JP7304004B2 - 情報処理プログラム - Google Patents

情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7304004B2
JP7304004B2 JP2019177974A JP2019177974A JP7304004B2 JP 7304004 B2 JP7304004 B2 JP 7304004B2 JP 2019177974 A JP2019177974 A JP 2019177974A JP 2019177974 A JP2019177974 A JP 2019177974A JP 7304004 B2 JP7304004 B2 JP 7304004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
print
processing program
label printer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056674A (ja
Inventor
道彦 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019177974A priority Critical patent/JP7304004B2/ja
Priority to US17/029,010 priority patent/US11122176B2/en
Priority to CN202011015628.0A priority patent/CN112579012A/zh
Publication of JP2021056674A publication Critical patent/JP2021056674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304004B2 publication Critical patent/JP7304004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1508Load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に接続される操作端末で実行される、情報処理プログラムに関する。
無線通信によって操作端末と通信可能な印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術の印刷装置(印字ラベル作成装置)では、例えば外部機器(操作端末)からの印刷データが受信されると、搬送される被印字媒体(ラベル用テープ)に対し、上記印刷データに対応した印字が形成される。
特開2014-191418号公報
ところで、例えばオフィス等において、1つの操作端末に対し、接続可能な状態の印刷装置が複数存在している場合がある。このように操作端末が複数の印刷装置のいずれにも自由に接続できる環境においては、複数の印刷装置のうちある印刷装置は頻繁に接続され印刷が行われる一方、別の印刷装置はあまり接続されずに印刷がめったに行われない等、各印刷装置の使用頻度に偏りが生じるおそれがある。その場合、使用頻度が高い一部の印刷装置が急速に劣化し、故障や破損等が生じやすくなるおそれがある。
本発明の目的は、複数の印刷装置をなるべく均等に使用し、それら複数の印刷装置の中の使用頻度の偏りをなくすことができる、情報処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明の情報処理プログラムは、被印字媒体を搬送しつつ印刷を行う印刷装置に対し無線通信により情報送受信可能に接続される通信部と、情報を表示する表示部と、操作部と、制御部と、を有する操作端末の前記制御部に対し、前記通信部による通信範囲内にある複数の前記印刷装置からブロードキャスト送信された、所定期間内の各印刷装置における複数項目の累積作動量を取得する作動量取得手順;前記操作部を介した、前記複数項目のうち少なくとも1つの項目の指定を受け付ける指定受付手順;前記指定受付手順で受け付けられた前記指定に応じて、前記複数の印刷装置における使用頻度順位を決定する順位決定手順;前記順位決定手順での決定結果に基づき、前記使用頻度順位が低い印刷装置を前記使用頻度順位が高い印刷装置よりも優先した態様で、前記無線通信により接続する接続処理、又は、接続するための準備処理、を行う優先処理手順;を実行させる。
本願発明においては、操作端末は、通信部を介し、通信範囲内にある複数の印刷装置のうち任意の1つに対して接続可能である。印刷実行時には、例えば、適宜の1つの印刷装置に対し無線通信により接続した後、操作部の操作によりその接続した印刷装置に対し印刷指示を送信することで、当該印刷装置に所望の印刷を行わせることができる。
このとき、本願発明においては、各印刷装置が、所定期間内における自らの複数項目の累積作動量を随時まとめ、ブロードキャスト送信する。このときの累積作動量としては、例えば、各印刷装置における、印刷した被印字媒体の数、印刷カバレッジ、印字長さ、等が含まれる。また、印刷装置が切断手段を備える場合には当該切断手段による被印字媒体の切断回数も累積作動量に含まれてもよい。さらに印刷装置が電池駆動である場合には当該電池の劣化度も累積作動量に含まれてもよい。
そしてこれに対応して、操作端末の制御部では、作業量取得手順、指定受付手順、順位決定手順が実行される。すなわち、まず作業量取得手順で、上記のようにして各印刷装置からブロードキャスト送信された複数項目の累積作動量が通信部を介して受信され、取得される。そして、ユーザが、操作手段を介しその複数項目のうち少なくとも1つの項目を指定すると、その指定が指定受付手順で受け付けられ、さらに順位決定手順で、その指定に対応して複数の印刷装置における使用頻度順位が決定される。これにより、例えば複数項目の累積作業量が比較的大きな値である印刷装置は高頻度で使用されたとみなされて使用頻度順位が上位となり、複数項目の累積作業量が比較的小さな値である印刷装置は低頻度で使用されたとみなされて使用頻度順位が下位となる。
そして、上記のような順位の決定結果に応じて、優先処理手順において、順位が高い印刷装置よりも順位が低い印刷装置のほうを優先する態様で、接続処理または準備処理が行われる。
上記接続処理では、通信部を介し、順位の低い印刷装置が順位の高い印刷装置よりも優先して接続される。上記準備処理では、例えば表示部において、順位が低い印刷装置を順位が高い印刷装置よりも優先した態様で表示する。この結果、ユーザによる操作部の操作によって、順位の低い印刷装置が操作端末に対してより接続されやすくなる。
以上の結果、ユーザが操作端末を用いて印刷装置で印刷を行おうとする際には、通信範囲内にある複数の印刷装置の中から、その都度、使用頻度が低い1つの印刷装置が選択されて接続されることとなる。これにより、複数の印刷装置がほぼ均等に使用されることとなり、それら複数の印刷装置の中の使用頻度の偏りをなくすことができる。この結果、前述したような、一部の印刷装置の急速な劣化、故障、破損等の発生を抑制し、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明によれば、複数の印刷装置をなるべく均等に使用し、それら複数の印刷装置の中の使用頻度の偏りをなくすことができる。
本発明の一実施形態の印刷処理システムの全体構成を表すシステム構成図である。 操作端末及びラベルプリンタの機能的構成を表す機能ブロック図である。 各ラベルプリンタの累積作動量の値の一例を表す表である。 操作端末の画面遷移の一例を表す説明図である。 操作端末の画面遷移の他の例を表す説明図である。 操作端末のCPUが実行する処理手順を表すフローチャートである。 タッチパネルにおいて複数項目の累積作動量を選択する変形例における、各ラベルプリンタの累積作動量の値の一例を、対応する重み付けの値とともに表す表である。 操作端末の画面遷移の一例を表す説明図である。 操作端末の画面遷移の他の例を表す説明図である。 操作端末のCPUが実行する処理手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<本実施形態>
本発明の一実施形態を図1~図6により説明する。
<印刷処理システムの構成>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態の印刷処理システムの全体構成を説明する。
図1に示すように、本実施形態の印刷処理システム1は、操作端末2と、少なくとも1つ(この例では3つ)のラベルプリンタ3A,3B,3Cと、を有している。ラベルプリンタ3A,3B,3Cは、例えばBluetooth(登録商標)による無線通信(以下適宜、単に「Bluetooth通信」という)によって操作端末2と接続可能である。言い替えれば、ラベルプリンタ3A,3B,3Cは、操作端末2から、Bluetooth通信による通信範囲内にある。この結果、各ラベルプリンタ3A,3B,3Cと、操作端末2との間で、互いにデータ送受信を行うことができる。なお、以下適宜、「ラベルプリンタ3A,3B,3C」を区別せず総称する場合、単に「ラベルプリンタ3」という。なお、ラベルプリンタ3が印刷装置の一例に相当している。
操作端末2は、操作ボタン14と、表示機能を備えかつ接触操作可能な表示部であるタッチパネル17と、を有する、いわゆるスマートフォンである。なお、操作端末2は、スマートフォンに限られず、いわゆるフィーチャーフォン、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等でもよく、また表示部はタッチパネル17でなくてもよい。
ラベルプリンタ3は、操作端末2との間で各種の情報や指示信号を送受し、操作端末2でのユーザの操作に基づき、所望のテキストや画像等の印字を備えた印字ラベルLを作成する。なお、印字ラベルLが、印刷した被印字媒体の一例に相当する。
<機能的構成>
次に、図2を参照しつつ、印刷処理システムの機能的構成を説明する。
<操作端末>
図2に示すように、操作端末2は、CPU12と、RAM及びROM等からなるメモリ13と、上記操作ボタン14と、通信制御部15と、フラッシュメモリ等の大容量記憶装置16と、上記タッチパネル17と、を有する。なお、タッチパネル17の表示機能部分は請求項記載の表示部の一例に相当し、通信制御部15は通信部の一例に相当し、CPU12は制御部の一例に相当する。またタッチパネル17の操作機能部分と上記操作ボタン14とが請求項記載の操作部の一例に相当する。これらを総称して、以下適宜、単に「操作部14等」と称する。
メモリ13のRAMには、例えばユーザがタッチパネル17を適宜に操作することで作成された、上記印字ラベルLに表記したい所望の印字内容に対応した印印刷データが記憶される。
CPU12は、メモリ13のRAMの一時記憶機能を利用しつつ、メモリ13のROMや大容量記憶装置16に記憶された各種プログラムを実行することで、操作端末2全体の制御を行う。なお、このプログラムには、後述する図6、図10のフローに示す処理を実行する、本実施形態の情報処理プログラムが含まれる。
通信制御部15は、ラベルプリンタ3との間で行われる通信の制御を行う。
大容量記憶装置16は、例えば本体メモリであるが、これに限られず、SDメモリカード等の適宜の外部メモリでもよい。
上記構成において、操作端末2は、通信制御部15を介し、通信範囲内にある複数のラベルプリンタ3(この例ではラベルプリンタ3A~3C)のうち任意の1つに対して接続可能である。印刷実行時には、例えば、適宜の1つのラベルプリンタ3に対し無線通信を介し公知の手法により接続した後、操作部14等の操作によりその接続したラベルプリンタ3に対し印刷指示を送信することで、当該ラベルプリンタ3に所望の印刷を行わせることができる。
<ラベルプリンタ>
ラベルプリンタ3は、制御回路202と、操作部206と、通信制御部208と、カートリッジホルダ210と、起電力を与える電池BTを収容する収容部213と、収容部213に収容された電池BTのバッテリ劣化度を検知する劣化度センサ212と、印字ヘッド205と、カッタ207と、搬送装置209と、を有する。なお、収容部213が請求項記載の収納手段の一例に相当し、カッタ207が切断手段の一例に相当する。
制御回路202は、CPU、RAM、及びROM等からなる。ROMには、制御回路202のCPUに対し所定の処理を実行させるための処理プログラムが記憶されている。
通信制御部208は、操作端末2の通信制御部15との間で行われる通信の制御を行う。
カートリッジホルダ210には、テープ203を巻回したテープロール204(本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示)を備えたカートリッジを着脱可能である(又は、テープロール204を直接着脱可能なロールホルダとして構成してもよい)。なお、テープ203が請求項記載の被印字媒体の一例に相当する。
搬送装置209は、印字ヘッド205に対向して設けられており、テープロール204から繰り出されるテープ203を搬送する。
印字ヘッド205は、搬送装置209により搬送されるテープ203に対し、操作端末2から受信された印刷データに基づく印字を行う。
カッタ207は、制御回路202の制御に基づき図示しない駆動ソレノイドによって駆動され、印字後のテープ203を所定の長さに切断して印字ラベルL(図1も参照)とする。なお、制御回路202は、カッタ207が切断動作するときの履歴をカウントし、切断回数を適宜のメモリ(例えば上記ROM等)に記憶する。
劣化度センサ212は、公知の手法で電池BTの劣化度を検出し、対応する劣化度情報を制御回路202へ出力する。
<実施形態の特徴>
上述したように操作端末2が複数のラベルプリンタ3のいずれにも自由に接続できる環境においては、それら複数のラベルプリンタ3のうち、あるラベルプリンタ3は頻繁に接続され印刷が行われる一方、別のラベルプリンタ3はあまり接続されずに印刷がめったに行われない等、各ラベルプリンタ3の使用頻度に偏りが生じるおそれがある。その場合、使用頻度が高い一部のラベルプリンタ3が急速に劣化し、故障や破損等が生じやすくなるおそれがある。
そこで、上記弊害を回避するために、本実施形態においては、各ラベルプリンタ3(この例ではラベルプリンタ3A,3B,3C)のCPUが、所定期間内における自らの複数項目の累積作動量(後述)を随時まとめ、上記Bluetooth通信により操作端末2へとブロードキャスト送信する。このときの上記累積作動量としては、例えば、各ラベルプリンタ3が印字ラベルLの作成動作を繰り返して行ったときの、作成した印字ラベルLの数、印字ラベルLに印刷した印字長さ、印刷カバレッジ、カッタ207によるテープ203の切断回数、電池BTの劣化度等が含まれる。
そして、操作端末2では、上記のようにして各ラベルプリンタ3からブロードキャスト送信された複数項目の累積作動量を取得した後、ユーザが意図する少なくとも1つの項目について、各ラベルプリンタ3の使用頻度順位の決定を行う。そして、より使用頻度順位が低いラベルプリンタ3ほど、その名称がタッチパネル17において上部に表示される。これにより、使用頻度が低いラベルプリンタ3ほど、ユーザによる(印刷データ送信のための)接続が行われやすくなるようにして、各ラベルプリンタ3の使用頻度の均一化が図られる。以下、その詳細を順を追って説明する。
<各プリンタの累積作動量の例>
例えば、上記ラベルプリンタ3A~3Cの、適宜の所定期間(例えば、ラベルプリンタ3購入時等の過去のあるタイミングから、現時点まで)における、上記累積作動量の一例を図3に示す。この例では、上記累積作動量として、前述した、印字ラベルLの作成数[枚]、印字ラベルLに印刷した印字長さ[mm]、印刷カバレッジ[%]、テープ203の切断回数[回]、電池BTの劣化度、の5つが各ラベルプリンタ3のCPUによって集計されている。なお、図中、ラベルプリンタ3Aを「プリンタ1」、ラベルプリンタ3Bを「プリンタ2」、ラベルプリンタ3Cを「プリンタ3」、と略示している。また、上記作成した印字ラベルLの数は「印刷枚数」と略示している。
図3において、ラベルプリンタ3Aについては、印字ラベルLの作成数は50[枚]、印字長さは500[mm]、印刷カバレッジは30[%]、切断回数は50[回]、電池BTの劣化度は相対値「低」、となっている。同様に、ラベルプリンタ3Bについては、印字ラベルLの作成数は100[枚]、印字長さは300[mm]、印刷カバレッジは40[%]、切断回数は100[回]、電池BTの劣化度は相対値「高」、となっている。同様に、ラベルプリンタ3Cについては、印字ラベルLの作成数は120[枚]、印字長さは100[mm]、印刷カバレッジは10[%]、切断回数は50[回]、電池BTの劣化度は相対値「中」、となっている。
そして、ラベルプリンタ3A~3Cからは、それぞれ、対応する上記累積作動量の各値を含む累積作動量情報が、所定間隔でブロードキャスト送信される。この結果、それらラベルプリンタ3A,3B,3Cの累積作動量情報が、通信制御部15を介し受信されて、操作端末2によって随時取得される。
<操作端末の表示画面>
操作端末2では、上記のようにしてラベルプリンタ3A,3B,3Cからの累積作動量情報を取得すると、例えば図4(a)に示すように、対応する各項目の累積作動量の選択ボタンをタッチパネル17の画面上に表示する。この例では、印字ラベルLの作成数[枚]、印刷カバレッジ[%]、印字ラベルLに印刷した印字長さ[mm]、テープ203の切断回数[回]、電池BTの劣化度、それぞれの受信に対応して、「印刷枚数」ボタン17a、「印字長」ボタン17b、「印刷カバレッジ」ボタン17c、「切断回数」ボタン17d、「バッテリ劣化度」ボタン17eの5つの選択ボタンがタッチパネル17に表示されている。
<累積作動量指定の一例>
図4(b)は、例えばユーザが、上記選択ボタン17a~17eのうち「印刷枚数」ボタン17aを押すことで上記累積作動量のうち「印字ラベルLの作成数」を指定した場合を示している。これにより、操作端末2では、上記ラベルプリンタ3A,3B,3Cに対し、その選択された印字ラベルLの作成数に基づく使用頻度順位を決定する。前述の図3に示したように、ラベルプリンタ3Aにおける印字ラベルLの作成数は50[枚]、ラベルプリンタ3Bにおける印字ラベルLの作成数は100[枚]、ラベルプリンタ3Cにおける印字ラベルLの作成数は120[枚]である。したがって、上記使用頻度順位は、作成数の値が大きい順に、ラベルプリンタ3Cが第一位、ラベルプリンタ3Bが第二位、ラベルプリンタ3Aが第三位、と決定される。
そして、操作端末2では、タッチパネル17の画面において、上記決定された順位に応じ、各ラベルプリンタ3の識別情報(型番・名称等)が、上記使用頻度順位が低いラベルプリンタ3が高いラベルプリンタ3よりも優先した態様で、この例ではタッチパネル17のより上部において、表示される。すなわち、図4(c)に示すように、タッチパネル17の画面の使用頻度表示欄17Pに、最も順位の低いラベルプリンタ3Aを表す識別情報「Printer-XP-01」が最上部に表示され、その下に、ラベルプリンタ3Bを表す識別情報「Printer-AW-02」が表示され、その下の最下段にラベルプリンタ3Cを表す識別情報「Printer-CQ-03」が表示される。
そして、上記3つのラベルプリンタ3A~3Cの表示に対応して、上記使用頻度表示欄17Pの下部には、「3つ見つかりました。どのプリンタに接続しますか?」メッセージ17Rが表示されている。なお、使用頻度表示欄17Pの上方には、使用されている無線通信を表す通信表示欄17Qに対応する無線通信の識別情報「Wireless A」が表示されている。
図4(d)は、上記図4(c)のタッチパネル17の画面表示を見たユーザが、最上段に表示された「Printer-XP-01」を選択した場合を表している。これにより、対応するラベルプリンタ3Aに対し、上記印刷データ送信のための接続が行われる(接続中であることを表す接続中表示欄17S参照)。
<累積作動量指定の他の例>
一方、図5(a)~(d)は、別の累積作動量が指定される例を示している。すなわち、前述の図4(a)と同様、「印刷枚数」ボタン17a、「印刷カバレッジ」ボタン17c、「印字長」ボタン17b、「切断回数」ボタン17d、「バッテリ劣化度」ボタン17eの5つの選択ボタンが表示されている図5(a)の状態から、例えばユーザが、「バッテリ劣化度」ボタン17eを押すことで上記累積作動量のうち「電池BTの劣化度」を指定した場合を図5(b)に示す。
この場合、操作端末2では、上記ラベルプリンタ3A,3B,3Cに対し、その選択された電池BTの劣化度に基づく使用頻度順位を決定する。前述の図3に示したように、ラベルプリンタ3Aにおける上記劣化度は「低」、ラベルプリンタ3Bにおける上記劣化度は「高」、ラベルプリンタ3Cにおける上記劣化度は「中」である。したがって、上記使用頻度順位は、劣化度が低い順に、ラベルプリンタ3Aが第一位、ラベルプリンタ3Bが第二位、ラベルプリンタ3Cが第三位、と決定される。
そして、操作端末2では、タッチパネル17の画面において、上記決定された順位に応じ、各ラベルプリンタ3の識別情報(型番・名称等)が、上記使用頻度順位が低いラベルプリンタ3が高いラベルプリンタ3よりも優先した態様で、この例ではタッチパネル17のより上部において、表示される。すなわち、この例では、図5(c)に示すように、タッチパネル17の画面の使用頻度表示欄17Pに、最も順位の低いラベルプリンタ3Bを表す識別情報「Printer-AW-02」が最上部に表示され、その下に、ラベルプリンタ3Cを表す識別情報「Printer-CQ-03」が表示され、その下の最下段にラベルプリンタ3Aを表す識別情報「Printer-XP-01」が表示される。
そして、上記3つのラベルプリンタ3A~3Cの表示に対応して、上記使用頻度表示欄17Pの下部には、前述と同様、「3つ見つかりました。どのプリンタに接続しますか?」メッセージ17Rが表示される。
図5(d)は、上記図5(c)のタッチパネル17の画面表示を見たユーザが、最上段に表示された「Printer-AW-02」を選択した場合を表している。これにより、対応するラベルプリンタ3Bに対し、上記印刷データ送信のための接続が行われる(接続中であることを表す接続中表示欄17S参照)。
<操作端末の制御手順>
上記手法を実現するために、操作端末2のCPU12が実行する処理を図6に表すフローチャートにより説明する。なお、このフローに示す処理は、前述の情報処理プログラムが実行されることにより、行われる(後述の図10も同様)。
図6において、まずステップS10で、CPU12は、ラベルプリンタ3A~3Cから前述のようにしてブロードキャスト送信されている、各ラベルプリンタ3ごとの累積作動量情報を通信制御部15を介して受信し、対応する累積作動量を取得する。このステップS10が請求項記載の作動量取得手順に相当する。
その後、ステップS20で、CPU12は、上記ステップS10で取得した累積作動量に対応した項目の選択ボタン(前述の例では「印刷枚数」ボタン17a、「印刷カバレッジ」ボタン17c、「印字長」ボタン17b、「切断回数」ボタン17d、「バッテリ劣化度」ボタン17e。以下同様)を、タッチパネル17において選択可能に表示する。なお、このステップS20が請求項記載のボタン表示手順に相当する。
そしてステップS30で、CPU12は、上記ステップS20で表示した選択ボタン17a~17e(以下適宜、これらを総称して単に「選択ボタン17a等」という)のうち少なくとも1つが押されたか否かを判定する。いずれの選択ボタン17a等も押されていない場合はこの判定は満たされず(S30:NO)、ループ待機する。少なくとも1つの選択ボタン17a等が押されることで対応する累積作動量の項目の指定がなされたら、ステップS30の判定が満たされ(S30:YES)、ステップS60へ移行する。このステップS30が請求項記載の指定受付手順に相当する。
ステップS60では、CPU12は、上記ステップS10で取得された各ラベルプリンタ3の累積作動量のうち、ステップS30で選択された項目の累積作動量の値を参照し、使用頻度順位を決定する。前述したように、上記選択された項目が例えば印字ラベルLの作成数であれば、当該作成数が大きい順に第一位、第二位、・・のように決定される。なお、選択された項目が、前述の印字長、印刷カバレッジ、切断回数の場合も、同様に、値が大きいものから順に第一位、第二位、・・のように決定される。また上記選択された項目が例えば電池Tの劣化度であれば、相対的に劣化度が低い順に第一位、第二位、・・のように決定される。
その後、ステップS70で、CPU12は、上記ステップS60で決定された各ラベルプリンタ3の使用頻度順位に応じて、タッチパネル17において、上記使用頻度順位が低いラベルプリンタ3が高いラベルプリンタ3よりも優先した態様となるように、表示する。なお、このステップS70と後述のステップS90とがこの実施形態における請求項記載の優先処理手順に相当し、ステップS70で実行する処理が、準備処理に相当している。
そして、ステップS80で、CPU12は、上記ステップS70におけるタッチパネル17の表示に対応して、ユーザにより、いずれか1つのラベルプリンタ3が選択されたか否かを判定する。いずれも選択されていなかったら判定が満たされず(S80:NO)、ループ待機する。いずれかのラベルプリンタ3が選択されたらこの判定が満たされ(S80:YES)、ステップS90へ移行する。
ステップS90では、CPU12は、上記通信制御部15により、上記ステップS80で選択されたラベルプリンタ3の上記通信制御部208に対し、公知の手法により情報送受信可能に接続する。これにより、前述したように、この接続の完了後は、ユーザが上記操作部14等の適宜操作を行うことで当該接続したラベルプリンタ3に対し印刷指示(印刷データを含む)を送信可能となる。なお、このステップS90での処理が、この実施形態における、請求項記載の接続処理に相当している。このステップS90の完了後、このフローが終了する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、各ラベルプリンタ3から取得した累積作動量の値に基づき、ラベルプリンタ3の使用頻度順位が決定され、その順位が低いものを高いものよりも優先した態様で、タッチパネル17において表示が行われる。これにより、ユーザが操作端末2を介しラベルプリンタ3を操作して印刷を行おうとする際、通信範囲内にある複数のラベルプリンタ3のうち、使用頻度順位の高いラベルプリンタ3よりも使用頻度順位の低いラベルプリンタ3に対して接続しやすくなる。これにより、複数のラベルプリンタ3がほぼ均等に使用されることとなり、それら複数のラベルプリンタ3の中の使用頻度の偏りをなくすことができる。この結果、前述したような、一部のラベルプリンタ3の急速な劣化、故障、破損等の発生を抑制し、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、タッチパネル17上に各項目の累積作動量の選択ボタン17a~17eが表示され、それら選択ボタン17a~17eに対するユーザの選択操作により、対応する項目の指定を受け付ける。これにより、上記使用頻度順位を決定するときに、例えば複数項目の累積作動量のうちどの項目を参酌しどの項目を参酌しないか、等を、ユーザの所望に調整することができる。
なお、上記においては、ステップS60で各ラベルプリンタ3の使用頻度順位が決定されたら、ステップS70でその順位に基づいて各ラベルプリンタ3の識別情報を表示し、その後ユーザの選択に応じてステップS90で1つのラベルプリンタ3に対し接続を行ったが、これに限られず、例えばステップS70及びステップS80を省略してもよい。すなわちその場合、ステップS60で各ラベルプリンタ3の使用頻度順位が決定されたら、ステップS90で、その決定された順位に基づき、使用頻度順位が低いラベルプリンタ3が高いラベルプリンタ3よりも優先して接続されるようにしつつ、各ラベルプリンタ3への接続を行ってもよい。前述の例では、ユーザにより選択された項目が例えば印字ラベルLの作成数であれば、(前述の表示及び選択が行われることなく)使用頻度順位が最も低いラベルプリンタ3Aに対して前述の接続が行われる。なお、ラベルプリンタ3Aへ接続を試行したものの接続が不可能又は不調だった場合には、その次に使用頻度順位が低いラベルプリンタ3Bに対して接続試行し、そのラベルプリンタ3Bに対しても接続不可能又は不調の場合にはさらにその次に使用頻度が低いラベルプリンタ3Cに対し接続が試行されるようにしてもよい。この場合、ステップS90が請求項記載の優先処理手順に相当するとともに、このステップS90で実行する処理が接続処理に相当する。
この場合は、ユーザが特に意識しなくても、操作端末2が、使用頻度順位の高いラベルプリンタ3よりも使用頻度順位の低いラベルプリンタ3に対し接続されることとなる。この場合も、前述と同様、複数のラベルプリンタ3の中で生じうる、使用頻度の偏りの解消を図ることができる。
<変形例>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜、説明を省略又は簡略化する。
(1)タッチパネルにおいて複数項目の累積作動量を選択する場合
すなわち、本変形例は、前述のように、タッチパネル17上に表示した複数項目の累積作動量(言い換えれば前述の選択ボタン17a~17e)に対して、ユーザによりそれらのうちの2つ以上が選択された場合の例である。この場合、前述の使用頻度順位の決定は、各項目の累積作動量の値に対応する得点の合計によって決定される。その合計得点が求められる際には、各項目の累積作動量の値に所定の重みづけ(詳細は後述)がなされ、それら重みづけがなされた後の合計得点が互いに比較されることで、複数のラベルプリンタ3における上記使用頻度順位が決定される。なお、上記合計得点が請求項記載の評価点の一例に相当している。
<重みづけの例>
本変形例における各ラベルプリンタ3の累積作動量と累積作動量の各項目ごとに付される重みづけの一例を、上記実施形態の図3に対応する、図7により説明する。図7に示す例では、前述の図3と同様、ラベルプリンタ3Aにおける印字ラベルLの作成数は50[枚]、印字長さは500[mm]、印刷カバレッジは30[%]、切断回数は50[回]、電池BTの劣化度は相対値「低」、となっている。同様に、ラベルプリンタ3Bにおける印字ラベルLの作成数は100[枚]、印字長さは300[mm]、印刷カバレッジは40[%]、切断回数は100[回]、電池BTの劣化度は相対値「高」、となっている。同様に、ラベルプリンタ3Cにおける印字ラベルLの作成数は120[枚]、印字長さは100[mm]、印刷カバレッジは10[%]、切断回数は50[回]、電池BTの劣化度は相対値「中」、となっている。
そして、図7の最上段に示すように、各項目の累積作動量に対し、予め所定の重みが設定され付与されている。図示の例では、印字ラベルLの作成数に対しては重み「10」、印字長さに対しては重み「5」、印刷カバレッジに対しては重み「3」、切断回数に対しては重み「1」、電池BTの劣化度に対しては重み「3」が適用される。そして、ユーザにより前述のように複数項目の累積作動量が選択された場合には、その選択された複数項目の累積作動量の値それぞれに対し上記の重みを乗じ、乗じた後のそれらの値を合算した合計得点の大小によって、いずれのラベルプリンタ3の識別情報を優先して表示するか、が決定される。
この例では、前述の合計得点の計算は、3つのラベルプリンタ3A,3B,3Cのうちラベルプリンタ3Aの各項目の累積作動量の値を基準値(100/100)とし、この基準値に対して各項目に付された重みの値が乗算され、その乗算された後の値が、上記選択された複数項目分だけ合算される。一方、残りのラベルプリンタ3B,3Cの各項目の累積作動量の値については、上記ラベルプリンタ3Aの基準値に対する相対値換算を行い、その相対値に対して各項目に付された重みの値が乗算され、その乗算された後の値が合計される。
なお、前述したように、電池BTの劣化度はこの例では「高」「中」「低」の3段階評価となっているが、下記の計算においては、「高」が1、「中」が2、「低」が3、という数値に置換した形で組み込まれる(図7中かっこ内の数字参照)。
<得点計算の例その1>
一例として、図8(a)に示すように、前述の図4(a)と同様の5つの選択ボタン17a~17eがタッチパネル17に表示された後、図8(b)に示すように、「印刷枚数」ボタン17a及び「印字長」ボタン17bの2つがユーザにより押された(印刷枚数、印字長の2つの累積作動量が選択された)場合を例にとって説明する。
この場合、ラベルプリンタ3Aの各項目の累積作動量の値は、印字ラベルLの作成数は50[枚]、印字長さは500[mm]である。但し、ラベルプリンタ3Aの合計得点は、前述したようにこの累積作動量の値を基準値とした相対値に、各累積作動量に対する重み(印字ラベルLの作成数に対して重み「10」、印字長さに対して重み「5」)を乗算したものの合計であることから、
10+5=15 [点]
となる。
一方、ラベルプリンタ3Bの合計得点は、ラベルプリンタ3Bの印字ラベルLの作成数は(ラベルプリンタ3Aの2倍の)100[枚]、印字長さは(ラベルプリンタ3Aの3/5倍の)300[mm]であることから、
10×2+5×(3/5)
=20+3
=23 [点]
となる。
同様に、ラベルプリンタ3Cの合計得点は、ラベルプリンタ3Cの印字ラベルLの作成数は(ラベルプリンタ3Aの12/5倍の)120[枚]、印字長さは(ラベルプリンタ3Aの1/5倍の)100[mm]であることから、
10×(12/5)+5×(1/5)
=24+1
=25 [点]
となる。
以上の結果、合計得点は、ラベルプリンタ3A<ラベルプリンタ3B<ラベルプリンタ3Cの順となる。したがって、上記使用頻度順位は、合計得点が少ない順に、ラベルプリンタ3Aが第一位、ラベルプリンタ3Bが第二位、ラベルプリンタ3Cが第三位、と決定される。
上記の結果、図4(c)と同様、各ラベルプリンタ3の識別情報(型番・名称等)が、上記使用頻度順位が低いラベルプリンタ3が高いラベルプリンタ3よりも優先した態様で(この例ではタッチパネル17のより上部において)表示される。すなわち、図8(c)に示すように、上記使用頻度表示欄17Pに、最も順位の低いラベルプリンタ3Aを表す識別情報「Printer-XP-01」が最上部に表示され、その下に、ラベルプリンタ3Bを表す識別情報「Printer-AW-02」が表示され、その下の最下段にラベルプリンタ3Cを表す識別情報「Printer-CQ-03」が表示される。
上記図8(c)のタッチパネル17の画面表示を見たユーザが、前述と同様、最上段に表示された「Printer-XP-01」を選択した場合を図8(d)に示す。前述と同様、選択されたラベルプリンタ3Aに対し接続中であることを表す、接続中表示欄17Sが表示されている。
<得点計算の例その2>
上記とは別の例として、図9(a)に示すように、前述の図4(a)及び図8(a)と同様の5つの選択ボタン17a~17eがタッチパネル17に表示された後、図9(b)に示すように、「印刷枚数」ボタン17a、「印字長」ボタン17b、「印刷カバレッジ」ボタン17c、「切断回数」ボタン17d、「バッテリ劣化度」ボタン17eの5つの選択ボタン全部がユーザにより押された(印刷枚数、印字長、印刷カバレッジ、切断回数、バッテリ劣化度の5つの累積作動量が選択された)場合を例にとって説明する。
この場合、ラベルプリンタ3Aの合計得点は、印字ラベルLの作成数に対して重み「10」、印字長さに対して重み「5」、印刷カバレッジに対して重み「3」、切断回数に対して重み「1」、電池BTの劣化度に対して重み「3」であることから
10+5+3+1+3=22 [点]
となる。
一方、ラベルプリンタ3Bの合計得点は、ラベルプリンタ3Bの印字ラベルLの作成数は(ラベルプリンタ3Aの2倍の)100[枚]、印字長さは(ラベルプリンタ3Aの3/5倍の)300[mm]、印刷カバレッジは(ラベルプリンタ3Aの4/3の)40[%]、切断回数は(ラベルプリンタ3Aの2倍の)100[回]、バッテリ劣化度の上記値は(ラベルプリンタ3Aの1/3の)1であることから、
10×2+5×(3/5)+3×(4/3)+1×2+3×(1/3)
=20+3+4+2+1
=30 [点]
となる。
同様に、ラベルプリンタ3Cの合計得点は、ラベルプリンタ3Cの印字ラベルLの作成数は(ラベルプリンタ3Aの12/5倍の)120[枚]、印字長さは(ラベルプリンタ3Aの1/5倍の)100[mm]
、印刷カバレッジは(ラベルプリンタ3Aの1/3の)10[%]、切断回数は(ラベルプリンタ3Aの1倍の)50[回]、バッテリ劣化度の上記値は(ラベルプリンタ3Aの2/3の)2であることから、
10×(12/5)+5×(1/5)+3×(1/3)+1+3×(2/3)
=24+1+1+1+2
=29 [点]
となる。
以上の結果、合計得点は、ラベルプリンタ3A<ラベルプリンタ3C<ラベルプリンタ3Bの順となる。したがって、上記使用頻度順位は、合計得点が少ない順に、ラベルプリンタ3Aが第一位、ラベルプリンタ3Cが第二位、ラベルプリンタ3Bが第三位、と決定される。
上記の結果、図4(c)及び図8(c)と同様、各ラベルプリンタ3の識別情報(型番・名称等)が、上記使用頻度順位が低いラベルプリンタ3が高いラベルプリンタ3よりも優先した態様で(この例ではタッチパネル17のより上部において)表示される。すなわち、図9(c)に示すように、上記使用頻度表示欄17Pに、最も順位の低いラベルプリンタ3Aを表す識別情報「Printer-XP-01」が最上部に表示され、その下に、ラベルプリンタ3Cを表す識別情報「Printer-CQ-03」が表示され、その下の最下段にラベルプリンタ3Bを表す識別情報「Printer-AW-02」が表示される。
上記図9(c)のタッチパネル17の画面表示を見たユーザが、前述と同様、最上段に表示された「Printer-XP-01」を選択した場合を図9(d)に示す。前述と同様、選択されたラベルプリンタ3Aに対し接続中であることを表す、接続中表示欄17Sが表示されている。
<操作端末の制御手順>
上記手法を実現するために、本変形例の操作端末2の上記CPU12によって実行される処理を、上記図6に対応する図10のフローに示す。
図10に示すフローでは、上記図6のステップS30とステップS60との間に新たにステップS40、ステップS50が設けられる。すなわち、前述と同様のステップS10~ステップS20を経て、選択ボタン17a~17eのどれかが押されてステップS30の判定が満たされたら(S30:YES)、新たに設けたステップS40へ移行する。
ステップS40では、CPU12は、上記ステップS30において押された選択ボタンが複数個であったか(前述の例では「印刷枚数」ボタン17a、「印刷カバレッジ」ボタン17c、「印字長」ボタン17b、「切断回数」ボタン17d、「バッテリ劣化度」ボタン17eのうち少なくとも2つのボタンが押されたか)否か、を判定する。押された選択ボタンが1つだけであればこの判定は満たされず(S40:NO)、上記図6と同様のステップS60に移り、以降、図6と同様の内容のステップS60~ステップS90が実行され、このフローを終了する。
一方、ステップS40において、押された選択ボタンが押された選択ボタンが1つだけであればこの判定は満たされず(S40:NO)2つ以上であればこの判定は満たされ(S40:YES)、ステップS50へ移行する。
ステップS50では、CPU12は、上記選択された複数個の選択ボタンに対応する複数の累積作動量それぞれに対応付けられた重みを用いて、上述した手法により、各ラベルプリンタ3に係わる前述の合計得点を算出する。なお、このステップS50が請求項記載の評価点算出手順に相当する。
その後、ステップS60では、CPU12は、上記ステップS50で算出した各ラベルプリンタ3の合計得点に基づき、前述した手法により使用頻度順位を決定する。これ以降、ステップS70~ステップS90の処理内容は上記実施形態と同様であり、説明を省略する。
<変形例の効果>
以上説明したように、本変形例においては、ユーザにより複数項目の累積作動量が選択された場合、各累積作動量に対し所定の重みづけを付与して合算した、各ラベルプリンタ3ごとの合計得点が算出される。そして、その合計得点に応じて、複数のラベルプリンタ3それぞれの上記使用頻度順位が決定される。これにより、前述の使用頻度順位を決定する際、複数項目の累積作動量のうち特に重要な項目(例えば「印刷枚数」)、それほど重要ではない項目(例えば「切断回数」)、等の、項目ごとの軽重を数値化して設定することができる。そして、各ラベルプリンタ3の使用頻度順位を決定する際に、上記軽重を加味した合計得点を各ラベルプリンタ3ごとに算出することで、その合計得点の大小によって上記使用頻度順位を円滑かつ高精度に決定することができる。
(2)その他
なお、以上は、印刷装置として、被印字媒体としてのテープ203に所望の印刷を行って印字ラベルLを作成するラベルプリンタ3に対し本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、印刷装置の一例として、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の用紙(この場合の被印字媒体の一例に相当)に画像を形成したり文字を印刷するプリンタや、バッテリ電源により駆動される携帯用プリンタに対し、本発明を適用してもよい。すなわち、上記無線通信による操作端末2との通信機能があれば足りる。これらの場合も前述と同様の効果を得る。
また、以上は、操作端末2として、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等に対し本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これらにも限られない。すなわち、上記無線通信によるラベルプリンタ3との通信機能があれば、デジタルカメラ、計測機器、時計、情報機器・通信機器・制御機器等の各種電子機器に対しても本発明は適用でき、これらの場合も前述と同様の効果を得る。
また、以上において、図2等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図6、図10等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷処理システム
2 操作端末
3A~C ラベルプリンタ(印刷装置)
12 CPU(制御部)
15 通信制御部(通信部)
14 操作ボタン(操作部)
17 タッチパネル(表示部、操作部)
17a~e 選択ボタン
203 テープ(被印字媒体)
207 カッタ(切断手段)
213 収容部(収納手段)

Claims (8)

  1. 被印字媒体を搬送しつつ印刷を行う印刷装置に対し無線通信により情報送受信可能に接続される通信部と、情報を表示する表示部と、操作部と、制御部と、を有する操作端末の前記制御部に対し、
    前記通信部による通信範囲内にある複数の前記印刷装置からブロードキャスト送信された、所定期間内の各印刷装置における複数項目の累積作動量を取得する作動量取得手順;
    前記操作部を介した、前記複数項目のうち少なくとも1つの項目の指定を受け付ける指定受付手順;
    前記指定受付手順で受け付けられた前記指定に応じて、前記複数の印刷装置における使用頻度順位を決定する順位決定手順;
    前記順位決定手順での決定結果に基づき、前記使用頻度順位が低い印刷装置を前記使用頻度順位が高い印刷装置よりも優先した態様で、前記無線通信により接続する接続処理、又は、接続するための準備処理、を行う優先処理手順;
    を実行させるための、情報処理プログラム。
  2. 請求項1記載の情報処理プログラムにおいて、
    前記優先処理手順は、
    前記準備処理として、前記使用頻度順位が低い印刷装置を前記使用頻度順位が高い印刷装置よりも優先した態様で前記表示部において表示する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  3. 請求項1又は請求項2記載の情報処理プログラムにおいて、
    前記優先処理手順は、
    前記接続処理として、前記通信部を介した前記無線通信により、前記使用頻度順位が低い印刷装置に対し前記使用頻度順位が高い印刷装置よりも優先して接続する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の情報処理プログラムにおいて、
    前記制御部に対し、さらに、
    前記表示部において前記複数項目の選択ボタンを操作可能に表示するボタン表示手順;
    を実行させ、
    前記指定受付手順では、
    前記表示部に表示された前記選択ボタンへの操作により、対応する前記項目の指定を受け付ける
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の情報処理プログラムにおいて、
    前記制御部に対し、さらに、
    前記指定受付手順で前記複数項目のうち少なくとも2つの項目の指定を受け付けた場合に、受け付けた前記少なくとも2つの項目それぞれの前記累積作動量に対し所定の重みづけを付与して合算した、各印刷装置ごとの評価点を算出する評価点算出手順;
    を実行させ、
    前記順位決定手順では、
    前記評価点算出手順で算出された前記評価点に応じて、前記複数の印刷装置それぞれの前記使用頻度順位を決定する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の情報処理プログラムにおいて、
    前記複数項目の累積作動量は、
    各印刷装置における、印刷した前記被印字媒体の数、印刷カバレッジ、印字長さ、のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の情報処理プログラムにおいて、
    前記印刷装置は、
    印刷後の前記被印字媒体を切断する切断手段を有し、
    前記複数項目の累積作動量は、
    各印刷装置における、前記切断手段による切断回数を含む
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の情報処理プログラムにおいて、
    前記印刷装置は、
    起電力を与える電池を収納する収納手段を有し、
    前記複数項目の累積作動量は、
    各印刷装置において、前記収納手段に収納された前記電池の劣化度を含む
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2019177974A 2019-09-27 2019-09-27 情報処理プログラム Active JP7304004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177974A JP7304004B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 情報処理プログラム
US17/029,010 US11122176B2 (en) 2019-09-27 2020-09-22 Non-transitory computer-readable storage medium
CN202011015628.0A CN112579012A (zh) 2019-09-27 2020-09-24 非暂时性计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177974A JP7304004B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056674A JP2021056674A (ja) 2021-04-08
JP7304004B2 true JP7304004B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=75120214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177974A Active JP7304004B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11122176B2 (ja)
JP (1) JP7304004B2 (ja)
CN (1) CN112579012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114489523A (zh) * 2022-01-24 2022-05-13 深圳致明兴科技有限公司 多台打印设备的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332056A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 近距離無線通信端末装置
JP2009140052A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源管理システムおよび電源管理方法
JP2013173055A (ja) 2013-06-13 2013-09-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015132897A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社リコー システム、及び方法
JP2016081081A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及び画像処理装置
JP2019047155A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327312B2 (ja) 1995-03-15 2002-09-24 セイコーエプソン株式会社 プリントサーバ
JP5500131B2 (ja) * 2011-07-20 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム
JP2014191418A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 印字ラベルの作成処理プログラム、印字ラベルの作成処理方法
JP6234415B2 (ja) * 2015-10-13 2017-11-22 キヤノン株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP6950391B2 (ja) * 2017-09-15 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 制御プログラム及び画像データ作成モジュール
JP7071214B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成システム、エラー通知システムおよびエラー通知方法、サーバ装置とプログラム
JP7255207B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、通信方法及び通信プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332056A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 近距離無線通信端末装置
JP2009140052A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源管理システムおよび電源管理方法
JP2013173055A (ja) 2013-06-13 2013-09-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015132897A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社リコー システム、及び方法
JP2016081081A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及び画像処理装置
JP2019047155A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021056674A (ja) 2021-04-08
US20210099597A1 (en) 2021-04-01
US11122176B2 (en) 2021-09-14
CN112579012A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792337B2 (en) Communication apparatus having power related predetermined processing, method of controlling the same, and storage medium
US7882234B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, and control method for establishing a one-to-one relationship
US7389448B2 (en) Electronic device which transmits data to another electronic device and causes the another electronic device to perform data processing and data processing method
US8797361B2 (en) Image display system and method to identify images according to an aspect ratio of an editing layout
EP1679878B1 (en) Method and apparatus for displaying printing progress status
US9025179B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium storing program
JP5477318B2 (ja) 端末装置
JP2010086146A (ja) 入力表示装置、電子機器及び入力表示プログラム
JP7304004B2 (ja) 情報処理プログラム
US9554005B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20100245876A1 (en) Image forming apparatus, paper management method and computer-readable medium
JP2010247518A (ja) 画像形成装置、用紙管理プログラム
CN107577442A (zh) 处理请求管理系统、装置及方法
JP7296051B2 (ja) 印刷装置及び通信処理システム
US20210200482A1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP4752799B2 (ja) 表示装置、充電制御システム及び表示装置プログラム
JP2015127115A (ja) データ出力装置
EP3499472A1 (en) Printer device
JP7223593B2 (ja) プログラムまたは携帯端末装置
JP2019138991A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6849886B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN111556213B (zh) 信息处理装置、方法和系统
JP2009105512A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4272131B2 (ja) 情報通知システム及び通信装置
US9001375B2 (en) Medium storing instructions for information processing apparatus and print control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150