JP2019211116A - 冷凍装置及び液体温調装置 - Google Patents

冷凍装置及び液体温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211116A
JP2019211116A JP2018105223A JP2018105223A JP2019211116A JP 2019211116 A JP2019211116 A JP 2019211116A JP 2018105223 A JP2018105223 A JP 2018105223A JP 2018105223 A JP2018105223 A JP 2018105223A JP 2019211116 A JP2019211116 A JP 2019211116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
condenser
refrigerant
fluid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018105223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957026B2 (ja
Inventor
真通 梅木
Masamichi Umeki
真通 梅木
英明 古本
Hideaki Furumoto
英明 古本
繁雄 青木
Shigeo Aoki
繁雄 青木
亮 守屋
Ryo Moriya
亮 守屋
紘文 井上
Hirofumi Inoue
紘文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Controls Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018105223A priority Critical patent/JP6957026B2/ja
Application filed by Shinwa Controls Co Ltd filed Critical Shinwa Controls Co Ltd
Priority to CN201980035459.6A priority patent/CN112204318B/zh
Priority to TW108118202A priority patent/TWI801589B/zh
Priority to KR1020207008953A priority patent/KR20210014091A/ko
Priority to EP19812442.2A priority patent/EP3805664A4/en
Priority to US16/961,852 priority patent/US11365907B2/en
Priority to PCT/JP2019/020841 priority patent/WO2019230631A1/ja
Publication of JP2019211116A publication Critical patent/JP2019211116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957026B2 publication Critical patent/JP6957026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】沸点が互いに異なる二種の冷媒を含む混合冷媒を気液分離することで極めて低温の温度域での冷却を実現する冷凍装置において、沸点が低い方の冷媒が出力し得る冷凍能力を最大限に引き出すことで、冷却可能な温度を引き下げる。【解決手段】圧縮機20で圧縮された気相の混合冷媒が第1凝縮器21によって一部を凝縮された後、混合冷媒は、第1気液分離器22によって、気相の第1流体部分(I)と、凝縮により液相となった第2流体部分(II)とに分離される。気相の第1流体部分(I)は、第2凝縮器23によって更に一部を凝縮された後、第2気液分離器24によって、気相の第3流体部分(III)と、凝縮により液相となった第4流体部分(IV)とに更に気液分離される。その後、気相の第3流体部分(III)を、第1気液分離器22によって分離された上記第2流体部分(II)によって凝縮させ、その後、膨張させる。【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を備える冷凍装置及びそれを備える液体温調装置に関する。
温度制御対象を−50℃以下等の極めて低温の温度域まで冷却する際には、多くの場合、二元冷凍装置が利用される。二元冷凍装置は、高温側冷凍回路と低温側冷凍回路とを備え、高温側冷凍回路の蒸発器と低温側冷凍回路の凝縮器とで互いの冷媒を熱交換可能なカスケードコンデンサを構成する。カスケードコンデンサでは、高温側冷凍回路で凝縮後に膨張された高温側冷媒により低温側冷凍回路で圧縮された低温側冷媒を凝縮させる。その後、低温側冷媒を膨張させることで、温度制御対象を極めて低温の温度域まで冷却することができる。
上述のような二元冷凍装置では、高温側冷凍回路及び低温側冷凍回路のそれぞれに圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器が設けられるため、装置全体が大型化し重量が大きくなるという問題がある。一方で、沸点が互いに異なる二種の冷媒を含む混合冷媒を一つの圧縮機で循環させ、異なる冷媒間の沸点(蒸発温度)及び凝縮点(凝縮温度)の差を利用することで、一つの圧縮機を用いて極めて低温の温度域での冷却を実現する冷凍装置も従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記一つの圧縮機を用いる冷凍装置は、圧縮機で圧縮した気相の混合冷媒の一部を凝縮器で凝縮した後、混合冷媒を気相のままの第1流体部分と凝縮器によって凝縮された液相の第2流体部分とに気液分離し、その後、液相の第2流体部分を膨張させて低温の気液混相の状態にする。その後、気液混相となった第2流体部分により気相の第1流体部分を凝縮させ、このように凝縮された第1流体部分を膨張させて低温にすることで、極めて低温の温度域での冷却を実現できる。このような冷凍装置は、使用する圧縮機が1つであるため、小型化の点で二元冷凍装置よりも有利である。
特開平8−68567号公報
上述のように一つの圧縮機を用いる冷凍装置では、混合冷媒を気相の第1流体部分と液相の第2流体部分とに気液分離する際、混合冷媒に含まれる二種の冷媒のうちの低沸点の冷媒の全てが気相の第1流体部分となり、二種の冷媒のうちの高沸点の冷媒の全てが液相の第2流体部分となることが低温冷却の観点では理想的である。すなわち、混合冷媒が気相の低沸点の冷媒と液相の高沸点の冷媒とに完全に分離することが理想的である。なぜならば、気液分離後の気相の第1流体部分に低沸点の冷媒と高沸点の冷媒とが含まれる場合には、凝縮後に或る圧力まで膨張させた際の第1流体部分の温度が、低沸点の冷媒のみの液相を同じ圧力まで膨張させた場合の温度よりも下がらなくなるからである。
しかしながら、この種の従来の冷凍装置では、気液分離後の気相の第1流体部分に、実際上、低沸点の冷媒と高沸点の冷媒とが含まれてしまう。そのため、低沸点の冷媒が出力し得る冷凍能力を最大限に引き出せていない。
本発明は上記実情を考慮してなされたものであり、沸点が互いに異なる二種の冷媒を含む混合冷媒を気液分離することで極めて低温の温度域での冷却を実現でき、この際、混合冷媒に含まれる二種の冷媒のうちの沸点が低い方の冷媒が出力し得る冷凍能力を最大限に引き出すことで、冷却可能な温度を従来よりも引き下げることができる冷凍装置及び液体温調装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる冷凍装置は、第1冷媒と前記第1冷媒よりも沸点が高い第2冷媒とを含む気相の混合冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記混合冷媒を冷却し、前記混合冷媒の一部を液相の状態に凝縮させる第1凝縮器と、前記第1凝縮器を通過した気液混相の前記混合冷媒を気相の第1流体部分と前記第1凝縮器によって凝縮された液相の第2流体部分とに分離する第1気液分離器と、前記第1気液分離器で分離された前記第1流体部分の一部を凝縮させるための第2凝縮器と、前記第2凝縮器を通過した気液混相の前記第1流体部分を気相の第3流体部分と前記第2凝縮器によって凝縮された液相の第4流体部分とに分離する第2気液分離器と、前記第2気液分離器で分離された前記第3流体部分を凝縮させるための第3凝縮器と、前記第3凝縮器で凝縮された前記第3流体部分を膨張させる第1膨張弁と、前記第1膨張弁で膨張された前記第3流体部分を蒸発させて前記圧縮機に向けて流出させるための蒸発器と、を有する冷媒回路と、前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を前記第3凝縮器に供給するべく前記第3凝縮器に接続されるとともに、前記第3凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記冷媒回路に戻すべく前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される第1分岐流路と、を備え、前記第1分岐流路は、前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を膨張させて前記第3凝縮器に向けて流出させる第2膨張弁を有し、前記第3凝縮器は、前記第2膨張弁により膨張された前記第2流体部分によって、前記第2気液分離器で分離された気相の前記第3流体部分を凝縮させるようになっている。
本発明にかかる冷凍装置では、圧縮機で圧縮された気相の混合冷媒の一部が第1凝縮器によって凝縮された後、気液混相の混合冷媒が、気相の混合冷媒(第1流体部分)と、凝縮により液相となった混合冷媒(第2流体部分)とに分離される(1回目の気液分離)。その後、気液分離された気相の混合冷媒(第1流体部分)は、第2凝縮器によって更に一部を凝縮された後、更に気液分離される(2回目の気液分離)。
ここで、第2凝縮器による凝縮の際には、気相の混合冷媒(第1流体部分)において、沸点の高い(言い換えると、凝縮温度の高い)第2冷媒が沸点の低い(言い換えると、凝縮温度の低い)第1冷媒に先行して凝縮する。これにより、その後、第2凝縮器を通過した混合冷媒を、気相の混合冷媒(第3流体部分)と、凝縮によって液相となった混合冷媒(第4流体部分)とに気液分離する際に、第1冷媒の濃度を増加させた状態の気相の混合冷媒(第3流体部分)を抽出でき、第1冷媒の濃度が増加した混合冷媒(第3流体部分)を第3凝縮器に流入させることが可能となる。これにより、1回目の気液分離時よりも第1冷媒の濃度が増加された気相の混合冷媒を第3凝縮器において凝縮させ、その後、膨張させることが可能となるため、蒸発器に供給される混合冷媒の温度を、1回目の気液分離時の気相の混合冷媒を凝縮後に膨張させる場合よりも低下させることができる。
以上のようにして、混合冷媒に含まれる二種の冷媒のうちの沸点が低い方の冷媒(第1冷媒)が出力し得る冷凍能力を最大限に引き出すことで、冷却可能な温度を従来よりも引き下げることができる。
本発明にかかる冷凍装置は、前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を前記第2凝縮器に供給するべく前記第2凝縮器に接続されるとともに、前記第2凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記冷媒回路に戻すために前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される第2分岐流路をさらに備え、前記第2凝縮器は、前記第2分岐流路から供給された前記第2流体部分によって前記第1流体部分の一部を凝縮させるようになっていてもよい。
この場合、第1気液分離器で分離された気相の第1流体部分の一部を、混合冷媒の一部を利用して凝縮できるため、他の冷却手段で第1流体部分の一部を凝縮させる場合よりも装置構成を簡素化できる。
前記第2分岐流路は、前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を膨張させて前記第2凝縮器に向けて流出させる第3膨張弁を有し、前記第2凝縮器は、前記第3膨張弁により膨張された前記第2流体部分によって前記第1流体部分の一部を凝縮させるようになっていてもよい。
この場合、第3膨張弁によって第2流体部分を膨張させて第2流体部分の温度を下げることで、第1流体部分の一部を確実に凝縮させることが可能となる。ここで、第3膨張弁は開度調節可能な弁であることが好ましく、特に開度調節可能な電子膨張弁であることが好ましい。この場合には、第1流体部分に含まれる沸点が高い方の冷媒である第2冷媒を確実に凝縮させるとともに、第1冷媒の凝縮を抑制することが可能となり、蒸発器の第1冷媒の流入量が不所望に低下することを回避できる。
また、本発明にかかる冷凍装置は、前記第2気液分離器で分離された液相の前記第4流体部分を前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に戻すための戻し流路をさらに備え、前記戻し流路には、前記第4流体部分の前記冷媒回路側への戻り量を調節するための流量調節弁が設けられてもよい。
この場合、高圧の状態の混合冷媒が存在する第2気液分離器と、低圧の状態の混合冷媒が存在する圧縮機の上流側とを接続する戻し流路を流量調節弁によって絞ることで、第2気液分離器中の混合冷媒における気相の第3流体部分が圧縮機の上流側に流出してしまう状況を抑制でき、第3凝縮器に所望量の気相の第3流体部分を流入させることができる。また、この際、流量調節弁によって液相の第4流体部分の戻り量を調節することで、第3凝縮器に流入する気相の第3流体部分中の第1冷媒の濃度を調節することが可能となる。これにより、流量調節弁の開度調節によって冷凍能力を調節できる。
また、本発明にかかる冷凍装置は、前記第2気液分離器で分離された液相の前記第4流体部分を前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に戻すための戻し流路をさらに備え、前記戻し流路には、前記第4流体部分の前記冷媒回路側への戻り量を調節するための流量調節弁が設けられ、前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側にアキュムレータが設けられ、前記第1分岐流路は、前記第3凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記アキュムレータよりも上流側で前記冷媒回路に戻すように構成され、前記第2分岐流路は、前記第2凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記アキュムレータよりも上流側で前記冷媒回路に戻すように構成され、前記戻し流路は、前記第2気液分離器で分離された前記第4流体部分を前記アキュムレータよりも上流側で前記冷媒回路に戻すように構成されてもよい。
この場合、第1分岐流路、第2分岐流路及び戻し流路が液相冷媒を圧縮機の上流側に戻したとしても、アキュムレータが液相の混合冷媒を分離することで圧縮機への液バックを抑制できる。これにより、液バックを考慮せずに第2膨張弁、第3膨張弁及び戻し流路における流量調節弁を活用できることで、様々な条件下で望ましい冷却を行うことが可能となる。
また、前記第1冷媒はR23であり、前記第2冷媒はR134aであってもよい。
この場合、第1冷媒と第2冷媒との間の凝縮温度差を大きく確保できるため、第1凝縮器において第2冷媒の大部分を凝縮でき、第1気液分離器が、混合冷媒を、第1冷媒を極めて多く含む気相の第1流体部分と、第2冷媒を極めて多く含む液相の第2流体部分とに分離することできる。これにより、最終的に蒸発器に流入する混合冷媒における第1冷媒の濃度も確実に増加するため、蒸発器において理想に近い冷却、言い換えると単独の第1冷媒による冷却に近い冷却を行うことができる。そして、R23は単独であると、例えば0.114Mpa(abs)の圧力下で−80℃よりも低下し得るため、極めて低温の温度域での冷却を具体的に実現することができる。
また、本発明にかかる液体温調装置は、前記冷凍装置と、前記冷凍装置によって冷却される液体を通流させる液体供給回路と、を備える。
本発明によれば、沸点が互いに異なる二種の冷媒を含む混合冷媒を気液分離することで極めて低温の温度域での冷却を実現でき、この際、混合冷媒に含まれる二種の冷媒のうちの沸点が低い方の冷媒が出力し得る冷凍能力を最大限に引き出すことで、冷却可能な温度を従来よりも引き下げることができる。
本発明の一実施の形態にかかる冷凍装置を備える液体温調装置の概略図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる液体温調装置1の概略図である。図1に示されるように、本実施の形態にかかる液体温調装置1は、冷凍装置10と、液体供給回路100と、制御部200と、を備えている。
冷凍装置10はヒートポンプ式の冷凍装置であり、液体供給回路100が循環させるブライン等の液体を冷却するために設けられている。液体供給回路100は、ポンプ111の駆動によって液体を通流させ、冷凍装置10によって冷却された液体を加熱器112によって加熱した後、温度制御対象である負荷150に供給する。液体供給回路100では、負荷150を通過した液体がポンプ111に戻り、冷凍装置10及び加熱器112により冷却及び/又は加熱された後、負荷150に再度供給されるようになっている。
冷凍装置10は、ループ状に形成される冷媒回路12と、冷媒回路12から分岐し冷媒回路12に再度接続される第1分岐流路13及び第2分岐流路14と、を備えている。
冷媒回路12は、第1冷媒と第1冷媒よりも沸点(蒸発温度)が高い第2冷媒とを含む気相の混合冷媒を圧縮する圧縮機20と、圧縮機20で圧縮された混合冷媒を冷却し、混合冷媒の一部を液相の状態に凝縮させる第1凝縮器21と、第1凝縮器21を通過した気液混相の混合冷媒を気相の第1流体部分と第1凝縮器21によって凝縮された液相の第2流体部分とに気液分離する第1気液分離器22と、第1気液分離器22で分離された前記第1流体部分の一部を凝縮させるための第2凝縮器23と、第2凝縮器23を通過した気液混相の前記第1流体部分を気相の第3流体部分と第2凝縮器23によって凝縮された液相の第4流体部分とに分離する第2気液分離器24と、第2気液分離器24で分離された前記第3流体部分を凝縮させるための第3凝縮器25と、第3凝縮器25で凝縮された前記第3流体部分を膨張させる第1膨張弁26と、第1膨張弁26で膨張された前記第3流体部分を蒸発させて圧縮機20に向けて流出させるための蒸発器27と、を有している。
なお厳密に説明すると、冷媒回路12は上記の各構成部材を配管によりループ状に接続することでなる。また、混合冷媒においては、第2冷媒の沸点(蒸発温度)が第1冷媒の沸点(蒸発温度)よりも高くなるが、この場合、第2冷媒の凝縮点(凝縮温度)も第1冷媒の凝縮点(凝縮温度)よりも高くなる。また、図1においては、説明の便宜上、第1気液分離器22が気液分離する気相の第1流体部分が符号Iで示され、液相の第2流体部分が符号IIで示されている。また、第2気液分離器24が気液分離する気相の第3流体部分が符号IIIで示され、液相の第4流体部分が符号IVで示されている。
圧縮機20は、蒸発器27から流出する気化状態の低圧の混合冷媒を圧縮し、高温且つ高圧の気相冷媒として吐出する。圧縮機20は一例としてスクロール型圧縮機であるが、他の形式の圧縮機が用いられてもよい。
本実施の形態における混合冷媒において、第1冷媒はR23であり、第2冷媒はR134aであり、第1凝縮器21は、第1冷媒(R23)を完全に気相のままとしつつ第2冷媒(R134a)を完全に液相の状態に凝縮させることが理想として望まれるが、実際上、第1凝縮器21が凝縮させる液相部分には、第1冷媒と第2冷媒とが含まれ、凝縮されない気相部分にも、第1冷媒と第2冷媒とが含まれる。ただし、第1冷媒としてR23を用いて、第2冷媒としてR134aを用いた場合には、第1冷媒と第2冷媒との間の凝縮温度差を大きく確保することができるため、第1凝縮器21は、混合冷媒を冷却することで、R134aとしての第2冷媒の大部分を凝縮できる。これにより、その後、第1気液分離器22が、混合冷媒を、第1冷媒を極めて多く含む気相の第1流体部分と、第2冷媒を極めて多く含む液相の第2流体部分とに分離することが可能となる。
なお、混合冷媒は本実施の形態の態様に限られるものではなく、他の冷媒の組み合わせにより構成されてもよい。例えば混合冷媒としては、第1冷媒としてのR116と第2冷媒としてのR134aや、第1冷媒としてのR23と第2冷媒としてのR152a等の組み合わせも採用され得る。これらの組み合わせにおいても凝縮温度差を大きく確保できる。
また本実施の形態における第1凝縮器21は、混合冷媒を通流させる凝縮器本体21Aと、凝縮器本体21Aを通流する混合冷媒を冷却する冷却部としての複数のファン21Bとを有する。そして本実施の形態においては、ファン21Bの風量が制御部200によって制御されるようになっている。第1凝縮器21において凝縮される第2冷媒としてのR134aは、その凝縮温度が比較的高いことで空冷により凝縮させることが可能であるが、第2冷媒がR134aよりも凝縮温度が低く且つ空冷によって凝縮させることが困難となり得る冷媒である場合には、ファン21Bに代えて、より高い冷却量(冷凍能力)を確保できる例えばブライン回路等が冷却部として用いられてもよい。
第1気液分離器22は、第1凝縮器21からの混合冷媒を流入ポート22Aから受け入れ、その後、上述したように第1流体部分(I)と第2流体部分(II)とに気液分離する。その後、第1気液分離器22は、気体流出ポート22Bから気相の第1流体部分(I)を吐出するとともに、液体流出ポート22Cから液相の第2流体部分(II)を吐出するようになっている。
第2凝縮器23は上述の気体流出ポート22Bから吐出された第1流体部分(I)の一部を凝縮させるために設けられ、その内部に第1流体部分(I)を通流させるとともに、第1流体部分(I)の冷却のための冷却媒体を通流させるようになっている。そして第2凝縮器23は、第1流体部分(I)と上記冷却媒体とを熱交換させることで、第1流体部分(I)の一部を凝縮させるように構成されている。ここで、本実施の形態では、第1流体部分(I)を冷却する上記冷却媒体として第2流体部分(II)が用いられる。第2流体部分(II)は、上述した第2分岐流路14を介して第2凝縮器23へ流入することになるが、これについての詳細は後述するものとする。なお本実施の形態では、第2凝縮器23がプレート式熱交換器により構成されるが、シェルアンドチューブ式熱交換器等で構成されてもよい。
第2気液分離器24は、第2凝縮器23からの気液混相の混合冷媒を流入ポート24Aから受け入れ、その後、上述したように第3流体部分(III)と第4流体部分(IV)とに気液分離するようになっている。その後、第2気液分離器24は、気体流出ポート24Bから気相の第3流体部分(III)を吐出するとともに、液体流出ポート24Cから液相の第4流体部分(IV)を吐出する。
第3凝縮器25は上述の第2気液分離器24の気体流出ポート24Bから吐出された第3流体部分(III)を凝縮させるために設けられ、その内部に第3流体部分(III)を通流させるとともに、第3流体部分(III)の冷却のために第2流体部分(II)を通流させるようになっている。すなわち、第3凝縮器25は、第3流体部分(III)と第2流体部分(II)とを熱交換させることで第3流体部分(III)を理想的には全て凝縮させるように構成されている。ここで、第2流体部分(II)は、上述した第1分岐流路13を介して第3凝縮器25へ流入することになるが、これについての詳細は後述するものとする。なお本実施の形態では、第3凝縮器25もプレート式熱交換器により構成されるが、シェルアンドチューブ式熱交換器等で構成されてもよい。
また第1膨張弁26は、第3凝縮器25で凝縮された液相の第3流体部分(III)を膨張させて、気液混相の状態に変化させるために設けられている。本実施の形態における第1膨張弁26は開度調節可能な電子膨張弁であり、その開度を制御部200によって調節されるようになっている。
また蒸発器27は、その内部に液体供給回路100の冷媒を通流させるべく液体供給回路100に接続されるとともに、その内部に第1膨張弁26から流出した第3流体部分(III)を通流させ、第3流体部分(III)と液体供給回路100の液体とを熱交換させることで、液体供給回路100の液体を冷却するとともに気液混相の第3流体部分(III)を蒸発させるようになっている。本実施の形態では、蒸発器27もプレート式熱交換器により構成されるが、シェルアンドチューブ式熱交換器等で構成されてもよい。また本実施の形態では、冷凍装置10によって液体供給回路100の液体を冷却するため、蒸発器27として異なる2種の流体を通流可能な形式の熱交換器が採用されるが、冷凍装置10によって外気を冷却する際には、蒸発器27はフィンチューブ式熱交換器等であってもよい。
また本実施の形態における冷媒回路12には、蒸発器27の下流側で且つ圧縮機20の上流側にアキュムレータ28がさらに設けられている。アキュムレータ28は、混合冷媒に液相部分が含まれた場合に、これを分離して圧縮機20への液バックを抑制する。
次いで第1分岐流路13について説明すると、本実施の形態における第1分岐流路13は、第1気液分離器22で分離された第2流体部分(II)を第3凝縮器25に供給するべく第3凝縮器25に接続されるとともに、第3凝縮器25から流出した第2流体部分(II)を冷媒回路12に戻すようになっている。具体的に第1分岐流路13は、第1気液分離器22の液体流出ポート22Cから延び、第3凝縮器25に接続された後、冷媒回路12の蒸発器27の下流側で且つ圧縮機20の上流側の部分に接続される。第1分岐流路13は、第1気液分離器22の液体流出ポート22Cに接続される流入側端部13Aと、冷媒回路12における蒸発器27の下流側で且つ圧縮機20の上流側の部分に接続される流出側端部13Bとを有し、流出側端部13Bをアキュムレータ28の上流側に接続している。
より詳しくは、第1分岐流路13は、第3凝縮器25に対して上流側に位置する上流部13Uと、第3凝縮器25に対して下流側に位置する下流部13Dとを有し、上流部13Uを第3凝縮器25に設けられる二種の流体流路のうちの一方の流路の流入ポートに接続するとともに、下流部13Dを上記一方の流路の流出ポートに接続する。なお、上記二種の流体流路のうちの他方の流路の流入ポート及び流出ポートには、冷媒回路12を構成する配管が接続されることになる。
第1分岐流路13には、第1気液分離器22で分離された液相の第2流体部分(II)を膨張させて第3凝縮器25に向けて流出させる第2膨張弁30が設けられ、第2膨張弁30は、液相の第2流体部分(II)を膨張させて低圧且つ低温の気液混相の状態にして第3凝縮器25に供給する。これにより第3凝縮器25は、第2流体部分(II)によって第3流体部分(III)を凝縮させることが可能となる。本実施の形態における第2膨張弁30は開度調節可能な電子膨張弁であり、その開度を制御部200によって調節されるようになっている。
ここで、第3凝縮器25内で第2流体部分(II)により液相の第3流体部分(III)を凝縮させるには、第2膨張弁30で膨張させた第2流体部分(II)の温度を、第3流体部分(III)の凝縮温度よりも低くする必要がある。ここで、本実施の形態では、沸点の差が大きい第1冷媒としてのR23及び第2冷媒としてのR134aを用いることで、第2冷媒を多く含む液相の第2流体部分(II)を膨張させた際に、第2流体部分(II)の温度を、第1冷媒を多く含む気相の第3流体部分(III)を凝縮させるのに十分な程度に容易に下げることができる。
次に第2分岐流路14について説明すると、本実施の形態における第2分岐流路14は、第1気液分離器22で分離された第2流体部分(II)を第2凝縮器23に供給するべく第2凝縮器23に接続されるとともに、第2凝縮器23から流出した第2流体部分(II)を冷媒回路12に戻すようになっている。具体的に第2分岐流路14は、第1分岐流路13における第1気液分離器22と第2膨張弁30との間の部分から延び、第2凝縮器23に接続された後、冷媒回路12の蒸発器27の下流側で且つ圧縮機20の上流側の部分に接続される。第2分岐流路14は、第1分岐流路13に接続される流入側端部14Aと、冷媒回路12における蒸発器27の下流側で且つ圧縮機20の上流側の部分に接続される流出側端部14Bとを有し、流出側端部14Bをアキュムレータ28の上流側に接続している。
より詳しくは、第2分岐流路14は、第2凝縮器23に対して上流側に位置する上流部14Uと、第2凝縮器23に対して下流側に位置する下流部14Dとを有し、上流部14Uを第2凝縮器23に設けられる二種の流体流路のうちの一方の流路の流入ポートに接続するとともに、下流部14Dを上記一方の流路の流出ポートに接続する。なお、上記二種の流体流路のうちの他方の流路の流入ポート及び流出ポートには、冷媒回路12を構成する配管が接続されることになる。
以上のように第2分岐流路14が第2凝縮器23に接続されることで、第2凝縮器23は、第2分岐流路14から供給された第2流体部分(II)によって第1流体部分(I)の一部を凝縮させることが可能となる。より詳しくは、本実施の形態における第2分岐流路14には、第1気液分離器22で分離された液相の第2流体部分(II)を膨張させて第2凝縮器23に向けて流出させる第3膨張弁31が設けられ、第3膨張弁31が、液相の第2流体部分(II)を膨張させて温度を下げてから第2流体部分(II)を第2凝縮器23に供給する。これにより、第2凝縮器23は第2流体部分(II)によって第1流体部分(I)の一部を確実に凝縮させることが可能となる。本実施の形態における第3膨張弁31は開度調節可能な電子膨張弁であり、その開度を制御部200によって調節されるようになっている。
ここで、本実施の形態における第2凝縮器23は、第2流体部分(II)により液相の第1流体部分(I)の一部を凝縮させる際に、主として第1流体部分(I)に含まれる第2冷媒を凝縮させ、第1流体部分(I)に含まれる第1冷媒の凝縮を極力抑制するように構成される。このような凝縮を実施するためには、第3膨張弁31によって、第2流体部分(II)の膨張後の圧力及び/又は第2凝縮器23への混合冷媒の流入量を調節することで、第2凝縮器23の冷凍能力を調節すればよい。このような冷凍能力は、第1冷媒と第2冷媒との混合比率によっても変化し得るため、使用する混合冷媒に応じて適宜調節すればよい。
また本実施の形態では、第2気液分離器24に、第2気液分離器24で分離された液相の第4流体部分(IV)を冷媒回路12における蒸発器27の下流側で且つ圧縮機20の上流側の部分に戻すための戻し流路15が接続されている。本実施の形態における戻し流路15は、その一端部を第2気液分離器24の液体流出ポート24Cに接続し、その他端部を第2分岐流路14における下流部14Dに接続している。したがって、戻し流路15は、第2気液分離器24で分離された第4流体部分(IV)をアキュムレータ28よりも上流側で冷媒回路12に戻すように構成されている。
また戻し流路15には、第4流体部分(IV)の冷媒回路12側への戻り量を調節するための流量調節弁15Aが設けられる。本実施の形態では、高圧の状態の混合冷媒が存在する第2気液分離器24と、低圧の状態の混合冷媒が存在する圧縮機20の上流側とを接続する戻し流路15を流量調節弁15Aによって絞ることで、第2気液分離器24中の混合冷媒における気相の第3流体部分(III)が圧縮機20の上流側に流出してしまう状況を抑制でき、第3凝縮器25に所望量の気相の第3流体部分(III)を流入させることができる。
また本実施の形態における冷凍装置10は、第1分岐流路13における第1気液分離器22と第2膨張弁30との間の部分から延びて、圧縮機20に接続されるインジェクション流路16をさらに備える。インジェクション流路16は、第1気液分離器22で分離された第2流体部分(II)の圧縮機20側への流動及び遮断を切り換える開閉弁16Aと、開閉弁16Aの下流側に設けられ開閉弁16Aからの第2流体部分(II)を通流させるキャピラリチューブ16Bとを有している。
このインジェクション流路16では、開閉弁16Aを開くことでキャピラリチューブ16Bに流入した液相の第2流体部分(II)が膨張されて降温し、この状態で圧縮機20に流入する。これにより圧縮機20の温度上昇を抑制することができる。なお開閉弁16Aは例えば電磁弁からなり、制御部200によって制御されるようになっている。
次いで制御部200について説明すると、本実施の形態における制御部200は、第1膨張弁26、第2膨張弁30、第3膨張弁31、流量調節弁15A、ファン21B及び開閉弁16Aに電気的に接続されている。制御部200はこれら各部を調節することができる。
次に、本実施の形態にかかる液体温調装置1の動作について説明する。
液体温調装置1による温調動作を開始する際には、まず冷凍装置10の圧縮機20が駆動されるとともに、液体供給回路100のポンプ111が駆動される。これにより、冷凍装置10において混合冷媒が循環するとともに、液体供給回路100において液体が循環する。
上述のように圧縮機20が駆動されると、まず、圧縮機20で圧縮された気相の混合冷媒の一部が第1凝縮器21によって凝縮される。その後、気液混相となった混合冷媒が、気相の混合冷媒(第1流体部分(I))と、凝縮により液相となった混合冷媒(第2流体部分(II))とに分離される(1回目の気液分離)。その後、気液分離された気相の混合冷媒(第1流体部分(I))は、第2凝縮器23によって更に一部を凝縮された後、第2気液分離器24によって、気相の混合冷媒(第3流体部分(III))と、凝縮により液相となった混合冷媒(第4流体部分(IV))とに更に気液分離される(2回目の気液分離)。
ここで、第2凝縮器23による凝縮の際には、気相の混合冷媒(第1流体部分(I))において、沸点の高い(言い換えると、凝縮温度の高い)第2冷媒が沸点の低い(言い換えると、凝縮温度の低い)第1冷媒に先行して凝縮する。これにより、その後、第2凝縮器23を通過した混合冷媒を、気相の混合冷媒(第3流体部分(III))と、凝縮によって液相となった混合冷媒(第4流体部分(IV))とに気液分離する際に、第1冷媒の濃度を増加させた状態の気相の混合冷媒(第3流体部分(III))を抽出でき、第1冷媒の濃度が増加した混合冷媒を第3凝縮器25に流入させることが可能となる。これにより、1回目の気液分離時よりも第1冷媒の濃度が増加された気相の混合冷媒を第3凝縮器25において凝縮させ、その後、膨張させることが可能となるため、蒸発器27に供給される混合冷媒の温度を、1回目の気液分離時の気相の混合冷媒を凝縮後に膨張させる場合よりも低下させることができる。
以上のようにして、本実施の形態によれば、混合冷媒に含まれる二種の冷媒のうちの沸点が低い方の冷媒(第1冷媒)が出力し得る冷凍能力を最大限に引き出すことで、冷却可能な温度を従来よりも引き下げることができる。
なお本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、上述の実施の形態においては種々の変更を加えることができる。
1…液体温調装置、10…冷凍装置、12…冷媒回路、13…第1分岐流路、13A…流入側端部、13B…流出側端部、13U…上流部、13D…下流部、14…第2分岐流路、14A…流入側端部、14B…流出側端部、14U…上流部、14D…下流部、15…戻し流路、15A…流量調節弁、16…インジェクション流路、20…圧縮機、21…第1凝縮器、21A…凝縮器本体、21B…ファン、22…第1気液分離器、22A…流入ポート、22B…気体流出ポート、22C…液体流出ポート、23…第2凝縮器、24…第2気液分離器、24A…流入ポート、24B…気体流出ポート、24C…液体流出ポート、25…第3凝縮器、26…第1膨張弁、27…蒸発器、28…アキュムレータ、30…第2膨張弁、31…第3膨張弁、100…液体供給回路、111…ポンプ、112…加熱器、150…負荷、200…制御部

Claims (7)

  1. 第1冷媒と前記第1冷媒よりも沸点が高い第2冷媒とを含む気相の混合冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記混合冷媒を冷却し、前記混合冷媒の一部を液相の状態に凝縮させる第1凝縮器と、前記第1凝縮器を通過した気液混相の前記混合冷媒を気相の第1流体部分と前記第1凝縮器によって凝縮された液相の第2流体部分とに分離する第1気液分離器と、前記第1気液分離器で分離された前記第1流体部分の一部を凝縮させるための第2凝縮器と、前記第2凝縮器を通過した気液混相の前記第1流体部分を気相の第3流体部分と前記第2凝縮器によって凝縮された液相の第4流体部分とに分離する第2気液分離器と、前記第2気液分離器で分離された前記第3流体部分を凝縮させるための第3凝縮器と、前記第3凝縮器で凝縮された前記第3流体部分を膨張させる第1膨張弁と、前記第1膨張弁で膨張された前記第3流体部分を蒸発させて前記圧縮機に向けて流出させるための蒸発器と、を有する冷媒回路と、
    前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を前記第3凝縮器に供給するべく前記第3凝縮器に接続されるとともに、前記第3凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記冷媒回路に戻すべく前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される第1分岐流路と、を備え、
    前記第1分岐流路は、前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を膨張させて前記第3凝縮器に向けて流出させる第2膨張弁を有し、前記第3凝縮器は、前記第2膨張弁により膨張された前記第2流体部分によって、前記第2気液分離器で分離された気相の前記第3流体部分を凝縮させるようになっている、ことを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を前記第2凝縮器に供給するべく前記第2凝縮器に接続されるとともに、前記第2凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記冷媒回路に戻すために前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される第2分岐流路をさらに備え、
    前記第2凝縮器は、前記第2分岐流路から供給された前記第2流体部分によって前記第1流体部分の一部を凝縮させるようになっている、ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記第2分岐流路は、前記第1気液分離器で分離された前記第2流体部分を膨張させて前記第2凝縮器に向けて流出させる第3膨張弁を有し、
    前記第2凝縮器は、前記第3膨張弁により膨張された前記第2流体部分によって前記第1流体部分の一部を凝縮させるようになっている、ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記第2気液分離器で分離された液相の前記第4流体部分を前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に戻すための戻し流路をさらに備え、
    前記戻し流路には、前記第4流体部分の前記冷媒回路側への戻り量を調節するための流量調節弁が設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  5. 前記第2気液分離器で分離された液相の前記第4流体部分を前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に戻すための戻し流路をさらに備え、
    前記戻し流路には、前記第4流体部分の前記冷媒回路側への戻り量を調節するための流量調節弁が設けられ、
    前記冷媒回路における前記蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側にアキュムレータが設けられ、
    前記第1分岐流路は、前記第3凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記アキュムレータよりも上流側で前記冷媒回路に戻すように構成され、
    前記第2分岐流路は、前記第2凝縮器から流出した前記第2流体部分を前記アキュムレータよりも上流側で前記冷媒回路に戻すように構成され、
    前記戻し流路は、前記第2気液分離器で分離された前記第4流体部分を前記アキュムレータよりも上流側で前記冷媒回路に戻すように構成されている、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の冷凍装置。
  6. 前記第1冷媒はR23であり、前記第2冷媒はR134aである、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の冷凍装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の前記冷凍装置と、前記冷凍装置によって冷却される液体を通流させる液体供給回路と、を備える液体温調装置。
JP2018105223A 2018-05-31 2018-05-31 冷凍装置及び液体温調装置 Active JP6957026B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105223A JP6957026B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 冷凍装置及び液体温調装置
TW108118202A TWI801589B (zh) 2018-05-31 2019-05-27 冷凍裝置及液體調溫裝置
KR1020207008953A KR20210014091A (ko) 2018-05-31 2019-05-27 냉동 장치 및 액체 온조 장치
EP19812442.2A EP3805664A4 (en) 2018-05-31 2019-05-27 FREEZING DEVICE AND LIQUID TEMPERATURE REGULATING DEVICE
CN201980035459.6A CN112204318B (zh) 2018-05-31 2019-05-27 制冷装置和液体调温装置
US16/961,852 US11365907B2 (en) 2018-05-31 2019-05-27 Refrigeration apparatus and liquid temperature control system
PCT/JP2019/020841 WO2019230631A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-27 冷凍装置及び液体温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105223A JP6957026B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 冷凍装置及び液体温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211116A true JP2019211116A (ja) 2019-12-12
JP6957026B2 JP6957026B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=68698205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105223A Active JP6957026B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 冷凍装置及び液体温調装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11365907B2 (ja)
EP (1) EP3805664A4 (ja)
JP (1) JP6957026B2 (ja)
KR (1) KR20210014091A (ja)
CN (1) CN112204318B (ja)
TW (1) TWI801589B (ja)
WO (1) WO2019230631A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112428770A (zh) * 2020-09-30 2021-03-02 三花控股集团有限公司 流体控制组件及热管理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537860A (en) * 1976-06-23 1978-01-24 Krieger Heinrich Cooling system and apparatus with at least one cascade circuit
JPH08285410A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2001099498A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Dairei:Kk 非共沸系混合冷媒を用いた冷凍システム
JP2003314908A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Chiyoda Corporation:Kk 低温冷凍装置
KR20060039292A (ko) * 2004-11-02 2006-05-08 엘지전자 주식회사 캐스캐이드 냉동사이클

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1516728A (fr) * 1965-03-31 1968-02-05 Cie Francaise D Etudes Et De C Méthode et appareillage pour le refroidissement et la liquéfaction à basse température de mélanges gazeux
FR2123095B1 (ja) * 1970-12-21 1974-02-15 Air Liquide
FR2280041A1 (fr) * 1974-05-31 1976-02-20 Teal Technip Liquefaction Gaz Procede et installation pour le refroidissement d'un melange gazeux
US4325231A (en) * 1976-06-23 1982-04-20 Heinrich Krieger Cascade cooling arrangement
DE2631134A1 (de) * 1976-07-10 1978-01-19 Linde Ag Verfahren zur verfluessigung von luft oder lufthauptbestandteilen
JPH0642829A (ja) * 1992-07-28 1994-02-18 Daikin Ind Ltd 低温用冷凍装置
JPH06159827A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超低温装置
US5408848A (en) 1994-02-25 1995-04-25 General Signal Corporation Non-CFC autocascade refrigeration system
JPH0868567A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 低温生成装置
NO312736B1 (no) * 2000-02-10 2002-06-24 Sinvent As Framgangsmåte og anlegg for kjöling og eventuelt flytendegjöring av en produktgass
TW200532153A (en) * 2004-01-07 2005-10-01 Shinmaywa Ind Ltd Ultra-low temperature refrigerating equipment, refrigerating system, and vacuum plant
FR2944096B1 (fr) * 2009-04-07 2012-04-27 Ass Pour La Rech Et Le Dev De Methodes Et Processus Indutriels Armines Procede et systeme frigorifique pour la recuperation de la froideur du methane par des fluides frigorigenes.
CN103148625B (zh) * 2011-12-06 2015-02-25 苏州仟望成冷机有限公司 一种具有储冷器的混合工质节流循环低温制冷机
GB201122142D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Venus Systems Ltd Centrifugal compressors
CN104729133A (zh) * 2015-03-24 2015-06-24 西安交通大学 一种用于双温直冷冰箱的双气液分离器增效制冷循环系统
CN205448389U (zh) * 2016-03-16 2016-08-10 南京林业大学 一种超低温自复叠式制冷装置
KR102456866B1 (ko) * 2018-11-07 2022-10-21 신와 콘트롤즈 가부시키가이샤 온조 시스템
US11566820B2 (en) * 2018-11-07 2023-01-31 Shinwa Controls Co., Ltd. Fluid temperature control system
CN113056642A (zh) * 2018-11-07 2021-06-29 伸和控制工业股份有限公司 流体调温系统和制冷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537860A (en) * 1976-06-23 1978-01-24 Krieger Heinrich Cooling system and apparatus with at least one cascade circuit
JPH08285410A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2001099498A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Dairei:Kk 非共沸系混合冷媒を用いた冷凍システム
JP2003314908A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Chiyoda Corporation:Kk 低温冷凍装置
KR20060039292A (ko) * 2004-11-02 2006-05-08 엘지전자 주식회사 캐스캐이드 냉동사이클

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230631A1 (ja) 2019-12-05
TW202004104A (zh) 2020-01-16
EP3805664A4 (en) 2022-02-23
CN112204318A (zh) 2021-01-08
TWI801589B (zh) 2023-05-11
KR20210014091A (ko) 2021-02-08
US11365907B2 (en) 2022-06-21
CN112204318B (zh) 2022-04-22
US20200355406A1 (en) 2020-11-12
EP3805664A1 (en) 2021-04-14
JP6957026B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738555B1 (ko) 이젝터식 냉동사이클
US7818971B2 (en) CO2 cooling and heating apparatus and method having multiple refrigerating cycle circuits
KR100964779B1 (ko) 냉동장치
KR101558307B1 (ko) 감압 장치 및 냉동 사이클 장치
EP3090217B1 (en) Cooling cycle apparatus for refrigerator
JP2006258396A (ja) エジェクタサイクル
JP4923838B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US7726151B2 (en) Variable cooling load refrigeration cycle
JP4765828B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US11561027B2 (en) Systems and methods for implementing ejector refrigeration cycles with cascaded evaporation stages
JP2005308380A (ja) エジェクタサイクル
JP6774769B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2020095381A1 (ja) 流体温調システム及び冷凍装置
JP2006292229A (ja) Co2冷凍サイクル装置及びその超臨界冷凍運転方法
JP2012220162A (ja) 冷凍サイクル方法
JP2018028395A (ja) ヒートポンプ装置
WO2019230631A1 (ja) 冷凍装置及び液体温調装置
JP2007078349A (ja) エジェクタサイクル
TWI676773B (zh) 冷凍裝置及溫度控制裝置
JP2006090563A (ja) 冷凍装置
KR102185416B1 (ko) 냉방 시스템
JP2021032534A (ja) 冷凍装置及び液体温調装置
JP2010014386A (ja) 冷凍装置
JP2010014387A (ja) 冷凍装置
WO2022162723A1 (ja) 流体温調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150