JP2019202924A - 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法 - Google Patents

炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202924A
JP2019202924A JP2018100856A JP2018100856A JP2019202924A JP 2019202924 A JP2019202924 A JP 2019202924A JP 2018100856 A JP2018100856 A JP 2018100856A JP 2018100856 A JP2018100856 A JP 2018100856A JP 2019202924 A JP2019202924 A JP 2019202924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
carbon material
water vapor
material precursor
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770694B2 (ja
Inventor
野村 和弘
Kazuhiro Nomura
和弘 野村
卓也 森下
Takuya Morishita
卓也 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018100856A priority Critical patent/JP6770694B2/ja
Priority to US16/381,293 priority patent/US10883200B2/en
Publication of JP2019202924A publication Critical patent/JP2019202924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770694B2 publication Critical patent/JP6770694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • D01F9/225Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles from stabilised polyacrylonitriles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • F27D2019/0012Monitoring the composition of the atmosphere or of one of their components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

【課題】新たな指標を導入することによって炭素材料前駆体の耐炎化処理温度を制御することが可能となり、これによって、耐熱性に優れた耐炎化物(耐炎化処理を施した炭素材料前駆体)が得られ、高い収率で炭素材料を製造することが可能な炭素材料前駆体の耐炎化処理装置を提供すること。【解決手段】炭素材料前駆体に耐炎化処理を施すための加熱装置と、前記加熱装置内の温度を測定する温度測定手段と、前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定する水蒸気濃度測定手段と、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する温度制御手段と、を備えることを特徴とする炭素材料前駆体の耐炎化処理装置。【選択図】なし

Description

本発明は、炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法に関する。
炭素材料の1種である炭素繊維の製造方法としては、従来から、ポリアクリロニトリルを紡糸して得られる炭素繊維前駆体に耐炎化処理を施した後、炭化処理を施す方法が主として採用されている。このような炭素繊維の製造方法における耐炎化処理条件の制御方法としては、繊維束の密度に基づいて制御する方法(特開2009−138313号公報(特許文献1))や耐炎化炉内のアンモニア濃度に基づいて制御する方法(特開2003−113538号公報(特許文献2))等が採用されている。
しかしながら、耐炎化処理時の繊維束の密度の変化挙動は、炭素繊維前駆体の種類によって様々であり、アクリロニトリル系前駆体繊維束の耐炎化処理方法における制御条件をそのまま他の前駆体繊維束の耐炎化処理方法に適用することは困難であった。
また、耐炎化処理時のアンモニアの生成挙動も、炭素繊維前駆体の種類によって様々であり、例えば、アクリロニトリル系ポリマーからなる炭素材料前駆体の耐炎化処理においては、耐炎化反応が暴走した場合にアクリロニトリル系ポリマーが熱分解してアンモニアが発生するため、このアンモニアの濃度を指標とすることによって、耐炎化処理の温度を制御することが可能であるが、アクリルアミド系ポリマーからなる炭素材料前駆体の耐炎化処理においては、副反応として脱アンモニア反応が進行するため、アンモニアの発生は避けられず、アンモニアの濃度を指標として耐炎化処理の温度を制御することは困難であった。
特開2009−138313号公報 特開2003−113538号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、新たな指標を導入することによって炭素材料前駆体の耐炎化処理温度を制御することが可能となり、これによって、耐熱性に優れた耐炎化物(耐炎化処理を施した炭素材料前駆体)が得られ、高い収率で炭素材料を製造することが可能な炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、水蒸気濃度を指標として炭素材料前駆体の耐炎化処理温度を制御することによって、耐熱性に優れた耐炎化物(耐炎化処理を施した炭素材料前駆体)が得られ、高い収率で炭素材料を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の炭素材料前駆体の耐炎化処理装置は、
炭素材料前駆体に耐炎化処理を施すための加熱装置と、
前記加熱装置内の温度を測定する温度測定手段と、
前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定する水蒸気濃度測定手段と、
前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する温度制御手段と、
を備えることを特徴とするものである。
前記温度制御手段においては、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax1、このときの温度をTmax1、前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax2、このときの温度をTmax2、Tmax1とTmax2との間の温度域において発生する水蒸気の濃度の最小値をCmin、このときの温度をTmin、Tmax1とTminとの間の温度域において水蒸気の濃度がCmax1とCminとの中間値(Cmax1+Cmin)/2となる温度をT、TminとTmax2との間の温度域において水蒸気の濃度がCminとCmax2との中間値(Cmin+Cmax2)/2となる温度をTとする場合に、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域をT以上T以下に設定することが好ましい。
また、前記温度制御手段は、前記加熱装置内の水蒸気濃度がT以上T以下の温度域における水蒸気濃度の平均値以下となるように、前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する手段であることが好ましい。
本発明の炭素材料前駆体の耐炎化処理方法は、前記本発明の耐炎化処理装置を用いる炭素材料前駆体の耐炎化処理方法であって、
前記加熱装置内の温度を測定する温度測定工程と、
前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定する水蒸気濃度測定工程と、
前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する温度制御工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
前記温度制御工程においては、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax1、このときの温度をTmax1、前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax2、このときの温度をTmax2、Tmax1とTmax2との間の温度域において発生する水蒸気の濃度の最小値をCmin、このときの温度をTmin、Tmax1とTminとの間の温度域において水蒸気の濃度がCmax1とCminとの中間値(Cmax1+Cmin)/2となる温度をT、TminとTmax2との間の温度域において水蒸気の濃度がCminとCmax2との中間値(Cmin+Cmax2)/2となる温度をTとする場合に、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域をT以上T以下に設定することが好ましい。
また、前記温度制御工程においては、前記加熱装置内の水蒸気濃度がT以上T以下の温度域における水蒸気濃度の平均値以下となるように、前記加熱装置内の温度をフィードバック制御することが好ましい。
なお、本発明によって、耐熱性に優れた耐炎化物(耐炎化処理を施した炭素材料前駆体)が得られ、高い収率で炭素材料を製造できる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、例えば、アクリルアミド系ポリマーからなる炭素材料前駆体に耐炎化処理を施した場合、下記式(1)で表される分子内脱水反応によって、耐熱性に優れた六員環構造体が形成される。
本発明においては、炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域で、前記式(1)で表される分子内脱水反応が完結し、部分酸化反応の進行が抑制されるように、炭素材料前駆体の耐炎化処理温度を制御することから、耐熱性に優れた六員環構造体が十分に形成されると推察される。そして、耐炎化反応が促進される温度域の高温側と部分酸化反応が促進される温度域の低温側に位置する温度域においては、部分酸化反応が抑制されるため、生成した六員環構造体が安定して存在することによって耐炎化物の耐熱性が向上し、高い収率で炭素材料が得られると推察される。
一方、炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域においては、前記式(1)で表される分子内脱水反応は十分に完結していないため、耐熱性に優れた六員環構造体が十分に形成されず、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下すると推察される。
また、炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域においては、前記式(1)で表される分子内脱水反応により六員環構造体が形成されるものの、生成した六員環構造体が部分酸化反応によって熱分解されるため、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下すると推察される。
本発明によれば、水蒸気濃度を指標として炭素材料前駆体の耐炎化処理温度を制御することが可能となる。また、水蒸気濃度を指標として、炭素材料前駆体の耐炎化反応が促進される温度域の高温側と部分酸化反応が促進される温度域の低温側に位置する温度域になるように、炭素材料前駆体の耐炎化処理温度を制御することによって、耐熱性に優れた耐炎化物(耐炎化処理を施した炭素材料前駆体)が得られ、高い収率で炭素材料を製造することが可能となる。
炭素材料前駆体の昇温時における加熱温度と発生する水蒸気の濃度との関係を示すグラフである。 本発明にかかる温度制御手段及び温度制御工程における温度制御の流れを示すフローチャートである。 本発明の炭素材料前駆体の耐炎化処理装置の好適な一実施態様を示す模式図である。 合成例1で得られたアクリルアミド系ポリマーの熱重量分析結果を示すグラフである。 合成例1で得られたアクリルアミド系ポリマーの昇温時における加熱温度とm/z=18の強度との関係を示すグラフである。 合成例1で得られたアクリルアミド系ポリマーからなる炭素材料前駆体の各温度での耐炎化処理後のFT−IR吸収スペクトルを示すグラフである。 合成例1で得られたアクリルアミド系ポリマーからなる炭素材料前駆体に耐炎化処理、次いで炭化処理を施すことによって得られた炭素材料のラマンスペクトルを示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の炭素材料前駆体の耐炎化処理装置は、
炭素材料前駆体に耐炎化処理を施すための加熱装置と、
前記加熱装置内の温度を測定する温度測定手段と、
前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定する水蒸気濃度測定手段と、
前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する温度制御手段と、
を備えるものである。
また、本発明の炭素材料前駆体の耐炎化処理方法は、前記本発明の耐炎化処理装置を用いる炭素材料前駆体の耐炎化処理方法であって、
前記加熱装置内の温度を測定する温度測定工程と、
前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定する水蒸気濃度測定工程と、
前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する温度制御工程と、
を含む方法である。
〔炭素材料前駆体〕
本発明に用いられる炭素材料前駆体としては、炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域を有し、これらの温度域の間の温度域において、発生する水蒸気の濃度が極小値を有するものであれば、特に制限はないが、アクリルアミド系ポリマーからなるものが好ましい。
このようなアクリルアミド系ポリマーとしては、アクリルアミド系モノマーの単独重合体であっても、アクリルアミド系モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体であってもよいが、炭素材料の収率が向上するという観点から、アクリルアミド系モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体が好ましい。
前記アクリルアミド系モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体におけるアクリルアミド系モノマー単位の含有量の下限としては、前記共重合体の水性溶媒又は水系混合溶媒に対する可溶性の観点から、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、70モル%以上が特に好ましい。また、アクリルアミド系モノマー単位の含有量の上限としては、炭素材料の収率が向上するという観点から、99.9モル%以下が好ましく、99モル%以下がより好ましく、95モル%以下が更に好ましく、90モル%以下が特に好ましく、85モル%以下が最も好ましい。
前記アクリルアミド系モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体における他の重合性モノマー単位の含有量の下限としては、炭素材料の収率が向上するという観点から、0.1モル%以上が好ましく、1モル%以上がより好ましく、5モル%以上が更に好ましく、10モル%以上が特に好ましく、15モル%以上が最も好ましい。また、他の重合性モノマー単位の含有量の上限としては、前記共重合体の水性溶媒又は水系混合溶媒に対する可溶性の観点から、50モル%以下が好ましく、40モル%以下がより好ましく、30モル%以下が特に好ましい。
前記アクリルアミド系モノマーとしては、例えば、アクリルアミド;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド等のN−アルキルアクリルアミド;N−シクロヘキシルアクリルアミド等のN−シクロアルキルアクリルアミド;N,N−ジメチルアクリルアミド等のジアルキルアクリルアミド;ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のジアルキルアミノアルキルアクリルアミド;N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシエチル)アクリルアミド等のヒドロキシアルキルアクリルアミド;N−フェニルアクリルアミド等のN−アリールアクリルアミド;ジアセトンアクリルアミド;N,N’−メチレンビスアクリルアミド等のN,N’−アルキレンビスアクリルアミド;メタクリルアミド;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−tert−ブチルメタクリルアミド等のN−アルキルメタクリルアミド;N−シクロヘキシルメタクリルアミド等のN−シクロアルキルメタクリルアミド;N,N−ジメチルメタクリルアミド等のジアルキルメタクリルアミド;ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等のジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド;N−(ヒドロキシメチル)メタクリルアミド、N−(ヒドロキシエチル)メタクリルアミド等のヒドロキシアルキルメタクリルアミド;N−フェニルメタクリルアミド等のN−アリールメタクリルアミド;ジアセトンメタクリルアミド;N,N’−メチレンビスメタクリルアミド等のN,N’−アルキレンビスメタクリルアミドが挙げられる。これらのアクリルアミド系モノマーは1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。また、これらのアクリルアミド系モノマーの中でも、水性溶媒又は水系混合溶媒への溶解性が高いという観点から、アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、ジアルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、ジアルキルメタクリルアミドが好ましく、アクリルアミドが特に好ましい。
前記他の重合性モノマーとしては、例えば、シアン化ビニル系モノマー、不飽和カルボン酸及びその塩、不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸エステル、ビニル系モノマー、オレフィン系モノマーが挙げられる。前記シアン化ビニル系モノマーとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ヒドロキシエチルアクリロニトリル、クロロアクリロニトリル、クロロメタクリロニトリル、メトキシアクリロニトリル、メトキシメタクリロニトリル等が挙げられる。前記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等が挙げられ、前記不飽和カルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、イタコン酸無水物等が挙げられ、前記不飽和カルボン酸エステルとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられ、前記ビニル系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、ビニルアルコール等が挙げられ、前記オレフィン系モノマーとしては、エチレン、プロピレン等が挙げられる。これらの他の重合性モノマーは1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。また、これらの他の重合性モノマーの中でも、炭素材料前駆体の成形加工性(紡糸性)が向上し、炭素材料の収率が向上するという観点からは、シアン化ビニル系モノマーが好ましく、アクリロニトリルが特に好ましく、前記共重合体の水性溶媒又は水系混合溶媒に対する可溶性の観点からは、不飽和カルボン酸及びその塩が好ましい。
〔加熱装置〕
本発明に用いられる加熱装置としては、炭素材料前駆体に耐炎化処理を施すことが可能なものであれば特に制限はなく、例えば、電気炉、ガス炉、マイクロ波炉、赤外線炉等が挙げられる。また、このような加熱装置としては連続式のものが好ましい。これにより、炭素材料前駆体を連続的に供給して連続的に耐炎化処理を施すことが可能となり、連続的に炭素材料を製造することができ、生産性が向上する。さらに、炭素材料前駆体の耐炎化処理は、酸化性ガス雰囲気下で行う必要があるため、前記加熱装置には、酸化性ガス(例えば、酸素ガスと不活性ガスとの混合ガス)を供給するための酸化性ガス供給手段が接続されている。
〔温度測定手段及び温度測定工程〕
本発明に用いられる温度測定手段としては、前記加熱装置内の温度を測定することが可能なものであれば特に制限はなく、例えば、熱電対温度計、放射温度計、抵抗温度計等が挙げられる。また、本発明にかかる温度測定工程としては、このような本発明の温度測定手段を用いて前記加熱装置内の温度を測定する工程であれば特に制限はない。
〔水蒸気濃度測定手段及び水蒸気濃度測定工程〕
本発明に用いられる水蒸気濃度測定手段としては、前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定することが可能なものであれば特に制限はなく、例えば、水蒸気濃度計、ガスクロマトグラフ、質量分析計等が挙げられる。また、本発明にかかる水蒸気濃度測定工程としては、このような本発明の水蒸気濃度測定手段を用いて前記加熱装置内の温度を測定する工程であれば特に制限はなく、例えば、前記水蒸気濃度測定手段を用いて前記加熱装置内の水蒸気濃度を直接測定する工程、前記加熱装置内のガスを採取し、採取したガス中の水蒸気の濃度を前記水蒸気濃度測定手段を用いて測定する工程、等が挙げられる。
〔温度制御手段及び温度制御工程〕
本発明にかかる温度制御手段及び温度制御工程は、以下に示す、前記加熱装置内の温度制御方法を利用する制御手段及び制御工程である。
本発明に用いられる前記加熱装置内の温度制御方法は、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応及びそれにおける水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応及びそれにおける水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する方法である。このように、前記水蒸気濃度を指標として、前記耐炎化反応及びそれにおける水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応及びそれにおける水蒸気の発生が抑制されるように、前記加熱装置内の温度をフィードバック制御することによって、耐炎化物の耐熱性が向上し、高い収率で炭素材料を得ることが可能となる。特に、炭素材料前駆体がアクリルアミド系ポリマーからなるものである場合には、耐熱性に優れた六員環構造体が生成しやすく、かつ、安定に存在するため、耐炎化物の耐熱性が向上し、高い収率で炭素材料を得ることが可能となる。
また、このような加熱装置内の温度制御方法においては、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域を、以下のように設定することが好ましい。図1には、炭素材料前駆体の耐炎化反応における加熱温度と発生する水蒸気の濃度との関係を示す。図1に示すように、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax1、このときの温度をTmax1とし、また、前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax2、このときの温度をTmax2とし、さらに、Tmax1とTmax2との間の温度域において発生する水蒸気の濃度の最小値をCmin、このときの温度をTminとする。Tmax1とTminとの間の温度域において水蒸気の濃度がCmax1とCminとの中間値(Cmax1+Cmin)/2となる温度をT、TminとTmax2との間の温度域において水蒸気の濃度がCminとCmax2との中間値(Cmin+Cmax2)/2となる温度をTとした場合に、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域を、T以上T以下に設定することが好ましい。炭素材料前駆体の耐炎化反応における加熱温度がT未満になると、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下する傾向にある。特に、炭素材料前駆体がアクリルアミド系ポリマーからなるものである場合には、前記式(1)で表される分子内脱水反応は十分に完結されないため、耐熱性に優れた六員環構造体が十分に形成されず、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下する傾向にある。他方、炭素材料前駆体の耐炎化反応における加熱温度がTを超えると、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下する傾向にある。特に、炭素材料前駆体がアクリルアミド系ポリマーからなるものである場合には、前記式(1)で表される分子内脱水反応により六員環構造体が生成するものの、生成した六員環構造体が部分酸化反応によって熱分解されるため、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下する傾向にある。
さらに、本発明にかかる加熱装置内の温度制御方法においては、前記加熱装置内の水蒸気濃度がT以上T以下の温度域における水蒸気濃度の平均値以下となるように、前記加熱装置内の温度をフィードバック制御することが好ましい。前記加熱装置内の水蒸気濃度がT以上T以下の温度域における水蒸気濃度の平均値を超えると、前記耐炎化反応が十分に完結せず、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下する傾向にある。特に、炭素材料前駆体がアクリルアミド系ポリマーからなるものである場合には、前記式(1)で表される分子内脱水反応により生成した六員環構造体が部分酸化反応によって熱分解されるため、耐炎化物の耐熱性が低下し、炭素材料の収率も低下する傾向にある。
次に、このような前記加熱装置内の温度制御方法を、図2に示す温度制御フローに沿って説明する。先ず、前記加熱装置内を+10℃までの範囲で昇温し(ステップS1)、前記温度測定手段を用いて前記加熱装置内の温度Tを測定する(ステップS2)。この温度Tに基づいて前記加熱装置内の温度を制御する(ステップS3)。すなわち、前記加熱装置内の温度TがT未満(T<T)の場合には前記加熱装置内を+10℃までの範囲で更に昇温し(ステップS1)、前記加熱装置内の温度TをT≧Tに制御する。
次に、前記水蒸気濃度測定手段を用いて前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定し(ステップS4)、この水蒸気温度の測定値に基づいて前記加熱装置内の温度を制御する(ステップS5)。すなわち、水蒸気温度の測定値が閾値(T以上T以下の温度域における水蒸気濃度の平均値)以下の場合には、前記加熱装置内の温度を維持して耐炎化処理を継続し(ステップS6)、閾値を超えた場合には、前記加熱装置内を+10℃までの範囲で更に昇温する(ステップS1)。この昇温は、水蒸気濃度の測定値が水蒸気濃度の閾値以下になるまで繰り返す。
このような加熱装置と温度測定手段と水蒸気濃度測定手段と温度制御手段とを備える本発明の炭素材料前駆体の耐炎化処理装置としては、例えば、図3に示すバッチ式の耐炎化処理装置が挙げられる。図3中、1はバッチ式加熱装置、2は温度測定手段、3は水蒸気濃度測定手段、4は温度制御手段、5は炭素材料前駆体を示す。
このような本発明の耐炎化処理方法によって得られる耐炎化物は耐熱性に優れている。このような耐炎化物においては、酸素と炭素のモル比(酸素/炭素)が0.15以下であることが好ましく、耐炎化処理前の炭素材料前駆体中の六員環構造体の面内振動に起因する赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1)に対する耐炎化処理後の炭素材料前駆体(耐炎化物)中の六員環構造体の面内振動に起因する赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1)の比〔I(耐炎化処理後)/I(耐炎化処理前)〕が1.7以上であることが好ましい。
また、このような本発明の耐炎化処理方法によって得られる耐炎化物に不活性ガス雰囲気下で炭化処理を施すことによって、高い収率で炭素材料を得ることができる。特に、前記炭化処理を1100℃以上の温度下で行うことによって、炭素含有率が90質量%以上の炭素材料を得ることができ、また、ラマンスペクトルにおいてグラファイト構造に由来するGバンド(波数:1590cm−1付近)と欠陥構造に由来するDバンド(波数:1350cm−1付近)のピーク強度比〔I(G)/I(D)〕が1.0以上の炭素材料を得ることができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で使用したアクリルアミド系ポーマーの合成方法を以下に示す。
(合成例1)
アクリルアミド(AAm、和光純薬工業株式会社製)96.0g(1.35mol)及びアクリロニトリル(AN)23.9g(0.45mol)をイオン交換水480mlに溶解し、得られた水溶液にテトラメチルエチレンジアミン6.75ml(0.045mol)を添加して、窒素雰囲気下、撹拌しながら40℃まで昇温した。次いで、過硫酸アンモニウム4.11g(0.018mol)を添加した後、60℃で3時間重合反応を行なった。得られた水溶液をメタノール中に投入して共重合物を析出させ、これを回収して真空乾燥させることにより、固体状のアクリルアミド/アクリロニトリル共重合体(AAm/AN共重合体)を得た。
このAAm/AN共重合体を重水に溶解し、得られた水溶液について、室温、周波数100MHzの条件で13C−NMR測定を行なった。得られた13C−NMRスペクトルにおいて、約121ppm〜約122ppmに現れる、アクリロニトリルのシアノ基の炭素に由来するピークと約177ppm〜約182ppmに現れる、アクリルアミドのカルボニル基の炭素に由来するピークとの強度比に基づいて、AAm/AN共重合体中のアクリルアミド(AAm)単位とアクリロニトリル(AN)単位との比を算出したところ、AAm/AN=75mol%/25mol%であった。
また、得られたAAm/AN共重合体の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)を用いて下記の条件で測定した。その結果、Mwは62000であり、Mnは24000であり、多分散度(Mw/Mn)は2.6であった。
〔測定条件〕
カラム:TSKgel GMPWXL×2本+TSKgel G2500PWXL×1本。
溶離液:100mM硝酸ナトリウム水溶液/アセトニトリル=80/20。
溶離液流量:1.0ml/min。
カラム温度:40℃。
分子量標準物質:標準ポリエチレンオキシド/標準ポリエチレングリコール。
検出器:示差屈折率検出器。
このようにして得られた固体状のAAm/AN共重合体を直径が約1mm以下となるように粉砕・整粒した後、大気中、120℃で12時間乾燥した。
<熱重量−質量分析>
合成例1で得られた乾燥後のAAm/AN共重合体粉末(約2g)をアルミナパンに充填し、熱重量−質量分析同時測定装置(Bruker AXS社製「TG−DTA2020SA/MS9610」)の試料台に設置した。酸素(20vol%)とヘリウム(80vol%)との混合ガス流通下(ガス流量:200ml/分)で、前記AAm/AN共重合体粉末を室温から600℃まで昇温速度10℃/分で加熱し、熱重量分析を行なった。なお、参照用試料台には空のアルミナパンを設置した。また、熱重量分析と同時に、四重極型の質量分析計を用いてm/z=2〜60の走査範囲において、生成したガスの質量分析を行なった。
熱重量分析結果に基づいて、昇温時の各測定温度におけるAAm/AN共重合体の質量変化率を温度100℃における質量を基準として下記式により算出した。その結果を図4に示す。
質量変化率(質量%)=M/M100×100
〔M:測定温度T(℃)におけるAAm/AN共重合体の質量、M100:100℃におけるAAm/AN共重合体の質量〕
また、質量分析結果に基づいて、AAm/AN共重合体を加熱することにより発生した水蒸気の濃度に対応する測定値として、昇温時の各測定温度におけるm/z=18(HOのマスナンバー)の強度を求めた。その結果を図5に示す。
図4に示したように、約200℃〜約310℃、約370℃〜約430℃、約500℃以上の3つの温度域において、AAm/AN共重合体の質量減少が加速した。これらは、それぞれ、耐炎化反応、部分酸化反応、完全酸化反応に起因するものであると考えられる。
また、図5に示したように、約200℃〜約310℃の温度域において水蒸気の濃度が増加し、Tmax1=281℃において最大となった。これは、耐炎化反応において水蒸気の発生が促進されたことに起因するものであると考えられる。また、約370℃〜約430℃の温度域においても水蒸気の濃度が増加し、Tmax2=407℃において最大となった。これは、部分酸化反応において水蒸気の発生が促進されたことに起因するものであると考えられる。さらに、Tmax1=281℃とTmax2=407℃との間の温度域においては、水蒸気の発生が抑制され、水蒸気の濃度が最小となる温度Tmin=337℃が存在することがわかった。
(実施例1)
〔水蒸気濃度の閾値の設定〕
先ず、図5に示した質量分析結果(m/z=18)に基づいて、水蒸気濃度の閾値を設定した。すなわち、炭素材料前駆体の耐炎化反応において発生する水蒸気の濃度が最大(Cmax1)となる温度Tmax1=281℃と、水蒸気の濃度が最小(Cmin)となる温度Tmin=337℃との間の温度域において、水蒸気の濃度がCmax1とCminとの中間値(Cmax1+Cmin)/2となる温度Tを求めたところ、T=309℃であった。また、水蒸気の濃度が最小(Cmin)となる温度Tmin=337℃と、炭素材料前駆体の部分酸化反応において発生する水蒸気の濃度が最大(Cmax2)となる温度Tmax2=407℃との間の温度域において、水蒸気の濃度がCminとCmax2との中間値(Cmin+Cmax2)/2となる温度Tを求めたところ、T=372℃であった。T=309℃以上T=372℃以下の温度域における水蒸気濃度の平均値を求めたところ、図5に示した質量分析結果(m/z=18)における強度の平均値で0.89×10−9であり、これを水蒸気濃度の閾値(m/z=18の強度の閾値)として、以下の耐炎化処理を実施した。
〔耐炎化処理〕
炭素材料前駆体として合成例1で得られた乾燥後のAAm/AN共重合体粉末(約0.3g)を石英ボート(容量2ml)に充填し、電気管状炉に装入された石英管(内径16mm)内に設置した。石英管内に空気を流通(ガス流量:1000ml/分)させながら、昇温速度10℃/分で、図2に示す温度制御フローに従って以下のように電気管状炉内の温度を制御し、AAm/AN共重合体からなる炭素材料前駆体に耐炎化処理を施した。
すなわち、先ず、電気管状炉内を+10℃までの範囲で昇温し(ステップS1)、電気管状炉内の温度Tを測定した(ステップS2)。この温度Tに基づいて電気管状炉内の温度を制御した(ステップS3)。すなわち、電気管状炉内の温度TがT=309℃未満の場合には電気管状炉内を+10℃までの範囲で更に昇温し(ステップS1)、電気管状炉内の温度TをT=309℃以上に制御した。この昇温は、電気管状炉内の温度TがT=309℃以上となるまで繰り返した。
次に、電気管状炉内の水蒸気濃度を測定し(ステップS4)、この水蒸気温度の測定値に基づいて電気管状炉内の温度を制御した(ステップS5)。すなわち、水蒸気温度の測定値が閾値以下の場合には、電気管状炉内の温度を維持して耐炎化処理を継続し(ステップS6)、閾値を超えた場合には、電気管状炉内を+10℃までの範囲で更に昇温した(ステップS1)。この昇温は、水蒸気濃度の測定値が閾値以下になるまで繰り返した。具体的には、電気管状炉内のガスを採取して質量分析によりm/z=18の強度を求め(ステップS4)、このm/z=18の強度の測定値がm/z=18の強度の閾値(0.89×10−9)以下の場合には、電気管状炉内の温度を維持して耐炎化処理を継続し(ステップS6)、m/z=18の強度の閾値(0.89×10−9)を超えた場合には、電気管状炉内を+10℃までの範囲で更に昇温した(ステップS1)。
また、前記耐炎化処理中の電気管状炉内の温度を測定したところ、350℃付近の温度に制御されていた。したがって、上記のように、前記水蒸気濃度を指標とすることによって、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記加熱装置内の温度をフィードバック制御できることが確認された。
<耐炎化収率、炭化収率、耐炎化と炭化の総収率>
炭素材料前駆体として合成例1で得られた乾燥後のAAm/AN共重合体粉末(約2g)をアルミナパンに充填し、赤外線加熱式示差熱天秤(株式会社リガク製「Thermo plus TG8120」)の試料台に設置した。空気流通下(ガス流量:500ml/分)で、前記炭素材料前駆体を室温から所定温度(300℃、350℃、400℃、450℃)まで昇温速度10℃/分で加熱し、前記所定温度で30分間保持して耐炎化処理を行なった。なお、参照用試料台には空のアルミナパンを設置した。各耐炎化処理温度における耐炎化処理後の炭素材料前駆体の質量と100℃における炭素材料前駆体の質量とから、下記式:
耐炎化収率(%)=M/M100×100
〔M:耐炎化処理温度T(℃)における炭素材料前駆体の質量、M100:100℃における炭素材料前駆体の質量〕
により炭素材料前駆体の耐炎化収率を求めた。その結果を表1に示す。
次に、前記耐炎化処理後の炭素材料前駆体(耐炎化物)を室温まで降温した後、窒素ガス流通下(ガス流量:500ml/分)で、前記耐炎化物を室温から1300℃まで昇温速度20℃/分で加熱し、炭化処理を行なった。昇温時の1100℃における前記耐炎化物の質量と100℃における前記耐炎化物の質量とから、下記式:
炭化収率(%)=M1100/M100×100
〔M1100:1100℃における前記耐炎化物の質量、M100:100℃における前記耐炎化物の質量〕
により耐炎化物の炭化収率を求めた。その結果を表1に示す。
また、下記式:
総収率=(耐炎化収率/100)×(炭化収率/100)×100
により耐炎化と炭化の総収率(炭素材料の収率)を求めた。その結果を表1に示す。なお、表1には、耐炎化処理を施さずに、炭素材料前駆体に直接炭化処理を施した場合の炭化収率及び耐炎化と炭化の総収率も示した。
表1に示したように、耐炎化処理温度が350℃付近で、炭素材料の収率が最も高くなることがわかった。したがって、炭素材料前駆体の耐炎化処理において、炭素材料前駆体の耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、水蒸気濃度を指標として電気管状炉内の温度をフィードバック制御することによって、高収率で炭素材料が得られることがわかった。
<耐炎化物の元素分析>
炭素材料前駆体として合成例1で得られた乾燥後のAAm/AN共重合体粉末(約0.3g)を石英ボート(容量2ml)に充填し、電気管状炉に装入された石英管(内径16mm)内に設置した。石英管内に空気を流通(ガス流量:1000ml/分)させながら、前記炭素材料前駆体を室温から所定温度(300℃、350℃、400℃、450℃)まで昇温速度10℃/分で加熱し、前記所定温度で30分間保持して耐炎化処理を行なった。
得られた耐炎化物の元素分析を以下のようにして行い、各元素の含有率及び酸素/炭素のモル比を求めた。その結果を表2に示す。なお、表2には、耐炎化処理を施さなかった場合の炭素材料前駆体の元素含有率及び酸素/炭素のモル比も示した。
(炭素分析)
元素分析装置(株式会社住化分析センター製「NCH−22F」)を用いて、酸素気流中で前記耐炎化物を加熱して炭素をCOに変換し、生成したCOを熱伝導度検出器付ガスクロマトグラフにより定量して、耐炎化物中の炭素含有率を算出した。
(水素分析)
元素分析装置(株式会社住化分析センター製「NCH−22F」)を用いて、酸素気流中で前記耐炎化物を加熱して水素をHOに変換し、生成したHOを熱伝導度検出器付ガスクロマトグラフにより定量して、耐炎化物中の水素含有率を算出した。
(窒素分析)
元素分析装置(株式会社住化分析センター製「NCH−22F」)を用いて、酸素気流中で前記耐炎化物を加熱して窒素をNに変換し、生成したNを熱伝導度検出器付ガスクロマトグラフにより定量して、耐炎化物中の窒素含有率を算出した。
(酸素分析)
元素分析装置(株式会社堀場製作所製「EMGA−920」)を用いて、ヘリウム気流中、黒鉛るつぼ内で前記耐炎化物を加熱して酸素をCOに変換し、生成したCOを非分散赤外検出器により定量して、耐炎化物中の窒素含有率を算出した。
表2に示したように、耐炎化処理温度が350℃付近で、耐炎化物中の酸素含有率及び酸素/炭素のモル比が最も低くなることがわかった。したがって、炭素材料前駆体の耐炎化処理において、炭素材料前駆体の耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、水蒸気濃度を指標として電気管状炉内の温度をフィードバック制御することによって、酸素含有率及び酸素/炭素のモル比が小さい耐炎化物が得られることがわかった。
また、耐炎化処理温度が300〜350℃の範囲においては、耐炎化処理温度が高くなるほど、耐炎化反応が促進されて隣接するアミド基間の脱水縮合により六員環構造体が形成されやすくなり、炭素材料前駆体中の酸素が水蒸気として放出されやすくなるため、耐炎化物中の酸素含有率及び酸素/炭素のモル比が低くなったと考えられる。一方、耐炎化処理温度が350〜450℃の範囲においては、耐炎化処理温度が高くなるほど、部分酸化反応が促進されて耐炎化物中に酸素が取り込まれやすくなるため、耐炎化物中の酸素含有率及び酸素/炭素のモル比が高くなったと考えられる。
<炭素材料の元素分析>
炭素材料前駆体として合成例1で得られた乾燥後のAAm/AN共重合体粉末(約0.3g)を石英ボート(容量2ml)に充填し、電気管状炉に装入された石英管(内径16mm)内に設置した。石英管内に空気を流通(ガス流量:1000ml/分)させながら、前記炭素材料前駆体を室温から350℃まで昇温速度10℃/分で加熱し、350℃で30分間保持して耐炎化処理を行なった。
次に、前記耐炎化処理後の炭素材料前駆体(耐炎化物)を室温まで降温した後、石英管内に窒素ガスを流通(ガス流量:1000ml/分)させながら、前記耐炎化物を室温から所定温度(800℃、900℃、1000℃、1100℃)まで昇温速度20℃/分で加熱し、前記所定温度で10分間保持して炭化処理を行なった。
得られた炭素材料の元素分析を上記<耐炎化物の元素分析>に記載の方法に従って、各元素の含有率を求めた。その結果を表3に示す。
表3に示したように、炭化処理温度が800〜1100℃の範囲においては、炭化処理温度が高くなるほど、炭素材料中の炭素含有率が高くなることがわかった。これは、炭化処理温度が高くなるほど、黒鉛と同様の構造が形成されやすくなるためと考えられる。
<赤外分光分析>
炭素材料前駆体として合成例1で得られた乾燥後のAAm/AN共重合体粉末(約4mg)と希釈剤としてフッ化カルシウム(約76mg)とを乳鉢で物理混合して測定用試料を調製した。フーリエ変換赤外分光光度計−液体窒素冷却検出器(Agilent technology社製「Cray670−IR」)及び加熱拡散反射セル(株式会社エス・ティ・ジャパン製)を用いて、酸素(20vol%)とヘリウム(80vol%)との混合ガス流通下(ガス流量:100ml/分)で、前記測定用試料を室温から所定温度(120℃、250℃、300℃、350℃、400℃、450℃)まで昇温速度10℃/分で加熱し、前記所定温度で30分間保持して耐炎化処理を行なった。その後、耐炎化処理後の測定用試料のFT−IR吸収スペクトルを測定した。また、参照用試料として上記を同様の耐炎化処理を施した後のフッ化カルシウムのFT−IR吸収スペクトルを測定し、前記耐炎化処理後の測定用試料のFT−IR吸収スペクトルをクベルカムンク変換して、各温度での耐炎化処理後の炭素材料前駆体(耐炎化物)のFT−IR吸収スペクトルを求めた。その結果を図6に示す。
図6に示したように、耐炎化処理温度が120〜350℃の範囲においては、耐炎化処理温度が高くなるほど、六員環構造体の面内振動に起因する赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1付近)が高くなり、耐炎化反応が促進されることがわかった。一方、耐炎化処理温度が350〜450℃の範囲においては、耐炎化処理温度が高くなるほど、六員環構造体の面内振動に起因する赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1付近)が低くなった。これは、耐炎化処理温度が350〜450℃の範囲においては、耐炎化処理温度が高くなるほど、耐炎化反応に加えて部分酸化反応が促進され、耐炎化反応によって生成した六員環構造体が安定に存在しにくくなったためと考えられる。
また、図6に示した結果に基づいて、各耐炎化処理温度における前記赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1付近)の平均値(平均赤外吸収強度)、並びに、耐炎化処理温度120℃における前記赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1付近)の平均値(平均赤外吸収強度)に対する、各耐炎化処理温度における前記赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1付近)の平均値(平均赤外吸収強度)の比(赤外吸収強度比)を算出した。その結果を表4に示す。なお、120℃で耐炎化処理を施した炭素材料前駆体のFT−IR吸収スペクトルが耐炎化処理前の炭素材料前駆体のFT−IR吸収スペクトルと同等であるとみなすと、前記赤外吸収強度比は、耐炎化処理前後の炭素材料前駆体の六員環構造体の面内振動に起因する赤外吸収強度比(波数:1180〜1240cm−1付近)とみなすことができる。
表4に示したように、耐炎化処理温度が350℃付近で、前記平均赤外吸収強度(波数:1180〜1240cm−1付近)が最も大きくなり、前記赤外吸収強度比(波数:1180〜1240cm−1付近)も1.74となり、最も大きくなることがわかった。したがって、炭素材料前駆体の耐炎化処理において、炭素材料前駆体の耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、水蒸気濃度を指標として電気管状炉内の温度をフィードバック制御することによって、耐熱性に優れた六員環構造体を有する耐炎化物が得られることがわかった。
<ラマン分光分析>
炭素材料前駆体として合成例1で得られた乾燥後のAAm/AN共重合体粉末(約0.3g)を石英ボート(容量2ml)に充填し、電気管状炉に装入された石英管(内径16mm)内に設置した。石英管内に空気を流通(ガス流量:1000ml/分)させながら、前記炭素材料前駆体を室温から350℃まで昇温速度10℃/分で加熱し、350℃で30分間保持して耐炎化処理を行なった。
次に、前記耐炎化処理後の炭素材料前駆体(耐炎化物)を室温まで降温した後、石英管内に窒素ガスを流通(ガス流量:1000ml/分)させながら、前記耐炎化物を室温から1100℃まで昇温速度20℃/分で加熱し、前記所定温度で10分間保持して炭化処理を行なった。
得られた炭素材料のラマンスペクトルを、レーザーラマン分光分析装置(日本分光株式会社製「NSR−3300」)を用いて室温で測定した。その結果を図7に示す。図7に示したラマンスペクトルにおいて、1590cm−1付近のピークはグラファイト構造に由来するGバンドを示し、1350cm−1付近のピークは欠陥構造に由来するDバンドを示す。GバンドとDバンドの強度比を求めたところ、1.01であった。
以上説明したように、本発明によれば、炭素材料前駆体の耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、水蒸気濃度を指標として炭素材料前駆体の耐炎化処理温度を制御することによって、耐熱性に優れた耐炎化物が得られる。したがって、本発明の炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及び耐炎化処理方法は、高い収率で炭素材料を製造することが可能な耐炎化物を得る方法として有用である。
1:バッチ式加熱装置、2:温度測定手段、3:水蒸気濃度測定手段、4:温度制御手段、5:炭素材料前駆体

Claims (6)

  1. 炭素材料前駆体に耐炎化処理を施すための加熱装置と、
    前記加熱装置内の温度を測定する温度測定手段と、
    前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定する水蒸気濃度測定手段と、
    前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する温度制御手段と、
    を備えることを特徴とする炭素材料前駆体の耐炎化処理装置。
  2. 前記温度制御手段において、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax1、このときの温度をTmax1、前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax2、このときの温度をTmax2、Tmax1とTmax2との間の温度域において発生する水蒸気の濃度の最小値をCmin、このときの温度をTmin、Tmax1とTminとの間の温度域において水蒸気の濃度がCmax1とCminとの中間値(Cmax1+Cmin)/2となる温度をT、TminとTmax2との間の温度域において水蒸気の濃度がCminとCmax2との中間値(Cmin+Cmax2)/2となる温度をTとする場合に、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域をT以上T以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の炭素材料前駆体の耐炎化処理装置。
  3. 前記温度制御手段が、前記加熱装置内の水蒸気濃度がT以上T以下の温度域における水蒸気濃度の平均値以下となるように、前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する手段であることを特徴とする請求項2に記載の炭素材料前駆体の耐炎化処理装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の耐炎化処理装置を用いる炭素材料前駆体の耐炎化処理方法であって、
    前記加熱装置内の温度を測定する温度測定工程と、
    前記加熱装置内の水蒸気濃度を測定する水蒸気濃度測定工程と、
    前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域において、前記耐炎化反応における水蒸気の発生が完結し、前記部分酸化反応における水蒸気の発生が抑制されるように、前記水蒸気濃度を指標として前記加熱装置内の温度をフィードバック制御する温度制御工程と、
    を含むことを特徴とする炭素材料前駆体の耐炎化処理方法。
  5. 前記温度制御工程において、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax1、このときの温度をTmax1、前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において発生する水蒸気の濃度の最大値をCmax2、このときの温度をTmax2、Tmax1とTmax2との間の温度域において発生する水蒸気の濃度の最小値をCmin、このときの温度をTmin、Tmax1とTminとの間の温度域において水蒸気の濃度がCmax1とCminとの中間値(Cmax1+Cmin)/2となる温度をT、TminとTmax2との間の温度域において水蒸気の濃度がCminとCmax2との中間値(Cmin+Cmax2)/2となる温度をTとする場合に、前記炭素材料前駆体の耐炎化反応において水蒸気の発生が促進される温度域と前記炭素材料前駆体の部分酸化反応において水蒸気の発生が促進される温度域との間の温度域をT以上T以下に設定することを特徴とする請求項4に記載の炭素材料前駆体の耐炎化処理方法。
  6. 前記温度制御工程において、前記加熱装置内の水蒸気濃度がT以上T以下の温度域における水蒸気濃度の平均値以下となるように、前記加熱装置内の温度をフィードバック制御することを特徴とする請求項5に記載の炭素材料前駆体の耐炎化処理方法。
JP2018100856A 2018-05-25 2018-05-25 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法 Active JP6770694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100856A JP6770694B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法
US16/381,293 US10883200B2 (en) 2018-05-25 2019-04-11 Apparatus for thermally-stabilizing carbon material precursor and method for thermally-stabilizing carbon material precursor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100856A JP6770694B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202924A true JP2019202924A (ja) 2019-11-28
JP6770694B2 JP6770694B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=68614284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100856A Active JP6770694B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10883200B2 (ja)
JP (1) JP6770694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203232A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社豊田中央研究所 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法
EP4060101A2 (en) 2021-03-18 2022-09-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon fiber and method for producing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240410A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Kubota Ltd 都市ごみ焼却炉の自動燃焼制御方法
JPH05320266A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用アクリロニトリル系重合体
JP2003113538A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐炎化炉、及び耐炎化炉の温度制御方法
JP2004232155A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toho Tenax Co Ltd 軽量化ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW308613B (en) * 1996-08-19 1997-06-21 Jyi-Shyang Wang Manufacturing method and device for carbon fabric absorbent
JP5297644B2 (ja) 2007-12-10 2013-09-25 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
US10604871B2 (en) * 2013-06-21 2020-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Process for steam drawing carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240410A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Kubota Ltd 都市ごみ焼却炉の自動燃焼制御方法
JPH05320266A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用アクリロニトリル系重合体
JP2003113538A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐炎化炉、及び耐炎化炉の温度制御方法
JP2004232155A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toho Tenax Co Ltd 軽量化ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203232A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社豊田中央研究所 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法
JP7112668B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-04 株式会社豊田中央研究所 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法
EP4060101A2 (en) 2021-03-18 2022-09-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon fiber and method for producing the same
JP2022143757A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社豊田中央研究所 炭素繊維及びその製造方法
JP7343538B2 (ja) 2021-03-18 2023-09-12 株式会社豊田中央研究所 炭素繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190360127A1 (en) 2019-11-28
US10883200B2 (en) 2021-01-05
JP6770694B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7225173B2 (ja) 中間弾性率炭素繊維の製造
JP6770694B2 (ja) 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法
JP2019026827A (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
JP7059496B2 (ja) 前駆体安定化方法
JP2018090791A (ja) 炭素材料前駆体及びそれを用いた炭素材料の製造方法
US11702769B2 (en) Stabilized fiber, method of producing the same, and method of producing carbon fiber
JP2019203232A (ja) 炭素材料前駆体の耐炎化処理装置及びそれを用いた炭素材料前駆体の耐炎化処理方法
KR101252789B1 (ko) Pan계 탄소섬유 프리커서용 아크릴로니트릴계 공중합수지조성물
JP2018168480A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維および炭素繊維束の製造方法
US20190292056A1 (en) Carbon material precursor, carbon material precursor composition containing the same, and method for producing carbon material using these
JP2019167516A (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
KR102161029B1 (ko) 탄소섬유 제조용 아크릴로니트릴계 중합체의 제조방법
JP2020117634A (ja) 炭素材料前駆体成形体、その製造方法、及びそれを用いた炭素材料の製造方法
JP7126648B2 (ja) 共重合体
KR102634640B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 탄소섬유 전구체의 제조방법, 이에 의해 제조되는 폴리아크릴로니트릴계 탄소섬유 전구체 및 폴리아크릴로니트릴계 탄소섬유의 제조방법
JP2019167271A (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
WO2019003914A1 (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法ならびに炭素繊維の製造方法
EP3546623A1 (en) Method for producing polyacrylonitrile-based fiber, and polyacrylonitrile-based copolymer used therein
JP7116908B2 (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
JP7168909B2 (ja) 炭素材料製造用前駆体材料及びそれを用いた炭素材料の製造方法
JP2018053389A (ja) 炭素繊維前駆体繊維ならびに炭素繊維の製造方法
JP2002145939A (ja) アクリロニトリル系重合体およびこれを用いた炭素材料
EP4060101A2 (en) Carbon fiber and method for producing the same
CN112794944A (zh) 一种聚丙烯腈共聚物及其制备方法和应用
JP2022088487A (ja) 炭素繊維の製造に使用されるポリアクリロニトリル(pan)前駆体を事前安定化するための反応器、装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150