JP2019204889A - 基板 - Google Patents

基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204889A
JP2019204889A JP2018099523A JP2018099523A JP2019204889A JP 2019204889 A JP2019204889 A JP 2019204889A JP 2018099523 A JP2018099523 A JP 2018099523A JP 2018099523 A JP2018099523 A JP 2018099523A JP 2019204889 A JP2019204889 A JP 2019204889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
base material
reinforcing member
heat
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018099523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115032B2 (ja
Inventor
毅志 宗
Takeshi So
毅志 宗
高也 中山
Takaya Nakayama
高也 中山
剛 西山
Takeshi Nishiyama
剛 西山
次郎 辻村
Jiro Tsujimura
次郎 辻村
祐樹 金井
Yuki Kanai
祐樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018099523A priority Critical patent/JP7115032B2/ja
Priority to US16/407,226 priority patent/US10607917B2/en
Publication of JP2019204889A publication Critical patent/JP2019204889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115032B2 publication Critical patent/JP7115032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4068Heatconductors between device and heatsink, e.g. compliant heat-spreaders, heat-conducting bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4081Compliant clamping elements not primarily serving heat-conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】基材に搭載された発熱部品の熱を放熱部材で放熱する構造において、基材に形成する孔を少なくする。【解決手段】基板122の基材124の搭載面124Aに発熱部品140が搭載される。基材124の搭載面124Aには、基材124を補強する補強部材152が取り付けられる。放熱部材144は、固定部材136により補強部材152に固定され、発熱部品140に接触される。【選択図】図1

Description

本願の開示する技術は基板に関する。
熱伝導性を有する柔軟なゴム状弾性体にて構成され、発熱するICチップとヒートシンクとの間に介在されるシート状の熱接続部を有する熱伝導シートがある。この熱伝導シートでは、熱接続部の外周部の少なくとも一部に、熱接続部の周囲に張り出す補強部が形成されている。
特開2002−33422号公報
基材に搭載された発熱部品の放熱を促すために、発熱部品にヒートシンク(放熱部材)を接触させる構造が採られることがある。この構造において、放熱部品を基材にネジで取り付けると、基材には、ネジを挿通する挿通孔が形成される。基材にこのような挿通孔を形成すると、基材の配線スペースが狭くなる。また、基材において、発熱部品の搭載面の反対側にネジ頭部が存在していると、基板を電子装置等に装着する際にネジ頭部が邪魔になることがある。
本願の開示技術は、1つの側面として、基材に搭載された発熱部品の熱を放熱部材で放熱する構造において、基材に形成する孔を少なくすることが目的である。
本願の開示する技術では、基材の搭載面に発熱部品が搭載され、基材の搭載面には、基材を補強する補強部材が取り付けられ、放熱部材を補強部材に固定し発熱部品に接触させる固定部材、を有する。
本願の開示する技術では、基材に搭載された発熱部品の熱を放熱部材で放熱する構造において、基材に形成する孔を少なくできる。
図1は第一実施形態の基板を電子装置の一部と共に示す平面図である。 図2は第一実施形態の基板を電子装置の一部と共に示す底面図である。 図3は第一実施形態の基板を図1の3−3線で破断して示す端面図である。 図4は第一実施形態の基板の補強部材を示す底面図である。 図5は第一実施形態において補強部材にヒートシンクを取り付けた状態を示す断面図である。 図6は第一実施形態において補強部材にヒートシンクを取り付けた状態を示す底面図である。 図7は第一実施形態において発熱部品が搭載された基材を示す断面図である。 図8は第一実施形態において基材に補強部材を取り付ける途中の状態を示す断面図である。 図9は比較例の基板を示す断面図である。 図10は比較例の基板を示す底面図である。 図11は第二実施形態の基板を示す断面図である。 図12は第二実施形態の補強部材を示す底面図である。 図13は第二実施形態の補強部材を示す断面図である。 図14は第三実施形態の基板を部分的に示す平面図である。 図15は第三実施形態の基板を図14の15−15線で破断して示す断面図である。 図16は第四実施形態の基板を部分的に示す平面図である。 図17は第四実施形態の基板を図16の17−17線で破断して示す断面図である。 図18は第一実施形態の変形例の基板を図3と同位置で破断して示す断面図である。
第一実施形態の基板について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、基板122は、絶縁材材料で形成された板状の基材124を有している。図1及び図2に示す例では、基材124は板厚方向(図3に示す矢印A1方向)に見て長方形に形成されている。基材124の一方の長辺の中央部分には、端子126が設けられている。
基材124の材料としては、たとえばガラスエポキシや、紙フェノール、紙エポキシ、セラミック等を挙げることができる。
図1及び図2に示すように、基板122は、電子装置130の内部のマザーボード132に設けられたスロット134に挿入されて、端子126がマザーボード132と電気的に接続される。本実施形態の基板122は、このようにマザーボード132と電気的に接続されることで、電子装置130の機能を拡張する機能を果たす部材であり、拡張カードあるいは拡張ボードと称される。このような拡張カードによって拡張される機能としては、例えば、画像処理、音声処理、通信処理等を挙げることができ、特に限定されない。拡張カードの具体例としては、Peripheral Component Interconnect(PCI)カードを挙げることができる。もちろん、本実施形態の基板122としては、このような拡張カードに限定されるものではない。
本実施形態の基板122では、図1に示すように、一方の短辺にコネクタ128が設けられている。コネクタ128を介して、基板122を外部の機器やケーブルと電気的に接続することができる。
基材124の一方の面は搭載面124Aである。搭載面124Aには、発熱部品140が搭載されている。発熱部品140は、基材124上の図示しない配線パターンに対し、ハンダボール142等によって電気的に接続されている。発熱部品140は、たとえば、上記した機能の拡張のために用いられる集積回路のチップであり、基材124の法線方向(矢印A1方向)に見て長方形(正方形を含む)の形状を有している。
発熱部品140に対し、基材124と反対側には放熱部材144が配置されている。放熱部材144は、本実施形態ではヒートシンクであり、1枚のベース146と、複数枚のフィン148とを有している。そして、ヒートシンクは、金属(たとえばアルミニウムや銅等)の伝熱性の高い材料で形成されている。
発熱部品140のベース146は、基材124の法線方向(矢印A1方向)に見て、発熱部品140よりも大きな長方形の板状の部材である。ベース146の中央部分は、熱接合部材162を介して、発熱部品140に接触している。ベース146において、中央以外の部分は、基材124の法線方向に見て、発熱部品140よりも外側に張りしている。
複数のフィン148のそれぞれは、ベース146から連続し、それぞれの厚み方向(矢印D1方向)に一定の間隔をあけて立設されている。発熱部品140の熱は、ベース146からフィン148に伝わり、空気中に放熱される。フィン148によって、放熱部材144は表面積(放熱する面積)が広くなっており、効率的な放熱が可能である。本実施形態では、複数のフィン148がいずれも同一の厚み、幅及び高さを有している。
基材124の搭載面124Aには、補強部材152が配置されている。本実施形態では、図4にも示すように、補強部材152は、基材124の法線方向(図3の矢印A1方向)に見て、発熱部品140を取り囲む四角枠形状の部材である。補強部材152の曲げ剛性は、基材124の曲げ剛性よりも高い。このように曲げ剛性が高い補強部材152が基材124に取り付けられることで、基材124が補強され、基材124の変形(曲げ)が抑制される。
基材124には、補強部材152の四隅152C(図4参照)のそれぞれに対応する4箇所に、第一ネジ孔154が形成されている。第一ネジ孔154は基材124を厚み方向に貫通している。
第一ネジ孔154には、基材124の裏面124B(搭載面124Aの反対面)から、第一ネジ156が挿通されている。第一ネジ156の雄ネジ部158は、補強部材152の雌ネジ部160に基材124側からねじ込まれており、これによって、補強部材152が基材124に取り付けられている。第一ネジ156のそれぞれの頭部(第一ネジ頭部156H)は、基材124の裏面124Bから突出している。
第一ネジ156の雄ネジ部158(軸部)は、補強部材152を貫通しておらず、第一ネジ156の先端部は補強部材152から露出しない構造である。
補強部材152には、四隅152Cのそれぞれに対応する4箇所に、第二ネジ孔164が形成されている。第二ネジ孔164は、補強部材152を厚み方向に貫通している。
そして、放熱部材144は、固定部材136により、補強部材152に固定され、発熱部品140に接触された状態に維持されている。固定部材136は、本実施形態では、第二ネジ166及びコイルバネ172を有している。
第二ネジ孔164のそれぞれには、基材124との対向側に、孔径を大きくした収容凹部164H(本実施形態では座繰部)が形成されている。そして、第二ネジ孔164には、第二ネジ166が、収容凹部164H側から挿通されている。第二ネジ166の雄ネジ部168は、放熱部材144のベース146の雌ネジ部170に補強部材152側からねじ込まれており、これによって、放熱部材144は補強部材152に取り付けられている。
第二ネジ166の頭部(第二ネジ頭部166H)は、収容凹部164Hに収容されている。そして、第二ネジ頭部166Hと、収容凹部164Hの底面164B(図5参照)の間には、コイルバネ172(バネ部材の一例)が、第二ネジ166に巻きかけられて収容されている。コイルバネ172は、第二ネジ166に矢印T1で示すバネ力を作用させており、これによって、放熱部材144も、補強部材152に接近する方向(図3における下向き)の力を受けている。
第二ネジ166の雄ネジ部168(軸部)は、放熱部材144のベース146を貫通しておらず、第二ネジ166の先端部は放熱部材144から露出しない構造である。
次に、本実施形態において、基材124に補強部材152及び放熱部材144を取り付ける方法を説明する。なお、図7に示すように、基材124には、発熱部品140が搭載されている。
まず、図5及び図6に示すように、第二ネジ166を用いて、補強部材152を放熱部材144に取り付ける。この状態で、コイルバネ172が第二ネジ頭部166Hと収容凹部164Hの底面164Bとの間に配置する。コイルバネ172のバネ力が、第二ネジ166を介して、放熱部材144に対し図5における下方向、すなわち補強部材152に接近する方向に作用する。これにより、放熱部材144のベース146が補強部材152に押し当てられた状態で、放熱部材144が補強部材152に取り付けられる。この状態で、第二ネジ166の第二ネジ頭部166Hとコイルバネ172とは、収容凹部164Hに収容されている。
次に、図8に示すように、補強部材152の枠形状の内側に発熱部品140が位置するように補強部材152を基材124に対向させる。そして、第一ネジ156を、第一ネジ孔154に裏面124B側から挿通させ、雄ネジ部158を補強部材152の雌ネジ部170にねじ込む。このとき、放熱部材144のベース146が発熱部品140に接触する。この状態で、さらに第一ネジ156の雄ネジ部158を雌ネジ部160にねじ込む。これにより、コイルバネ172のバネ力に抗して補強部材152が放熱部材144と非接触になり、基材124に向かって(図8における下方向へ)移動する。
このように、補強部材152が放熱部材144のベース146から離間することで、補強部材152と放熱部材144のベース146との間には、隙間GP(図3参照)が生じる。圧縮されたコイルバネ172のバネ力が、第二ネジ166から放熱部材144に作用し、放熱部材144のベース146が発熱部品140に強く押し付けられて密着する。
そして、図3に示すように、補強部材152が基材124の搭載面124Aに密着し、基材124が補強される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
上記のように、基材124に補強部材152が取り付けられることで、基材124は補強される。たとえば、基材124には撓み等の変形が生じづらくなり、基材124と発熱部品140とのハンダボール142による接触状態を良好に維持できる。
図3に示すように、発熱部品140には、放熱部材144のベース146が熱接合部材162を介して接触している。したがって、発熱部品140の熱を放熱部材144に移動させて、発熱部品140を冷却できる。
第一実施形態の基板122において、補強部材152は、基材124に直接的に取り付けられている。これに対し、放熱部材144は、補強部材152に取り付けられている。換言すれば、放熱部材144は、補強部材152を介して基材124に取り付けられており、放熱部材144を基材124に直接取り付けるためのネジの挿通孔は、基材124には不要である。
ここで、図9及び図10には、比較例の基板92が示されている。比較例の基板92では、補強部材152において、第一実施形態の第二ネジ孔164と同位置に貫通孔94が形成されている。さらに、基材124にも、補強部材152の貫通孔94に対応する位置に、貫通孔96が形成されている。そして、取付ネジ98が、基材124の裏面124B側から、貫通孔94及び貫通孔96に挿通され、放熱部材144の雌ネジ部170にねじ込まれることで、放熱部材144が基材124に直接的に取り付けられている。
比較例の基板92では、基材124に、第一ネジ孔154に加えて貫通孔96が形成されている。
このような比較例の基板92と比較して、第一実施形態の基板122では、貫通孔94、すなわち、基材124に放熱部材144を直接的に取り付けるためのネジの挿通孔が不要である。したがって、第一実施形態の基板122では、比較例の基板92よりも、基材124に形成する孔の数が少ない。
このように、第一実施形態の基板122では、基材124の挿通孔の数が比較例の基板92よりも少ないので、基材124に、より多くの配線パターンを高密度で形成したり、発熱部品140以外の多くの電子部品を搭載したりすることが可能である。
第一実施形態の基板122では、補強部材152の第二ネジ孔164のそれぞれに収容凹部164Hが形成されている。収容凹部164Hには、第二ネジ頭部166H及びコイルバネ172が収容凹部164Hに収容されている。これにより、補強部材152から第二ネジ頭部166Hとコイルバネ172とが突出しない。
しかも、収容凹部164Hは、補強部材152において、基材124との対向面に設けられている。したがって、第二ネジ頭部166H及びコイルバネ172が、補強部材152において、基材124側の面から突出しないので、補強部材152を基材124に面接触させて密着させる構造を実現できる。
第一実施形態では、コイルバネ172が、第二ネジ頭部166Hと、収容凹部164Hの底面164Bとの間に位置している。第二ネジ孔164に収容凹部164Hを設けることで、このような収容凹部164Hが無い構造と比較して、コイルバネ172の長さ(伸縮できるスペース)を十分に確保可能である。たとえば、コイルバネ172の伸縮スペースが短い構造では、放熱部材144に対する一定の加圧荷重を確保するために、バネ定数の大きなコイルバネを用いることがある。しかし、バネ定数の大きなコイルバネでは、放熱部材144に作用する荷重のばらつきも大きくなる。これに対し、本実施形態では、コイルバネ172が伸縮できるスペース(伸縮ストローク)を収容凹部164Hにより十分に確保することで、ばね定数の小さなコイルバネ172を用いることが可能である。そして、バネ定数の小さなコイルバネ172を用いることで、コイルバネ172から放熱部材144に作用する加圧荷重のばらつきを小さくできる。
収容凹部164Hは、第二ネジ孔164のそれぞれに設けられており、第二ネジ孔164のそれぞれに第二ネジ166が挿通される。すなわち、第二ネジ166のそれぞれに対応して収容凹部164Hが設けられているので、すべての第二ネジ頭部166Hと、第二ネジ166に巻回されたコイルバネ172と、収容凹部164Hに収容できる。
コイルバネ172は、バネ部材の一例であり、バネ部材としては、後述するように、板バネ226等を用いることも可能である。バネ部材としてコイルバネ172を用いると、バネ部材を第二ネジ166に巻回して配置することができ、小さな配置スペースでバネ部材を配置できる。
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。第二実施形態において、基板222の全体的構造は、第一実施形態の基板122と同様であるので、図示を省略する。
図11に示すように、第二実施形態の基板222では、補強部材252における基材124との対向側に、長方形状の収容凹部224が形成されている。図12及び図13にも示すように、補強部材252の辺252Hに沿って、2つの第二ネジ孔164に共通する形状で、収容凹部224が形成されている。
1つの収容凹部224部には、2つの第二ネジ166の第二ネジ頭部166Hが収容されている。そして、2つの第二ネジ頭部166Hに対し、1つの板バネ226が、収容凹部224の底面224Bとの間に配置されている。第二実施形態において、板バネ226はバネ部材の一例である。
したがって、第二実施形態では、第二ネジ孔164よりも収容凹部224の数が少ないので、補強部材252の構造が簡素である。
また、第二実施形態では、バネ部材の一例である板バネ226が、複数の第二ネジ166に共通で設けられるので、複数の第二ネジ166のそれぞれにバネ部材を設けた構造と比較して、バネ部材の数が少なくて済む。第二実施形態では、バネ部材として板バネ226を用いているので、複数の第二ネジ166でバネ部材を共通化した構造を簡単に実現できる。
なお、第二実施形態において、基材124に補強部材252及び放熱部材144を取り付ける方法は、第一実施形態と同様の手順で行うことが可能である。すなわち、第二ネジ166を用いて補強部材252を放熱部材144に取り付けた状態で、補強部材252の枠形状の内側に発熱部品140が位置させて補強部材252を基材124に対向させる。そして、第一ネジ156を用いて、補強部材252を基材124に固定する。
上記の第一実施形態及び第二実施形態において、第二ネジ166は、放熱部材144を貫通することなく、雌ネジ部170にねじ込まれている。第二ネジ166は放熱部材144を貫通しないので、貫通する構造と比較して、放熱部材144の熱容量を大きく確保できると共に、強度も維持できる。
また、第一実施形態及び第二実施形態において、補強部材252には、複数の第二ネジ166に対応して、複数の第二ネジ孔164が形成されている。第二ネジ孔164を有することで、補強部材252との対向側から第二ネジ166を挿通させて放熱部材144の雌ネジ部170にねじ込むことができる。これにより、放熱部材144を補強部材152に簡易な構造で確実に固定できる。
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態においても、第一実施形態と同様の要素、部材等については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。また、第三実施形態において、基板322の全体的構造は、第一実施形態の基板122と同様であるので、図示を省略する。
第三実施形態の基板322では、図15に示すように、放熱部材144のベース146に挿通孔324が形成されている。そして、第二ネジ166が、補強部材152の反対側(図15における上側)から挿通孔324に挿通され、補強部材152の雌ネジ部326にねじ込まれて、放熱部材144が補強部材152に取り付けられている。第二ネジ頭部166Hと、放熱部材144のベース146の間には、コイルバネ328が配置され、第二ネジ166に巻回されている。コイルバネ328は、放熱部材144のベース146に対し、発熱部品140に接近する方向(図15における下向き)の力を作用させている。
図14に示すように、放熱部材144において、第二ネジ166が位置する部分では、フィン148が第二ネジ166と干渉しないように、幅狭の148Nとされている。
第三実施形態の基板322では、第二ネジ頭部166Hが、放熱部材144のベース146において、補強部材152の反対側、すなわち基材124の反対側に位置している。したがって、第二ネジ頭部166Hと放熱部材144のベース146との間を広く確保することができ、コイルバネ328が伸縮するスペースを広く確保することが可能な構造である。
なお、これに対し、第一実施形態の基板322は、第二ネジ166の一部が放熱部材144のベース146からフィン148側に突出しない。すなわち、フィン148の形状や配置に第二ネジ166が影響しない構造である。
第三実施形態において、基材124に補強部材152及び放熱部材144を取り付ける方法は、第一実施形態と同様の手順で行うことが可能である。
これに加えて、第三実施形態では、第一ネジ156を用いて、補強部材152を基材124に固定し、その後、補強部材152に、第二ネジ166を用いて放熱部材144を取り付けてもよい。
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態においても、第一実施形態と同様の要素、部材等については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。また、第四実施形態において、基板422の全体的構造は、第一実施形態の基板122と同様であるので、図示を省略する。
第四実施形態の基板422では、補強部材152と放熱部材144とが、クリップ424により固定されている。図16に示す例では、基材124の法線方向(図17の矢印A1方向)に見て、放熱部材144のベース146の4つの角部の位置にそれぞれ配置されている。
クリップ424は円筒状に形成されると共に、軸方向(図16の矢印C1方向)に見て、一部が欠けた形状である。そして、欠けた部分で、補強部材152と放熱部材144のベース146とを挟み込むことで、補強部材152と放熱部材144とが互いに接近する方向のバネ力を作用させる。すなわち、第四実施形態において、クリップ424はバネ部材の一例である。なお、クリップ424としては、このように、補強部材152と放熱部材144とをバネ力により挟み込むことが可能であれば、形状は上記した円筒形状に限定されない。
補強部材152における基材124との対向面には、クリップ424の一部を収容するクリップ収容部426が形成されている。クリップ424は、その一部がクリップ収容部426に収容されることで、基材124側に突出しないようになっている。
第四実施形態において、基材124に補強部材152及び放熱部材144を取り付ける方法は、第一実施形態と同様の手順で行うことが可能である。加えて、第三実施形態のように、第一ネジ156を用いて、補強部材152を基材124に固定した後、補強部材152に、第二ネジ166を用いて放熱部材144を取り付けてもよい。
第四実施形態の基板422では、このように、クリップ424のバネ力により補強部材152と放熱部材144とを挟み込んでいる。補強部材152や放熱部材144のベース146に、第二ネジ166を挿通するための孔を形成する必要がないので、補強部材152や放熱部材144のベース146の強度を高く維持できる。また、放熱部材144のベース146の熱容量を大きく確保できる。
これに対し、第一及び第二実施形態のように、補強部材に第二ネジ孔164が形成される構造では、第二ネジ孔164に第二ネジ166を挿通する。そして、この第二ネジ166が放熱部材144のベース146の雌ネジ部170にねじ込まれる。このため、補強部材152と放熱部材144との横方向への位置ズレを抑制できる。
なお、第三実施形態においても、放熱部材144のベース146の第二ネジ孔164に挿通した第二ネジ166が補強部材152の雌ネジ部326にねじ込まれる。このため、補強部材152と放熱部材144との位置ズレを抑制できる。
第一〜第三実施形態では、バネ部材(コイルバネ172、板バネ226、コイルバネ328)が、第二ネジ166の第二ネジ頭部166Hと補強部材152の間に配置されている。第二ネジ頭部166Hを用いてバネ部材を保持しているので、バネ部材を保持するための新たな部材が不要であり、部品点数が増加しない。
そして、第一〜第三実施形態では、補強部材152と放熱部材144とを固定する固定部材が、第二ネジ166を有するので、補強部材152と放熱部材144とを確実に固定できる。第二ネジ166は複数であるので、補強部材152と放熱部材144との相対回転を抑制できる。
上記各実施形態では、バネ部材を有する、バネ部材のバネ力を放熱部材144に作用させ、放熱部材144のベース146を発熱部品140に向けて押圧する。したがって、放熱部材144のベース146が発熱部品140に接触した状態を安定的に維持できる。
上記各実施形態では、基材124に複数の第一ネジ孔154が形成され、第一ネジ孔154に第一ネジ156が挿通される。そして、第一ネジ156がそれぞれ、補強部材152の雌ネジ部160にねじ込まれて、補強部材152が基材124に取り付けられる。複数の第一ネジ156を用いるので、基材124に対し補強部材152を、相対的な位置ズレを抑制して取り付けできる。
補強部材152は、基材124の法線方向で見て四角形の枠状であり、発熱部品140を囲んでいる。したがって、発熱部品140の周囲において、基材124の撓み等の変形を抑制して補強できる。これにより、発熱部品140がハンダボール142により基材124に電気的に接続された状態を良好に維持できる。
複数の第一ネジ孔154は、基材124の法線方向で見て、補強部材152の四隅に対応した位置で基材124に形成されている。補強部材152は、四隅で第一ネジ156により基材124に固定されるので、基材124からの補強部材152の傾きや浮き上がりを効果的に抑制できる。
図3に示す断面図の構造では、第一ネジ156は、第二ネジ166よりも発熱部品140に近い位置にある。これに対し、第一実施形態の変形例として図18に示すように、第二ネジ166が第一ネジよりも発熱部品140に近い位置にある構造の基板192としてもよい。
この変形例のように、第一ネジ156が、第二ネジ166よりも発熱部品140に近い位置にある構造では、ハンダボール142に近い位置に第一ネジ156がある。したがって、基材124と発熱部品140とのハンダボール142による電気的な接触を良好に維持する効果が高い。また、放熱部材144において、第二ネジ孔164が発熱部品140から遠い位置にあるので、発熱部品140に近い位置における熱容量を大きく確保できる。
これに対し、第二ネジ166が第一ネジよりも発熱部品140に近い位置にある構造では、発熱部品140と放熱部材144のベース146との接触部分に近い位置に第二ネジ166があることになる。このため、発熱部品140と放熱部材144のベース146との接触状態を維持する効果が高い。
上記各実施形態の基板122、222、322、422としては、電子装置130(図1及び図2参照)のマザーボード132と電気的に接続され、電子装置130の機能を拡張する機能を有する拡張カードを例示できる。拡張カードは、電子装置130の内部に、追加で搭載されることがあり、この場合には、搭載スペースが狭いことがある。上記各実施形態の基板122、222、322、422では、第二ネジ頭部166Hが基材124の裏面124B側に突出しないので、搭載スペースが狭くても搭載可能である。たとえば、形状の規格が定められている拡張カード(PCIカードはその一例である)であれば、規格の範囲内の形状に納めることが可能である。そして、規格の範囲内の基板122、222、322、422において、バネ部材の変形を許容するスペースを確保することで、バネ定数の小さなバネ部材を用い、バネ部材から放熱部材144に作用する加圧荷重のばらつきを小さくできる。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
基材と、
前記基材の搭載面に搭載された発熱部品と、
前記発熱部品に接触される放熱部材と、
前記基材の前記搭載面に取り付けられ前記基材を補強する補強部材と、
前記放熱部材を前記補強部材に固定し前記発熱部品に接触させる固定部材と、
を有する基板。
(付記2)
前記基材に、複数の第一ネジ孔が形成され、
前記第一ネジ孔にそれぞれ挿通された複数の第一ネジにより前記補強部材が前記基材に取り付けられる付記1に記載の基板。
(付記3)
前記補強部材が、前記基材の法線方向で見て前記発熱部品を囲む四角形の枠状である付記2に記載の基板。
(付記4)
複数の前記第一ネジ孔が、前記補強部材の四隅に対応した位置で前記基材に形成されている付記3に記載の基板。
(付記5)
前記固定部材が、前記補強部材からバネ力を前記放熱部材に対し作用させ前記発熱部品に向けて押圧するバネ部材を有する付記1〜付記4のいずれか1つに記載の基板。
(付記6)
前記固定部材が、前記補強部材に前記放熱部材を取り付ける複数の第二ネジを有する付記5に記載の基板。
(付記7)
前記バネ部材が、前記第二ネジの第二ネジ頭部と前記補強部材又は前記放熱部材との間に設けられている付記6に記載の基板。
(付記8)
前記補強部材に、複数の前記第二ネジがそれぞれ挿通される複数の第二ネジ孔が形成されている付記6又は付記7に記載の基板。
(付記9)
複数の前記第二ネジ孔のそれぞれに、前記第二ネジの第二ネジ頭部及び前記バネ部材を収容する収容凹部が設けられている付記8に記載の基板。
(付記10)
前記収容凹部は、前記補強部材における前記基材との対向面に設けられている付記9に記載の基板。
(付記11)
前記バネ部材は、前記収容凹部において前記第二ネジの第二ネジ頭部と前記補強部材の間で前記第二ネジに巻回されたコイルバネである付記9又は付記10に記載の基板。
(付記12)
前記収容凹部は、複数の前記第二ネジ孔に共通で前記補強部材に設けられ、
前記バネ部材は、前記収容凹部において、複数の前記第二ネジ頭部と前記補強部材の間に配設された板バネである付記9又は付記10に記載の基板。
(付記13)
前記第二ネジが前記放熱部材に非貫通でねじ込まれている付記8〜付記12のいずれか1つに記載の基板。
(付記14)
前記バネ部材が、前記補強部材と前記放熱部材とを挟み込んで前記放熱部材を前記補強部材に向けて押圧する付記5に記載の基板。
(付記15)
電子装置のマザーボードに設けられたスロットに電気的に接続される端子を有しており、
前記電子装置の機能を拡張するための拡張カードである付記1〜付記14のいずれか1つに記載の基板。
122 基板
124 基材
124A 搭載面
126 端子
130 電子装置
132 マザーボード
134 スロット
136 固定部材
140 発熱部品
144 放熱部材
152 補強部材
152C (補強部材の)四隅
154 第一ネジ孔
156 第一ネジ
164 第二ネジ孔
164H 収容凹部
164B 底面
166 第二ネジ
166H 第二ネジ頭部
172 コイルバネ(バネ部材の一例)
192 基板
222 基板
224 収容凹部
226 板バネ(バネ部材の一例)
252 補強部材
322 基板
328 コイルバネ(バネ部材の一例)
422 基板
424 クリップ(バネ部材の一例)

Claims (8)

  1. 基材と、
    前記基材の搭載面に搭載された発熱部品と、
    前記発熱部品に接触される放熱部材と、
    前記基材の前記搭載面に取り付けられ前記基材を補強する補強部材と、
    前記放熱部材を前記補強部材に固定し前記発熱部品に接触させる固定部材と、
    を有する基板。
  2. 前記基材に、複数の第一ネジ孔が形成され、
    前記第一ネジ孔にそれぞれ挿通された複数の第一ネジにより前記補強部材が前記基材に取り付けられる請求項1に記載の基板。
  3. 前記固定部材が、前記補強部材からバネ力を前記放熱部材に対し作用させ前記発熱部品に向けて押圧するバネ部材を有する請求項1又は請求項2に記載の基板。
  4. 前記固定部材が、前記補強部材に前記放熱部材を取り付ける複数の第二ネジを有する請求項3に記載の基板。
  5. 前記バネ部材が、前記第二ネジの第二ネジ頭部と前記補強部材又は前記放熱部材との間に設けられている請求項4に記載の基板。
  6. 前記補強部材に、複数の前記第二ネジがそれぞれ挿通される複数の第二ネジ孔が形成されている請求項4又は請求項5に記載の基板。
  7. 複数の前記第二ネジ孔のそれぞれに、前記第二ネジの第二ネジ頭部及び前記バネ部材を収容する収容凹部が設けられている請求項6に記載の基板。
  8. 電子装置のマザーボードに設けられたスロットに電気的に接続される端子を有しており、
    前記電子装置の機能を拡張するための拡張カードである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の基板。
JP2018099523A 2018-05-24 2018-05-24 基板 Active JP7115032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099523A JP7115032B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 基板
US16/407,226 US10607917B2 (en) 2018-05-24 2019-05-09 Substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099523A JP7115032B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204889A true JP2019204889A (ja) 2019-11-28
JP7115032B2 JP7115032B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68614004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099523A Active JP7115032B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10607917B2 (ja)
JP (1) JP7115032B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011451B2 (en) * 2018-12-05 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
EP4044779A1 (en) * 2021-02-16 2022-08-17 Nokia Technologies Oy Apparatus for cooling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183246A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Corp 接着方法及び半導体装置
JP2004165586A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Fujitsu Ltd パッケージ構造、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
JP2008010690A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd スティフナ付き基板およびその製造方法
WO2013140761A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本電気株式会社 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033422A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 熱伝導シート、熱伝導シートを有する冷却装置および回路モジュールならびに回路モジュールを搭載した電子機器
JP4303609B2 (ja) * 2004-01-29 2009-07-29 富士通株式会社 スペーサ
JP4212511B2 (ja) * 2004-05-06 2009-01-21 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の組立方法
JP4154397B2 (ja) * 2005-02-25 2008-09-24 富士通株式会社 電子装置及びスタンドオフ部材及び電子装置の製造方法
US7518235B2 (en) * 2005-03-08 2009-04-14 International Business Machines Corporation Method and structure to provide balanced mechanical loading of devices in compressively loaded environments
KR100693349B1 (ko) * 2005-04-08 2007-03-09 삼성전자주식회사 광학 프로젝션 시스템용 dmd 조립체
US20080298012A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Wen-Ji Lan Holding base for a radiator assembly
US7606030B2 (en) * 2007-12-12 2009-10-20 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
CN101547585A (zh) * 2008-03-26 2009-09-30 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
JP5163543B2 (ja) * 2009-03-03 2013-03-13 富士通株式会社 プリント基板ユニット
US8571237B2 (en) * 2009-07-02 2013-10-29 Amp'd PC Technologies, LLC Multi-zone audio amplification system for multimedia
CN103201911B (zh) * 2010-10-25 2016-09-28 莫列斯有限公司 插座连接器组件、多隔间插座及混合式壳体
US9401317B2 (en) * 2011-01-26 2016-07-26 Aavid Thermalloy, Llc Heat sink mount and assembly
CN102651954B (zh) * 2011-02-23 2016-05-04 中山市云创知识产权服务有限公司 散热器及其卡扣装置
JP2014165231A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu Ltd 電子部品ユニット及び固定構造
US9196564B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-24 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for a back plate for heat sink mounting
CN104182012A (zh) * 2013-05-21 2014-12-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热器组合
JP6221499B2 (ja) * 2013-08-19 2017-11-01 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
JP6237006B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-29 富士通株式会社 ヒートシンク及び基板ユニット
WO2015042931A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Aavid Thermalloy,Llc Heat sink assembly with frame clip for fully assembled attachment to heat generating component
US10170391B2 (en) * 2014-05-09 2019-01-01 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Backside initiated uniform heat sink loading
JP6394289B2 (ja) * 2014-11-04 2018-09-26 富士通株式会社 蒸発器、冷却装置、及び電子機器
US9723750B2 (en) * 2015-03-02 2017-08-01 Dell Products L.P. Ensuring proper heat sink installation in information handling systems
JP2016213314A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 富士通株式会社 冷却モジュール及び電子機器
JP6172538B2 (ja) * 2015-05-20 2017-08-02 カシオ計算機株式会社 電子装置、投影装置及び電子装置の製造方法
US9883612B2 (en) * 2015-06-02 2018-01-30 International Business Machines Corporation Heat sink attachment on existing heat sinks
JP6558114B2 (ja) * 2015-07-16 2019-08-14 富士通株式会社 冷却部品の接合方法
US10114183B2 (en) * 2015-07-31 2018-10-30 Finisar Corporation Screwless heat sink attachment
CA2941284C (en) * 2015-09-08 2022-04-05 Ross Video Limited Circuit board pad layout and mechanical retainer
TWI598727B (zh) * 2016-06-08 2017-09-11 訊凱國際股份有限公司 外接式功能擴充裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183246A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Corp 接着方法及び半導体装置
JP2004165586A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Fujitsu Ltd パッケージ構造、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
JP2008010690A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd スティフナ付き基板およびその製造方法
WO2013140761A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本電気株式会社 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190363034A1 (en) 2019-11-28
US10607917B2 (en) 2020-03-31
JP7115032B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920383B2 (en) Heat sink for dissipating heat and apparatus having the same
US20060180926A1 (en) Heat spreader clamping mechanism for semiconductor modules
CN109588006B (zh) 扩充卡的散热装置以及具散热功能的扩充卡总成
WO2006049737A2 (en) A new thermally enhanced molded package for semiconductors
US9807905B2 (en) Adapter cooling apparatus and method for modular computing devices
JP5069876B2 (ja) 半導体モジュールおよび放熱板
JP2019204889A (ja) 基板
US20050225945A1 (en) Universal mountable heat sink with integral spring clip
JP5738679B2 (ja) 放熱構造
JP2008077947A (ja) プリント基板ユニットおよび電子機器
JPS62261199A (ja) 電子部品を搭載したプリント配線板の放熱構造
US20110090649A1 (en) Tilt-type heat-dissipating module for increasing heat-dissipating efficiency and decreasing length of solder pin
JP2008192657A (ja) 電子機器
JP2014002971A (ja) コンタクト装置、ソケット装置及び電子装置
US20230301022A1 (en) Server memory array cooling hardware
US10531572B2 (en) Substrate
JP2013084674A (ja) 発熱電子デバイスの放熱構造
JP2011023469A (ja) 回路モジュール
WO2015049849A1 (ja) 電子回路基板およびその組立方法
JPH1098289A (ja) 電子部品の放熱構造
CN109644578B (zh) 电子器件的配置结构以及电子电路装置
JP2022173171A (ja) 電子機器
JP6588235B2 (ja) 接続部品、接続構造及び通信装置
JP2003152139A (ja) 放熱装置
JP2014067824A (ja) 電気部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150