JP2019202450A - 画像形成装置および画像形成システムおよびエラー通知方法とプログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システムおよびエラー通知方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019202450A
JP2019202450A JP2018098059A JP2018098059A JP2019202450A JP 2019202450 A JP2019202450 A JP 2019202450A JP 2018098059 A JP2018098059 A JP 2018098059A JP 2018098059 A JP2018098059 A JP 2018098059A JP 2019202450 A JP2019202450 A JP 2019202450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
image forming
mobile terminal
control unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019202450A5 (ja
JP7071214B2 (ja
Inventor
利彦 飯田
Toshihiko Iida
利彦 飯田
五十嵐 弘也
Hiroya Igarashi
弘也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018098059A priority Critical patent/JP7071214B2/ja
Priority to US16/415,508 priority patent/US10848639B2/en
Publication of JP2019202450A publication Critical patent/JP2019202450A/ja
Publication of JP2019202450A5 publication Critical patent/JP2019202450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071214B2 publication Critical patent/JP7071214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置のエラー状態をオペレータにより効率よく確実に解消させ、かつ状況をオペレータに共有させる。【解決手段】印刷の中断要因となるエラーが発生した場合に、複数のオペレータが持つモバイル端末の中からエラー対応を依頼するモバイル端末を作業者として決定し対応依頼を送信する。更に残りのモバイル端末にはエラーの発生通知を送信する。さらに、対応依頼をした作業者から拒否応答を受信した場合には、他の対応可能な作業者を探して対応依頼を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、たとえは印刷装置で発生した印刷を中断する要因となるエラー等を通知する画像形成装置および画像形成システムおよびエラー通知方法とプログラムに関するものである。
画像形成装置を用いて成果物を作成する印刷業務では、成果物を得るまでに複数の工程が存在する。例えば印刷物の入稿、印刷データの編集、印刷に必要な消耗品の準備、印刷工程、印刷後の成果物に対する後処理工程、検品、出荷などである。これらの作業には広い作業スペースが必要である。また劣化を防ぐため、混同を防ぐためにも、それぞれ別の部屋やスペースで行われるのが一般的である。複数のオペレータが並行して各工程を行うことで、効率よく印刷業務を行うことができる。しかし、こうしたオペレータの効率的な並行作業を実現するためには、印刷工程に用いる画像形成装置で、印刷の中断要因となるエラーの見落としや放置を防ぎ、かつ複数のオペレータが同時に復旧作業に向かってしまうことがないようにする必要がある。
例えば特許文献1では、オペレータが持つ通信端末の位置を特定し、エラーの種類に応じて予め定められた位置にいるオペレータに対してエラーが発生したことを通知する。位置から推定される最適なオペレータにのみエラーを通知することで、エラーの放置を防ぐとともに、複数のオペレータが同時にエラーの対応のために別工程の作業を中断してしまうことを防いでいる。
特開2034−123165号公報
一方で、特定のオペレータのみにエラーの通知を行うと、他のオペレータが印刷装置の稼動状態を知ることができなくなり、最適なエラー対応ができなくなることがある。例えば、通知を受けたオペレータがその時行っている作業から手を離せない状況である場合、エラーの解消が遅れてしまう。また、エラーが発生したときに通知がこないことで、エラーが発生せずに動き続けているのか、他のオペレータが対応しているのかといった全体の状況が一切確認できず、各オペレータが孤立してしまうことから心理的な不安につながってしまう。
本発明は上記の課題を解決するものであり、画像形成を中断するエラーが発生した場合に、確実かつ効率的に復旧処理を行うことができる画像形成装置および状態通知システムおよびプログラムを提供することを目的とする。さらに、稼働状況をトラッキングできる画像形成装置および画像形成システムおよびエラー通知方法とプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、本発明の一側面によれば、画像形成装置と複数の携帯端末とが無線通信により接続される画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段の画像形成の中断要因となるエラーを検知する検知手段と、
前記検知手段により前記エラーが検知されると、前記複数の携帯端末から前記エラーを解消する作業を依頼する携帯端末を特定し、特定した端末装置に依頼メッセージを送信するとともに、前記複数の携帯端末のうち前記特定した携帯端末以外の携帯端末に、前記エラーの発生を通知する通知メッセージを送信する送信制御手段とを有し、
前記複数の端末装置のそれぞれは、ユーザインターフェイス手段を有し、
前記依頼メッセージを受信した携帯端末は、前記エラーの種類を示す情報と該エラーの解消を促す情報を前記ユーザインターフェイス手段に表示し、
前記通知メッセージを受信した携帯端末は、前記エラーの解消を促す前記情報は表示せずに前記エラーの種類を示す情報を前記ユーザインターフェイス手段に表示することを特徴とする画像形成システムが提供される。
本発明によれば、画像形成を中断するエラーが発生した場合に、確実かつ効率的に復旧処理を行うことができる。さらに、オペレータが稼働状況をトラッキングできる。
本発明の実施の形態におけるシステムの全体構成の説明図 MFP101のソフトウェアモジュール構成図 MFP101の断面図 トナー貯蔵部305の断面図 用紙カセット321の断面図 モバイル端末102のソフトウェアモジュール構成図 本発明の実施の形態におけるMFP101、モバイル端末102の起動時のシーケンス図 本発明の実施の形態におけるMFP101、モバイル端末102の印刷時のシーケンス図 本発明の実施の形態におけるMFP101、モバイル端末102の印刷時のシーケンス図(続き) 操作表示部603に表示する画面の模式図 RAM211、HDD212が記憶するモバイル端末の管理情報の説明図 RAM605、不揮発性メモリ606が記憶するデバイス状態情報の説明図 デバイス登録処理における制御部601のフローチャート モバイル端末102からの通信受信時における制御部201のフローチャート MFP101の起動時における制御部201のフローチャート 印刷ジョブ受付時における制御部201のフローチャート 作業者決定処理における制御部201のフローチャート MFP101が送信する各メッセージの説明図 操作表示部202に表示する画面の模式図 メッセージ受信時における制御部601のフローチャート 実施形態2のフローチャート 実施形態2のフローチャート 実施形態2のフローチャート 実施形態2における依頼メッセージを受信したモバイル端末102の画面の例を示す図 実施形態2における受諾メッセージの例を示す図 実施形態1のモバイル端末の状態遷移を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
<システム全体の説明>
図1は、本実施形態に係るエラー通知システムの全体構成の一例を示す図である。この実施形態(実施例とも呼ぶ)では、システムは印刷室に設置された3台のMFP101(101a、101b、101c)と、無線ネットワークで接続された、エラー通知先である3台のモバイル端末102(102a、102b、102c)により構成される。したがって図1は画像形成システムと呼ぶこともできる。なおモバイル端末102は少なくとも一つ備えられていればよい。モバイル端末を携帯端末と呼ぶこともある。
MFP101は、エラー状況の監視対象となる画像形成装置であり、印刷室104に設置されている。MFP101の構成は図2を用いて詳細に説明する。本実施例の説明ではMFP101の識別情報としてシリアル番号を用いるものとし、MFP101a、101b、101cはそれぞれシリアル番号として、ABC12345、JEW38123、OKD82942を持つものとする。
モバイル端末102は、画像形成装置からのエラー通知先となる情報端末(端末装置とも呼ぶ)である。モバイル端末102の構成は図6を用いて詳細に説明する。本実施例の説明ではモバイル端末102の識別情報としてシリアル番号を用いるものとし、モバイル端末102a、102b、102cはそれぞれシリアル番号として、SIE29547、EUT182145、UED83465を持つ。モバイル端末102はそれぞれ異なるオペレータによって装着されており、オペレータは異なる部屋である用紙倉庫105、検品室106、会議室107にいるものとする。
4台のアクセスポイント103は同一のネットワークに接続された無線LANクライアントである。MFP101とモバイル端末102はいずれかのアクセスポイントに接続し、アクセスポイントを介して同一のネットワークに接続されている。なおここでは各デバイスは同一のネットワークに接続するとしているが必ずしも同一でなくともよい。たとえばルータを介して互いに接続された複数のネットワークのように、互いに接続されているのであれば各デバイスは異なるネットワークに接続してもよい。
本実施例では、エラー通知先のモバイル端末102としてスマートウォッチを使用した例を記載するが、スマートフォンや他のウェアラブルデバイスであってもかまわない。また、モバイル端末102はアクセスポイントを介して直接ネットワークに接続されているものとするが、例えばスマートフォンとBluetooth(登録商標)で近距離無線通信により接続し、スマートフォンを介してネットワークに接続しても良い。またエラー通知システムは各MFP101のソフトウェア構成上で動作する場合の例を取り上げるが、別に設けたサーバー上に動作するエラー通知システムが、MFP101からエラー発生通知を受け、このサーバーからモバイル端末102に送信するようにしても良い。
<画像形成装置の説明>
図2のシステムブロック図を用いて、本実施形態1に係るMFP101の構成(主に、ソフト構成)について説明する。MFP101は、内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク212(以下、HDD)等の不揮発性メモリを備える。なお、本実施形態1ではハードディスクを用いたMFP101の例を示したが、同様の大容量かつ不揮発性な記憶装置であれば、ハードディスクに限定されない。またMFP101は、スキャナ部203から受け付けたデータをHDD212に記憶し、そのHDD212から読み出してプリンタ部208で印刷するコピー機能を有する。また、外部装置から通信部の一例である外部I/F部215を介して受信したジョブデータをHDD212に記憶し、HDD212から読み出してプリンタ部208で印刷する印刷機能等を有する。MFP101は、このような複数の機能を備えた多機能処理装置(MFP)(画像形成装置とも呼ぶ)である。MFP101は、カラーで印刷可能なカラープリンタであってもよく、モノクロでのみ印刷可能なモノクロプリンタであってもよい。
制御部201はCPUを有し、そのCPUが、ROM210に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、本実施形態1に係る各種動作をMFP101により実行させる。また制御部201が、外部I/F215を介して外部装置から受信したページ記述言語(以下PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するプログラム等もROM210に記憶されている。同様に、制御部201が、外部I/F215を介して外部装置から受信したジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM210に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。制御部201は、スキャナ部203や外部I/F215等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、HDD212に格納し、HDD212から読み出してプリンタ部208に出力してプリントする。又、制御部201は、HDD212から読み出したジョブデータを、外部I/F215を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このように制御部201は、HDD212に格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行する。また制御部201は、用紙処理装置205、用紙供給部213の動作も制御する。また外部I/F215は、無線通信デバイスを介してモバイル端末102と通信することもできる。本例では、モバイル端末102との通信が、外部I/F215及び無線通信デバイスを制御部201により制御して実現されるので、これら構成を、通信制御部あるいは送信に関しては送信制御部と呼ぶこともある。
操作表示部202は、表示部と操作部、バックライト部からなり、ユーザインターフェイスを提供する。表示部は液晶ディスプレイなどで構成され、制御部201からの指示により図17で示すエラー画面などの表示を行う。操作部はタッチパネルやスイッチなどで構成される。バックライト部はLEDなどで構成され、制御部201からの指示により暗部でも表示部が見えるように裏側から照明を当てる。
スキャナ部203は、原稿画像を読み取り、その原稿を読み取って得られた画像データを画像処理して出力する。
圧縮展開部204は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM211、HDD212に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする。
用紙処理装置205は、プリンタ部208により印刷された用紙Sにステイプル、製本などの後処理を行い、用紙を排出する。また、用紙処理部205は、積載用紙センサ206と、通紙センサ207を有している。積載用紙センサ206は、用紙処理装置205が排出した用紙Sを検知するセンサである。制御部201は、積載用紙センサ206からの検知により積載部341(図3参照)の昇降を行う。また、積載部341を可動部343(図3参照)の最大まで下降させても用紙Sを検知した場合、排紙トレイフルと判定する。
通紙センサ207は、用紙処理装置205、プリンタ部208,用紙供給部213が持つセンサであり、用紙が通過したことを検知する。制御部201は、通紙センサ207の検知から用紙Sが予め定められた時間内に用紙Sが通過しなかったことや一定時間以上用紙Sが一箇所に滞留していることを認識した場合、紙詰まりと判定する。
プリンタ部208は、HDD212に記憶された印刷ジョブのデータの印刷処理を実行する。プリンタ部はトナー残量センサ209と、通紙センサ207を有している。トナー残量センサ209は、トナー残量を検知するためのセンサである。制御部201は、トナー残量センサ209からトナーがないことの検知を受け付けると、トナー残量なしと判定する。
ROM210は、読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等の各種プログラムを予め記憶している。制御部201により実行される後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む。本実施形態1で必要な各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM210には、オペレータインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、操作表示部202の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。ROM210は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等の各種プログラムを予め記憶している。
RAM211は、読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ部203や外部I/F215より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
HDD212は、圧縮展開部204によって圧縮された画像データを記憶する。このHDD212は、処理対象となるジョブのプリントデータ等の複数のデータを保持可能に構成されている。HDD212には、このMFP101によって永続的に記憶及び変更、管理される各種管理情報なども格納される。
用紙供給部213は、プリンタ部に印刷に使用する用紙Sを供給する部位である。用紙供給部213は、供給用紙センサ214と通紙センサ207を有する。供給用紙センサ214は、用紙供給部213の用紙Sを検知するセンサである。制御部205は、用紙の給紙時などに積載板325を昇降させ供給用紙センサ214からの検知により用紙の有無を判定する。積載板325を最大まで持ち上げても供給用紙センサ214が用紙Sを検知しない場合、用紙なし(あるいはシート切れ)と判定する。
外部I/F215は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受信する。
<画像形成装置の断面図>
図3は、本実施形態1に係るMFP101の断面図である。画像形成部300は、複数のトナーに対応するプロセスカートリッジ301を備えている。ここではトナーをブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4つを持つものとし、それぞれに対応するプロセスカーリッジ301がある。なお、色成分ごとに備えられた構成については、図では各色の記号YMCKを付すが、本説明では色の記号は省略する。プロセスカートリッジ301には、像担持体である感光ドラム302、感光ドラム302の表面を均一に帯電する帯電ローラ303、感光ドラム302上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を現像する現像スリーブ304が配置されている。トナー貯蔵部305は、トナー容器401を収納しトナーを容器から取り出す部位である。プロセスカートリッジ301の上部に位置するレーザースキャナ306は、感光ドラム302の上に潜像を描く。プロセスカートリッジ301の下部の中間転写ユニット307は、中間転写ベルト308、駆動ローラ309、感光ドラム302に中間転写ベルト308を接触させる一次転写ローラ310、内ローラ311を備える。外ローラ312は内ローラ311と転写ニップを形成している。レジストローラ313は搬送される用紙が転写ニップへ突入するタイミングを制御する。中間転写体クリーナー316は内ローラ311で転写しきれなかった残トナーや用紙S上に転写することを意図されていない調整用のトナー像を回収する。パターンセンサ317は中間転写ベルト308上に作像されたパターンの濃淡変化のエッジを検出する。
用紙供給部213は、用紙カセット321a〜321dと、手差しトレイ322を備える。なお、用紙カセットごとに備えられた構成については、図では用紙カセットの記号a,b、c、dを付すが、本説明ではその記号は省略する。用紙カセット321は積載板325、給紙ローラ323、リタードローラ324を有する。積載板321は用紙Sを給紙ローラ323へと押し上げ、給紙ローラ323は最上位の用紙をピックアップして用紙経路350へと搬出する。リタードローラ324は、給紙ローラ323がピックアップした用紙を分離して、複数枚の用紙が排出されないようにする。リタードローラ324を通過した用紙(シートとも呼ぶ)は、搬送路上に設けられた通紙センサ207により検知される。
定着装置330は、ローラ表面を加熱しながら回転する定着ローラ331を備える。
用紙処理装置205は、積載部341a、341bを持ち、印刷後の用紙Sに対して後処理を行い、積載部341a、341bのいずれかに用紙Sを排出する。各積載部341は、積載用紙センサ206と可動部343を有する。積載用紙センサ206は積載部341に積載された用紙Sを検知し、制御部201は検知を受け付けると可動部343a、343bにそれぞれ接続されている積載部341a、341bを用紙Sが検知されなくなるまで下降させる。可動部343a、343bの一番下方まで積載部341a、341bを下げても用紙Sが検知されている場合、制御部201は該当する積載部341について排紙トレイフルと判定する。
搬送経路350は、用紙Sを搬送する経路であり、経路上には複数の通紙センサ207を有する。通紙センサ207は用紙Sの通過を検知するセンサである。用紙Sが通過する経路上にある通紙センサ207は用紙の通過を検知すると制御部201に通知する。制御部205は、一定時間用紙Sの通過が検知されない場合、または一定時間以上継続して用紙Sを検知し続けた場合に紙詰まりと判定する。
<トナー貯蔵部の断面図>
図4は、本実施形態1に係るトナー貯蔵部305の断面図である。トナー収容容器401は、着脱可能なトナーのボトルである。周囲に螺旋状の溝が形成されており、トナー容器駆動部402によって回転駆動することで、トナー供給装置410へトナーを供給することができる。
トナー供給装置410にはトナー残量センサ209a、209bが設置されている。トナー残量センサ209a、209bはトナー供給装置410内のトナーの残量を検知するセンサである。トナー収容容器401のトナーが枯渇し、トナーが供給されなくなるとトナー供給装置410内に蓄積されたトナー量がトナー残量センサ209a、209bの位置を下回る。トナー残量センサ209からトナーがなくなったことの検知を受け付けると制御部205はトナー残量なしと判定する。トナー供給装置410の下部には、供給スクリュー414を有するトナー搬送パイプ415が配置されている。供給スクリュー414はギア413により回転駆動され、トナー搬送パイプ415内のトナーをトナー供給口416から搬出する。トナー供給口416から搬出されたトナーは、プロセスカーリッジ301に供給される。
<用紙カセットの断面図>
図5は、本実施形態1に係る用紙カセット321の断面図である。リフタ駆動ステッピングモータ501は、ピニオンギア502およびセクターギア503を介して、積載板325の下部に設置されたリフタアーム504を稼働させる。積載板325上に積載された用紙Sは、用紙全体または一部が持ち上げられることにより、先端が給紙ローラ323(図3参照)に接触する。前述の通り、用紙Sは給紙ローラ323によって搬送経路350へと搬出される。
供給用紙センサ214は、用紙積載板325によって持ち上げられた用紙Sを検知する。リフタアーム504を上限まで稼働させても供給用紙センサ214によって用紙Sが検知されない場合、制御部205は用紙なしと判定する。
<モバイル端末102の説明>
図6のシステムブロック図を用いて、本実施形態1に係るモバイル端末102の構成(主に、ハードウエア構成)について説明する。モバイル端末102は、端末の動作を制御する制御部601を有しており、制御部601は外部I/F602、操作表示部603、音声出力部604、RAM605、不揮発性メモリ606、ROM607、振動部608を制御可能なように接続されている。
制御部601のCPUがROM607に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、本実施形態1に係る各種動作をモバイル端末102により実行させる。外部I/F602は、ネットワークに接続され、MFP101とのメッセージの送受信を行う。
操作表示部603は、表示部と操作部、バックライト部からなる。表示部は液晶ディスプレイなどで構成され、制御部601からの指示により図8で詳細に説明する操作、設定画面などを表示する。操作部はタッチパネルやスイッチ、竜頭などで構成される。バックライト部はLEDなどで構成され、制御部601からの指示により暗部でも表示部が見えるように裏側から照明を当てる。図8では合わせて操作の一例を説明する。
音声出力部604はスピーカーなどで構成される。制御部601からの指示により警告音や着信音などの音声を発生させる。音声の発生、停止、出力強度の制御が可能である。振動部と同様にモバイル端末を装着しているオペレータが、エラーの対応依頼を受け付けたことに気づくように警告音や着信音を発生させるために用いられる部位である。
RAM605は、プログラムを実行するためのパラメータやデータを一時的に格納するために使用される。不揮発性メモリ606は、通電が切れても内容が保持されるフラッシュメモリなどで構成される。モバイル端末では通常サイズの問題からHDDは備えていない。各種登録情報や、各種設定情報の保存に使用される。ROM607には、各種プログラムが格納されている。制御部601はROM607に格納されているプログラムにしたがって処理を実施することで、本実施例で示される機能を実現する。
振動部608は制御部601からの指示によりモバイル端末102を振動させる。振動の発生、停止、強弱の制御が可能である。モバイル端末を装着しているオペレータが、エラーの対応依頼を受け付けたことに気づくように振動を発生させるために用いられる部位である。
<メッセージ送信時のシーケンス図>
図7A〜図7Cは、メッセージ送受信時のMFP101とモバイル端末102の処理例を示すシーケンス図である。また図16に、このシーケンス中でMFP101によって送信される依頼メッセージ1600、通知メッセージ1610、起動メッセージ1620、解消メッセージ1630の例を示す。メッセージの詳細は図16を参照して後述する。また図7A〜図7Cのシーケンスでは、図9に示した、MFP101が管理するモバイル端末の管理情報900、および、図10に示した、モバイル端末が管理するデバイス状態情報1000を参照する。
また、図7A〜図7Cのシーケンスの前に、各モバイル端末102は、あらかじめMFP101への登録処理を済ませている。この登録処理によってMFP101には、MFP101の管理者等が持つモバイル端末102の管理情報などが登録されている。登録は、例えばMFP101に接続されたコンピュータなどから行ってもよいし、モバイル端末102を用いて行ってもよい。モバイル端末102を用いた登録処理の一例について簡単に説明する。
まずユーザがモバイル端末102で管理用のアプリケーションを起動する。モバイル端末102はオペレータの操作に応じてMFP101などの画像形成装置の探索メッセージをブロードキャストする。探索メッセージを受信した画像形成装置は、たとえば自分自身のアドレスやID、設置個所等を含む応答メッセージを送信する。応答メッセージを受信したモバイル端末102は画面上に応答メッセージの送信元の画像形成装置を例えば設置個所やID等を含めてアイコン等で表示する。それを見たユーザは管理対象の画像形成装置を画面上で選択する。モバイル端末102は、選択された画像形成装置に対して登録メッセージを送信する。登録メッセージを受信した画像形成装置は、登録メッセージの送信元のモバイル端末の情報を登録する。登録されたモバイル端末の管理情報には、識別情報、IPアドレス等の通信情報が含まれる。登録されたモバイル端末の管理情報の一例を図9に示す。図9に示したように、管理情報にはさらにモバイル端末ごとの優先割り当てのエラーの種類やオペレータ(管理者)の状態を含んでもよい。これらは、端末装置ごとに関連づけられて保存された、対応可能なエラーに関する情報ということもできる。さらにオペレータの状態は、定期的に更新してもよい。この手順については図8を参照して後で詳しく説明する。以上のような要領で登録されたモバイル端末102とMFP101との間で図7A〜図7Cのシーケンスが実行される。
図7A〜図7Cにおいて、メッセージの送信はMFP101が起動した時と、印刷ジョブの実行中に積載用紙センサ206、通紙センサ207、トナー残量センサ209、供給用紙センサ214の各センサから受け付けた検知を解析し、エラーの発生、または解消を判定した時に行う。起動時には各モバイル端末102に起動メッセージ1620を送信し、エラーの発生時には作業者を決定し作業者には依頼メッセージ1600、それ以外には通知メッセージ1610を送信する。またエラーの解消時には解消メッセージ1630を送信する。以下、その処理を説明する。なお、MFP101側の処理は各機体で同様のため、1台を取り上げて説明する。
●起動シーケンス
ステップ701からステップ714の処理は、MFP101が起動指示を受け付けたときのMFP101の制御部201、およびMFP101から通信を受け付けたときのモバイル端末102の制御部601の処理である。
ステップ701で、制御部201はMFP101の起動処理を行う。起動処理は通常の処理と同様である。
ステップ702で、制御部201はメッセージ送信処理を開始する。ステップ703で、制御部201は起動メッセージ1620を作成する。起動メッセージ1620は図16(C)を用いて説明をする。ステップ704、706、708で、MFP101の制御部201は、外部I/F215を介して各モバイル端末102に起動メッセージ1620を送信する。モバイル端末に送信する順番は特定の順番に従う必要はない。例えば後述するデバイス登録処理によって、MFP101に登録された順番(たとえば管理情報900の登録順)でよい。複数のメッセージを同時に送信しても良いが、ここでは1つずつ送信するものとする。ステップ705、707、709で、モバイル端末102の制御部601は、外部I/F602を介してMFP101に起動メッセージ1620に対するレスポンスを送信する。なお、ステップ704、706、708の通信で接続に失敗した場合、レスポンスは送信されず、そのモバイル端末102に関するステップ710からステップ714までの処理も実行されない。
ステップ710からステップ714までの処理は、起動メッセージ1620の受信に成功したモバイル端末102の制御部601によって実行される。起動メッセージ1620の受信に失敗したモバイル端末102では実行されない。また、各モバイル端末102a、102b、102cで実行される処理は非同期であり、実行される順番は一定ではない。
ステップ710で、制御部601は、受信したメッセージのMFP102の識別情報1601を参照し、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000の識別情報1011が一致するMFP101の依頼状況1014,通知状況1015のエラーをすべて削除する。ステップ711で、制御部601はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000にもとづいて画面表示の変更を行う。表示する画面に関しては図8を用いて説明をする。ステップ712で、制御部601は、RAM605に記憶されているオペレータの状態を取得し、外部I/F602を介して起動メッセージ1620を受け付けたMFP101に対してオペレータ状態変更リクエストを送信する。ステップ713で、制御部201は、外部I/F215を介してモバイル端末102にオペレータ状態変更リクエストに対するレスポンスを送信する。なお、ステップ713の通信で接続に失敗した場合、レスポンスは送信されず、ステップ714も実行されない。
ステップ714で、制御部201は、オペレータ状態変更リクエストからモバイル端末の識別情報とオペレータの状態を取り出し、RAM211に格納されているモバイル端末情報900の識別情報911が一致するモバイル端末102のオペレータの状態914を更新する。
ここまでの手順が起動時に行われる手順であり、この後でMFP101は例えばオペレータの操作によりプリントジョブやコピージョブを受け付けることができ、あるいは遠隔のコンピュータなどからプリントジョブを受信できる。その際のシーケンス例を図7B−図7Cに示す。
●印刷シーケンス
ステップ720からステップ750は、制御部201または操作表示部202を介しプリントジョブやコピージョブを受け付けたところから開始する。ステップ720で、制御部201は受け付けた印刷ジョブを実行する。ステップ721で、制御部201は積載用紙センサ206、通紙センサ207、トナー残量センサ209、供給用紙センサ214から受け付けた検知の内容を解析する。検知の内容に関しては図3,図4、図5でそれぞれ説明をした。各センサの検知がエラーの発生である場合に、ステップ722からステップ750を実行する。
ステップ722で、制御部201は、メッセージ送信処理を開始する。ステップ723で、制御部201は、作業者決定処理を行う。作業者決定処理については図15を用いて説明する。ステップ724で、制御部201は依頼メッセージ1600と通知メッセージ1610を作成する。依頼メッセージ1600と通知メッセージ1610に関しては、図16を用いて説明をする。ステップ725で、制御部201はステップ723で作業者に決定したモバイル端末102に対して、外部I/F215を介して依頼メッセージ1600を送信する。図7Bの例ではモバイル端末102aを作業者に決定した場合の例を示している。ステップ726で、制御部601は、外部I/F602を介してMFP101に依頼メッセージ1600に対するレスポンスを送信する。ステップ725の依頼メッセージ1600の送信に失敗した場合、ステップ726は実行されず、MFP101の制御部201は、ステップ723から処理をやり直す。依頼メッセージ1600の送信は必ず通知メッセージ1610の送信よりも先に行われ、依頼メッセージ1600の送信に成功するまでステップ727以降の処理は実行しない。
ステップ727、729で、MFP101の制御部201は、外部I/F215を介して作業者以外の各モバイル端末102に通知メッセージ1610を送信する。モバイル端末102に送信する順番は特定の順番に従う必要ない。複数のメッセージを同時に送信しても良いが、ここでは1つずつ送信するものとする。ステップ728、730で、モバイル端末102の制御部601は、外部I/F602を介してMFP101に通知メッセージ1610に対するレスポンスを送信する。なお、ステップ727、729の通信で接続に失敗した場合、レスポンスは送信されず、そのモバイル端末102に関するステップ731からステップ732までの処理も実行されない。
ステップ731からステップ732までの処理は、依頼メッセージ1600または通知メッセージ1610の受信に成功したモバイル端末102の制御部601によって実行される。依頼メッセージ1600または通知メッセージ1610の受信に失敗したモバイル端末では実行されない。また、各モバイル端末102a、102b、102cで実行される処理は非同期であり、実行される順番は一定ではない。ステップ731で、モバイル端末102の制御部601はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000の、受信したメッセージの識別情報1601と識別情報1011が一致するMFP101の依頼状況1014または通知状況1015にエラーの種類1603のエラーを追加する。ステップ732で、モバイル端末102の制御部601はRAM605に格納されているデバイス状態にもとづいて画面表示の変更を行う。表示する画面に関しては図8を用いて説明をする。
依頼メッセージ1600および通知メッセージ1610の送信後、ステップ733で、MFP101の制御部201は、印刷ジョブを中断する。なおエラー発生後にまずジョブを中断し、それから各種メッセージの作成および送信を行ってもよい。
ステップ740で、制御部201は積載用紙センサ206、通紙センサ207、トナー残量センサ209、供給用紙センサ214から受け付けた検知の内容を解析する。解析の結果エラーの解消と判定した場合に、ステップ741からステップ750を実行する。
ステップ741で、制御部201はメッセージ送信処理を開始する。ステップ742で、制御部201は解消メッセージ1630を作成する。解消メッセージ1630に関しては図16(D)を用いて説明する。ステップ743、745、746で制御部201は、外部I/F215を介して各モバイル端末102に解消メッセージ1630を送信する。モバイル端末102に送信する順番は特定の順番に従う必要ない。同時に送信しても良いが、ここでは1つずつ送信するものとする。ステップ744、746、748で、モバイル端末102の制御部601は、外部I/F602を介してMFP101に解消メッセージ1630に対するレスポンスを送信する。なお、ステップ743、745、747の通信で接続に失敗した場合、レスポンスは送信されず、そのモバイル端末102に関するステップ749からステップ750までの処理も実行されない。
ステップ749で、モバイル端末102の制御部601はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000の、受信したメッセージの識別情報1601と識別情報1011が一致するMFP101の依頼状況1014または通知状況1015から、エラーの種類1603が一致するものを削除する。ステップ750で、モバイル端末102の制御部601はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000にもとづいて画面表示の変更を行う。表示する画面は図8で説明する。
図7のシーケンスにより、MFP101は、ジョブの実行中にエラーを検知すると、そのエラー対応の作業者のモバイル端末を決定する。そして決定したモバイル端末に対して作業の依頼メッセージを送信し、他のモバイル端末に対してはエラーの通知メッセージを送信する。これにより、モバイル端末で受信したメッセージを通じて、効率的かつ迅速なエラー対応(たとえば復旧作業)を実現できる。
<操作表示部603に表示する画面の説明>
図8は本実施例に係るエラー通知システムにおいて、モバイル端末102の操作表示部603に表示する画面の模式図である。図8(A)は待機画面800である。図8(B)は登録デバイス選択画面810である。図8(C)は依頼優先割当エラータイプ選択画面820である。図8(D)はデバイス登録確認画面830である。図8(E)は登録後の待機画面840である。図8(F)はデバイス状態表示画面850である。図8(G)はオペレータ状態変更画面860である。図8(H)はエラー発生後の待機画面870である。図8(I)はエラー発生後のデバイス状態表示画面880である。図8(J)は依頼画面890である。
前述の通り、操作者から操作表示部603への操作は操作表示部603を介して制御部601へ伝送され、操作表示部603に表示する画面は制御部601の制御により遷移が実行される。操作表示部603に表示する画面例と操作者の操作、および外部I/F602から受け付けた入力による操作表示部603の表示画面遷移について説明する。
不図示のホーム画面から、操作者が操作表示部603を操作してエラー通知システムの起動要求を受け付けることで図8(A)の待機画面800を表示する。待機画面800は状態監視対象として登録されているMFP101の一覧を表示し、それぞれのデバイスでエラーが発生していないかを容易にすることができるようにした画面である。各画面は専用のアプリケーションや、共通ウェブブラウザ、通知情報領域などにより表示される。
登録デバイス表示領域801は状態監視対象として登録されているMFP101を表示し、それぞれのMFP101でエラーが発生していないかを確認できるようにした表示領域である。表示はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000を参照して決定する。図8(A)の例では、登録デバイス表示領域(1)800aにシリアル番号ABC12345で識別されるMFP101aが割り当てられており、登録デバイス表示領域(2)801b、登録デバイス表示領域(3)801c、登録デバイス表示領域(4)801dにはいずれのMFP101も割り当てられていない。この時のデバイス状態情報1000(図10参照)には一つのMFP101が登録されており、その識別情報1011がABC12345、表示領域1013が1、依頼状況1014と通知状況1015には何もエラーがない。MFP101が割り当てられている登録デバイス表示領域(1)801aには、デバイスの識別情報としてシリアル番号が表示され、デバイスが割り当てられていない表示領域と区別しやすいよう色が変更される。デバイスが割り当てられている領域は選択操作と長押し操作を受け付け、デバイスが割り当てられてない領域は長押し操作のみを受け付ける。長押し操作を受け付けた場合、図8(B)の登録デバイス選択画面810に遷移する。また選択操作を受け付けた場合、図8(F)のデバイス状態表示画面850に遷移する。
待機画面800は任意の場所でスワイプ操作を受け付け、右から左のスワイプ操作で5つ目以降の登録デバイス表示領域を表示し、左から右のスワイプ操作で4つ目までの登録デバイス表示領域を表示する。この例では1つの画面に表示する登録デバイス表示領域を4つとしているが操作表示部603のサイズに合わせて表示領域の数は変更して良い。上から下のスワイプ操作で図8(G)のオペレータ状態変更画面860に遷移する。
デバイス状態情報1000が変更されると、変更後のデバイス状態情報1000にもとづいて表示を更新する。
前述の図8(A)で登録デバイス表示領域801が長押し操作を受け付けると、操作表示部603は図8(B)の登録デバイス選択画面810に遷移する。登録デバイス選択画面810は、登録デバイス表示領域801に割り当てるMFP101を選択するための画面であり、図8(B)の例は登録デバイス表示領域(2)801bに長押し操作を受け付けたときのものである。
登録デバイス選択ボタン811は選択された登録デバイス表示領域801に割り当てるMFP101を選択するためのボタンである。登録デバイス表示領域801が長押し操作を受け付けた際に後述する図11のステップS1101で探索リクエストを送信する。リクエストに対するMFPからのレスポンスを受け付けることにより、登録可能なMFP101の情報を取得する。登録デバイス選択ボタン811a〜811cには取得したMFP101の識別情報が表示されている。それぞれの登録デバイス選択ボタン811は選択操作を受け付け、当該デバイスは選択済みとしてマークされる。併せて選択操作を受け付けたボタンは色を変更して表示する。複数の登録デバイス選択ボタン811が同時に選択状態になることはなく、すでに選択状態の登録デバイス選択ボタン811があるときに別の登録デバイス選択ボタン811が選択された場合、選択状態が解除され、新たに選択された登録デバイス選択ボタン811が選択状態となる。図8(B)ではそれぞれMFP101a,MFP101b,MFP101cを選択するためのボタンとなっており、MFP101bを選択するためのボタンである登録デバイス選択ボタン(2)811bが選択状態となっている。また、すでにデバイスが割り当てられている登録デバイス表示領域801が長押し操作を受け付けて遷移した場合には、対応するデバイスの登録デバイス選択ボタン811が初期状態として選択状態となっている。登録デバイス選択ボタン811の数は、登録可能なMFP101の数によって増減する。例えば、MFP101cの電源がオフになっている場合、登録デバイス選択ボタン(3)811cは表示されない。図1で示した3台のMFP101以外のMFPが設置されている場合には、そのMFPに対応する登録デバイス選択ボタン811が表示される。表示されるMFPの順番は探索リクエストを受け付けた順番であり、名称などでソートしても良い。
画面の任意の場所でスワイプ操作を受け付ける。左から右のスワイプ操作を受け付けると選択された登録デバイス表示領域801へのMFP101の割当を中止し、待機画面800に遷移する。右から左のスワイプ操作を受け付けると、選択状態の登録デバイス選択ボタン811がある状態では、図8(C)の依頼優先割当エラータイプ選択画面820に遷移する。ない場合には操作を無視する。選択状態の登録デバイス選択ボタン801がない場合に左から右のスワイプ操作を受け付けると、すでにMFP101が割り当てられている登録デバイス表示領域801が選択されて遷移している場合には、対応するMFP101に対して解除リクエストを送信する。解除リクエストを受信したMFP101は、管理情報から解除リクエストの送信元のモバイル端末を消去して、当該モバイル端末に対して解除の成功を示すレスポンスを送信する。モバイル端末102は、成功を示すレスポンスを受け付けた場合、RAM605に格納されたデバイス状態情報1000から識別情報1011が一致するMFP101を削除し、変更後のデバイス状態情報1000に従って図8(A)の待機画面800を表示する。解除リクエストの送信に失敗した場合、または失敗を示すレスポンスを受け付けた場合、不図示の解除失敗画面を表示し、表示後に図8(A)の待機画面800に遷移する。下から上へのスワイプ操作を受け付けた場合、登録可能なデバイスが多く収まっていない登録デバイス選択ボタン811がある場合にはスクロールして表示する。上から下へのスワイプ操作を受け付けた場合には、逆のスクロールを行う。
前述の図8(B)で選択状態の登録デバイス選択ボタン811がある状態で右から左のスワイプ操作を受け付けると、操作表示部603は図8(C)の依頼優先割当エラータイプ選択画面820に遷移する。依頼優先割当エラータイプ選択画面820は、前述の登録デバイス選択画面810の登録デバイス選択ボタン811で選択されたMFP101でエラーが発生したときに、優先して対応依頼を受け付けるエラーの種類を選択するための画面である。対応依頼を送信するオペレータの決定方法に関しては図11を用いて詳細に説明する。
依頼優先割当エラータイプ選択ボタン821は対応依頼を優先して受け付けるエラーの種類を選択するためのボタンである。それぞれの依頼優先割当エラータイプ選択ボタンは選択操作を受け付け、選択操作を受け付けたボタンは色を変更して表示する。複数のボタンを同時に選択状態にすることができ、すでに選択されているボタンに選択操作を受け付けると選択状態を解除する。この例では、依頼優先割当エラータイプ選択ボタン821a、821b、821c、821d,821eはそれぞれ用紙なし、紙詰まり、トナー残量なし、排紙トレイフル、サービスコールに対応している。エラーの種類はここに示したものに限る必要はない。
画面の任意の場所でスワイプ操作を受け付ける。右から左へのスワイプ操作を受け付けた場合、図8(D)のデバイス登録確認画面830に遷移する。左から右へのスワイプ操作を受け付けた場合、図8(B)の登録デバイス選択画面810に遷移する。下から上へのスワイプ操作を受け付けた場合、選択できるエラーの種類が多く収まっていない依頼優先割当エラータイプ選択ボタンがある場合には画面をスクロールして表示する。上から下へのスワイプ操作を受け付けた場合には、逆のスクロールを行う。
前述の図8(C)で右から左のスワイプ操作を受け付けると、操作表示部603は図8(D)のデバイス登録確認画面830に遷移する。デバイス登録確認画面830は選択した登録デバイス表示領域801、登録デバイス選択ボタン811、依頼優先割当エラータイプ選択ボタン821を確認するための画面である。
デバイス確認表示領域831は、図8(B)で選択されたMFP101を表示するための表示領域である。図8(B)の登録デバイス選択ボタン811で選択されたボタンに対応するMFP101の識別情報が表示される。この例では登録デバイス選択ボタン(2)811bを選択したため、MFP101bのシリアル番号が表示されている。
依頼優先割当エラータイプ確認表示領域832は、図8(B)で選択された依頼を優先して受け付けるエラーの種類を表示するための領域である。図8(C)の依頼優先割当エラータイプ選択ボタン821で選択されたボタンに対応するエラーの種類が表示される。この例では依頼優先割当エラータイプ選択ボタン(1)821a,(2)821b、(4)821dを選択したため用紙なし、紙詰まり、排紙トレイフルを示す文字列が表示されている。
OKボタン833は、登録デバイス表示領域801へのMFP101の登録を終了するものである。OKボタン833の選択を受け付けた場合、選択に基づいた割り当て処理を実行する。後述するS1108において、MFP101に登録リクエストを送信する。MFP101から登録に成功したことを示すレスポンスを受け取ると、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000にMFP101の情報を追加または更新し、変更後のデバイス状態情報1000にもとづいた待機画面800に遷移する。ここでは説明のため、登録デバイス表示領域(2)801bにMFP101bを登録した場合の例を図8(E)の登録後の待機画面840として説明する。一定時間MFP101からレスポンスが返らないかった場合、または登録失敗を示すレスポンスを受け取った場合、不図示の登録失敗画面を表示した後で図8(A)の待機画面800に遷移する。この場合、MFP101の登録操作は記憶されない。
Cancelボタン834は、登録デバイス表示領域へのMFP101の登録を終了するものである。Cancelボタン834の選択を受け付けた場合、MFP101の登録操作を記憶せずに図8(A)の待機画面800に遷移する。
上述の通り、登録後の待機画面840は図8(A)の待機画面800と、表示領域(2)にもデバイスが登録済みであることを除いて同一のものであり、登録操作で登録デバイス表示領域(2)801bにMFP102が割り当てられた画面である。図8(A)で説明したものと同様であるため、詳細は省略する。
待機画面800でMFP101が割り当てられている登録デバイス表示領域801に選択操作を受け付けると、図8(F)のデバイス状態表示画面850に遷移する。デバイス状態表示画面850は、選択された登録デバイス表示領域801に対応付けられて記憶されているMFP101の状態を表示するための画面である。ここでは登録デバイス表示領域(1)801を選択した場合の例を記載する。デバイス状態表示画面850はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000に基づいて表示される。
エラー発生状態表示領域851はMFP101で発生しているエラーを示すための領域である。それぞれの領域が1つのエラーに対応しており、発生しているエラーの色が変更して表示される。すなわちデバイス状態情報1000の依頼状況1014または通知状況1015に含まれているエラーに対応するエラー発生状態表示領域851は、色が反転して表示される。デバイス状態表示画面850はエラーが1つも発生していないことを示している。
画面の任意の場所でスワイプ操作を受け付ける。左から右へのスワイプ操作を受け付けた場合、図8(A)の待機画面800に遷移する。下から上へのスワイプ操作を受け付けた場合、選択できるエラーの種類が多く収まっていない依頼優先割当エラータイプ選択ボタンがある場合には画面をスクロールして表示する。上から下へのスワイプ操作を受け付けた場合には、逆のスクロールを行う。
デバイス状態情報1000が変更されると、変更後のデバイス状態情報1000にもとづいて表示を更新する。
前述の図8(A)で上から下のスワイプ操作を受け付けると、操作表示部603は図8(G)のオペレータ状態変更画面860に遷移する。オペレータ状態変更画面860はモバイル端末102を装着しているオペレータがエラーの対応依頼を受けられる状態であるかを選択するための画面である。
Availableボタン861はオペレータ状態を選択するためのボタンであり、エラー対応の依頼を受け付けられる状態に変更するためのボタンである。Availableボタン861への選択操作を受け付けた場合、オペレータの状態を依頼が受けられる状態として、RAM605に記憶する。記憶したらRAM605に格納されているデバイス状態情報1000に登録されているすべてのMFP101に対してオペレータ状態変更リクエストを送信する。オペレータ状態変更リクエストには少なくともモバイル端末102の識別情報と、オペレータの状態として作業が可能であることが含まれる。送信したら図8(A)の待機画面800に遷移する。
Busyボタン862はオペレータ状態を選択するためのボタンであり、対応依頼を受け付けられない状態に変更するためのボタンである。Busyボタン862への選択操作を受け付けた場合、オペレータの状態を依頼が受けられない状態に変更して、RAM605に記憶する。記憶したらRAM605に格納されているデバイス状態情報1000に登録されているすべてのMFP101に対してオペレータ状態変更リクエストを送信する。オペレータ状態変更リクエストには少なくともモバイル端末102の識別情報と、オペレータの状態として作業が不可能であることが含まれる。送信したら図8(A)の待機画面800に遷移する。
登録後の待機画面840を表示中に、登録されているデバイスから通知メッセージ1610を受信すると、図8(H)のエラー発生後の待機画面870に遷移する。図8(H)はMFP102から通知メッセージ1610を受信したときの例である。エラー発生後の待機画面870は図8(A)の待機画面800と同一のものであり、登録デバイス表示領域(2)801bに対応する登録デバイス表示領域(2)871bがエラー発生を示す表示に変更されたものである。エラー発生表示の登録デバイス表示領域(2)871bに選択操作を受け付けた場合、図8(I)のエラー発生後のデバイス状態表示画面880に遷移する。
その他の詳細は図8(A)で説明したものと同様であるため省略する。
図8(H)のエラー発生後の待機画面870で、エラー表示の登録デバイス表示領域871への選択操作を受け付けると、デバイス状態情報1000の対応するMFP101の依頼状況1014にエラーがない場合、図8(I)のエラー発生後のデバイス状態表示画面880に遷移する。図8(I)は図8(H)で登録デバイス表示領域(2)871bを選択したときの例であり、通知を受けたエラーは紙詰まりである。エラー発生後のデバイス状態表示画面880は図8(F)のデバイス状態表示画面850と同一ものであり、発生したエラーである紙詰まりに対応するエラー発生状態表示領域(2)881bがエラー表示に変更された画面である。
画面の任意の場所でスワイプ操作を受け付ける。左から右へのスワイプ操作を受け付けた場合、図8(H)のエラー発生後の待機画面870に遷移する。
登録されているデバイスから依頼メッセージ1620を受信すると、図8(J)の依頼画面890に遷移する。また、図8(H)のエラー発生後の待機画面870で、エラー表示の登録デバイス表示領域801への選択操作を受け付けると、デバイス状態情報1000の対応するMFP101の依頼状況1014にエラーがある場合には、図8(J)の依頼画面890に遷移する。
依頼画面890はエラーの対応依頼を受けたことを示すための画面であり、図8(J)はMFP101bで紙詰まりが発生したときの例である。
対応依頼メッセージ891は依頼メッセージ1620を送信したMFP101、対応を依頼されているエラーの種類を示すための文字列である。デバイスの識別情報の他、名称や設置場所などのMFP101に関する情報と、発生しているエラーの名称やエラー番号などを表示する。
スワイプ操作を受け付け、左から右へのスワイプ操作を受け付けた場合には、エラー発生後の待機画面870に遷移する。
依頼画面890を表示中に、起動メッセージ1620または解消メッセージ1630を受けつけ、デバイス状態情報1000の依頼状況1014から対応するエラーが削除された場合、図8(A)の待機画面800に遷移する。また、他にも依頼状況1014にエラーが有る場合には、そのエラーに関する依頼画面890に遷移する。デバイスの起動メッセージ1620を受けた場合には、図8(A)の待機画面800に遷移する。
エラー後待機画面870を表示中に、起動メッセージ1620または解消メッセージ1630を受けつけた場合にも、エラー全てが解消されたならエラー状態(図10のデバイス状態情報の通知状況1015または依頼状況1014)をすべて消去して図8(A)の待機画面800に遷移する。未解消のエラーが残っているなら、消去対象のエラー状態を消去するがエラー後待機画面870は維持される。
上述した図8(A)〜図8(J)のモバイル端末の画面遷移(あるいは状態遷移)を図22に示す。丸囲みは各状態を示し、矢印は状態遷移を示す。状態遷移に付した文字列は、状態遷移のトリガとなる入力であり、「/」は、出力を示す。出力についてはすべてを示さず、遷移後の状態における表示出力については省略した。また入力についても画面スクロール等については省略している。また説明した条件についても、図22では省略したものもある。
<モバイル端末の管理情報>
図9は、MFP101がRAM211に管理するエラー通知先として登録されているモバイル端末102の管理情報900を図示したものである。RAM211の情報が更新されると、HDD212にも同等の情報を格納する。MFP101の起動処理(図13のステップS1301)でHDD212からRAM211にロードする。登録端末情報901、はそれぞれ一台のモバイル端末102に対応しており、登録端末情報901a、901b、901cはそれぞれモバイル端末102a、102b、102cに対応している。
識別情報911は、モバイル端末102を一意に識別することができる識別情報である。制御部201は識別情報911を参照することで、登録端末情報901がどのモバイル端末102に対応しているかを判定する。
通信情報912は、モバイル端末102と通信をするのに必要な情報である。実施例ではモバイル端末のIP情報とする。用いる通信方式により必要な情報は異なる。
依頼優先先割当エラーの種類913、オペレータ状態914は、作業者を決める際に用いる情報である。これら情報は、モバイル端末ごとに関連付けられたオペレータに関する情報である。制御部201は作業者を決定する際に、オペレータ状態変更画面860でモバイル端末102が送信した状態に基づいて設定したオペレータ状態914を参照し、作業可能(Available)であるモバイル端末102を候補とする。次に、依頼優先先割当エラーの種類913を参照し、検知情報から判定したエラーの種類が依頼優先先割当エラーの種類913に含まれているモバイル端末102を優先して作業者に決定する。この手順は図15のステップS1502.S1503で説明する。図9の例では、発生したエラーが用紙なし(NO PAPER)である場合にモバイル端末102a(SIE29547)、紙詰まり(JAM:ジャム)である場合にモバイル端末102b(EUT182145)を作業者とすることを示している。依頼優先先割当エラーの種類はモバイル端末102に関連付けられたオペレータが優先対応する(すなわち優先的に対応する)エラーの種類を示す。優先対応するモバイル端末がない、または尽きた場合には、優先対応しないモバイル端末を作業可能な端末としてもよい。
<デバイス状態の管理情報>
図10は、モバイル端末102のRAM605に格納されているデバイス状態情報1000を図示したものである。RAM605の情報が更新されると、不揮発性メモリ606にも同等の情報を格納する。アプリケーションの起動処理で不揮発性メモリ606からRAM605にロードする。
登録デバイス状態情報1001はそれぞれ一台のMFP101のデバイス状態情報であり、登録デバイス状態情報1001a、1001b、1001cは、それぞれMFP101a、MFP101b、MFP101cに対応している。
識別情報1011は、MFP101を一意に識別することができる識別情報である。制御部601は識別情報1011を参照することで、登録デバイス状態情報1001がどのMFP101に対応しているかを判定する。
通信情報1012は、MFP101と通信をするのに必要な情報である。本実施形態ではMFP101のIP情報とする。用いる通信方式により必要な情報は異なる。
表示領域1013、依頼状況1014、通知状況1015は、制御部601が操作表示部604に表示する画面を決めるために必要な情報である。
制御部601は、待機画面800を表示する際に、表示領域1013を参照し、登録デバイス表示領域801にどのMFP101が割り当てられているかを判定する。また依頼状況1014、通知状況1015を参照し、エラーが含まれているMFP101の登録デバイス表示領域801をエラー表示にする。またデバイス状態表示画面850を表示する際に、依頼状況1014、通知状況1015を参照し、含まれているエラーのエラー発生状態表示領域851の色を変更する。
制御部601は、デバイス状態情報900を更新すると操作表示部603の表示の更新を行う。依頼状況1014を参照し、エラーが含まれている登録デバイス状態情報1001がある場合には、依頼画面890に遷移する。依頼状況1014にエラーが含まれていない場合には、表示している画面を変更後のデバイス状態情報900にもとづいて更新する。
<デバイス登録処理の制御部601のフローチャート>
図11は登録デバイス表示領域801へのデバイス割当処理におけるモバイル端末102の制御部601の処理の流れを示すフローチャートである。登録デバイス表示領域801のいずれかの領域が長押し操作を受け付けたところからフローを開始する。
ステップS1101で、制御部601は外部I/F602を介して同一のネットワーク上のMFP101に対し探索リクエストを一斉送信する。ここではUDPを用いたブロードキャストを使用することとするが、方法は限定しない。送信したらステップS1102に進む。
ステップS1102で、制御部601はデバイス割当をキャンセルする操作を受け付けたかを判断する。デバイス割当をキャンセルする操作は登録デバイス選択画面810での左から右へのスワイプ操作である。キャンセルを受け付けた場合にはステップS1104に進み、受け付けていない場合にはステップS1103に進む。
ステップS1103で、制御部601は送信した探索リクエストに対し、MFP101からレスポンスを受信したかを判定する。レスポンスを受信した場合には、ステップS1105に進み、受信していない場合にはステップS1102に進む。
ステップS1104で、制御部601は最初に長押し操作を受け付けた登録デバイス表示領域801にMFP101が割り当てられていたかを判定する。MFP101が割り当てられている場合には、ステップS1107に進み、割り当てられていない場合にはフローを終了する。
ステップS1105で、制御部601は受信したレスポンスからMFP101の識別情報と、通信情報を取得し、RAM605に一時的に格納する。更に図5(B)の登録デバイス選択画面810に対応する登録デバイス選択ボタン811を追加する。ここではデバイスの識別情報をMFP101のシリアル番号、通信情報をMFP101のIPアドレスとする。登録デバイス選択ボタン811を追加したらステップS1106に進む。
ステップS1106で、制御部601はデバイス選択決定操作を受け付けたかを判定する。デバイス選択決定操作は、いずれかの登録デバイス選択ボタン811が選択状態になっているときの、画面の任意の場所での右から左のスワイプ操作である。デバイス選択決定操作を受け付けた場合にはステップS1108に進み、受け付けていない場合にはステップS1102に進む。
ステップS1107で、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000から選択が解除された登録デバイス選択ボタン811の識別情報と識別情報1011が一致する登録デバイス状態情報1001の通信情報1012を取得し、外部I/F602を介して解除リクエストを送信する。解除リクエストにはモバイル端末102の通信情報、識別情報が含まれる。送信したらステップS1109に進む。
ステップS1108で、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000から選択状態の登録デバイス選択ボタン811の識別情報と識別情報1011が一致する登録デバイス状態情報1001の通信情報1012を取得し、外部I/F602を介して登録リクエストを送信する。登録リクエストにはモバイル端末102の通信情報、識別情報、優先依頼割当エラーの種類、オペレータの状態が含まれる。送信したらステップS1110に進む。
ステップS1109で、制御部601はステップS1107で送信した解除リクエストに対し、解除成功を示すレスポンスを受け付けたかを判定する。解除成功を示すレスポンスを受け付けた場合にはステップS1114に進み、受け付けていない場合にはステップS1111にすすむ。
ステップS1110で、制御部601はステップS1108で送信した登録リクエストに対し、登録成功を示すレスポンスを受け付けたかを判定する。登録成功を示すレスポンスを受け付けた場合にはステップS1115に進み、受け付けていない場合にはステップS1112にすすむ。
ステップS1111で、制御部601はステップS1107で送信した解除リクエストに対し、解除失敗を示すレスポンスを受け付けたかを判定する。解除失敗を示すレスポンスを受け付けた場合にはステップS1117に進み、受け付けていない場合にはステップS1113にすすむ。
ステップS1112で、制御部601はステップS1108で送信した登録リクエストに対し、登録失敗を示すレスポンスを受け付けたかを判定する。登録失敗を示すレスポンスを受け付けた場合にはステップS1119に進み、受け付けていない場合にはステップS1116にすすむ。
ステップS1113で、制御部601は解除リクエストを送信してから、規定の時間が経過したかを判定する。規定の時間が経過した場合にはステップS1117に進み、経過していない場合にはステップS1109に進む。
ステップS1114で、制御部601はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000から、解除成功レスポンスに含まれるデバイスの識別情報と識別情報1011が一致する登録デバイス状態情報を削除する。削除したらステップS1118に進む。
ステップS1115で、制御部601はRAM605に格納されているデバイス状態情報1000に、MFP101の登録デバイス状態情報を登録する。登録したらステップS1118に進む。
ステップS1116で、制御部601は登録リクエストを送信してから、規定の時間が経過したかを判定する。規定の時間が経過した場合にはステップS1119に進み、経過していない場合にはステップS1110に進む。
ステップS1117で、制御部601は不図示の解除失敗画面を表示する。表示したらフローを終了する。
ステップS1118で、制御部601はRAM605に記憶されているデバイス状態情報1000にもとづいて操作表示部603の表示を更新する。表示する画面は図8で説明をした。表示を更新したらフローを終了する。
ステップS1119で、制御部601は不図示の登録失敗画面を表示する。表示したらフローを終了する。
<モバイル端末からメッセージを受信した時の制御部201のフローチャート>
図12はMFP101がモバイル端末102から通信を受け付けたときの制御部201の堀の流れを示すフローチャートである。モバイル端末102から通信を受信するところからフローを開始する。
ステップS1201で、制御部201はモバイル端末102から受信した通信が探索リクエストであるかを判定する。探索リクエストに関しては図11のステップS1101で説明をした。受信した通信が探索リクエストである場合にはステップS1202に進み、そうでない場合にはステップS1203に進む。
ステップS1202で、制御部201は受信した探索リクエストに対するレスポンスを作成する。レスポンスには少なくともMFP101の識別情報と、通信をするための通信情報が含まれる。ここでは識別情報をMFPのシリアル番号、通信情報をIPアドレスとする。レスポンスを作成したらステップS1204に進む。
ステップS1203で、制御部201はモバイル端末102から受信した通信が登録リクエストであるかを判定する。登録リクエストに関しては図11のステップS1108で説明をした。受信した通信が登録リクエストである場合にはステップS1208に進み、そうでない場合にはステップS1205に進む。
ステップS1204で、制御部201はモバイル端末102にステップS1202で作成した探索リクエストに対するレスポンスを送信する。送信したらフローを終了する。
ステップS1205で、制御部201はモバイル端末102から受信した通信が解除リクエストであるかを判定する。解除リクエストに関しては図11のステップS1107で説明をした。受信した通信が解除リクエストである場合にはステップS1209に進み、そうでない場合にはステップS1206に進む。
ステップS1206で、制御部201はモバイル端末102から受信した通信がオペレータ状態変更リクエストであるかを判定する。オペレータ状態変更リクエストに関しては図8(G)を用いて説明をした。受信した通信がオペレータ状態変更リクエストである場合にはステップS1207に進み、そうでない場合にはフローを終了する。
ステップS1207で、制御部201は受信したオペレータ状態変更リクエストからモバイル端末の識別情報とオペレータの状態を取り出し、RAM211に格納されているモバイル端末情報900の識別情報911が一致する登録端末情報901のオペレータの状態914を更新する。更新したらフローを終了する。
ステップS1208で、制御部201は受信した登録リクエストからモバイル端末の識別情報を取り出し、RAM211に格納されているモバイル端末情報900に識別情報911が一致する登録端末情報901があるかを判定する。登録端末情報901がある場合、ステップS1210に進み、ない場合にはステップS1211に進む。
ステップS1209で、制御部201は受信した解除リクエストからモバイル端末の識別情報を取り出し、RAM211に格納されているモバイル端末情報900から識別情報911が一致する登録端末情報901を削除する。削除したらステップS1212に進む。
ステップS1210で、制御部201は受信した登録リクエストからモバイル端末102の通信情報、優先依頼割当エラーの種類、オペレータの状態を取り出し、RAM211に格納されているモバイル端末情報900の識別情報911が一致する登録端末情報901を更新する。更新したらステップS1213に進む。
ステップS1211で、制御部201は受信した登録リクエストからモバイル端末102の通信情報、優先依頼割当エラーの種類、オペレータの状態を取り出し、RAM211に格納されているモバイル端末情報900に登録端末情報901を追加する。追加したらステップS1213に進む。
ステップS1212で、制御部201はステップS1209で行ったモバイル端末102の解除が成功したかを判定する。解除の失敗とは、例えばHDD212やRAM211へのアクセス障害やS1203で受信した解除リクエストの破損、解除できるモバイル端末102にセキュリティ上の観点から制限を設けている場合、セキュリティ違反なども失敗に含めてよい。ここでは登録されていないモバイル端末102の解除リクエストを受け付けた場合、解除成功と判定することとする。モバイル端末102の解除に成功した場合ステップS1215に進み、失敗した場合ステップS1214に進む。
ステップS1213で、制御部201はステップS1210、S1211で行ったモバイル端末情報900の更新、登録が成功したかを判定する。モバイル端末102の更新、登録に成功した場合ステップS1216に進み、失敗した場合ステップS1217に進む。
ステップS1214で、制御部201は解除失敗のレスポンスを作成する。レスポンスには少なくともリクエストに対する結果として解除に失敗したことを示す情報が含まれる。MFP101の識別情報や通信情報を含めても良い、レスポンスを作成したらステップS1218に進む。
ステップS1215で、制御部201は解除成功のレスポンスを生成する。レスポンスには少なくともリクエストに対する結果として解除に成功したことを示す情報が含まれる。MFP101の識別情報と通信情報を含めても良い、レスポンスを作成したらステップS1218に進む。
ステップS1216で、制御部201は登録リクエストに対して登録成功のレスポンスを作成する。レスポンスには少なくとも登録に成功したことを示す情報が含まれる。MFP101の識別情報と通信情報を含めても良い、レスポンスを作成したらステップS1219に進む。
ステップS1217で、制御部201は登録リクエストに対して登録失敗のレスポンスを作成する。レスポンスには少なくとも登録に失敗したことを示す情報が含まれる。MFP101の識別情報と通信情報を含めても良い、レスポンスを作成したらステップS1219に進む。
ステップS1218で、制御部201はステップS1214、S1215で作成した解除リクエストに対するレスポンスをモバイル端末102に送信する。送信したらフローを終了する。
ステップS1219で、制御部201はステップS1216、S1217で作成した登録リクエストに対するレスポンスをモバイル端末102に送信する。送信したらフローを終了する。
<起動時の制御部201のフローチャート>
図13はMFP101の起動時にモバイル端末102に通信を行うときの制御部201の処理の流れを示すフローチャートである。MFP101が起動指示を受け付けたところからフローを開始する。
ステップS1301で、制御部201は起動処理を行う。起動処理は通常の処理と同様であるため説明は省略する。起動処理を行ったらステップS1302に進む。
ステップS1302で、制御部201は起動メッセージ1620を作成する。起動メッセージ1620は図16(C)を用いて説明をする。
ステップS1303で、制御部201はステップS1302で作成した起動メッセージ1620をモバイル端末102に送信する。送信したらステップS1304に進む。
ステップS1304で、制御部201はRAM211に格納されているモバイル端末情報900に登録されている全てのモバイル端末102にメッセージを送信したかを判定する。すべてのモバイル端末102にメッセージを送信した場合にはフローを終了し、送信していない場合にはステップS1305に進む。
ステップS1305で、制御部201はメッセージ送信の対象をメッセージ未送信のモバイル端末102に切り替える。切り替えたらステップS1303に進む。
<印刷ジョブ受付時の制御部201のフローチャート>
図14はMFP101が印刷ジョブを受け付けたときの制御部201の処理の流れを示すフローチャートである。操作表示部202からコピージョブを受け付けたとき、外部I/F215を介してプリントジョブを受け付けたところからフローを開始する。
ステップS1401で、制御部201は受け付けた印刷ジョブを開始する。この処理は通常の印刷ジョブを開始する処理と同様であるため、詳細は省略する。印刷ジョブを開始したらステップS1402に進む。
ステップS1402で、制御部201は印刷ジョブが終了したかを判定する。印刷が最後まで完了した場合のほか、操作表示部202などからキャンセルを受け付けた場合も含まれる。印刷ジョブが終了した場合フローを終了し、印刷ジョブが終了していない場合ステップS1403に進む。
ステップS1403で、制御部201は積載用紙センサ206、通紙センサ207、トナー残量センサ209、供給用紙センサ214の各センサから受け付けた検知を解析する。各センサの検知に関しては図3,図4、図5でそれぞれ説明をした。解析したらステップS1404に進む。
ステップS1404で、制御部201はステップS1403で解析したセンサの検知が印刷中断の要因となるエラーの発生を示しているかを判定する。印刷中断となるエラーには、紙詰まり、用紙なし、トナー切れ(色剤切れ)、排紙トレイフル、サービスコールが含まれる。印刷中断の要因となるエラーの発生を示している場合にはエラーをRAM211に記憶してステップS1405に進み、そうでない場合にはステップS1406に進む。
ステップS1405で、制御部201は印刷ジョブの実行を中断する。中断したらステップS1407に進む。
ステップS1406で、制御部201はステップS1403で解析したセンサの検知がエラーの解消を示しているかを判定する。エラーの解消を示している場合にはRAM211からい解消したエラーを削除してステップS1408に進み、そうでない場合にはステップS1402に進む。
ステップS1407で、制御部201は操作表示部202に発生したエラーに対応するエラー画面を表示する。図17(A)に紙詰まりの場合の例を示す。エラー画面を表示したらステップS1409に進む。
ステップS1408で、制御部201は解消メッセージ1630を作成する。解消メッセージ1630は図16(D)を用いて説明をする。解消メッセージ1630を作成したらステップS1410に進む。
ステップS1409で、制御部201は依頼メッセージ1600と通知メッセージ1610を作成する。依頼メッセージ1600と通知メッセージ1610はそれぞれ図16(A)、図16(B)を用いて説明をする。メッセージを作成したらステップS1411に進む。
ステップS1410で、制御部201は解消メッセージ1630を送信先のモバイル端末102に送信する。送信したらステップS1412に進む。
ステップS1411で、制御部201は作業者決定処理を行う。作業者決定処理に関しては図15を用いて説明をする。作業者を決定したらステップS1413に進む。
ステップS1412で、制御部201はRAM211のモバイル端末情報900に登録されているすべての送信対象に解消メッセージ1630を送信したかを判定する。すべての送信対象に解消メッセージ1630を送信した場合にはフローを終了し、送信していない場合にはステップS1414に進む。
ステップS1413で、制御部201は送信先のモバイル端末がS1411の作業者決定処理で作業者に決定されたモバイル端末102であるかを判定する。モバイル端末102が作業者である場合にはステップS1416に進み、そうではない場合にはステップS1417に進む。
ステップS1414で、制御部201は次の送信先をメッセージ未送信の送信対象に切り替える。切り替えたらステップS1410に進む。
ステップS1415で、制御部201はRAM211に記憶しているエラーを参照し、すべてのエラーが解消されたかを判定する。すべてのエラーが解消されている場合にはステップS1401に進み、解消されていないエラーが有る場合にはステップS1402に進む。
ステップS1416で、制御部201は依頼メッセージ1600を送信先のモバイル端末に送信する。送信したらステップS1418に進む。
ステップS1417で、制御部201は通知メッセージ1610を送信先のモバイル端末に送信する。送信したらステップS1420に進む。
ステップS1418で、制御部201はステップS1416で送信した依頼メッセージ1600に対して、モバイル端末102からレスポンスを受信したかを判定する。依頼メッセージ1600の送信に失敗した場合、一定時間内にレスポンスを受信しなかった場合にはステップS1419に進み、レスポンスを受信した場合にはステップS1420に進む。
ステップS1419で、制御部201は送信先のモバイル端末を送信対象から除外する。除外したらステップS1411に進み、作業者決定処理をやり直す。
ステップS1420で、制御部201はすべての送信対象にメッセージを送信したかを判定する。すべての対象送信にメッセージを送信した場合にはステップS1402に進み、送信していない場合にはステップS1421に進む。
ステップS1421で、制御部201は次の送信先をメッセージ未送信の送信対象に切り替える。切り替えたらステップS1413に進む。
<作業者決定処理における制御部201のフローチャート>
図15はステップS1411の作業者決定処理における制御部201の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1501で、制御部201は送信対象があるかを判定する。送信対象はRAM211に格納されているモバイル端末情報900に登録されているモバイル端末から、ステップS1419で除外されたものを除いたものである。送信対象がある場合にはステップS1502に進み、ない場合にはステップS1504に進む。
ステップS1502で、制御部201はRAM211に格納されているモバイル端末情報900のオペレータの状態914を参照し値がAvailableである送信対象があるかを判定する。条件を満たす送信対象がある場合にはステップS1503に進み、ない場合にはステップS1507に進む。
ステップS1503で、モバイル端末情報900の依頼優先割当エラーの種類913を参照し、ステップS1502の条件を満たす送信対象の中に、依頼優先割当エラーの種類913に発生したエラーが含まれている送信対象が有るかを判定する。条件を満たすモバイル端末がある場合にはステップS1506に進み、ない場合にはステップS1505に進む。
ステップS1504で、制御部201は操作表示部202に図17(B)の通知端末確認要求画面1710を表示する。通知端末確認要求画面1710を表示したらフローを終了する。
ステップS1505で、制御部201はステップS1502の条件を満たす送信対象から作業者を決定する。本実施例ではランダムで決定するものとする。決定したらフローを終了する。
ステップS1506で、制御部201はステップS1503の条件を満たす送信対象から作業者を決定する。本実施例ではランダムで決定するものとする。決定したらフローを終了する。
ステップS1507で、制御部201はすべての送信対象の中から作業者を決定する。本実施例ではランダムで決定するものとする。決定したらフローを終了する。
<各メッセージの説明>
図16はMFP101がモバイル端末102に送信するメッセージを説明するためのものである。図16(A)は依頼メッセージ1600、図16(B)は通知メッセージ1610、図16(C)は起動メッセージ1620、図16(D)は解消メッセージ1630である。
識別番号1601はメッセージを送信するMFP101を識別するための情報を格納するものである。MFP101によって固有の値であり、デバイス状態情報1000の識別情報1011に対応する値である。図例ではMFP102bがメッセージを送信する場合の例を示している。
メッセージの種類1602はメッセージの種類を格納するものである。メッセージの種類によって固有の値であり、依頼メッセージ1600ではRequest、通知メッセージ1610ではNotification、起動メッセージ1620ではStartUp、解消メッセージ1630ではClearの値を取る。
エラーの種類1603は発生または解消したエラーの種類を格納するものである。エラーによって固有の値であり、モバイル端末情報900の依頼優先割当エラーの種類913、デバイス状態情報1000の依頼状況1014,通知状況1015に対応する値である。図16の例は紙詰まりが発生、解消したときのものである。
図16の例が示すように依頼メッセージ1600、通知メッセージ1610、解消メッセージ1630は識別番号1601、メッセージの種類1602、エラーの種類1603を含み、起動メッセージ1620は識別番号1601、メッセージの種類1602を持つ。なおここに含まれていない値をもたせることも可能であり、例えば紙詰まりが発生した箇所や、用紙なしが発生した用紙の種類といった情報をもたせ、モバイル端末102の操作表示部603に表示することも可能である。
<操作表示部202に表示する画像の説明>
図17は本実施例に係る画像形成システムにおいて、MFP101の操作表示部202に表示する画面の模式図である。図17(A)は紙詰まり発生画面1700である。図17(B)は通知端末確認要求画面1710である。用紙の搬送経路350上に設置された通紙センサ207から規定時間内に用紙の通過の検知を受けなかった場合、または用紙の検知を継続して受け続けた場合、制御部201は紙詰まりの発生と判定する。なお、本実施例では通知するエラーの例として紙詰まりを取り上げて説明するが、その他のエラーに関しても同様である。
プリントジョブやコピージョブを実施中に、制御部201が紙詰まりの発生と判定すると図17(A)の紙詰まり発生画面1700を表示する。紙詰まり発生画面1700は用紙が詰まったことで印刷が中断していることを知らせると当時に、紙詰まりを解消するための操作手順を示すための画面である。
エラー種類表示領域1701は、発生しているエラーの種類を識別するための情報を示す領域である。エラーの名称やエラー番号などの識別情報が表示される。
閉じるボタン1702は、紙詰まり発生画面1700を終了するためのボタンである。閉じるボタン1702への指示を受け付けた場合、紙詰まり発生画面1700を終了し、紙詰まり発生画面1700への遷移前に表示していた画面に遷移する。閉じるボタン1702を選択して紙詰まり発生画面1700を終了した場合、紙詰まりは解消されていないため印刷は再開しない。
エラー解消手順表示領域1703は、発生しているエラーを解消するための手順を表示するための領域である。動画やアニメーションなどを用いて、手順がわかりやすいように表示を行う。
デバイス状態表示領域1704は、MFP101の状態を表示するための表示領域である。発生しているエラーや実行中のジョブに関する情報が表示される。デバイス状態表示領域1704はすべての画面で共通して表示される領域である。したがって閉じるボタン1702によって、紙詰まり発生画面1700を酋長しても、発生しているエラーがわからなくなってしまうことがない。デバイス状態表示領域1704は同時に表示できる情報が限られているため、重要な情報を優先して表示する。したがって、ジョブの中断要因となるエラーが発生しているときにはそのエラーを優先して表示する。通紙センサ207の検知を解析し、制御部201が紙詰まりの解消を判定すると、操作表示部202に紙詰まり発生画面1700の終了を指示する。同時に、デバイス状態表示領域1704に表示しているエラー情報を消去し、次に優先度の高い情報の表示を指示する。
図15のステップS1504で図17(B)の通知端末確認要求画面1710を表示する。通知端末確認要求画面1701は紙詰まり発生画面1700に通知先端末通信エラー表示1715を加えて表示するものであり、紙詰まり発生を表示すると同時に、エラー通知先のモバイル端末102の通信状態確認を要求する画面である。
エラー種類表示領域1711、閉じるボタン412、エラー解消手順表示領域1713、デバイス状態表示領域1714はそれぞれ図4(A)のエラー種類表示領域1701、閉じるボタン1702、エラー解消手順表示領域1703、デバイス状態表示領域1704と同様である。
通知先端末通信エラー表示領域1715は、エラー発生時の依頼メッセージ1600がどのモバイル端末にも送信できなかったことを表示するための表示領域である。どの端末にもエラーの対応メッセージ1600が出せない状態では、長い時間エラーが対応されない恐れがあり、早急に解消する必要がある。通知先端末通信エラー表示領域1715は、この状態をオペレータに知らせるためのものである。なお、図17(B)ではデバイス状態表示領域1714には、表示優先度の高い紙詰まり発生を表示しているが、紙詰まりが解除された場合には通知先端末通信エラーを表示する。通知先端末通信エラー表示領域1715、デバイス状態表示領域1714に表示されている通知先端末通信エラーは、モバイル端末102からMFP101へのデバイス登録処理を再度実施することによって解消することが可能である。
<メッセージ受信時の制御部601のフローチャート>
図18はモバイル端末102が外部I/F602を介してMFP101から通信を受け付けたときの制御部601の処理の流れを示すフローチャートである。MFP101から通信を受信するところからフローを開始する。
ステップS1801で、制御部601は受け付けたメッセージのメッセージの種類1602を参照し、起動メッセージ1620であるかを判定する。受け付けたメッセージが起動メッセージ1620である場合にはステップS1804に進み、そうでない場合にはステップS1801に進む。
ステップS1802で、制御部601は受け付けたメッセージのメッセージの種類1602を参照し、依頼メッセージ1600であるかを判定する。受け付けたメッセージが依頼メッセージ1600である場合にはステップS1808に進み、そうでない場合にはステップS1803に進む。
ステップS1803で、制御部601は受け付けたメッセージのメッセージの種類1602を参照し、通知メッセージ1610であるかを判定する。受け付けたメッセージが通知メッセージ1610である場合にはステップS1807に進み、そうでない場合にはステップS1805に進む。
ステップS1804で、制御部601は起動メッセージ1620から識別情報1601を取り出し、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000の識別情報1011と一致する登録デバイス状態情報1001の依頼状況1014,通知状況1015のエラーを全て削除する。削除したらステップS1809に進む。
ステップS1805で、制御部601は受け付けたメッセージのメッセージの種類1602を参照し、解消メッセージ1630であるかを判定する。受け付けたメッセージが解消メッセージ1630である場合にはステップS1806に進み、そうでない場合にはフローを終了する。
ステップS1806で、制御部601は解消メッセージ1630から識別情報1601とエラーの種類1603を取り出し、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000の識別情報1011が一致する登録デバイス状態情報1001の依頼状況1014,通知状況1015に含まれるエラーの内、エラーの種類1603と一致するエラーを削除する。削除したらステップS1810に進む。
ステップS1807で、制御部601は通知メッセージ1610から識別情報1601とエラーの種類1603を取り出し、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000の識別情報1011が一致する登録デバイス状態情報1001の通知状況1015に、エラーの種類1603のエラーを追加する。追加したらステップS1810に進む。
ステップS1808で、制御部601は通知メッセージ1610から識別情報1601とエラーの種類1603を取り出し、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000の識別情報1011が一致する登録デバイス状態情報1001の依頼状況1014に、エラーの種類1603のエラーを追加する。追加したらステップS1810に進む。
ステップS1809で、制御部601は起動メッセージ1620の識別情報1601が、RAM605に格納されているデバイス状態情報1000の識別情報1011が一致する登録デバイス状態情報1001の通信情報1012を参照し、RAM605に格納されているオペレータの状態をオペレータ状態変更リクエストとして送信する。
ステップS1810で、制御部601は更新されたデバイス状態情報1000にもとづいて操作表示部603の表示を更新する。更新する画面は図8を用いて説明をした。
以上のように、本実施例で実現される印刷装置は、モバイル端末102を携帯するオペレータの状態と、オペレータが優先して対応するエラーの種類の情報から、発生したエラーに対応するのに適したオペレータを決めて対応依頼をし、残りのオペレータにはエラーの発生を通知する。このように、エラーの発生に応じて、単にオペレータにエラーの発生を通知するだけでなく、エラーへの対応の依頼と単なる通知とをオペレータが識別可能な方法でオペレータの端末に送信する。こうすることで、本発明によりエラー対応を行うべきオペレータが明確になりエラーが放置されることや、複数のオペレータが対応に向かってしまうといった印刷業務の効率を下げる要因の発生を防ぐことができる。更にすべてのオペレータがMFP101の稼働状況をトラッキングすることも可能である。
[実施形態2]
実施形態1では、オペレータが作業可能か否かを予めデバイスに通知しておくことで、対応依頼を通知しないようにしていたが、予め作業可能か否かの通知を忘れていたり、個別の対応案件に応じて対応可能か否かを判断したい場合などもある。そこで、実施形態2では、オペレータが対応依頼を受けたときに受諾または拒否を選択可能とすることを目的とする。
実施形態2の詳細に関して、図19乃至図22を用いて述べる。
<メッセージ送信時のシーケンス図>
図19A〜図19Cは実施形態2における図7B、図7Cに代わるシーケンス図である。起動処理は図7Aの701乃至714と同様のため省略する。
図19Aにおいて、ステップ1901乃至ステップ1902はステップ720乃至ステップ721と同様である。ステップ1903は、ステップ733と同様である。フローチャートの都合上、メッセージ送信処理1904の前にしてあるが、メッセージ送信処理と平行して処理しても構わない。ステップ1904で、制御部201は、メッセージ送信処理を開始する。
その後、MFP101から登録されたモバイル端末102へと依頼メッセージまたは通知メッセージを送信する工程19Bを行う。工程19Bを図19Bに示す。工程19Bはステップ1905〜ステップ1920を含む。ステップ1905で、制御部201は、図15を用いて説明した作業者決定処理における制御部201のフローチャートのステップS1502において、制御部201は実施形態1のオペレータの状態914を参照し、値がAvailable(作業可能)である、かつ、Deny(拒否)でないモバイル端末102を探す。ここで図9に示したモバイル端末の管理情報900のオペレータ状態914は、実施形態1ではAvailable(作業可能)またはBusy(ビジー)のいずれかの値であった。これに対して本実施形態では、Available(作業可能)の場合にはさらにDeny(拒否)か否かを示す値を持つ。すなわち、本実施形態ではオペレータ状態914の値は、Busy、AvailableまたはAvailable+Denyという3つの値のいずれかとなる。もちろんDenyを示すための新たなフィールドを増設してもよい。値Denyは、後述するように、依頼先のモバイル端末から拒否応答を受信した場合に設定される値であり、ステップ1906はステップ724と同様である。
ステップ1907乃至ステップ1918で、制御部201は、ステップ1905(図15)の作業者決定処理において作業者と決定したモバイル端末102には、依頼メッセージを送信し、その他のモバイル端末102には、通知メッセージを送信する。メッセージ送信処理に関しては、ステップ725乃至ステップ730と同様である。
ステップ1919は、ステップ731と同様である。ステップ1920は、通知メッセージを受信したモバイル端末102の処理は、ステップ732と同様である。一方、依頼メッセージを受信したモバイル端末102は、依頼画面890が図20に示すような、依頼を受諾、または、拒否できるボタンを有した画面2000を表示する点が実施形態1と異なる。図20の対応依頼メッセージ2001は対応依頼メッセージ891と同様である。しかしながら、画面2000はボタン有しているため、詳細表示をするためのスペースが十分にない。そのため、ボタン以外をタップしたり、または、下から上へのスワイプ操作によって詳細を表示する。受諾ボタン2011は受信したステップ1907、1911、1915での依頼メッセージに対する受諾応答をステップ1921、1923、1925で送信するためのボタンである。拒否ボタン2012は受信したステップ1907、1911、1915での依頼メッセージに対する拒否応答をステップ1922、1924、1926で送信するためのボタンである。
その後、メッセージを受信したモバイル端末102からMFP101へと許諾メッセージまたは拒否メッセージを送信する工程19Cを行う。工程19Cを図19Cに示す。工程19Cはステップ1921〜ステップ1927を含む。ステップ1921乃至1926では、ステップ1907、1911、1915で依頼メッセージを受信したモバイル端末102の制御部601は、受諾ボタン2011が押下された場合は受諾メッセージを送信し、拒否ボタン2012が押下された場合は拒否メッセージを送信する。図21に受諾メッセージ2200の例を示す。識別情報2201は受諾メッセージを送信するモバイル端末102を識別するための情報を格納するものである。モバイル端末102によって固有の値である。受諾メッセージの場合、メッセージの種類2202は許諾を示すAcceptであるが、拒否メッセージであれば拒否を示すDenyを格納する。受諾ボタン2011が押下された場合は、Acceptを格納し、拒否ボタン2012が押下された場合は、Denyを格納する。エラーの種類2203は対応の依頼のあったエラーを格納するためのものである。
ステップ1927で、制御部201はステップ1921乃至1926で受信したメッセージによって拒否状況2116を更新する。Acceptを受信した場合は、拒否状況をクリアする。すなわちオペレータ状態914をAvailableに設定する。Denyを受信した場合は対応するモバイル端末のオペレータ状態914にAvailable+Denyを設定する。ここでオペレータ状態914がAvailable+Denyに設定されたモバイル端末102は、ステップ1905で依頼メッセージの対象外となる。
以上に述べたステップ1905乃至1927のメッセージ送信処理1904は、何れかのモバイル端末102からの受諾が行われるまで繰り返し処理が行われる。
ステップ1928乃至1938はステップ740乃至ステップ750と同様である。
以上述べたように対応依頼ごとに対してオペレータが受諾、拒否を通知可能とすることで、予め作業可能か否かの通知を忘れていたり、個別の対応案件に応じて対応可能か否かを判断することが可能となる。
また、ステップ1921乃至1926において、一定時間が経過した場合は依頼に対して応答が返せない場合など想定し、モバイル端末102の制御部601は、拒否メッセージを送信するようにしても良い。または、モバイル端末102からのメッセージ受信することなく、デバイスの制御部201側でタイムアウトを拒否として判断しても良い。
また、ステップ1927で全てのモバイル端末102から拒否メッセージが来た場合、全員拒否であった旨を全てのモバイル端末102に送信しても良い。
また、ステップ1927で全てのモバイル端末102から拒否メッセージが来た場合、改めて最初に依頼を送信したモバイル端末102から再依頼するようにしてもよい。
また、依頼メッセージ1909、1913、1917は通知せず、依頼メッセージ1907、1911、1915のみモバイル端末102に通知するようにしても良い。
また、実施形態1,2では、一つのエラーの発生につき対応依頼メッセージを1台の端末装置のみに送信しているが、複数台の端末装置に対して送信してもよい。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:画像形成装置(MFP)、102:モバイル端末、201:MFPの制御部、601:モバイル端末の制御部

Claims (13)

  1. 画像形成装置と複数の携帯端末とが無線通信により接続される画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段の画像形成の中断要因となるエラーを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記エラーが検知されると、前記複数の携帯端末から前記エラーを解消する作業を依頼する携帯端末を特定し、特定した端末装置に依頼メッセージを送信するとともに、前記複数の携帯端末のうち前記特定した携帯端末以外の携帯端末に、前記エラーの発生を通知する通知メッセージを送信する送信制御手段とを有し、
    前記複数の端末装置のそれぞれは、ユーザインターフェイス手段を有し、
    前記依頼メッセージを受信した携帯端末は、前記エラーの種類を示す情報と該エラーの解消を促す情報を前記ユーザインターフェイス手段に表示し、
    前記通知メッセージを受信した携帯端末は、前記エラーの解消を促す前記情報は表示せずに前記エラーの種類を示す情報を前記ユーザインターフェイス手段に表示することを特徴とする画像形成システム。
  2. 少なくとも一つの携帯端末と無線通信により接続される画像形成装置であって、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段の画像形成の中断要因となるエラーを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記エラーが検知されると、前記複数の携帯端末から前記エラーを解消する作業を依頼する携帯端末を特定し、特定した端末装置に依頼メッセージを送信するとともに、前記複数の携帯端末のうち前記特定した携帯端末以外の携帯端末に、前記エラーの発生を通知する通知メッセージを送信する送信制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記端末装置から対応可能なエラーに関する情報を受信して、受信した前記対応可能なエラーに関する情報に基づいて作業を依頼する前記携帯端末を特定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記対応可能なエラーに関する情報には、優先対応するエラーの種類と、当該端末装置に関連付けたオペレータが対応可能であることを示すオペレータ状態とを含み、
    前記送信制御手段は、検知された前記エラーが前記優先対応するエラーの種類に該当し、かつ、前記オペレータ状態が対応可能であることを示す前記端末装置に前記対応依頼のメッセージを送信することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記送信制御手段により前記依頼メッセージの送信に失敗した場合、送信に失敗した前記端末装置を除外した前記端末装置の中から前記依頼メッセージの送信先となる端末装置を選択することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記送信制御手段は、前記対応可能なエラーに関する情報が、検知された前記エラーに対応可能であることを示すすべての前記端末装置に対する前記依頼メッセージの送信に失敗した場合、前記依頼メッセージの送信に失敗したことを表示手段により表示することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4または5に記載の画像形成装置であって、
    前記依頼メッセージの送信先である前記端末装置から、前記依頼メッセージに対する受諾応答または拒否応答を受信する受信手段を更に有し、
    前記拒否応答を受信した場合、前記拒否応答の送信元の前記端末装置を除外した前記端末装置の中から前記依頼メッセージの送信先となる端末装置を選択することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置であって、
    前記送信制御手段は、前記対応可能なエラーに関する情報が、検知された前記エラーに対応可能であることを示すすべての前記端末装置について、前記依頼メッセージの送信に失敗するか、または前記拒否応答を受信した場合、前記依頼メッセージの送信に失敗したことを表示手段により表示することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項2乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記送信制御手段は、前記エラーの解消を検知すると、すべての前記端末装置に前記エラーが解消されたことを示す解消メッセージを送信することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項2乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置が起動した際に、すべての前記端末装置に対して前記画像形成装置の起動を通知することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項2乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記エラーには、シート切れ、ジャム、色剤切れ、排紙トレイフル、サービスコールが含まれることを特徴とする画像形成装置。
  12. 画像形成手段を有する画像形成装置と複数の携帯端末とが無線通信により接続される画像形成システムにおけるエラー通知方法であって、
    前記画像形成装置が、前記画像形成手段の画像形成の中断要因となるエラーを検知し、
    前記画像形成装置が、前記エラーが検知されると、前記複数の携帯端末から前記エラーを解消する作業を依頼する携帯端末を特定し、特定した端末装置に依頼メッセージを送信するとともに、前記複数の携帯端末のうち前記特定した携帯端末以外の携帯端末に、前記エラーの発生を通知する通知メッセージを送信し、
    前記依頼メッセージを受信した前記携帯端末が、前記エラーの種類を示す情報と該エラーの解消を促す情報を前記ユーザインターフェイス手段に表示し、
    前記通知メッセージを受信した前記携帯端末が、前記エラーの解消を促す前記情報は表示せずに前記エラーの種類を示す情報を前記ユーザインターフェイス手段に表示することを特徴とするエラー通知方法。
  13. 少なくとも一つの携帯端末と無線通信により接続されるコンピュータを、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段の画像形成の中断要因となるエラーを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記エラーが検知されると、前記複数の携帯端末から前記エラーを解消する作業を依頼する携帯端末を特定し、特定した端末装置に依頼メッセージを送信するとともに、前記複数の携帯端末のうち前記特定した携帯端末以外の携帯端末に、前記エラーの発生を通知する通知メッセージを送信する送信制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2018098059A 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置および画像形成システム、エラー通知システムおよびエラー通知方法、サーバ装置とプログラム Active JP7071214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098059A JP7071214B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置および画像形成システム、エラー通知システムおよびエラー通知方法、サーバ装置とプログラム
US16/415,508 US10848639B2 (en) 2018-05-22 2019-05-17 Image forming apparatus, image forming system, and error notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098059A JP7071214B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置および画像形成システム、エラー通知システムおよびエラー通知方法、サーバ装置とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019202450A true JP2019202450A (ja) 2019-11-28
JP2019202450A5 JP2019202450A5 (ja) 2021-07-26
JP7071214B2 JP7071214B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68614189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098059A Active JP7071214B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置および画像形成システム、エラー通知システムおよびエラー通知方法、サーバ装置とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10848639B2 (ja)
JP (1) JP7071214B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304004B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-06 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム
JP2022001405A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 セイコーエプソン株式会社 プログラム、記録装置、記録システム
JP2022010930A (ja) 2020-06-29 2022-01-17 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法及びプログラム
US11196878B1 (en) * 2020-11-04 2021-12-07 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system and methods using a mobile user interface with a primary user interface at a printing device
JP2022128307A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびドライバープログラム
JP2022131386A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194918A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11314439A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、印刷制御システム、並びに記憶媒体
JP2003091405A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2005045551A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 部門管理機能を有する画像処理装置
US20100070794A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd Method of notifying status information and image forming apparatus using the same
JP2014123165A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Konica Minolta Inc エラー通知装置、画像形成装置
US20150278564A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2016147406A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、その通知方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137137B2 (ja) * 2014-11-21 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 中継接続システム、中継接続プログラム
KR20160095904A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 삼성전자주식회사 클라우드 프린트 서버 및 클라우드 프린트 서버에서 자동화 연동 서비스를 제공하는 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194918A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11314439A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、印刷制御システム、並びに記憶媒体
JP2003091405A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2005045551A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 部門管理機能を有する画像処理装置
US20100070794A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd Method of notifying status information and image forming apparatus using the same
JP2014123165A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Konica Minolta Inc エラー通知装置、画像形成装置
US20150278564A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2015197827A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2016147406A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、その通知方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071214B2 (ja) 2022-05-18
US20190364169A1 (en) 2019-11-28
US10848639B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071214B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム、エラー通知システムおよびエラー通知方法、サーバ装置とプログラム
RU2413381C2 (ru) Система обработки изображения, устройство обработки изображения и способ управления им
US9025176B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US20070180159A1 (en) Image forming apparatus and job control method
EP2228979A1 (en) Operation display device and image forming apparatus equipped therewith
US9081615B2 (en) Device cooperation system, image forming apparatus, and function providing method
JP6611482B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN109557788B (zh) 执行作业的图像形成设备及其控制方法和存储介质
JP6188478B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20190101913A1 (en) Service providing system and non-transitory computer readable medium
JP2013252664A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2012243203A (ja) データ処理装置
JP5677027B2 (ja) 表示操作装置、及び、画像形成装置
JP6066984B2 (ja) 表示操作装置、画像形成装置、及び制御方法
CN104639781A (zh) 图像形成装置、图像形成系统和图像形成方法
JP6581638B2 (ja) 表示操作装置、及び画像形成装置
JP3931868B2 (ja) 画像記録装置
JP5213750B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6455592B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP4681987B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015007857A (ja) 画像形成システム、携帯型設定装置、及びコンピュータプログラム
JP6235112B2 (ja) 表示操作装置、画像形成装置、及び制御方法
JP2013131951A (ja) 画像形成装置
JP2009278312A (ja) 画像形成装置
JP2015043106A (ja) 表示操作装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151