JP2019211727A - 光学積層体、転写用積層体、及び光学積層体の製造方法 - Google Patents

光学積層体、転写用積層体、及び光学積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211727A
JP2019211727A JP2018110294A JP2018110294A JP2019211727A JP 2019211727 A JP2019211727 A JP 2019211727A JP 2018110294 A JP2018110294 A JP 2018110294A JP 2018110294 A JP2018110294 A JP 2018110294A JP 2019211727 A JP2019211727 A JP 2019211727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical body
transfer
adhesive layer
convex structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125863B2 (ja
Inventor
宏士 須賀田
Hiroshi Sugata
宏士 須賀田
俊一 梶谷
Shunichi Kajitani
俊一 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018110294A priority Critical patent/JP7125863B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to EP19814092.3A priority patent/EP3805814A4/en
Priority to PCT/JP2019/020607 priority patent/WO2019235254A1/ja
Priority to KR1020237026347A priority patent/KR20230119037A/ko
Priority to CN201980038128.8A priority patent/CN112236691B/zh
Priority to KR1020207034931A priority patent/KR20210003278A/ko
Priority to US16/972,254 priority patent/US20210239882A1/en
Priority to KR1020227042446A priority patent/KR102567104B1/ko
Priority to TW108118226A priority patent/TWI810305B/zh
Publication of JP2019211727A publication Critical patent/JP2019211727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125863B2 publication Critical patent/JP7125863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】微細凹凸構造を有する光学体を被着体の少なくとも一部に精度良く形成することが可能な、新規かつ改良された光学積層体等を提供する。【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、被着体と、被着体の表面の少なくとも一部に形成された接着層と、接着層によって被着体に接着された光学体と、を有し、光学体の少なくとも一方の表面には、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が形成され、光学体を光学体の微細凹凸構造に嵌合する反転凹凸構造を有する転写体から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体と接着層との90度剥離力の70%以下であることを特徴とする、光学積層体が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体、転写用積層体、及び光学積層体の製造方法に関する。
液晶ディスプレイ等の表示装置やカメラ等の光学装置をはじめとする電子機器には、光の反射による機能低下(例えば光の反射による視認性または画質の低下(より具体的には、色ムラまたはゴースト等の発生))を回避するために、光の入射面に反射防止膜を形成することが多い。反射防止膜としては、微細凹凸構造を有する微細凹凸膜(モスアイフィルムとも称される)、Wet−AR膜、及びDry−AR膜等が知られている。
国際公開第2013/187349号
ところで、近年の電子機器の小型化、薄型化に伴い、反射防止膜を被着体の一部の領域に形成することが求められている。一例を挙げると、スマートフォンの前面を構成する基板には、カメラモジュール(所謂フロントカメラ)に光を入射させるための透明領域(カメラホールとも称される)が形成される場合がある。このようなスマートフォンにおいては、透明領域の裏面(スマートフォンの内部側の表面)のみに反射防止膜を形成することが求められる。さらに、カメラモジュールの小型化には限界がある。このため、スマートフォンを小型化、薄型化するために、反射防止膜を薄膜で形成することが求められる。
しかしながら、Wet−AR膜またはDry−AR膜を用いる技術では、上記の要求に十分に応えることができなかった。具体的には、Wet−AR膜を用いる技術として、Wet−AR層、透明樹脂層、及び接着層からなる積層膜を所望の大きさにカットし、カットした積層膜を被着体に貼り付ける技術が提案されている。Wet−AR層は、透明樹脂層上にWet−AR層の材料(低屈折率材料、高屈折率材料)を順次塗布することで形成される。しかし、この技術では、積層膜が非常に厚膜化してしまうので、薄膜化の要求に十分に応えることができなかった。Dry−AR膜を用いた技術として、被着体の所望の領域以外をマスクで覆い、当該所望の領域のみにスパッタリング等によりDry−AR膜を形成する技術が提案されている。しかし、この技術では、被着体の多くの領域をマスクで覆う必要があるので、生産効率が非常に悪いという問題があった。また、形成されるDry−AR膜の品質も十分でなかった。
一方、微細凹凸膜は薄膜化が可能なので、上記の要求に応えられることが期待される。しかしながら、被着体の表面の一部に微細凹凸膜を精度良く形成する技術は何ら提案されていなかった。なお、特許文献1には、表面に微細凹凸構造を有するキャリアと、微細凹凸構造上に設けられる機能層とを有する機能転写体が記載されている。この機能層は、上記の微細凹凸膜に相当する構成を有する。特許文献1では、機能転写体の機能層を被着体に転写させる。しかし、特許文献1に開示された技術では、微細凹凸構造を反射防止とは別の目的で使用しており、かつ、転写の精度が十分であるとは言えなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、微細凹凸構造を有する光学体を被着体の少なくとも一部に精度良く形成することが可能な、新規かつ改良された光学積層体、転写用積層体、及び光学積層体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、被着体と、被着体の表面の少なくとも一部に形成された接着層と、接着層によって被着体に接着された光学体と、を有し、光学体の少なくとも一方の表面には、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が形成され、他方の表面には接着層が形成され、光学体を光学体の微細凹凸構造に嵌合する反転凹凸構造を有する転写体から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体と接着層との90度剥離力の70%以下であることを特徴とする、光学積層体が提供される。
ここで、光学体は、光学体と、転写体と、光学体の表面のうち、転写体が設けられていない側の表面を被覆する被覆体と、を有する転写用積層体から引き剥がされたものであり、光学体と被覆体との90度剥離力は、光学体の引き裂きを含む光学体と転写体との90度剥離力よりも小さくてもよい。
本発明の他の観点によれば、被着体と、被着体の表面の少なくとも一部に形成された接着層と、接着層によって被着体に接着された光学体と、を有し、光学体の少なくとも一方の表面には、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が形成され、他方の表面には接着層が形成され、光学体と接着層との90度剥離力は13N/25mm以上であることを特徴とする、光学積層体が提供される。
ここで、光学体と接着層との総厚さは15μm以下であってもよい。
また、接着層は紫外線硬化性樹脂で構成されてもよい。
本発明の他の観点によれば、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が少なくとも一方の表面に形成された光学体と、光学体の微細凹凸構造に嵌合する反転凹凸構造を有する転写体と、光学体の表面のうち、転写体が設けられていない側の表面を被覆する被覆体と、を有し、光学体と被覆体との90度剥離力は、光学体の引き裂きを含む光学体と転写体との90度剥離力よりも小さいことを特徴とする、転写用積層体が提供される。
ここで、反転凹凸構造の表面には離型処理がなされていてもよい。
本発明の他の観点によれば、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が少なくとも一方の表面に形成された光学体と、光学体の微細凹凸構造に嵌合する反転凹凸構造を有する転写体と、を有する転写用積層体を作製する工程と、被着体の表面の少なくとも一部に未硬化の接着層を形成する工程と、光学体の露出面が未硬化の接着層に接触するように、転写用積層体を被着体に押し当てる工程と、未硬化の接着層を硬化させる工程と、光学体を転写体から引き剥がす工程と、を含み、光学体を転写体から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体と接着層との90度剥離力の70%以下であることを特徴とする、光学積層体の製造方法が提供される。
ここで、転写用積層体は、光学体の表面のうち、転写体が設けられていない側の表面を被覆する被覆体をさらに有し、光学積層体の製造方法では、転写用積層体から被覆体を引き剥がした後に転写用積層体を被着体に押し当て、光学体と被覆体との90度剥離力は、光学体の引き裂きを含む光学体と転写体との90度剥離力よりも小さくてもよい。
以上説明したように本発明によれば、光学体を転写体から引き剥がす際の初期90度剥離力は、接着層と被着体との90度剥離力の70%以下であるので、微細凹凸構造を有する光学体を被着体の少なくとも一部に精度良く形成(転写)することが可能となる。
本発明の実施形態に係る転写用積層体の構成を示す断面図である。 転写用積層体を構成する光学体の一部が被着体に転写された様子を示す説明図である。 初期90度剥離力及び引き裂きを含む90度剥離力を説明するための平面図である。 90度剥離力の時間変化を示すグラフである。 本実施形態に係る原盤の外観例を示す斜視図である。 露光装置の構成例を示すブロック図である。 転写体をロールツーロールで製造する転写装置の一例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.転写用積層体の構成>
まず、図1〜図2に基づいて、本実施形態に係る転写用積層体20の構成について説明する。転写用積層体20は、被着体70に光学体40を転写するためのフィルム積層体であり、転写体30と、光学体40と、被覆体50とを備える。
(1−1.転写体)
転写体30は、光学体40を保護すると共に光学体40に微細凹凸構造41を付与するものである。具体的には、転写体30は、基材フィルム31と、基材フィルム31の一方の表面に形成された微細凹凸構造32とを備える。本実施形態では基材フィルム31と微細凹凸構造32とが別体となっているが、これらは一体成形されていても良い。この場合、基材フィルム31と微細凹凸構造32とは同じ材料(例えば、後述する硬化性樹脂または熱可塑性樹脂等)で構成される。
基材フィルム31の種類は特に制限されないが、透明かつ破断しにくいものであることが好ましい。基材フィルム31が透明となる場合、基材フィルム31は、未硬化の光学体40または接着層60を硬化させるための紫外線を透過させることができる。基材フィルム31の例としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやTAC(トリアセチルセルロース)フィルム等が挙げられる。
微細凹凸構造32は、基材フィルム31の一方の表面に設けられる。微細凹凸構造32は、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された構造を有する。すなわち、微細凹凸構造32は、多数の微細凸部32a及び微細凹部32bで構成される。微細凸部32aは基材フィルム31の厚さ方向に凸となっている部分であり、微細凹部32bは基材フィルム31の厚さ方向に凹となっている部分である。微細凹凸構造32は、光学体40が有する微細凹凸構造41の反転形状(反転凹凸構造)となっており、微細凹凸構造41に嵌合している。
凹凸の平均周期は、可視光波長以下(例えば、830nm以下)である。平均周期の上限値は、好ましくは350nm以下であり、さらに好ましくは280nm以下である。下限値は、好ましくは100nm以上であり、さらに好ましくは150nm以上である。したがって、微細凹凸構造32は、いわゆるモスアイ構造となっている。したがって、光学体40の微細凹凸構造41もモスアイ構造を有することになり、微細凹凸構造41によって反射防止機能が実現される。微細凹凸構造32の凹凸の平均周期、すなわち微細凹凸構造41の凹凸の平均周期が上記の範囲内の値となる場合、微細凹凸構造41の反射防止機能がより向上する。
ここで、平均周期が100nm未満である場合、微細凹凸構造32の形成が困難になる可能性がある。また、平均周期が350nmを超える場合、微細凹凸構造41において可視光の回折現象が生じる可能性がある。
微細凹凸構造32の平均周期は、互いに隣り合う微細凸部32a間または微細凹部32b間の距離の算術平均値である。なお、微細凹凸構造32は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)、あるいは断面透過型電子顕微鏡(断面TEM)等によって観察可能である。また、平均周期の算出方法は例えば以下の通りである。すなわち、隣り合う微細凸部32aの組み合わせ、または隣り合う微細凹部32bの組み合わせを複数個ピックアップし、これらの距離(ピッチ)を測定する。なお、微細凸部32a間の距離は、例えば、微細凸部32aの頂点間の距離となる。また、微細凹部32b間の距離は、例えば、微細凹部32bの中心点間の距離となる。そして、測定値を算術平均することで、平均周期を算出すればよい。後述する微細凹凸構造41の平均周期も同様の方法で測定可能である。
また、凹凸の高さ(微細凸部32aの高さまたは微細凹部32bの深さ)は特に制限はないが、例えば上限値は、好ましくは300nm以下であり、さらに好ましくは230nm以下である。下限値は、150nm以上であることが好ましく、190nm以上であることがより好ましい。この場合、後述する微細凹凸構造41の反射防止機能がより向上する。
微細凹凸構造32の配列は特に制限されず、周期配列であってもよいし、ランダム配列であってもよい。周期配列の例としては、千鳥格子配列、矩形格子配列等が挙げられる。また、微細凸部32a及び微細凹部32bの形状も特に制限されない。微細凸部32a及び微細凹部32bの形状は、例えば、砲弾型、錐体状、柱状、針状であってもよい。なお、微細凹部32bの形状は、微細凹部32bの内壁面によって形成される形状を意味する。
微細凹凸構造32は、例えば紫外線硬化性樹脂で構成される。紫外線硬化性樹脂は、透明性を有することが好ましい。微細凹凸構造32が透明性を有する場合、微細凹凸構造32は、未硬化の光学体40または接着層60を硬化させるための紫外線を透過させることができる。このような観点から、紫外線硬化性樹脂は、例えば紫外線硬化性アクリル樹脂または紫外線硬化性エポキシ樹脂であることが好ましい。
紫外線硬化性エポキシ樹脂は、紫外線硬化開始剤及びエポキシ重合性化合物を含む。紫外線硬化開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられる。エポキシ重合性化合物は、分子内に1つまたは2つ以上のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、またはプレポリマーである。エポキシ重合性化合物としては、各種ビスフェノール型エポキシ樹脂(ビスフェノールA型、F型等)、ノボラック型エポキシ樹脂、ゴムおよびウレタン等の各種変性エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、及びこれらのプレポリマー等が挙げられる。
紫外線硬化性アクリル樹脂は、上述した紫外線硬化開始剤及びアクリル重合性化合物を含む。アクリル重合性化合物は、分子内に1つまたは2つ以上のアクリル基を有するモノマー、オリゴマー、またはプレポリマーである。ここで、モノマーは、さらに分子内にアクリル基を1つ有する単官能モノマー、分子内にアクリル基を2つ有する二官能モノマー、分子内にアクリル基を3つ以上有する多官能モノマーに分類される。
「単官能モノマー」としては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル又は脂環類のモノマー(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピル−アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル−アクリレート、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチルアクリレート)、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレートなどが挙げられる。
「二官能モノマー」としては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパン−ジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
「多官能モノマー」としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどが挙げられる。
上記で列挙したアクリル重合性化合物以外の例としては、アクリルモルフォリン、グリセロールアクリレート、ポリエーテル系アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルカプロラクトン、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、脂肪族ウレタンオリゴマー、ポリエステルオリゴマー等が挙げられる。
ここで、本実施形態では、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体40と接着層60との90度剥離力の70%以下とされる。好ましくは15%以下である。そこで、上記で列挙された樹脂からこの要件が満たされる樹脂を選択すればよい。例えば、微細凹凸構造32を構成する樹脂は、光学体40を転写体30上に保持するため、輸送時もしくは剥離時の温度で固体であることが望ましい。このため、上記で列挙した樹脂もしくは樹脂混合物の、硬化後のガラス転移温度が、輸送時もしくは剥離時の温度以上となるものを選択することが好ましい。また、微細凹凸構造保持の観点から、上記で列挙した樹脂もしくは樹脂混合物の、硬化後の貯蔵弾性率は、高いほうが望ましい。好ましくは500MPa以上、より好ましくは1GPa以上となる。このような観点で樹脂を選択すればよい。なお、剥離力の詳細について後述する。
また、微細凹凸構造32を構成する樹脂には、各種の添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、例えば、無機フィラー、有機フィラー、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤などが挙げられる。なお、無機フィラーの種類としては、例えば、SiO、TiO、ZrO、SnO、Alなどの金属酸化物微粒子が挙げられる。さらに、微細凹凸構造32を構成する樹脂には、転写体30と光学体40とを容易に剥離可能とするために、離型剤等を添加してもよい。
微細凹凸構造32の表面には、離型処理がなされていることが好ましい。これにより、光学体40を転写体30から容易に剥離することができる。より詳細には、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力を低減させることができる。
ここで、離型処理は特に制限されず、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力を低減させることができる処理であれば特に制限されない。一例として、離型剤を塗布する処理が挙げられる。この処理は、無機膜形成処理、活性化処理、及び離型剤塗布処理で構成される。具体的な処理は以下の通りである。
(無機膜形成処理)
スパッタリング等により無機膜を微細凹凸構造32の表面に形成する。無機膜形成処理は、離型剤を微細凹凸構造32の表面に定着させるために行われる。無機膜を構成する無機物は特に制限されず、例えばITO(酸化インジウムスズ)、SiO、Si、SiN及びTiO等が挙げられる。これらの1種または2種以上をスパッタリングすればよい。なお、無機膜は透明性を有することが好ましい。この場合、無機膜は未硬化の光学体40または接着層60を硬化させるための紫外線を透過させることができる。このような観点から、無機膜はITO、SiO、及びSiNのいずれか1種以上で構成されることが好ましい。無機膜の厚さは特に制限されないが、20nm以上であることが好ましい。
(活性化処理)
本処理は、無機膜の表面を活性化させる処理であり、離型剤の微細凹凸構造32の表面(すなわち無機膜の表面)への定着を促進するために行われる。活性化処理は、無機膜の表面を活性化させる(すなわち、離型剤の定着を促進させる)処理であれば特に制限されず、例えばエキシマ処理、大気プラズマ処理、コロナ処理、酸素アッシング処理、及び紫外線処理等が挙げられる。これらの処理のうち、いずれか1種以上を行ってもよい。微細凹凸構造41への損傷をなるべく防ぐという観点から、活性化処理はエキシマ処理であることが好ましい。
(離型剤塗布処理)
活性化された無機膜の表面に離型剤を塗布する。離型剤としては、例えばフッ素樹脂を含むものが挙げられる。塗布の方法は特に制限されず、例えば各種のコータ(ディップコータ等)で行われればよい。以上の処理により、微細凹凸構造32の表面に離型処理を行う。
(1−2.光学体)
光学体40は、被着体70に転写されるフィルム体であり、転写体30側の表面に微細凹凸構造41が形成されている。微細凹凸構造41は、転写体30の微細凹凸構造32の反転形状となっており、微細凹凸構造32に嵌合している。
具体的には、微細凹凸構造41は、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された構造を有する。すなわち、微細凹凸構造41は、多数の微細凸部41a及び微細凹部41bで構成される。微細凸部41aは光学体40の厚さ方向に凸となっている部分であり、微細凹部41bは光学体40の厚さ方向に凹となっている部分である。
凹凸の平均周期は、可視光波長以下(例えば、830nm以下)である。平均周期の上限値は、好ましくは350nm以下であり、さらに好ましくは280nm以下である。下限値は、好ましくは100nm以上であり、さらに好ましくは150nm以上である。したがって、微細凹凸構造32は、いわゆるモスアイ構造となっている。このような微細凹凸構造41によって反射防止機能が実現される。微細凹凸構造41の凹凸の平均周期が上記の範囲内の値となる場合、微細凹凸構造41の反射防止機能がより向上する。
ここで、平均周期が100nm未満である場合、微細凹凸構造41の形成が困難になる可能性がある。また、平均周期が350nmを超える場合、微細凹凸構造41において可視光の回折現象が生じる可能性がある。
微細凹凸構造41の平均周期は、互いに隣り合う微細凸部41a間または微細凹部41b間の距離の算術平均値である。微細凹凸構造41の観察方法、平均周期の測定方法は微細凹凸構造32と同様である。
また、凹凸の高さ(微細凸部41aの高さまたは微細凹部41bの深さ)は特に制限はないが、例えば上限値は、好ましくは300nm以下であり、さらに好ましくは230nm以下である。下限値は、150nm以上であることが好ましく、190nm以上であることがより好ましい。この場合、微細凹凸構造41の反射防止機能がより向上する。
微細凹凸構造41の配列は特に制限されず、周期配列であってもよいし、ランダム配列であってもよい。周期配列の例としては、千鳥格子配列、矩形格子配列等が挙げられる。また、微細凸部41a及び微細凹部41bの形状も特に制限されない。微細凸部41a及び微細凹部41bの形状は、例えば、砲弾型、錐体状、柱状、針状であってもよい。なお、微細凹部41bの形状は、微細凹部41bの内壁面によって形成される形状を意味する。
微細凹凸構造41は、例えば紫外線硬化性樹脂で構成される。紫外線硬化性樹脂は、透明性を有することが好ましい。微細凹凸構造41が透明性を有する場合、微細凹凸構造41は、未硬化の接着層60を硬化させるための紫外線を透過させることができる。このような観点から、紫外線硬化性樹脂は、例えば紫外線硬化性アクリル樹脂または紫外線硬化性エポキシ樹脂であることが好ましい。紫外線硬化性アクリル樹脂及び紫外線硬化性エポキシ樹脂の具体的な組成は微細凹凸構造32と同様である。微細凹凸構造41を構成する樹脂には、各種の添加剤を添加しても良い。添加剤の種類は微細凹凸構造32と同様である。特に、微細凹凸構造41を構成する樹脂には、転写体30と光学体40とを容易に剥離可能とするために、離型剤等を添加してもよい。
本実施形態では、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体40と接着層60との90度剥離力の70%以下とされる。さらに、光学体40と被覆体50との90度剥離力は、光学体40の引き裂きを含む光学体40と転写体30との90度剥離力よりも小さいことが好ましい。そこで、上記で列挙された樹脂からこれらの要件が満たされる樹脂を選択すればよい。例えば、光学体40の剥離は引き裂きを伴うことから、光学体40は剥離時には固体であることが望ましい。このため、上記で列挙した樹脂もしくは樹脂混合物の、硬化後のガラス転移温度が、剥離時の温度以上となるという観点で樹脂を選択すればよい。
(1−3.被覆体)
被覆体50は、光学体40を保護するためのフィルム体であり、光学体40の表面のうち、転写体30が設けられていない側の表面を被覆する。被覆体50は必ずしも転写用積層体20に設けられている必要はないが、光学体40を保護するという観点から、被覆体50は転写用積層体20に設けられていることが好ましい。光学体40と被覆体50との90度剥離力は、光学体40の引き裂きを含む光学体40と転写体30との90度剥離力よりも小さいことが好ましい。そこで、被覆体50は、このような要件が満たされる材質で構成される。例えば、被覆体50は、低密度ポリエチレンフィルム上にポリエチレンビニルアセテートを塗布した、一般的なプロテクトフィルムで構成されていてもよい。なお、被覆体50の代わりに転写体30を用いてもよい。この場合、光学体40の両面に微細凹凸構造41が形成されることになる。微細凹凸構造41が光学体40の両面に形成される場合、光学体40の反射防止機能のさらなる向上が期待できる。さらに、接着層60との接着面にも微細凹凸構造41が形成されるので、アンカー効果により接着層60と光学体40との90度剥離力が向上することも期待できる。
<2.光学積層体の構成>
つぎに、図2に基づいて光学積層体10の構成を説明する。光学積層体10は、被着体70と、接着層60と、光学体40とを備える。
被着体70は、光学体40による反射防止機能が付与されるものである。被着体70の種類は特に限定されず、反射防止機能が求められるものであればどのようなものであってもよい。一例として、被着体70は、スマートフォン、各種ディスプレイ、または各種撮像装置等の電子機器を構成する基板であってもよい。より詳細には、被着体70は、例えばスマートフォンの前面を構成する基板であってもよい。この場合、カメラホールを構成する透明領域に光学体40が形成される。被着体70の具体的な材質は、例えばガラス基板、表面がポリイミド等で被覆されたガラス基板、またはPMMA(ポリメタクリル酸メチル)基板などであってもよい。
接着層60は透明性を有し、かつ光学体40を被着体70に接着する。接着層60は、例えば紫外線硬化性樹脂、より具体的には紫外線硬化性アクリル樹脂または紫外線硬化性エポキシ樹脂で構成される。紫外線硬化性アクリル樹脂及び紫外線硬化性エポキシ樹脂の具体的な構成は微細凹凸構造32と同様である。ここで、本実施形態では、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体40と接着層60との90度剥離力の70%以下とされる。そこで、上記で列挙された樹脂からこれらの要件が満たされる樹脂を選択すればよい。例えばガラス基板上に光学体40を転写する場合には、ガラスと充分な密着力が確保できる樹脂を使用して接着層60を形成すればよい。また、光学体40を保持する観点から、使用温度領域で充分な硬度が保たれていることが望ましく、貯蔵弾性率が好ましくは1MPa以上、より好ましくは100MPa以上である。このような観点で接着層60の樹脂を選択すればよい。
光学体40は、転写用積層体20から引き剥がされたものである。ここで、本実施形態では、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体40と接着層60との90度剥離力の70%以下とされる。このため、光学体40を被着体70の少なくとも一部に精度良く転写することが可能となる。ここで、光学体40と接着層60との90度剥離力は13N/25mm以上であることが好ましい。この場合、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力をより確実に光学体40と接着層60との90度剥離力の70%以下とすることができる。
ここで、接着層60と光学体40との総厚さは15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることがより好ましい。これにより、被着体70を含む電子機器を小型化、薄型化することができる。ここで、接着層60と光学体40の総厚さは、微細凹凸構造41の微細凸部41aの上端部(先端部)から接着層60の下端面(被着体70に接触する面)までの厚さ方向の距離である。当該距離は測定箇所によって多少のばらつきがあるので、いくつかの測定箇所で測定した値を算術平均した値を総厚さとすればよい。
光学体40は微細凹凸構造41によって反射防止機能を実現するので、薄膜化が可能である。例えば、微細凹凸構造41が形成されていない部分の厚さを1μm以下とすることもできる。接着層60は、例えば紫外線硬化性樹脂となる場合に、厚さが非常に小さくなる。したがって、接着層60を紫外線硬化性樹脂で構成することで、接着層60と光学体40との総厚さを容易に上記範囲内の値とすることができる。
<3.剥離力について>
ここで、図2〜図4に基づいて、本実施形態で規定される各種の剥離力について説明する。詳細は後述するが、光学積層体10は、概ね以下の工程で作製される。すなわち、まず、転写用積層体20から被覆体50の一部を剥離する。これにより、光学体40の一部が露出する。一方で、被着体70の表面のうち、光学体40を形成する部分に未硬化の接着層60(すなわち接着剤)を塗布(形成)する。ついで、光学体40の露出面が未硬化の接着層60に接触するように、転写用積層体20を被着体70に押し当てる。ついで、未硬化の接着層60を硬化させる。ついで、転写用積層体20を被着体70から引き剥がす。この際、光学体40のうち、接着層60によって接着された部分のみが被着体70側に転写され、残りの部分は転写体30に残る。これにより、光学体40の一部を転写体30から引き剥がす。
図3は、光学体40の露出面を示す。領域Xは、転写体30から引き剥がされる部分を示し、矢印Aは転写用積層体20が被着体70から引き剥がされる方向を示す。転写用積層体20を被着体70から引き剥がしていくと、領域Xでは、まず、光学体40が転写体30から引き剥がされるとともに、境界面X1が切断される。つまり、この際の剥離力は、光学体40と転写体30とのアンカー効果による結着力に、境界面X1を破断するために必要な引張破断応力を加えたものとなる。この時の90度剥離力を初期90度剥離力と定義する。より具体的には、密着幅25mm(サンプル幅は25mmより広い)、引き上げ速度200mm/minで光学体40と転写体30との90度剥離試験を行った場合に、90度剥離力(N/25mm)の大きさが最初に最大となった値を「光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力」と定義する。
図4は、90度剥離試験の結果の一例を示す。領域Bで示される90度剥離力が初期90度剥離力となる。転写用積層体20を被着体70からさらに引き剥がしていくと、境界面X2が破断されながら光学体40が転写体30から引き剥がされる。この際の剥離力は、光学体40と転写体30とのアンカー効果による結着力に、境界面X2を破断するために必要な引き裂き応力を加えたものとなる。この時の剥離力を「光学体40の引き裂きを含む光学体40と転写体30との90度剥離力」と定義する。より具体的には、上記の90度剥離試験を行った場合に、初期90度剥離力以降の剥離力の算術平均値を「光学体40の引き裂きを含む光学体40と転写体30との90度剥離力」と定義する。
他の剥離力は、上述した引張破断応力及び引き裂き応力を含まない一般的な90度剥離力である。つまり、密着幅25mm(サンプル幅も同じ)、引き上げ速度200mm/minで90度剥離試験を行ったときの90度剥離力となる。本発明者は、これらの剥離力が上述した要件を満たす場合に、光学体40が精度良く(例えば転写不良等が生じないように)被着体70に転写されることを見出した。
<4.転写体の製造方法>
つぎに、図5〜図7に基づいて、転写体30の製造方法について説明する。転写体30は、いわゆるロールツーロールにより作製することができる。
(4−1−1.原盤の構成)
図5は転写体30を作製するための原盤100の構成を示す。原盤100は、円筒形状となっている。原盤100は円柱形状であっても、他の形状(例えば平板状)であってもよい。ただし、原盤100が円柱または円筒形状である場合、ロールツーロール方式によって原盤100の凹凸構造(すなわち、原盤凹凸構造)120を樹脂基材等にシームレス的に転写することができる。これにより、基材フィルム31の表面に微細凹凸構造32を高い生産効率で形成することができる。このような観点からは、原盤100の形状は、円筒形状または円柱形状であることが好ましい。
原盤100は、原盤基材110と、原盤基材110の周面に形成された原盤凹凸構造120とを備える。原盤基材110は、例えば、ガラス体であり、具体的には、石英ガラスで形成される。ただし、原盤基材110は、SiO純度が高いものであれば、特に限定されず、溶融石英ガラスまたは合成石英ガラス等で形成されてもよい。原盤基材110は、金属母材上に上記の材料を積層したものや金属母材(例えば、Cu、Ni、Cr、Al)であってもよい。原盤基材110の形状は円筒形状であるが、円柱形状、他の形状であってもよい。ただし、上述のように、原盤基材110は円筒形状または円柱形状であることが好ましい。原盤凹凸構造120は、微細凹凸構造32の反転構造を有する。
(4−1−2.原盤の製造方法)
つぎに、原盤100の製造方法を説明する。まず、原盤基材110上に、基材レジスト層を形成(成膜)する。ここで、基材レジスト層を構成するレジスト材は特に制限されず、有機レジスト材及び無機レジスト材のいずれであってもよい。有機レジスト材としては、例えば、ノボラック系レジスト、または化学増幅型レジストなどが挙げられる。また、無機レジスト材としては、例えば、タングステン(W)またはモリブデン(Mo)などの1種または2種以上の遷移金属を含む金属酸化物等が挙げられる。その他、無機レジスト材としては、Cr、Au等が挙げられる。ただし、熱反応リソグラフィを行うためには、基材レジスト層は、金属酸化物を含む熱反応型レジストで形成されることが好ましい。
有機レジスト材を使用する場合、基材レジスト層は、スピンコーティング、スリットコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、またはスクリーン印刷等を用いることで原盤基材110上に形成されてもよい。また、基材レジスト層に無機レジスト材を使用する場合、基材レジスト層は、スパッタ法を用いることで形成されてもよい。有機レジスト材、無機レジスト材は併用されてもよい。
次に、露光装置200(図6参照)により基材レジスト層の一部を露光することで、基材レジスト層に潜像を形成する。具体的には、露光装置200は、レーザ光200Aを変調し、レーザ光200Aを基材レジスト層に対して照射する。これにより、レーザ光200Aが照射された基材レジスト層の一部が変性するため、基材レジスト層に原盤凹凸構造120に対応する潜像を形成することができる。
続いて、潜像が形成された基材レジスト層上に現像液を滴下することで、基材レジスト層を現像する。これにより、基材レジスト層に凹凸構造が形成される。ついで、基材レジスト層をマスクとして原盤基材110及び基材レジスト層をエッチングすることで、原盤基材110上に原盤凹凸構造120を形成する。なお、エッチングの方法は特に制限されないが、垂直異方性を有するドライエッチングであることが好ましく、例えば、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)であることが好ましい。以上の工程により、原盤100を作製する。エッチングはウエットエッチングであってもよい。
(4−1−3.露光装置の構成)
次に、図6に基づいて、露光装置200の構成について説明する。露光装置200は、基材レジスト層を露光する装置である。露光装置200は、レーザ光源201と、第1ミラー203と、フォトダイオード(Photodiode:PD)205と、偏向光学系と、制御機構230と、第2ミラー213と、移動光学テーブル220と、スピンドルモータ225と、ターンテーブル227とを備える。また、原盤基材110は、ターンテーブル227上に載置され、回転することができるようになっている。
レーザ光源201は、レーザ光200Aを発する光源であり、例えば、固体レーザまたは半導体レーザなどである。レーザ光源201が発するレーザ光200Aの波長は、特に限定されないが、例えば、400nm〜500nmの青色光帯域の波長であってもよい。また、レーザ光200Aのスポット径(レジスト層に照射されるスポットの直径)は、原盤凹凸構造120の凹部の開口面の直径より小さければよく、例えば200nm程度であればよい。レーザ光源201から発せられるレーザ光200Aは制御機構230によって制御される。
レーザ光源201から出射されたレーザ光200Aは、平行ビームのまま直進し、第1ミラー203で反射され、偏向光学系に導かれる。
第1ミラー203は、偏光ビームスプリッタで構成されており、偏光成分の一方を反射させ、偏光成分の他方を透過させる機能を有する。第1ミラー203を透過した偏光成分は、フォトダイオード205によって受光され、光電変換される。また、フォトダイオード205によって光電変換された受光信号は、レーザ光源201に入力され、レーザ光源201は、入力された受光信号に基づいてレーザ光200Aの位相変調を行う。
また、偏向光学系は、集光レンズ207と、電気光学偏向素子(Electro Optic Deflector:EOD)209と、コリメータレンズ211とを備える。
偏向光学系において、レーザ光200Aは、集光レンズ207によって、電気光学偏向素子209に集光される。電気光学偏向素子209は、レーザ光200Aの照射位置を制御することが可能な素子である。露光装置200は、電気光学偏向素子209により、移動光学テーブル220上に導かれるレーザ光200Aの照射位置を変化させることも可能である(いわゆる、Wobble機構)。レーザ光200Aは、電気光学偏向素子209によって照射位置を調整された後、コリメータレンズ211によって、再度、平行ビーム化される。偏向光学系から出射されたレーザ光200Aは、第2ミラー213によって反射され、移動光学テーブル220上に水平かつ平行に導かれる。
移動光学テーブル220は、ビームエキスパンダ(Beam expader:BEX)221と、対物レンズ223とを備える。移動光学テーブル220に導かれたレーザ光200Aは、ビームエキスパンダ221により所望のビーム形状に整形された後、対物レンズ223を介して、原盤基材110上に形成された基材レジスト層に照射される。また、移動光学テーブル220は、原盤基材110が1回転する毎に矢印R方向(送りピッチ方向)に1送りピッチ(トラックピッチ)だけ移動する。ターンテーブル227上には、原盤基材110が設置される。スピンドルモータ225はターンテーブル227を回転させることで、原盤基材110を回転させる。これにより、レーザ光200Aを基材レジスト層上で走査させる。ここで、レーザ光200Aの走査方向に沿って、基材レジスト層の潜像が形成される。
また、制御機構230は、フォーマッタ231と、ドライバ233とを備え、レーザ光200Aの照射を制御する。フォーマッタ231は、レーザ光200Aの照射を制御する変調信号を生成し、ドライバ233は、フォーマッタ231が生成した変調信号に基づいて、レーザ光源201を制御する。これにより、原盤基材110へのレーザ光200Aの照射が制御される。
フォーマッタ231は、基材レジスト層に描画する任意のパターンが描かれた入力画像に基づいて、基材レジスト層にレーザ光200Aを照射するための制御信号を生成する。具体的には、まず、フォーマッタ231は、基材レジスト層に描画する任意の描画パターンが描かれた入力画像を取得する。入力画像は、軸方向に基材レジスト層の外周面を切り開いて一平面に伸ばした、基材レジスト層の外周面の展開図に相当する画像である。この展開図には、原盤100の周面形状に相当する画像が描かれている。この画像は、微細凹凸構造32の反転構造を示す。なお、原盤100の原盤凹凸構造120が転写された転写用フィルムを作製し、この転写用フィルムを転写型として用いて基材フィルム31上に微細凹凸構造32を形成してもよい。この場合、原盤凹凸構造120は微細凹凸構造32と同じ凹凸構造を有することになる。
次に、フォーマッタ231は、入力画像を所定の大きさの小領域に分割し(例えば、格子状に分割し)、小領域の各々に凹部描画パターン(つまり、原盤100の凹部に相当するパターン)が含まれるか否かを判断する。続いて、フォーマッタ231は、凹部描画パターンが含まれると判断した各小領域にレーザ光200Aを照射するよう制御する制御信号に生成する。この制御信号(すなわち、露光信号)は、スピンドルモータ225の回転と同期されることが好ましいが、同期されていなくてもよい。また、制御信号とスピンドルモータ225の回転との同期は原盤基材110が1回転する毎に取り直されてもよい。さらに、ドライバ233は、フォーマッタ231が生成した制御信号に基づいてレーザ光源201の出力を制御する。これにより、基材レジスト層へのレーザ光200Aの照射が制御される。なお、露光装置200は、フォーカスサーボ、レーザ光200Aの照射スポットの位置補正等のような公知の露光制御処理を行ってもよい。フォーカスサーボはレーザ光200Aの波長を用いてもよく、他の波長を参照用に用いてもよい。
また、レーザ光源201から照射されたレーザ光200Aは、複数系統の光学系に分岐された後に基材レジスト層に照射されてもよい。この場合、複数の照射スポットが基材レジスト層に形成される。この場合、一方の光学系から出射されたレーザ光200Aが他方の光学系によって形成された潜像に到達した際に、露光を終了すればよい。
したがって、本実施形態によれば、入力画像の描画パターンに応じた潜像をレジスト層に形成することができる。そして、レジスト層を現像し、現像後のレジスト層をマスクとして原盤基材110及び基材レジスト層をエッチングすることで、原盤基材110上に入力画像の描画パターンに応じた原盤凹凸構造120を形成する。すなわち、描画パターンに応じた任意の原盤凹凸構造120を形成することができる。したがって、描画パターンとして、微細凹凸構造32の反転構造が描かれた描画パターンを準備すれば、微細凹凸構造32の反転構造を有する原盤凹凸構造120を形成することができる。
なお、本実施形態で使用可能な露光装置は露光装置200に制限されず、露光装置200と同様の機能を有するものであればどのような露光装置を使用してもよい。
(4−1−3.原盤を用いた転写体の形成方法について)
次に、図7を参照して、原盤100を用いた転写体30の形成方法の一例について説明する。転写体30は、原盤100を用いたロールツーロール方式の転写装置300によって形成可能である。なお、この例では微細凹凸構造41を構成する樹脂が紫外線硬化性樹脂となっている。
転写装置300は、原盤100と、基材供給ロール301と、巻取りロール302と、ガイドロール303、304と、ニップロール305と、剥離ロール306と、塗布装置307と、光源309とを備える。
基材供給ロール301は、長尺な基材フィルム31がロール状に巻かれたロールであり、巻取りロール302は、転写体30を巻き取るロールである。また、ガイドロール303、304は、基材フィルム31を搬送するロールである。ニップロール305は、未硬化樹脂層420が積層された基材フィルム31、すなわち被転写フィルム450を原盤100に密着させるロールである。剥離ロール306は、転写体30を原盤100から剥離するロールである。
塗布装置307は、コーターなどの塗布手段を備え、未硬化の硬化性樹脂を基材フィルム31に塗布し、未硬化樹脂層420を形成する。塗布装置307は、例えば、グラビアコーター、ワイヤーバーコーター、またはダイコーターなどであってもよい。また、光源309は、未硬化樹脂を硬化可能な波長の光を発する光源であり、例えば、紫外線ランプなどであってもよい。
転写装置300では、まず、基材供給ロール301からガイドロール303を介して、基材フィルム31が連続的に送出される。なお、送出の途中で基材供給ロール301を別ロットの基材供給ロール301に変更してもよい。送出された基材フィルム31に対して、塗布装置307により未硬化樹脂が塗布され、基材フィルム31に未硬化樹脂層420が積層される。これにより、被転写フィルム450が作製される。被転写フィルム450は、ニップロール305により、原盤100と密着させられる。光源309は、原盤100に密着した未硬化樹脂層420に紫外線を照射することで、未硬化樹脂層420を硬化する。これにより、樹脂層425に原盤100の原盤凹凸構造120が転写される。すなわち、基材フィルム31の表面に微細凹凸構造32が形成される。続いて、微細凹凸構造32が形成された基材フィルム31は、剥離ロール306により原盤100から剥離される。ついで、微細凹凸構造32が形成された基材フィルム31は、ガイドロール304を介して、巻取りロール302によって巻き取られる。なお、原盤100は縦置きであっても横置きであってもよく、原盤100の回転時の角度、偏芯を補正する機構を別途設けてもよい。例えば、チャッキング機構に偏芯チルト機構を設けてもよい。転写は圧空転写により行われてもよい。
このように、転写装置300では、被転写フィルム450をロールツーロールで搬送する一方で、原盤100の周面形状を被転写フィルム450に転写する。これにより、基材フィルム31上に微細凹凸構造32が形成される。
なお、基材フィルム31を熱可塑性樹脂フィルムとした場合、塗布装置307及び光源309は不要となる。この場合、原盤100よりも上流側に加熱装置を配置する。この加熱装置によって基材フィルム31を加熱して柔らかくし、その後、基材フィルム31を原盤100に押し付ける。これにより、原盤100の周面に形成された原盤凹凸構造120が基材フィルム31に転写される。なお、基材フィルム31を熱可塑性樹脂以外の樹脂で構成されたフィルムとし、基材フィルム31と熱可塑性樹脂フィルムとを積層してもよい。この場合、積層フィルムは、加熱装置で加熱された後、原盤100に押し付けられる。したがって、転写装置300は、基材フィルム31上に微細凹凸構造32が形成された転写物を連続的に作製することができる。もちろん、転写体30の製造方法は上記の例に限られず、転写体30を製造することができる方法であればどのような方法であってもよい。
<5.転写用積層体の製造方法>
つぎに、図1に基づいて、転写用積層体の製造方法について説明する。まず、上記で作製した転写体30の微細凹凸構造32の上に未硬化の樹脂(硬化後に光学体40となるもの)を塗布する。ついで、未硬化の樹脂層の上に別途用意した被覆体50を圧着する。圧着の方法は特に問われず、例えばロールラミネータ等による圧着が挙げられる。圧着の際の圧力を調整することで、光学体40の厚さを調整することができる。ついで、未硬化の樹脂層を硬化させる。未硬化の樹脂が例えば紫外線硬化性樹脂となる場合、紫外線を例えば転写体30の外側から照射する。これにより、光学体40を形成する。以上の工程により、転写用積層体20を作製する。
<6.光学積層体10の製造方法>
次に、図1及び図2に基づいて、光学積層体10の製造方法について説明する。まず、転写用積層体20から被覆体50の一部を剥離する。これにより、光学体40の一部が露出する。ここで、光学体40と被覆体50との90度剥離力が光学体40の引き裂きを含む光学体40と転写体30との90度剥離力よりも小さい場合、より精度良く被覆体50を光学体40から剥離することができる。具体的には、剥離した被覆体50への光学体40の移行を抑制することができる。
一方で、被着体70の表面のうち、光学体40を形成する部分に未硬化の接着層60(すなわち接着剤)を塗布(形成)する。ここで、未硬化の接着層60を紫外線硬化性樹脂で構成することによって、硬化後の接着層60の厚さを小さくすることができる。ついで、光学体40の露出面が未硬化の接着層60に接触するように、転写用積層体20を被着体70に押し当てる。ついで、未硬化の接着層60を硬化させる。未硬化の接着層60が紫外線硬化性樹脂となる場合、例えば転写体30の外側から紫外線を照射すればよい。これにより、接着層60を形成する。ついで、転写用積層体20を被着体70から引き剥がす。この際、光学体40のうち、接着層60によって接着された部分のみが被着体70側に転写され、残りの部分は転写体30に残る。これにより、光学体40の一部を転写体30から引き剥がす。ここで、本実施形態では、光学体40を転写体30から引き剥がす際の初期90度剥離力は、光学体40と接着層60との90度剥離力の70%以下とされる。このため、光学体40を被着体70の少なくとも一部に精度良く転写することが可能となる。例えば、光学体40のうち、接着層60に接触した部分が転写体30に残存する等の転写不良を抑制することができる。これにより、異物混入の少ない状態を維持しつつ、光学体40を部分的に被着体70に転写することができる。以上の工程により、光学積層体10を作製する。
以上により、本実施形態によれば、光学体40を精度良く(例えば転写不良等が生じないように)被着体70に転写することが可能になる。また、光学体40を予め作製しておくことにより、直接形成法、つまりは被着体70上に未硬化の樹脂層を形成し、この樹脂層に転写体30の微細凹凸構造32を押し付けた状態で樹脂層を硬化させることで被着体70上に光学体40を直接形成する方法と比較し、光学体40あるいは接着層60を構成する樹脂の選択自由度を上げることが出来る。すなわち、直接形成法では、接着層60と光学体40とが同一樹脂で形成されることになる(実質的には光学体40の単一層が形成される)のに対し、本実施形態では接着層60と光学体40とを別々の樹脂で形成することができる(もちろん同一の樹脂でもよい)。さらに、仮に光学体40を構成する樹脂が被着体70との密着性に優れないものであったとしても、光学体40と被着体70との密着性に優れた樹脂で接着層60を形成することで、本実施形態の要件を満たす光学積層体10を作製することができる。さらに、直接形成法では、光学体40を形成する際に微細凹凸構造32内に樹脂を充填する必要がある為、高い圧力が必要になる。したがって、被着体70の強度が弱い場合は、充分な圧力がかけられず、良好な転写を得ることが出来ない。また、前述の未硬化の樹脂層の粘度を低くした場合には、良好な転写が得られる場合もある。しかし、この場合、未硬化の樹脂層が低粘度であるがゆえに、光学体40の転写範囲、すなわち樹脂の広がり具合を制御することは困難である。このように、本実施形態では、工業的に精度良く、かつ安定した品質の光学積層体10を作製することができる。
<1.実施例1>
つぎに、本実施形態の実施例について説明する。実施例1、2及び後述する比較例1では、初期90度剥離力について検討した。
なお、実施例1及び以下の各例では、転写体をA、光学体をB、被覆体をC、接着層をDとして各種剥離力を表記する。例えば、光学体を転写体から引き剥がす際の初期90度剥離力を「A−B間初期90度剥離力」とも称する。光学体と接着層との90度剥離力を「B−D間90度剥離力」とも称する。光学体の引き裂きを含む光学体と転写体との90度剥離力を「Bの引き裂きを含むA−B間90度剥離力」とも称する。光学体と被覆体との90度剥離力を「B−C間90度剥離力」とも称する。
(1−1.試験用サンプルの準備)
まず、基材フィルムとして厚さ125μmのPETフィルム(具体的には、東洋紡株式会社製A4100)を準備し、微細凹凸構造用の樹脂としてUVX01(東亞合成株式会社製UVX6366と東亞合成株式会社製M240を6:4の質量比で混合した紫外線硬化樹脂であり、硬化開始剤としてBASF製Irgacure184を2質量%添加したもの)を準備した。そして、上述した転写体の製造方法に従って転写体を作製した。ここで、微細凹凸構造のトラック間距離(トラックピッチ)を153nm、トラック内距離(ドットピッチ)を230nm、凹凸の高さを平均225nm(複数の凹凸高さの算術平均値)とした。
ついで、転写体の微細凹凸構造上に上述した離型処理を行った。まず、スパッタリングにてITOからなる無機膜を微細凹凸構造上に厚さ20nmで形成した。ついで、エキシマ処理を行って無機膜を活性化させた。ついで、離型剤となるフッ素樹脂(3M社製Novec1720)をSDI社製の卓上ディップコータDT−0502−S1により無機膜の表面に塗布した。引き上げ速度は1mm/secとした。
ついで、転写体の微細凹凸構造上に光学体用の樹脂としてA05(東亞合成株式会社製UVX6366、大阪有機化学株式会社製ビスコート#150、およびMIWON社製MiramerM200を5:3:2の質量比で混合した紫外線硬化樹脂であり、硬化開始剤としてBASF製Irgacure184を2質量%添加したもの)を厚さ1μmで塗布した。ここで塗布厚さは微細凹凸構造41の凹凸高さを含まない値である。ついで、紫外線を樹脂層に照射することで、樹脂層を硬化させた。これにより、転写体と光学体との積層体(試験用サンプル)を作製した。
(1−2.A−B間90度剥離試験)
ついで、転写体上の光学体に対してA−B間90度剥離試験を行った。A−B間90度剥離試験は、JIS−6854−1に準拠した試験機(今田製作所社製引張圧縮試験機SV−55C−2H)により行った。さらに、初期90度剥離力を正確に測定するために、当該試験機にデータロガー(GRAPHTEC社製midi LOGGER GL200)を接続した。A−B間90度剥離試験は、密着幅25mm、試験長さ150mm以上、引き上げ速度200mm/minの試験条件で行った。試験用サンプルの幅は25mmよりも幅広とした。結果を図4に示す。図4に示すように、A−B間初期90度剥離力は1.37N/25mmであった。また、引き裂きを含むA−B間90度剥離力は0.27N/25mmであった。この値は後述する実施例3、4、比較例2、3で使用した。
(1−3.B−D間90度剥離試験)
ついで、被着体としてスライドガラスを準備し、接着層用の接着剤として東亞合成株式会社製アロニックスUVX5800を準備した。一方、転写体から光学体を引き剥がして単体の光学体を準備した。ついで、被着体に接着剤を塗布し、塗布面に光学体を積層した。ついで、接着剤を硬化させた。硬化後の接着層の厚さは5μmとした。この試験用サンプルに対してB−D間90度剥離試験を行った。試験機は上記と同様とし、試験条件は、密着幅25mm、試験長さ150mm以上、引き上げ速度200mm/minとした。試験用サンプルの幅は25mmに一致させた。この結果、B−D間90度剥離力は13.0N/25mmであった。したがって、A−B間初期90度剥離力(=1.37N/25mm)は、B−D間90度剥離力(=13.0N/25mm)の10.5%であった。
(1−4.転写試験)
ついで、被着体に接着剤を塗布し、塗布面に転写体と光学体の積層体を積層した。ついで、接着剤を硬化させた。硬化後の接着層の厚さは5μmとした。ついで、作業者が当該積層体を引き剥がした。この結果、接着層上に配置された光学体の部分だけが被着体に転写され、残りの部分は転写体とともに被着体から引き剥がされた。したがって、光学体を被着体の少なくとも一部に精度良く転写することができた。
<2.実施例2>
基材フィルムを厚さ20μmのSiフィルムとしたこと、光学体を作製する際の塗布厚さを1.5μmとしたこと、接着層用の接着剤を東亞合成株式会社製アロニックスLCR0632としたことを除き、実施例1と同様の試験を行った。この結果、A−B間初期90度剥離力は7.93N/25mm、B−D間90度剥離力は11.8N/25mmであった。図4にA−B間90度剥離試験の結果を示す。したがって、A−B間初期90度剥離力(=7.93N/25mm)は、B−D間90度剥離力(=11.8N/25mm)の67.2%であった。転写試験では、実施例1と同様の結果が得られた。
<3.比較例1>
基材フィルムを厚さ125μmのPETフィルム(具体的には、東洋紡株式会社製A4100)とし、転写体の微細凹凸構造用の樹脂をデクセリアルズ株式会社製SK1120とした。さらに、転写体の微細凹凸構造のトラック間距離(トラックピッチ)を153nm、トラック内距離(ドットピッチ)を230nm、凹凸の高さを平均225nmとし、光学体用の樹脂をUVX2(東亞合成株式会社製UVX6366、大阪有機化学株式会社製ビスコート#150、およびMIWON社製MiramerM200を6:2:2の質量比で混合した紫外線硬化樹脂であり、硬化開始剤としてBASF製Irgacure184を2質量%添加したもの)とし、光学体を作製する際の塗布厚さを4.0μmとした。さらに、転写体の微細凹凸構造上に酸化タングステンをスパッタリングする一方で、離型処理を行わなかった。これらを除き、実施例1と同様の処理を行った。この結果、A−B間初期90度剥離力は9.30N/25mm、B−D間90度剥離力は13.0N/25mmであった。図4にA−B間90度剥離試験の結果を示す。したがって、A−B間初期90度剥離力(=9.30N/25mm)は、B−D間90度剥離力(=13.0N/25mm)の71.5%であった。転写試験では、接着層上に光学体が転写されず、すべての光学体が転写体に残存してしまった。実施例1、2、比較例1の結果を表1にまとめて示す。
Figure 2019211727
<4.実施例3>
(4−1.試験用サンプルの準備)
実施例3、4及び比較例2、3では、光学体と被覆体との剥離力について検討した。まず、実施例3について説明する。実施例3では、実施例1と同様の転写体を作製した。ついで、この転写体の微細凹凸構造上に光学体用の樹脂(実施例1と同じ)を塗布した後、未硬化の樹脂層上に被覆体としてサンエー化研社製PAC2−70を積層した。この際、ロールコータで被覆体を圧着し、未硬化の樹脂層の塗布厚さを実施例1と同様の1μmとした。ついで、未硬化の樹脂層を硬化させることで、転写用積層体(試験用サンプル)を作製した。
(4−2.B−C間90度剥離試験)
ついで、この試験サンプルに対してB−C間90度剥離試験を行った。試験機は上記と同様とし、密着幅25mm、試験長さは150mm以上、引き上げ速度は200mm/minとした。試験用サンプルの幅は25mmに一致させた。この結果、B−C間90度剥離力は0.13N/25mmであった。引き裂きを含むA−B間90度剥離力は実施例1で測定した0.27N/25mmとなるので、B−C間90度剥離力は引き裂きを含むA−B間90度剥離力よりも小さかった。また、剥離試験中、光学体は破壊されず、転写体に残存した。
<5.実施例4>
被覆体をフタムラ化学社製FSA020Mとした他は実施例3と同様の試験を行った。この結果、B−C間90度剥離力は0.20N/25mmであった。引き裂きを含むA−B間90度剥離力は実施例1で測定した0.27N/25mmとなるので、B−C間90度剥離力は引き裂きを含むA−B間90度剥離力よりも小さかった。また、剥離試験中、光学体は破壊されず、転写体に残存した。
<6.比較例2>
被覆体を60℃で1時間処理したFSA020Mとした他は実施例3と同様の処理を行った。B−C間90度剥離力は0.56N/25mmであった。引き裂きを含むA−B間90度剥離力は実施例1で測定した0.27N/25mmとなるので、B−C間90度剥離力は引き裂きを含むA−B間90度剥離力よりも大きかった。この結果、剥離試験中、光学体の一部が破壊され、被覆体に移行した。
<7.比較例3>
被覆体を60℃で1時間処理したフタムラ化学社製FSA050Mとした他は実施例3と同様の処理を行った。B−C間90度剥離力は0.93N/25mmであった。引き裂きを含むA−B間90度剥離力は実施例1で測定した0.27N/25mmとなるので、B−C間90度剥離力は引き裂きを含むA−B間90度剥離力よりも大きかった。この結果、剥離試験中、光学体の一部が破壊され、被覆体に移行した。実施例3、4、比較例2、3の結果を表2にまとめて示す。
Figure 2019211727
以上の実施例及び比較例の結果、光学体を精度良く被覆体に転写させるためにはA−B間初期90度剥離力がB−D間90度剥離力の70%以下である必要があることが明らかになった。さらに、被覆体を光学体から精度良く剥離するためには、B−C間90度剥離力が引き裂きを含むA−B間90度剥離力よりも小さい必要があることが明らかになった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 光学積層体
20 転写用積層体
30 転写体
40 光学体
50 被覆体


Claims (9)

  1. 被着体と、
    前記被着体の表面の少なくとも一部に形成された接着層と、
    前記接着層によって前記被着体に接着された光学体と、を有し、
    前記光学体の少なくとも一方の表面には、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が形成され、他方の表面には前記接着層が形成され、
    前記光学体を前記光学体の前記微細凹凸構造に嵌合する反転凹凸構造を有する転写体から引き剥がす際の初期90度剥離力は、前記光学体と前記接着層との90度剥離力の70%以下であることを特徴とする、光学積層体。
  2. 前記光学体は、前記光学体と、前記転写体と、前記光学体の表面のうち、前記転写体が設けられていない側の表面を被覆する被覆体と、を有する転写用積層体から引き剥がされたものであり、
    前記光学体と前記被覆体との90度剥離力は、前記光学体の引き裂きを含む前記光学体と前記転写体との90度剥離力よりも小さいことを特徴とする、請求項1記載の光学積層体。
  3. 被着体と、
    前記被着体の表面の少なくとも一部に形成された接着層と、
    前記接着層によって前記被着体に接着された光学体と、を有し、
    前記光学体の少なくとも一方の表面には、凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が形成され、他方の表面には前記接着層が形成され、
    前記光学体と前記接着層との90度剥離力は13N/25mm以上であることを特徴とする、光学積層体。
  4. 前記光学体と前記接着層との総厚さは15μm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学積層体。
  5. 前記接着層は紫外線硬化性樹脂で構成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学積層体。
  6. 凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が少なくとも一方の表面に形成された光学体と、
    前記光学体の前記微細凹凸構造に嵌合する反転凹凸構造を有する転写体と、
    前記光学体の表面のうち、前記転写体が設けられていない側の表面を被覆する被覆体と、を有し、
    前記光学体と前記被覆体との90度剥離力は、前記光学体の引き裂きを含む前記光学体と前記転写体との90度剥離力よりも小さいことを特徴とする、転写用積層体。
  7. 前記反転凹凸構造の表面には離型処理がなされていることを特徴とする、請求項6記載の転写用積層体。
  8. 凹凸が可視光波長以下の平均周期で配置された微細凹凸構造が少なくとも一方の表面に形成された光学体と、前記光学体の前記微細凹凸構造に嵌合する反転凹凸構造を有する転写体と、を有する転写用積層体を作製する工程と、
    被着体の表面の少なくとも一部に未硬化の接着層を形成する工程と、
    前記光学体の露出面が前記未硬化の接着層に接触するように、前記転写用積層体を前記被着体に押し当てる工程と、
    前記未硬化の接着層を硬化させる工程と、
    前記光学体を前記転写体から引き剥がす工程と、を含み、
    前記光学体を前記転写体から引き剥がす際の初期90度剥離力は、前記光学体と前記接着層との90度剥離力の70%以下であることを特徴とする、光学積層体の製造方法。
  9. 前記転写用積層体は、前記光学体の表面のうち、前記転写体が設けられていない側の表面を被覆する被覆体をさらに有し、
    前記光学積層体の製造方法では、前記転写用積層体から前記被覆体を引き剥がした後に前記転写用積層体を前記被着体に押し当て、
    前記光学体と前記被覆体との90度剥離力は、前記光学体の引き裂きを含む前記光学体と前記転写体との90度剥離力よりも小さいことを特徴とする、請求項8記載の光学積層体の製造方法。


JP2018110294A 2018-06-08 2018-06-08 光学積層体の製造方法 Active JP7125863B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110294A JP7125863B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 光学積層体の製造方法
PCT/JP2019/020607 WO2019235254A1 (ja) 2018-06-08 2019-05-24 光学積層体、転写用積層体、及び光学積層体の製造方法
KR1020237026347A KR20230119037A (ko) 2018-06-08 2019-05-24 광학 적층체, 전사용 적층체, 및 광학 적층체의 제조방법
CN201980038128.8A CN112236691B (zh) 2018-06-08 2019-05-24 光学层压体、转印用层压体以及光学层压体的制造方法
EP19814092.3A EP3805814A4 (en) 2018-06-08 2019-05-24 OPTICAL LAMINATE, TRANSFER LAMINATE AND METHOD OF MAKING AN OPTICAL LAMINATE
KR1020207034931A KR20210003278A (ko) 2018-06-08 2019-05-24 광학 적층체, 전사용 적층체, 및 광학 적층체의 제조 방법
US16/972,254 US20210239882A1 (en) 2018-06-08 2019-05-24 Optical laminate, transfer laminate, and method for manufacturing optical laminate
KR1020227042446A KR102567104B1 (ko) 2018-06-08 2019-05-24 광학 적층체, 전사용 적층체, 및 광학 적층체의 제조 방법
TW108118226A TWI810305B (zh) 2018-06-08 2019-05-27 光學積層體、轉印用積層體、及光學積層體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110294A JP7125863B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 光学積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211727A true JP2019211727A (ja) 2019-12-12
JP7125863B2 JP7125863B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=68769473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110294A Active JP7125863B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 光学積層体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210239882A1 (ja)
EP (1) EP3805814A4 (ja)
JP (1) JP7125863B2 (ja)
KR (3) KR20210003278A (ja)
CN (1) CN112236691B (ja)
TW (1) TWI810305B (ja)
WO (1) WO2019235254A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070116A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム製造用組成物、反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板、および液晶表示装置
US20160005886A1 (en) * 2013-03-01 2016-01-07 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Antireflective coating for glass applications and method of forming same
JP2016210150A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 積層体およびその製造方法と、物品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053901A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 基材シートを剥離し得る貼付け用シート
JP2004358925A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 表面装飾用転写シート、物品の表面装飾方法および装飾物品
US20070195417A1 (en) * 2004-03-12 2007-08-23 Yoshiharu Yamamoto Light-absorbing member
JP4520418B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-04 キヤノン株式会社 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
JP4639241B2 (ja) * 2007-02-20 2011-02-23 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JP5814512B2 (ja) * 2009-03-31 2015-11-17 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法及び光学系
EP2428825B1 (en) * 2009-06-12 2016-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Antireflection film, display device and light transmissive member
JP2011154162A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dainippon Printing Co Ltd コントラスト向上フィルタ転写シート
JP4991943B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-08 キヤノン株式会社 光学用部材、ポリイミド、およびその製造方法
US9429685B2 (en) * 2010-05-25 2016-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Laminate
CN104115208B (zh) * 2012-02-20 2016-11-23 夏普株式会社 显示装置
JP5950667B2 (ja) * 2012-04-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
EP3012097A3 (en) 2012-06-13 2016-06-22 Asahi Kasei E-materials Corporation Function transfer product, functional layer transfer method, packed product, and function transfer film roll
US9678248B2 (en) * 2012-07-31 2017-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflective article, image display device, production mold for antireflective article and production method for antireflective article production mold
KR102111380B1 (ko) * 2012-07-31 2020-05-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 반사 방지 물품, 화상 표시 장치 및 반사 방지 물품의 제조용 금형
JP5488667B2 (ja) * 2012-09-28 2014-05-14 大日本印刷株式会社 反射防止物品
JP6045871B2 (ja) * 2012-10-03 2016-12-14 旭化成株式会社 保護部材付き成形体
US20140175707A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 3M Innovative Properties Company Methods of using nanostructured transfer tape and articles made therefrom
JP6609402B2 (ja) * 2014-06-19 2019-11-20 デクセリアルズ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP6750188B2 (ja) * 2014-12-25 2020-09-02 デクセリアルズ株式会社 マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法
CN110799331B (zh) * 2017-07-03 2022-07-08 迪睿合电子材料有限公司 层积体、光学体的形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070116A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム製造用組成物、反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板、および液晶表示装置
US20160005886A1 (en) * 2013-03-01 2016-01-07 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Antireflective coating for glass applications and method of forming same
JP2016210150A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 積層体およびその製造方法と、物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805814A4 (en) 2022-03-09
WO2019235254A1 (ja) 2019-12-12
US20210239882A1 (en) 2021-08-05
CN112236691B (zh) 2022-09-06
TW202005789A (zh) 2020-02-01
KR20230119037A (ko) 2023-08-14
KR20210003278A (ko) 2021-01-11
EP3805814A1 (en) 2021-04-14
KR102567104B1 (ko) 2023-08-14
KR20220167398A (ko) 2022-12-20
CN112236691A (zh) 2021-01-15
JP7125863B2 (ja) 2022-08-25
TWI810305B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107111002B (zh) 光学体、光学膜粘合体及光学体的制造方法
WO2015194649A1 (ja) 光学体、フィルム貼付体、及び光学体の製造方法
JP7202774B2 (ja) 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置
JP2023126273A (ja) 樹脂積層光学体、光源ユニット、光学ユニット、光照射装置、画像表示装置、樹脂積層光学体の製造方法、及び光源ユニットの製造方法
KR101635338B1 (ko) 원통 기재, 원반 및 원반의 제조 방법
JP7088650B2 (ja) 光学体及び発光装置
WO2019235254A1 (ja) 光学積層体、転写用積層体、及び光学積層体の製造方法
WO2019187907A1 (ja) 樹脂積層光学体及びその製造方法
KR20170038913A (ko) 엠보스 필름, 매엽 필름, 전사물, 및 엠보스 필름의 제조 방법
JP6871705B2 (ja) 光学体、光学体の製造方法、および発光装置
JP2016083940A (ja) フィラー充填フィルム、枚葉フィルム、積層フィルム、貼合体、及びフィラー充填フィルムの製造方法
JP5386832B2 (ja) 転写基板製造方法
JP2003302525A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150