JP2019215193A - 表示制御装置及びプログラム - Google Patents

表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019215193A
JP2019215193A JP2018111468A JP2018111468A JP2019215193A JP 2019215193 A JP2019215193 A JP 2019215193A JP 2018111468 A JP2018111468 A JP 2018111468A JP 2018111468 A JP2018111468 A JP 2018111468A JP 2019215193 A JP2019215193 A JP 2019215193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
unit
captured image
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018111468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7128037B2 (ja
Inventor
片山 睦
Mutsumi Katayama
睦 片山
優 大▲高▼
Masaru Otaka
優 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018111468A priority Critical patent/JP7128037B2/ja
Priority to CN201910437977.2A priority patent/CN110581981B/zh
Publication of JP2019215193A publication Critical patent/JP2019215193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128037B2 publication Critical patent/JP7128037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/50Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the display information being shared, e.g. external display, data transfer to other traffic participants or centralised traffic controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】多数の撮像画像のうち、閲覧者によって有用な撮像画像を選択して閲覧者に表示可能な技術を提供することが望ましい。【解決手段】第1の車両の目的地までの間のルートを示すルート情報を取得するルート情報取得部と、ルート情報が示すルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルのギャップが所定の閾値以上である交差点を右左折する経路を含むか否かを判定する判定部と、判定部によって含むと判定された場合に、経路の撮像画像を第2の車両から受信する撮像画像受信部と、撮像画像を表示させる表示制御部とを備える表示制御装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置及びプログラムに関する。
車両に搭載された撮像装置から車両周辺の撮像画像を収集するシステムが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2006−221537号公報
多数の撮像画像のうち、閲覧者によって有用な撮像画像を選択して閲覧者に表示可能な技術を提供することが望ましい。
本発明の第1の態様によれば、表示制御装置が提供される。表示制御装置は、第1の車両の目的地までの間のルートを示すルート情報を取得するルート情報取得部を備えてよい。表示制御装置は、ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右左折する経路を含むか否かを判定する判定部を備えてよい。表示制御装置は、判定部によって含むと判定された場合に、経路の撮像画像を第2の車両から受信する撮像画像受信部を備えてよい。表示制御装置は、撮像画像を表示させる表示制御部を備えてよい。
上記判定部は、上記ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右折する経路を含むか否かを判定してよい。上記判定部は、上記ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を、道路レベルの低い道路から道路レベルの高い道路に向かって進行する経路を含むか否かを判定してよい。上記表示制御装置は、上記経路を示す経路情報を含む依頼情報をブロードキャストする依頼情報送信部を備えてよく、上記撮像画像受信部は、上記依頼情報に対して、上記経路を撮像可能であることを示す第1応答情報を受信した場合、上記第1応答情報を送信した車両によって撮像された上記経路の撮像画像を受信してよい。上記撮像画像受信部は、上記依頼情報に対して、上記第1応答情報を受信せず、上記経路を撮像した撮像画像を保存していることを示す第2応答情報を受信した場合、当該第2応答情報を送信した車両から、当該撮像画像を受信してよい。
本発明の第2の態様によれば、コンピュータを、上記表示制御装置として機能させるためのプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両100の通信環境の一例を概略的に示す。 車両100の構成の一例を概略的に示す。 複数の車両100の位置関係の一例を概略的に示す。 制御装置200の機能構成の一例を概略的に示す。 制御装置200による処理の流れの一例を概略的に示す。 制御装置200として機能するコンピュータ1000のハードウェア構成の一例を概略的に示す。 通信端末500の機能構成の一例を概略的に示す。 通信端末500として機能するコンピュータ1100のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、車両100の通信環境の一例を概略的に示す。本実施形態に係る車両100は、他の車両100と無線通信する。車両100は、ネットワーク10を介した他の車両100との無線通信、他の車両100との直接の無線通信(車車間直接通信と記載する場合がある。)、及び路車間通信を介した他の車両100との無線通信(車路車間通信と記載する場合がある。)の少なくともいずれかによって、他の車両100と無線通信してよい。
ネットワーク10は、任意のネットワークであってよい。例えば、ネットワーク10は、インターネットと、いわゆる3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の携帯電話網と、公衆無線LAN(Local Area Network)と、専用網との少なくともいずれかを含んでよい。
車両100は、公知の車車間通信技術、路車間通信技術を用いて、車車間直接通信、車路車間通信を実行してよい。例えば、車両100は、700MHz帯及び5.8GHz帯等の所定の周波数帯を利用した通信によって、車車間直接通信、車路車間通信を実行する。車両100は、他の車両100を経由して、さらに他の車両100と無線通信してもよい。例えば、複数の車両100が車車間直接通信、車路車間通信によって連携することにより車両間ネットワークを形成してよく、車両間ネットワークを介して、遠隔地の車両100同士が通信を実行してもよい。
車両100は、車両100の周囲を撮像する撮像部を備え、撮像部によって撮像した撮像画像を他の車両100に送信したり、他の車両100の撮像部によって撮像された撮像画像を他の車両100から受信したりする。このように、車両100は、他の車両100と撮像画像を共有する。撮像画像は、静止画像であっても、映像(動画像)であってもよい。
多数の車両100が撮像画像を共有する場合、閲覧者にとって有用でない画像の数も増加することになるので、閲覧者にとって有用な撮像画像を適切に選択可能な技術を提供することが望ましい。
本実施形態に係る車両100は、車両100の目的地までのルートに、難易度の高い経路が含まれる場合に、他の車両100がその経路を移動しながら撮像した撮像画像を取得して、車両100のユーザに提供する。例えば、車両100は、車両100の目的地までのルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右左折する経路を含む場合に、当該経路の撮像画像を他の車両100から受信して表示する。
道路レベルは、道路の幅に基づくレベル、道路の走行しやすさに基づくレベル、及び道路の整備状況に基づくレベル等であってよい。例えば、道路レベルは、公知のカーナビゲーションシステムにおいて定義されている道路のレイヤに対応するレベルであってよい。公知のカーナビゲーションシステムでは、例えば、大まかに、高速道路、国道、主要地方道、県道、一般道、細街路等の順でレイヤを管理しており、さらにこれらを細分化したレイヤで管理している場合もある。そして、公知のカーナビゲーションシステムでは、表示画面の拡大縮小や、目的地付近か否かによって、レイヤ別に道路の表示/非表示を制御している。本実施形態に係る道路レベルは、このようなレイヤに対応するレベルであってよい。所定の閾値は、どのような道路レベルを採用するかにあわせて、任意に設定されてよい。
信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点は、右左折のタイミングをつかみにくく、難易度が高いといえる。日本等のように左側通行が採用されている国の場合、このような交差点を、道路レベルの低い道路から道路レベルの高い道路に向かって右折する場合、特に難易度が高いといえる。また、米国等のように右側通行が採用されている国の場合、このような交差点を、道路レベルの低い道路から道路レベルの高い道路に向かって左折する場合、特に難易度が高いといえる。
本実施形態に係る車両100によれば、車両100の目的地までのルートに、このような難易度の高い経路が含まれる場合に、他の車両100がその経路を移動しながら撮像した撮像画像を、事前に車両100のユーザに確認させることができる。これにより、当該交差点に対するユーザの不安感を軽減することができ、また、当該交差点をスムーズに進行することを支援することができる。
図2は、車両100の構成の一例を概略的に示す。車両100は、操作部110、表示部120、無線通信部130、撮像部140、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信部150、センサ部160、及び制御装置200を備える。これらの構成の少なくとも一部は、いわゆるカーナビゲーションシステムに含まれる構成であってよい。
操作部110は、車両100のユーザによる操作を受け付ける。操作部110は、物理的な操作ボタン類を含んでよい。操作部110及び表示部120は、タッチパネルディスプレイであってもよい。操作部110は、音声操作を受け付けてもよい。操作部110は、マイク及びスピーカを含んでよい。
無線通信部130は、他の車両100との無線通信を実行する。無線通信部130は、携帯電話網の無線基地局を介してネットワーク10と通信する通信ユニットを含んでよい。また、無線通信部130は、WiFi(登録商標)アクセスポイントを介してネットワーク10と通信する通信ユニットを含んでよい。また、無線通信部130は、車車間通信を実行する通信ユニットを含んでよい。また、無線通信部130は、路車間通信を実行する通信ユニットを含んでよい。
撮像部140は、1又は複数のカメラを含む。カメラは、ドライブレコーダであってもよい。撮像部140が複数のカメラを含む場合、複数のカメラのそれぞれは、車両100の異なる位置に配置される。また、複数のカメラのそれぞれは、異なる撮像方向を撮像する。
GNSS受信部150は、GNSS衛星から発信された電波を受信する。GNSS受信部150は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両100の位置を特定してもよい。
センサ部160は、1又は複数のセンサを含む。センサ部160は、例えば、加速度センサを含む。センサ部160は、例えば、角速度センサ(ジャイロセンサ)を含む。センサ部160は、例えば、地磁気センサを含む。センサ部160は、例えば、車速センサを含む。
制御装置200は、操作部110、表示部120、無線通信部130、撮像部140、GNSS受信部150、及びセンサ部160を制御して、各種処理を実行する。制御装置200は、例えば、ナビゲーション処理を実行する。制御装置200は、公知のカーナビゲーションシステムが実行するナビゲーション処理と同様のナビゲーション処理を実行してよい。
例えば、制御装置200は、GNSS受信部150及びセンサ部160からの出力に基づいて車両100の現在位置を特定して、現在位置に対応する地図データを読み出して表示部120に表示させる。また、制御装置200は、操作部110を介して目的地の入力を受け付け、車両100の現在位置から目的地までの推奨ルートを特定して、表示部120に表示させる。制御装置200は、ルートの選択を受け付けた場合、選択されたルートに従って、表示部120及びスピーカを介して、車両100が走行すべき進路のガイダンスを行う。
本実施形態に係る制御装置200は、車両100の目的地までの間のルートに、難易度の高い経路が含まれる場合に、当該経路の撮像画像の送信を他の車両100に依頼する依頼処理を実行する。難易度の高い経路の例としては、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右折する経路が挙げられる。制御装置200は、例えば、車両100の目的地までの間のルートを示すルート情報を取得し、当該ルート情報が示すルートに難易度の高い経路が含まれると判定した場合に、当該経路を示す経路情報と、車両100を識別する識別情報とを含む依頼情報を他の車両100に向けてブロードキャストする。制御装置200と、車両100の外部との通信は、無線通信部130を介して行われてよい。
経路情報は、経路を示すものであればどのような情報であってもよい。例えば、経路情報は、緯度経度によって経路を表現する情報であってよく、また、道路を識別する道路識別情報によって経路を表現する情報であってもよい。また、例えば、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右折する経路を示す経路情報は、交差点の緯度経度と、交差点の手前の第1所定距離の区間と、交差点の右折先の第2所定距離の区間と示す情報であってよい。第1所定距離と第2所定距離は、同一距離であっても、異なる距離であってもよい。第1所定距離及び第2所定距離は、任意に設定可能であってよく、また、変更可能であってもよい。
車両100を識別する識別情報は、通信において車両100を識別可能な情報である。識別情報は、例えば、車両100に割り当てられたID及びIPアドレス等である。制御装置200は、無線通信部130に、依頼情報をブロードキャストさせてよい。依頼情報は、ネットワーク10及び車両間ネットワークの少なくともいずれかを介して、複数の他の車両100に到達する。
また、本実施形態に係る制御装置200は、依頼情報を受信した他の車両100によって送信された撮像画像を表示する表示処理を実行する。制御装置200は、他の車両100によって送信され、ネットワーク10及び車両間ネットワークの少なくともいずれかを介して受信した撮像画像を、表示部120に表示させてよい。制御装置200は、例えば、表示部120が表示する地図上の、上記経路に対応する位置に、撮像画像を表示させる。本例において、制御装置200が搭載されている車両100は第1の車両の一例であってよく、撮像画像を送信する他の車両100は第2の車両の一例であってよい。
図3は、複数の車両100の位置関係の一例を概略的に示す。図3では、複数の車両100の例として、車両100と、それ以外の車両410、車両420、車両430、車両440、及び車両450とを示す。車両410、車両420、車両430、車両440、及び車両450は、車両100と同様の構成を有する。車両410、車両420、車両430、車両440、及び車両450を区別なく記載するときは、他の車両と記載する場合がある。
図3は、道路レベルの差が所定の閾値以上である道路310と道路320とが交差する交差点330が、車両100のルート102に含まれる場合を例示している。車両100の制御装置200は、例えば、ルート102が設定されたときに、ルート102に交差点330を右折する経路104が含まれていると判定したことを条件に、経路104を示す経路情報と、車両100の識別情報とを含む依頼情報をブロードキャストする。図3に示す例において、当該依頼情報は、ネットワーク10及び車両間ネットワークの少なくともいずれかを介して、車両410、車両420、車両430、車両440、及び車両450に到達する。
依頼情報を受信した他の車両は、当該他の車両の位置及びルート情報を参照して、経路104を走行するか否か、経路104を既に走行した後である場合に経路104を撮像した撮像画像を保存しているか否かを判定してよい。図3に示す例では、車両410は、経路104を既に走行した後であって経路104を撮像した撮像画像を保存しており、車両420は、経路104を既に走行した後であって経路104を撮像した撮像画像を保存しており、車両430は、依頼情報の受信後に経路104を走行し、車両440は、経路104を走行せず、車両450は、依頼情報の受信後に経路104を走行する場合を例に挙げて説明する。
車両410は、車両410の識別情報及び位置情報と、経路104を撮像した撮像時間とを含む第2応答情報を車両100に対して送信する。車両420は、車両420の識別情報及び位置情報と、経路104を撮像した撮像時間とを含む第2応答情報を車両100に対して送信する。車両430は、車両430の識別情報及び位置情報を含む第1応答情報を車両100に対して送信する。車両440は、応答情報を送信しない。車両450は、車両450の識別情報及び位置情報を含む第1応答情報を車両100に対して送信する。
車両100の制御装置200は、第1応答情報を受信したことを条件に、第1応答情報を送信した車両から撮像画像を受信することを決定する。制御装置200は、第1応答情報を送信した車両が複数存在する場合、当該複数の車両の位置に基づいて、撮像画像を受信する車両を選択する。制御装置200は、例えば、経路104に最も近い車両を特定する。図3に示す例では、車両100は、車両430を特定する。そして、車両100は、ネットワーク10及び車両間ネットワークの少なくともいずれかを介して、経路104の撮像画像を要求する要求情報を車両430に送信して、車両430から経路104の撮像画像を受信する。
図3に示す例において、車両430及び車両450が存在しなかった場合、車両100の制御装置200は、第1応答情報を受信せずに、第2応答情報を受信することになり、第2応答を送信した車両から撮像画像を受信することを決定する。制御装置200は、第2応答情報を送信した車両が複数存在する場合、経路104を撮像した撮像時間に基づいて、撮像画像を受信する車両を選択する。制御装置200は、例えば、撮像時間が最も新しい車両を選択する。図3に示す例では、車両100は、車両420を選択する。そして、車両100は、経路104の撮像画像を要求する要求情報を車両420に送信して、車両420から、経路104の撮像画像を受信する。
図3に示す例において、車両410、車両420、車両440、及び車両450が存在しなかった場合、車両100の制御装置200は、第1応答情報及び第2応答情報のいずれも受信しないことになる。この場合、制御装置200は、例えば、ルートに難易度が高い経路104が含まれることと、当該経路104の撮像画像を取得できなかったことを車両100のユーザに通知してよい。なお、制御装置200は、このような通知を実行しなくてもよい。
また、例えば、複数の車両100がネットワーク10上の画像管理サーバを介して撮像画像を共有可能である場合には、車両100の制御装置200は、画像管理サーバから経路104の撮像画像を受信してもよい。このような画像管理サーバは、例えば、複数の車両100が各地を走行しているときに撮像した撮像画像及び撮像位置を、各車両100から適宜収集して格納し、車両100からの要求に応じて、格納している撮像画像を車両100に送信することによって、複数の車両100の間での撮像画像の共有を可能にする。制御装置200は、例えば、第1応答情報及び第2応答情報のいずれも受信しなかった場合に、経路104の撮像画像を要求する要求情報を画像管理サーバに送信し、要求情報に応じて画像管理サーバが送信した経路104の撮像画像を受信する。
図4は、制御装置200の機能構成の一例を概略的に示す。制御装置200は、格納部202、ルート情報取得部204、判定部206、依頼情報送信部208、応答受信部210、要求情報送信部212、撮像画像受信部214、及び表示制御部216を備える。なお、制御装置200がこれらの全ての構成を備えることは必須とは限らない。
格納部202は、各種情報を格納する。格納部202は、地図データを格納してよい。格納部202は、制御装置200が搭載されている車両100(自車と記載する場合がある。)の現在位置を示す位置情報を格納してよい。
ルート情報取得部204は、自車の目的地までのルートを示すルート情報を取得する。ルート情報取得部204は取得したルート情報を格納部202に格納してよい。
判定部206は、ルート情報取得部204が取得したルート情報に難易度の高い経路104が含まれるか否かを判定する。判定部206は、例えば、ルート情報取得部204がルート情報を取得したタイミングで、判定を実行する。また、判定部206は、車両100のユーザからの操作部110を介した指示を受け付けたことに応じて、格納部202に格納されているルート情報を参照して、判定を実行してもよい。
判定部206は、ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右左折する経路104を含むか否かを判定してよい。判定部206は、ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右折する経路104を含むか否かを判定してもよい。判定部206は、ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を左折する経路104を含むか否かを判定してもよい。判定部206は、ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を、道路レベルの低い道路から道路レベルの高い道路に向かって進行する経路104を含むか否かを判定してよい。判定部206は、ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を、道路レベルの高い道路から道路レベルの低い道路に向かって進行する経路104を含むか否かを判定してもよい。
依頼情報送信部208は、判定部206によって、ルートに難易度の高い経路104が含まれると判定された場合に、他の車両100に対して依頼情報をブロードキャストする。依頼情報送信部208は、自車を識別する識別情報と、判定部206が含むと判定した経路104を示す経路情報とを含む依頼情報を他の車両100に対して送信してよい。
依頼情報送信部208は、所定時間を示す時間情報をさらに含めた依頼情報を送信してもよい。この場合、当該依頼情報を受信した車両100は、経路情報により示される経路104を既に走行した後であり、経路104を撮像した撮像画像を保存している場合であって、経路104を撮像した撮像時間が、依頼情報を受信した時点から、依頼情報に含まれる時間情報が示す所定時間前までの期間内である場合に、第2応答情報を送信してよい。
応答受信部210は、依頼情報送信部208が送信した依頼情報に対する応答を受信する。応答受信部210は、例えば、経路104を撮像可能であることを示す第1応答情報を受信する。第1応答情報は、第1応答情報を送信した車両100の識別情報を含んでよい。
また、応答受信部210は、例えば、経路104を撮像した撮像画像を保存していることを示す第2応答情報を受信する。第2応答情報は、第2応答情報を送信した車両100の識別情報を含んでよい。また、第2応答情報は、経路104を撮像した撮像時間を含んでよい。
要求情報送信部212は、応答受信部210による応答の受信状況に応じて、要求情報を送信する。例えば、要求情報送信部212は、応答受信部210が第1応答情報を受信した場合、第1応答情報を送信した車両100に対して、経路104の撮像画像を要求する要求情報を送信する。要求情報送信部212は、第1応答情報を送信した車両100が複数存在する場合、当該複数の車両の位置に基づいて、要求情報を送信する車両100を選択してよい。
要求情報送信部212は、応答受信部210が第1応答情報を受信せず、第2応答情報を受信した場合、第2応答情報を送信した車両100に対して、経路104の撮像画像を要求する要求情報を送信する。要求情報送信部212は、第2応答情報に含まれる、撮像対象地点を撮像した撮像時間が所定の条件を満たすことを条件に、第2応答情報を送信した車両に要求情報を送信してもよい。所定の条件は、例えば、撮像時間が、ある時刻よりも後であることであってよい。当該所定の条件は、車両100のユーザ等によって設定されてよい。制御装置200は、第2応答情報が所定の条件を満たさなかった場合、当該第2応答情報は受信しなかったものとみなしてもよい。要求情報送信部212は、第2応答情報を送信した車両100が複数存在する場合、経路104を撮像した撮像時間に基づいて、要求情報を送信する車両100を選択してよい。
撮像画像受信部214は、要求情報送信部212が送信した要求情報を受信した車両100が、要求情報に応じて送信した撮像画像を受信する。表示制御部216は、撮像画像受信部214が受信した撮像画像を表示させる。表示制御部216は、表示部120に撮像画像を表示させてよい。また、表示制御部216は、予め指定された通信端末に撮像画像を送信して、当該通信端末に撮像画像を表示させてもよい。通信端末の例としては、車両100のユーザが所有するスマートフォン等の携帯電話及びタブレット端末等が例示できる。
図5は、制御装置200による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、車両100のユーザによる、操作部110を介したルート情報の設定を受け付けた状態を開始状態として説明する。図5に示す各処理は、制御装置200が備える制御部が主体となって実行される。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102では、ルート情報取得部204が、ルート情報を取得する。S104では、判定部206が、S102において取得されたルート情報によって示されるルートが、難易度の高い経路104を含む否かを判定する。含むと判定した場合、S106に進み、含まないと判定した場合、処理を終了する。
S106では、依頼情報送信部208が、S104によってルートに含まれると判定された経路104を示す経路情報と、車両100の識別情報とを含む依頼情報を他の車両100に対してブロードキャストする。
S106においてブロードキャストした依頼情報に対して、依頼情報の送信から所定時間内に応答受信部210が第1応答情報を受信した場合(S108でYES)、S120に進み、受信しなかった場合(S108でNO)、S110に進む。S110では、依頼情報の送信から所定時間内に応答受信部210が第2応答情報を受信した場合(S110でYES)、S114に進み、受信しなかった場合(S110でNO)、S112に進む。
S112では、表示部120を介して、ルートが難易度の高い経路を含むことと、当該経路の撮像画像を取得できなかったこととをユーザに通知する。なお、S112における通知は実行されなくてもよい。S114では、要求情報送信部212が、第2応答情報を送信した車両100に要求情報を送信し、撮像画像受信部214が、当該車両100から経路104の撮像画像を受信する。S118では、表示制御部216が、撮像画像を表示部120に表示させる。
S120では、要求情報送信部212が、第1応答情報を送信した車両100に要求情報を送信する。S122では、当該車両100による経路104の撮像の開始を待ち受ける。要求情報を受信した車両100は、経路104の撮像を開始する場合に、その旨を制御装置200に通知してよい。撮像が開始された場合(S122でYES)、S124に進む。
S124では、撮像画像受信部214が、車両100が経路104を移動しながら撮像する撮像画像を受信する。S126では表示制御部216が、撮像画像を表示部120に表示させる。S128では、車両100による撮像対象地点の撮像が終了したか否かを判定する。
S128において撮像が終了していないと判定した場合、S124に戻り、撮像画像の受信及び表示を実行する。S128において撮像が終了したと判定した場合、処理を終了する。
図6は、制御装置200として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウェアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラムなどを格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、ICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を制御装置200として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、制御装置200の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である格納部202、ルート情報取得部204、判定部206、依頼情報送信部208、応答受信部210、要求情報送信部212、撮像画像受信部214、及び表示制御部216として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の制御装置200が構築される。
上記実施形態では、表示制御装置の一例として制御装置200を挙げて説明したが、これに限らず、例えば、車両100に乗車している車両100のユーザが所有する通信端末が表示制御装置として機能してもよい。
図7は、通信端末500の機能構成の一例を概略的に示す。通信端末500は、格納部502、ルート情報取得部504、判定部506、依頼情報送信部508、応答受信部510、要求情報送信部512、撮像画像受信部514、及び表示制御部516を備える。ここでは、図4に示す制御装置200と処理内容が異なる点を主に説明する。
ルート情報取得部504は、車両100の目的地までの間のルートを示すルート情報を取得する。ルート情報取得部504は、通信端末500を所有するユーザが乗車している車両100(自車と記載する場合がある。)と通信することによって、自車からルート情報を受信してよい。ルート情報取得部504は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を介して、自車からルート情報を受信する。
判定部506は、ルート情報取得部504が取得したルート情報に難易度の高い経路104が含まれるか否かを判定する。依頼情報送信部508は、判定部506によって、ルートが難易度の高い経路104を含むと判定された場合に、他の車両100に対して依頼情報をブロードキャストする。依頼情報送信部508は、ネットワーク10を介して依頼情報をブロードキャストしてよい。また、依頼情報送信部508は、自車を介して、依頼情報をブロードキャストしてもよい。
応答受信部510は、依頼情報送信部508が送信した依頼情報に対する応答を受信する。要求情報送信部512は、応答受信部510による応答の受信状況に応じて、要求情報を送信する。要求情報送信部512は、ネットワーク10を介して要求情報を送信してよい。また、要求情報送信部512は、自車を介して、要求情報を送信してもよい。
撮像画像受信部514は、要求情報送信部512が送信した要求情報を受信した車両100が、要求情報に応じて送信した撮像画像を受信する。表示制御部516は、撮像画像受信部514が受信した撮像画像を表示させる。表示制御部516は、通信端末500が備えるディスプレイに撮像画像を表示させてよい。
図8は、通信端末500として機能するコンピュータ1100のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1100は、SoC1110、メインメモリ1122、フラッシュメモリ1124、アンテナ1132、アンテナ1134、アンテナ1136、ディスプレイ1140、マイク1142、スピーカ1144、USBポート1152、及びカードスロット1154を備える。
SoC1110は、メインメモリ1122及びフラッシュメモリ1124に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。アンテナ1132は、いわゆるセルラーアンテナである。アンテナ1134は、いわゆるWiFi(登録商標)アンテナである。アンテナ1136は、Bluetooth(登録商標)等のいわゆる短距離無線通信用のアンテナである。SoC1110は、アンテナ1132、アンテナ1134、及びアンテナ1136を用いて、各種通信機能を実現してよい。SoC1110は、アンテナ1132、アンテナ1134、又はアンテナ1136を用いてSoC1110が使用するプログラムを受信して、フラッシュメモリ1124に格納してよい。
SoC1110は、ディスプレイ1140を用いて各種表示機能を実現してよい。SoC1110は、マイク1142を用いて各種音声入力機能を実現してよい。SoC1110は、スピーカ1144を用いて各種音声出力機能を実現してよい。
USBポート1152は、USB接続を実現する。カードスロット1154は、SDカード等の各種カードとの接続を実現する。SoC1110は、USBポート1152に接続された機器又はメモリと、カードスロット1154に接続されたカードとから、SoC1110が使用するプログラムを受信して、フラッシュメモリ1124に格納してよい。
コンピュータ1100にインストールされ、コンピュータ1100を通信端末500として機能させるプログラムは、SoC1110等に働きかけて、コンピュータ1100を、通信端末500の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1100に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である格納部502、ルート情報取得部504、判定部506、依頼情報送信部508、応答受信部510、要求情報送信部512、撮像画像受信部514、及び表示制御部516として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1100の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の通信端末500が構築される。
上記実施形態では、左側通行を前提として、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右折する場合を主に例に挙げて説明しているが、右側通行を前提とした場合には、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を左折する場合に適用してもよい。上述したように、日本等のように左側通行が採用されている国の場合、このような交差点を、道路レベルの低い道路から道路レベルの高い道路に向かって右折する場合、特に難易度が高く、米国等のように右側通行が採用されている国の場合、このような交差点を、道路レベルの低い道路から道路レベルの高い道路に向かって左折する場合、特に難易度が高いといえる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 ネットワーク、100 車両、102 ルート、104 経路、110 操作部、120 表示部、130 無線通信部、140 撮像部、150 GNSS受信部、160 センサ部、200 制御装置、202 格納部、204 ルート情報取得部、206 判定部、208 依頼情報送信部、210 応答受信部、212 要求情報送信部、214 撮像画像受信部、216 表示制御部、310 道路、320 道路、330 交差点、410、420、430、440、450 車両、500 通信端末、502 格納部、504 ルート情報取得部、506 判定部、508 依頼情報送信部、510 応答受信部、512 要求情報送信部、514 撮像画像受信部、516 表示制御部、1000 コンピュータ、1010 CPU、1020 ROM、1030 RAM、1040 通信I/F、1050 ハードディスクドライブ、1080 入出力チップ、1085 グラフィックコントローラ、1092 ホストコントローラ、1094 入出力コントローラ、1100 コンピュータ、1110 SoC、1122 メインメモリ、1124 フラッシュメモリ、1132 アンテナ、1134 アンテナ、1136 アンテナ、1140 ディスプレイ、1142 マイク、1144 スピーカ、1152 USBポート、1154 カードスロット

Claims (6)

  1. 第1の車両の目的地までの間のルートを示すルート情報を取得するルート情報取得部と、
    前記ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右左折する経路を含むか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって含むと判定された場合に、前記経路の撮像画像を第2の車両から受信する撮像画像受信部と、
    前記撮像画像を表示させる表示制御部と
    を備える表示制御装置。
  2. 前記判定部は、前記ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を右折する経路を含むか否かを判定する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記判定部は、前記ルートが、信号が設置されていない交差点であって、交差する道路の道路レベルの差が所定の閾値以上である交差点を、道路レベルの低い道路から道路レベルの高い道路に向かって進行する経路を含むか否かを判定する、請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記経路を示す経路情報を含む依頼情報をブロードキャストする依頼情報送信部
    を備え、
    前記撮像画像受信部は、前記依頼情報に対して、前記経路を撮像可能であることを示す第1応答情報を受信した場合、前記第1応答情報を送信した車両によって撮像された前記経路の撮像画像を受信する、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  5. 前記撮像画像受信部は、前記依頼情報に対して、前記第1応答情報を受信せず、前記経路を撮像した撮像画像を保存していることを示す第2応答情報を受信した場合、当該第2応答情報を送信した車両から、当該撮像画像を受信する、請求項4に記載の表示制御装置。
  6. コンピュータを、請求項1から5のいずれか一項に記載の表示制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2018111468A 2018-06-11 2018-06-11 表示制御装置及びプログラム Active JP7128037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111468A JP7128037B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 表示制御装置及びプログラム
CN201910437977.2A CN110581981B (zh) 2018-06-11 2019-05-24 显示控制装置以及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111468A JP7128037B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 表示制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215193A true JP2019215193A (ja) 2019-12-19
JP7128037B2 JP7128037B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68810960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111468A Active JP7128037B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 表示制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7128037B2 (ja)
CN (1) CN110581981B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478622B2 (ja) * 2020-08-20 2024-05-07 本田技研工業株式会社 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
JP2022157556A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011607A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 見逃し防止システム
JP2009009445A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Denso Corp 無線usbを用いた車両間通信装置
WO2015151250A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 三菱電機株式会社 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102903237B (zh) * 2011-07-25 2015-06-24 日立(中国)研究开发有限公司 交通管理服务装置以及交通管理服务方法
CN102938199B (zh) * 2012-10-29 2014-12-03 苏州佳世达电通有限公司 行车信息共享系统及其操控方法
CN103680183A (zh) * 2013-12-08 2014-03-26 天津江湾科技有限公司 基于无线互联网的道路交通信息分享装置
US9918001B2 (en) * 2014-08-21 2018-03-13 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Crowd sourcing exterior vehicle images of traffic conditions
JP6079767B2 (ja) 2014-12-15 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 警報装置
CN104980343A (zh) * 2015-06-30 2015-10-14 北京奇虎科技有限公司 路况信息的共享方法、行车记录仪、云端服务器及系统
JP2017049526A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ゼンリン 地図データ作成方法
CN105741535A (zh) * 2016-03-10 2016-07-06 江苏南亿迪纳数字科技发展有限公司 基于图片或视频的实时路况点播方法及系统
JP6536445B2 (ja) 2016-03-18 2019-07-03 株式会社デンソー 車両用通信制御装置
CN105898221A (zh) * 2016-04-25 2016-08-24 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 车联视频处理方法和装置
CN106530781B (zh) * 2016-09-29 2020-07-03 奇瑞汽车股份有限公司 基于车联网分享路况信息的方法及系统
CN107968806A (zh) * 2016-10-20 2018-04-27 福特环球技术公司 车辆通信和图像投影系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011607A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 見逃し防止システム
JP2009009445A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Denso Corp 無線usbを用いた車両間通信装置
WO2015151250A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 三菱電機株式会社 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110581981B (zh) 2021-03-19
JP7128037B2 (ja) 2022-08-30
CN110581981A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063723B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2017151798A (ja) 道路異常警告システム及び車載機
US10997853B2 (en) Control device and computer readable storage medium
JP2014164316A (ja) 車載カメラを用いた情報提供システム
CN110581981B (zh) 显示控制装置以及计算机可读存储介质
US11322026B2 (en) Control device and computer readable storage medium
JP2017073023A (ja) 交通事象情報提供システム、中央装置、無人飛行体および交通事象情報提供プログラム
US20190371172A1 (en) Control device and computer-readable storage medium
JP7026003B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP7033029B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6982548B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2016173764A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影方法および撮影プログラム
JP2007104568A (ja) 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP7141876B2 (ja) システム、撮像装置、及びプログラム
JP2006031583A (ja) 車載システム及び遠隔地点観測システム
JP7016773B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2010093530A (ja) 移動体との間で情報交換を行う装置及び方法
JP7102275B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
US20230072416A1 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, delivery system, and control methods and storage medium
JP2020160010A (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2021131350A (ja) 情報処理装置および映像表示方法
JP2007089017A (ja) 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2017184225A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150