任意の手法を用いてもよい。例えば、時空間ネットワークにおける最短距離に基づいてマッチングを行ってもよいし、他の基準に基づいてマッチングを行ってもよい。また、複数の指標を用いる場合、各指標のそれぞれに重みを付してもよい。
まず、ステップS11で、第一データベース202Aおよび第二データベース202Bから、比較対象となる第一のユーザ情報および第二のユーザ情報をそれぞれ一レコードずつ取得する。なお、全てのユーザ情報の組み合わせについて比較を行うことができれば、ユーザ情報を取得する順番は問わない。
ステップS12では、抽出した第一のユーザ情報と第二のユーザ情報に基づいて、コストを表す指標を算出する。例えば、第一のユーザが車両に乗車するまでにかかるコスト、第一のユーザが車両から降車してからかかるコスト、待機時間に相当するコスト等を算出する。そして、これらの指標を総合して、マッチングにおける好ましさを表す総合的なスコア(以下、マッチングスコア)を算出する。マッチングスコアは、例えば、マッチングによって発生するコストが低いほど高くなる。算出したマッチングスコアは、第一のユーザと第二のユーザのペアごとに一時的に記憶される。
ステップS13では、マッチングスコアの算出を行っていないユーザ情報の組み合わせがあるかを確認し、ある場合はステップS11へ戻り、処理を続行する。ない場合は、ステップS14へ遷移する。
ステップS14では、算出したマッチングスコアに基づいてマッチング結果をソートし、マッチングが成立するユーザ情報のペアを抽出する。例えば、マッチングスコアが閾値よりも小さいユーザ情報のペアがある場合に、マッチング成立と判定してもよい。なお、ある第一のユーザについて、マッチングの候補となる第二のユーザが複数存在する場合、その他の基準に基づいて、いずれかを選択してもよい。例えば、性別や年齢など、考慮す
ることが好ましい項目がある場合、当該項目によってマッチング相手を選択してもよい。なお、条件を満たす相手が存在しない場合、当該ユーザについては、「マッチング不成立」としてもよい。この場合、後述するステップS16において、マッチングが成立しなかった旨を示すマッチング情報を生成する。
マッチングが成立すると、第一のユーザが実際に車両に乗車する地点(以下、乗車地点)と、第一のユーザが車両から降車する地点(以下、降車地点)が決定される。乗車地点および降車地点は、必ずしも、第一のユーザが指定した出発地および目的地と一致しない。乗車地点および降車地点は、第二のユーザが運行する車両の走行経路との兼ね合いによって決定される。
マッチングが成立したペアについては、ステップS15において、プライバシー保護処理が実行される。
ここで、プライバシー保護処理について詳細に説明する。
本実施形態に係るマッチングシステムは、不特定多数のユーザ同士をマッチングするシステムであるため、あるユーザの個人情報を他のユーザに対して必要以上に開示しないことが好ましい。しかし、ライドシェアを利用するユーザは、自宅や勤務先など、生活圏と密着した地点の付近で車両に乗降するため、当該ユーザの乗降を目にした同乗者が、当該ユーザの自宅や勤務先などを推測できてしまう。
そこで、本実施形態に係るマッチングシステムでは、第一のユーザ情報に含まれる目的地をそのまま降車地点とするのではなく、降車地点を意図的にずらす処理を行ったうえで、当該降車地点に関する情報を第二のユーザへ通知する。
具体的な方法について、図7を参照して例示する。
図7における符号701が、第一のユーザ情報に含まれる目的地を表す。このように、ある地点が第一のユーザの目的地として指定されていた場合、ステップS15において、プライバシー処理部2012が、当該目的地を含む所定の範囲(以降、降車エリア。符号702)を生成し、当該降車エリアに含まれ、かつ、車両の停車が可能な地点を降車地点として決定する。本実施形態では、降車地点はランダムに決定するが、所定のルールに基づいて決定してもよい。降車地点を所定のルールに基づいて決定する場合、車両の走行経路を大きく外れない地点であることが好ましい。また、降車エリアは、徒歩移動が行える程度の半径であることが好ましい。なお、降車エリアが、車両の走行経路を含んでいない場合や、第一のユーザの目的地が車両の走行経路から十分に離れている場合、ステップS15の処理は省略してもよい。
決定された降車地点は、マッチング部2013に送信され、一時的に記憶される。
ステップS16では、マッチングが成立した第一のユーザと第二のユーザのそれぞれに対して、マッチング情報を生成する。
第一のユーザに提供するマッチング情報は、第二のユーザが運行する車両に関する情報(例えば、ナンバープレートや車種情報など)、乗車地点、プライバシー保護処理後の降車地点、第二のユーザの個人情報等を含んだ情報である。また、第二のユーザに提供するマッチング情報は、第一のユーザの乗車地点、プライバシー保護処理後の降車地点、第一のユーザの個人情報等を含んだ情報である。生成されたマッチング情報は、第一のユーザに対応するユーザ端末10Aと、第二のユーザに対応するユーザ端末10Bにそれぞれ送信される。
なお、第二のユーザが運行する車両に関する情報、第一のユーザの個人情報、第二のユーザの個人情報等は、各ユーザの個人情報が格納された個人情報データベースから取得してもよい。この場合、個人情報データベースから、マッチングされた第一のユーザおよび第二のユーザについての個人情報を抽出することで、上記のようなマッチング情報を生成
することができる。なお、個人情報は、必ずしも個人を特定するための情報でなくてもよい。例えば、性別、年代、外観上の特徴といった、第一のユーザと第二のユーザが合流するために必要な最低限の情報であってもよい。
マッチング情報を確認した第一のユーザおよび第二のユーザがこれを承認すると、その旨がユーザ端末10から管理サーバ20に送信され、マッチング部2013が、マッチングが正式に成立したものと判定し、その旨を各ユーザ端末10に通知する(ステップS17)。なお、いずれかのユーザがマッチングの成立を拒否した場合、拒否された相手を除外して再度マッチング処理を行うようにしてもよい。
以上説明したように、第一の実施形態に係るマッチングシステムは、車両に同乗するユーザ同士をマッチングする際に、指定された目的地に基づいて、降車地点をランダムに生成する。かかる構成によると、第一のユーザの目的地(自宅等)を同乗者から秘匿することが可能になる。
(第一の実施形態の変形例)
第一の実施形態では、所定の降車エリア内から降車地点をランダムに決定したが、降車地点を、目的地との地理的な位置関係に基づいて決定するようにしてもよい。
例えば、停車中の車内から第一のユーザの目的地が視認できる地点よりも、停車中の車内から第一のユーザの目的地が視認できない地点を優先して、降車地点を決定するようにしてもよい。
この他にも、第一のユーザの降車時における車両の進行方向を加味して降車地点を決定するようにしてもよい。例えば、第一のユーザの目的地が、降車時における車両の進行方向と逆側になるように降車地点を決定してもよい。
かかる形態によると、降車した第一のユーザが、車両の乗員から視認しづらくなるため、第一のユーザの自宅や職場などがより特定されにくくなる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、所定の降車エリア内から降車地点をランダムに決定した。これに対し、第二の実施形態は、降車エリアに含まれる複数の道路セグメントに対してスコアを与え、当該スコアに基づいて降車地点を決定する形態である。
図8は、第二の実施形態に係るマッチングシステムを構成する管理サーバ20の構成を概略的に示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態においては、管理サーバ20が、道路データベース204をさらに含んで構成される。
道路データベース204は、車両が走行する道路の環境に関する情報(以下、道路環境情報)を記憶するデータベースである。道路環境情報として、例えば、歩道の有無、道路幅、車線数、交通量、一方通行の有無などが挙げられるが、道路データベース204には、これら以外の情報が記憶されていてもよい。第二の実施形態では、道路環境情報は、道路を所定の長さに区切った区間(道路セグメント)ごとに与えられている。また、道路環境情報は、道路セグメントの地理的位置を表す情報と関連付いて記憶される。図9(A)は、道路セグメントごとに関連付けられた道路環境情報の例である。
図10は、第二の実施形態において、プライバシー処理部2012がステップS15で行う処理を詳細に示したフローチャート図である。
まず、ステップS151で、道路データベース204に記憶された道路環境情報を参照し、降車エリアに含まれる複数の道路セグメントを取得する。図11は、降車エリアに含まれる複数の道路セグメントを図示した例である。なお、同じ道路であっても、方向別に
異なる道路セグメントが割り当てられていてもよい。この場合、車両が明らかに走行しない道路セグメント(例えば、出発地に戻る方向に対応する道路セグメント等)を除外してもよい。
次に、ステップS152で、取得した複数の道路セグメントに対してスコアをそれぞれ付与する。本実施形態では、スコアは、第一のユーザの嗜好に基づいた基準を用いて付与される。
第二の実施形態では、第一のユーザ情報に、スコアの付与を行うための基準に関する情報が含まれており、管理サーバ20は、当該基準に基づいて、道路セグメントに対するスコアの付与を行う。
例えば、第一のユーザが、交通量が多い地点で降車することを希望している場合、道路環境情報に含まれる「交通量」に基づいて、各道路セグメントに対するスコアの付与を行う。交通量とは、車両の通行量であってもよいし、歩行者の通行量であってもよい。
また、例えば、第一のユーザが、歩道のある道路で降車することを希望している場合、道路環境情報に含まれる「歩道の有無」に基づいて、各道路セグメントに対するスコアの付与を行う。この他にも、道路の道幅や、夜間における明るさに基づいてスコアの付与を行うようにしてもよい。
なお、スコアリングは、単一の基準によって行ってもよいし、複数の基準によって行ってもよい。例えば、複数の基準によって複数のスコアを算出し、合計してもよい。この場合、任意の基準に重みを与えるようにしてもよい。
次に、ステップS153で、降車エリアに含まれる複数の道路セグメントのうち、スコアが最も高いセグメントを降車地点として決定する。
以上説明したように、第二の実施形態によると、降車エリアに含まれる道路セグメントのうち、より第一のユーザの嗜好に合致する道路セグメントにて第一のユーザを降車させることが可能となる。
(第三の実施形態)
第二の実施形態では、道路環境に基づいて降車地点のスコアリングを行った。これに対し、第三の実施形態は、建造物やランドマークの存在に基づいて降車地点のスコアリングを行う実施形態である。
第三の実施形態に係るマッチングシステムを構成する管理サーバ20の構成は、第二の実施形態と同様であるが、道路データベース204に、建造物やランドマークに関する情報(スポット情報)がさらに記憶されるという点において、第二の実施形態と相違する。図9(B)は、スポット情報の例である。
スポット情報は、例えば、建物や施設が存在する位置、当該建物や施設の種別、規模、入居しているテナントに関する情報などである。なお、スポット情報は、必ずしも建物や施設に対応するものでなくてもよい。例えば、スクランブル交差点、待ち合わせスポット等に対応するものであってもよい。
第三の実施形態では、第一のユーザ情報に、降車地点において利用を希望するスポットに関する項目が含まれており、管理サーバ20は、当該項目に基づいて、道路セグメントに対するスコアの付与を行う。例えば、第一のユーザが、銀行ATMの利用を希望する旨を指定した場合、銀行ATMが利用できるスポットを抽出し、近傍の道路セグメントに対して高いスコアを付与する。
スコアリングは、単一の基準によって行ってもよいし、複数の基準によって行ってもよ
い。例えば、複数の基準によって複数のスコアを算出し、合計してもよい。この場合、任意の基準に重みを与えるようにしてもよい。
以上説明したように、第三の実施形態によると、建造物やランドマークといったスポットに関する情報に基づいて、好適な降車地点を決定することができる。
(第三の実施形態の変形例)
第三の実施形態におけるスポットに複数の出入口があり、複数の道路セグメントが利用できる場合、出入口によって異なるスコアを付与してもよい。例えば、鉄道駅に北口と南口があり、目的地が南口に近い場合、北口側の道路セグメントにより高いスコアを付与するようにしてもよい。駅構内を通過する必要があるため、降車地点から目的地を推測することが困難なためである。
図12を参照して例示する。例えば、鉄道駅の近傍に目的地(符号1103)があり、駅周辺が降車エリアとして設定された場合、符号1102で示した側の道路セグメントよりも、符号1101で示した側の道路セグメントに対して、より高いスコアを付与してもよい。
このように、降車地点から目的地を推測することがより困難である場合に、より高いスコアを付与するようにしてもよい。例えば、対応する道路セグメントから目的地までの間に通過可能な建造物が存在する場合や、対応する道路セグメントから目的地までの間に人が多く集まるスポットが存在する場合などにおいて、当該道路セグメントに対してより高いスコアを付与するようにしてもよい。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、第二および第三の実施形態では、降車エリアに含まれる道路を複数の道路セグメントに分割したが、分割は必ずしも道路セグメント単位でなくてもよい。例えば、降車エリアを、所定の形状を有するグリッドに分割してもよい。また、領域ごとではなく、地点ごとに判定を行ってもよい。
また、第二および第三の実施形態では、降車エリアに含まれる全ての道路セグメントにスコアを付与したが、必ずしも全ての道路セグメントにスコアを付与する必要はない。例えば、本明細書中において例示した評価基準を用いて、単一の降車地点に対して評価を行うようにしてもよい。
また、実施形態の説明では、第二のユーザが車両を運行する形態を例示したが、第一のユーザが乗車する車両は、自律走行車両であってもよい。この場合、第二のユーザにマッチング情報を送信する代わりに、対応する情報を自律走行車両に搭載されたコンピュータに送信するようにしてもよい。第二のユーザが不在で車両が運行される場合であっても、同乗者に対して目的地を秘匿できるという効果が得られる。
また、実施形態の説明では、管理サーバ20が降車地点を決定したが、決定された降車地点を確認した第一のユーザが、降車地点の再生成をリクエストしてもよい。また、第一のユーザが、管理サーバ20によって決定された降車地点を変更できるようにしてもよい。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
10・・・ユーザ情報
101・・・制御部
102・・・記憶部
103・・・無線通信部
104・・・入出力部
20・・・サーバ装置
201・・・通信部
202・・・記憶部
202A・・・第一データベース
202B・・・第二データベース
203・・・制御部

Claims (8)

  1. 不特定の複数のユーザが同乗する車両に乗車し、目的地へ移動する第一のユーザの乗車地点および降車地点を決定する情報処理装置であって、
    前記第一のユーザの出発地および目的地に関する情報を取得することと、
    前記第一のユーザの出発地に基づいて、前記第一のユーザの乗車地点を決定することと、
    前記第一のユーザの目的地を含む所定の範囲を決定し、前記所定の範囲内にある、前記目的地を除く複数の地点から、前記第一のユーザの降車地点を決定することと、
    前記決定した前記第一のユーザの乗車地点および降車地点を、前記車両に関連する装置に送信することと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記車両に関連する装置は、前記車両を運転する第二のユーザが所持する端末、または、前記車両に搭載され前記車両の走行経路を指定する車載端末である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記所定の範囲内から選択したランダムな地点を前記降車地点とする、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記目的地との地理的な位置関係に基づいて、前記降車地点を決定する、
    請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第一のユーザが降車する際の周辺環境に関する情報を取得し、前記周辺環境に関する情報に基づいて、前記降車地点を決定する、
    請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記所定の範囲に含まれる道路上の地点に、前記第一のユーザが選択した基準に基づいて評価値を付与し、前記付与された評価値に基づいて前記降車地点を決定する、
    請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 不特定の複数のユーザが同乗する車両に乗車して目的地へ移動する第一のユーザの乗車地点および降車地点を決定する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記第一のユーザの出発地および目的地に関する情報を含むユーザ情報を取得するステップと、
    前記第一のユーザの出発地に基づいて、前記第一のユーザの乗車地点を決定するステップと、
    前記第一のユーザの目的地を含む所定の範囲を決定し、前記所定の範囲内にある、前記目的地を除く複数の地点から、前記第一のユーザの降車地点を決定するステップと、
    前記決定した前記第一のユーザの乗車地点および降車地点を、前記車両に関連する装置に送信するステップと、
    を含む、情報処理方法。
  8. 請求項7に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018113439A 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置および情報処理方法 Active JP6992684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113439A JP6992684B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置および情報処理方法
US16/429,915 US11328594B2 (en) 2018-06-14 2019-06-03 Information processing apparatus and information processing method
CN201910506478.4A CN110608748A (zh) 2018-06-14 2019-06-12 信息处理装置及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113439A JP6992684B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215774A true JP2019215774A (ja) 2019-12-19
JP6992684B2 JP6992684B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=68839338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113439A Active JP6992684B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11328594B2 (ja)
JP (1) JP6992684B2 (ja)
CN (1) CN110608748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030497A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021103463A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 本田技研工業株式会社 乗合支援システム、及び乗合支援方法
WO2022208122A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 日産自動車株式会社 乗降地点決定装置、乗降地点決定方法、及び学習済みモデルの生成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251513B2 (ja) 2020-04-08 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム及びサービス提供方法
CN112362075B (zh) * 2020-10-30 2022-09-20 大陆投资(中国)有限公司 移动出行工具临时共享方法
CN113139139B (zh) * 2021-04-28 2023-09-22 北京百度网讯科技有限公司 用于确定上车点的方法、装置、电子设备和介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062490A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 相乗り代理交渉システムおよび相乗り代理交渉方法
WO2017223031A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Via Transportation, Inc. Systems and methods for vehicle ridesharing management
JP2019133354A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転システム、制御方法、プログラム及び移動体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208462A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Mazda Motor Corp 車両情報利用システム、車両情報利用プログラム、車両情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び車両情報利用方法
JP4679842B2 (ja) * 2004-06-25 2011-05-11 パナソニック株式会社 プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム
JP2010231549A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Personal Products Co Ltd 乗客表示システム、プログラム、及び、携帯情報端末
CN104464274B (zh) * 2014-11-27 2016-09-28 中国联合网络通信集团有限公司 合乘打车方法及服务器
JP6483849B2 (ja) * 2015-03-16 2019-03-13 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 位置プライバシー
CN105243836B (zh) * 2015-10-14 2019-03-12 青岛众至创捷网络科技有限公司 一种拼车方法和设备
US20170351990A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for implementing relative tags in connection with use of autonomous vehicles
US9848299B1 (en) * 2016-12-23 2017-12-19 Tile, Inc. Tracking device communication privacy controls
JP6399129B2 (ja) * 2017-03-08 2018-10-03 オムロン株式会社 乗客支援装置、方法及びプログラム
CN107248273B (zh) * 2017-07-03 2020-09-29 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种针对坐轮椅乘客的应对方法
US11620592B2 (en) * 2018-04-09 2023-04-04 Via Transportation, Inc. Systems and methods for planning transportation routes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062490A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 相乗り代理交渉システムおよび相乗り代理交渉方法
WO2017223031A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Via Transportation, Inc. Systems and methods for vehicle ridesharing management
JP2019133354A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転システム、制御方法、プログラム及び移動体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030497A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7117939B2 (ja) 2018-08-20 2022-08-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021103463A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 本田技研工業株式会社 乗合支援システム、及び乗合支援方法
JP7286529B2 (ja) 2019-12-25 2023-06-05 本田技研工業株式会社 乗合支援システム、及び乗合支援方法
WO2022208122A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 日産自動車株式会社 乗降地点決定装置、乗降地点決定方法、及び学習済みモデルの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190385451A1 (en) 2019-12-19
US11328594B2 (en) 2022-05-10
JP6992684B2 (ja) 2022-01-13
CN110608748A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992684B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7063154B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN108369672B (zh) 使用电子标志呈现基于上下文的引导
WO2014186199A2 (en) Providing predicted travel information
US20190086227A1 (en) A Method, Apparatus, Computer Program for Providing Point of Interest Invitations
JP7230362B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20200041293A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory storage medium
JP2019070530A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Diewald et al. MobiliNet: A social network for optimized mobility
JP2018160109A (ja) バス検索システム及び入力手段
US20210116260A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and non-transitory storage medium storing program
US10769946B1 (en) Incentive-compatible, asymmetric-information, real-time traffic-routing differential-advice
JP2019215746A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
JP6771780B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、出力データ、および記憶媒体
US11105650B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory storage medium
US9719796B2 (en) Intersection guidance method, navigation server, navigation terminal, and navigation system including the same
Peraković et al. Possibilities of applying ICT to improve safe movement of blind and visually impaired persons
KR20200045690A (ko) 일정 추정을 통한 숙소 추천 서비스 제공 시스템 및 방법
CN110858386A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性的存储介质
JP6984914B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、出力データ、および記憶媒体
JP2020017130A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2011158385A (ja) ナビゲーション装置
US20240187818A1 (en) Method and apparatus for a region discovery service
JP6929431B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
Hwang et al. IoT-Based Route Guidance Technology for the Visually Impaired in Indoor Area

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151