JP2019214127A - 電子部品モジュールの外装樹脂成形方法 - Google Patents

電子部品モジュールの外装樹脂成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019214127A
JP2019214127A JP2018110772A JP2018110772A JP2019214127A JP 2019214127 A JP2019214127 A JP 2019214127A JP 2018110772 A JP2018110772 A JP 2018110772A JP 2018110772 A JP2018110772 A JP 2018110772A JP 2019214127 A JP2019214127 A JP 2019214127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
metal plate
exterior
molding method
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113291B2 (ja
Inventor
英機 細川
Hideki Hosokawa
英機 細川
則充 穂積
Norimitsu Hozumi
則充 穂積
翔太 岡坂
Shota Okasaka
翔太 岡坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018110772A priority Critical patent/JP7113291B2/ja
Publication of JP2019214127A publication Critical patent/JP2019214127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113291B2 publication Critical patent/JP7113291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】樹脂材料が放熱板を覆う厚みや領域を安定させる成形方法。【解決手段】金属板12の第1面12Aの外周を保持する保持部15Aと、保持部15Aの外周に配置される第1結合部15Bと、保持部15Aの内側で保持部15Aに連結されて実装部品13を覆う外装形状に相当する外装対応部15Cと、外装対応部15Cに圧力を加える可動の加圧部15Dと、を有する第1金型15と、保持部15Aに金属板12を介在して対向する位置で金属板12の第2面12Bを押圧する壁状の突起部16Cが設けられて第2面12Bに対面する押圧部16Aと、押圧部16Aの外周に位置して押圧部16Aに連結される第2結合部16Bと、を有する第2金型16と、を用いた成形を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、各種電子部品の製造工程で使用される電子部品モジュールの外装樹脂成形方法に関するものである。
以下、従来の成形方法について図面を用いて説明する。図9は従来の成形方法の第1工程を示した断面図、図10は従来の成形方法の第2工程を示した断面図であり、先ず第1工程で第1金型1と第2金型2との間に形成された空間3に、電子部品4とリード5とが実装された放熱板6が配置される。その後に第2工程で、未硬化状態の樹脂材料7がプランジャ8によって押圧されることによって空間3へ樹脂材料7が充填される。これにより、電子部品4とリード5と放熱板6とが、樹脂材料7によって封止される。
ここで、第1金型1および第2金型2と放熱板6とは、第2金型に形成された突起9と放熱板6に形成された凹部10とが互いに組み合うことによって、特に樹脂材料7が放熱板6を覆う領域と放熱板6が樹脂材料7から露出する領域とが規定されていた。
凹部と突起部との双方の寸法精度および組み合い状態によって、成形の精度が変化する。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
実願昭54−89184号のマイクロフィルム
しかしながら、従来の成形方法では、第2金型に形成された突起9と放熱板6に形成された凹部10との組み合い状態は、突起9と凹部10と双方の寸法精度によって変化することとなる。この結果として、樹脂材料7が放熱板6を覆う厚みや領域と放熱板6が樹脂材料7から露出する領域との面積の変動が大きくなることや、放熱板6に多くの樹脂成形バリ(図示せず)が発生するおそれがあるとの課題を有するものであった。
そこで本発明は、樹脂材料7が放熱板6を覆う厚みや領域を安定させることを目的とするものである。
そして、この目的を達成するために本発明は、
第1面と前記第1面と反対面の第2面とを有する金属板と、
前記第1面に配置された実装部品と、
前記金属板の一部と前記実装部品をと封止する外装樹脂と、
を有する電子部品モジュールの、外装樹脂成形方法で、
前記第1面の外周を保持する保持部と、
前記保持部の外周に位置して前記保持部に連結される第1結合部と、
前記保持部の内側で前記保持部に連結されて前記実装部品を覆う外装形状に相当する外装対応部と、
前記外装対応部に圧力を加える可動の加圧部と、
を有する第1金型と、
前記保持部に前記金属板を介在して対向する位置で前記第2面を押圧する壁状の突起部が設けられて前記第2面に対面する押圧部と、前記押圧部の外周に位置して前記押圧部に連結される第2結合部と、を有する第2金型と、
が第1設定温度に設定されて前記第1金型と前記第2金型とが対向配置される第1工程と、
前記第1工程の後に、前記加圧部に樹脂材料を配置する第2工程と、
前記第2工程の後に、前記保持部へ前記実装部品が実装された前記金属板を配置する第3工程と、
前記第3工程の後に、前記第1結合部と前記第2結合部とを互いに押圧させて前記第1金型と前記第2金型とを組み合わせる第4工程と、
前記第4工程の後に、前記加圧部により前記樹脂材料を押圧して圧力を加え、前記樹脂材料を前記外装対応部と前記金属板との間に充填する第5工程と、
前記第5工程の後に、所定時間の経過後に前記第1金型と前記第2金型との組み合わせを解除する第6工程と、
前記第6工程の後に、前記電子部品モジュールを前記第1金型および第2金型から取り出す第7工程と、
を有する、ことを特徴としたものである。
本発明によれば、第2金型の押圧部に設けられた壁状の突起部が金属板の第2面を、金属板を介在したうえで保持部に対向する位置で押圧する。第2金型の押圧部、特に突起部によって金属板が押圧された状態で、樹脂材料が充填される。この結果、突起部は金属板の第2面を大きな圧力で確実に押圧することができるので、樹脂材料が充填されるときに樹脂材料が放熱板を覆う厚みや領域と、放熱板が樹脂材料から露出する領域との面積の変動が抑制されさらに、金属板に発生する樹脂成形バリが抑制される。
本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法を示すフローチャート 本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第1工程概略断面図 本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第2工程概略断面図 本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第3工程概略断面図 本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第4工程概略断面図 本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第5工程概略断面図 本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第6工程と第7工程概略断面図 本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の他の第2工程概略断面図 (a)本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法での金属板の第1の正面図、(b)本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法での金属板の第2の正面図 従来の成形方法の第1工程を示した断面図 従来の成形方法の第2工程を示した断面図
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法を示すフローチャート、図2は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第1工程概略断面図、図3は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第2工程概略断面図、図4は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第3工程概略断面図、図5は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第4工程概略断面図、図6は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法
の第5工程概略断面図、図7は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の第6工程と第7工程概略断面図である。
図7に示す電子部品モジュール11は、図4から図7に示す金属板12と実装部品13と外装樹脂14とを有する。金属板12は第1面12Aと第1面の反対面の第2面12Bとを有し、実装部品13は金属板12の第1面12Aに配置されている。外装樹脂14は金属板12の一部と実装部品13とを封止する。
図2から図7で示した工程では、第1金型15と第2金型16とが用いられる。第1金型15は、保持部15Aと第1結合部15Bと外装対応部15Cと加圧部15Dとを有する。保持部15Aは、成形時に金属板12の第1面12Aを保持する。第1結合部15Bは保持部15Aの外周に位置して保持部15Aに連結されている。外装対応部15Cは保持部15Aの内側で保持部15Aに連結されて実装部品13を覆う外装に相当する形状を有する。加圧部15Dは、外装対応部15Cに圧力を加えるために可動状態で配置されている。
第2金型16は、押圧部16Aと第2結合部16Bとを有する。押圧部16Aは金属板12の第2面12Bに対面して位置する。そして押圧部16Aの保持部15Aに金属板12を介在して対向する位置で金属板12の第2面12Bを押圧する壁状の突起部16Cが設けられている。第2結合部16Bは、押圧部16Aの外周に位置して押圧部16Aに連結されている。
電子部品モジュール11の外装樹脂14の成形についての工程は以下に示す第1工程から第7工程までを有する。先ず、図2に示す第1工程が実施される。第1工程では、第1金型15と第2金型16とが対向に配置されて、第1金型15と第2金型16とが第1設定温度に設定される。
次に第1工程の後に、図3に示す第2工程が実行される。第2工程では、第1金型15の加圧部15Dに樹脂材料17が配置される。
次に第2工程の後に、図4に示す第3工程が実行される。第3工程では、第1金型15の保持部15Aへ実装部品13が既に実装された状態の金属板12が配置される。
次に第3工程の後に、図5に示す第4工程が実行される。第4工程では、第1結合部15Bと第2結合部16Bとが互いに押圧されることによって、第1金型15と第2金型16とが組み合わせられる。
次に第4工程の後に、図6に示す第5工程が実行される。第5工程では、加圧部15Dによって樹脂材料17が押圧され、樹脂材料17に圧力が加えられる。これにより、樹脂材料17が外装対応部15Cと金属板12と間の間に充填される。
次に第5工程の後に、図7に示す第6工程が実行される。第6工程では、樹脂材料17が充填されてから所定時間が経過した後に、第1金型15と第2金型16とが組み合わせられた状態から解除される。
次に第6工程の後に、同じく図7に示す第7工程が実行される。第7工程では、電子部品モジュール11が第1金型15および第2金型16から取り出される。
以上の成形工程により、第2金型16の押圧部16Aに設けられた壁状の突起部16Cが金属板12の第2面12Bを、金属板12を介在したうえで保持部15Aに対向する位
置で局部的に押圧する。そして、第2金型16の押圧部16A、特に突起部16Cによって金属板12が押圧された状態で、樹脂材料17が充填される。この結果、突起部16Cは金属板12の第2面12Bを大きな圧力で確実に押圧することができるので、樹脂材料17が充填されるときに樹脂材料17が金属板12を覆う厚みや領域と、金属板12が樹脂材料17から露出する領域との面積の変動が抑制されさらに、金属板12の特に第2面12Bに発生する樹脂成形バリが抑制される。
以下で、電子部品モジュールの外装樹脂成形方法の詳細について説明する。先に述べたように第1工程で、第1金型15と第2金型16とが対向に配置される。ここでは、第1金型15と第2金型16とは、組み合わせられていない状態となっている。そして第1金型15と第2金型16とが第1設定温度に設定される。ここで第1設定温度は、後の工程で樹脂材料17に圧力を加えて第1金型15と第2金型16との間で任意の形状に成形する際の適切な温度としても、あるいは上記の適切な温度よりも高い温度であっても、さらにあるいは上記の適切な温度よりも低い温度であってもよい。言い換えると、樹脂材料17に圧力を加え任意の形状に成形する際に適切な温度を円滑に得られるように第1工程では、第1設定温度が設定されていればよい。
また、先に述べたように第2工程では、第1金型15の加圧部15Dに樹脂材料17が配置される。第1金型15の加圧部15Dは図2に示すように、外装対応部15Cに隣接した位置に可動状態で配置され、加圧部15Dと外装対応部15Cとによって外装樹脂14の成形後の外形が概ね決定されてよい。第1金型15は、保持部15Aと第1結合部15Bと外装対応部15Cとが単一の金属体で形成されている。
この一方で、図8の本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法の他の第2工程概略断面図に示すように、第1金型15の加圧部15Dは外装対応部15Cに対してゲート連結部15Eを介して配置されたうえで、加圧部15Dに樹脂材料17が配置されてもよい。この場合、外装樹脂14の成形後の外形は概ね外装対応部15Cの形状のみによって決定される。ここでは突起部16Cの対向領域において、ゲート連結部15Eが存在するために保持部15Aが一部で欠落する場合がある。しかしながら、ゲート連結部15Eは非常に小さな径を有する空間であるため、突起部16Cと保持部15Aとによって得られる押圧力の低下は殆ど生じることは無い。
また、先に述べたように第3工程では、電子部品モジュール11として外装樹脂14を有する以前の状態である、実装部品13が実装された状態の金属板12が第1金型15の保持部によって保持される。特に金属板12の外周が全周にわたって第1金型15の保持部15Aによって保持される。また、実装部品13は金属板12に直接にはんだ(図示せず)などによって溶接によって実装されても、あるいは、金属板12と実装部品13との間に絶縁層(図示せず)が設けられたうえで実装部品13が金属板12に実装されてもよい。本実施例では、成形工程に関する説明を主として行うため、絶縁層(図示せず)については図面においても省略している。
また、先に述べたように第4工程では、第1結合部15Bと第2結合部16Bとが互いに押圧されることによって、第1金型15と第2金型16とが組み合わせられる。つまり、第1金型15、第2金型16が閉められる。この状態は言い換えると、金属板12の第2面12Bの外周や外周に沿った部分が全周にわたって第1金型15の保持部15Aと第2金型16の押圧部16Aに設けられた壁状の突起部16Cとによって挟み込まれた状態ともなる。そして、保持部15Aと突起部16Cとによって金属板12が挟み込まれた状態で押圧力を安定させるために、壁状の突起部16Cは金属板12を介在して保持部15Aに対向する位置で閉じた壁状として形成されている。
また、壁状の突起部16Cは必ず金属板12の外周形状に対応する必要はない。図9(a)は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法での金属板の第1の正面図、図9(b)は本発明の実施の形態における外装樹脂成形方法での金属板の第2の正面図であり、これらの正面図は、金属板12の第2面12B側からの上面視での正面図である。外装対応部15Cは第2面12Bの反対面である第1面12A側に存在し、外装対応部15Cの外形状は概ね外装樹脂14の上面視における外形状に相当する。
ここで特に重要なのは、第2金型16の突起部16Cが第2面12Bで接触する接触部18の軌跡は、外装対応部15Cの外側で、かつ、金属板12の外周縁よりも内側に存在することである。これは金属板12の外周縁が切欠部12Cを有し、金属板12が異形状であっても同様である。これにより、接触部18の第1面12A側には、保持部15Aが必ず存在するので、突起部16Cは確実に大きな力で金属板12を押圧固定することができる。また、上記の接触部18の位置に関する条件が満たされるならば、接触部18は矩形状や方形状である必要もなく、接触部18が閉じた曲線であればよい。
また同時に、突起部16Cに接触する金属板12の部位は第4工程以前では平坦な状態としていることが望ましい。さらに、突起部16Cの頂部は同一平面に位置し、何れの部分においても突起部16Cは金属板12を均一な力によって押圧することが望ましい。そして第4工程では突起部16Cに接触する金属板12の部位が、保持部15Aと突起部16Cとによって局部的に挟み込まれ、金属板12の突起部16Cに対向する限定した領域で変形する。これにより、第1金型15と第2金型16とによる保持力が大きな状態となる。第2金型16は、押圧部16Aと第2結合部16B突起部16Cとが単一の金属体で形成されている。また、金属板12の変形が限定した領域で生じるため、実装部品13の実装領域に応力は発生し難い。この結果として、実装部品13の実装信頼性も維持される。
そして、先に述べた第5工程では加圧部15Dによって樹脂材料17が押圧され、樹脂材料17に圧力が加えられ、粘度が低下して流動性が高くなった状態の樹脂材料17が外装対応部15Cの内側、いわゆるキャビティへ充填される。ここで、第4工程の説明で述べたように、金属板12は保持部15Aと突起部16Cとによって局部的に挟み込まれ、特に金属板12は外周で限定した領域で変形するので、流動性が高くなった状態の樹脂材料17は仮に保持部15Aと金属板12の第1面12Aとの間を通って金属板12の第2面12Bへと浸入しても、第2面12Bにおける突起部16Cとの接触面よりも内周側へとは浸入が困難となる。このため、金属板12の第2面12Bには成形後の樹脂バリなどが生じ難くなる。そして、電子部品モジュール11として完成した状態では、金属板12の第2面12Bが放熱部として機能する場合に、金属板12の適切な露出面積が得られる。その結果として、電子部品モジュール11の適切な放熱特性が得られる。
また、特に金属板12は外周で限定した領域で変形し、実装部品13が実装された領域での金属板12の変形は小さく、成形時に応力を蓄えたままで外装樹脂14が成形された状態となり難くなる。この結果、電子部品モジュール11全体としての信頼性も向上する。
そして、先に述べた第6工程では、例えば樹脂材料17に熱硬化性樹脂が用いられるときには、第5工程で充填された樹脂材料17が、第1金型15、第2金型16が閉められた状態で所定時間である樹脂材料17の硬化時間の間、圧力が継続して加えられた後、第1金型15、第2金型16が開かれる。ここで、上記の硬化時間は完全硬化に至る時間でなくてもよい。
そして、第7工程で樹脂によって封止された状態の電子部品モジュール11が、第1金
型15、もしくは第2金型16から取り出される。
本発明の外装樹脂成形方法は、樹脂材料が放熱板を覆う厚みや領域を安定させることができるという効果を有し、各種電子部品の製造工程において有用である。
11 電子部品モジュール
12 金属板
12A 第1面
12B 第2面
12C 切欠部
13 実装部品
14 外装樹脂
15 第1金型
15A 保持部
15B 第1結合部
15C 外装対応部
15D 加圧部
15E ゲート連結部
16 第2金型
16A 押圧部
16B 第2結合部
16C 突起部
17 樹脂材料
18 接触部

Claims (3)

  1. 第1面と前記第1面と反対面の第2面とを有する金属板と、
    前記第1面に配置された実装部品と、
    前記金属板の一部と前記実装部品をと封止する外装樹脂と、
    を有する電子部品モジュールの外装樹脂成形方法で、
    前記第1面の外周を保持する保持部と、
    前記保持部の外周に位置して前記保持部に連結される第1結合部と、
    前記保持部の内側で前記保持部に連結されて前記実装部品を覆う外装形状に相当する外装対応部と、
    前記外装対応部に圧力を加える可動の加圧部と、
    を有する第1金型と、
    前記保持部に前記金属板を介在して対向する位置で前記第2面を押圧する壁状の突起部が設けられて前記第2面に対面する押圧部と、前記押圧部の外周に位置して前記押圧部に連結される第2結合部と、を有する第2金型と、
    が第1設定温度に設定されて前記第1金型と前記第2金型とが対向配置される第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記加圧部に樹脂材料を配置する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記保持部へ前記実装部品が実装された前記金属板を配置する第3工程と、
    前記第3工程の後に、前記第1結合部と前記第2結合部とを互いに押圧させて前記第1金型と前記第2金型とを組み合わせる第4工程と、
    前記第4工程の後に、前記加圧部により前記樹脂材料を押圧して圧力を加え、前記樹脂材料を前記外装対応部と前記金属板との間に充填する第5工程と、
    前記第5工程の後に、所定時間の経過後に前記第1金型と前記第2金型との組み合わせを解除する第6工程と、
    前記第6工程の後に、前記電子部品モジュールを前記第1金型および第2金型から取り出す第7工程と、
    を有する、
    電子部品モジュールの外装樹脂成形方法。
  2. 前記突起部は前記保持部に前記金属板を介在して対向する位置で前記第2面を前記第2面の外周に沿って押圧する、
    請求項1に記載の電子部品モジュールの外装樹脂成形方法。
  3. 前記突起部は閉じた壁状で、前記保持部に前記金属板を介在して対向する位置で前記第2面を前記第2面の外周に沿って押圧する、
    請求項2に記載の電子部品モジュールの外装樹脂成形方法。
JP2018110772A 2018-06-11 2018-06-11 電子部品モジュールの外装樹脂成形方法 Active JP7113291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110772A JP7113291B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電子部品モジュールの外装樹脂成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110772A JP7113291B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電子部品モジュールの外装樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214127A true JP2019214127A (ja) 2019-12-19
JP7113291B2 JP7113291B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=68919264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110772A Active JP7113291B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電子部品モジュールの外装樹脂成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112848013A (zh) * 2021-03-02 2021-05-28 南丰县致诚科技有限公司 一种ps板材生产用挤出成型设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154375U (ja) * 1978-04-17 1979-10-26
JP2021061728A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 国立大学法人 東京大学 無線受電システム、移動体、及び車輪

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154375U (ja) * 1978-04-17 1979-10-26
JP2021061728A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 国立大学法人 東京大学 無線受電システム、移動体、及び車輪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112848013A (zh) * 2021-03-02 2021-05-28 南丰县致诚科技有限公司 一种ps板材生产用挤出成型设备
CN112848013B (zh) * 2021-03-02 2022-12-13 南丰县致诚科技有限公司 一种ps板材生产用挤压成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7113291B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004601B2 (ja) パッケージ部品の製造方法および半導体装置の製造方法
US7895747B2 (en) Method for manufacturing a heat pipe with a planished end surface
US20200200484A1 (en) Vapor chamber and manufacturing method thereof
JP2009088351A (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
KR20150114709A (ko) 베이퍼 챔버모듈
JP2019214127A (ja) 電子部品モジュールの外装樹脂成形方法
JP2008160062A (ja) 表面実装型電解コンデンサおよびその製造方法
JP6098467B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2016146457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015043380A (ja) 半導体装置
JPH11307658A (ja) 半導体装置のパッケージ
JP2009289892A (ja) かしめ結合リードフレームの製造方法
JP2011238963A (ja) パッケージ部品の製造方法
JP2016131197A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020167217A (ja) 配線基板および、その製造方法
JP2006159862A (ja) 複合成形品及びその製造方法
JP5233973B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
WO2017088341A1 (zh) 屏幕的安装方法、终端的组装方法及终端
JP5178387B2 (ja) 金属ベース及びこれを用いた電気電子モジュール
JP6888114B2 (ja) 蓋体および電子装置
US20240027138A1 (en) Chamber Sealing Process for Temperature Equalizing Plate and Temperature Equalizing Plate Manufactured by Same
JP5167543B2 (ja) 放熱板付きリードフレームおよびその製造方法
JP2006303413A (ja) 光センサパッケージおよび半導体基板の製造方法
JP6321891B1 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2020191381A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151