JP2019203777A - 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム - Google Patents

二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019203777A
JP2019203777A JP2018098662A JP2018098662A JP2019203777A JP 2019203777 A JP2019203777 A JP 2019203777A JP 2018098662 A JP2018098662 A JP 2018098662A JP 2018098662 A JP2018098662 A JP 2018098662A JP 2019203777 A JP2019203777 A JP 2019203777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
open circuit
circuit voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040284B2 (ja
Inventor
耕平 小山田
Kohei Koyamada
耕平 小山田
雅文 野瀬
Masafumi Nose
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018098662A priority Critical patent/JP7040284B2/ja
Priority to US16/408,638 priority patent/US11085970B2/en
Priority to CN201910429289.1A priority patent/CN110531278B/zh
Publication of JP2019203777A publication Critical patent/JP2019203777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040284B2 publication Critical patent/JP7040284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】総電圧監視の下においても、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する装置、制御方法及びシステムの提供。【解決手段】直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の単電池の劣化状態を推定する方法であって、(a)複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する。(b)全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きい充電状態−開回路電圧曲線を選択する。(c)選択された充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、個々の単電池の劣化状態を推定する。【選択図】図5

Description

本開示は、二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システムに関する。
近年、二次電池は電気自動車の電源、電気機器の電源、計測機器の電源、又は非常用電源等として、幅広く用いられている。
このような二次電池の充電状態や劣化状態を診断する方法が多数提案されている。
例えば、特許文献1では、フロート充電中の複数の電池から構成される組電池の劣化状態を診断する方法が開示されている。具体的には、この特許文献1では、組電池を0.02CA以上の電流で放電させて、時間差における放電電圧の差を求め、この差を、放電電流で除算して求めた電池の内部抵抗を用いて、組電池の劣化状態を診断することが開示されている。
また、特許文献2では、組電池の劣化状態を判定する方法が開示されている。具体的には、この特許文献2では、組電池を構成する各単位電池の放電時の電圧を測定し、設備設計仕様電圧に対する測定電圧の偏差の分布および出現頻度を判定して、これに基づいて、組電池の劣化状態を判定することが開示されている。
特開2012−208027号公報 特開2007−311256号公報
高電圧で充放電するために、直列に接続されている複数の単電池を有する二次電池が用いられる場合が多い。このような複数の単電池を有する二次電池を使用する場合、個々の単電池の劣化度にバラツキが出てくることが多い。
これに対して、特許文献1又は2の方法は、個々の単電池の電圧等を測定することを必要としており、組電池の総電圧から単電池の劣化状態を推定することは出来ない。また、単電池毎に電圧を測定することにより、装置構成やシステムが煩雑化となる。このように個々の単電池の劣化状態の推定が適切に行えない場合、劣化した単電池が過放電及び/又は過充電の状態になり、更に劣化が促進されるという問題があった。
したがって、本開示では、総電圧監視の下においても、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の単電池の劣化状態を推定することができる方法及び装置を提供する。また、本開示では、推定された劣化状態に基づいて、全固体リチウム二次電池の制御方法及びシステムを提供する。
本開示の本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の前記単電池の劣化状態を推定する方法であって、下記の工程(a)〜(c)を含む方法:
(a)複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得すること、
(b)前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きい充電状態−開回路電圧曲線を選択すること、ここで、前記マップを構成している複数の充電状態−開回路電圧曲線のそれぞれが、単電池の複数の異なる劣化度に対応する単電池の充電状態−開回路電圧曲線を、前記全固体リチウム二次電池が有する複数の前記単電池の数と同じ数、積算して得られたものであり、及び
(c)選択された前記充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、前記個々の単電池の劣化状態を推定すること。
〈態様2〉
前記工程(a)において、前記全固体リチウム二次電池の電圧値、電流値、及び温度に基づいて、前記複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、態様1に記載の方法。
〈態様3〉
前記工程(c)の後で、下記の工程(i)及び(ii)を含む、態様1又は2に記載の方法:
(i)複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得すること、及び
(ii)(ii−1)前記工程(a)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線と、前記工程(i)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値以上であるときに、態様1又は2に記載の方法によって、前記個々の単電池の劣化状態を再び推定せず、かつ(ii−2)前記工程(a)で取得した前記前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線と、前記工程(i)で取得した前記前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、前記所定の値未満であるときに、態様1又は2に記載の方法によって、前記個々の単電池の劣化状態を再び推定すること。
〈態様4〉
前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度、及び
前記工程(a)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線と、前記工程(i)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度
の少なくとも一方を、最小二乗法に従って計算する、態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
〈態様5〉
前記直列に接続されている複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
〈態様6〉
前記単電池が、正極集電体層、ニッケル−コバルト−マンガン系の正極活物質を含む正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層されてなる、態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
〈態様7〉
態様1〜6のいずれか一項に記載の方法の前記工程(c)において推定された前記個々の単電池の劣化状態に基づいて最も劣化している単電池の劣化状態を求め、そしてこのようにして求めた最も劣化している単電池の劣化状態に応じて、前記全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の制御方法。
〈態様8〉
直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の前記単電池の劣化状態を推定する推定装置であって、下記を有する、装置:
複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、充電状態−開回路電圧曲線取得部、
前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きい充電状態−開回路電圧曲線を選択する、選択部、ここで、前記マップを構成している複数の充電状態−開回路電圧曲線のそれぞれが、単電池の複数の異なる劣化度に対応する所定の単電池の充電状態−開回路電圧曲線を、前記全固体リチウム二次電池が有する複数の前記単電池の数と同じ数、積算して得られたものであり、及び
選択された前記充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、前記個々の単電池の劣化状態を推定する、推定部。
〈態様9〉
前記充電状態−開回路電圧曲線取得部が、複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の電圧値、電流値、及び温度に基づいて、前記複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、態様8に記載の装置。
〈態様10〉
推定要否判定部を更に有し、
前記推定部が前記個々の単電池の劣化状態を推定するために用いた前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を、第1の充電状態−開回路電圧曲線とし、
前記推定部が前記個々の単電池の劣化状態を推定した後で、前記充電状態−開回路電圧曲線取得部が、複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、第2の充電状態−開回路電圧曲線を取得し、
前記第1の充電状態−開回路電圧曲線と、前記第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値以上であるときに、前記推定要否判定部が、前記個々の単電池の劣化状態を推定する必要性がないと判断し、かつ前記第1の充電状態−開回路電圧曲線と、前記第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値未満であるときに、前記推定要否判定部が、前記個々の単電池の劣化状態を推定する必要性があると判断する、
態様8又は9に記載の装置。
〈態様11〉
前記選択部が、前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度を、最小二乗法に従って計算し、且つ/又は、
前記推定要否判定部が、前記第1の充電状態−開回路電圧曲線と、前記第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度を、最小二乗法に従って計算する、
態様8〜10のいずれか一項に記載の装置。
〈態様12〉
前記直列に接続されている複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、態様8〜11のいずれか一項に記載の装置。
〈態様13〉
前記単電池が、正極集電体層、ニッケル−コバルト−マンガン系の正極活物質を含む正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層されてなる、態様8〜12のいずれか一項に記載の装置。
〈態様14〉
態様8〜13のいずれか一項に記載の装置、並びに
前記装置の前記推定部において推定された前記個々の単電池の劣化状態に基づいて最も劣化している単電池の劣化状態を求め、そしてこのようにして求めた最も劣化している単電池の劣化状態に応じて、前記全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する電圧制御装置
を有する、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の充放電制御システム。
本開示によれば、総電圧監視の下においても、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の単電池の劣化状態を推定することができる。
また、本開示によれば、推定された個々の単電池の劣化状態に基づいて、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定して、全固体リチウム二次電池の劣化の進行を抑制できる。
図1は、異なる劣化度に対応する全固体リチウム二次単電池の充電状態−開回路電圧(SOC−OCV)プロット値を示すイメージ図である。 図2は、複数の、所定の全体のSOC−OCVのプロット値を示すイメージ図である。 図3は、パターン1及びパターン2のSOC−OCV曲線から、実際の全体のSOC−OCV曲線に近いSOC−OCV曲線を選択する際のイメージ図である。具体的には、図3(a)は、パターン1のSOC−OCV曲線と、実際の全体のSOC−OCV曲線とを比較しているときのイメージ図であり、図3(b)は、パターン2のSOC−OCV曲線と、実際の全体のSOC−OCV曲線とを比較しているときのイメージ図である。 図4は、本開示の充放電制御システムの一形態を示すブロック図である。 図5は、本開示の制御方法及び充放電制御システムの一形態を示すフローチャートである。 図6は、本開示の制御方法及び充放電制御システムの効果を示すイメージ図である。 図7は、劣化した単電池にとって過充電の場合の、電圧上昇速度の曲線を示すイメージ図である。具体的には、図7(a)は、ニッケル−コバルト−マンガン系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池の電圧上昇速度の曲線のイメージ図であり、図7(b)は、スピネル系又はオリビン系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池の電圧上昇速度の曲線のイメージ図である。
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
≪全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する方法≫
直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の単電池の劣化状態を推定する本開示の方法は、
下記の工程(a)〜(c)を含む:
(a)複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得すること、
(b)全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きい充電状態−開回路電圧曲線を選択すること、ここで、マップを構成している複数の充電状態−開回路電圧曲線のそれぞれが、単電池の複数の異なる劣化度に対応する所定の単電池の充電状態−開回路電圧曲線を、全固体リチウム二次電池が有する複数の単電池の数と同じ数、積算して得られたものであり、及び
(c)選択された充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、個々の単電池の劣化状態を推定すること。
〈工程(a)〉
工程(a)では、複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する。
全固体リチウム二次電池の状態を示す指標として、充電状態(SOC:State Of Charge)及び開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を用いることができる。充電状態(SOC)とは、二次電池に充電されている電気量を100分率で表わす値であって、二次電池が満充電のときの電気量を100%とし、かつ二次電池が完全に放電されているときの電気量を0%とする値である。また、開回路電圧(OCV)とは、電流が流れていないときの二次電池の正極側と負極側との電位差である。
全固体リチウム二次電池の充電状態を算出する方法は、例えば、電流積算によって算出する方法、又は電流値及び電圧値から算出する方法等が挙げられるが、これらに限定されない。充電状態を算出する際には、温度による影響に対応するために、更に温度を考慮することが好ましい。
全固体リチウム二次電池の開回路電圧を算出する方法は、特に限定されず、例えば、全固体リチウム二次電池の全体の電流値及び電圧値から算出すること、又は全体の抵抗値から算出することができる。開回路電圧を算出する際には、温度による影響に対応するために、更に温度を考慮することが好ましい。
したがって、全固体リチウム二次電池の電圧値、電流値、及び温度に基づいて、複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得することが好ましい。
複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出することによって、全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線(単に「SOC−OCV曲線」ともいう)を取得することができる。ここで、複数のタイミングは、少なくとも2回であれば、SOC−OCV曲線を得ることができる。全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出する回数が多ければ多いほど、得られるSOC−OCV曲線の精度が高くなるが、操作便宜上とのバランスを考慮すれば、この複数のタイミングは、例えば、2回以上、3回以上、4回以上、5回以上、8回以上、又は10回以上であってもよく、また100回以下、80回以下、50回以下、20回以下、10回以下、又は5回以下であってもよい。
〈工程(b)〉
工程(b)では、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、(a)工程で取得した全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する。
ここで、マップを構成している複数の充電状態−開回路電圧曲線のそれぞれは、単電池の複数の異なる劣化度に対応する所定の単電池の充電状態−開回路電圧曲線を、全固体リチウム二次電池が有する複数の単電池の数と同じ数、積算して得られたものである。
この際には、1つの全固体リチウム二次単電池の異なる劣化度に対応する複数のSOC−OCV曲線を予め取得する。ここで、異なる劣化度は、0%(例えば、新品の場合)以上から100%(例えば、完全に劣化した場合)以下まで、適宜決めることができる。また、劣化度の起点は、0%からのみならず、1%、2%、3%、4%、又は5%等からでもよく、劣化度の終点は、100%までのみならず、99%、98%、97%、96%、95%、又は90%等まででもよい。
例えば、複数の異なる劣化度に対応する全固体リチウム二次単電池のSOC−OCVプロット値を示すイメージ図は、図1に示されている。なお、SOC−OCVプロット値から、SOC−OCV曲線を描くことができる。
そして、これらの予め取得した単電池の異なる劣化度に対応するSOC−OCV曲線を、劣化状態推定の対象となる全固体リチウム二次電池に存在する単電池の数と同じ数、組み合わせる。このように、単電池の異なる劣化度に対応するSOC−OCV曲線を複数、組み合わせて、得られる複数のSOC−OCV曲線は、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップとなる。
例えば、劣化状態推定の対象となる全固体リチウム二次電池が直接に接続されている単電池を3つ有し、かつ上述した図1示されている単電池のSOC−OCVマップを採用する場合の、複数の、所定の全体のSOC−OCVマップを示すイメージ図を、図2に示している。具体的には、例えば、所定の全体のSOC−OCVプロット値のパターン1は、「劣化度0%」、「劣化度0%」、及び「劣化度10%」の単電池のSOC−OCVプロット値の組合せである。また、所定の全体のSOC−OCVプロット値のパターン2は、「劣化度0%」、「劣化度0%」、及び「劣化度30%」の単電池のSOC−OCVプロット値の組合せである。このようにして、所定の全体の複数のSOC−OCVプロット値のパターンを得ることができる。
この所定の全体の複数のSOC−OCVプロット値のパターンに基づいて、異なる劣化度に対応する複数の所定の全体のSOC−OCV曲線、すなわち、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップを得ることができる。そして、これらの全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する。
例えば、図2に示されている所定の全体のSOC−OCVプロット値のパターン1から得られるSOC−OCV曲線、及び所定の全体のSOC−OCVプロット値のパターン2から得られるSOC−OCV曲線を含むマップのうちから、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する際のイメージ図を、図3に示している。
図3(a)は、パターン1から得られるSOC−OCV曲線と、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線とを比較しているときのイメージ図であり、図3(b)は、パターン2から得られるSOC−OCV曲線と、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線とを比較しているときのイメージ図である。
なお、図3(a)及び(b)のそれぞれの下段の曲線(実線及び点線)は、単電池の複数の異なる劣化度に対応する、所定の単電池のSOC−OCV曲線であり、それぞれ図1に示されている劣化度毎の単電池のSOC−OCVプロット値から得られた、劣化度毎の単電池のSOC−OCV曲線である。より具体的には、図3(a)の下段の実線は、劣化度10%の単電池のSOC−OCV曲線であり、図3(a)の下段の点線は、劣化度0%の単電池のSOC−OCV曲線である。図3(b)下段の実線は、劣化度30%の単電池のSOC−OCV曲線であり、図3(b)下段の点線は、劣化度0%の単電池のSOC−OCV曲線である。
また、図3(a)及び(b)のそれぞれの上段の曲線における点線は、単電池のSOC−OCV曲線を、単電池の数(この例の場合では3つ)と同じ数、積算して得られている、全固体リチウム二次電池の予め保有しているSOC−OCV曲線のマップである。より具体的には、図3(a)の上段の曲線における点線は、図2に示されている所定の全体のSOC−OCVプロット値のパターン1、すなわち「劣化度0%」、「劣化度0%」、及び「劣化度10%」の単電池のSOC−OCVプロット値の組合せから得られる全固体リチウム二次電池の予め保有しているSOC−OCV曲線であり、図3(b)の上段の曲線における点線は、図2に示されている所定の全体のSOC−OCVプロット値のパターン2、すなわち「劣化度0%」、「劣化度0%」、及び「劣化度30%」の単電池のSOC−OCVプロット値の組合せから得られる全固体リチウム二次電池の予め保有しているSOC−OCV曲線である。また、図3(a)及び(b)のそれぞれの上段の曲線における実線は、工程(a)で取得した全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線である。
この例では、図3(b)に示されているパターン2から得られるSOC−OCV曲線は、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線と完全に一致している。したがって、図3(a)と図3(b)とを比較してみれば分かるように、パターン2から得られるSOC−OCV曲線は、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線との一致の程度が、最も大きいものであり、この場合、このパターン2から得られるSOC−OCV曲線を選択すればよい。
なお、図3では、2つのパターンのみのSOC−OCV曲線のマップを示しているが、実際には、図2に示されているイメージ図のように、それよりも多くのパターンのSOC−OCV曲線のマップを用いてもよく、その数は、所定の劣化度及び推定する対象とする全固体リチウム二次電池に含まれる単電池の数に基づいて、適宜設定することができる。
また、上記の例では、図3(b)に示されているパターン2から得られるSOC−OCV曲線と、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線とが完全に一致しているが、本開示の推定において、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線との一致の程度が、所定の値以上であること、又は一致の程度が最も大きいことを条件とすることができる。
ここで、一致の程度にかかる所定の値は、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度を、最小二乗法に従って計算することができる。最小二乗法を用いる場合、下記式に示す係数Rが小さければ小さい程、一致の程度が大きい。
(式中、ΔVは、比較対象となる二つの曲線において、同じSOC値に対するOCVの差を示す。)
〈工程(c)〉
工程(c)では、選択されたSOC−OCV曲線に基づいて、全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する。すなわち、(a)工程で取得した全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線との一致の程度が所定の値以上である又は最も大きい全固体リチウム二次電池の予め保有しているSOC−OCV曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定ことができる。
例えば、上述した例では、図3(b)に示されているパターン2から得られるSOC−OCV曲線が選択されている。このパターン2から得られるSOC−OCV曲線は、「劣化度0%」、「劣化度0%」、及び「劣化度30%」の単電池のSOC−OCV曲線プロット値の組合せから得られたSOC−OCV曲線であることから、劣化状態推定の対象となった全固体リチウム二次電池は、劣化度0%の単電池、劣化度0%の単電池、及び劣化度30%の単電池を有していることが推定できる。
このように、推定された個々の単電池の劣化状態に基づいて最も劣化している単電池の劣化状態を求め、そしてこのようにして求めた最も劣化している単電池の劣化状態に応じて、前記全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定することができる。
換言すると、全固体リチウム二次電池の、個々の単電池のそれぞれの劣化状態を推定することによって、最も劣化した単電池の劣化状態を把握することができる。必要に応じて、この最も劣化した単電池の劣化状態に応じて、後述する電圧制御方法等において、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定することができる。
また、本開示において、上述した工程(c)の後で、下記の工程(i)及び(ii)を含むことができる。これによって、上述した全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定した後で、再度、劣化状態を推定する必要があるか否かを判断することができる。
〈工程(i)〉
工程(i)では、複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する。この工程は、上述した工程(a)と同じように行うことができるため、説明を省略する。なお、下記の工程(ii)において、上述した方法によって、個々の単電池の劣化状態を再び推定する必要がある場合、工程(i)において取得した全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を、その後の工程(a)における全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線として利用することができる。
〈工程(ii)〉
工程(ii)では、(ii−1)上述した工程(a)で取得した全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線と、上述した工程(i)で取得した全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値以上であるときに、上述した方法によって、個々の単電池の劣化状態を再び推定せず、かつ(ii−2)上述した工程(a)で取得した全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線と、上述した工程(i)で取得した全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値未満であるときに、上述した方法によって、個々の単電池の劣化状態を再び推定する。
ここで、この一致の程度が、「所定の値以上」であることは、個々の単電池の劣化状態を推定した後の使用による全固体リチウム二次電池の劣化の程度が有意に大きくなく、したがって、個々の単電池の劣化状態を再度推定する必要性がないことを意味する。また、この一致の程度が、「所定の値未満」であることは、個々の単電池の劣化状態を推定した後の使用による全固体リチウム二次電池の劣化の程度が有意に大きく、したがって、個々の単電池の劣化状態を再度推定する必要性があることを意味する。
ここでの所定の値は、適宜に決めることができる。また、工程(a)で取得した全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線と、工程(i)で取得した全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線との一致の程度を、最小二乗法に従って計算することができる。
工程(ii)において、個々の単電池の劣化状態を再び推定する必要性がない場合、すなわち(ii−1)の場合、個々の単電池の劣化状態の推定を再度行うことを省略して、すでに推定されている個々の単電池の劣化状態に基づいて、全固体リチウム二次電池の使用を継続することができる。なお、推定された個々の単電池の劣化状態に基づいて全固体リチウム二次電池を使用する期間は、特に限定されず、当業者によって適宜決めることができる。
工程(ii)において、全固体リチウム二次電池の個々の単電池劣化状態を再び推定する場合、すなわち(ii−2)の場合、再度、上述した工程(b)及び(c)に従って、個々の単電池の劣化状態を推定することができる。
本開示はまた、全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する推定装置を提供することができる。以下では、詳細に説明する。
≪全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する推定装置≫
直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の単電池の劣化状態を推定する本開示の推定装置は、下記を有する:
複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、充電状態−開回路電圧曲線取得部、
全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する、選択部、ここで、マップを構成している複数の充電状態−開回路電圧曲線のそれぞれが、単電池の複数の異なる劣化度に対応する所定の単電池の充電状態−開回路電圧曲線を、全固体リチウム二次電池が有する複数の単電池の数と同じ数、積算して得られたものであり、及び
選択された充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、個々の単電池の劣化状態を推定する、推定部。
図4は、本開示の充放電制御システムの一形態を示すブロック図である。全固体リチウム二次電池1の充放電制御システム100において、全固体リチウム二次電池1の劣化状態を推定する本開示の推定装置10が備えられている。ただし、個々の単電池の劣化状態を推定する推定装置は、全固体リチウム二次電池の充放電制御システムに応用することは、限定されず、目的・用途に合わせて任意の電池関連システムに応用することができる。
図4に示されている、全固体リチウム二次電池1の劣化状態を推定する本開示の推定装置10は、
複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池1の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、充電状態−開回路電圧曲線取得部11、
全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する、選択部12及び
選択された充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する、推定部13
を有する。
〈充電状態−開回路電圧曲線取得部〉
充電状態−開回路電圧曲線取得部は、複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する。ここで、全固体リチウム二次電池の充電状態−開回路電圧曲線を取得するための具体的な方法は、特に限定されず、例えば上述した工程(a)に列挙されている方法であってもよい。
全固体リチウム二次電池の充電状態−開回路電圧曲線を取得するための一好適態様では、充電状態−開回路電圧曲線取得部が、全固体リチウム二次電池の電圧値、電流値、及び温度に基づいて、複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する。すなわち、充電状態−開回路電圧曲線取得部は、全固体リチウム二次電池の全体の電圧値、電流値、及び温度をそれぞれ測定する電圧値取得部、電流値取得部、及び温度取得部を含むことが好ましい。
〈選択部〉
選択部は、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する。また、一致の程度にかかる所定の値は、適宜決めることができる。また、全固体リチウム二次電池の予め保有しているSOC−OCV曲線と、全固体リチウム二次電池の実際のSOC−OCV曲線との一致の程度を、最小二乗法に従って計算することができる。
ここで、マップを構成している複数のSOC−OCV曲線のそれぞれは、単電池の複数の異なる劣化度に対応する所定の単電池のSOC−OCV曲線を、全固体リチウム二次電池が有する複数の単電池の数と同じ数、積算して得られたものである。
なお、選択部において、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際のとの一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する具体的な方法は、例えば上述した工程(b)に記載されている方法を適宜採用することができる。
また、全固体リチウム二次電池の予め保有しているSOC−OCV曲線のマップの情報は、この選択部に保存されていてもよく、選択部とデータのやり取りができる記憶部に別途保存されていてもよい。
〈推定部〉
推定部では、選択された充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、個々の単電池の劣化状態を推定する。
推定部では、全固体リチウム二次電池の、個々の単電池のそれぞれの劣化状態を推定することによって、最も劣化した単電池の劣化状態を把握することができる。必要に応じて、この最も劣化した単電池の劣化状態に基づいて、例えば後述する電圧制御装置等が、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定することができる。
例えば、図4に示されている本開示の充放電制御システムの一形態を示すブロック図では、推定部13において推定された最も劣化した単電池の劣化状態の情報を、電圧制御装置20に伝達することができる。電圧制御装置20によって、この最も劣化した単電池の劣化状態の情報に基づいて、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定することができる。
〈推定要否判断部〉
また、本開示の推定装置は、推定要否判定部を更に有することができる。これによって、上述した充電状態−開回路電圧曲線取得部、選択部、及び推定部によって、全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定した後で、再度、劣化状態を推定する必要があるか否かを判断することができる。
具体的には、上述した推定部が個々の単電池の劣化状態を推定するために用いた全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を、第1の充電状態−開回路電圧曲線とする。推定部が個々の単電池の劣化状態を推定した後で、充電状態−開回路電圧曲線取得部が、複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、第2の充電状態−開回路電圧曲線を取得する。
ここで、第1の充電状態−開回路電圧曲線は、充電状態−開回路電圧曲線取得部において、上述した工程(a)に記載の方法によって取得することができる。
第2の充電状態−開回路電圧曲線は、推定部が全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定した後で、上述した工程(a)に記載の方法によって取得することができる。
そして、第1の充電状態−開回路電圧曲線と、第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値以上であるときに、推定要否判定部が、個々の単電池の劣化状態を推定する必要性がないと判断し、かつ第1の充電状態−開回路電圧曲線と、第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値未満であるときに、推定要否判定部が、個々の単電池の劣化状態を推定する必要性があると判断する。
より具体的には、推定要否判定部が、個々の単電池の劣化状態を推定する必要性がないと判断する場合、上述した選択部によって、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択して、かつ上述した推定部によって、選択された充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、個々の単電池の劣化状態を推定する。
ここで、「所定の値以上」及び「所定の値未満」にかかる所定の値は、適宜に決めることができる。また、第1の実際の全体の充電状態−開回路電圧曲線と、第2の実際の全体の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度は、最小二乗法に従って計算することができる。
上述したように、本開示の推定装置において、充電状態−開回路電圧曲線取得部、及び選択部、並びに必要応じて用いる記憶部及び推定要否判定部等は、電池制御用ECU(Electronic Control Unit)に含まれてもよい。また、推定部は、例えば電池のパワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)に含まれてもよい。
≪全固体リチウム二次電池の制御方法及び充放電制御システム≫
本開示はまた、上述した全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する方法及び推定装置を応用して、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の制御方法及び充放電制御システムを提供することができる。以下、詳細に説明する。
直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池を制御する本開示の方法は、上述した工程(c)において推定された個々の単電池の劣化状態に基づいて、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する。
直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池のための本開示の充放電制御システムは、
上述した推定装置、並びに
装置の推定部において推定された全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態に基づいて最も劣化している単電池の劣化状態を求め、そしてこのようにして求めた最も劣化している単電池の劣化状態に応じて、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する電圧制御装置
を有する。
例えば、図4は、本開示の充放電制御システムの一形態を示すブロック図である。本開示の全固体リチウム二次電池の充放電制御システム100は、全固体リチウム二次電池1の劣化状態を推定する本開示の推定装置10、及び電圧制御装置20を有する。推定装置10は、充電状態−開回路電圧曲線取得部取得部11、選択部12、及び推定部13を有する。電圧制御装置20は、推定部13において推定された個々の単電池の劣化状態に基づいて、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する。
また、図5は、本開示の全固体リチウム二次電池の制御方法及び充放電制御システムの一形態を示すフローチャートである。
図5に示されているように、本開示の全固体リチウム二次電池の制御方法及び充放電制御システムをスタートした後で、ステップS01において、電圧値取得部、電流値取得部、及び温度取得部から、複数のタイミングで、全固体リチウム二次電池の全体の電圧値V、電流値I、及び温度Tを測定する。
なお、このV,I,T測定ステップS01は、全固体リチウム二次電池の全体の充電状態及び開回路電圧を算出するためのステップであり、上述したように、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出する方法は、この電流値、電圧値及び温度に基づいて算出する方法に限定されない。
次に、ステップS02において、充電状態−開回路電圧曲線取得部において、上記で測定して得た電圧値V、電流値I、及び温度Tに基づいて、全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線(実際のSOC−OCV曲線)を取得する。この実際のSOC−OCV曲線の取得ステップS02は、上述した工程(a)に相当する。
そして、ステップS03において、選択部において、全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップ(全固体リチウム二次電池の予め保有しているSOC−OCV曲線のマップ)から、全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線(実際のSOC−OCV曲線)との一致の程度が所定の値以上又は最も大きいものを選択する。ここで、前記マップを構成している複数のSOC−OCV曲線のそれぞれは、単電池の複数の異なる劣化度に対応する所定の単電池のSOC−OCV曲線を、全固体リチウム二次電池が有する複数の単電池の数と同じ数、積算して得られたものである。また、この選択するステップS03は、上述した工程(b)に相当する。
その後、ステップS04において、選択された充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する。この推定ステップS04は、上述した工程(c)に相当する。
最後に、ステップS05において、推定された全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態に基づいて最も劣化している単電池の劣化状態を求め、そしてこのようにして求めた最も劣化している単電池の劣化状態に応じて、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する。決定の方法は、特に限定されず、当業者によって適宜設定することができる。
一例として、選択ステップS03において、選択されたSOC−OCV曲線から、個々の単電池のそれぞれの劣化状態を推定して、最も劣化した単電池の劣化状態に基づいて、全固体リチウム二次電池の容量の下限値を算出する。この容量の下限値に基づいて、充放電の際のSOCの上限値を適宜設定して、全固体リチウム二次電池を使用する。
また、図示していないが、全固体リチウム二次電池の制御方法及び充放電制御システムには、更に推定要否判定部を有することができる。推定要否判定部において、上述した工程(i)及び(ii)の方法に従い、全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定した後で一定期間に亘って使用を実施した後に、劣化状態を再度推定する必要があるか否かを判断することができる。
このように、本開示によれば、総電圧監視の下においても、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定することができる。また、推定された個々の単電池の劣化状態に基づいて、全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定して、全固体リチウム二次電池の劣化の進行を抑制できる。
例えば、図6は、本開示の制御方法及び充放電制御システムの効果を示すイメージである。図6において、点線は、電池の劣化状態を推定することなく、全固体リチウム二次電池を使用し続けた結果、劣化した単電池の劣化が更に促進され、それによって電池容量の下がり幅が大きかったことを示している。これに対して、実線は、本開示の方法を用いて、個々の単電池の劣化状態を推定し、更に、推定された個々の単電池の劣化状態に基づいて、充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定して、全固体リチウム二次電池を使用し続けた結果、全固体リチウム二次電池の劣化の進行を抑制できたことを示している。
≪全固体リチウム二次電池の構成≫
本開示にかかる全固体リチウム二次電池は、直列に接続されている複数の単電池を有する。この単電池は、全固体リチウム二次単電池ともいう。
本開示にかかる単電池は、特に限定されず、使用用途・目的に応じて設定すればよい。一例として、単電池は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層することによって、構成されうる。
また、本開示の効果をより顕著に表現する観点から、単電池は、正極集電体層、ニッケル−コバルト−マンガン系の正極活物質を含む正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層されてなることが好ましい。
更に、本開示において、直列に接続されている複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成していることが好ましい。バイポーラ型の積層電池とは、集電体層、当該集電体層の一方の面側に備えられた正極活物質層、及び当該集電体層の他方の面側に備えられた負極活物質層を備えた積層体を、電解質層を介して複数積層した電池である。
〈集電体層〉
集電体層は、活物質層の、電解質層が積層される活物質層の面と反対側の面上に積層される。活物質層が正極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、正極集電体層であり、活物質層が負極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、負極集電体層である。また、全固体電池積層体がバイポーラ型である場合、正極/負極集電体層を用いることができる。ここで、「正極/負極集電体層」とは、いずれの電極(正極又は負極)としても役割を果たせるものを意味し、すなわち、バイポーラ型の全固体電池積層体の場合に、正極活物質層と負極活物質層とが共有できる集電体層を意味する。
正極集電体層、負極集電体層、又は正極/負極集電体層を構成する材料の例としては、特に限定されず、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼(SUS)、及びチタン等、並びにこれらの合金を挙げることができる。化学的安定性等の観点から、正極集電体層としては、アルミニウムの集電体層が好ましく、負極集電体層としては、銅の集電体層が好ましく、正極/負極集電体層としては、SUSが好ましい。
また、各集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。
〈正極活物質層〉
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
(正極活物質)
本開示において用いられる正極活物質の材料として、特に限定されず、例えば、正極活物質は、ニッケル−コバルト−マンガン系(「NMC系」ともいう)、Mnスピネル系、NiMnスピネル系、オリビン系、又は硫化物系等が用いられる。
より具体的には、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、又は硫化物系(LixS若しくはLixMS[M=Fe、Ti等])等であってよいが、これらに限定されない。
上述した正極活物質の中で、劣化した単電池を有する、NCM系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池及びスピネル系又はオリビン系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池において、劣化した単電池にとっての過充電(すなわち、SOC>100%の充電)となる場合では、NCM系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池電圧上昇速度は、比較的に緩やかである。
例えば、劣化した単電池にとっての過充電の場合、図7(a)に示されているNCM系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池の電圧上昇速度の曲線は、図7(b)に示されているスピネル系又はオリビン系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池の電圧上昇速度の曲線よりも緩やかであることが分かる。これは、図7(b)に示されているスピネル系又はオリビン系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池は、総電圧監視下で、上述した特許文献1の充電状態の推定方法に適用できることを意味する。一方、スピネル、オリビン系の正極活物質を使用した全固体二次電池に比べて、NCM系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池は、電圧上昇速度が緩やかであるため、特許文献1の様な手法を用いた場合、仮に一つの単電池が劣化していても、劣化した単電池の電圧上昇分はその他複数の単電池の電圧挙動に埋もれてしまい、劣化した単電池の電圧上昇を検知することは難しい。すなわち、NCM系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池は、総電圧監視下で、上述した特許文献1の充電状態の推定方法に適用困難であることを意味する。
これに対して、本開示の推定方法及び推定装置並びに制御方法及び制御システムは、NCM系の正極活物質を使用している全固体リチウム二次電池にも適用できる。換言すると、NCM系の正極活物質を用いることは、本開示の効果をより顕著に表現することができる。
(導電助剤)
導電助剤としては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
(バインダー)
バインダーとしては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
〈固体電解質層〉
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、又はポリマー電解質等であってよいが、これらに限定されない。
(硫化物固体電解質)
硫化物固体電解質の例として、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−P−GeS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、及びLiS−P等;硫化物系結晶質固体電解質、例えば、Li10GeP12、Li11、LiPS、及びLi3.250.75等;並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
(酸化物固体電解質)
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7−xLaZr1−xNb12、Li7−3xLaZrAl12、Li3xLa2/3−xTiO、Li1+xAlTi2−x(PO、Li1+xAlGe2−x(PO、LiPO、及びLi3+xPO4−x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
(ポリマー電解質)
ポリマー電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。
また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
〈負極活物質層〉
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
(負極活物質)
本開示において用いられる負極活物質の材料として、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。例えば、Li、Sn、Si若しくはInなどの金属、リチウムとチタンとの合金、又はハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイトなどの炭素材料などが挙げられるが、これらに限定されない。
(添加剤)
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダーなどその他の添加剤については、正極活物質層及び固体電解質層に関して説明したものを適宜採用することができる。
1 全固体リチウム二次電池
10 全固体リチウム二次電池の個々の単電池の劣化状態を推定する推定装置推定装置
11 充電状態−開回路電圧曲線取得部取得部
12 選択部
13 推定部
20 電圧制御装置
100 充放電制御システム

Claims (14)

  1. 直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の前記単電池の劣化状態を推定する方法であって、下記の工程(a)〜(c)を含む方法:
    (a)複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得すること、
    (b)前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きい充電状態−開回路電圧曲線を選択すること、ここで、前記マップを構成している複数の充電状態−開回路電圧曲線のそれぞれが、単電池の複数の異なる劣化度に対応する単電池の充電状態−開回路電圧曲線を、前記全固体リチウム二次電池が有する複数の前記単電池の数と同じ数、積算して得られたものであり、及び
    (c)選択された前記充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、前記個々の単電池の劣化状態を推定すること。
  2. 前記工程(a)において、前記全固体リチウム二次電池の電圧値、電流値、及び温度に基づいて、前記複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(c)の後で、下記の工程(i)及び(ii)を含む、請求項1又は2に記載の方法:
    (i)複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得すること、及び
    (ii)(ii−1)前記工程(a)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線と、前記工程(i)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値以上であるときに、請求項1又は2に記載の方法によって、前記個々の単電池の劣化状態を再び推定せず、かつ(ii−2)前記工程(a)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線と、前記工程(i)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、前記所定の値未満であるときに、請求項1又は2に記載の方法によって、前記個々の単電池の劣化状態を再び推定すること。
  4. 前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度、及び
    前記工程(a)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線と、前記工程(i)で取得した前記全固体リチウム二次電池の実際の前記充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度
    の少なくとも一方を、最小二乗法に従って計算する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記直列に接続されている複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記単電池が、正極集電体層、ニッケル−コバルト−マンガン系の正極活物質を含む正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層されてなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法の前記工程(c)において推定された前記個々の単電池の劣化状態に基づいて最も劣化している単電池の劣化状態を求め、そしてこのようにして求めた最も劣化している単電池の劣化状態に応じて、前記全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の制御方法。
  8. 直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の、個々の前記単電池の劣化状態を推定する推定装置であって、下記を有する、装置:
    複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の充電状態と開回路電圧との関係を示す前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、充電状態−開回路電圧曲線取得部、
    前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が所定の値以上又は最も大きい充電状態−開回路電圧曲線を選択する、選択部、ここで、前記マップを構成している複数の充電状態−開回路電圧曲線のそれぞれが、単電池の複数の異なる劣化度に対応する所定の単電池の充電状態−開回路電圧曲線を、前記全固体リチウム二次電池が有する複数の前記単電池の数と同じ数、積算して得られたものであり、及び
    選択された前記充電状態−開回路電圧曲線に基づいて、前記個々の単電池の劣化状態を推定する、推定部。
  9. 前記充電状態−開回路電圧曲線取得部が、複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の電圧値、電流値、及び温度に基づいて、前記複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を取得する、請求項8に記載の装置。
  10. 推定要否判定部を更に有し、
    前記推定部が前記個々の単電池の劣化状態を推定するために用いた前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線を、第1の充電状態−開回路電圧曲線とし、
    前記推定部が前記個々の単電池の劣化状態を推定した後で、前記充電状態−開回路電圧曲線取得部が、複数のタイミングで、前記全固体リチウム二次電池の充電状態及び開回路電圧を算出して、第2の充電状態−開回路電圧曲線を取得し、
    前記第1の充電状態−開回路電圧曲線と、前記第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値以上であるときに、前記推定要否判定部が、前記個々の単電池の劣化状態を推定する必要性がないと判断し、かつ前記第1の充電状態−開回路電圧曲線と、前記第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度が、所定の値未満であるときに、前記推定要否判定部が、前記個々の単電池の劣化状態を推定する必要性があると判断する、
    請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記選択部が、前記全固体リチウム二次電池の予め保有している充電状態−開回路電圧曲線のマップから、前記全固体リチウム二次電池の実際の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度を、最小二乗法に従って計算し、且つ/又は、
    前記推定要否判定部が、前記第1の充電状態−開回路電圧曲線と、前記第2の充電状態−開回路電圧曲線との一致の程度を、最小二乗法に従って計算する、
    請求項8〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記直列に接続されている複数の単電池が、バイポーラ型の積層電池を構成している、請求項8〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記単電池が、正極集電体層、ニッケル−コバルト−マンガン系の正極活物質を含む正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層されてなる、請求項8〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 請求項8〜13のいずれか一項に記載の装置、並びに
    前記装置の前記推定部において推定された前記個々の単電池の劣化状態に基づいて最も劣化している単電池の劣化状態を求め、そしてこのようにして求めた最も劣化している単電池の劣化状態に応じて、前記全固体リチウム二次電池の充電上限電圧及び放電下限電圧の少なくとも一方を決定する電圧制御装置
    を有する、直列に接続されている複数の単電池を有する全固体リチウム二次電池の充放電制御システム。
JP2018098662A 2018-05-23 2018-05-23 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム Active JP7040284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098662A JP7040284B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム
US16/408,638 US11085970B2 (en) 2018-05-23 2019-05-10 Secondary battery degradation state estimation method, degradation state estimation device, control method, and control system
CN201910429289.1A CN110531278B (zh) 2018-05-23 2019-05-22 二次电池的劣化状态推定方法、劣化状态推定装置、控制方法及控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098662A JP7040284B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203777A true JP2019203777A (ja) 2019-11-28
JP7040284B2 JP7040284B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68614463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098662A Active JP7040284B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11085970B2 (ja)
JP (1) JP7040284B2 (ja)
CN (1) CN110531278B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111883865A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池低温充电方法
US11881567B2 (en) 2020-06-12 2024-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441188B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
CN113447827A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 新普科技股份有限公司 电池老化评估方法
CN111999659B (zh) * 2020-09-30 2022-05-03 重庆长安新能源汽车科技有限公司 基于特征值法的磷酸铁锂电池soh估算方法及存储介质
CN113777516B (zh) * 2021-07-27 2023-07-21 蜂巢能源科技有限公司 判定异常电芯的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196985A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP2017069011A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 寿命制御型二次電池システム
JP6822358B2 (ja) * 2017-09-19 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818808B2 (ja) 2006-05-19 2011-11-16 富士電機株式会社 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5624333B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-12 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置及びマップの補正方法
EP2557428B1 (en) * 2010-04-09 2015-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery degradation determination device and degradation determination method
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2012208027A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Gs Yuasa Corp 組電池の劣化診断方法
JP6065561B2 (ja) * 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
US20140214347A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method to detect open-circuit voltage shift through optimization fitting of the anode electrode half-cell voltage curve
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP6128225B2 (ja) * 2013-09-06 2017-05-24 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置及び制御方法
JP2015166710A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 蓄電部材状態推定装置、電池パック、電動車両、蓄電装置および蓄電部材状態推定方法
JP2015230193A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置
JP2016024148A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定方法
JP6256765B2 (ja) 2014-09-10 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電状態推定方法
KR101696313B1 (ko) * 2014-10-24 2017-01-13 주식회사 엘지화학 이차전지의 퇴화에 따른 soc-ocv 프로파일 추정 방법
US10288692B2 (en) * 2015-06-15 2019-05-14 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for estimating battery system parameters
JP6383500B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-29 株式会社東芝 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
JP5980459B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
JP5980457B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
JP6326452B2 (ja) * 2016-06-15 2018-05-16 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法
US10976370B2 (en) * 2016-09-29 2021-04-13 Gs Yuasa International Ltd. SOC estimation device of energy storage device, energy storage apparatus, and SOC estimation method of energy storage device
CN106707174B (zh) * 2016-11-21 2019-12-10 华南理工大学 一种聚合物锂电池组一致性检测方法及系统
US20200018798A1 (en) * 2017-03-29 2020-01-16 Gs Yuasa International Ltd. Storage amount estimation device, energy storage module, storage amount estimation method, and computer program
JP6406468B1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-17 株式会社Gsユアサ 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム
CN110462916B (zh) * 2017-03-31 2023-06-20 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件管理装置以及蓄电元件管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196985A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP2017069011A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 寿命制御型二次電池システム
JP6822358B2 (ja) * 2017-09-19 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881567B2 (en) 2020-06-12 2024-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system
JP7452273B2 (ja) 2020-06-12 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CN111883865A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池低温充电方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110531278B (zh) 2021-10-08
US11085970B2 (en) 2021-08-10
US20190361076A1 (en) 2019-11-28
JP7040284B2 (ja) 2022-03-23
CN110531278A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040284B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム
KR101337153B1 (ko) 리튬 이차 전지의 이상 충전 상태 검출 장치 및 검사 방법
TWI633694B (zh) 鋰鍍覆的偵測方法,用於充電二次電池組的方法與設備,以及利用彼等的二次電池組系統
JP6081584B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の電圧推定装置及び方法
CN104137324B (zh) 二次电池的控制装置和充电状态检测方法
US10483779B2 (en) Status determining method for secondary battery, status determining apparatus for secondary battery, secondary battery system, and charge/discharge control apparatus having status determining apparatus
CN105340148B (zh) 二次电池系统
EP2874272B1 (en) Charging control method for secondary cell and charging control device for secondary cell
JPWO2015005141A1 (ja) 蓄電装置状態推定方法
US9046583B2 (en) Apparatus and method for estimating voltage of secondary battery including blended material in electrode
Liu et al. Electrochemical performance of LiCoO2/SrLi2Ti6O14 batteries for high-power applications
US20240113347A1 (en) Battery system
CN110471001B (zh) 锂离子电池的诊断方法和锂离子电池的诊断装置
JP2013044701A (ja) 電池システム
CN110277595B (zh) 二次电池系统和二次电池控制方法
US11680988B2 (en) Battery system
JP2020148592A (ja) 全固体金属リチウム二次電池の劣化状態の推定方法
JP5935524B2 (ja) 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
JP7003745B2 (ja) 二次電池システム
EP3796425A1 (en) Lithium ion secondary battery electrode
Saqli et al. This paper aims to provide a structured review of aging mechanisms that a ect the battery performance and also some of the most relevant algorithms that were used in the recent literature to predict the actual health of the battery. Finally, and based on the di erent approaches that were studied evaluation criteria are proposed to help judge the performance of State Of Health (SOH) estimation algorithm.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151